JP2014501278A - ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法 - Google Patents

ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501278A
JP2014501278A JP2013547406A JP2013547406A JP2014501278A JP 2014501278 A JP2014501278 A JP 2014501278A JP 2013547406 A JP2013547406 A JP 2013547406A JP 2013547406 A JP2013547406 A JP 2013547406A JP 2014501278 A JP2014501278 A JP 2014501278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lutein
solution
silk
aqueous phase
dry residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767716B2 (ja
Inventor
マノツェ スッセーラワッタノンダ
プッチャネ カエウックンスン
ナンティーティップ リンペアンチョブ
ドゥングカモウ カンサラート
Original Assignee
アグリカルチュラル リサーチ ディベロップメント エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグリカルチュラル リサーチ ディベロップメント エージェンシー filed Critical アグリカルチュラル リサーチ ディベロップメント エージェンシー
Publication of JP2014501278A publication Critical patent/JP2014501278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767716B2 publication Critical patent/JP5767716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/225Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43586Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from silkworms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明の実施形態にかかるルテイン含有シルクエキスを得る方法は説明されている。ルテイン抽出方法は、三元溶媒系を用いてシルク繊維から生物活性のルテインを抽出する。抽出されたルテインは、生物活性を有するすべてのE型異性体の純度が95%以上であり、市販のルテインと比べると、マウスにおいて網膜細胞における脂質過酸化の効果が5倍で、免疫刺激が2倍である。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般にシルク繊維からルテインを抽出する方法に関する。特に、本発明は、ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法に関する。
ルテイン、非プロビタミンA活性のカロテノイドファミリーに属するキサントフィルの1つであり、脂溶性の黄色い色素である。主に、高等植物、藻類、及び光合成バクテリアに見られる。動物、昆虫類は、ルテイン及び他のカロテノイドを生合成できない。動物内のルテインと他のカロテノイドは、食物から摂取して、ある特定の組織内に蓄積されると考えられている。ルテイン及びその異性体であるゼアキサンチンは、特定の眼組織に存在する唯一のカロテノイドとされ、特に、中心視力及び高視力に関与している網膜の小さな領域である黄斑部中心窩にみられる。ルテインは、人間と植物内において、高エネルギー青色光のフィルターとして機能すると考えられており、また、高反応性であり、DNA及び脂質を損傷し得る光誘起活性酸素種(ROS)を捕捉して抑える酸化防止剤でもある。十分な量のルテインを日常摂取することによって、白内障、及び高齢者の失明の原因となる加齢黄斑変性(AMD)のような眼疾患に対するリスクを大幅に抑えうることは、諸研究により示されている。ルテインの、強力な抗酸化剤としての生物学的利用能に加え、キサントフィル、特にルテインが、ある種の癌の予防に直接関連しうることは、最近の研究によって示されている。皮膚ルテイン、及び経口摂取ルテインの存在は、紫外線により引き起こされる損傷から皮膚を守り、心血管疾患のリスクを低減する可能性がある。
ルテインは、ひとの日常の食事では、ほうれん草やケールのような色の濃い葉物野菜にもっとも豊富に含まれ、とうもろこしや卵の黄身などの黄色い食物中にも存在する。しかしながら、ルテインの平均的日常摂取量は、癌疾患、及び他の関連症状のリスクを減らすのには不十分である。加えて、ひとは、カロテノイドに対して、一定の代謝的変換しか行えず、これは、特定の食品からのカロテノイドの十分な摂取を、確実に必要とすることを示している。
黄色シルクコクーンは、多種にわたるカイコ(Bombyx. mori)からのいくつかのコクーンのうちの1つである。黄色または黄金色コクーンの色素はカロテノイド由来であるのに対して、黄緑色やsasa緑色のような他の色のコクーンはフラボノイド由来である。これらの色素は、桑の葉から取り込まれ、中腸から血リンパを通り、絹糸腺に移動して、最終的にコクーンセリシンの層に貯まる。これらのカロテノイドのうち、キサントフィル、主としてルテインは、過去の研究で黄色コクーンにおける主要なカロテノイドとして示されることを強調する。絹織物のためにシルクコクーンから部分的に取り除かれた色素は、さらに他の用途に使われないことになる。さらに、セリシンのようなシルクプロテインは、コクーンの総重量の20%〜30%を占める2番目の主成分であり、また、 精練プロセスでコクーンより大部分が除かれる。このプロセスで出される排水は、ルテイン及びセリシンを含むが、一般的な排水処理システムによって処理されることはほとんどない。しかしながら、ルテイン及びセリシンは、その特有の機能特性により、貴重な天然成分として、食物や化粧品に使われている。それ故に、カイコ(B. mori)の特性評価と同じように、ルテイン結合タンパク質の形で単離及び抽出することが研究されてきた。
