JP2014502340A - オンライン分析とトレーサー技術との関連付け法 - Google Patents

オンライン分析とトレーサー技術との関連付け法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502340A
JP2014502340A JP2013530231A JP2013530231A JP2014502340A JP 2014502340 A JP2014502340 A JP 2014502340A JP 2013530231 A JP2013530231 A JP 2013530231A JP 2013530231 A JP2013530231 A JP 2013530231A JP 2014502340 A JP2014502340 A JP 2014502340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
tracer
manufacturing facility
tracer element
manufacturer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091413B2 (ja
Inventor
アルギュアー,トーマス,ティー.
コーマス,エンリック
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014502340A publication Critical patent/JP2014502340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091413B2 publication Critical patent/JP6091413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8592Grain or other flowing solid samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging

Abstract

本発明は、以下のステップを含む、提供製造設備から数値を得る方法に関する。製造設備が物品製造者に提供され、該設備は、トレーサー要素の存在を検出するためのオンライン分析機を備える。次いで、知的所有権下にあるトレーサー要素を含有する原材料が物品製造者に提供される。次いで、物品製造者は、製造設備を用いた完成品への原材料の変換を開始することを許可される。原材料は、製造設備が稼働している間に、トレーサー要素の存在について分析される。その後、トレーサー要素が検出されない場合には、実施料を課すことや製造設備を停止させることなど、適当な措置が講じられる。

