JP2014237249A - ノート類のリングの手動開き具 - Google Patents

ノート類のリングの手動開き具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237249A
JP2014237249A JP2013120596A JP2013120596A JP2014237249A JP 2014237249 A JP2014237249 A JP 2014237249A JP 2013120596 A JP2013120596 A JP 2013120596A JP 2013120596 A JP2013120596 A JP 2013120596A JP 2014237249 A JP2014237249 A JP 2014237249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
substantially annular
annular ring
binding
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693663B2 (ja
Inventor
田中 莞二
Kanji Tanaka
莞二 田中
佳照 有本
Yoshiteru Arimoto
佳照 有本
山下 洋行
Hiroyuki Yamashita
洋行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2013120596A priority Critical patent/JP5693663B2/ja
Publication of JP2014237249A publication Critical patent/JP2014237249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693663B2 publication Critical patent/JP5693663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供する。【解決手段】このノート類のリングの手動開き具10は、ノート類Nの用紙Pを綴じリング111より取り外すために、並列された略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部130に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、又は、リングの分離部130と略円環状リング部120の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリング111から用紙Pを取り外すように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、ノート類のリングを塑性変形させるリングの手動開き具に関し、特に、例えば、リングで綴じられたノート類を分離してファイルするために、リングから用紙を取り外すためのノート類のリングの手動開き具に関する。
ノート類の綴じ具として、スパイラルリングと非螺旋型リング(特許文献1及び2)とが汎用されている。スパイラルリングは、一本の線材を軸方向に螺旋状に形成してなるものである。非螺旋型リングは、一本の線材を軸方向に規則的な間隔をおいて軸と直交する方向に往復するように折り曲げ、複数の往復部分を一組として組と組との間の軸方向に延びる部分で切断し、往復部分を更に環状に曲げ加工してなるものである。
特開2011−16374号公報 特開2009−202354号公報
しかし、特許文献1及び2に記載の非螺旋型リングでは、それに綴じられた用紙を取り外すことができない。
しかしながら、非螺旋型リングに綴じられた用紙を、その記載内容に従って並び換える等、編集してファイリング用具にファイリングしたいという要望がある。
それゆえ、この発明の主たる目的は、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することである。
この発明の請求項1の発明にかかるノート類のリングの手動開き具は、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すために、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、又は、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、ノート類のリングの手動開き具である。
この発明の請求項2にかかるノート類のリングの手動開き具は、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の向き合うリングの分離部よりも外に突き出る高さに上昇する形状を備えて、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、ノート類のリングの手動開き具である。
この発明の請求項3にかかるノート類のリングの手動開き具は、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の径よりも長い幅を備えて、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、ノート類のリングの手動開き具である。
この発明の請求項4にかかるノート類のリングの手動開き具は、並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、前記押拡部は、ハンドル部に連設された向こう側から手前側に向けてのびる嘴状であって、押拡部とハンドル部との間に形成されたリング挿入部に向けて先端より徐々にその高さが高くなるように形成され、前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、押拡部のリング挿入部側の側縁を、略円環状リング部の分離部の近傍の内側から宛がい、分離部を抉じ開けるように構成された、請求項1又は請求項2に記載のノート類のリングの手動開き具である。
この発明の請求項5にかかるノート類のリングの手動開き具は、並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、前記押拡部は、ハンドル部の向こう側から手前側に向けてのびる翼状であって、ハンドル部の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成され、前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、押拡部のリング挿入部より幅方向に拡がった端縁を、略円環状リング部の内側から宛がい、分離部を押し開けるように構成された、請求項1又は請求項3に記載のノート類のリングの手動開き具である。
この発明の請求項6にかかるノート類のリングの手動開き具は、並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部をリングの環内に入れるためのリング挿入部とは、合成樹脂で一体成形され、又は、シート状体を厚さ方向に積層して形成され、又は、シート状体を折り曲げて組み立てられた、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のノート類のリングの手動開き具である。
請求項1の発明によれば、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すために、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、又は、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成しているので、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することをできる。
