JP2014236348A - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014236348A
JP2014236348A JP2013116296A JP2013116296A JP2014236348A JP 2014236348 A JP2014236348 A JP 2014236348A JP 2013116296 A JP2013116296 A JP 2013116296A JP 2013116296 A JP2013116296 A JP 2013116296A JP 2014236348 A JP2014236348 A JP 2014236348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
correction value
group
image
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171584B2 (ja
Inventor
智史 島田
Tomohito Shimada
智史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013116296A priority Critical patent/JP6171584B2/ja
Priority to US14/286,338 priority patent/US10298960B2/en
Publication of JP2014236348A publication Critical patent/JP2014236348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171584B2 publication Critical patent/JP6171584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】SAO処理によって発生するボケを抑制する動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラムを提供する。【解決手段】原画を符号化し、さらに復号して得られる復号画像に対して、前記復号画像の画素値の分布に基づき各画素を複数のタイプに分類し、前記タイプごとに画素の補正値を算出し、補正値に基づいて復号画像の画素値を補正する処理を行うフィルタを用いる動画像符号化装置において、各タイプをさらに、原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が同じエッジグループと、原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類し、ノイズグループに対する補正量が大きくなるよう優先度を上げ、原画のエッジを保存するように補正値を算出する。【選択図】図11

Description

本発明は、符号化装置、符号化方法、および符号化プログラムに関する。
国際電気通信連合(ITU)によって勧告された動画データの圧縮符号化方法の標準の一つであり、国際標準化機構(ISO)によって動画圧縮標準MPEG−4(ISO/IEC 14496)の一部(MPEG−4 Part 10 Advanced Video Coding)として勧告されているITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10 Advanced Video Coding(H.264/MPEG−4 AVC、以下H.264とも呼ぶ)に代表される近年の動画像符号化では、復号画像に対してループ内フィルタというフィルタ処理を施すことで、画質を向上させる技術が適用されている。H.264では、デブロッキングフィルタというブロックひずみを低減するフィルタ処理が採用されている。
H.264の圧縮率を超える最新の動画像符号化方式の一つである高効率動画像圧縮符号化(High Efficiency Video Coding、HEVC)では、ブロック間の境界を目立たなくするために、デブロッキングフィルタによるフィルタ処理に続いてサンプルアダプティブオフセット(Sample Adaptive Offset、SAO)処理が行われる。SAO処理では、デブロッキングフィルタ処理後の復号画像に対して原画に近づけるような補正を行い、信号対雑音比(SN比)の改善を図っている。
SAO処理では、デブロッキングフィルタによるフィルタ処理で得られた復号画像において、エッジの形状に応じた補正処理をしている。SAO処理としては、復号画像におけるエッジ形状に応じたグループに分類し、復号画素の二乗誤差が最小になるように補正値を求め、グループごとに補正値を加算する処理を行う。このとき、補正値は補正方向が固定されており、エッジを丸める方向にのみ補正を行う規定となっている。
ISO/IEC 14496−10 (MPEG−4 Part 10) / ITU−T Rec.H.264 Thomas Wiegand、Woo-Jin Han、Benjamin Bross、Jens-Rainer Ohm、Gary J. Sullivan、"Working Draft 8 of High-Efficiency Video Coding" JCTVC-J1003, 2012-07 Stockholm
エンコーダにおけるSAO処理ではエッジを丸める方向にのみ補正を行う規定になっているので、SAO処理における補正値の算出方法に基づくと、原画と復号画像の間の2乗誤差は低減できるが、エッジの周囲の符号化誤差の分布によっては、エッジが平滑化され、ボケが発生してしまう場合があるという問題がある。
よって、一つの側面として、本発明は、SAO処理によって発生するボケを抑制する動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラムを提供することを目的とする。
