JP2014501732A - 骨癌の疼痛におけるシグマリガンドの使用 - Google Patents

骨癌の疼痛におけるシグマリガンドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501732A
JP2014501732A JP2013541369A JP2013541369A JP2014501732A JP 2014501732 A JP2014501732 A JP 2014501732A JP 2013541369 A JP2013541369 A JP 2013541369A JP 2013541369 A JP2013541369 A JP 2013541369A JP 2014501732 A JP2014501732 A JP 2014501732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorophenyl
pyrazol
yloxy
substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014501732A5 (ja
JP6027014B2 (ja
Inventor
ザマニロ−カスタネド、ダニエル
ミゲル ベラ−エルナンデス、ホセ
プラタ−サラマン、カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esteve Pharmaceuticals SA
Original Assignee
Esteve Pharmaceuticals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esteve Pharmaceuticals SA filed Critical Esteve Pharmaceuticals SA
Publication of JP2014501732A publication Critical patent/JP2014501732A/ja
Publication of JP2014501732A5 publication Critical patent/JP2014501732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027014B2 publication Critical patent/JP6027014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、骨癌に関連する疼痛を予防および/または治療するためのシグマリガンド、特に式(I)のシグマリガンドの使用に関する。

Description

本発明は、シグマ受容体リガンドに関し、さらに具体的には、骨癌に関連する疼痛の治療および/または予防に用いられる、インダゾール誘導体およびこれらを含む医薬組成物に関する。
骨癌の疼痛は、転移性癌の深刻な兆候である。残念ながら、現時点の治療は有効なものとはなり得ず、効果があるときでも、患者の生存期間は疼痛を緩和できる期間を通常は超えてしまう。新しい機構に基づく治療法が切に望まれている。
骨に転移した悪性腫瘍患者は生活の質の悪化に直面することが多い。転移性疾患の続発症としての骨格系合併症は、乳房または前立腺の進行した上皮癌を患う患者の約70%に現れる。乳房または前立腺の上皮癌で亡くなる患者のうち、90%を超える患者に骨格転移が認められる。骨癌の疼痛は、癌患者が訴える最も一般的な症状のひとつである。乳房および前立腺の転移性上皮癌は、癌によって誘発される骨の疼痛が起こる主な要因である。したがって、乳癌、前立腺癌および肺癌のような最も一般的な腫瘍は骨に転移する傾向が著しく大きいため、骨癌から起こる疼痛は進行した癌を患うヒト患者にとって最も一般的な疼痛でもある。
疾患が進行した段階にあるヒト癌患者、特に骨転移を伴う患者は、かなりの痛みを経験しており、疼痛の強さは骨の破壊度に関連すると思われることを報告している。
骨格病変を有する癌患者は、骨折、高カルシウム血症、脊髄圧迫、激痛を生じることが多く、ここに述べたものはすべて死亡率を高め、生活の質を下げる要因となる。
骨格転移から生じる疼痛は、通常は疾患の進行とともに強くなっていき、一般には、持続痛か、突出または随伴痛かの2つのカテゴリーに分けられる。
通常、骨癌の最初の症状である持続痛は、鈍く、一定の拍動性の疼痛として始まり、時間経過に伴って強さが増していき、骨格の病変により悪化する。
骨の破壊が大きくなり、時間が経過するにつれて疼痛がひどくなり、その後強い痛みが断続的に続く事象が自然発生的に起こるか、あるいはさらに一般的には、罹患した脚に体重をかけた後、または移動した後に起こる。この疼痛は「突出痛または随伴痛」と呼ばれる。
二種類の疼痛のうち、突出痛の方が制御するのが難しく、例えば、この疼痛を制御するのに必要なオピオイドの投薬量は、持続痛を制御するのに必要な投薬量よりも大であることが多く、そのため、後に述べるようにかなり望ましくない副作用を伴う。
機械的アロディニアは、通常は有害だと感じないような機械刺激による疼痛感覚である。この骨癌の疼痛とともに、穏やかな脚の使用、寝ているときの咳き込みまたは寝返りによって、移動によって誘発される急性形態の疼痛が生じることがあり、従来の治療薬に対する応答が低下する。
疼痛の強さは、癌患者によって異なり、患者の痛みに対する感受性、癌の種類および腫瘍の位置によって変わる。世界保健機関(WHO)によって提供された癌治療ガイドラインは、腫瘍科および疼痛治療科の医院で使用されてきた。ヒト癌患者の治療としては、オピオイド、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、コルチコステロイド、局所麻酔薬、抗うつ薬、鎮痙剤の単独または組み合わせての使用が挙げられる。
抗炎症剤、化学療法、放射線療法、手術および/またはビスホスホネートに応答しない慢性疼痛には、典型的には、強い鎮痛薬で対処する。進行した骨癌の疼痛はオピオイドによって管理するのが一般的であり、疼痛緩和に有効である。残念なことに、骨の疼痛を和らげるのに必要なオピオイドの投薬量(1日に120mg/kg)によって、錯乱、呼吸抑制、眠気、便秘のような望ましくない副作用が起こることがある。これらの副作用は、全体的な生活の質をひどく低下させることがある。医師の診断から4週間以内に、オピオイド治療を受けた末期患者の73%が中程度から重度の疼痛を訴え、これらの激痛を伴う患者の40%が、オピオイド治療の増薬を要求した。
この疼痛を制御するのに必要なオピオイドの投薬量が徐々に増えていくことは、オピオイド耐性が生じていること、または疼痛の重篤度の増加を反映しているだろう。この両方の機構は、この疼痛に必要なモルヒネの投薬量が徐々に増えていくことにおそらく関係があるが、待期療法を使用することによってオピオイド必要量を著しく減らすことができることは、高用量のオピオイドが、骨癌の疼痛状態に関連する強さを少なくとも部分的に反映していることを示唆している。
オピオイドは、疼痛源を直接標的としているのではなく、中枢神経系を経て全身に作用するため、臓器系に対する悪影響が生活の質の悪化に顕著に関与することがある(Clin.Cancer Res.、2006、12(20 Supplm.、6231s−6235s;Compar.Med.、2008、58(3)、220−233;J.Pain and Symp.Manag.、2005、29(55)、S32−S46)。
癌の疼痛に関する動物モデルを、骨癌疼痛モデル、非骨癌疼痛モデル、癌浸潤痛モデル、癌化学療法によって誘発される末梢性ニューロパシーモデル、および自発的に発生する癌疼痛モデルの5つのカテゴリーに分けることができる。具体的には、特にラット乳上皮癌モデル(MRMT−1)、マウス線維肉腫(2472)、マウス乳上皮癌(4T1)、肝細胞上皮癌(HCa−1)、およびマウス黒色腫(B16)を用い、骨癌の疼痛が研究された。
これらのモデルの使用から、疼痛に関連する挙動に関連する多くの特徴が明らかとなり、癌の疼痛の原因となる神経化学的機構および神経物理学的機構への見解が得られた。これらの動物モデルで観察された特徴の多くは、腫瘍の疼痛を経験するヒト癌患者にも共通しており、骨破壊、一次求心性神経感作、脊髄における中枢性感作の再構築および発生が挙げられる。
すでに述べたように、進行した骨癌の疼痛で取り扱われる主な問題は、オピオイドによって持続痛を制御することができるときに、持続痛の制御と同じ投薬量が、移動によって誘発される突出痛を抑えるのには不十分であることが多いということである。
従来技術において存在するデータは、骨癌の疼痛が炎症性要素と神経因性要素の両方を有する場合があることを示唆しているため、有望な新規治療を試した実験モデルにおいて、近年顕著な発展がみられているとはいえ、疼痛管理の最終目標が単に疼痛を緩和することではなく、患者の生理学的および心理学的な幸福を維持することでもあるため、明らかに骨癌の疼痛の炎症性要素と神経因性要素に対して効能が高いもっと有効な治療が必要である。
本発明は、骨癌の治療における補助剤としてのシグマリガンドの使用に関する。本発明のこの利点は、シグマリガンドが、特にシグマ−1受容体アンタゴニストであり、好ましくは、(ニュートラル)アンタゴニスト、インバースアゴニストまたは部分アンタゴニストの形態であるときにより明らかである。
したがって、本発明の一つの態様は、骨癌に関連する疼痛の予防および/または治療において使用するためのシグマリガンドに関する。
好ましい実施態様では、シグマリガンドは一般式(I):
Figure 2014501732
(式中、
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の非芳香族ヘテロシクリル、置換または非置換の芳香族ヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択され;
は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択され;
およびRは、独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択されるか、または、これらが一緒になって、場合により置換された縮合環を形成し;