請求項2の発明によれば、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の向き合うリングの分離部よりも外に突き出る高さに上昇する形状を備えて、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成しているので、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することをできる。
請求項3の発明によれば、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の径よりも長い幅を備えて、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成しているので、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することをできる。
請求項4の発明によれば、並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、前記押拡部は、ハンドル部に連設された向こう側から手前側に向けてのびる嘴状であって、押拡部とハンドル部との間に形成されたリング挿入部に向けて先端より徐々にその高さが高くなるように形成され、前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、押拡部のリング挿入部側の側縁を、略円環状リング部の分離部の近傍の内側から宛がい、分離部を抉じ開けるように構成されているので、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することをできる。
請求項5の発明によれば、並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、前記押拡部は、ハンドル部の向こう側から手前側に向けてのびる翼状であって、ハンドル部の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成され、前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、押拡部のリング挿入部より幅方向に拡がった端縁を、略円環状リング部の内側から宛がい、分離部を押し開けるように構成されているので、ノート類のリングを塑性変形して用紙を取り外すことができる、ノート類のリングの手動開き具を提供することをできる。
請求項6の発明によれば、並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部をリングの環内に入れるためのリング挿入部とは、合成樹脂で一体成形され、又は、シート状体を厚さ方向に積層して形成され、又は、シート状体を折り曲げて組み立てられているので、効率的にノート類のリングの手動開き具を製造できる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
なお、本明細書において、「リング」とは、一つの綴じ穴に対して、1本又は相互に略平行となる複数本の線材、例えば、二本の線材が通過するように構成されたものについて用いられる。また、「ノート類」とは、ノート、手帳の他、スケッチブック、書籍、写真集、カレンダー等、およそリングを用いて綴じ込むことのできるものを含む広い概念として用いられる。
本発明の一実施の形態であるノート類のリングの手動開き具の斜視図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の平面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の正面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の別の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の別の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の別の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の別の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 本発明の一実施の形態であるノート類のリングの手動開き具の斜視図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の平面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の正面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は断面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の使用方法を示す斜視図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の変形例の斜視図解図である。 図15図示ノート類のリングの手動開き具の平面図解図である。 図15図示ノート類のリングの手動開き具の正面図解図である。 図15図示ノート類のリングの手動開き具の底面図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の変形例の斜視図解図であり、(A)は積層前の開き具部材の斜視図解図であり、(B)は積層後の斜視図解図である。 図1図示ノート類のリングの手動開き具の変形例の平面図解図である。 図8図示ノート類のリングの手動開き具の変形例の斜視図解図である。 図21図示ノート類のリングの手動開き具の開き具部材の平面図解図である。 図21図示ノート類のリングの手動開き具の開き具部材の図解図であり、(A)は正面図解図であり、(B)は背面図解図である。 綴じリングの斜視図解図である。 本発明に係るノート類のリングの手動開き具を使用するリングを備えるノート類の斜視図解図である。 図25の要部拡大斜視図である。 図25の要部拡大平面図である。 非螺旋型リングを形成する前の中間素材を示す概略斜視図である。 本発明に係るノート類のリングの手動開き具の説明図である。 本発明に係るノート類のリングの手動開き具を使用するノート類の説明図である。 本発明に係るノート類のリングの手動開き具の使用方法を説明する断面図解図である。
本発明の実施の形態であるノート類のリングの手動開き具を用いて、綴じリングから用紙を取り外されるノートについて説明する。
図25は、本発明に係るノート類のリングの手動開き具を使用するリングを備えるノート類の斜視図解図であり、図26は、図25の要部拡大斜視図であり、図27は、図25の要部拡大平面図である。
ノート類Nは、多数の綴じ穴110を備えた用紙Pと、前記綴じ穴110内に挿入された非螺旋型リングからなる綴じリング111とにより構成されている。用紙Pは、表表紙P1及び裏表紙P2と、これら表紙P1,P2間に位置する多数枚の筆記用紙P3とにより構成されている。
次に、綴じリング111の構造について、主として図25〜図28に基づいて説明する。
前記綴じリング111は、図28に示されるように、金属線の外周に樹脂被膜が設けられた一本の線材からなる中間素材Lを形成した後、仮想直線C位置を中心として中間素材Lの幅方向両側を図28中矢印で示す方向に湾曲することによって形成される。
この綴じリング111は、中間素材Lの状態では短寸幅方向に延びて相互に略平行な位置をとる直線部115と、これら直線部115の軸方向両端側に位置して当該直線部115と交差する第1の屈曲部116及び第2の屈曲部117からなる。そして、中間素材Lを湾曲して綴じリング111を形成したときに、前記直線部115により略円環状リング部120が形成される一方、第1の屈曲部116及び第2の屈曲部117により右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122が形成されることとなる。