原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する動画像符号化装置が提供される。動画像符号化装置は、前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出する原画エッジ指標算出部と、前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画像の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類する形状比較部と、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出する統計量算出部と、前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定する補正値決定部と、前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成する補正部と、前記原画の動きベクトルの検出を行う動き検出部と、前記動き検出部で検出された前記動きベクトルと前記補正部で生成された前記補正された復号画像から、予測画素信号の生成を行う予測信号生成部と、予測信号生成部で生成された前記予測画素信号を符号化する符号化部と、を含むことを特徴とする。
エンコーダにおけるSAO処理によって発生するボケを抑制する動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラムを提供する。
処理画素と周囲の2つの画素の間の位置関係を示す図である。 EdgeIdx=0、1、2、3、4の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。 EdgeIdx=1、2、3、4の場合の処理画素における画素値の補正の様子の例を示す図である。 SAOの効果の例を説明する図である。 比較例におけるSAO処理部の機能ブロック図の例である。 比較例におけるエッジオフセットモード判定部の機能ブロック図の例である。 比較例における補正値算出部の機能ブロック図の例である。 原画のエッジ形状と復号画素のエッジ形状の分類の例を示す図である。 SAO処理によってエッジがボケてしまう例を説明する図である。 動画像符号化装置の機能ブロック図の例である。 エッジオフセットモード判定部の機能ブロック図の例である。 補正値算出部の機能ブロック図の例である。 動画像符号化装置の構成の例を示す図である。 動画像符号化処理における処理の流れの例を示す図である。 SAO処理における処理の流れの例を示す図である。
以下では、図面を参照しながら、SAO処理によって発生するボケを抑制する動画像符号化装置について説明する。
<動画像符号化について>
まず、高効率動画像圧縮符号化(High Efficiency Video Coding、以下では単に「HEVC」と表すこともある。)における動画像符号化について説明する。HEVCにおける動画像符号化では、画像をブロックに分割し、ブロックに含まれる画素を予測して予測差分を符号化することで高い圧縮率を達成している。符号化対象のピクチャ内の画素から予測画素を構成する予測モードをイントラ予測といい、過去に符号化した画像を参照画像とし、参照画像から予測画素を構成する予測モードをインター予測という。インター予測は動き補償とも呼ばれる。予測差分画像は、さらに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform、DCT)のような直交変換によって周波数変換され、直交変換の出力係数を量子化して情報量を削減する。量子化は非可逆な処理であり、量子化によって発生する誤差が符号化歪みである。直交変換は一般にブロック単位に処理されるため、量子化歪みもブロック状に現れる場合がある。このブロック状のノイズはブロックノイズと呼ばれる。このノイズを除去するために、デブロッキングフィルタという復号画像のブロック境界に施す平滑化フィルタ処理が行われる。さらに最新の動画像符号化方式HEVCでは、デブロッキングフィルタ後の画像に対してSAOというフィルタ処理を施して量子化歪みを補正する。
HEVCにおける動画像符号化では、符号化効率をさらに高めるため、画面内の予測符号化については、対象ブロックと同じ画面内にある隣接する既再生の画素信号(圧縮された画像データを復元されたもの)を用いて予測信号を生成した上で、それを対象ブロックの信号から引き算した差分信号を符号化する。画面間の予測符号化については、対象ブロックと異なる画面にある別の既再生の画像信号を参照し、動きの補正を行ない、予測信号を生成し、生成された予測信号を対象ブロックの信号から引き算した差分信号を符号化する。具体的には、ITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10 Advanced Video Coding(H.264/MPEG−4 AVC、以下H.264とも呼ぶ)の画面内予測符号化では、符号化の対象となるブロックに隣接する既再生の画素値を所定の方向に外挿して予測信号を生成する方法を採用している。
以下では、エンコーダにおける1ブロックの一部の画素に対する処理を説明するが、実際の処理は、ブロック全体での平均値を用いても良い。
SAOの概要を説明する。
まず、デコーダの動作について説明する。デコーダでのSAO処理では、デブロッキングフィルタ後の画像の各画素に対して、グルーピング処理を行う。グルーピング処理の方法は、複数の方法が定義されており、CTBと呼ばれるブロック単位にエンコーダから通知される。グルーピング方法は、大きく分けてバンドオフセット(BandOffset)を用いる方法とエッジオフセット(EdgeOffset)を用いる方法に分けられる。
バンドオフセットを用いる方法は、画素の絶対値に基づいて分類する方法である。バンドオフセットにおけるクラス分類では、画素値のレンジに基づき、レンジを等間隔に32分割する。この各区間をバンドオフセットにおけるクラスとし、クラスごとに補正値を算出する。