キサントフィル及びカロチンは、食事脂肪の吸収経路に従って生じる脂溶性分子である。その吸収は、食品マトリックスが分解するステップから、カロテノイドがリンパ管のリポタンパク質への取り込みによって消化管腔へ放出するステップまでのいくつかのステップを含む。食事脂肪の効率的な消化及び吸収は、胆汁塩ミセルの存在と同様、カロテノイドの吸収に不可欠である。吸収、輸送、及び組織による取り込みをめぐる、カロテノイドと他の食事成分との間の競争を対象とした研究はよく調査されているが、より詳しい研究が必要とされている。限られた情報から見ると、より強い極性のあるカロテノイド、キサントフィルは、カロチンや炭化水素カロテノイドより、効率的に吸収されると考えられる。それゆえ、キサントフィル、特にルテイン及びその代謝産物は、よく可溶化されており、また、カイロミクロン、LDL及びHDLなどのリポタンパク質の表面に組み込まれる。これは、血液循環系を通した後で特定の組織に蓄積するルテインの輸送を促進していると考えられるのに対して、80%〜85%の炭化水素カロテノイドは、脂肪組織に優先的に蓄積される。ヒト血清において、6つの主なカロテノイド、特にルテイン及びリコピンだけは、11日〜14日の推定半減期を持つ。カロテノイドの吸収はルテイン及びゼアキサンチンを有する組織により異なり、特に眼の黄斑部への蓄積は、AMDリスクの低減に強い関連性がある。
マリーゴールドの花からのルテインは、市販のルテインの重要源である。これは、94%〜97%のルテインエステル及び3%〜6%のゼアキサンチンから構成される。摂取した後、ルテインエステルは、血清に吸収される前に、胃の中で、遊離したルテインに酸加水分解される必要がある。いくつかの研究が示しているとおり、特定の形態のルテインのみが血清に吸収され、ある器官組織、特に黄斑の中心窩に蓄積することができる。血流中に容易に吸収され得る形でのルテインは、より高い生物活性及び生物学的利用能を有する。酸性条件は、ルテインの異性体がE型からZ型への変換に影響しているとみられる。さらに、ルテインエステルが皮膚や脂肪組織に見られるのに対して、ルテイン結合タンパク質のみが黄斑の中心窩で確認される。
マリーゴールドの花、マリーゴールドの粉末、藻類、赤トウガラシ、及び他の植物原料などの様々な植物から、ルテインを分離、精製する典型的方法は存在する。これらの材料から分離されたルテインは、エステルの形で得られる。使用される分離プロセスは、複雑であり、ハロゲン化有機溶媒を伴う。また、使用される植物体及び花は、高レベルの除草剤及び残留農薬を含む可能性がある。
米国特許第5,382,714号は、鹸化マリーゴールドオレオレジンからルテインを分離、精製、及び再結晶化させるためのプロセルを記述している。出発物質となる鹸化マリーゴールドオレオレジンは、ケミン・イエロー・オイルとしても知られており、市販されている。ルテインの分離後、ルテイン結晶の濃度は約70%である。97%以上のルテインの純度レベルを達成するため、ルテイン結晶は、ジクロロメタンとヘキサンとの混合液で再結晶化する。ハロゲン化有機化合物の食品産業における使用は、様々な領域において、厳しい規制下に置かれている。
国際公開第03037833A1号は、超臨界流体抽出法によってマリーゴールドの粉末からルテインを抽出する方法を説明している。
米国特許第7,173,145B2号は、マリーゴールドの花及び植物体から、ルテイン、ゼアキサンチン、及び微量のカロテノイドを抽出、精製するプロセスを説明している。テトラヒドロフラン及びメタノールを含む混合液の使用は開示されている。この方法の欠点は、高腐食性条件の形成、及び抽出中のメタノールの毒性にある。
本明細書に記載される本発明の実施形態は、シルク材料からのルテイン結合タンパク質の選択的天然源を利用する。一般的に、ヘキサン、エチルアルコール、及び酢酸エチルなどの、食品及び医薬産業で許容される溶媒は使用される。抽出は、周囲条件で、又は高温高圧で、都合よく行われることができる。そのプロセスを環境にやさしく、かつ経済的にするために、溶媒は蒸発して複数の用途に再利用される。その後、本発明によって精製されたルテインは、95%以上の純度レベルを有するE型であり、網膜細胞及びマウスの両方において、高い生物活性及び生物学的利用能を有する。
本発明の第1の態様によれば、シルク繊維を複数の溶媒と接触させて第1の溶液を得ることが含まれる、ルテインを抽出する方法が開示されている。複数の溶媒は、ヘキサン、エチルアルコール及び酢酸エチルを含む。その方法は、第1の溶液を非水相及び水相に分割することと、非水相を乾燥して乾固残渣を得ることと、乾固残渣を複数の溶媒のうちの1つ以上の溶媒に溶解させて第2の溶液を得ることと、第2の溶液をろ過して第2の溶液からルテインエキスを得ることとをさらに含む。
本発明の第2の態様によれば、シルクコクーンを精練してシルク繊維を得ることと、シルク繊維を1つ以上の溶媒と接触させて第1の溶液を得ることと、を含む、ルテインを抽出する方法が開示されている。1つ以上の溶媒は、ヘキサン、エチルアルコール、及び酢酸エチルを含む。その方法は、第1の溶液を非水相及び水相に分割することと、非水相を乾燥させて乾固残渣を得ることと、乾固残渣をヘキサン及び酢酸エチルに溶解させて第2の溶液を得ることと、第2の溶液をろ過して第2の溶液からルテインエキスを得ることとをさらに含む。
本発明の第3の態様によれば、シルク繊維を1つ以上の溶媒と接触させて第1の溶液を得ることを含む、ルテインを抽出する方法が開示されている。1つ以上の溶媒は、ヘキサン、エチルアルコール、及び酢酸エチルを含む。その方法は、第1の溶液を非水相及び水相に分割することと、非水相を乾燥させて乾固残渣を得ることと、乾固残渣を1つ以上の溶媒に溶解させて第2の溶液を得ることと、第2の溶液をろ過して第2の溶液からルテインエキスを得ることとをさらに含む。
図1は、本発明の実施形態にかかるルテイン抽出方法のプロセスフロー図を示す。 図2は、本発明の実施形態にかかるルテイン抽出方法に含まれる様々な溶媒系で抽出した後の、黄色シルクコクーンにおけるルテインの濃度及びスペクトル微細構造を示す表である。 図3は、ルテイン抽出方法で使用される精練プロセスの抽出効率を示す表である。 図4は、精練後コクーンにおけるルテイン含有量、精練溶液におけるルテインとセリシンの比率(L/S)、及び総ルテイン含有量に与える熱処理の影響を一覧して示す表である。 図5は、黄色シルク(Bombyx mori)コクーンに含まれるルテインの量及びそのスペクトル特性を示す表である。 図6は、異なるソース由来のルテインの組成を示す表である。 図7は、DEAEカラムによるルテイン結合タンパク質の溶出プロフィールを示す。DEAEカラムにおいで、121℃で15(A)、30(B)、60(C)、90(D)、及び120(E)分間の精練プロセスからそれぞれ得られたタンパク質をDEAEに負荷し、1MのNaCl、10mM、pH7.0のBisTris−HClによって勾配で溶出した。