Description

本発明は、原材料と共に使用するための設備または技術を提供する方法に関する。この方法は、このような設備が、予め確認された供給元から得られた原材料を使用しているかを判定する方法を提供する。
樹脂または樹脂から製造された中間品の供給業者は、しばしば、それらの材料の使用を、製造設備の提供によって促進する。例えば、フィルム供給業者は、フィルムをポーチまたはその他の包装に変換するのに用いられる設備を、エンドユーザーに提供し得る。この設備および関連技術は、該設備を提供した供給業者からエンドユーザーがその原材料(この例においてはフィルム)のすべてを購入する限り、対価なしで、または、割り引かれた実施料率で提供され得る。さらに、品質管理のため、特定の1つの製造技術の販売業者は、特定の原材料供給元を指定し得る。しかしながら、現在、製造設備を提供した供給業者から得た原材料のみをエンドユーザーが使用していることを保証する、または、代替供給元からの原材料がどの程度使用されているかに関する正確な情報を提供する、または、承認された原材料のみが該設備で使用されたことを保証する、信頼できる方法はない。
トレーサー(追跡子、照会状)要素(tracer element)と呼ばれることもある、少量の特有の物質を、樹脂製造業者が樹脂に添加することを可能とする技術が、現在存在している。トレーサー要素は、樹脂の性能を妨害せずにルーチン分析(routine analysis)を用いて検出され得るように選択される。このような技術は、The Dow Chemical Companyから入手可能なFINGERPRINT(商標)樹脂を含む。このような変性樹脂の使用により、現在、樹脂製造業者は、樹脂製造業者の管理下にない用途で用いられた際の樹脂の品質およびコンシステンシー(consistency:濃度、密度、粘度)の評価および改善することが可能となっている。したがって、例えば、パイプがDowに特有のトレーサー要素を含有するならば、Dowは、実際に使用中のそのパイプのサンプルを得ることにより、その樹脂についての性能データを入手し得る。
本発明は、この既存トレーサー要素技術の新たな使用に関係する。本出願人は、トレーサー技術が、1台の製造設備で使用される原材料が承認された供給元に由来することを保証すること、または少なくとも、代替供給元からの原材料の量を監視および報告することに利用できることを見出した。該方法は、該設備にオンライン分析機を組み込むステップを含む。オンライン分析機は、該設備で使用するために供給されている原材料中に含まれ得るトレーサー要素を検出できる。トレーサー要素が製造設備で使用されている原材料中に検出されない場合、製造設備は、停止するようにプログラムできる。別法として、製造設備は、トレーサー要素を含んでいなかった、加工された材料の量を記録するようにプログラムできる。このようにして、代替供給元からの材料がどの程度使用されているかの正確な記録が得られ、適当な実施料を徴収できる。
この技術は、おそらく、商品を製造する方法の複数のステップにおいて用いることができる。トレーサー要素は、重合反応の一部として、またはそのすぐ後にペレット化プロセスの一部として、樹脂それ自体に添加できる。その樹脂から製造されたフィルム、繊維、シートまたは完成品もまた、その後、トレーサー要素を含有することになる。別法として、トレーサー要素は、より後の段階、例えばフィルムまたは繊維の製造において添加できるようにしてもよい。
一実施形態では、本発明は、特定の1台の製造設備で使用される原材料が、承認された供給元に由来することを保証するための方法である。該方法は、最初に製造設備を原材料のユーザーに提供することを含む。製造設備は、トレーサー要素の存在を検出するためのオンライン分析機を備える。オンライン分析機は、指定されたトレーサー要素を指定された量で含有していない原材料を製造設備で使用しようとした場合に、製造設備と電子通信して該設備を安全に停止させる。トレーサー要素の識別情報(identity)および特性の詳細は、それらの製品が必要な品質管理基準を満たすことを実証したこれらの原材料供給業者にのみ提供されるべきである。したがって、設備製造業者によって予め承認された原材料のみが、特定のトレーサー要素を特定の量で含有する。したがって、承認された原材料だけが製造設備によって処理されるようにできる。
製造設備の細目は、本発明において制限はされない。理論上は、原材料を異なる製品に変換する任意の製造設備を、本発明で使用できる。「原材料」は樹脂それ自体を含むが、1台の製造設備内で使用されて何らかの方法で別の製品に変換され得るあらゆる種類のフィルム、繊維、シート、および物品をも含むと理解すべきである。これは、単に空の包装から満杯の包装に変換されるという意味で「変換される」包装単位、すなわち、空の包装が充填および密封されるという意味で変換されることを含む。
別の実施形態では、本発明は、原材料の売上高を増大させるための方法である。製造設備はしばしば製造業者のハードルとなる。これは、大抵は単に費用のせいであるが、時には、該設備が知的財産権によって保護されている場合があるからである。原材料供給業者は、この障害を克服するために設備を使用許諾、販売またはリースできる立場にあり得る。原材料供給業者は、該設備の提供に貢献した原材料供給業者から該設備内で使用するための原材料を購入するという製造業者の確約と引き換えにして、市場価格より低価格でこれを行うことすらある。このような場合、オンライン分析機は、トレーサー要素を含有していない原材料の具体的な使用量を記録するための手段と電子通信する。この情報を用いることにより、設備供給業者は実施料を課すか、あるいは、設備および/または技術の対価に対する補償を請求することが可能になり得る。
本発明において使用するためのトレーサー要素は、当技術分野で知られている任意のトレーサー材料であり得る。一般に、トレーサー要素は、分光法(IR、NMR、X線などのような技術を含む)のような非破壊的分析方法によって検出でき、かつ、ポリマー/用途の添加剤としては一般的に使用されない、任意の化学物質であり得る。言い換えると、トレーサー要素は、ポリマー配合物中に含まれている可能性があるその他の添加剤(例えば、抗酸化剤など)から区別可能であるべきであるが、それでもなお十分に「隠されて」いて、結果として、潜在的偽造者がトレーサー要素として用いられている物質を同定し、同定した物質を潜在的偽造者自身のポリマー配合物に組み込むことによって潜在的偽造者自身のポリマー配合物を元々の供給元に由来したものとしてごまかすことが簡単にできないものであるべきである。
これらのトレーサー要素は、ポリスチレンおよびポリプロピレン(原材料による)のような有機物由来の材料、ならびに/または、金属錯体/金属塩のような無機物由来の材料を含む。ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)およびモリブデン(Mo)のような遷移金属の金属錯体/塩は、ある種の原材料のために有利に用いることができる。例としては、NbとTaとのアルキリデン錯体、硝酸ニオブナノ粒子(超伝導体)、ニオブ−2−エチルヘキサノエート(有機溶媒に可溶な黄色液体)、ニオブアルコラートクラスター、および、金属エトキシ(etoxi)[M[Nb(OEt)6]2(式中、M=Mg、Ca、Sr、Ba)]が挙げられる。希土類元素は、イットリウム、イッテルビウム、エルビウム、ネオジムまたはユーロピウムの酸化物のようなトレーサーとしても用いられ得るであろう。
本発明において用いることが可能な一般的に知られているその他のトレーサーには、ナノ粒子および/または一般的に知られているバイオマーカー(プリスタン、フィタン、ステラン、トリテルパン、ポルフィリンなど)が含まれる。
トレーサー材料は、原材料の所期の使用を妨害すべきではない。したがって、例えば、食品に使用できるという保証を得ているトレーサー要素のみが、食品製品の包装への利用を意図した任意の原材料中に用いられるべきである。トレーサー要素の選択は、原材料が経ると予想される製造プロセスのステップもまた考慮に入れるべきである。例えば、特定の樹脂ペレットを紡いで繊維にすることが知られている場合、紡績プロセスを妨害しないよう、非常に小さな粒径のトレーサー要素が望ましいであろう。同様に、特定の樹脂を高い温度および圧力においてその他の樹脂と配合して適当な混合を確実にする場合、トレーサー要素は、このような温度または圧力において劣化しないことを確実にするように選択すべきである。
2つ以上のトレーサー要素を添加し得ることも理解すべきである。特に2つ以上の原材料供給業者がトレーサー要素をその製品に添加しようとする場合は、2つ以上のトレーサー要素を組み合わせて特有の識別子を提供するのが望ましいことがある。
トレーサー要素(複数可)の選択および提供されるオンライン検出器の感受性に応じて、トレーサー要素の量もまた、特有の識別子を提供するために変動させ得る。複数のトレーサー要素を選択できかつ各要素の量を変動し得るため、無限に近い数の相異なる配列を、製品の供給元の確認に使用し得る。
同様に、オンライン分析機は、原材料の供給元において組み込むことが選択されたトレーサー要素(複数可)を検出できる、商業的に知られている任意のものから選択できる。これらは、化学的分析、電磁気的技術、NMRまたは光化学的/光学的分析、オンラインガスクロマトグラフィーおよび分光法を含む。
本発明に関しては、「オンライン」分析機は、材料を、製造プロセスに沿って進むにつれて分析する分析機、ならびに、少量の材料を製造プロセスから分析のために取り除く分析機を含む。これらの後者のタイプの分析機は、「アットライン式」検出器(at-line detector)と呼ばれることもある。