一方、エッジオフセットを用いる方法は、処理画素の周囲8画素の中から2画素を使い、処理画素と隣接する2つの画素の間の画素値の大小関係をEdgeの形状とみなして、エッジ(Edge)の形状(エッジ形状)に基づいてグルーピングを行う方法である。エッジオフセットを用いる方法は2画素に限定するものではなく、他に、4近傍画素との大小関係に基づく方法も存在する。しかし、以下の記載を4近傍画素との大小関係に基づく方法に拡張することは当業者であれば容易であるので、4近傍画素との大小関係に基づく方法に関する記載は省略する。ここで、画素値とは、光の強さや色彩を数値化したものである。以下では、エッジオフセットのみを扱う。エッジオフセットは、計算するエッジの角度により、4種類のタイプが存在する。
図1は、処理画素と周囲の2つの画素の間の位置関係を示す図である。図1には、エッジオフセットの4種類のタイプが示されている。図1に示されているように、デブロック後の復号画像において、たとえば、一つのブロックは64×64画素を含む。高効率動画像圧縮符号化(High Efficiency Video Coding、HEVC)では、ブロックの画素数は64×64画素、32x32画素、16x16画素から選択可能なように定義されている。
4つの種類は、エッジ形状を計算するための2近傍画素の位置が異なる。図1に示されているように、処理画素の周囲8画素の中から2画素を並べたときの角度が、それぞれ0度、90度、45度、135度に対応している。Edge形状を計算する3画素の画素値をそれぞれ、P[−1]、P[0]、P[1]として、P[0]を処理対象画素とする。Edgeの形状EdgeIdxは、正負の値を取り得る値xに対して、x>0であればSign(x)=1、x<0であればSign(x)=−1となる関数Signを用いて次のように定義される。すなわち、
Figure 2014236348
を用いて、eidx0=2の場合は、
Figure 2014236348
のように、edix<2の場合、
Figure 2014236348
のように、さらにedix>2の場合、
Figure 2014236348
である。各画素は、エンコーダで指定されたグルーピング方法で複数のタイプにグルーピングを行う。エッジオフセットの場合、EdgeIdxに従って、各画素は5つのタイプに分類される。
図2は、処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係を示す図である。
図2の(A)は、EdgeIdx=0の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。図2の(A)〜(E)では、3つの点はそれぞれ、P[−1]、P[0]、P[1]を与える画素を示している。EdgeIdx=0の場合は、3つの点の画素値を結ぶと、一つの直線上に乗っている。
図2の(B)は、EdgeIdx=1の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。この場合、3つの点の画素値を結ぶと「V」の字型になる。
図2の(C)は、EdgeIdx=2の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。この場合は、3つの点の真ん中の点の画素値と、右側または左側の点の画素値が等しく、残りの1点の画素値は他の2つの点の画素値より大きい。
図2の(D)は、EdgeIdx=3の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。この場合は、3つの点の真ん中の点の画素値と、右側または左側の点の画素値が等しく、残りの1点の画素値は他の2つの点の画素値より小さい。
図2の(E)は、EdgeIdx=4の場合の処理画素と周囲画素の間の画素値の大小関係の例を示す図である。この場合、3つの点の画素値を結ぶと「V」の字の上下を反転した形になる。
各画素は、エンコーダで指定されたグルーピング方法でグルーピングを行う。エッジオフセットの場合、EdgeIdxに従って、各画素は5つのタイプに分類される。
エンコーダはCTB単位に各タイプに対応する補正値をデコーダに通知する。デコーダは、分類したグループに対応する補正値を処理画素に加算する。なお、補正値については、補正値の正負の符号は予め定められている。
図3は、処理画素における画素値の補正の様子の例を示す図である。
図3の(A)は、EdgeIdx=1の場合の処理画素における画素値の補正の様子の例を示す図である。この場合、処理画素では、画素値P[0]を大きくする補正が行われる。
図3の(B)は、EdgeIdx=2の場合の処理画素における画素値の補正の様子の例を示す図である。この場合、処理画素では、画素値P[0]を大きくする補正が行われる。
図3の(C)および(D)はそれぞれ、EdgeIdx=3および4の場合の処理画素における画素値の補正の様子の例を示す図である。この場合、処理画素では、画素値P[0]を小さくする補正が行われる。
つまり、図3の(A)〜(D)に示されているように、高効率動画像圧縮符号化(HEVC)のSAO処理では補正方向がエッジを丸める方向に固定されている。
また、EdgeIdx=0の補正値については、0であることが規定されている。以上がSAO処理の概要である。
エンコーダは、原画とSAO処理後の画素値が近くなるように、補正値やグルーピング方法を決定する。補正値によって、量子化ノイズを補正することができれば、SAO処理後の画質が向上する。
図4は、SAOの効果の例を説明する図である。
図4に示されているように、エッジオフセットは特にエッジ周辺に発生するモスキートノイズを補正するのに有効であり得る。
エンコーダの補正値算出方法について説明する。SAO処理では、SAO処理後の復号画像と原画像の誤差と符号量のトレードオフの関係を最適化するように、レート歪み最適化の基準で補正値を算出する。より詳細には、復号画像と原画像の間の誤差をDistortion、処理対象CTBの符号量をBitとすると、
Figure 2014236348
で定義される量Costを最小化するように補正値やグルーピング方法を選択する。ここで、符号量はビット数であっても良い。