前記第1の屈曲部116及び第2の屈曲部117は、前記直線Cに沿って交互に所定ピッチで形成されている。そして、中間素材Lの状態で同一平面内に位置するジグザグ形状に設けられるとともに、第1の屈曲部116の長さ若しくは幅は、第2の屈曲部117の長さ若しくは幅よりも長く形成されている。そして、綴じリング111として完成したときに、略円環状リング部120は、前記右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122が相互に干渉することなく側面視略円環状の外形を保有することとなる。
綴じリング111は、右側のリングの端部121と左側のリングの端部122との間の間隙部、すなわち右側のリングの端部121と左側のリングの端部122とが連結されていない分離部130を形成される。
分離部130は、並列された向こう側の略円環状リング部120から手前側の略円環状リング部120にかけて、略々綴じリング111の長手方向において略々直線状に並ぶ。
引き続き、本発明にかかるノート類のリングの手動開き具について、主として図1ないし図3に基づいて説明する。
このノート類のリングの手動開き具10は、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる綴じリング111を、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間の分離部130の間隔を拡げることによって、間隔を拡げられた分離部130から用紙Pを抜き出して、綴じリング111より用紙Pを取り外すための開き具である。
ノート類のリングの手動開き具10は、並列された略円環状リング部120の向こう側の略円環状リング部120から手前側の略円環状リング部120に向けてのびるハンドル部12と、ハンドル部12の一方端に形成された押拡部14と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部14を略円環状リング部120の環内に入れるための空間を構成するリング挿入部16とを備える。
ノート類のリングの手動開き具10は、板状ないしは棒状のハンドル部12と、ハンドル部12の向こう側の先端から手前側に向けてのびる板状ないしは棒状の押拡部14と、ハンドル部12と押拡部14との間にのびる空間のリング挿入部16とを備え、押拡部14がハンドル部12より短い板状ないしは棒状であって、ハンドル部12と斜交して、ハンドル部12と押拡部14とが対向する領域に空間のリング挿入部16を形成された、正面視略J字状である。すなわち、押拡部14は、ハンドル部12の手前側に向かうに従ってハンドル部12と離れるように手前側に向けてのびる。
押拡部14とハンドル部12は、平らな正面及び平らな背面を備え、段差のないフラットな面で連続している。
ノート類のリングの手動開き具10は、略円環状リング部120の環内に入れる押拡部14が略円環状リング部120の向き合うリングの分離部130よりも外に突き出る高さに上昇するように形成され、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を略円環状リング部120に押し当てたまま綴じリング111の並列方向に手前側に引いて動かせるように構成されている。そして、ノート類のリングの手動開き具10は、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を、略円環状リング部120の円環の中心からリングの分離部130に向けて、押拡部14の全体又は一部を略円環状リング部120の半径方向に変位させて、綴じリング111を塑性変形させるように構成されている。
すなわち、ノート類のリングの手動開き具10は、押拡部14のリング挿入部16側とは反対側の外表面(傾斜面36)を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当て、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14のリング挿入側面34を略円環状リング部120の円環の中心からリングの分離部130に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14が略円環状リング部120の円環の環内の内側に当接する位置を変位させる。
押拡部14は、押拡部14のリング挿入部16側の側縁(リング挿入側面34)を、略円環状リング部120の間隙部(分離部130)の近傍の内側から宛がい、間隙部(分離部130)を抉じ開けるように構成されている。
このように、ノート類のリングの手動開き具10は、略円環状リング部120を縦方向に抉じ開けて、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間のリングの分離部130の間隔を拡げて、綴じリング111から用紙Pを取り外すように構成している。
並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部12と、ハンドル部12の一方端に形成された押拡部14と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部14をリングの環内に入れるためのリング挿入部16とは、合成樹脂で一体成形されている。
ハンドル部12は、手で握ることができる板状ないしは棒状である。ハンドル部12は、綴じリング111の向こう側の略円環状リング部120から手前側の略円環状リング部120に向けてのびる長手方向を備える。
ハンドル部12は、手で握る把手部20と、把手部20の向こう側に突設されたわん曲部22とを備える。
わん曲部22は、把手部20を手で握ったときに、手の甲側に向けて把手部20より膨出している。
わん曲部22は、把手部20を手で握ったときに、手の甲側にあたる部位は円弧状であり、手の指側にあたる部位は直線状のリング挿入側面24を形成されている。
前記押拡部14は、ハンドル部12に連設され、ハンドル部12の先端側である向こう側から手前側に向けてのびる板状であって、ハンドル部12の略3分の1の長さを有する、正面視嘴状である。
押拡部14は、ハンドル部12の手前側に位置する先端30が丸みを帯びた鋭角であり、先端30よりその幅が広がって、押拡部14とハンドル部12との間に形成されたリング挿入部16に向けて先端30より徐々にその高さが高くなるように形成されている。
押拡部14のリング挿入側面34の高さは、先端側では低く、リング挿入部16の奥側では高くなっており、略円環状リング部120の上部と用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁との間の間隔より高くなるように上昇している。
押拡部14のリング挿入側面34は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端30側よりハンドル部12に連結される根元32側に向かうに従って徐々にその高さが高くなっているために、リング挿入部16側の端縁、すなわちリング挿入側面34が略円環状リング部120より外に突き出る。
押拡部14は、ハンドル部12のわん曲部22に連設されており、ハンドル部12のわん曲部22側と対向するリング挿入側面34と、押拡部14を綴じリング111の略円環状リング部120の環内に挿入したとき略円環状リング部120の用紙Pの綴じ代側端と向き合う傾斜面36とを備える。
リング挿入側面34は、ハンドル部12の前後軸と鋭角α1をもって交差する略平面状である。
リング挿入側面34とハンドル部12の前後軸とのなす角度は、押拡部14の先端側においては、多く開き、押拡部14の先端からリング挿入部16の最奥部に至るに従って縮まるように形成されている。
傾斜面36は、リング挿入側面34と押拡部14の先端において交差し、リング挿入側面34と鋭角α2をもって交差する略平面状である。
傾斜面36とハンドル部12の前後軸とのなす角度は、押拡部14の先端の側においては、多く開き、押拡部14の先端からハンドル部12の向こう側に至るに従って縮まるように形成されている。