Claims (13)

  1. 提供製造設備から値を得る方法であって、
    a.製造設備を物品製造者に提供するステップであって、前記製造設備が、トレーサー要素の存在を検出するためのオンライン分析機を備える、ステップと、
    b.前記トレーサー要素を含有する原材料を物品製造者に提供するステップと、
    c.前記製造設備を用いて、前記原材料から完成品への変換を開始することを前記物品製造者に許可するステップと、
    d.前記トレーサー要素の存在について、前記原材料を分析するステップと、
    e.前記トレーサー要素が検出されたか否かに基づく動作を行うステップとを含む、方法。
  2. ステップe)において行われる動作が、前記トレーサー要素が検出されない場合に前記製造設備を停止させることである、請求項1に記載の方法。
  3. ステップe)において行われる動作が、前記トレーサー要素が検出されない場合に、使用された樹脂、繊維、フィルムまたはシートの体積を記録することである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記記録された体積に基づいて実施料を課すステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記原材料が樹脂、繊維、フィルム、成形品またはシートである、請求項1に記載の方法。
  6. 使用された、樹脂、繊維、フィルム、成形品またはシートの体積に基づいて、前記物品製造者に実施料を課すさらなるステップを含み、前記樹脂、繊維、フィルム、成形品またはシートは、前記トレーサー要素を含有していなかったものである、請求項3に記載の方法。
  7. 前記原材料が樹脂であり、前記樹脂がポリオレフィンを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記オンライン分析機が、前記トレーサー要素の存在に加えて前記トレーサー要素の量を検出し、ステップにおいて行われる動作が、前記トレーサー要素が適当な量で存在するか否かに基づくものである、請求項1に記載の方法。
  9. 2つ以上のトレーサー要素が前記原材料に添加されており、前記分析機が、添加されている各トレーサー要素の存在および/または量を検出する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記トレーサー要素が有機物由来の材料を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記トレーサー要素が無機物由来の材料を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記無機トレーサー要素が金属錯体および/または金属塩を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 特定の1台の製造設備で使用された原材料が十分な品質のものであることを確実にする方法であって、
    a.製造設備を物品製造者に提供するステップであって、前記製造設備が、トレーサー要素の存在を検出するためのオンライン分析機を備える、ステップと、
    b.原材料製造業者を確認するステップであって、前記原材料製造業者の原材料が所望の基準を満たす、ステップと、
    c.確認された前記原材料製造業者に、1つまたは複数のトレーサー要素の識別情報および任意選択によりその量の範囲を提供するステップと、
    d.前記製造設備を用いて、原材料から完成品への変換を開始することを前記物品製造者に許可するステップと、
    e.確認された前記原材料製造業者に提供された1つまたは複数のトレーサー要素の存在および任意選択によりその量について、前記原材料を分析するステップと、
    f.1つまたは複数のトレーサー要素の存在および任意選択によりその量が前記原材料中に検出されない場合に、製造設備を安全に停止させる信号を伝達するステップと
    を含む、方法。
JP2013530231A 2010-09-21 2011-09-20 オンライン分析とトレーサー技術との関連付け法 Active JP6091413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382253.2 2010-09-21
EP10382253A EP2431732A1 (en) 2010-09-21 2010-09-21 Linking on-line analysis and tracer technology
PCT/US2011/052351 WO2012040203A1 (en) 2010-09-21 2011-09-20 Linking on-line analysis and tracer technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502340A true JP2014502340A (ja) 2014-01-30
JP6091413B2 JP6091413B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=43385731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530231A Active JP6091413B2 (ja) 2010-09-21 2011-09-20 オンライン分析とトレーサー技術との関連付け法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9383729B2 (ja)
EP (2) EP2431732A1 (ja)
JP (1) JP6091413B2 (ja)
CN (1) CN103180723B (ja)
AR (1) AR083076A1 (ja)
BR (1) BR112013006860A2 (ja)
ES (1) ES2535337T3 (ja)
MX (1) MX342849B (ja)
PL (1) PL2619553T3 (ja)
RU (1) RU2013118205A (ja)
WO (1) WO2012040203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014112155A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Überwachung der Herstellung eines Bauteils aus einem pulvrigen Ausgangsmaterial und Vorrichtung dafür