およびRは、独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択されるか、または、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル基を形成し;
nは、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
tは、1、2または3であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のアルコキシ、置換または非置換のアリールオキシおよびハロゲンからなる群から選択される)
で表されるか、またはその医薬的に許容される塩、その異性体、プロドラッグまたは溶媒和物である。
本発明の別の態様は、骨癌に関連する疼痛を予防および/または治療するための医薬を製造するための、上に定義したようなシグマリガンドの使用に関する。
本発明の別の態様は、骨癌の疼痛に苦しむ患者、または骨癌の結果として疼痛に苦しむことになる可能性ある患者の治療方法であって、このような治療または予防が必要な患者に、治療に有効な量の上で定義したシグマリガンドを投与することを含む方法である。
本発明の別の態様は、骨癌に関連する疼痛の予防および/または治療に用いるための、上で定義した少なくとも1つのシグマリガンドと、少なくとも1つのオピオイドまたはアヘン化合物との、同時投与、別個の投与、または連続的な投与のための組み合わせ物に関する。
これらの態様およびその好ましい実施態様は、さらに特許請求の範囲においても定義されている。
フォン・フライ試験。第2段階(フェーズ2)のためのモルヒネの最適投薬量の決定。 フォン・フライ試験。第2段階におけるモルヒネ(1.25mg/kg)と、実施例1(40mg/kg)の相乗効果。 フォン・フライ試験。第2段階におけるモルヒネ(1.25mg/kg)と、実施例1(80mg/kg)の相乗効果。
本発明に関して、以下の用語は下記に述べる意味を有する。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子からなり、不飽和部を含まず、単結合によって分子の残りの部分に接続する直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖基を指し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどである。アルキル基は、アリール、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シアノ、カルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオなどのような1個以上の置換基によって場合により置換されていてもよい。好ましいアルキル基は、炭素原子を1〜6個含む。アリールによって置換されている場合、アルキルは、「アリールアルキル」基、例えば、ベンジルまたはフェネチルに対応する。ヘテロシクリルで置換されている場合、アルキルは、「ヘテロシクリルアルキル」基に対応する。
「アルケニル」は、2〜12個の炭素原子からなり、少なくとも1つの不飽和部を含み、単結合によって分子の残りの部分に接続する直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖基を指す。アルケニル(Alkenill)基は、アリール、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シアノ、カルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオなどのような1個以上の置換基によって場合により置換されていてもよい。好ましいアルケニル基は、炭素原子を2〜6個含む。
「シクロアルキル」は、飽和または部分的に飽和であり、炭素原子および水素原子のみからなる安定な3〜10員環単環基または二環基を指し、例えば、シクロヘキシルまたはアダマンチルである。本明細書に特に具体的に示されていない限り、「シクロアルキル」との用語は、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルなどのような1個以上の置換基によって場合により置換されたシクロアルキル基を含むことを意味する。
「アリール」は、1個または複数個の芳香族環の基を指し、別個のアリール基および/または縮合したアリール基を含む複数環基を含む。典型的なアリール基は、1〜3個の別個または縮合した環と、6〜18個の炭素環原子を含み、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、フェナントリル基またはアントラシル基である。アリール基は、ヒドロキシ、メルカプト、ハロ、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アシル、アルコキシカルボニルなどのような1個以上の置換基によって場合により置換されていてもよい。
「ヘテロシクリル」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる安定な3〜15員環基、好ましくは、1個以上のヘテロ原子を含む4〜8員環、さらに好ましくは、1個以上のヘテロ原子を含む5員環または6員環を指す。ヘテロシクリルは、芳香族であってもよく、非芳香族であってもよい。本発明の目的のために、ヘテロ環は、単環、二環または三環であってもよく、縮合環を含んでいてもよく、ヘテロシクリル基中の窒素原子、炭素原子または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、窒素原子は、場合により四級化されていてもよく、ヘテロシクリル基は、部分的または完全に飽和であってもよく、または芳香族であってもよい。このようなヘテロ環の例としては、限定されないが、アゼピン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、ピペリジン、ピペラジン、プリン、キノリン、チアジアゾール、テトラヒドロフラン、クマリン、モルホリン;ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、イミダゾールなどが挙げられる。
「アルコキシ」は、式−ORの基を指し、Rは、上に定義したようなアルキル基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどである。
「アミノ」は、式−NH、−NHRまたは−NRの基を指し、場合により四級化されており、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノなどである。
「ハロゲン」、「ハロ」または「hal」は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を指す。
本明細書において、本発明による化合物中の置換基に対する言及は、1個以上の適切な基、例えば、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード);シアノ;ヒドロキシル;ニトロ;アジド;アルカノイル(例えば、C1〜6アルカノイル基、例えば、アシルなど);カルボキサミド;炭素原子を1〜約12個含む基、または炭素原子を1〜約6個含む基、さらに好ましくは、炭素原子を1〜3個含む基を含むアルキル基;1つ以上の不飽和結合と、炭素を2〜約12個、または炭素原子を2〜約6個含む基を含む、アルケニル基およびアルキニル基;1個以上の酸素結合と、炭素原子を1〜約12個、または1〜約6個含む、アルコキシ基;アリールオキシ、例えば、フェノキシ;1つ以上のチオエーテル結合と、炭素原子を1〜約12個、または1〜約6個含む部分を含む、アルキルチオ基;1つ以上のスルフィニル結合と、炭素原子を1〜約12個、または1〜約6個含む部分を含む、アルキルスルフィニル基;1つ以上のスルホニル結合と、炭素原子を1〜約12個、または1〜約6個含む部分を含む、アルキルスルホニル基;例えば、1個以上のN原子と、炭素原子を1〜約12個、または1〜約6個含む基のようなアミノアルキル基;6個以上の炭素を含む炭素環アリール、特に、フェニルまたはナフチル、およびアラルキル(例えば、ベンジル)によって1個以上の利用可能な位置で置換されていてもよい特定の部分を指す。他に指定のない限り、場合により置換された基は、その基のそれぞれの置換可能な位置に置換基を有していてもよく、それぞれの置換は、他の置換とは独立している。
「塩」との用語は、本発明にしたがって使用される活性化合物の任意の形態であり、その化合物が、イオン形態であるか、または帯電し、対イオン(カチオンまたはアニオン)と結合しているか、または溶液状態であるとして理解されなければならない。また、この定義には、四級アンモニウム塩および活性分子と他の分子およびイオンとの錯体、特に、イオン性相互作用によって生成する錯体が含まれる。この定義は、特に、生理学的に許容される塩を含み、この用語は、「薬理学的に許容される塩」または「医薬的に許容される塩」と等しいと理解されなければならない。
「医薬的に許容される塩」との用語は、本発明にあっては、特にヒトおよび/または哺乳動物の治療のための適切な様式で使用し、適用し、または使用する場合、生理学的に耐えられる(通常は、特に、対イオンの結果として毒性がない)任意の塩を意味する。これらの生理学的に許容される塩は、カチオンまたは塩基を用いて形成されてもよく、本発明の観点では、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用する場合、本発明にしたがって使用される少なくとも1つの化合物、通常は、酸(脱プロトン化した)、例えば、アニオンによって作られる塩であると理解される。また、これらの生理学的に許容される塩は、アニオンまたは酸を用いて作られてもよく、本発明の観点では、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用する場合、本発明にしたがって用いられる少なくとも1つの化合物(通常はプロトン化しており、例えば、窒素中)、例えば、カチオンおよび少なくとも1つの生理学的に許容されるアニオンによって作られる塩であると理解される。この定義は、具体的に、本発明の観点で、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用する場合、生理学的に許容される酸によって作られる塩、すなわち、具体的な活性化合物と生理学的に許容される有機酸または無機酸の塩が挙げられる。この種の塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸またはクエン酸を用いて作られる塩である。