フラクションは、280nmにおけるタンパク質、460nmにおけるカロテノイド、及びペプチドのためにモニターされた。 図8は、ゲルろ過によるルテイン結合タンパク質の溶出プロフィールを示す。ゲルろ過において、121℃で15(A)及び30(B)分間の精練プロセスからそれぞれ得られた色素セリシン溶液をSephacryl S−200カラムに負荷し、pH7.0、20mMのTris−HClバッファーによって溶出した。フラクションは、280nmにおけるタンパク質、460nmにおけるカロテノイドのためにモニターされた。 図9aは、ルテイン標準品(A)のクロマトグラム、有機溶媒によって抽出されたルテイン(B)のクロマトグラムを示す。その結果は、アセトニトリル/メタノール(9:1、v/v)及び酢酸エチルを移動相として用いて、C18 RP−HPLCによって分析された。 図9bは、速抽出器(speed extractor)によって圧力=100barを使用する場合、35℃の温度で10分抽出されたルテイン(C)のクロマトグラム、35℃の温度で20分抽出されたルテイン(D)のクロマトグラムを示す。その結果は、アセトニトリル/メタノール(9:1、v/v)及び酢酸エチルを移動相として用いて、C18 RP−HPLCによって分析された。 図9cは、50℃の温度で10分抽出されたルテイン(E)のクロマトグラム、100℃の温度で10分抽出されたルテイン(F)のクロマトグラムを示す。その結果は、アセトニトリル/メタノール(9:1、v/v)及び酢酸エチルを移動相として用いて、C18 RP−HPLCによって分析された。 図10は、ルテインの網膜色素上皮細胞(ARPE−19)における脂質過酸化に対する効果を示す。コクーンからのルテイン(ルテイン)及びマリーゴールドの花からのルテイン(c−ルテイン)を、1μM、10μM、及び50μMの濃度で、2時間脂質過酸化反応させ、その後、200μM(A)又は400μM(B)のH2O2を添加し、24時間後TBARsアッセイによって脂質過酸化効果を測定した(その結果は、それぞれ二重反復試験された3つの実験から、グラフで表示されたMean±SEM(平均値の標準誤差)によって、MDAの量で示された)。 図11は、市販ルテインに比べて、黄色コクーンからのルテインのLPS誘導のリンパ球増殖に対する効果を示す。グラフAはLPS=2.5ug/ml、グラフBはLPS = 5 ug/mlである(数値は、Mean±SEMとして表され、サンプリング周期内における処理の間で比較した場合、異なる上付き記号を付けた平均値には有意差がある:P<0.05、sLT10、sLT20、シルクルテイン投与量10mg/kg BW/day、20mg/kgBW/day、cLT10、cLT20、市販ルテイン投与量10mg/kg BW/day、20mg/kg BW/day。)。
本明細書は、ここで、本発明の例示的実施形態の詳細に参照され、その実施例は添付図面に示される。本発明は、実施形態とともに説明されるが、これら実施形態に制限されるものではないと理解されるべきである。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく代替、変更、同等案を包含することを意図している。さらに、説明本発明の例示的な実施形態についての次の詳細な説明では、本発明を完全に理解するため、多くの特定の詳細が述べられている。しかしながら、本発明はこの特定の詳細を知ることなしに実施されうることが、当業者にとって、理解されるだろう。このほか、公知の方法や、手順、構成要素、及び回路は、本発明の実施形態において、不要で不明瞭な要素とならないように、十分に述べられていない。
簡潔で明確にするため、本発明の実施形態の説明は、以下、ルテイン抽出方法100に限定されている。しかし、このことは、使用上、機能上、もしくは性能上の特徴などの、本発明の様々な実施形態の間で共通した基礎事項が要求される部分で、本発明の実施形態を妨げることはない。
本発明の例示的実施形態では、以下、図1〜8を参照して、シルク繊維からのルテイン抽出方法100を説明する。ルテイン抽出方法100は、また、下記のように、ルテイン含有シルクエキスを得られる方法にも関する。シルク繊維の原料は、そのルテインに対する自然選択能力から、シルクコクーンが好ましい。ルテイン抽出方法は、毒性のない溶媒により行なわれる。使用される溶媒は、後にルテインを抽出する際に、再利用も可能である。好ましくは、ルテインを抽出する方法は、中性pH、常温常圧で行なわれる。しかしながら、短時間でのルテイン製造が必要な場合、この方法によるルテイン抽出は、高温高圧の状態で、ルテイン異性体に変わることなく、行なえる。シルク由来のルテイン結合タンパク質は、細胞培養と動物モデルの両方において、市販のルテインエステルより高い生物活性と生物学的利用能を有する。シルク由来のルテインによる脂質過酸化反応の防止は、網膜細胞内のルテインエステルより、5倍効果的であると見られる。シルク由来ルテインを餌として与えたマウスの免疫力もまた、ルテインエステルを餌として与えたマウスの2倍高い。よって、シルク繊維から抽出したルテインは、栄養補助食品、及び医薬品に非常に適している。
ルテイン抽出方法100では、まず、ステップ110において、黄色シルクコクーンは精練され、粘性シルクタンパク質セリシンが部分的に取り除かれる。そして、黄色シルクコクーン片を、1:30の比例で、あらかじめ121℃で加熱した蒸留水に、15分間浸した。加熱後、精練したコクーン、及び色素セリシン溶液と呼ばれる精練溶液を分離して、精練したコクーンを残した。また、精練したコクーンは、シルク繊維として知られる。シルクコクーン以外では、シルク糸、及びシルク廃棄物は、そこからシルク繊維を得るための、シルクコクーンの代用品として使われうる。
次に、精練したコクーンは、ステップ120において、抽出溶媒と接触させ、第1の溶液をそこから得た。具体的には、ステップ110で、精練したコクーンを、3gの初期重量で、容器、好ましくは250mLの三角フラスコに入れて、上記90mLの抽出溶媒と混合させた。抽出溶媒は、好ましくは、ヘキサン、エチルアルコール、及び酢酸エチルのうちの1つ以上を含む。さらに好ましくは、抽出溶媒は、0.1%(w/v)のブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)及び0.1%(w/v)のブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)を含む。
混合物は、弱い光の下、室温で、140rpm/分で、撹拌器に2時間撹拌された。有機溶液は、そこから回収され、4℃で、褐色ガラス試料瓶に保存された。精練したコクーンは、同じ条件下で、3回繰り返して抽出溶媒と接触させ、多重有機溶液部分を得た。多重有機溶液部分は、合わせてプールされ、第1の溶液を得た。