押拡部14は、略円環状リング部120の環内に挿入され、先端30又は傾斜面36を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当てられ、綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端30側よりハンドル部12に連結される根元32側に向かうに従ってリング挿入側面34が徐々にその高さが高くなっているために、リング挿入部16側のリング挿入側面34が略円環状リング部120より外に突き出る。
前記リング挿入部16は、略円環状リング部120を挿入できるように、ハンドル部12の手前側から向こう側に向けてのびる細隙であって、その最奥部が押拡部14に位置する。
リング挿入部16は、ハンドル部12のリング挿入側面24と、前記リング挿入側面24に対向する押拡部14のリング挿入側面34との間に形成され、押拡部14の先端の側にある入り口は大きく開き、最奥部に向けて狭くなるように構成されている。
次に、本件発明にかかるノート類のリングの手動開き具10を使用してノート類Nの綴じリング111を塑性変形させて、ノート類Nの綴じリング111から用紙Pを取り外す方法について図4ないし図7に基づいて説明する。
まず、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる綴じリング111を、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間の分離部130の間隔を拡げて、用紙Pを綴じリング111より取り外すために、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて、ノート類のリングの手動開き具10の押拡部14を略円環状リング部120の環内に挿入する。
そのとき、リング挿入部16に綴じリング111の向こう側の略円環状リング部120からそれに続く略円環状リング部120が、順次挿入される。
次に、先端30又は傾斜面36を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当て、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を略円環状リング部120に押し当てたまま、ハンドル部12を手前側に動かす(図5,図6A及び図7B参照)。そのとき、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14は、略円環状リング部120の円環の中心からリングの分離部130に向けて、押拡部14の全体又は一部が半径方向に変位する。すなわち、押拡部14のリング挿入側面34が押拡部14の先端よりリング挿入部16の最奥部に向かうに従って略円環状リング部120の外方に向けて上昇しているので、押拡部14の移動に伴って先端30が綴じリング111の略円環状リング部120を持ち上げて分離部130を拡げる。
なお、ハンドル部12は、綴じリング111の略円環状リング部120が並列する方向に向けて、ハンドル部12の前後軸が用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁と斜交する角度を有して又は平行にしてハンドル部12の前後軸方向に手前側に引く。
ハンドル部12を、ハンドル部12の前後軸方向に手前側に引くとき、図7に示すように、先端30又は傾斜面36を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当てないで、手前側に引いてもよい。
このように、ノート類のリングの手動開き具10は、押拡部14のリング挿入部16側の側縁であるリング挿入側面34を、略円環状リング部120の間隙部(分離部130)の近傍の内側から宛がい、略円環状リング部120の分離部130がある上方に向けて引き上げて間隙部(分離部130)を抉じ開けるように構成され、綴じリング111を塑性変形させ略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間のリングの分離部130の間隔を拡げて、間隔を拡げられた分離部130から用紙Pを抜き出して綴じリング111から用紙Pを取り外すように構成している。
引き続き、別の実施の形態のノート類Nのリングの手動開き具について、主として図8ないし図10に基づいて説明する。
このノート類のリングの手動開き具210は、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる綴じリング111を、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間の分離部130の間隔を拡げることによって、間隔を拡げられた分離部130から用紙Pを抜き出して、綴じリング111より用紙Pを取り外すための開き具である。
ノート類のリングの手動開き具210は、並列された略円環状リング部120の向こう側の略円環状リング部120から手前側の略円環状リング部120に向けてのびるハンドル部212と、ハンドル部212の一方端に形成された押拡部214と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部214を略円環状リング部120の環内に入れるための空間を構成するリング挿入部216とを備える。
ノート類のリングの手動開き具210は、板状ないしは棒状のハンドル部212と、ハンドル部212の向こう側の先端から手前側に向けてのびる板状ないしは棒状の押拡部214と、ハンドル部212と押拡部214との間にのびる空間のリング挿入部216とを備え、押拡部214がハンドル部212より短い板状ないしは棒状であって、ハンドル部212と斜交して、ハンドル部212と押拡部214とが対向する領域に空間のリング挿入部216を形成された、正面視略J字状である。すなわち、押拡部214は、ハンドル部212の手前側に向かうに従ってハンドル部212と離れるように手前側に向けてのびる。
ハンドル部212は、把手部220の向こう側の先端に介在部222を突設され、押拡部214を連設するための介在部222と把手部220とは平らな正面及び平らな平面を備え、段差のないフラットな面で連続している。
押拡部214は、ハンドル部212の把手部220及び介在部222の正面及び背面より、直交する方向、すなわちハンドル部212の前後軸と交差する方向に向けて外方にのびる平面視翼状である。
ノート類のリングの手動開き具210は、棒状のハンドル部212の半ばから左右に張り出した、平面視略櫂状である。
ノート類のリングの手動開き具210は、略円環状リング部120の環内に入れる押拡部214が略円環状リング部120の径よりも長い幅を備えて、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて略円環状リング部120の環内に入れた押拡部214を略円環状リング部120に押し当てたまま綴じリング111の並列方向に手前側に引いて動かせるように構成されている。そして、ノート類のリングの手動開き具210は、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部214を、略円環状リング部120の並列される方向に向こう側から手前側に動くに従ってリングの分離部130と略円環状リング部120の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向に向けて、幅が広がって半径方向に変位させて、綴じリング111を径方向に塑性変形させるように構成されている。
すなわち、ノート類のリングの手動開き具210は、押拡部214の先端230又は押拡部214のリング挿入部216側とは反対側の外表面(挿入平面236)を、用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当て、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させる。
ノート類のリングの手動開き具210は、押拡部214のリング挿入部216より幅方向に拡がった端縁を、略円環状リング部120の内側から宛がい、間隙部(分離部130)を押し開けるように構成されている。