「溶媒和物」との用語は、本発明にしたがって、本発明の活性化合物が非共有結合によって別の分子(通常は極性溶媒)と結合した、本発明の活性化合物の任意の形態を意味すると理解すべきであり、特に、水和物およびアルコラート(例えば、メタノラート)を含む。好ましい溶媒和物は水和物である。
シグマリガンドのプロドラッグである任意の化合物、特に、式(I)の化合物のプロドラッグも、本発明の範囲内にある。「プロドラッグ」との用語は、最も広い意味で使用され、本発明の化合物にin vivoで変換される本発明の化合物の誘導体を包含する。プロドラッグの例としては、限定されないが、生体内で加水分解可能な部分(例えば、生体内で加水分解可能なアミド、生体内で加水分解可能なエステル、生体内で加水分解可能なカルバメート、生体内で加水分解可能なカーボネート、生体内で加水分解可能なウレイド、および生体内で加水分解可能なホスフェート類似体)を含む式Iの化合物の誘導体および代謝物が挙げられる。好ましくは、カルボキシル官能基を有する化合物のプロドラッグは、カルボン酸の低級アルキルエステルである。カルボン酸エステルは、簡便には、分子に存在する任意のカルボン酸部分をエステル化することによって作られる。プロドラッグは、典型的には、周知の方法、例えば、Burger「Medicinal Chemistry and Drug Discovery 第6版(Donald J.Abraham編集、2001、Wiley)、「Design and Applications of Prodrugs」(H. Bundgaard編集、1985、Harwood Academic Publishers)およびKrogsgaard−Larsenら、「Textbook of Drug design and Discovery」、Taylor & Francis(2002年4月)によって記載される方法を用いて調製することができる。
上述の上の式(I)によってあらわされる本発明の化合物は、不斉中心の存在に依存するエナンチオマー、または多重結合の存在に依存する異性体(例えば、Z、E)を含んでいてもよい。単一の異性体、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に入る。
さらに、本明細書で指し示す任意の化合物は、互変異性体として存在していてもよい。具体的には、互変異性体との用語は、平衡状態で存在し、ある異性体形態から別の異性体形態へと簡単に変換される化合物の2つ以上の構造異性体の1つを指す。一般的な互変異性体対は、アミン−イミン、アミド−イミド酸、ケト−エノール、ラクタム−ラクチムなどである。
特に断らない限り、本発明の化合物は、同位体標識された形態、すなわち、1個以上の同位体を豊富に含む原子が存在するという点によってのみ異なる化合物を含むことも意味している。例えば、本発明の構造を有し、少なくとも1個の水素原子が二重水素または三重水素と置き換わっているか、または少なくとも1個の炭素が、13Cまたは14Cを豊富に含む炭素と置き換わっているか、または少なくとも1個の窒素が、15Nを豊富に含む窒素と置き換わっている化合物は、本発明の範囲内である。
シグマリガンド(特に、式(I)の化合物またはその塩または溶媒和物)は、好ましくは医薬的に許容される形態または実質的に純粋な形態である。医薬的に許容される形態とは、特に、通常の医薬添加剤(例えば、希釈剤および担体)を除き、医薬的に許容されるレベルの純度を有し、通常の投薬レベルで毒性であると考えられる物質を含まないことを意味する。この薬物基質の純度レベルは、好ましくは50%より大きく、さらに好ましくは、70%より大きく、最も好ましくは、90%より大きい。好ましい実施態様では、この薬物基質の純度レベルは、式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグの95%よりも大きい。
すでに示したように、「医薬的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ」との用語は、受容者に投与すると、本明細書に記載の化合物を(直接的または間接的に)与えることが可能な任意の塩、溶媒和物、または任意の他の化合物を指す。しかし、医薬的に許容されない塩、溶媒和物およびプロドラッグも、医薬的に許容される塩、溶媒和物およびプロドラッグの調製において有用な場合もあるため、本発明の範囲内に入ることが理解されるだろう。塩、溶媒和物およびプロドラッグの調製は、当該技術分野で既知の方法によって行うことができる。
本明細書で使用する場合、「治療する」、「治療すること」および「治療」との用語には、骨癌に関連する疼痛の根絶、除去、回復、軽減、改良または制御が含まれる。
本明細書において「シグマリガンド」または「シグマ受容体リガンド」との用語は、シグマ受容体に結合する任意の化合物を指す。すでに述べたように、シグマリガンドは、好ましくは、(ニュートラル)アンタゴニスト、インバースアゴニストまたは部分アンタゴニストの形態のシグマ受容体アンタゴニストである。
「アゴニスト」は、受容体に結合し、固有の効果を有し、受容体と接触すると、受容体の基本的な活性を高める化合物であると定義される。「アンタゴニスト」は、受容体に結合するアゴニストまたはインバースアゴニストと競争し、それによって、受容体へのアゴニストまたはインバースアゴニストの作用を遮断する化合物であると定義される。しかし、アンタゴニスト(「ニュートラル」アンタゴニストとしても知られる)は、構成的な受容体活性になんら影響を与えない。アンタゴニストは、受容体の活性部位またはアロステリック部位に結合することによってその影響を介在させ、または、受容体の活性の生物学的制御に通常は関与しない固有の結合部位と相互作用してもよい。アンタゴニスト活性は、アンタゴニスト−受容体錯体の寿命に依存して、可逆性または不可逆性であってもよく、これは、アンタゴニスト受容体の結合性に依存して変わる。
「部分アンタゴニスト」は、受容体に結合し、アンタゴニスト応答を生じる化合物であると定義されるが、部分アンタゴニストは、完全なアンタゴニスト応答を生じない。部分アンタゴニストは、弱いアンタゴニストであり、それによって、受容体のアゴニストまたはインバースアゴニストの作用を部分的に遮断する。
「インバースアゴニスト」は、同じ受容体を占有することによってアゴニストの影響と逆の影響を作り出し、受容体の基本的な活性(すなわち、受容体によって介在するシグナル伝達)を低下させる化合物であると定義される。このような化合物は、ネガティブアンタゴニストとしても知られている。インバースアゴニストは、任意のリガンドが存在しない状態で起こる基本的な状態と比較して、受容体を不活性状態に適合させる受容体のリガンドである。したがって、アンタゴニストは、アゴニストの活性を阻害することができるが、インバースアゴニストは、アゴニストが存在しない状態で、受容体の構造配置を変えることができるリガンドである。
「シグマ受容体」は、本明細書で使用される場合、よく知られており、以下の引用を用いて定義される。「この結合部位は、オピオイド、NMDA、ドーパミン作動性、および他の既知の神経伝達物質またはホルモン受容体ファミリーとは異なる典型的なタンパク質をあらわす」(G.Ronsisvalleら、Pure Appl.Chem.73、1499−1509(2001))。リガンド結合試験、解剖学的分布および生化学的特徴に基づく薬理学的データは、σ受容体の少なくとも2つのサブタイプを区別している(R.Quironら、Trends Pharmacol.Sci.13、85−86(1992);M.L.Leitner、Eur.J.Pharmacol.259、65−69(1994);S.B.HellewellおよびW.D.Bowen;Brain Res.527、244−253(1990))(G.Ronsisvalleら、Pure Appl.Chem.73、1499−1509(2001))。シグマ受容体のタンパク質配列(Sigma 1(σ1)および2(σ2))は、当該技術分野で既知である(例えば、Prasad、P.D.ら、J.Neurochem.70(2)、443−451(1998))。シグマ受容体は、種々の鎮痛薬(例えば、ペンタゾシン)と非常に高い親和性を示す。
「シグマ受容体に結合する化合物」または「シグマリガンド」は、本明細書において、シグマ受容体に対し、IC50値≦5000nM、さらに好ましくは、≦1000nM、さらに好ましくは、≦500nMの化合物であると定義される。さらに好ましくは、IC50値は、≦250nMである。さらに好ましくは、IC50値は、≦100nMである。最も好ましくは、IC50値は≦50nMである。半数阻害濃度(IC50)は、生物学的機能または生化学的機能の阻害における化合物の有効性の指標である。IC50は、放射性リガンドの特定の結合の50%を置き換える競争リガンドの濃度である。さらに、「シグマ受容体に結合する化合物」との語句は、本明細書で使用する場合、シグマ受容体に特異的な10nMの放射性リガンド(例えば、好ましくは、[H]−(+)ペンタゾシン)を用い、少なくとも50%以上が置き換わるものと定義され、シグマ受容体は、任意のシグマ受容体サブタイプであってもよい。好ましくは、この化合物は、シグマ−1受容体サブタイプに結合する。
シグマ受容体に結合する化合物は、一般にシグマリガンドとも呼ばれ、当該技術分野でよく知られている。これらの多くは、上の「シグマ受容体に結合する化合物」の定義に包含される。シグマリガンドには多くの既知の用途、例えば、抗精神病薬、抗不安薬、抗鬱薬、発作治療、抗てんかん薬および抗片頭痛および抗全身痛を含む多くの他の適応症が存在するが、これらの化合物が、骨癌に関連する疼痛を治療するのに有用であるという記述は当該技術分野には存在しない。
表1は、当該技術分野で既知のシグマリガンドをいくつか列挙している(すなわち、IC50≦5000nMを有する)。これらの化合物のいくつかは、シグマ−1受容体および/またはシグマ−2受容体に結合してもよい。また、これらのシグマリガンドは、それぞれの塩、塩基および酸も含む。