そして、ステップ130において、第1の溶液を、非水相と水相に分割した。ステップ130では、10%(w/v)の含水塩化ナトリウム(NaCl)100mLを、第1の溶液に加え、第1の溶液から非水相を抽出した。その後、そこからさらに非水相を抽出する前に、非水相から上澄みを分離した。非水相の抽出は、上澄みが実質的に無色になるまで繰り返されるとともに、残りの無色の上澄み部分が水相となる。
その後、ステップ140において、水及び/又は極性物質を除去するか、又は乾燥させることによって、非水相は濃縮されて、そこから乾固残渣を得る。非水相の乾燥は、無水硫酸ナトリウム、好ましくは2gの無水硫酸ナトリウムを非水相に加えることで行われる。無水硫酸ナトリウムの代用品、もしくはそれに加えるものとして、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びナトリウムイオンを含む溶液のうちの1つ、またはこれらの組み合わせは、非水相を乾燥するために使用されてもよい。また、非水相は、35℃以下における真空蒸発によってさらに乾燥し、乾固残渣を得た。
ステップ150では、乾固残渣は、1つ以上の溶媒に溶解させ、そこから第2の溶液を得た。好ましくは、カロテノイドの容積によって、510mL〜10mLの望ましい容積を得るために、乾固残渣はヘキサン/酢酸エチル(3:1、v/v)に溶解させる。そして、ステップ160において、第2の溶液は、0.45μmPTFT(ポリテトラフルオロエチレン)シリンジフィルターでろ過され、そこからルテインエキスを得る。その後、ルテインエキスは、次の分析まで、暗所で−20℃の窒素ガスにおいて保持される。
ルテイン抽出方法100の抽出効率を評価するため、ヘキサン、エタノール、及び酢酸エチル(3:2:1、v/v/v)を抽出溶媒に使用して抽出したルテイン、並びに総カロテノイドを、他の溶媒系で抽出されたものと比較した。ここで、他の溶媒系は、(S1)ヘキサン/エタノール(3:4、v/v)、(S2)ヘキサン/アセトン(5:3、v/v)、(S3)ヘキサン/アセトン/エタノール(3:1:2、v/v/v)、(S4)ヘキサン/酢酸エチル(1:1、v/v)、(S5)酢酸エチル(100%)、(S6)ヘキサン(100%)を含む。アセトン系抽出溶媒(S2及びS3)の抽出溶液には、アセトンを除くために、100mLの蒸留水を加えた。抽出溶媒の抽出効率は、総カロテノイド量及びルテイン含有量の分光光度定量によって比較された。色素エキスのUV/VIS吸収スペクトラムは、カロテノイド組成物の同定、及び解析を第1の基準として測定された。
以下、ルテイン抽出方法100の2つの具体的な適用例を説明する。
(実施例1)
ルテイン抽出方法100の第1の適用例では、シルクコクーンのサンプル(1±0.0002g)を、30mLの蒸留水によって、121℃で15分間精練した。その精練したコクーン(P1)を、0.1%のブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)(w/v)を含む、30mLのヘキサン、エタノール、及び酢酸エチル(3:2:1、v/v/v)により、無色になるまで、4回抽出した。色素セリシン溶液(P2)のため、分割する前に、同じ抽出溶媒60mLを使用して、褐色ガラス分液漏斗で抽出を行ない、上部の相を得た。そして、上部の相を、真空下で乾燥するまで蒸発させ、乾固残渣が残った。乾固残渣は、HPLCグレードのn−ヘキサン及び酢酸エチル(3:1、v/v)に溶解し、0.45μmのフィルター膜でろ過される前に、5mLの最終量になるように調節した。そして、ろ過後の溶液は、後の分析のため、−20℃の窒素ガス内で保持された。精練したコクーンから抽出したカロテノイド、及び色素セリシン溶液は、HPLCにより同定された。色素エキス内のカロテノイド及びルテインの吸収スペクトラム及び濃度は、分光光度計を用い、エタノールにおいて測定された。
(実施例2)
ルテイン抽出方法100の第2の最適例では、色素セリシン複合体は、5つの異なる処理により、黄色シルクコクーンから分離した。この5つの異なる処理とは、121℃下で、黄色シルクコクーンを15分間、30分間、60分間、90分間、120分間続いて精練することを含む。それぞれの処理において、黄色シルクコクーンは、暗所において、1:30の比例で、脱イオン水によって精練された。処理のためのそれぞれの持続時間の経過後、混合物を室温まで冷却し、精練溶液を分離した。脱イオン水を使用して、異なる処理から得た各々の色素セリシン溶液を、100mLの最終容積に調整した。すべての処理は3回行われた。色素セリシン溶液内の総タンパク質値は、ビシンコニン酸(BCA)タンパク質分析キットを用いて測定された。分析は、牛血清アルブミン(BSA)を標準品として、37℃で、30分間行われた。
さらなる精製と濃縮は、最小限の照明のもと、硫酸アンモニウム沈殿法にて行われた。連続的に撹拌しながら、固体硫酸アンモニウムをそれぞれの色素セリシン溶液に徐々に加え、45%の飽和液を得た。懸濁液は、氷浴で30分間維持され、それから、4℃で、10000xgで30分間遠心分離された。そこで得たペレットを廃棄した後、残りの懸濁液を、塩化ナトリウム150mMが含まれる20mMのTris−HCIでpH7.0に中和した。色素セリシン複合体の濃縮液は、0.45μmの再生セルロースシリンジフィルター膜でろ過した。
タンパク質結合型、あるいはセリシン・ルテイン複合型のルテインの特性評価には、変性陰イオン交換クロマトグラフィーを利用した。分別は、AKTA explorer systemで行われた。5つの処理それぞれから得た水性の色素セリシン溶液は、0.45μmのシリンジフィルター膜でろ過した。そして、タンパク質のサンプルを、pH7.0.のBisTris−HCI10mMによって前平衡し、弱陰イオン交換DEAE Hi−Trap 1−mlカラムに負荷した。そのフラクション は、同じ緩衝液における1MのNaClを用いて直線勾配で溶出され、5mLのフラクションを収集した。すべてのフラクションは、ペプチド、タンパク質、及びルテインに対し、254nm、280nm、及び460nmにて、観測された。分離を最大限にするため、強陰イオン交換QXL‐1mlカラム が比較に使用された。
塩化ナトリウム150mMを含むpH7.0のTris−HCI緩衝液20mMにおける、色素セリシン溶液の濃縮サンプルは、分子サイズにより特性評価される。このサンプルを、塩化ナトリウム150mMを含むpH7.0.のTris−HCI緩衝液20mMによって前平衡し、Sephacryl S−200カラム(1.6cm×80cm)に負荷した。溶出は、前述したAKTA explorer systemにおいて、0.5mL・min−1の流速で、同じ緩衝液で行われた。すべてのフラクションは、ペプチド、タンパク質、及びルテインに対し、254nm、280nm、及び460nmにて観測され、それぞれ0.5mLのフラクションを収集した。このサンプルの溶出プロフィールが評価された。