このように、ノート類のリングの手動開き具210は、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間のリングの分離部130の間隔を拡げて、綴じリング111から用紙Pを取り外すように構成している。
並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部212と、ハンドル部212の一方端に形成された押拡部214と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部214をリングの環内に入れるためのリング挿入部216とは、合成樹脂で一体成形されている。
ハンドル部212は、手で握ることができる板状ないしは棒状である。ハンドル部212は、綴じリング111の向こう側の略円環状リング部120から手前側の略円環状リング部120に向けてのびる長手方向を備える。
ハンドル部212は、手で握る把手部220と、把手部220の向こう側に突設された介在部222とを備える。
介在部222は、把手部220を手で握ったとき、手の平側に向けて把手部220より突出している。介在部222は、略円環状リング部120の太さよりも長い高さを備えている。
前記押拡部214は、ハンドル部212の向こう側から手前側に向けてのびる板状であって、ハンドル部212の略3分の1の長さを有する、平面視翼状である。
押拡部214は、ハンドル部212の手前側に位置する先端230が先細であり、その先端230よりその幅がハンドル部212の厚さ方向すなわちハンドル部212の前後軸と交差する方向に広がる。
すなわち、押拡部214は、ハンドル部212の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部212の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成されている。
押拡部214の幅は、先端側では狭く、リング挿入部216の奥側では広くなっており、略円環状リング部120の直径より広くなるように広がっている。
押拡部214は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端230側よりハンドル部212の介在部222に連結される根元232側に向かうに従って徐々にその幅が広がっているために、根元232側の端縁が略円環状リング部120を外に押し出す。
押拡部214は、ハンドル部212の介在部222に連設されており、ハンドル部212の介在部222に位置するリング挿入側面234と、押拡部214を綴じリング111の略円環状リング部120の環内に挿入したとき略円環状リング部120の用紙Pの綴じ代側端と向き合う挿入平面236と、リング挿入側面234と挿入平面236との間に形成された右側面部238と、リング挿入側面234と挿入平面236との間に形成された左側面部240とを備える。
リング挿入側面234及び挿入平面236は、互いに平行な平面であり、右側面部238と左側面部240とは、リング挿入側面234及び挿入平面236と略直交する平面である。
リング挿入側面234と挿入平面236とのなす角度は、ノート類のリングの手動開き具210の手前側より向こう側に至るに従って、手前側が狭く且つ向こう側が広い鋭角状である。
押拡部214は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端230側よりハンドル部212の介在部222に連結される根元232側に向かうに従って徐々に右側面部238と左側面部240との間隔が広がっているために、根元232側の右側面部238及び左側面部240が略円環状リング部120を外に押し出す。
前記リング挿入部216は、ハンドル部212の手前側から向こう側に向けてのびる細隙であって、その最奥部が介在部222に位置する。
リング挿入部216は、ハンドル部212のリング挿入側面224と、前記リング挿入側面224に対向する押拡部214のリング挿入側面234との間に形成され、略円環状リング部120を挿入するように構成されている。
次に、本件発明にかかるノート類のリングの手動開き具210を使用して、ノート類Nの綴じリング111を塑性変形させてノート類Nの綴じリング111から用紙Pを取り外す方法について、図11ないし図14に基づいて説明する。
まず、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入され、先端230又は挿入平面236を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当てられ、用紙Pを綴じる綴じリング111を、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間の分離部130の間隔を拡げて、用紙Pを綴じリング111より取り外すために、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて、ノート類のリングの手動開き具210の押拡部214を略円環状リング部120の環内に挿入する(図11及び図13参照)。
そのとき、リング挿入部216に綴じリング111の向こう側の略円環状リング部120からそれに続く略円環状リング部120が、順次挿入される。
次に、先端230又は挿入平面236を用紙Pの綴じリング111側の綴じ代側端縁に押し当て、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部214を略円環状リング部120に押し当てたまま動かす(図12及び図14参照)。そのとき、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部214を、リングの分離部130と略円環状リング部120の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向に向けて、半径方向に変位させる。すなわち、押拡部214の右側面部238と左側面部240とのなす角度が押拡部214の先端230より根元232(リング挿入部216の最奥部)に向かうに従って拡がっているので、押拡部214の移動に伴って、右側面部238及び左側面部240が綴じリング111の略円環状リング部120を左右方向に押し拡げて分離部130を拡げる。
なお、ハンドル部212は、綴じリング111の略円環状リング部120が並列する方向に向けて、ハンドル部212の前後軸方向に手前側に引く。
このように、ノート類のリングの手動開き具210は、押拡部214のリング挿入部216より幅方向に拡がった端縁である右側面部238及び左側面部240を、略円環状リング部120の内側から宛がい、略円環状リング部120の横方向に向けて押し拡げ、間隙部(分離部130)を押し開けるように構成され、綴じリング111を塑性変形させ略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間のリングの分離部130の間隔を拡げて、間隔を拡げられた分離部130から用紙Pを抜き出して、綴じリング111から用紙Pを取り外すように構成している。
この発明にかかるノート類のリングの手動開き具10は、図19に示すように形成してもよい。
並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部12と、ハンドル部12の一方端に形成された押拡部14と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部14をリングの環内に入れるためのリング挿入部16とを合わせ外形を備えたシート状又は板状の開き具部材410a,開き具部材410b及び開き具部材410cを複数準備し、それら複数のシート状又は板状の開き具部材410a,開き具部材410b及び開き具部材410cを厚さ方向に積層して形成する。
複数のシート状又は板状の開き具部材410a,開き具部材410b及び開き具部材410cは、熱溶着又は超音波で溶着して、一体化するとよい。
この発明にかかるノート類のリングの手動開き具10は、図20に示すように形成してもよい。
ハンドル部12の一部に、前後軸方向に並ぶ綴じ具孔510a,綴じ具孔510b,綴じ具孔510c及び綴じ具孔510dを穿設し、綴じ具孔510a,綴じ具孔510b,綴じ具孔510c及び綴じ具孔510dに、ファイル・バインダ等の綴じ具を貫挿して、ファイル・バインダ等に、ノート類のリングの手動開き具10を付設するように構成されている。
この発明にかかるノート類のリングの手動開き具210は、図15ないし図18に示すように形成してもよい。
このノート類のリングの手動開き具210の変形例であるノート類のリングの手動開き具310は、ハンドル部212の向こう側端の近傍に、それぞれ形状の異なる押拡部214が、一対形成されている。ハンドル部212と押拡部214との間には、リング挿入部216が形成されている。
ノート類のリングの手動開き具310は、板状ないしは棒状のハンドル部212と、ハンドル部212の向こう側の先端から手前側に向けてのびる板状ないしは棒状の押拡部214と、ハンドル部212と押拡部214との間にのびる空間のリング挿入部216とを備える。
ハンドル部212の先端側に、前後軸に交差する方向に向けて、第1の介在部322と第2の介在部323とが突設され、第1の介在部322に第1の押拡部314が連設され、第2の介在部323に第2の押拡部315が連設されている。
第1の介在部322と第2の介在部323とは、ハンドル部212の前後軸と交差する方向に向けて、反対方向にのびる。
第1の押拡部314は、ハンドル部212より短い板状ないしは棒状であって、ハンドル部212と斜交して、ハンドル部212と第1の押拡部314とが対向する領域に空間の第1のリング挿入部316を形成されており、ハンドル部212と第1の押拡部314とは、正面視略J字状に連設されている。すなわち、第1の押拡部314は、ハンドル部212の手前側に向かうに従ってハンドル部212と離れるように手前側に向けてのびる。
ハンドル部212は、把手部220の向こう側の先端に第1の介在部322を突設され、第1の押拡部314を連設するための第1の介在部322と把手部220とは平らな正面及び平らな平面を備え、段差のないフラットな面で連続している。
第1の押拡部314は、ハンドル部212の把手部220及び第1の介在部322の正面及び背面より、直交する方向、すなわちハンドル部212の前後軸と交差する方向に向けて外方にのびる平面視翼状である。
第2の押拡部315は、ハンドル部212より短い板状ないしは棒状であって、ハンドル部212と斜交して、ハンドル部212と第2の押拡部315とが対向する領域に空間の第2のリング挿入部317を形成されており、ハンドル部212と第2の押拡部315とは、正面視略J字状に連設されている。すなわち、第2の押拡部315は、ハンドル部212の手前側に向かうに従ってハンドル部212と離れるように手前側に向けてのびる。
ハンドル部212は、把手部220の向こう側の先端に第2の介在部323を突設され、第2の押拡部315を連設するための第2の介在部323と把手部220とは平らな正面及び平らな平面を備え、段差のないフラットな面で連続している。
第2の押拡部315は、ハンドル部212の把手部220及び第2の介在部323の正面及び背面より、直交する方向、すなわちハンドル部212の前後軸と交差する方向に向けて外方にのびる平面視翼状である。
ノート類のリングの手動開き具310は、棒状のハンドル部212の半ばから左右に張り出した、平面視略T字櫂状である。
押拡部214を構成する第1の押拡部314は、ハンドル部212の向こう側から手前側に向けてのびる板状であって、ハンドル部212の略3分の1の長さを有する、平面視翼状である。
第1の押拡部314は、ハンドル部212の手前側に位置する先端330が先細であり、その先端330よりその幅がハンドル部212の厚さ方向に広がる。
すなわち、第1の押拡部314は、ハンドル部212の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部212の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成されている。
第1の押拡部314の幅は、先端側では狭く、リング挿入部216を構成する第1のリング挿入部316の奥側では広くなっており、略円環状リング部120の直径より広くなるように広がっている。
第1の押拡部314は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端330側よりハンドル部212の介在部322に連結される根元332側に向かうに従って徐々にその幅が広がっているために、根元332側の端縁が略円環状リング部120を外に押し出す。
第1の押拡部314は、ハンドル部212の介在部322に連設されており、ハンドル部212の介在部322に位置するリング挿入側面334と、第1の押拡部314を綴じリング111の略円環状リング部120の環内に挿入したとき略円環状リング部120の用紙Pの綴じ代側端と向き合う挿入平面336と、リング挿入側面334と挿入平面336との間に形成された右側面部338と、リング挿入側面334と挿入平面336との間に形成された左側面部340とを備える。
リング挿入側面334及び挿入平面336は、互いに平行な平面であり、右側面部338と左側面部340とは、リング挿入側面334及び挿入平面336と略直交する平面である。
リング挿入側面334と挿入平面336とのなす角度は、ノート類のリングの手動開き具310の手前側より向こう側に至るに従って、手前側が狭く且つ向こう側が広い鋭角状である。
第1の押拡部314は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端330側よりハンドル部212の介在部322に連結される根元322側に向かうに従って徐々に右側面部338と左側面部340との間隔が広がっているために、根元332側の右側面部338及び左側面部340が略円環状リング部120を外に押し出す。
第1のリング挿入部316は、ハンドル部212の手前側から向こう側に向けてのびる細隙であって、その最奥部が介在部322に位置する。
第1のリング挿入部316は、ハンドル部212のリング挿入側面324と、前記リング挿入側面324に対向する第2の押拡部315のリング挿入側面334との間に形成され、略円環状リング部120を挿入するように構成されている。
押拡部214を構成する第2の押拡部315は、ハンドル部212の向こう側から手前側に向けてのびる板状であって、平面視翼状である。
第2の押拡部315は、ハンドル部212の手前側に位置する先端350が先細であり、その先端350よりその幅がハンドル部212の厚さ方向に広がる。
すなわち、第2の押拡部315は、ハンドル部212の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部212の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成されている。
第2の押拡部315の幅は、先端側では狭く、リング挿入部216を構成する第2のリング挿入部317の奥側では広くなっており、略円環状リング部120の直径より広くなるように広がっている。
第2の押拡部315は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端350側よりハンドル部212の第2の介在部323に連結される根元352側に向かうに従って徐々にその幅が広がっているために、根元352側の端縁が略円環状リング部120を外に押し出す。
第2の押拡部315は、ハンドル部212の第2の介在部323に連設されており、ハンドル部212の第2の介在部323に位置するリング挿入側面354と、第2の押拡部315を綴じリング111の略円環状リング部120の環内に挿入したとき略円環状リング部120の用紙Pの綴じ代側端と向き合う挿入平面356と、リング挿入側面354と挿入平面356との間に形成された右側面部358と、リング挿入側面354と挿入平面356との間に形成された左側面部360とを備える。
リング挿入側面354及び挿入平面356は、互いに平行な平面であり、右側面部358と左側面部360とは、リング挿入側面354及び挿入平面356と略直交する平面である。
リング挿入側面354と挿入平面356とのなす角度は、ノート類のリングの手動開き具310の手前側より向こう側に至るに従って、手前側が狭く且つ向こう側が広い鋭角状である。
第2の押拡部315は、略円環状リング部120の環内に挿入され綴じリング111の並列方向に動かされたときに、先端350側よりハンドル部212の第2の介在部323に連結される根元352側に向かうに従って徐々に右側面部358と左側面部360との間隔が広がっているために、根元352側の右側面部358及び左側面部360が略円環状リング部120を外に押し出す。
第2のリング挿入部317は、ハンドル部212の手前側から向こう側に向けてのびる細隙であって、その最奥部が第2の介在部323に位置する。
第2のリング挿入部317は、ハンドル部212の第2のリング挿入側面325と、前記第2のリング挿入側面325に対向する第2の押拡部315のリング挿入側面354との間に形成され、略円環状リング部120を挿入するように構成されている。
第1の押拡部314の右側面部338と左側面部340との間隔が、第2の押拡部315の右側面部358と左側面部360との間隔と異なり、第2の押拡部315の方が第1の押拡部314より大きい。
この発明にかかるノート類のリングの手動開き具10は、図21ないし図23に示すように形成してもよい。
並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部12と、ハンドル部12の一方端に形成された押拡部14と、ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる略円環状リング部120の側部から押拡部14をリングの環内に入れるためのリング挿入部16とは、シート状開き具部材510Aを折り曲げて組み立てられている。
シート状開き具部材510Aは、第1ハンドル部512A及び第2ハンドル部512Bを、折り曲げ線590で連設されている。
第1ハンドル部512Aは、第1押拡部514Aを連設されている。
第2ハンドル部512Bは、第2押拡部514Bを連設されている。更に、第2押拡部514Bに折り曲げ線592を介して第3押拡部514Cを連設され、第3押拡部514Cに折り曲げ線594及び折り曲げ線596を介して第4押拡部514Dを連設されている。
折り曲げ線594と折り曲げ線596との間には、一定の厚さをもたせるためのリング挿入片580を介在されている。
第3押拡部514Cは、第4押拡部514Dの固定舌片570を嵌入するための固定切り込み572を穿設されている。
第1押拡部514Aと第2押拡部514Bとは、折り曲げ線590で折り曲げて合わせられ、ハンドル部512を形成されている。
第3押拡部514Cは、折り曲げ線592で折り曲げて、第1押拡部514Aの第2押拡部514Bとの対向面に合わせ、第4押拡部514Dは、第1押拡部514Aの第2押拡部514Bとの対向面とは反対側の面に合わせられる。
そして、第4押拡部514Dの固定舌片570を、第3押拡部514Cの固定切り込み572に嵌入されて、押拡部514を形成される。
以上のように、本件発明にかかるノート類のリングの手動開き具10は、次のように構成されている。
ノート類Nの用紙Pの綴じ穴110に挿入されて用紙Pを綴じる綴じリング111を、略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間の分離部130の間隔を拡げて、用紙Pを綴じリング111より取り外すために、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を略円環状リング部120の円環の中心からリングの分離部130に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14が略円環状リング部120の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、又は、並列された略円環状リング部120の一方側の略円環状リング部120から他方側の略円環状リング部120に向けて略円環状リング部120の環内に入れた押拡部14を、リングの分離部130と略円環状リング部120の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、綴じリング111を塑性変形させ略円環状リング部120の向き合う右側のリングの端部121及び左側のリングの端部122の間のリングの分離部130の間隔を拡げて、綴じリング11から用紙Pを取り外すように構成されている。
10,210,310 ノート類のリングの手動開き具
12,212 ハンドル部
14,214 押拡部
16,216 リング挿入部
20,220 把手部
22 わん曲部
24,34,224,234,324,334,354 リング挿入側面
30,230,330,350 (押拡部の)先端
32,232,332,352 (押拡部の)根元
36 傾斜面
110 綴じ穴
111 綴じリング
115 直線部
116 第1の屈曲部
117 第2の屈曲部
120 略円環状リング部
121 右側のリングの端部
122 左側のリングの端部
130 分離部
222,322 介在部
236,336,356 挿入平面
238,338,358 右側面部
240,340,360 左側面部
314 第1の押拡部
315 第2の押拡部
316 第1のリング挿入部
317 第2のリング挿入部
322 第1の介在部
323 第2の介在部
325 第2のリング挿入側面
410a,410b,410c,510A 開き具部材
510a,510b,510c,510d 綴じ具孔
512A 第1ハンドル部
512B 第2ハンドル部
514A 第1押拡部
514B 第2押拡部
514C 第3押拡部
514D 第4押拡部
570 固定舌片
572 固定切り込み
580 リング挿入片
590,592,594,596 折り曲げ線
C 交差部
L 中間素材
N ノート類
P 用紙
P1 表表紙
P2 裏表紙
P3 筆記用紙

Claims (6)

  1. ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すために、
    並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、
    又は、並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において、押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、
    綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、
    ノート類のリングの手動開き具。
  2. ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、
    略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の向き合うリングの分離部よりも外に突き出る高さに上昇する形状を備えて、
    並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、略円環状リング部の円環の中心からリングの分離部に向く方向において押し当てたまま動かし、略円環状リング部の環内に入れた押拡部が略円環状リング部の円環の環内の内側に当接する位置を変位させて、
    綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、
    ノート類のリングの手動開き具。
  3. ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる綴じリングを、略円環状リング部の向き合うリングの端部の間の分離部の間隔を拡げて、用紙を綴じリングより取り外すための開き具であって、