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
Figure 2014501732
好ましくは、上の表は、還元ハロペリドールも含む。還元ハロペリドールは、ヒトで産生するハロペリドールの活性代謝物質であり、シグマ−1受容体に高い親和性を示し(低ナノモル濃度範囲で)、実験動物およびヒト細胞の両方でシグマ−1受容体を不可逆的に遮断する。
ある活性化合物のプロドラッグを製造する方法の例は、当業者に既知である(例えば、Krogsgaard−Larsenら、Textbook of Drug Design and Discovery、Taylor & Francis (2002年4月))。
好ましい実施態様では、シグマリガンドは、本発明に関して上で示した一般式(I)を有する。
好ましい実施態様では、式(I)の化合物のRは、H、−CORおよび置換または非置換のアルキルから選択される。さらに好ましくは、Rは、H、メチルおよびアセチルから選択される。さらに好ましい実施態様は、RがHである。
別の好ましい実施態様では、式(I)の化合物のRは、Hまたはアルキルを表し、さらに好ましくは、メチルを表す。
本発明のさらに別の好ましい実施態様では、式(I)の化合物のRおよびRは、フェニル基のメタ位およびパラ位に位置しており、好ましくは、これらは独立して、ハロゲンおよび置換または非置換のアルキルから選択される。
本発明の特に好ましい実施態様では、式(I)の化合物において、RとRとがフェニル基と一緒になって、場合により置換された縮合環(例えば、置換または非置換のアリール基または置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル基は縮合していてもよい)、さらに好ましくは、ナフチル環を形成する。
また、式(I)の化合物では、本発明の内容において、nが2、3、4から選択される実施態様が好ましく、さらに好ましくは、nが2である。
最後に、別の実施態様では、式(I)の化合物において、RおよびRが、それぞれ独立して、C1〜6アルキルであるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換のヘテロシクリル基aを形成し、特にモルホリニル基、ピペリジニル基およびピロリジニル基から選択される基が好ましい。さらに好ましくは、RとRが一緒になって、モルホリン−4−イル基を形成する。
本発明の好ましい例では、式(I)のシグマリガンドは以下から選択される。
[1]4−{2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H ピラゾール−3−イルオキシ)エチル}モルホリン、
[2]2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
[3]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[4]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[5]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[6]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
[7]3−{1−[2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
[8]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−4−メチルピペラジン、
[9]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペラジンカルボン酸エチル、
[10]1−(4−(2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)エタノン、
[11]4−{2−[1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[12]1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[13]1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[14]1−[2−(1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル]ピペリジン、
[15]1−{2−[1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
[16]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[17]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[18]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[19]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[20]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
[21]2−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
[22]4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}モルホリン、
[23]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ]−1H−ピラゾール、
[24]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}ピペリジン、
[25]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−4−メチルピペラジン、
[26]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−1H−イミダゾール、
[27]4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルブタン−1−アミン、
[28]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−4−フェニルピペリジン、
[29]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−6,7−ジヒドロ−1H−インドール−4(5H)−オン、
[30]2−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
[31]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[32]2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
[33]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[34]1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[35]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[36]2−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
[37]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[38]2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]N,N−ジエチルエタンアミン、
[39]1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[40]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[41]1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[42]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペラジン、
[43]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピロリジン−3−アミン、
[44]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[45]4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[46]2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
[47]1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
[48]1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
[49]1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[50]4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}モルホリン、
[51](2S,6R)−4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−2,6−ジメチルモルホリン、
[52]1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}ピペリジン、
[53]1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ]−1H−ピラゾール、
[55]4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルブタン−1−アミン、
[56]N−ベンジル−4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N−メチルブタン−1−アミン、