<高温抽出>
ルテイン抽出方法100を用い、高温下、様々な時間分で、ルテインを抽出した。図9a〜9cは、(A)有機溶媒により抽出したルテインのクロマトグラム、(B)高速抽出器により100barの圧力下、100℃で、10分間抽出したルテインのクロマトグラム、(C)高速抽出器により100barの圧力下、100℃で、30分間抽出したルテインのクロマトグラム、(D)高速抽出器により100barの圧力下、150℃で、10分間抽出したルテインのクロマトグラムを示している。クロマトグラムの結果は、C18RP‐HPLCによって分析され、移動相としてアセトニトリル/メタノール(9:1,volume/volume)、及び酢酸エチルが用いられた。高温高圧におけるルテインの抽出(ルテイン抽出方法100の溶媒を用いた)は、高温高圧が、ルテインエキスを弱めない、または、損傷しないということが観察された。
<ルテインの網膜色素上皮細胞における脂質過酸化への効果>
ルテイン抽出方法から得られたルテインの効果は、ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞培養で試験された。RPE細胞株、ARPE‐19(American Type Culture Collection、ATCC)は、DMEM/F‐12細胞培地にて、ウシ胎児血清(FBS)10%並びにペニシリン/ストレプトマイシンを用いて、二酸化炭素5%細胞培養器内で、37℃で培養された(トリプシン/エチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液による二次培養にて、3日〜4日毎に、細胞培地の変更あり)。結果は図10に示される。
酸化ストレス状態は、2つの異なる処理中で、細胞培養で誘発された。第1の処理では、第1のRPE細胞培養部分は、H2O2によって4時間処理され、24時間後の結果評価を行う。第2の処理では、第2のRPE細胞培養部分は、H2O2によって2時間処理され、12時間後及び24時間後の結果評価を行う。
第1の処理では、ARPE‐19及びHLE‐B3細胞は、96ウェルプレート(20,000細胞/ウェル)で、上記に述べた方法により、DMEM/F‐12細胞培地において培養された。24時間経過した細胞は、細胞培地を無血清培地に変えた。そののち、50μM〜800μMのH2O2溶液(あるいは、いくつかの実験では、より濃度の高い溶液)を加えることによって細胞の酸化ストレス状態を誘発し、その後、5%CO2の細胞培養器において37℃で4時間及び24時間培養し、続いて、細胞の生存試験を行った。
第2の処理では、ARPE‐19細胞を、96ウェルプレートで、10%のFBS‐DMEM/F12細胞培地において24時間培養し、また、レンズHLE‐B3細胞を、20%のFBS‐DMEM/F12細胞培地において24時間培養し、その後、細胞培地を無血清DMEM/F12細胞培地に変えた。そして、25μM〜1600μMのH2O2溶液を加えた後、37℃、5%CO2で2時間培養した。それから、細胞培地を、無血清DMEM/F12細胞培地に変えた後、37℃、5%CO2で、12時間及び24時間培養した。その後、細胞生存率試験を行った。
第3の処理では、網膜上皮細胞ARPE‐19は、10%のFBSを用い、黒色96ウェルプレートで、DMEM/F12培地に培養された。レンズHLE‐B3細胞は、20%のFBS‐DMEM/F12細胞培地で、24時間培養した後、フェノールレッドなしの無血清DMEM/F12細胞培地に変え、その後、細胞をUV‐B50μlで照射した。細胞は、20mJ/cm2〜500mJ/cm2のUV‐B紫外線量の紫外線照射室で、紫外線照射された。そして、細胞培地を、無血清DMEM/F12に変えた後、細胞を37℃、二酸化炭素(CO2)5%で、12時間及び24時間培養した。その後、細胞生存率試験を行った。
様々な処理に対する細胞生存量は、MTT分析法−2,5−ジフェニルテトラ[3−(3,5−ジメチルチアゾル−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド]を用いて測定された。様々な処理の2時間前、MTT溶液(5mg/ml PBS)を、最終濃度が0.5mg/mlになるまで、細胞培地に加えた。それから、細胞培地は取り除かれ、ホルマザン結晶を溶解するために200μlのDMSO及びエタノール(1:1)が加えられた。その後、吸光度は、ELISAリーダーにより、595nmで、測定された。
脂質過酸化反応は、酸化ストレス状態がH2O2又はUVにより細胞内に誘発された後、チオバルビツール酸反応性物質(TBARs assay)により測定された。その後、TBARs試薬(10%のトリクロロ酢酸、1%のチオバルビツール酸、5%のHCI及び1%のSDS)を加え、90℃で1時間培養した後、冷却させ、5000rpmで、5分間遠心分離した。それから、その上澄みの蛍光発光値は、Ex535nm及びEm595nmにて、測定された。
<実験動物を用いたルテイン効果の研究>
マウスを使って、ルテイン抽出方法100を用いて黄色シルクコクーンから抽出したルテインと、他の原料からのルテインとの、比較効果を研究した。マウスは、一般的に、カロテノイド群の免疫調節効果の研究に用いられる実験動物である。この研究には、National Laboratory Animal Center of Mahidol University(タイ、バンコク)からの生後7週間のメスBALB/cマウスが使用され、Laboratory Animal Center of Faculty of Medical Science Naresuan University(タイ、ピトサヌロク(Phitsanulok))において、照明制御された部屋で、12時間:12時間の明暗サイクルで、25±1℃にて行われた。マウスは、この実験のため、滅菌蒸留水を与えた。
マウスは5グループに分けられ、
グループ1は、ルテインの溶媒のみをマウスに与え(PBS pH7.4の中に1% Tween80、溶剤対象群)、
グループ2は、黄色コクーンから抽出したルテインを、10mg/kg体重で、マウスに与え(sLT10)、
グループ3は、黄色コクーンから抽出したルテインを、20mg/kg体重で、マウスに与え(sLT20)、
グループ4は、マリーゴールドの花から抽出した市販のルテイン(キサントフィル≧95%、中国製)を、10mg/kg体重で、マウスに与え(cLT10)、
グループ5は、マリーゴールドの花から抽出した市販のルテイン(キサントフィル≧95%、中国製)を、20mg/kg体重で、マウスに与えた(cLT20)。