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297508B1 (en) * 1998-08-10 2001-10-02 Cryovac Inc. Method of determining authenticity of a packaged product
JP2003039808A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Tokyo Gas Co Ltd 印刷物等の認証方法及び認証システム
JP2003329588A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Masaya Fukui 材料識別方法および材料識別システム並びに材料識別装置
US20060283931A1 (en) * 2003-09-22 2006-12-21 University Of Maryland, Baltimore Product authentication
WO2007021551A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Rexam Healthcare Packaging Inc. Plastic packaging having a marker material and method of authenticating said packaging
JP2007514259A (ja) * 2003-11-26 2007-05-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 標識ポリマーの認証方法
JP2008233083A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
JP2009513975A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 物品、および不透明色の部品の真偽を評価する方法
WO2010057649A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur identifizierung von lasersinterpulvern mit markern bestehend aus salzen von seltenerdmetallen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1029031C (zh) * 1990-06-27 1995-06-21 北京科技大学 光热法在线检测、分选系统
ES2235836T3 (es) * 1999-03-03 2005-07-16 Optinose As Dispositivo de entrega nasal.
US20030112423A1 (en) * 2000-04-24 2003-06-19 Rakesh Vig On-line verification of an authentication mark applied to products or product packaging
JP2001329588A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Sekisui Chem Co Ltd ガーデンパンの固定方法
KR20050058373A (ko) * 2002-08-19 2005-06-16 프라게놈 가부시키가이샤 암호 정보 보유 재료, 그 식별 방법 및 그 식별 시스템
US20050276906A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Gary Metzger Systems and methods for detecting and verifying taggant information of a tagged item or substance
US20050277710A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Joyce Richard P Tagged resin, method of making a tagged resin, and articles made therefrom
US7674532B2 (en) * 2004-07-19 2010-03-09 Honeywell International Inc Security taggants in adhesive plastic film laminate for pharmaceutical packaging
US7230113B2 (en) 2004-12-17 2007-06-12 General Electric Company Chemical compositions for authenticatable polymers and articles, and authentication methods thereof
US9133318B2 (en) * 2008-09-02 2015-09-15 Flint Trading, Inc. Taggants for thermoplastic marking materials
KR100976443B1 (ko) 2008-09-04 2010-08-18 한국전자통신연구원 홈네트워크 오류 예측 시스템 및 그 방법
CN101726475A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种水处理用荧光示踪剂及其使用方法
US8226015B2 (en) 2009-10-20 2012-07-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Orthogonal charge-based spectral coding with quantum dot conjugates