以下、Distortionを符号化誤差と呼ぶこととする。また、簡単のために、符号化誤差Distortionを最小化するとみなしてもよい。計算の容易性からDistortionは一般的に2乗誤差が用いられるが、差分絶対値和であってもよい。また、ピーク信号対雑音比(PSNR)を用いても良いし、構造的類似性指標(StructuralSIMilarity、SSIM)のような基準を用いてよい。
エンコーダにおけるSAO処理について図5を用いて説明する。
図5は、比較例におけるSAO処理部100の機能ブロック図の例である。
比較例におけるSAO処理部100は、SAOモード判定部102と補正部104を含む。
SAOモード判定部102はさらに、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028、およびエッジオフセットモード選択部1030を含む。0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028のぞれぞれは、上記[数5]で定義されるコスト(符号化コスト)Costと、最小のコストCostを与える補正値evを算出する。
図6は、比較例におけるエッジオフセットモード判定部106の機能ブロック図の例である。
図6に示されているエッジオフセットモード判定部106は、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028のいずれかであり得る。
エッジオフセットモード判定部106は、復号画EdgeIdx算出部1062、グループ分類部1064、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部1066、1068、1070、1072、1074、補正値とEdgeIdxに対応する[数2]の符号化コストを算出するエッジオフセットコスト計算部1076を含む。
復号画EdgeIdx算出部1062は、上記[数1]〜[数4]を用いて、復号画のEdgeIdxを算出する。
グループ分類部1064では、復号画EdgeIdx算出部1062で算出されたEdgeIdxを参照して、補正値算出部1066、1068、1070、1072、1074の一つに復号画とEdgeIdxを含む情報を送る。
図7は、補正値算出部108の機能ブロック図の例である。
補正値算出部108は、EdgeIdx=0補正値算出部1066、EdgeIdx=1補正値算出部1068、EdgeIdx=2補正値算出部1070、EdgeIdx=3補正値算出部1072、EdgeIdx=4補正値算出部1074のいずれかであり得る。
補正値算出部108は、統計値算出部1082および補正値決定部1084を含む。補正値決定部1084はさらに、誤差計算部1086、補正値候補生成部1088、符号量計算部1090、および補正値選択部1092を含む。
統計値算出部1082には、互いに関連する原画および復号画の1ブロック、すなわち64×64画素の少なくとも一部が入力される。統計値算出部1082では、原画および復号画の差の累積値Nおよび画素数Dを算出する。
さらに、統計値算出部1082では、統計値算出部1082で算出された誤差の累積値Dおよび画素数Nから、原画および復号画の差の平均D/Nを求める。
補正値候補生成部1088では、たとえば、統計値算出部1082で算出された原画および復号画の差の平均D/N以下の整数D/N、D/N−1、D/N−2、...、0を補正値の候補として生成する。補正値の候補は、原画および復号画の差の平均D/N以下の整数の全てではなく、一部であってもよい。
誤差計算部1086では、補正値候補生成部1088で得られた複数の補正値の候補について、2乗誤差を算出する。ここでは、誤差として2乗誤差を用いるが、他のものであっても良い。
符号量計算部1090は、補正値候補生成部1088で得られた補正値の候補の符号量を計算する。符号量の計算に際しては、実際に補正値の候補の値を符号化した場合のビット数をカウントしてもよいし、近似値であってもよい。
補正値選択部1092では、誤差計算部1086で計算された2乗誤差と、符号量計算部1090で計算された補正値の候補の符号量を用いて、補正値(オフセット値)を選択する。具体的には、たとえば、上記[数5]のDistortionに2乗誤差、Bitに補正値の候補の符号量を代入して、左辺のCostについて最小のCostを与える補正値の候補を、補正値として決定しても良い。
このように、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部1066、1068、1070、1072、1074は、各EdgeIdxに対応する補正値を出力する。
エッジオフセットコスト計算部1076は、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部1066、1068、1070、1072、1074で算出した符号化コストの合計を計算し、必要があればさらにさらにコストを調整して、エッジオフセットコストとする。
エッジオフセットモード選択部1030は、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028から出力されたエッジオフセットコストに基づいて、0度エッジオフセットモード、45度エッジオフセットモード、90度エッジオフセットモード、135度エッジオフセットモードのうち最小のコストを与えるモードを選択し、SAOのモードに設定する。
SAOモード判定部102で選択されたエッジオフセットのモードと補正値は、補正部104に入力され、デコーダと同様に補正値を加算して最終的な復号画素を生成する。
図8は、原画のエッジ形状と復号画素のエッジ形状の分類の例を示す図である。
復号画素にエッジが生じる場合には2つの場合があることが分かる。すなわち、原画にエッジ形状がある場合と、原画にはエッジ形状がない場合である。ここでは、符号化誤差によって、エッジが発生したのか、もともと原画に存在していたエッジを反映したものなのか区別できない。
図9は、SAO処理によってエッジがボケてしまう例を説明する図である。