このマウスの5グループは、すべて、12週間の毎日(午前7時半から午前8時半の間に)に、200ul/匹の量のルテイン又は溶媒を、(経口投与により)マウスに投与した。各マウスの体重は、実験開始前記録され、また、実験終了まで毎週1回記録された。
免疫活性の応答時間を調べるため、ルテイン又は溶媒を与えたのち、2 週目、4週目、8週目及び12週目で、グループ1〜グループ5のそれぞれから、マウス5匹を選出した。選ばれたマウスを、腹膜内にペントバルビタールナトリウムを過量与え、安楽死させた。そして、マウスの胸部及び腹部を開き、心臓、並びに胸腺、脾臓、肝臓、腎臓及び肺を含む他の器官から、血液を採取した。各グループのそれぞれのマウスにおける各器官の重量は、個々のマウスの血液及び脾臓により免疫活性を調べる際に記録した。
ルテインを投与し、ミトゲン(2.5及び5ug/mlのLPS型)により活性化されたマウスから、リンパ球活性を調べた結果、4週間、1日に、10mg/kg BW/day及び20mg/kg BW/dayで黄色コクーン由来のルテインを投与したマウスのリンパ球は、ルテインを投与しなかったマウスのリンパ球より、よりよい増殖活性を示した。マリーゴールドの花由来のルテインを、20mg/kg BW/dayでマウスに与えたとき、リンパ球は、図11に示すように増殖した。図11は、黄色コクーン由来のルテインを10mg/kg BW/day及び20mg/kg BW/dayで、マリーゴールドの花由来のルテインを20mg/kg BW/dayで、それぞれ4週間マウスに与えたときに、Bリンパ球の活性に効果があることを示す。また、マウスに与えた黄色コクーン由来のルテインの投与量が10mg/kg BW/dayである場合、マリーゴールドの花由来のルテインの高投与量(20mg/kg BW/day)の場合とは、Bリンパ球の増殖能力において、同じ効果があるということに注目すべきである。このPWM型ミトゲンにより活性化されたリンパ球活性に対する試験結果は、LPS型のものの試験結果と同じであった。黄色コクーン由来のルテインを、10mg/kg BW/day及び20mg/kg BW/dayで投与することで、もっと強いリンパ球活性を発生できる。しかしながら、10mg/kg BW/day及び20mg/kg BW/dayでマウスに与えた場合、いかなる投与量のマリーゴールドの花由来のルテインであっても、リンパ球の活性に影響はしない。
以上のように、本発明の例示的実施形態により、ルテイン抽出の方法を説明している。本明細書において、本発明の実施形態を1つのみ開示しているが、この公開された実施形態を見ると、その公開された実施形態に対して本発明の範囲及び意図から逸脱することなく幾多の変更及び/又は改良が可能であることは、当業者にとって自明のことであろう。

Claims (17)

  1. ルテインを抽出する方法であって、
    シルク繊維を、ヘキサン、エチルアルコール及び酢酸エチルが含まれる複数の溶媒と接触させて第1の溶液を得るステップと、
    前記第1の溶液を非水相及び水相に分割するステップと、
    前記非水相を乾燥させて乾固残渣を得るステップと、
    前記乾固残渣を複数の溶媒のうちの1つ以上の溶媒に溶解させて第2の溶液を得るステップと、
    前記第2の溶液をろ過して前記第2の溶液からルテインエキスを得るステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    シルクコクーン、シルク糸及びシルク廃棄物のうちの少なくとも1つを精練してシルク繊維を得るステップ、
    をさらに含む方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記シルクコクーン、シルク糸及びシルク廃棄物のうちの少なくとも1つを精練するステップは、
    前記シルクコクーン、シルク糸及びシルク廃棄物のうちの少なくとも1つを水に浸漬して、精練溶液を得るステップと、
    精練溶液を除去してシルク繊維を得るステップと、
    を含む方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記シルクコクーン、シルク糸及びシルク廃棄物のうちの少なくとも1つを精練するステップは、
    水に浸漬した前記シルクコクーン、シルク糸及びシルク廃棄物のうちの少なくとも1つを加熱するステップ、
    をさらに含む方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    前記シルク繊維を複数の溶媒と接触させるステップは、
    前記シルク繊維を複数の溶媒と接触させることによって、前記シルク繊維から複数の有機溶液部分を抽出するステップと、
    前記複数の有機溶液をプールして第1の溶液を得るステップと、
    を含む方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1の溶液を分割するステップは、
    含水塩化ナトリウムを第1の溶液に添加するステップ、
    を含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記非水相を乾燥させるステップは、
    非水相から水相を分離するステップと、
    無水硫酸ナトリウムを分離した非水相に添加するステップと、
    を含む方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記水相を乾燥させるステップは、
    分離した水相を蒸発させて乾燥させるステップ、
    をさらに含む方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    前記乾固残渣を溶解させるステップは、
    前記乾固残渣をヘキサン及び酢酸エチルに溶解させるステップ、
    を含む方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    シリンジフィルターによって第2の溶液をろ過する方法。
  11. ルテインを抽出する方法であって、
    シルクコクーンを精練してシルク繊維を得るステップと、
    前記シルク繊維を、ヘキサン、エチルアルコール及び酢酸エチルが含まれる1つ以上の溶媒と接触させて第1の溶液を得るステップと、
    前記第1の溶液を非水相及び水相に分割するステップと、
    前記非水相を乾燥させて乾固残渣を得るステップと、
    前記乾固残渣をヘキサン及び酢酸エチルに溶解させて第2の溶液を得るステップと、
    前記第2の溶液をろ過して前記第2の溶液からルテインエキスを得るステップと、