[57]4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルブタン−1−アミン、
[58]4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}チオモルホリン、
[59]1−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−(2−モルホリノエトキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]エタノン、
[60]1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
[61]1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
[62]1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
[63]4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
[64]N,N−ジエチル−2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エタンアミン、
[65]1−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
[66]5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
またはこれらの医薬的に許容される塩、異性体、プロドラッグまたは溶媒和物。
本発明の好ましい実施態様では、式(I)のシグマリガンドは、4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリンである。この特定の化合物は、本発明の実施例で化合物番号63と指定されている。
さらに好ましい実施態様では、式(I)のシグマリガンドは、4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン塩酸塩である。この特定の化合物は、本発明の実施例番号1として指定されている。
式(I)の化合物およびその塩または溶媒和物は、以前の出願第WO2006/021462号に開示されているように調製することができる。
すでに述べられているように、本発明の1つの態様は、骨癌に関連する疼痛(すなわち、骨癌の疼痛)の予防および/または治療のための医薬を製造するための上に定義したようなシグマリガンドの使用に関する。好ましくは疼痛は、骨癌の結果として発生する急性および/または慢性の疼痛から選択され、好ましくは神経因性疼痛、神経痛、異痛、灼熱痛、痛覚過敏、触覚過敏、痛感過敏、神経炎または外科手術に続発するニューロパシーである。
シグマリガンドと、オピオイドまたはアヘン化合物とを組み合わせたとき、顕著な相乗効果が存在することも明らかにされた。実施例1の治療とともに、閾値未満のモルヒネが与えられ、投与してから30分後に鎮痛作用が増し、その効果が少なくとも24時間続いた(ポジティブコントロールであるモルヒネ5mg/kgは、投与してから24時間後には効果を示さなかった)。したがって、本発明はさらに、骨癌に関連する疼痛の予防および/または治療において使用するための、同時投与、別個の投与、または連続的な投与のための、上に定義したような少なくとも1つのシグマリガンドと、少なくとも1つのオピオイドまたはアヘン剤化合物の組み合わせに関する。本発明の範囲内にあるオピオイド受容体に結合する化合物としては、天然アヘン剤、例えば、モルヒネ、コデインおよびテバイン;天然オピオイドから誘導される半合成アヘン剤、例えば、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシコドン、オキシモルホン、デソモルヒネ、ジアセチルモルヒネ、ニコモルヒネ、ジプロパノイルモルヒネ、ベンジルモルヒネおよびエチルモルヒネ;完全な合成オピオイド、例えば、フェンタニル、ペチジン、メタドン、トラマドールおよびプロポキシフェン;および体内で天然に産生される内因性オピオイドペプチド、例えば、エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィンおよびエンドモルフィンおよびこれらの類似体が挙げられる。好ましくは、本発明の組み合わせは、モルヒネまたはその類似体を含む。
本発明の組み合わせを、少なくとも医薬的に許容される担体、添加剤、補助剤または賦形剤を用い、同時投与、別個の投与、または連続的な投与のために配合してもよい。このことは、2つの活性化合物の組み合わせを投与してもよいことを示唆している。
(a)同じ医薬製剤の一部である組み合わせとして、2つの活性化合物は常に同時に投与される。
(b)2つの単位の組み合わせとして、それぞれに、同時投与、別個の投与、または連続的な投与の可能性を与える活性物質のいずれかを含む。具体的な実施態様では、シグマリガンドを、オピオイドまたはアヘン剤と独立して(すなわち、2個の単位で)、しかし同時に投与する。別の具体的な実施態様では、シグマリガンドを最初に投与し、次いで、オピオイドまたはアヘン剤を別個または連続して投与する。さらに別の具体的な実施態様では、オピオイドまたはアヘン剤を最初に投与し、次いで、シグマリガンドを定義されているように別個または連続して投与する。
本発明の医薬組成物の補助物質または添加剤(すなわち、少なくとも1つのシグマリガンドを含む組成物、または少なくとも1つのシグマリガンドと少なくとも1つのオピオイドまたはアヘン剤化合物とを含む組成物)は、担体、補形薬、支持材料、滑沢剤、フィラー、溶媒、希釈剤、着色剤、風味調整剤、例えば、糖、酸化防止剤、バインダー、接着剤、崩壊剤、接着防止剤、流動促進剤および/または凝着剤から選択されてもよい。坐剤の場合、補助物質または添加剤は、非経口用途のためのワックスまたは脂肪酸エステルまたは防腐剤、乳化剤および/または担体を含む。これらの補助物質および/または添加剤および使用量の選択は、医薬組成物の用途の形態に依存して変わる。
本発明の医薬組成物は、経口または非経口、例えば、肺、経鼻、直腸内および/または静脈内など、任意の投与形態に合わせることができる。したがって、本発明の製剤を局所用途または全身用途、特に、経真皮、真皮、皮下、筋肉内、関節内、腹腔内、静脈内、動脈内、膀胱内、骨内、陰茎海綿体内、肺、口腔、舌下、眼内、硝子体内、経鼻、経皮、直腸、膣、経口、硬膜外、くも膜下、脳室内、大脳内、脳室内、嚢内、髄腔内、脊髄周辺、頭蓋内、ポンプデバイスを用いるか、または用いない針またはカテーテルによる送達、または他の適用経路に合わせてもよい。
適切な経口用途の調製物は、錠剤、丸薬、カプレット、ジェルカプセル、チューイングガム、カプセル、顆粒、液滴またはシロップである。
適切な非経口用途の調製物は、溶液、懸濁物、再構築可能な乾燥調製物、エアロゾルまたはスプレーである。
本発明の組成物を、経皮用途のために、溶解した形態の沈着物として、またはパッチとして配合してもよい。
皮膚用途としては、軟膏、ジェル、クリーム、ローション、懸濁物またはエマルションが挙げられる。
直腸用途に適した形態は、坐剤を用いる形態である。
さらに、組成物を1日に1回、週に1回または1か月に1回投与するのに適した形態で提示してもよい。
したがって、別の態様によれば、本発明は、骨癌に関連する疼痛に苦しむ患者(特にヒト)、または骨癌の結果として疼痛に苦しみやすい患者を治療する方法を提供し、この方法は、このような治療または予防が必要な患者に、治療に有効な量の上に定義したようなシグマリガンドを投与することを含む。
本発明の一つの実施態様では、シグマリガンドを治療に有効な量で使用することが好ましい。医師は、この治療薬剤の最も適していると思われる投薬量を決定し、この投薬量は、投与形態、選択される特定の化合物によって変わると思われ、さらに、治療を受けている患者、患者の年齢、治療される状態の種類によって変わる。医師は、一般的に、その化合物の最適投薬量よりもかなり少ない少量の投薬量で治療を開始し、その環境下で最適な効果に達するまで少しずつ投薬量を増やしていきたいと望む。組成物を経口投与する場合、非経口で少量与えられる場合と同じ効果をもたらすために、大量の活性薬剤が必要となる。この化合物は、一般的に、これらの他の治療薬剤とともに使用される場合と同様に、匹敵する治療薬と同じ様式および同じ順序の同程度の投薬濃度で有用である。
例えば、患者に投与しなければならない投薬計画は、患者の体重、適用の種類、疾患の状態および重篤度によって変わるだろう。好ましい投薬計画は、0.01〜300mg/kg、さらに好ましくは、0.01〜100mg/kg、最も好ましくは0.01〜50mg/kgの範囲の本発明の化合物の投与を含む。
以下の実施例および図は、本発明の特定の実施態様を単に説明するものであり、いかなる様式にも制限するものと考えることはできない。
実施例1.4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン(化合物63)およびその塩酸塩の合成
Figure 2014501732
化合物63は、以前の出願である第WO2006/021462号に開示されるように調製することができる。その塩酸塩は、以下の手順にしたがって得ることができる。
化合物63(6.39g)を、塩酸で飽和したエタノールに溶解し、次いで混合物を数分間撹拌し、乾燥するまで蒸発させた。残渣をイソプロパノールから結晶化させた。第1の結晶化の母液から、濃縮することによって第2の結晶化を得た。両方の結晶化を合わせると、対応する塩酸塩を5.24g(63%)得た。(融点=197〜199℃)。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:10.85(bs,1H),7.95(m,4H),7.7(dd,J=2.2,8.8Hz,1H),7.55(m,2H),5.9(s,1H),4.55(m,2H),3.95(m,2H),3.75(m,2H),3.55−3.4(m,4H),3.2(m,2H),2.35(s,3H)。HPLC純度:99.8%。
薬理学的データ