符号化誤差によって発生したエッジは、ノイズであるため平滑化してもノイズが削減されて問題ないが、原画に存在するエッジを反映したエッジは、平滑化されると、ボケてしまう。SAO処理ではグループ毎に復号画素のエッジを基準に補正量が決まるためノイズが多いと同種のエッジに強い補正がかかり、原画のエッジが丸まりエッジがボケる原因となる。
<動画像符号化装置>
以下で開示の動画像符号化装置では、原画に存在して、かつ復号画素にも存在するエッジの符号化誤差の低減の優先度を高くすることで、復号画素に存在するエッジがボケてしまうことを抑制する。そのために、動画像符号化装置は、復号画素のエッジ形状に基づいてグループ分けした後に、さらに原画のエッジ形状と復号画素のエッジ形状を比較して、同じ方向のエッジか否かにより、図8に示されているように、少なくともさらに2つのグループに分ける。同じエッジ方向のグループを第1のグループE0(エッジグループとも呼ぶ)、異なるエッジ方向のグループを第2のグループE1(ノイズグループとも呼ぶ)と分類する。以下で開示の動画像符号化装置では、第1のグループE0の符号化誤差がより向上するように補正値を算出する。
たとえば、以下で開示の動画像符号化装置では、第1のグループE0と第2のグループE1でそれぞれ独立に統計値算出を行って、ある補正値を選択した場合の第1のグループE0の符号化誤差と第2のグループE1の符号化誤差を算出する。それぞれの符号化誤差をもとに、重みつき符号化誤差を算出する。次に、重みつき符号化誤差と符号量を用いて、[数2]であらわされるコスト(符号化コスト)を算出し、コストCostが最小となる補正値を選択する。たとえば、[数2]で表されるコストCostを最小にするように補正値を決定する場合には、第1のグループE0の符号化誤差の重みを第2のグループE1の符号化誤差の重みより大きくすることで、第1のグループE0の符号化誤差をより低減させることができる。
コストCostの算出に際しては、複数の補正値の候補の値に対するコストを算出する。補正値の候補の値のうち少なくとも1つは、第1のグループE0の統計値と第2のグループE1の統計値をもとに算出する。
エッジの形状を比較する手段としては、上記のEdgeIdxの算出方法と同じであってもよいし、異なっていても良い。
以下、図を参照しつつ、一つの実施形態による動画像符号化装置200について説明する。
図9は、動画像符号化装置200の機能ブロック図の例である。
動画像符号化装置200は、予測誤差信号生成部202、直交変換部204、量子化部206、逆量子化部208、逆直交変換部210、復号画素生成部212、デブロッキング部214、SAO処理部216、復号画素記憶部218、予測信号生成部220、動き検出部222、およびエントロピー符号化部224を含む。
復号画素記憶部218は、動き補償の参照ピクチャとして利用する目的で、過去に符号化処理し動画像符号化装置内で局所復号処理した画像を記憶する。
動き検出部222は、原画および復号画の動きベクトルの検出を行う。
予測信号生成部220は、動き検出部222で検出された動きベクトルと復号画素生成部212で生成された局所復号画像に関する信号から、予測画素信号の生成を行う。
予測誤差信号生成部202は、原画と動き補償を行うため、原画に関する画素信号と予測信号生成部220で生成された予測画素信号の差分から予測誤差信号を生成する。
直交変換部204は、予測誤差信号生成部202で得られた予測誤差信号を直交変換し、直交変換係数を算出する。
量子化部206は、直交変換部204で得られた直交変換係数を量子化する。
逆量子化部208は、量子化部206で量子化された直交変換係数を逆量子化する。
逆直交変換部210は、逆量子化部208で逆量子化された直交変換係数の逆直交変換処理を行い、復号画素信号を生成する。
復号画素生成部212は、逆直交変換部210で生成された復号画素信号から、局所復号画像を生成する。復号画素生成部212で生成された局所復号画像に関する信号は、予測信号生成部220に送られる。
デブロッキング部214では、復号画素生成部212で生成された局所復号画像に関する信号からブロックノイズを軽減するフィルタ処理を行う。
SAO処理部216は、前述のSAO処理部100と同様、SAOモード判定部2164および補正部2162を含む。
SAOモード判定部2164は、図5に示されているSAOモード判定部100と類似または同一の構成を有している。すなわち、SAOモード判定部102はさらに、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028、およびエッジオフセットモード選択部1030を含む。0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028のぞれぞれは、上記[数5]で定義される符号化コストと各モードに対応するグループごとの補正値を算出する。
図11は、エッジオフセットモード判定部300の機能ブロック図の例である。図11に示されているエッジオフセットモード判定部300は、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028のいずれかであり得る。
エッジオフセットモード判定部300は、復号画EdgeIdx算出部302、原画EdgeIdx算出部304、グループ分類部306、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316、エッジオフセットコスト計算部318を含む。
復号画エッジ指標(EdgeIdx)算出部302は、上記[数1]〜[数4]を用いて、復号画エッジ指標算出部302は、復号画像のエッジ形状を表す復号画のEdgeIdxである、復号画エッジ指標を算出する。
原画EdgeIdx算出部304も、復号画素のEdgeIdx算出と同様、上記[数1]〜[数4]を用いて、復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標、原画のEdgeIxを算出する。もちろん、別の方法であってもよいが、 ここでは、原画のエッジ形状は、[数1]のように、復号画素のEdgeIdxの算出と同様に、原画のEdgeIdxの算出を行うものとする。