    略円環状リング部の環内に入れる押拡部が略円環状リング部の径よりも長い幅を備えて、
    並列された略円環状リング部の一方側の略円環状リング部から他方側の略円環状リング部に向けて略円環状リング部の環内に入れた押拡部を、リングの分離部と略円環状リング部の円環の中心とを結ぶ線と交差する方向において押し当てたまま動かし、環内の内側に当接する位置を変位させて、
    綴じリングを塑性変形させ略円環状リング部の向き合う端部の間のリングの分離部の間隔を拡げて、綴じリングから用紙を取り外すように構成した、
    ノート類のリングの手動開き具。
  4. 並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、
    前記押拡部は、ハンドル部に連設された向こう側から手前側に向けてのびる嘴状であって、押拡部とハンドル部との間に形成されたリング挿入部に向けて先端より徐々にその高さが高くなるように形成され、
    前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、
    押拡部のリング挿入部側の側縁を、略円環状リング部の分離部の近傍の内側から宛がい、分離部を抉じ開けるように構成された、請求項1又は請求項2に記載のノート類のリングの手動開き具。
  5. 並列された略円環状リング部の向こう側の略円環状リング部から手前側の略円環状リング部に向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部を略円環状リング部の環内に入れるためのリング挿入部とを備え、
    前記押拡部は、ハンドル部の向こう側から手前側に向けてのびる翼状であって、ハンドル部の手前側から向こう側に至るに従って、ハンドル部の厚さ方向に向けて徐々にその幅が拡がるように形成され、
    前記リング挿入部は、ハンドル部の手前側から向こう側に向けてのびる空間であって、ハンドル部と押拡部との間に位置し、
    押拡部のリング挿入部より幅方向に拡がった端縁を、略円環状リング部の内側から宛がい、分離部を押し開けるように構成された、請求項1又は請求項3に記載のノート類のリングの手動開き具。
  6. 並列されたリングの向こう側のリングから手前側のリングに向けてのびるハンドル部と、ハンドル部の一方端に形成された押拡部と、ノート類の用紙の綴じ穴に挿入されて用紙を綴じる略円環状リング部の側部から押拡部をリングの環内に入れるためのリング挿入部とは、
    合成樹脂で一体成形され、
    又は、
    シート状体を厚さ方向に積層して形成され、
    又は、
    シート状体を折り曲げて組み立てられた、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のノート類のリングの手動開き具。
JP2013120596A 2013-06-07 2013-06-07 ノート類のリングの手動開き具 Active JP5693663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120596A JP5693663B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ノート類のリングの手動開き具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120596A JP5693663B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ノート類のリングの手動開き具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237249A true JP2014237249A (ja) 2014-12-18
JP5693663B2 JP5693663B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=52134866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120596A Active JP5693663B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 ノート類のリングの手動開き具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693663B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063895A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Max Co., Ltd. 綴じ部品処理工具及びその取扱方法
JP2011016374A (ja) * 2010-09-24 2011-01-27 Kokuyo Co Ltd ツインリング及びその中間素材の製造方法並びにノート類

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063895A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Max Co., Ltd. 綴じ部品処理工具及びその取扱方法
JP2011016374A (ja) * 2010-09-24 2011-01-27 Kokuyo Co Ltd ツインリング及びその中間素材の製造方法並びにノート類

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693663B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693663B2 (ja) ノート類のリングの手動開き具
WO2013018428A1 (ja) パンチ及び穿孔刃
JP5368647B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
US20110233913A1 (en) Spiral bound notebook with removable sheets
JP3211991U (ja) 紙綴じ具
KR102204914B1 (ko) 클립끼움형 바인더
US20090279940A1 (en) Binding device
JP3161273U (ja) ルーズリーフノート紙及びルーズリーフノート紙用留め具
JP6132565B2 (ja) 仕切りアセンブリ
JP3160084U (ja) ルーズリーフノート紙用留め具
JP6325903B2 (ja) ファイルフォルダ
RU173303U1 (ru) Устройство для разъемного скрепления листов с перфорацией
US20110233914A1 (en) Spiral bound notebook with removable sheets
AU2010202502B2 (en) Clip
JP3112210U (ja) ファイル用インデックス用紙
JP3170653U (ja) クリアファイル
US10173451B1 (en) Auxiliary binding jig
JP6121392B2 (ja) 綴じ具
RU175129U1 (ru) Устройство для разъемного скрепления листов с перфорацией
JP3194812U (ja) ファイル
JP2017165088A (ja) ポケットファイルおよびポケット群
EP1346848A1 (en) Dividing sheet for spiral notebook or ring binder
JP3163890U (ja) タンザク綴じカレンダー用の吊り具
JP3218916U (ja) 冊子
JP2014208412A (ja) ノート及びそのカード用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250