このアッセイでは、癌によって誘発される骨疼痛を有する同系ラットモデルにより、腫瘍によって誘発される骨の疼痛を治療に実施例1を用い評価した。このラットの乳腺上皮癌細胞株MRMT−1を、脛骨近位端の骨髄腔に注入し、18日目に、この動物をビヒクル、参照化合物(モルヒネ)または実施例1で治療した。
第1段階のベースライン、投薬前、投薬18日後、および第2段階のベースライン、投薬前、投薬18日後および19日後(24時間)の接触性アロディニアの測定について、フォン・フライ試験を用い、実施例1の効能を決定した。
この試験を以下の2つの部に分けて行った。第1段階によって、第2段階のための適切な投薬量を決定した。第2段階は、モルヒネおよび実施例1で処理するときにあり得る相乗効果を調べるためのものであった。
この試験の第1段階に、種々の投薬量のモルヒネ(図1)を18日目に与え、投薬量が2.5mg/kgおよび5mg/kgの場合のみ、統計的に有意に胃痛を和らげることができた。これらの結果に基づき、この試験の第2段階で、実施例1の治療とのあり得る相乗効果をみるために、閾値未満の投薬量である1.25mg/kgを選択した。5mg/kgのモルヒネを第2段階試験のポジティブコントロールとして選択した。
この試験の第2段階で、実施例1のみで、80mg/kgで投与してから30分後に、統計的に有意に胃痛の緩和を示すことができた(モルヒネ5mg/kgと同様)が、40mg/kgでは緩和しなかった。閾値未満の投薬量のモルヒネ(1.25mg/kg)を実施例1の治療(80mg/kgおよび40mg/kg)とともに与えると、投与してから30分後に鎮痛作用が増し、その効果が少なくとも24時間続いた。対照的に、5mg/kgのモルヒネは、投与してから24時間後に、なんら有意な効果を示さなかった。
まとめると、実施例1をモルヒネと組み合わせると、骨癌疼痛モデルにおいて相乗的な鎮痛効果を生じ、少なくとも24時間継続する。

Claims (15)

  1. 骨癌の疼痛の予防および/または治療に用いられる、シグマリガンド。
  2. 前記疼痛が、骨癌の結果として発生する急性および/または慢性の疼痛、好ましくは神経因性疼痛、神経痛、異痛、灼熱痛、痛覚過敏、触覚過敏、痛感過敏、神経炎または外科手術に続発するニューロパシーから選択されるものである、請求項1に記載のシグマリガンド。
  3. シグマ受容体アンタゴニストからなる群から選択され、好ましくはニュートラルアンタゴニスト、インバースアゴニストまたは部分アンタゴニストから選択される、請求項1または2に記載のシグマリガンド。
  4. 一般式(I):
    Figure 2014501732
    (式中、
    は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の非芳香族ヘテロシクリル、置換または非置換の芳香族ヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択され;
    は、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択され;
    およびRは、独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択されるか、または、これらが一緒になって、場合により置換された縮合環を形成し;
    およびRは、独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアリールアルキル、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルアルキル、−COR、−C(O)OR、−C(O)NR、−CH=NR、−CN、−OR、−OC(O)R、−S(O)−R、−NR、−NRC(O)R、−NO、−N=CRおよびハロゲンからなる群から選択されるか、または、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル基を形成し;
    nは、1、2、3、4、5、6、7および8から選択され;
    tは、1,2または3であり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアリール、置換または非置換の芳香族または非芳香族のヘテロシクリル、置換または非置換のアルコキシ、置換または非置換のアリールオキシおよびハロゲンからなる群から選択される)を有する、
    または、その医薬的に許容される塩、その異性体、プロドラッグまたは溶媒和物である、先行する請求項のいずれか一項に記載のシグマリガンド。
  5. が、H、−CORおよび置換または非置換のアルキルから選択される、請求項4に記載のシグマリガンド。
  6. がHまたはアルキルである、請求項4または5に記載のシグマリガンド。
  7. とRとが一緒になって縮合ナフチル環を形成する、請求項4〜6のいずれか一項に記載のシグマリガンド。
  8. とRとが一緒になってモルホリン−4−イル基を形成する、請求項4〜7のいずれか一項に記載のシグマリガンド。
  9. 以下の化合物:
    4−{2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H ピラゾール−3−イルオキシ)エチル}モルホリン、
    2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
    3−{1−[2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−4−メチルピペラジン、
    4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペラジンカルボン酸エチル、
    1−(4−(2−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)エタノン、
    4−{2−[1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−[2−(1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)エチル]ピペリジン、
    1−{2−[1−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
    4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1H−イミダゾール、
    2−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}モルホリン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}ピペリジン、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−4−メチルピペラジン、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−1H−イミダゾール、
    4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルブタン−1−アミン、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−4−フェニルピペリジン、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−6,7−ジヒドロ−1H−インドール−4(5H)−オン、
    2−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
    2−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
    4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]N,N−ジエチルエタンアミン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペラジン、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピロリジン−3−アミン、
    4−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルエタンアミン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−3−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾール、
    1−{2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジン、
    4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}モルホリン、
    (2S,6R)−4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}−2,6−ジメチルモルホリン、
    1−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}ピペリジン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ]−1H−ピラゾール、
    4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N,N−ジエチルブタン−1−アミン、
    N−ベンジル−4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N−メチルブタン−1−アミン、
    4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルブタン−1−アミン、
    4−{4−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]ブチル}チオモルホリン、
    1−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−(2−モルホリノエトキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]エタノン、