    を含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記第1の溶液を分割するステップは、
    含水塩化ナトリウムを第1の溶液に添加するステップ、
    を含む方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、
    前記水相を乾燥させるステップは、
    非水相から水相を分離するステップと、
    無水硫酸ナトリウムを分離した非水相に添加するステップと、
    を含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記非水相を乾燥させるステップは、
    分離した非水相を蒸発させて乾燥させるステップ、
    をさらに含む方法。
  15. 請求項11に記載の方法において、
    前記乾固残渣を溶解させるステップは、
    前記乾固残渣をヘキサン及び酢酸エチルに溶解させるステップ、
    を含む方法。
  16. 請求項11に記載の方法において、
    シリンジフィルターによって第2の溶液をろ過する方法。
  17. ルテインを抽出する方法であって、
    シルク繊維を、ヘキサン、エチルアルコール及び酢酸エチルが含まれる1つ以上の溶媒と接触させて第1の溶液を得るステップと、
    前記第1の溶液を非水相及び水相に分割するステップと、
    前記非水相を乾燥させて乾固残渣を得るステップと、
    前記乾固残渣を1つ以上の溶媒に溶解させて第2の溶液を得るステップと、
    前記第2の溶液をろ過して前記第2の溶液からルテインエキスを得るステップと、
    を含む方法。
JP2013547406A 2010-12-30 2010-12-30 ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法 Expired - Fee Related JP5767716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/TH2010/000048 WO2012091683A1 (en) 2010-12-30 2010-12-30 Method for extracting silk extract containing lutein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501278A true JP2014501278A (ja) 2014-01-20
JP5767716B2 JP5767716B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46383414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547406A Expired - Fee Related JP5767716B2 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9018422B2 (ja)
EP (1) EP2658836A4 (ja)
JP (1) JP5767716B2 (ja)
KR (1) KR20140004674A (ja)
AU (1) AU2010366644B2 (ja)
SG (1) SG191379A1 (ja)
WO (1) WO2012091683A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108546290B (zh) * 2018-03-27 2021-07-27 宜州市壮之都丝绸家纺有限公司 一种蚕丝的提取方法
US20240139648A1 (en) * 2021-01-20 2024-05-02 Council Of Scientific And Industrial Research A process for extraction of biomolecules from biomass
CN115078567B (zh) * 2022-05-19 2023-10-24 江苏艾兰得营养品有限公司 一种叶黄素酯和玉米黄质酯的测定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892205A (ja) * 1994-03-17 1996-04-09 Univ America Catholic ケン化したマリゴールドの含油樹脂からのルテインの単離、精製および再結晶法、およびその使用
WO2003037833A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Sobhanadri, Jonnalagadda Extraction of lutein from marigold meal
US20050038271A1 (en) * 2001-11-29 2005-02-17 Frederick Khachik Process for extraction and purification of lutein, zeaxanthin and rare carotenoids from marigold flowers and plants
CN101514177A (zh) * 2009-03-13 2009-08-26 沈阳药科大学 从万寿菊颗粒中提取叶黄素的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090274660A1 (en) * 1999-08-17 2009-11-05 Immunopath Profile, Inc. Pluripotent therapeutic compositions and uses thereof
US6504067B1 (en) 1999-11-24 2003-01-07 Industrial Organica S.A. De C.V. Process to obtain xanthophyll concentrates of high purity
MX2007007040A (es) 2004-12-17 2008-10-24 Metanomics Gmbh Proceso para el control de produccion de productos quimicos finos.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892205A (ja) * 1994-03-17 1996-04-09 Univ America Catholic ケン化したマリゴールドの含油樹脂からのルテインの単離、精製および再結晶法、およびその使用