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297508B1 (en) * 1998-08-10 2001-10-02 Cryovac Inc. Method of determining authenticity of a packaged product
JP2003039808A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Tokyo Gas Co Ltd 印刷物等の認証方法及び認証システム
JP2003329588A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Masaya Fukui 材料識別方法および材料識別システム並びに材料識別装置
US20060283931A1 (en) * 2003-09-22 2006-12-21 University Of Maryland, Baltimore Product authentication
JP2007514259A (ja) * 2003-11-26 2007-05-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 標識ポリマーの認証方法
WO2007021551A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Rexam Healthcare Packaging Inc. Plastic packaging having a marker material and method of authenticating said packaging
JP2009513975A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 物品、および不透明色の部品の真偽を評価する方法
JP2008233083A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
WO2010057649A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur identifizierung von lasersinterpulvern mit markern bestehend aus salzen von seltenerdmetallen

Also Published As

Publication number Publication date
CN103180723B (zh) 2015-08-12
BR112013006860A2 (pt) 2016-06-14
US9383729B2 (en) 2016-07-05
US20130326852A1 (en) 2013-12-12
ES2535337T3 (es) 2015-05-08
PL2619553T3 (pl) 2015-08-31
MX342849B (es) 2016-10-14
RU2013118205A (ru) 2014-10-27
MX2013003232A (es) 2013-08-29
EP2619553B1 (en) 2015-03-04
JP6091413B2 (ja) 2017-03-08
EP2431732A1 (en) 2012-03-21
AR083076A1 (es) 2013-01-30
CN103180723A (zh) 2013-06-26
EP2619553A1 (en) 2013-07-31
WO2012040203A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peez et al. Quantitative 1 H-NMR spectroscopy as an efficient method for identification and quantification of PVC, ABS and PA microparticles
US20150104802A1 (en) Systems and methods for developing quantifiable material standards for feedstocks and products used in additive manufactruing processes
Kepenekian et al. Energetics of [Fe (NCH) 6] 2+ via CASPT2 calculations: A spin‐crossover perspective
Liu et al. A Comprehensive Review on Controlled Synthesis of Long‐Chain Branched Polyolefins: Part 3, Characterization of Long‐Chain Branched Polymers
US20020094058A1 (en) Methods for identification and verification
JP6091413B2 (ja) オンライン分析とトレーサー技術との関連付け法
WO2015069482A1 (en) Using tracer technology to identify production details
Xie et al. Screening adulteration of polypropylene bottles with postconsumer recycled plastics for oral drug package by near-infrared spectroscopy
WO2015066607A1 (en) Systems and methods for developing quantifiable material standards for feedstocks and products used in additive manufactruing processes
CN104089923A (zh) 一种聚合物熔体性质的近红外光谱在线测量装置与方法
JP6036517B2 (ja) 表面状態判定装置、表面状態判定方法、表面状態判定システム及びプログラム
Khatiwada et al. Thermal Properties of PMMA on Silica Using Temperature‐M odulated Differential Scanning Calorimetry
EP1072883A1 (en) Method for identification of plastic materials by optical measurements
Gharib et al. Solvent effects on complexation of molybdenum (VI) with nitrilotriacetic acid in different aqueous solutions of methanol
CN105675552A (zh) 固化度测定装置及固化度测定方法
Galeev et al. Application of the normalized relative error distribution analysis for non‐destructive quality control of drugs by Raman spectroscopy
Zhou et al. Theoretical study on ESIPT mechanism for 5’-amino-2-(2’-hydroxyphenyl) benzimidazole probe in detecting phosgene
JP6036516B2 (ja) 表面状態判定装置、表面状態判定方法、表面状態判定システム及びプログラム
Asthana et al. Decorating polymer beads with 1014 inorganic-organic [2] rotaxanes as shown by spin counting
CN104089941B (zh) 一种聚合物熔体性质的拉曼光谱在线测量装置与方法
Eftekhari-Sis et al. CdSe quantum dots capped with p-nitrophenyldiazenylphenyloxadiazole: a nanosensor for Cd2+ ions in aqueous media
Jakhar et al. Precise NMR method for titering organometal reagents
CN106796174B (zh) 分析方法、分析装置及分析程序
Park et al. Instrumental neutron activation analysis of mass fractions of toxic metals in plastic
Wang et al. Comparison of principal component regression (PCR) and partial least square regression (PLSR) modeling methods for quantifying polyethylene (PE) in recycled polypropylene (rPP) with near-infrared spectrometry (NIR)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250