    1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
    1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−3−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
    1−{1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}エタノン、
    4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、
    N,N−ジエチル−2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エタンアミン、
    1−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}ピペリジンおよび
    5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1H−ピラゾール、
    または、その医薬的に許容される塩、またはそのプロドラッグまたは溶媒和物からなる群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載のシグマリガンド。
  10. シグマリガンドが、4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン、またはその医薬的に許容される塩、その異性体、プロドラッグまたは溶媒和物である、請求項4〜9のいずれか一項に記載のシグマリガンド。
  11. シグマリガンドが、4−{2−[5−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ]エチル}モルホリン塩酸塩である、請求項10に記載のシグマリガンド。
  12. 骨癌の疼痛を予防および/または治療するための医薬の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシグマリガンドの使用。
  13. 骨癌の疼痛に苦しむ患者、または骨癌の結果として疼痛に苦しみむことなる可能性ある患者を治療する方法であって、このような治療または予防が必要な患者に、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシグマリガンドを、治療に有効な量投与することを含んでなる、方法。
  14. 骨癌に関連する疼痛の予防および/または治療に用いられる、同時投与、別個の投与、または連続的な投与のための、請求項1〜11のいずれか一項の請求項に記載の少なくとも1つのシグマリガンドと、少なくとも1つのオピオイドまたはアヘン化合物との組み合わせ物。
  15. オピオイドがモルヒネである、請求項14に記載の組み合わせ物。
JP2013541369A 2010-12-03 2011-12-02 骨癌の疼痛におけるシグマリガンドの使用 Expired - Fee Related JP6027014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382330A EP2460519A1 (en) 2010-12-03 2010-12-03 Use of sigma ligands in bone cancer pain
EP10382330.8 2010-12-03
PCT/EP2011/071584 WO2012072782A1 (en) 2010-12-03 2011-12-02 Use of sigma ligands in bone cancer pain

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014501732A true JP2014501732A (ja) 2014-01-23
JP2014501732A5 JP2014501732A5 (ja) 2015-01-15
JP6027014B2 JP6027014B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=43629676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541369A Expired - Fee Related JP6027014B2 (ja) 2010-12-03 2011-12-02 骨癌の疼痛におけるシグマリガンドの使用

Country Status (33)

Country Link
US (1) US20130324535A1 (ja)
EP (2) EP2460519A1 (ja)
JP (1) JP6027014B2 (ja)
KR (1) KR101855358B1 (ja)
CN (1) CN103313709B (ja)
AR (1) AR084730A1 (ja)
BR (1) BR112013013369A8 (ja)
CA (1) CA2819442C (ja)
CO (1) CO6781549A2 (ja)
CY (1) CY1119030T1 (ja)
DK (1) DK2646025T3 (ja)
ES (1) ES2626672T3 (ja)
HR (1) HRP20170818T1 (ja)
HU (1) HUE033488T2 (ja)
IL (1) IL226706A (ja)
LT (1) LT2646025T (ja)
MA (1) MA34878B1 (ja)
ME (1) ME02852B (ja)
MX (1) MX343773B (ja)
MY (1) MY171994A (ja)
NZ (1) NZ612119A (ja)
PL (1) PL2646025T3 (ja)
PT (1) PT2646025T (ja)
RS (1) RS56081B1 (ja)
RU (1) RU2585095C2 (ja)
SG (1) SG190745A1 (ja)
SI (1) SI2646025T1 (ja)
TN (1) TN2013000227A1 (ja)
TR (1) TR201708567T4 (ja)
TW (1) TWI629060B (ja)
UA (1) UA112638C2 (ja)
WO (1) WO2012072782A1 (ja)
ZA (1) ZA201304966B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525251A (ja) * 2018-05-21 2021-09-24 イプセン バイオファーム リミテッドIpsen Biopharm Limited 骨癌誘発性アロディニアの抑制

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2116539A1 (en) 2008-04-25 2009-11-11 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. 1-aryl-3-aminoalkoxy-pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effects of opioids and attenuating the dependency thereof
EP2353598A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for use in the prevention and/or treatment of postoperative pain
EP2353591A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof
EP2388005A1 (en) 2010-05-21 2011-11-23 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for the prevention and/or treatment of emesis induced by chemotherapy or radiotherapy
EP2415471A1 (en) 2010-08-03 2012-02-08 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Use of sigma ligands in opioid-induced hyperalgesia
EP2426111A1 (en) * 2010-08-09 2012-03-07 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. 4-[-2-[[5-methyl-1-(2-naphtalenyl)-1h-pyrazol-3-yl]oxy]ethyl]morpholine hydrochloride amorphous solid forms
EP2524694A1 (en) 2011-05-19 2012-11-21 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain
EP2792352A1 (en) 2013-04-16 2014-10-22 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Alpha-2 adrenoreceptor and sigma receptor ligand combinations
EP2818166A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Use of sigma receptor ligands for the prevention and treatment of pain associated to interstitial cystitis/bladder pain syndrome (IC/BPS)
MX2016002892A (es) * 2013-09-12 2016-06-10 Esteve Labor Dr Combinaciones de ligando de receptores sigma y aine.