グループ分類部306では、復号画EdgeIdx算出部302および原画EdgeIdx算出部304で算出された復号画および原画のEdgeIdxを参照して、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316の一つに復号画と復号画のEdgeIdx、または原画と原画のEdgeIdxを含む情報を送る。
図12は、補正値算出部400の機能ブロック図の例である。
補正値算出部400は、EdgeIdx=0補正値算出部308、EdgeIdx=1補正値算出部310、EdgeIdx=2補正値算出部312、EdgeIdx=3補正値算出部314、EdgeIdx=4補正値算出部316のいずれかであり得る。
補正値算出部400は、形状比較部402、E0統計値算出部404、E1統計値算出部406、誤差計算部410、補正値候補生成部412、符号量計算部414、および補正値選択部416を含む。誤差計算部410、補正値候補生成部412、符号量計算部414、および補正値選択部416は組み合わされて補正値決定部408を形成する。
形状比較部402では、原画のエッジ形状と復号画素のエッジ形状を比較して、同じ方向のエッジか否かにより、図8に示されているように、少なくともさらに2つのグループに分ける。同じエッジ方向のグループを第1のグループE0(エッジグループとも呼ぶ)、異なるエッジ方向のグループを第2のグループE1(ノイズグループとも呼ぶ)と分類する。すなわち、形状比較部402では、複数のタイプに分類するために、復号画エッジ指標と原画エッジ指標を比較し、復号画像のエッジ形状を原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類する。
たとえば形状比較部402では、復号画素のEdgeIdxが1または2の場合、原画の形状比較部402では、同様に1または2の場合は形状が一致しているとみなす。原画のEdgeIdxが0、3、4のいずれかである場合は不一致とみなす。復号画素のEdgeIdxが3または4の場合、原画のEdgeIdxも同様に3または4の場合は形状が一致しているとみなし、原画のEdgeIdxが0、1、2のいずれかである場合は不一致とみなす。あるいは、復号画のEdgeIdxと原画のEdgeIdxが完全に一致する場合のみを形状一致と判定して、それ以外の場合は不一致と判定してもよい。
E0統計値算出部404、E0統計値算出部406には、対応するグループの互いに関連する原画および復号画の1ブロック、すなわち64×64画素の少なくとも一部が入力される。E0統計値算出部404およびE0統計値算出部406では、対応するグループの原画および復号画の差の累積値Dsumおよび画素数Ndを算出する。第1のグループE0(エッジグループ)および第2のグループE1(ノイズグループ)それぞれに対応する差分値の累積値をDSum(E0)およびDSum(E1)、画素数をそれぞれNd(E0)およびNd(E1)とする。累積値DSum(E0)およびDSum(E1)、画素数Nd(E0)およびNd(E1)に関する情報をまとめて統計情報と呼ぶ。E0統計値算出部404とE0統計値算出部406は、まとめて統計量算出部と呼ぶことがある。統計算出部は、エッジグループおよびノイズグループのそれぞれに対して、原画のエッジ形状と復号画のエッジ形状に関する統計量、たとえばDsum(E0)、Dsum(E1)、Nd(E0)、Nd(E1)を算出する。
補正値決定部408は、複数のグループに対する前記統計量、Dsum(E0)、Dsum(E1)、Nd(E0)、Nd(E1))に基づき、エッジグループおよびノイズグループのそれぞれに対応する前記復号画像に対する補正値evを決定する。
補正値生成部412は、第1のグループE0(エッジグループ)および第2のグループE1(ノイズグループ)それぞれの統計情報に従い、補正値の候補を生成する。たとえば補正値生成部412は、重みパラメータをw0、w1として、
Figure 2014236348
とし、Aを基準にA、A−1、A−2、・・・、0を補正値の候補としても良い。これらの中から、候補値の中から適度に候補をしぼってもよい。たとえば、Aだけを候補としてもよい。w0とw1はたとえば、w0=2−w1として、w1を0〜1の任意の値としてもよい。特にw1を0.5〜1程度とするのが望ましい。
誤差計算部410では、補正値候補生成部412で得られた複数の補正値の候補について、2乗誤差を算出する。ここでは、誤差として2乗誤差を用いるが、他のものであっても良い。
たとえば、補正値候補の値をeとすると、誤差計算部410は、
Figure 2014236348
に基づいて、重みつき2乗誤差を算出しても良い。ここで、α0やα1は、α0=(2−α1)として、α1は0〜1の任意の値としてもよい。特にα1を0.5〜1程度とするのが望ましい。w1やα1の値は、ブロック単位やピクチャ単位に変更してもよい。たとえば、ブロックの平坦度合を評価して平坦度合に応じて値を変更する方法や、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのようなピクチャの符号化タイプに応じて値を変更する方法を用いてもよい。
符号量計算部414は、補正値候補生成部412で得られた補正値の候補の値eの符号量を計算する。符号量の計算に際しては、実際に補正値の候補の値eを符号化した場合のビット数をカウントしてもよいし、近似値であってもよい。補正値の候補の値eの符号量をBit(e)と書くことがある。
符号量計算部414は、CABACと呼ばれる算術符号を利用した符号化方法を用いても良い。この場合、まず補正値の値をバイナリ列に変換する。バイナリ列に変換する方法は、たとえば、トランケーテッドユーナリ符号である。すなわち、たとえば、補正値の絶対値が0であれば0と変換し、補正値の絶対値が1ならば10、補正値の絶対値が2ならば110と変換する。なお、補正値の正負符号は、EdgeIdxによって、自動的に定まるため、符号化する必要はない。また、補正値の絶対値は、画素値が8ビットであれば、0〜7までの整数にHEVCでは限定される。その後、このバイナリ列を、算術符号化することで、高い圧縮効率を達成することができる。推定する符号量は、算術符号化処理する前のバイナリ列のビット長であってもよいし、算術符号化処理した後のビット長であってもよい。