WO2003037833A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Sobhanadri, Jonnalagadda Extraction of lutein from marigold meal
US20050038271A1 (en) * 2001-11-29 2005-02-17 Frederick Khachik Process for extraction and purification of lutein, zeaxanthin and rare carotenoids from marigold flowers and plants
CN101514177A (zh) * 2009-03-13 2009-08-26 沈阳药科大学 从万寿菊颗粒中提取叶黄素的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034821; Separation and Purification Technology Vol.62, 20080901, pp.444-448 *
JPN6014034823; Journal of Agricultural and Food Chemistry Vol.55, No.21, 20070926, pp.8478-8484 *
JPN6014034824; Poultry Science Vol.74, No.2, 199502, pp.407-411 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9018422B2 (en) 2015-04-28
AU2010366644B2 (en) 2017-04-20
WO2012091683A1 (en) 2012-07-05
KR20140004674A (ko) 2014-01-13
AU2010366644A1 (en) 2013-07-11
EP2658836A1 (en) 2013-11-06
US20130331615A1 (en) 2013-12-12
SG191379A1 (en) 2013-08-30
JP5767716B2 (ja) 2015-08-19
EP2658836A4 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nwachukwu et al. Lutein and zeaxanthin: Production technology, bioavailability, mechanisms of action, visual function, and health claim status
US6504067B1 (en) Process to obtain xanthophyll concentrates of high purity
JP4338232B2 (ja) リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物
KR101479821B1 (ko) 황반 색소를 함유하는 크산토필 조성물과 이의 제조 방법
US7629007B2 (en) Process for purification of free xanthophylls
US20120321730A1 (en) Capsicum annuum extract and process thereof
JPH07506837A (ja) 高シス−β−カロチン組成物
IL152958A (en) Purification of xanthophylls from marigold extracts that contain high levels of chlorophylls
AU2010200636B2 (en) A process for isolation of carotenoids from plant sources
JPWO2017135466A1 (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
JP5767716B2 (ja) ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法
US20060020030A1 (en) Enhanced purity trans-lutein-ester compositions and methods of making same
RU2469732C1 (ru) Способ получения каротиноидного комплекса из морских звезд
RU2715889C2 (ru) Композиция, содержащая норбиксин, для защиты клеток пигментного эпителия сетчатки
Murthy et al. Comparative evaluation of hepatoprotective activity of carotenoids of microalgae
US20040267033A1 (en) Extraction of lutein from marigold meal
JP2017141217A (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
RU2562592C2 (ru) Способ получения масляного экстракта из голотурий, обладающего биологически активными свойствами (варианты)
JP2024017227A (ja) 神経突起伸長促進剤およびその製造方法
Bhosle et al. EXTRACTION, QUANTIFICATION AND MULTIPLE FACETS OF LUTEIN
KR20060085229A (ko) 금잔화에서 추출과 비누화를 동시에 수행하고, 유해한용매를 사용하지 않고 고순도 루테인을 제조하는 방법
CN117338944A (zh) 一种负载类胡萝卜素的纳米递送系统及其制备方法和应用
JP2024507045A (ja) ブドウ種子抽出物調製プロセス及びそれにより得られる抽出物
CN111821372A (zh) 紫洋葱萃取物与其化合物用于制备保护眼睛的组合物的用途
RU2445110C1 (ru) Способ получения 26-гидроксиинтегристерона а из растительного сырья

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees