JP2014238047A - 燃料噴射弁の制御装置 - Google Patents

燃料噴射弁の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238047A
JP2014238047A JP2013120938A JP2013120938A JP2014238047A JP 2014238047 A JP2014238047 A JP 2014238047A JP 2013120938 A JP2013120938 A JP 2013120938A JP 2013120938 A JP2013120938 A JP 2013120938A JP 2014238047 A JP2014238047 A JP 2014238047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
value
fuel
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831502B2 (ja
Inventor
智洋 中野
Tomohiro Nakano
智洋 中野
栄二 村瀬
Eiji Murase
栄二 村瀬
金子 理人
Masato Kaneko
理人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013120938A priority Critical patent/JP5831502B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000833 priority patent/WO2014195775A1/en
Priority to US14/896,548 priority patent/US9938924B2/en
Priority to DE112014002725.1T priority patent/DE112014002725B4/de
Priority to CN201480032486.5A priority patent/CN105264209B/zh
Publication of JP2014238047A publication Critical patent/JP2014238047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831502B2 publication Critical patent/JP5831502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ピーク電流値を適切に決定することにより、燃料噴射弁の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができる燃料噴射弁の制御装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁の制御装置10は、燃料噴射弁20のソレノイド21に励磁電流を流すことにより、燃料噴射弁20の開閉動作を制御する駆動回路13と、燃料噴射弁20への通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力が低いほどピーク電流値を小さくするECU14とを備える。そして、ECU14は、高圧燃料ポンプからデリバリパイプへの燃料の吐出量が少ないほどピーク電流値を小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に設けられる燃料噴射弁を開閉動作させる燃料噴射弁の制御装置に関する。
一回の燃料噴射における燃料噴射弁の通電時間は、同噴射弁を開弁させるための開弁期間と、同噴射弁の開弁状態を保持させるための保持期間とに区分される。開弁期間では、燃料噴射弁のソレノイドに流れる励磁電流が上昇することにより、同噴射弁で発生する電磁力が次第に強くなって同噴射弁が開弁される。そして、燃料噴射弁を確実に開弁させるための電流値として決定されているピーク電流値に励磁電流が達すると、開弁期間が終了し、保持期間が始まる。保持期間では、励磁電流がピーク電流値から急激に低下して保持電流値近傍で保持され、燃料噴射弁で発生する電磁力が開弁状態の保持に必要な程度の力で保持される(例えば特許文献1参照)。
また、特許文献1には、燃料噴射弁に対する通電時間と、同噴射弁が実際に開弁している期間である開操作期間とに基づいてピーク電流値を可変とする旨の記載がある。
特開2007−321582号公報
燃料噴射弁は、デリバリパイプ内から供給された燃料を噴射するようになっており、デリバリパイプ内の燃料圧力が高いときほど開弁しにくい。言い換えると、デリバリパイプ内の燃料圧力が低いときほど燃料噴射弁は早期に開弁しやすくなる。そのため、ピーク電流値を可変とする場合、燃料噴射弁への通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力が低いほど、ピーク電流値を小さくすることが考えられる。ピーク電流値が小さいということは、一回の燃料噴射に際して燃料噴射弁で発生しうる電磁力の最大値が小さくなることを意味する。そのため、ピーク電流値を小さくすれば、燃料噴射弁への通電終了後における残留磁力が小さくなりやすく、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができる。
ところで、機関運転中におけるデリバリパイプ内の燃料圧力は、燃料噴射弁からの燃料噴射によって低下する一方で、高圧燃料ポンプからの燃料の供給によって増大するため、脈動している。したがって、ピーク電流値を小さくし過ぎると、脈動によりデリバリパイプ内の燃料圧力が高くなって燃料噴射弁が開弁しにくくなったときに、同燃料噴射弁の開弁が遅くなるおそれがある。
こうした燃料噴射弁の開弁遅れは、燃料の噴射量不足に繋がるため、極力回避することが望ましい。そのため、例えば、デリバリパイプ内の燃料圧力が脈動によって最大限に増大したとしても燃料噴射弁の開弁遅れが生じないように、ピーク電流値を大きめに決定する方法も考えられる。
しかしながら、こうした方法では、燃料噴射弁の開弁遅れは回避できるものの、ピーク電流値をあまり小さくすることができなくなるため、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを十分に抑制することができなくなってしまう。
本発明の目的は、ピーク電流値を適切に決定することにより、燃料噴射弁の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができる燃料噴射弁の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための燃料噴射弁の制御装置は、デリバリパイプ内から供給された燃料を噴射する燃料噴射弁のソレノイドに励磁電流を流すことにより、同燃料噴射弁の開閉動作を制御する駆動制御部と、燃料噴射弁への通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力が低いほどソレノイドに通電させる電流のピーク電流値を小さくするピーク決定部と、を備えた制御装置を前提としている。そして、この燃料噴射弁の制御装置において、ピーク決定部は、高圧燃料ポンプからデリバリパイプへの燃料の吐出量が少ないほどピーク電流値を小さくする。
高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量が少ないほど、デリバリパイプ内における燃料圧力の脈動が小さいと推定することができる。そして、このようにデリバリパイプ内の燃料圧力の脈動が小さいほど、この脈動に起因する燃料圧力の増大量は少なく、燃料圧力が高くなることによる燃料噴射弁の開弁遅れが生じにくい。
そこで、上記構成では、通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力に加え、高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量に基づいてピーク電流値を決定するようにした。これにより、通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力が同程度であったとしても同デリバリパイプ内で発生しうる燃料圧力の脈動が大きいほど、ピーク電流値が大きくされる。そのため、高圧燃料ポンプからデリバリパイプに多くの燃料が供給され、燃料圧力が高くなる場合、ピーク電流値を大きくすることにより、燃料噴射弁の開弁遅れの発生を抑制することができる。
また、高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量が少ない場合には、ピーク電流値が小さくされる。すなわち、通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力が同程度であったとしても同デリバリパイプ内で発生しうる燃料圧力の脈動が小さいほど、ピーク電流値が小さくされる。そして、このように決定したピーク電流値に基づいて燃料噴射弁を制御することにより、燃料噴射弁で発生する電磁力を小さくすることができる。この場合、通電終了後における残留磁力が小さくなりやすく、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができる。
したがって、燃料圧力の増大量と相関を有する高圧燃料ポンプの吐出量に応じてピーク電流値を適切に決定することにより、燃料噴射弁の開弁遅れを回避しつつ、燃料噴射弁で発生する電磁力を極力小さくすることができ、燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができるようになる。
なお、内燃機関の燃料供給系では、燃圧センサによって検出されるデリバリパイプ内の燃料圧力のセンサ値を燃料圧力規定値以上に保持するように、高圧燃料ポンプの吐出量が制御されるものがある。この場合、高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量は、上記燃料圧力のセンサ値と燃料圧力規定値との差が小さいほど、すなわち燃料圧力のセンサ値が燃料圧力規定値に近い値であるほど、少なくなる。
そこで、こうした燃料供給系のデリバリパイプ内に貯留されている燃料を燃料噴射弁から噴射させる燃料噴射弁の制御装置にあっては、ピーク電流値を、上記燃料圧力のセンサ値と燃料圧力規定値との差が小さいほど小さくすることが好ましい。この構成によれば、燃料圧力のセンサ値を監視し、そのセンサ値と燃料圧力規定値との差に基づいてピーク電流値を決定することにより、高圧燃料ポンプから吐出される燃料の量が少ないほど、ピーク電流値を小さくする構成を実現することができる。そして、こうしたピーク電流値に基づいて燃料噴射弁からの燃料噴射を制御することにより、同燃料噴射弁の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができるようになる。
ところで、上記燃料噴射弁の制御装置によって制御される燃料噴射弁では、決定されている通電時間が短い場合、通電時間が同等であってもピーク電流値の大きさによって、ソレノイドの磁化の度合いが変わり、通電時間の制御によって燃料噴射量を適切に制御することが難しくなる。そのため、このようにピーク電流値の大きさによって燃料噴射弁のソレノイドの磁化の度合いが変わるような短い通電時間が決定されている場合には、燃料噴射量を適切に制御するために、ピーク電流値を変化させずに一定の値に固定することが好ましい。その一方で、ピーク電流値の大きさによってソレノイドの磁化の度合いが変わりにくい長い通電時間が決定されている場合には、燃料噴射弁の開弁遅れや閉弁遅れを抑制するために、ピーク電流値を可変とすることが好ましい。
そこで、ピーク電流値に下限値を設け、燃料噴射弁のソレノイドに励磁電流を流す時間を通電時間としたとする。また、ピーク電流値の大きさによって燃料噴射弁のソレノイドの磁化の度合いが変わるか否かの境界となる時間に基づいて基準通電時間を予め設定しておく。そして、上記燃料噴射弁の制御装置では、燃料噴射弁に対する通電時間が基準通電時間未満であるときには、ピーク電流値を上記下限値と等しい値にするようにしてもよい。この場合、通電時間が基準通電時間未満であるときには、通電開始時点におけるデリバリパイプ内の燃料圧力や高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量によらず、ピーク電流値が下限値と等しい値に固定されることとなる。これにより、通電時間が短い場合であっても、燃料噴射弁からの燃料噴射量を適切に制御することができる。
その一方で、通電時間が基準通電時間以上であるときには、ピーク電流値の違いによる燃料噴射弁のソレノイドの磁化の度合いの変化による影響が燃料噴射量に影響しにくい。そのため、通電時間が基準通電時間以上であるときには、デリバリパイプ内の燃料圧力及び高圧燃料ポンプからの燃料の吐出量に応じてピーク電流値を決定し、このピーク電流値に基づいて燃料噴射弁を制御することにより、同燃料噴射弁の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができるようになる。
また、燃料噴射弁のソレノイドに流れる励磁電流が上昇する場合、燃料噴射弁で発生する電磁力は、励磁電流の上昇に追随して大きくなる。このとき、励磁電流の上昇速度が速いほど、励磁電流の上昇に対して電磁力が遅れて増大するようになる。そのため、励磁電流の上昇速度が速い場合、励磁電流がピーク電流値に達した時点では、実際に発生している電磁力が、ピーク電流値の大きさに応じた電磁力の理論値よりも小さくなってしまう。よって、ピーク電流値が同等である場合、励磁電流の上昇速度が速いほど、一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生する電磁力の最大値が小さくなりやすく、同燃料噴射弁の開弁不良が生じやすい。
そこで、上記燃料噴射弁の制御装置では、ピーク電流値を、燃料噴射弁への通電開始から同燃料噴射弁のソレノイドに流れる励磁電流の上昇速度が速いほど大きくすることが好ましい。この構成によれば、励磁電流がピーク電流値に達した時点にて燃料噴射弁で発生する実際の電磁力を、すなわち一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生する電磁力の最大値を大きくすることができる。これにより、燃料噴射弁で発生する実際の電磁力を、燃料噴射弁を開弁させることのできる電磁力までより確実に上昇させることができ、燃料噴射弁の開弁不良の発生を抑制することができるようになる。
また、ソレノイドに流れる励磁電流が上昇する過程でピーク電流値の下限値よりも小さい規定電流値を上回る時点を規定立ち上がり検出時点とした場合、通電開始時点から規定立ち上がり検出時点までの時間が短いということは、通電開始からの励磁電流の上昇速度が速いということを意味している。そのため、ピーク電流値を、燃料噴射弁への通電開始時点から規定立ち上がり検出時点までの時間が短いほど大きくする構成を採用することにより、燃料噴射弁への通電開始からソレノイドに流れる励磁電流の上昇速度が速いほどピーク電流値を大きくするという構成を実現させることができるようになる。
燃料噴射弁を構成するソレノイドの抵抗は、製造上の個体差、経年変化などによって変わりうる。そして、燃料噴射弁のソレノイドに流れる電流値は、上記のようなソレノイドの抵抗のばらつきなどによって、制御装置による指令値から乖離することがある。例えば、指令値として決定されているピーク電流値よりも実際の励磁電流のピーク値が小さくなる場合、一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生させることのできる電磁力の最大値が小さくなるため、燃料噴射弁の開弁不良が発生するおそれがある。一方、指令値として決定されているピーク電流値よりも実際の励磁電流のピーク値が大きくなる場合、一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生させることのできる電磁力の最大値が大きくなるため、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れが生じやすくなる。
そこで、ソレノイドに流れる励磁電流が上昇する過程でピーク電流値よりも小さい基準電流値を上回る時点を基準立ち上がり検出時点とし、ソレノイドに流れる励磁電流がピーク電流値から低下する過程で基準電流値を下回る時点を基準立ち下がり検出時点とした場合、上記燃料噴射弁の制御装置において、ピーク電流値を、基準立ち上がり検出時点から基準立ち下がり検出時点までの時間がピーク電流値の大きさに応じて決められた基準値を超えているときには小さくすることが好ましい。一方、ピーク電流値を、基準立ち上がり検出時点から基準立ち下がり検出時点までの時間が基準値未満であるときには大きくすることが好ましい。
上記構成では、例えば、ピーク電流値の指令値と実際の励磁電流のピーク値とが一致している場合の基準立ち上がり検出時点から基準立ち下がり検出時点までの時間に相当する値として基準値を予め設定しておく。そして、基準立ち上がり検出時点から基準立ち下がり検出時点までの時間がこの基準値を超えているときには、実際の励磁電流のピーク値がピーク電流値の指令値よりも大きくなっていると推定することができるため、こうした場合にはピーク電流値を小さくする。これにより、一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生しうる電磁力の最大値を小さくすることができ、通電終了後の残留磁力を小さくしやすくなるため、通電終了後における燃料噴射弁の閉弁遅れを抑制することができるようになる。
その一方で、基準立ち上がり検出時点から基準立ち下がり検出時点までの時間が上記基準値未満であるときには、実際の励磁電流のピーク値がピーク電流値の指令値よりも小さくなっていると推定することができるため、こうした場合にはピーク電流値を大きくする。これにより、一回の燃料噴射において燃料噴射弁で発生しうる電磁力の最大値を大きくすることができ、燃料噴射弁の開弁不良の発生を抑制することができるようになる。
したがって、上記構成によれば、製造上の個体差や経年変化などによるソレノイドの抵抗のばらつきを考慮してピーク電流値を適切に決定することができるようになる。
一実施形態の燃料噴射弁の制御装置と同制御装置によって制御される複数の燃料噴射弁との概略構成を示す模式図。 燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給系の概略構成を示す模式図。 燃料噴射弁から燃料を噴射させる場合のタイミングチャートの一例であって、(a)はECUから駆動回路に出力される通信信号のレベルの推移を示し、(b)は燃料噴射弁のソレノイドに流れる励磁電流の推移を示し、(c)は燃料噴射弁の開閉状態の推移を示す。 一実施形態の燃料噴射弁の制御装置において、燃料噴射弁から燃料を噴射させる際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置において、ピーク電流値を決定するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置において、差時間を算出するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)は通電時間とピーク電流値との関係を示すマップ、(b)は通電時間と燃料噴射弁からの燃料の噴射量との関係を示すマップ。 燃圧センサ値とピーク指令ベース値との関係を示すマップ。 圧力差と吐出量補正値との関係を示すマップ。 差時間から基準差時間を減じた差とピークばらつき補正値との関係を示すマップ。 励磁電流の変化を示すタイミングチャート。 規定立ち上がり時間と速度補正値との関係を示すマップ。 実際の励磁電流のピーク値がピーク電流値の指令値よりも小さくなっている場合の励磁電流の推移を示すタイミングチャート。 実際の励磁電流のピーク値がピーク電流値の指令値よりも大きくなっている場合の励磁電流の推移を示すタイミングチャート。 燃圧センサ値の変化と、平準化センサ値と圧力差との関係を示すタイミングチャート。
以下、図1〜図14を参照して、内燃機関に設けられる燃料噴射弁を開閉動作させる燃料噴射弁の制御装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1には、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10と、制御装置10に制御される複数(ここでは4つ)の燃料噴射弁20とが示されている。これら各燃料噴射弁20は、内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射用の噴射弁である。
図1に示すように、制御装置10は、車両に設けられているバッテリ30の電圧を昇圧する昇圧回路11と、昇圧回路11によって昇圧された電圧によって充電されるコンデンサ12と、駆動制御部としての駆動回路13とを備えている。この駆動回路13は、ピーク決定部としての機能も有する電子制御装置(以下、「ECU」という。)14の制御によって、電源としてコンデンサ12とバッテリ30とを使い分けて燃料噴射弁20を駆動させるようになっている。
ECU14は、CPU、ROM及びRAMなどで構築されるマイクロコンピュータを有している。ROMには、CPUが実行する各種制御プログラムなどが予め記憶されており、RAMには、適宜更新される情報が記憶されるようになっている。
また、ECU14には、電圧センサ41、電流検出回路42及び燃圧センサ43などの各種検出系が電気的に接続されている。電圧センサ41は、コンデンサ12の電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出するものである。また、電流検出回路42は、燃料噴射弁20のソレノイド21に流れる励磁電流Iinjを検出するものであって、燃料噴射弁20毎に設けられている。また、燃圧センサ43は、燃料噴射弁20への燃料供給系に設けられているデリバリパイプ内の燃料圧力を検出するためのものである。そして、ECU14を備える制御装置10は、各種検出系によって検出される情報に基づいて、各燃料噴射弁20を制御するようになっている。
次に、図2を参照して、燃料噴射弁20に燃料を供給する燃料供給系50について説明する。
図2に示すように、燃料供給系50には、燃料が貯留される燃料タンク51から燃料を汲み上げる低圧燃料ポンプ52と、低圧燃料ポンプ52から吐出された燃料を昇圧して吐出させる高圧燃料ポンプ53と、高圧燃料ポンプ53から吐出された高圧の燃料が貯留されるデリバリパイプ54とが設けられている。そして、このデリバリパイプ54内の燃料が燃料噴射弁20に供給される。
次に、図3を参照して、燃料噴射弁20に対する給電態様について説明する。
図3(a),(b),(c)に示すように、ECU14から駆動回路13に出力される通電信号のレベルが「Low」から「High」になると、燃料噴射弁20のソレノイド21に励磁電流Iinjが流れ始める。すなわち、通電信号のレベルが「Low」から「High」となる第1のタイミングt11から、通電信号のレベルが「High」から「Low」になる第4のタイミングt14までが、燃料噴射弁20が通電される通電時間TIである。
燃料噴射弁20への通電が開始される通電開始時点である第1のタイミングt11では燃料噴射弁20は閉弁している。ここでは、燃料噴射弁20を開弁させるために、バッテリ30よりも高い電圧を印加できるコンデンサ12を電源として給電が行われる。この場合、ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjが次第に上昇するため、ソレノイド21で発生する電磁力もまた次第に大きくなる。そして、励磁電流Iinjの上昇途中の第2のタイミングt12で、燃料噴射弁20が開弁し、同燃料噴射弁20から燃料が噴射されるようになる。
なお、第1のタイミングt11から第2のタイミングt12までの時間が、燃料噴射弁20への通電が開始されても同燃料噴射弁20から未だ燃料が噴射されない無効噴射時間TAとされる。また、第2のタイミングt12から燃料噴射弁20への通電が終了される第4のタイミングt14までの時間が、燃料噴射弁20から燃料が実際に噴射される有効噴射時間TBとされる。
第2のタイミングt12以降の第3のタイミングt13で、ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjが、燃料噴射弁を確実に開弁させるための電流値として決定されている指令値としてのピーク電流値Ipに達すると、燃料噴射弁20を開弁させるための開弁期間TOが終了し、燃料噴射弁20の開弁状態を保持させるための保持期間THが始まる。すると、駆動回路13によって電源がコンデンサ12からバッテリ30に切り替えられ、燃料噴射弁20のソレノイド21に印加される電圧が低くなるため、励磁電流Iinjが急激に低下する。このときの励磁電流Iinjの低下速度は、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに向けて上昇する際の上昇速度と比較して非常に速い。すなわち、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipから低下するときには、その変化が急峻である。
そして、ピーク電流値Ipから低下する励磁電流Iinjは、燃料噴射弁20の開弁状態を保持できる程度の電磁力をソレノイド21から発生させるように、所定の保持電流値Ih近傍で調整される。その後、第4のタイミングt14で通電信号が「High」から「Low」に切り替ると、燃料噴射弁20への通電が終了され、同燃料噴射弁20が閉弁する。
通電時間TIは一回の燃料噴射に対して設定される要求噴射量によって決定されるため、要求噴射量が少ない場合ほど通電時間TIが短くされる。すなわち、要求噴射量が少ない場合には、コンデンサ12から燃料噴射弁20に通電されている開弁期間TO中に、同燃料噴射弁20への通電が終了されることもある。
ここで、燃料噴射弁20で発生する電磁力は、ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjが大きいほど大きくなる。そのため、指令値として決定されるピーク電流値Ipが大きいほど、一回の燃料噴射にて燃料噴射弁20で発生させることのできる電磁力の最大値が大きくなりやすい。このように大きな電磁力が発生するような燃料噴射時にあっては、燃料噴射弁20の開弁不良が生じにくい。
その一方で、通電終了直前にソレノイド21に流れていた励磁電流Iinjが大きい場合には、通電終了直後の残留磁力が大きくなるため、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れが生じやすくなる。このような燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制するためには、燃料噴射弁20であまり大きな電磁力が発生しないように、ピーク電流値Ipを極力小さくすることが好ましい。そこで、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10にあっては、燃料噴射弁20の開弁不良が生じない範囲内でピーク電流値Ipを極力小さくすることで、通電終了直後における燃料噴射弁20の閉弁遅れの抑制を図っている。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10のECU14が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、燃料噴射弁20への通電を開始するタイミングで実行される処理ルーチンである。
図4に示すように、本処理ルーチンにおいて、ECU14は、要求噴射量に基づいて通電時間TIを決定する(ステップS11)。続いて、ECU14は、今回の燃料噴射に対するピーク電流値Ipを決定する決定処理を行う(ステップS12)。なお、ピーク電流値の決定処理については、図5を参照して後述する。そして、ECU14は、ステップS11,S12で決定した通電時間TI及びピーク電流値Ipに基づき、燃料噴射弁20を制御する燃料噴射処理を行う(ステップS13)。その後、ECU14は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図5に示すフローチャートと、図7及び図11に示すタイミングチャートと、図8〜図10及び図12に示すマップとを参照して、上記ステップS12のピーク電流値Ipの決定処理ルーチンを説明する。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、ECU14は、デリバリパイプ54内の燃料圧力の目標値である燃料圧力規定値Pa_thから、燃圧センサ43によって検出された燃料圧力のセンサ値である燃圧センサ値Pa_sを減じ、この差(=Pa_th−Pa_s)を圧力差ΔPaとする(ステップS101)。
燃料噴射弁20から燃料噴射が開始されると、デリバリパイプ54内の燃料圧力が低下する。すると、燃圧センサ43によって検出される燃圧センサ値Pa_sもまた低下する。高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量は、デリバリパイプ54内の燃料圧力を燃料圧力規定値Pa_th以上にするように制御される。すなわち、高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量は、上記圧力差ΔPaが大きいほど多くなる。要するに、燃圧センサ値Pa_sが同じであっても、そのときの燃料圧力の目標値である燃料圧力規定値Pa_thが高い場合には、圧力差ΔPaが大きくなり、吐出量は多くなる。そして、上記圧力差ΔPaが大きいほど、その後における高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量が多くなるため、高圧燃料ポンプ53の駆動によってデリバリパイプ54内の燃料圧力が大きく脈動することとなる。したがって、デリバリパイプ54内の燃料圧力の脈動の大きさは、上記圧力差ΔPaに基づいて推定することができる。
続いて、ECU14は、今回の燃料噴射よりも以前に既に算出され、メモリに記憶されている差時間ΔTpをメモリから読み出す(ステップS102)。この差時間ΔTpは、指令値としてのピーク電流値Ipと、通電がなされたときの実際の励磁電流Iinjのピーク値とのずれの大きさを示す指標値であり、図6を参照して後述する算出処理を通じて算出される。そして、ECU14は、今回の燃料噴射に対して決定された通電時間TIが基準通電時間TI_b以上であるか否かを判定する(ステップS103)。
図7(b)に示すように、通電時間TIが長い場合、燃料の噴射量Yは、ピーク電流値Ipが大きい場合も小さい場合もほとんど違いなく通電時間TIの長さに応じて決まり、噴射量Yは通電時間TIが長いほど多くなる。一方、通電時間TIが短い場合、図7(b)にて破線で示すように、通電時間TIが同じであっても、ピーク電流値Ipが小さい場合の噴射量Yとピーク電流値Ipが大きい場合の噴射量Yとに違いが生じる。
このように通電時間TIが短い場合に、ピーク電流値Ipの大きさの違いによって通電時間TIと噴射量Yとの関係が変化するようになるのは、通電時間TIが極めて短い場合には、開弁期間TOの間に通電が終了されてしまうためである。開弁期間TOにおける励磁電流Iinjの上昇速度はピーク電流値Ipの大きさによって変化しうる。具体的には、ピーク電流値Ipが大きいほど励磁電流Iinjの上昇速度は速くなる。そのため、開弁期間TOの間に通電が終了される場合、すなわち励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに到達する前に通電が終了される場合、通電終了時点における励磁電流Iinjの大きさにはピーク電流値Ipの大きさに応じた差が生じることになる。つまり、通電時間TIが同じであっても、ピーク電流値Ipが大きい場合ほど、励磁電流Iinjの上昇速度が速くなるため、通電終了時点の励磁電流Iinjが大きくなる。
そして、通電終了時点の励磁電流Iinjが大きいほど、通電終了直後における残留磁力が大きくなる。その結果、通電終了直後では、燃料噴射弁20のリフト量が小さくなりにくく、燃料噴射弁20の閉弁が遅れることとなる。このように燃料噴射弁20の閉弁が遅れると、通電時間TIが同じであってもピーク電流値Ipが小さい場合と比較して通電終了後に燃料噴射弁20から噴射されてしまう燃料の量が多くなる。また、開弁期間TOにおけるピーク電流値Ipの大きさの違いにより、燃料噴射弁20が開弁するまでの時間、すなわち無効噴射時間TAにも違いが生じ得る。具体的には、ピーク電流値Ipが大きい場合ほど、励磁電流Iinjの上昇速度が速くなるため、開弁が速くなり、無効噴射時間TAは短くなる。通電時間TIが短い場合にはそもそもの噴射量Y自体が少ないため、こうした無効噴射時間TAの違いが噴射量Yに与える影響も大きくなる。
これに対して、通電時間TIが長い場合には、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに到達し、開弁期間TOが終了して保持期間THに移行してから通電が終了される。保持期間THでは励磁電流Iinjが保持電流値Ih近傍に調整されているため、保持期間THに移行してから通電が終了された場合には、ピーク電流値Ipの大きさによらず、通電終了時点における励磁電流Iinjの大きさは保持電流値Ih近傍の大きさになる。したがって、通電時間TIが長く、保持期間THに移行してから通電が終了される場合には、通電終了直後の残留磁力の大きさに違いが生じにくいため、ピーク電流値Ipの大きさが違っていたとしても噴射量Yには違いが生じにくい。また、通電時間TIが長い場合にはそもそもの噴射量Y自体が多いため、こうした無効噴射時間TAの違いが噴射量Yに与える影響は小さくなる。
したがって、通電時間TIが長い場合には、ピーク電流値Ipの大きさが違っていても通電時間TIと噴射量Yとの関係は変化しにくいが、通電時間TIが短い場合には、ピーク電流値Ipの大きさの違いによって通電時間TIと噴射量Yとの関係が変化してしまうことになる。そのため、通電時間TIが短い場合には、図7(a)にて破線で示すように、通電時間TIに応じてピーク電流値Ipを変更すると、それに伴って通電時間TIと噴射量Yとの関係が変化することになるため、噴射量Yの制御が非常に困難となる。
そこで、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、ピーク電流値Ipの大小によって一回の燃料噴射によって燃料噴射弁20から噴射させることのできる燃料の噴射量Yが変わるか否かの境界となる通電時間に基づいて基準通電時間TI_bを決定している。そして、通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合には、通電時間TIが短く、ピーク電流値Ipの大きさによって通電時間TIと噴射量Yとの関係が変わってしまうため、ピーク電流値Ipに下限値Ip_minを設定している。すなわち、図7(a)にて実線で示すように、通電時間TIが基準通電時間TI_b以上である場合には、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sや高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量に基づいたピーク電流値Ipの決定を許容する一方、通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合には、ピーク電流値Ipを下限値Ip_minに固定するようにしている。
図5に戻り、通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合(ステップS103:NO)、ECU14は、ピーク電流値Ipをピーク電流値の下限値Ip_min(図7参照)と等しい値に決定し(ステップS104)、本処理ルーチンを終了する。一方、通電時間TIが基準通電時間TI_b以上である場合(ステップS103:YES)、ECU14は、燃圧センサ43によって検出された燃圧センサ値Pa_s及び高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量に基づき、ピーク電流値Ipを決定する(ステップS105〜ステップS109)。
まず、ECU14は、燃圧センサ43によって検出された燃圧センサ値Pa_sに基づいてピーク指令ベース値Ip_bを算出し(ステップS105)、ステップS101で算出した圧力差ΔPaに基づいて吐出量補正値Ip_paを算出する(ステップS106)。
通電開始時点におけるデリバリパイプ54内の燃料圧力が高いほど、燃料噴射弁20の開弁遅れなどの開弁不良が発生しやすい。そのため、燃料噴射弁20の開弁遅れなどの開弁不良の発生を抑制するためには、通電開始時点における燃料圧力が高いほどピーク電流値Ipを大きくすることが好ましい。
また、燃料噴射弁20への通電の最中にもデリバリパイプ54には高圧燃料ポンプ53から燃料が供給される。その結果、燃料噴射弁20への通電の最中にデリバリパイプ54内の燃料圧力が脈動することとなる。そのため、燃料噴射弁20の開弁不良を抑制するためには、脈動による燃料圧力の上昇を考慮する必要があり、高圧燃料ポンプ53からデリバリパイプ54への燃料の吐出量が多いほどピーク電流値Ipを大きい値にすることが好ましい。
そこで、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、図8に示すマップを用い、燃圧センサ値Pa_sが大きいほど大きくなるようにピーク指令ベース値Ip_bを算出し、図9に示すマップを用い、上記圧力差ΔPaが大きいほど大きくなるように吐出量補正値Ip_paを算出している。
図8に示すマップは、燃圧センサ値Pa_sとピーク指令ベース値Ip_bとの関係を示している。図8に示すように、ピーク指令ベース値Ip_bは、燃圧センサ値Pa_sが大きいほど大きくなる。
図9に示すマップは、圧力差ΔPaと吐出量補正値Ip_paとの関係を示している。圧力差ΔPaが下限圧力差ΔPa_min以下である場合、燃料噴射の最中に高圧燃料ポンプ53からデリバリパイプ54に燃料が吐出されたとしても、その吐出量が非常に少なく、デリバリパイプ54内の燃料圧力の脈動が小さいため、燃料噴射弁20の開弁応答性がほとんど変わらないと推定することができる。そのため、図9に示すように、圧力差ΔPaが下限圧力差ΔPa_min以下である場合、吐出量補正値Ip_paは「0(零)」となる。その一方で、圧力差ΔPaが下限圧力差ΔPa_minよりも大きい場合、燃料噴射の最中に高圧燃料ポンプ53からデリバリパイプ54に向けて燃料が吐出されると、その吐出量が多く、デリバリパイプ54内の燃料圧力の脈動が大きくなるため、燃料噴射弁20の開弁応答性が変わると推定することができる。そのため、圧力差ΔPaが下限圧力差ΔPa_minよりも大きい場合、吐出量補正値Ip_paは圧力差ΔPaが大きいほど大きくなる。
図5に戻り、ステップS106で吐出量補正値Ip_paを算出したECU14は、ステップS102で取得した差時間ΔTpに基づきピークばらつき補正値Ip_tpを算出する(ステップS107)。
指令値であるピーク電流値Ipと実際の励磁電流Iinjのピーク値とのずれは、燃料噴射弁20の開弁不良に繋がるおそれがある。こうした開弁不良を抑制するためには、ピーク電流値の指令値と実際の励磁電流Iinjのピーク値とのずれ量を予め推定し、この推定結果を加味してピーク電流値Ipを算出することが好ましい。そこで、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、上記ずれの量に相当する値として差時間ΔTpを算出している。そして、図10に示すマップを用い、差時間ΔTpから基準差時間ΔTp_bを減じた差(=ΔTp−ΔTp_b)が大きいほど小さくなるようにピークばらつき補正値Ip_tpを決定している。
図10に示すマップは、差時間ΔTpから基準差時間ΔTp_bを減じた差(=ΔTp−ΔTp_b)とピークばらつき補正値Ip_tpとの関係を示している。図10に示すように、上記差が「0(零)」である場合、ピーク電流値の指令値と実際の励磁電流Iinjのピーク値とのずれがほとんどないと推定できるため、ピークばらつき補正値Ip_tpは「0(零)」となる。また、上記差が正の値である場合、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも大きいと推定できるため、ピークばらつき補正値Ip_tpは、ピーク電流値Ipを小さくできるように負の値にされる。しかも、このように上記差が正の値である場合、ピークばらつき補正値Ip_tpは、上記差が大きいほど小さくなる。一方、上記差が負の値である場合、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも小さいと推定できるため、ピークばらつき補正値Ip_tpは、ピーク電流値Ipを大きくできるように正の値にされる。しかも、このように上記差が負の値である場合、ピークばらつき補正値Ip_tpは、上記差が小さいほど大きくなる。
図5に戻り、ステップS107でピークばらつき補正値Ip_tpを算出したECU14は、ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjの上昇速度に基づいた速度補正値Ip_vを算出する(ステップS108)。
ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに向けて上昇する場合、燃料噴射弁20で発生する電磁力は、励磁電流Iinjの上昇に追随して大きくなる。このとき、励磁電流Iinjの上昇速度が速いほど、励磁電流Iinjの上昇に対して電磁力が遅れて大きくなる。そのため、励磁電流Iinjの上昇速度が速い場合、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに達している時点では、実際に発生している電磁力と、ピーク電流値Ipの大きさに応じた電磁力の理論値との差が大きくなりやすい。よって、ピーク電流値Ipが同等である場合、励磁電流Iinjの上昇速度が速いほど、燃料噴射弁20で発生する電磁力の最大値が小さくなりやすく、同燃料噴射弁20の開弁不良が生じやすい。そのため、開弁不良の発生を抑制するためには、励磁電流Iinjの上昇速度が速いほどピーク電流値Ipを大きくすることが好ましい。
そこで、図11に示すように、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、励磁電流Iinjの上昇速度の大きさを示す指標値として、通電開始時点から励磁電流Iinjが規定電流値ITh1に達する時点t31までの時間である規定立ち上がり時間T1rを計測している。規定電流値ITh1は、例えば、保持電流値Ihよりも小さい値に予め設定されており、規定立ち上がり時間T1rは、励磁電流Iinjの上昇速度が速いほど短くなりやすい。そのため、制御装置10は、図12に示すマップを用い、この規定立ち上がり時間T1rが短いほど、励磁電流Iinjの上昇速度が速いと推定できるため、速度補正値Ip_vを大きくする。
図12に示すマップは、規定立ち上がり時間T1rと速度補正値Ip_vとの関係を示している。規定立ち上がり時間T1rが第1の規定立ち上がり時間T1rbよりも長い場合、励磁電流Iinjの上昇速度が非常に遅いため、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに達している時点で実際に発生する電磁力と、ピーク電流値Ipの大きさに応じた電磁力の理論値との差がほとんど生じないと推定することができる。そのため、図12に示すように、規定立ち上がり時間T1rが第1の規定立ち上がり時間T1rbよりも長い場合、励磁電流Iinjの上昇速度の観点で通電時間の長さを補正する必要がないと判断できるため、速度補正値Ip_vは「0(零)」とされる。その一方で、規定立ち上がり時間T1rが第1の規定立ち上がり時間T1rb以下である場合、励磁電流Iinjの上昇速度の観点で通電時間の長さを補正した方がよいと判断できるため、速度補正値Ip_vは、規定立ち上がり時間T1rが短いほど大きくされる。
図5に戻り、ステップS108で速度補正値Ip_vを算出したECU14は、ステップS105〜S108で決定した各値Ip_b,Ip_pa,Ip_tp,Ip_vを下記の関係式(式1)に代入することにより、指令値であるピーク電流値Ipを算出する(ステップS109)。そして、ECU14は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図6に示すフローチャートと、図13及び図14に示すタイミングチャートとを参照して、上記差時間ΔTpを算出する算出処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、燃料噴射弁20への通電が終了した時点で実行される処理ルーチンである。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、ECU14は、今回終了した燃料噴射に対して決定されていた通電時間TIが予め設定されている所定時間TI_Th以上であるか否かを判定する(ステップS201)。この所定時間TI_Thは、今回終了した燃料噴射における通電が保持期間THまで確実に継続されていたことを確認するための値である。したがって、所定時間TI_Thは、通電時間TIが同所定時間TI_Thを超えていれば、ピーク電流値Ipの大小によらず、保持期間THまで通電が継続されていたと判断することができる程度の長めの時間に設定されている。
通電時間TIが所定時間TI_Th未満である場合、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに達する前、すなわち開弁期間TOの最中に燃料噴射弁20への通電が終了された可能性がある。そのため、通電時間TIが所定時間TI_Th未満である場合(ステップS201:NO)、ECU14は、差時間ΔTpの算出を行うことなく本処理ルーチンを終了する。一方、通電時間TIが所定時間TI_Th以上である場合(ステップS201:YES)、ECU14は、差時間ΔTpを算出し(ステップS202)、本処理ルーチンを終了する。
ここで、図13及び図14を参照して、差時間ΔTpの算出方法について説明する。なお、図13及び図14に示す実線は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合の励磁電流Iinjの推移を示している。また、図13の破線は実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも小さい場合の励磁電流Iinjの推移を示している。そして、図14の破線は実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも大きい場合の励磁電流Iinjの推移を示している。
図13及び図14に示すように、ECU14は、通電開始時点であるタイミングt41,t51から、励磁電流Iinjが基準電流値ITh2を上回る時点であるタイミングt42,t52までの時間である基準立ち上がり時間T2rを計測する。なお、基準電流値ITh2は、決定されているピーク電流値Ipよりも小さく、且つ保持電流値Ihよりも大きい値に決定されている。
また、ECU14は、通電開始時点である第1のタイミングt41,t51から、励磁電流Iinjが低下する際に同励磁電流Iinjが基準電流値ITh2を下回るタイミングt44,t53までの時間である基準立ち下がり時間T3rを計測する。そして、ECU14は、基準立ち下がり時間T3rから基準立ち上がり時間T2rを減じ、この差(=T3r−T2r)を差時間ΔTpとする。
なお、上記タイミングt42,t52は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合の基準立ち上がり検出時点である。また、上記タイミングt44,t53は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合の基準立ち下がり検出時点である。そして、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合に算出される差時間ΔTpが、上記基準差時間ΔTp_bとされる。
これに対し、図13に示す破線は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも小さい場合における励磁電流Iinjの推移の一例を示している。この場合、図13にて破線で示すように、励磁電流Iinjがピーク電流値に向けて上昇する際の励磁電流Iinjの上昇速度が変わらないと仮定すると、基準立ち上がり時点は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合と一致する。しかし、励磁電流Iinjが低下し始めるタイミングが、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合よりも早いため、基準立ち下がり時点は、上記タイミングt44よりも早いタイミングt43となる。この場合、タイミングt42からタイミングt43までが、差時間ΔTpとなる。よって、この場合の差時間ΔTpは、上記基準差時間ΔTp_bよりも短い第1の差時間ΔTp1となる。なお、ここで、実際の励磁電流Iinjのピーク値が違っていても、励磁電流Iinjがピーク電流値に向けて上昇する際の励磁電流Iinjの上昇速度が変わらないと仮定することができるのは、この場合は、通電時間TIが十分に長いため、また、実際の励磁電流Iinjのピーク値とピーク電流値Ipとのずれは非常に小さいためである。
また、図14に示す破線は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも大きい場合における励磁電流Iinjの推移の一例を示している。この場合、図14にて破線で示すように、励磁電流Iinjがピーク電流値に向けて上昇する際の励磁電流Iinjの上昇速度が変わらないと仮定すると、基準立ち上がり時点は、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合と一致する。しかし、励磁電流Iinjが低下し始めるタイミングが、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipと同等である場合よりも遅れるため、基準立ち下がり時点は、上記タイミングt53よりもあとのタイミングt54となる。この場合、タイミングt52からタイミングt54までが、差時間ΔTpとなる。よって、この場合の差時間ΔTpは、上記基準差時間ΔTp_bよりも長い第2の差時間ΔTp2となる。
したがって、このように算出された差時間ΔTpに基づいて、実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも大きくなるのか小さくなるのか、及び実際の励磁電流Iinjのピーク値とピーク電流値Ipとのずれ量を推定することができる。
次に、上述したような一連の処理を通じて決定されたピーク電流値Ipに基づき燃料噴射弁20から燃料を噴射させる際の作用について説明する。
ある一つの燃料噴射弁20への通電が開始される直前においては、同燃料噴射弁20に対する通電時間TI及びピーク電流値Ipが決定される(ステップS11,S12)。このとき、通電時間TIは、例えば、要求噴射量が多いほど長く決定される。
ピーク電流値Ipを決定するに際し、ピーク指令ベース値Ip_bは、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sが大きいほど大きくされる(ステップS105)。また、燃料圧力規定値Pa_thと通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sとから算出される圧力差ΔPaが大きいほど、高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量が多くなる。このように吐出量が多いと、デリバリパイプ54内で発生しうる燃料圧力の脈動が大きくなる。そのため、上記圧力差ΔPaが大きいほど、吐出量補正値Ip_paが大きくされる(ステップS106)。
また、燃料噴射弁20や電流検出回路42の個体差や経年変化などによって、実際の励磁電流Iinjのピーク値は、指令値であるピーク電流値Ipからずれる可能性がある。そして、上述したように、実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも小さい場合には燃料噴射弁20の開弁遅れなどの開弁不良が発生する可能性があり、実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも大きい場合には、通電終了直後における燃料噴射弁の閉弁遅れが発生する可能性がある。そのため、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、実際の励磁電流Iinjのピーク値とピーク電流値Ipとの差に相当する差時間ΔTpが予め算出されており(ステップS202)、今回の通電開始時点では、この予め算出されている差時間Tpに基づいてピークばらつき補正値Ip_tpが算出される(ステップS107)。
また、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、ソレノイド21に流れる励磁電流Iinjの上昇速度に相当する値として規定立ち上がり時間T1rが予め算出されている。そして、今回の通電開始時点では、予め算出されている規定立ち上がり時間T1rに基づいて速度補正値Ip_vが算出される。
上記のように各値Ip_b,Ip_pa,Ip_tp,Ip_vが算出されると、上記関係式(式1)に基づいてピーク電流値Ipが算出される(ステップS12)。こうしてピーク電流値Ipが決定されると、この通電時間TI及びピーク電流値Ipに基づいて燃料噴射弁20が制御される(ステップS13)。
ただし、要求噴射量に基づいて設定された通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合(ステップS103:NO)、ピーク電流値Ipが、下限値Ip_minで固定される。そして、このピーク電流値Ip(=Ip_min)に基づいて燃料噴射弁20が制御されるため、通電時間TIを適切に設定することにより、燃料噴射弁20からは要求噴射量に見合った適量の燃料が噴射される。
上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sに加え、高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量に基づいてピーク電流値Ipを決定するようにした。これにより、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sが同程度であったとしてもデリバリパイプ54内で発生しうる燃料圧力の脈動が大きいほど、ピーク電流値Ipが大きくされる。そのため、高圧燃料ポンプ53からデリバリパイプ54に多くの燃料が供給され、燃料圧力が高くなる可能性がある場合、ピーク電流値Ipを大きくすることにより、燃料噴射弁20の開弁遅れの発生を抑制することができる。
一方、高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量が少ない場合には、ピーク電流値Ipが小さくされる。すなわち、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sが同程度であったとしてもデリバリパイプ54内で発生しうる燃料圧力の脈動が小さいほど、ピーク電流値Ipが小さくされる。そして、このように決定したピーク電流値Ipに基づいて燃料噴射弁20を制御することにより、燃料噴射弁20で発生する電磁力を小さくすることができる。この場合、通電終了直後における残留磁力が小さくなりやすく、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
したがって、燃料圧力の増大量と相関を有する高圧燃料ポンプ53の吐出量に応じてピーク電流値Ipを適切に決定することにより、燃料噴射弁20の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
(2)高圧燃料ポンプ53からの燃料の吐出量は、燃圧センサ値Pa_sと燃料圧力規定値Pa_thとの差である圧力差ΔPaが小さいほど少なくなるため、ピーク電流値Ipは、圧力差ΔPaが小さいほど小さくされる。これにより、燃圧センサ値Pa_sを監視し、圧力差ΔPaに基づいてピーク電流値Ipを決定することにより、高圧燃料ポンプ53から吐出される燃料の量が少ないほど、ピーク電流値Ipを小さくする構成を実現することができる。そして、こうしたピーク電流値Ipに基づいて燃料噴射弁20からの燃料噴射を制御することにより、同燃料噴射弁20の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
(3)また、通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合、ピーク電流値Ipの大きさによって、燃料噴射弁20のソレノイド21の磁化の度合いが変わり、通電時間TIの制御によって燃料噴射量を適切に制御することが難しくなる。そのため、通電時間TIが基準通電時間TI_b未満である場合、ピーク電流値Ipは、下限値Ip_minと等しい値に決定され、一定の値に固定される。これにより、通電時間TIが短い場合であっても、通電時間TIを適切に決定することにより、燃料噴射弁20からの燃料噴射量を適切に制御することができる。
(4)その一方で、通電時間TIが基準通電時間TI_b以上である場合、ピーク電流値Ipは、通電開始時点の燃圧センサ値Pa_sや上記圧力差ΔPaなどに基づいて決定される。そして、このように決定されたピーク電流値Ipに基づいて燃料噴射弁20を制御することにより、燃料噴射弁20の開弁遅れを回避しつつ、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
(5)また、本実施形態の燃料噴射弁の制御装置10では、励磁電流Iinjの上昇速度に相当する値として規定立ち上がり時間T1rを計測し、この規定立ち上がり時間T1rが短いほどピーク電流値Ipを大きくするようにした。これにより、励磁電流Iinjがピーク電流値Ipに達した時点にて燃料噴射弁20で発生する実際の電磁力を、すなわち一回の燃料噴射において燃料噴射弁20で発生する電磁力の最大値を大きくすることができる。これにより、励磁電流Iinjの上昇速度が速い場合であっても、燃料噴射弁20で発生する実際の電磁力を、燃料噴射弁20を開弁させることのできる電磁力までより確実に上昇させることができ、燃料噴射弁20の開弁不良の発生を抑制することができる。
(6)実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも小さくなる場合、一回の燃料噴射にて燃料噴射弁20で発生させることのできる電磁力の最大値が小さくなるため、燃料噴射弁20の開弁不良が発生しやすくなる。そのため、本実施形態では、差時間ΔTpから基準差時間ΔTp_bを減じた差(=ΔTp−ΔTp_b)が負の値となり、実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも小さくなっていると推定できる場合には、ピーク電流値Ipを大きくするようにした。これにより、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも小さくなる場合には、一回の燃料噴射において燃料噴射弁20で発生させることのできる電磁力の最大値を大きくすることができる。したがって、燃料噴射弁20の開弁不良の発生を抑制することができる。
(7)その一方で、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも大きくなる場合、一回の燃料噴射にて燃料噴射弁20で発生させることのできる電磁力の最大値が大きくなり、通電終了後における燃料噴射弁20の閉弁遅れが発生しやすくなる。そのため、本実施形態では、差時間ΔTpから基準差時間ΔTp_bを減じた差(=ΔTp−ΔTp_b)が正の値となり、実際の励磁電流Iinjのピーク値がピーク電流値Ipよりも大きくなっていることが推定される場合には、ピーク電流値Ipを小さくするようにした。これにより、実際の励磁電流Iinjのピーク値が指令値であるピーク電流値Ipよりも大きくなる場合には、一回の燃料噴射において燃料噴射弁20で発生させることのできる電磁力の最大値を小さくすることができる。したがって、通電終了直後の残留磁力が小さくなり、通電終了直後における燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・実際の励磁電流Iinjのピーク値と指令値であるピーク電流値Ipとのずれが無視できる程度である場合、同ずれによってピーク電流値Ipを補正しなくてもよい。すなわち、図5に示すフローチャートにおいてステップS107の処理を省略してもよい。このような制御構成を採用しても、上記(1)〜(5)と同等の効果を得ることができる。
・燃料噴射弁20や電流検出回路42の個体差や経年変化などに起因する励磁電流Iinjの上昇速度のばらつきが小さく、同ばらつきを無視することできる場合にあっては、励磁電流Iinjの上昇速度に基づいたピーク電流値Ipの補正を行わなくてもよい。すなわち、図5に示すフローチャートにおいてステップS108の処理を省略してもよい。このような制御構成を採用しても、上記(1)〜(4),(6),(7)と同等の効果を得ることができる。
・通電開始時点におけるデリバリパイプ54内の燃料圧力と、通電開始時点以降で発生しうる燃料圧力の脈動の大きさとに基づいてピーク電流値Ipを決定するのであれば、通電開始時点における燃圧センサ値Pa_sと圧力差ΔPaとに基づいてピーク電流値Ipを決定する方法以外の他の方法でピーク電流値Ipを決定するようにしてもよい。
例えば、図15に示すように、燃料噴射弁20からの燃料噴射及び高圧燃料ポンプ53からのデリバリパイプ54への燃料供給に基づく燃圧センサ値Pa_sの変動を監視し、こうした燃圧センサ値Pa_sの変動を平滑化した平滑化センサ値Pa_aveを算出する。また、図15に示すように燃圧センサ値Pa_sが変動する場合、変動する燃圧センサ値Pa_sの上限値Pa_maxと下限値Pa_minとの圧力差ΔPabが、高圧燃料ポンプ53からの吐出された燃料による燃料圧力の脈動の大きさを示している。そのため、上記の平滑化センサ値Pa_aveが小さいほど小さくなるようにピーク指令ベース値を算出し、上記の圧力差ΔPabが小さいほど小さくなるように吐出量補正値を算出する。そして、算出したピーク指令ベース値と吐出量補正値とを加算し、この和に基づいてピーク電流値Ipを決定するようにしてもよい。
このような算出方法を採用しても、通電開始時点におけるデリバリパイプ54内の燃料圧力に加え、燃料圧力の増大量と相関を有する高圧燃料ポンプ53の吐出量を考慮してピーク電流値Ipを決定することができる。そして、このピーク電流値Ipに基づいて燃料噴射弁20を制御することにより、燃料噴射弁20の開弁遅れを回避しつつ、燃料噴射弁20の閉弁遅れを抑制することができる。
10…燃料噴射弁の制御装置、13…駆動制御部としての駆動回路、14…ピーク決定部としての電子制御装置(ECU)、20…燃料噴射弁、21…ソレノイド、43…燃圧センサ、53…高圧燃料ポンプ、54…デリバリパイプ、Iinj…励磁電流、Ip…ピーク電流値、Ip_min…ピーク電流値の下限値、ITh1…規定電流値、ITh2…基準電流値、Pa_s…燃料圧力のセンサ値としての燃圧センサ値、Pa_th…燃料圧力規定値、T1r…規定立ち上がり時間、TI…通電時間、TI_b…基準通電時間、ΔPa…圧力差、ΔTp…差時間、ΔTp_b…基準値としての基準差時間。

Claims (6)

  1. デリバリパイプ内から供給された燃料を噴射する燃料噴射弁のソレノイドに励磁電流を流すことにより、同燃料噴射弁の開閉動作を制御する駆動制御部と、
    前記燃料噴射弁への通電開始時点における前記デリバリパイプ内の燃料圧力が低いほど前記ソレノイドに通電させる電流のピーク電流値を小さくするピーク決定部と、を備えた燃料噴射弁の制御装置において、
    前記ピーク決定部は、高圧燃料ポンプから前記デリバリパイプへの燃料の吐出量が少ないほど前記ピーク電流値を小さくする
    ことを特徴とする燃料噴射弁の制御装置。
  2. 燃圧センサによって検出される前記デリバリパイプ内の燃料圧力のセンサ値が燃料圧力規定値よりも小さく、同センサ値が小さいほど前記高圧燃料ポンプに多くの燃料を吐出させるようになっており、
    前記ピーク決定部は、前記燃料圧力のセンサ値と前記燃料圧力規定値との差が小さいほど前記ピーク電流値を小さくする
    請求項1に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  3. 前記ピーク電流値に下限値を設け、
    前記燃料噴射弁のソレノイドに励磁電流を流す時間を通電時間としたとき、
    前記ピーク決定部は、前記燃料噴射弁に対する前記通電時間が基準通電時間未満であるときには、前記ピーク電流値を前記下限値と等しい値にする
    請求項1又は請求項2に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  4. 前記ピーク決定部は、前記燃料噴射弁への通電開始から同燃料噴射弁のソレノイドに流れる励磁電流の上昇速度が速いほど前記ピーク電流値を大きくする
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  5. 前記ソレノイドに流れる励磁電流が上昇する過程で前記ピーク電流値の下限値よりも小さい規定電流値を上回る時点を規定立ち上がり検出時点としたとき、
    前記ピーク決定部は、前記燃料噴射弁への通電開始時点から前記規定立ち上がり検出時点までの時間が短いほど前記ピーク電流値を大きくする
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
  6. 前記ソレノイドに流れる励磁電流が上昇する過程で前記ピーク電流値よりも小さい基準電流値を上回る時点を基準立ち上がり検出時点とし、前記ソレノイドに流れる励磁電流が前記ピーク電流値から低下する過程で前記基準電流値を下回る時点を基準立ち下がり検出時点としたとき、
    前記ピーク決定部は、
    前記基準立ち上がり検出時点から前記基準立ち下がり検出時点までの時間が前記ピーク電流値の大きさに応じて決められた基準値を超えているときには前記ピーク電流値を小さくする一方、
    前記基準立ち上がり検出時点から前記基準立ち下がり検出時点までの時間が前記基準値未満であるときには前記ピーク電流値を大きくする
    請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の燃料噴射弁の制御装置。
JP2013120938A 2013-06-07 2013-06-07 燃料噴射弁の制御装置 Active JP5831502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120938A JP5831502B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 燃料噴射弁の制御装置
PCT/IB2014/000833 WO2014195775A1 (en) 2013-06-07 2014-05-23 Control device and control method for fuel injection valve
US14/896,548 US9938924B2 (en) 2013-06-07 2014-05-23 Control device and control method for fuel injection valve
DE112014002725.1T DE112014002725B4 (de) 2013-06-07 2014-05-23 Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für ein Kraftstoffeinspritzventil
CN201480032486.5A CN105264209B (zh) 2013-06-07 2014-05-23 燃料喷射阀的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120938A JP5831502B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 燃料噴射弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238047A true JP2014238047A (ja) 2014-12-18
JP5831502B2 JP5831502B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51033238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120938A Active JP5831502B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 燃料噴射弁の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9938924B2 (ja)
JP (1) JP5831502B2 (ja)
CN (1) CN105264209B (ja)
DE (1) DE112014002725B4 (ja)
WO (1) WO2014195775A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198140A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3252290A1 (en) 2016-05-30 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2019094876A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772884B2 (ja) * 2013-06-24 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁駆動システム
US10161339B2 (en) * 2014-11-19 2018-12-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
JP6544293B2 (ja) * 2016-05-06 2019-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6597535B2 (ja) * 2016-09-13 2019-10-30 株式会社デンソー 弁体作動推定装置
DE102016219888B3 (de) * 2016-10-12 2017-11-23 Continental Automotive Gmbh Betreiben eines Kraftstoffinjektors mit hydraulischem Anschlag
DE102017208273A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Umschalten eines Magnetventils
JP6922713B2 (ja) * 2017-12-13 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202027A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp インジェクタ
JP2002332929A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
JP2010255444A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707210B2 (ja) * 1997-07-22 2005-10-19 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
US5975053A (en) * 1997-11-25 1999-11-02 Caterpillar Inc. Electronic fuel injection quiet operation
JP3932474B2 (ja) 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
DE10230267A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer Fluid-Dosiervorrichtung und Common-Rail-Injektor
JP2004092573A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射装置および制御方法
JP4220480B2 (ja) 2005-01-24 2009-02-04 株式会社日立製作所 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
DE102006016892A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung wenigstens eines Magnetventils
JP2007321582A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2010265822A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
US20100300412A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Keegan Kevin R Method for Optimizing Flow Performance of a Direct Injection Fuel Injector
JP5471558B2 (ja) 2010-02-15 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5572604B2 (ja) 2011-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP6157889B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP6011447B2 (ja) 2013-05-10 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202027A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp インジェクタ
JP2002332929A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
JP2010255444A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198140A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3252290A1 (en) 2016-05-30 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US10012172B2 (en) 2016-05-30 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2019094876A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160131074A1 (en) 2016-05-12
DE112014002725B4 (de) 2019-12-05
JP5831502B2 (ja) 2015-12-09
DE112014002725T5 (de) 2016-03-24
WO2014195775A1 (en) 2014-12-11
CN105264209A (zh) 2016-01-20
US9938924B2 (en) 2018-04-10
CN105264209B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831502B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JP5772884B2 (ja) 燃料噴射弁駆動システム
JP6011447B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
US10280864B2 (en) Control apparatus
JP5029663B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6393346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017013830A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002527033A (ja) 内燃機関の向上した分割噴射のための方法
JP2013007341A (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP2008274842A (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
US9410516B2 (en) Method for operating a fuel system for an internal combustion engine
CN109154243B (zh) 燃料喷射阀通电控制方法及共轨式燃料喷射控制装置
JP4375534B2 (ja) 内燃機関の燃圧検出装置
JP5633479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6405919B2 (ja) 電子制御装置
JP2014005798A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6485402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011190775A (ja) 燃料圧力制御装置
JP6094464B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2015098860A (ja) 燃料噴射状態解析装置
JP2008298022A (ja) 燃料噴射制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151