補正値選択部416では、誤差計算部410で計算された2乗誤差Err(e)と、符号量計算部414で計算された補正値の候補の符号量Bit(e)を[数5]に用いて、コストを算出し、最もコスト(符号化コスト)が小さくなる補正値候補を補正値(オフセット値)evとして選択する。補正値選択部416は、補正値evとコストCostを出力する。なお、出力するコストに関しては、出力する補正値evを使って[数7]のα0=1、α1=1として重みなしの2乗誤差を算出し、得られたErrを用いて、コストを算出し直して、そのコストを出力してもよい。
このように、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316は、各EdgeIdxに対応する補正値evとコストCostを出力する。
エッジオフセットコスト計算部318は、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316で算出した符号化コストの合計として定義されるトータルの符号化コストを計算し、必要があればさらにさらにコストを調整して、対応するEdgeIdxのエッジオフセットコストとする。そして、トータルの符号化コストと、各EdgeIdxの補正値をエッジオフセットモード選択部1030に出力する。
エッジオフセットモード選択部1030では、各エッジオフセットモード判定部1022、1024、1026、1028から受信したトータルの符号化コストと、各EdgeIdxの補正値から、コストを最小にするモードを選択し、補正部2162に選択したモードと、各補正値evを出力する。
SAO処理部216では、復号画素に補正値を加算する処理を行って、復号画素記憶部218およびエントロピー符号化部224に出力する。
エントロピー符号化部224では、入力情報に対するエントロピー符号化を行い、符号化ストリームを出力する。
このように構成される動画像符号化装置を用いることによって、高効率動画像圧縮符号化(High Efficiency Video Coding、HEVC)でのサンプルアダプティブオフセット(SAO)処理において原画のエッジを保存できるため、SAO処理によるボケの発生を抑制することができる。すなわち上述の動画像符号化装置では、HEVCで採用されたSAOの分類を原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が同じエッジグループと、原画像のエッジ方向と復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類し、ノイズグループに対する補正量(オフセット値)が大きくなるよう優先度を上げた処理とすることで、HEVCでSAO処理を行なった際に原画のエッジを保存するようにオフセット値を算出する。この処理により原画のエッジを保存できるためボケの発生を抑制することができる。
図13は実施形態の動画像符号化装置200の構成の例を示す図である。動画像符号化装置100は、汎用コンピュータ500として実現され得る。
このコンピュータ500は、Micro Processing Unit(MPU)502、Read Only Memory(ROM)504、Random Access Memory(RAM)506、ハードディスク装置508、入力装置510、表示装置512、インタフェース装置514、及び記録媒体駆動装置516を備えている。なお、これらの構成要素はバスライン520を介して接続されており、MPU502の管理の下で各種のデータを相互に授受することができる。
MPU502は、このコンピュータ300全体の動作を制御する演算処理装置であり、コンピュータ500の制御処理部として機能する。
ROM504は、所定の基本制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリである。MPU502は、この基本制御プログラムをコンピュータ300の起動時に読み出して実行することにより、このコンピュータ300の各構成要素の動作制御が可能になる。
RAM506は、MPU502が各種の動画像符号化プログラムを実行する際に、必要に応じて作業用記憶領域として使用する、随時書き込み読み出し可能な半導体メモリである。
ハードディスク装置508は、MPU502によって実行される各種の制御プログラムや各種のデータを記憶しておく記憶装置である。MPU502は、ハードディスク装置508に記憶されている所定の制御プログラムを読み出して実行することにより、後述する各種の制御処理を行えるようになる。
入力装置510は、例えばマウス装置やキーボード装置であり、動画像符号化装置200のユーザにより操作されると、その操作内容に対応付けられている各種情報の入力を取得し、取得した入力情報をMPU502に送付する。
表示装置52は例えば液晶ディスプレイであり、MPU502から送付される表示データに応じて各種のテキストや画像を表示する。
インタフェース装置514は、このコンピュータ500に接続される各種機器との間での各種情報の授受の管理を行う。
記録媒体駆動装置516は、可搬型記録媒体518に記録されている各種の制御プログラムやデータの読み出しを行う装置である。MPU502は、可搬型記録媒体518に記録されている所定の制御プログラムを、記録媒体駆動装置516を介して読み出して実行することによって、後述する各種の制御処理を行うようにすることもできる。なお、可搬型記録媒体518としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のコネクタが備えられているフラッシュメモリ、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)などがある。