SG11201604480PA (en) 2013-12-17 2016-07-28 Esteve Labor Dr SEROTONIN-NOREPINEPHRINE REUPTAKE INHIBITORS (SNRIs) AND SIGMA RECEPTOR LIGANDS COMBINATIONS
EP3082790A1 (en) 2013-12-17 2016-10-26 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Gabapentinoids and sigma receptor ligands combinations
EP2929883A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Institut Pasteur Pyrazole derivatives as dihydroorotate dehydrogenase (DHODH) inhibitors
ES2701975R1 (es) * 2016-07-12 2019-03-01 Esteve Pharmaceuticals Sa Uso de ligandos del receptor sigma en el dolor post-herpetico
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN112341397B (zh) * 2019-08-09 2023-05-23 成都苑东生物制药股份有限公司 吡嗪类衍生物或盐、异构体、其制备方法及用途
KR20210151572A (ko) 2020-06-05 2021-12-14 주식회사 허밍아비스 발열체 조성물 및 이를 이용한 마스크 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521278A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 5員ヘテロ環を基礎とするp38キナーゼ阻害剤
JP2008510767A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ラボラトリオス デル ドクトール エステベ エセ.ア. シグマ受容体阻害剤
JP2009528315A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ シグマ受容体阻害剤としてのピラゾール誘導体
WO2009130331A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-methyl-1-(naphthalen-2-yl)-1h-pyrazoles useful as sigma receptor inhibitors
WO2009130310A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 1-aryl-3-aminoalkoxy pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effect of opioids and attenuating the dependency thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007002341A (es) * 2004-08-27 2007-09-25 Esteve Labor Dr Inhibidores del receptor sigma.
EP2353591A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521278A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 5員ヘテロ環を基礎とするp38キナーゼ阻害剤
JP2008510767A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ラボラトリオス デル ドクトール エステベ エセ.ア. シグマ受容体阻害剤
JP2009528315A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ シグマ受容体阻害剤としてのピラゾール誘導体
WO2009130331A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-methyl-1-(naphthalen-2-yl)-1h-pyrazoles useful as sigma receptor inhibitors
WO2009130310A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 1-aryl-3-aminoalkoxy pyrazoles as sigma ligands enhancing analgesic effect of opioids and attenuating the dependency thereof

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BURA S A: "164 EVALUATION OF THE EFFECT OF THE SELECTIVE SIGMA-1 RECEPTOR ANTAGONIST S1RA 以下備考", EUROPEAN JOURNAL OF PAIN SUPPLEMENTS, JPN5014001678, 1 April 2010 (2010-04-01), pages 49, ISSN: 0003407068 *
CHERNY NATHAN I: "OPIOIDS AND THE MANAGEMENT OF CANCER PAIN", EUROPEAN JOURNAL OF CANCER SUPPLEMENT, vol. V3 N3, JPN5014001680, 1 October 2005 (2005-10-01), GB, pages 61 - 75, ISSN: 0003407070 *
DIAZ JOSE LUIS: "SELECTIVE SIGMA-1 ([SIGMA]1) RECEPTOR ANTAGONISTS: 以下備考", CENTRAL NERVOUS SYSTEM AGENTS IN MEDICINAL CHEMISTRY, vol. V9 N3, JPN5014001677, 1 January 2009 (2009-01-01), NL, pages 172 - 183, ISSN: 0003407067 *
MENTEN JOHAN: "CO-ANALGESICS AND ADJUVANT MEDICATION IN OPIOID TREATED CANCER PAIN", EUROPEAN JOURNAL OF CANCER SUPPLEMENT, vol. V3 N3, JPN5014001681, 1 October 2005 (2005-10-01), GB, pages 77 - 86, ISSN: 0003407071 *
NIETO F R: "188 A NEW SELECTIVE SIGMA-1 RECEPTOR ANTAGONIST (S1RA) INHIBITS THE DEVELOPMENT 以下備考", EUROPEAN JOURNAL OF PAIN SUPPLEMENTS, vol. V4 N1, JPN5014001679, 1 April 2010 (2010-04-01), pages 56, ISSN: 0003407069 *
PHARMA MEDICA, 2007, VOL.25(1), P.104-106, JPN6016011433, ISSN: 0003285128 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525251A (ja) * 2018-05-21 2021-09-24 イプセン バイオファーム リミテッドIpsen Biopharm Limited 骨癌誘発性アロディニアの抑制

Also Published As

Publication number Publication date
CA2819442A1 (en) 2012-06-07
AU2011334880A1 (en) 2013-07-11
CY1119030T1 (el) 2018-01-10
CN103313709A (zh) 2013-09-18
UA112638C2 (uk) 2016-10-10
ME02852B (me) 2018-04-20
EP2646025A1 (en) 2013-10-09
RS56081B1 (sr) 2017-10-31
MY171994A (en) 2019-11-11
PT2646025T (pt) 2017-06-26
KR20130135881A (ko) 2013-12-11
KR101855358B1 (ko) 2018-05-04
TWI629060B (zh) 2018-07-11
SI2646025T1 (sl) 2017-07-31
RU2585095C2 (ru) 2016-05-27
MA34878B1 (fr) 2014-02-01
HUE033488T2 (en) 2017-12-28
HRP20170818T1 (hr) 2017-08-25
RU2013130222A (ru) 2015-01-10
JP6027014B2 (ja) 2016-11-16
TR201708567T4 (tr) 2019-01-21
NZ612119A (en) 2014-06-27
WO2012072782A1 (en) 2012-06-07
MX2013006140A (es) 2013-07-03
DK2646025T3 (en) 2017-06-06
MX343773B (es) 2016-11-23
CN103313709B (zh) 2017-05-24
ES2626672T3 (es) 2017-07-25
CA2819442C (en) 2018-06-12
ZA201304966B (en) 2014-09-25
TW201249805A (en) 2012-12-16
BR112013013369A2 (pt) 2016-09-06
AR084730A1 (es) 2013-06-05
BR112013013369A8 (pt) 2018-01-09
PL2646025T3 (pl) 2017-09-29
SG190745A1 (en) 2013-07-31
US20130324535A1 (en) 2013-12-05
TN2013000227A1 (en) 2014-11-10
AU2011334880B2 (en) 2016-09-15
CO6781549A2 (es) 2013-10-31
EP2646025B1 (en) 2017-03-15
EP2460519A1 (en) 2012-06-06
IL226706A (en) 2015-07-30
LT2646025T (lt) 2017-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027014B2 (ja) 骨癌の疼痛におけるシグマリガンドの使用
TWI511730B (zh) σ配位體在類鴉片引發之痛覺過敏上的用途
TWI585083B (zh) 用於預防及/或治療手術後疼痛的σ配子
JP6005526B2 (ja) 術後疼痛におけるオピオイドおよびオピエートの鎮痛促進効果およびその依存性の予防のためのシグマリガンド
US20160220574A1 (en) Nsaid and sigma receptor ligand combinations
TWI629984B (zh) σ配體在與間質性膀胱炎/膀胱疼痛綜合徵(IC/BPS)相關的疼痛的預防和治療中的應用
JP2016516792A (ja) α−2アドレノレセプターおよびシグマレセプターリガンドの組み合わせ物
AU2011334880B9 (en) Use of sigma ligands in bone cancer pain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370