このようなコンピュータ500を用いて動画像符号化装置200を構成するには、例えば、上述の各処理部における処理をMPU502に行わせるための制御プログラムを作成する。作成された制御プログラムはハードディスク装置508若しくは可搬型記録媒体518に予め格納しておく。そして、MPU502に所定の指示を与えてこの制御プログラムを読み出させて実行させる。こうすることで、動画像符号化装置200が備えている機能がMPU502により提供される。
<動画像符号化の処理>
図14〜15を参照して、動画像符号化の処理の例について説明する。
また、動画像符号化装置200が図13に示されているような汎用コンピュータ500によって構成される場合には、下記の説明は、そのような処理を行う制御プログラムを定義する。すなわち、以下では、下記に説明する処理を汎用コンピュータに行わせる制御プログラムの説明でもある。
処理が開始されると、S100で動画像符号化装置200の動き検出部222は、動画像符号化装置200に入力された原画像を受ける。そして、復号画像記憶部218から参照ピクチャの画素データを取得し、原画の各ブロックに対応する参照画像上の領域を検出し、その位置を動きベクトルを得る。動き検出部222は、動きベクトルおよび動きベクトルが参照する参照画像の領域位置情報を予測信号生成部220とエントロピー符号化部224に出力する。本ステップの処理が終了すると、処理はS102に進む。
S102で動画像符号化装置200の予測信号生成部220は、入力された参照画像の領域位置情報に基づいて、復号画像記憶部218から参照ピクチャの画素データを取得し、予測信号を生成する。本ステップの処理が終了すると、処理はS104に進む。
S104で動画像符号化装置200の予測誤差信号生成部202は、原画像と予測画素信号を受信し、原画像と予測信号の差分を算出することで予測誤差信号を生成する。本ステップの処理が終了すると、処理はS106に進む。
S106では、まず動画像符号化装置200の直交変換部204は、S104で生成された予測誤差信号を、離散コサイン変換や離散サイン変換などの直交変換処理を施し、直交変換係数を得る。次に、動画像符号化装置200の量子化部206は、直交変換係数は、量子化部に入力され、量子化される。量子化された直交変換係数は、エントロピー符号化部224に出力する。本ステップの処理が終了すると、処理はS108、S118に進む。
S108では、まず動画像符号化装置200の逆量子化部208は、S106で得られた量子化された直交変換係数は、逆量子化する。さらに、動画像符号化装置200の逆直交変換部210は、逆量子化された直交変換係数に逆直交変換を施し、得られた画像に関する情報を復号画像生成部212に出力する。本ステップの処理が終了すると、処理はS110に進む。
S110で動画像符号化装置200の復号画素生成部210は、S108で生成された信号に予測誤差信号を加算することで、復号画素を生成する。本ステップの処理が終了すると、処理はS112に進む。
S112で動画像符号化装置200のデブロッキング部214は、S110で生成された復号画素にデブロックフィルタ処理を施し、ブロック境界での平滑化処理を行う。本ステップの処理が終了すると、処理はS114に進む。
S114で動画像符号化装置200のSAO処理部216は、S112で平滑化処理が行われた復号画素のSAO処理を行う。
SAO処理部216でのSAO処理について、図15を参照して説明する。
図15は、SAO処理における処理の流れの例を示す図である。
S202でエッジオフセットモード判定部300の復号画EdgeIdx算出部302は、上記[数1]〜[数4]を用いて、復号画のEdgeIdxを算出する。本ステップの処理が終了すると、処理はS204に進む。
エッジオフセットモード判定部300は、0度エッジオフセットモード判定部1022、45度エッジオフセットモード判定部1024、90度エッジオフセットモード判定部1026、135度エッジオフセットモード判定部1028のいずれかであり得る。
S204でエッジオフセットモード判定部300の原画EdgeIdx算出部304は、復号画素のEdgeIdx算出と同様、上記[数1]〜[数4]を用いて、原画のEdgeIdxを算出する。本ステップの処理が終了すると、処理はS206に進む。
S206でエッジオフセットモード判定部300のグループ分類部306は、復号画EdgeIdx算出部302および原画EdgeIdx算出部304で算出された復号画および原画のEdgeIdxを参照して、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316の一つに復号画と復号画のEdgeIdx、または原画と原画のEdgeIdxを含む情報を送る。本ステップの処理が終了すると、処理はS208に進む。
S208で補正値算出部400の形状比較部402は、原画のエッジ形状と復号画素のエッジ形状を比較して、同じ方向のエッジか否かにより、図8に示されているように、少なくともさらに2つのグループに分ける。同じエッジ方向のグループを第1のグループE0(エッジグループとも呼ぶ)、異なるエッジ方向のグループを第2のグループE1(ノイズグループとも呼ぶ)と呼ぶ。本ステップの処理が終了すると、処理はS210に進む。
補正値算出部400は、EdgeIdx=0補正値算出部308、EdgeIdx=1補正値算出部310、EdgeIdx=2補正値算出部312、EdgeIdx=3補正値算出部314、EdgeIdx=4補正値算出部316のいずれかであり得る。
S210で補正値算出部400のE0統計値算出部404またはE0統計値算出部406は、対応するグループの互いに関連する原画および復号画の1ブロック、すなわち64×64画素の少なくとも一部に対する、原画および復号画の差の累積値Dsumおよび画素数Ndを算出する。第1のグループE0(エッジグループ)および第2のグループE1(ノイズグループ)それぞれに対応する差分値の累積値をDSum(E0)およびDSum(E1)、画素数をそれぞれNd(E0)およびNd(E1)とする。累積値DSum(E0)およびDSum(E1)、画素数Nd(E0)およびNd(E1)に関する情報をまとめて統計情報と呼ぶ。本ステップの処理が終了すると、処理はS212に進む。
S212で補正値算出部400の補正値生成部412は、第1のグループE0(エッジグループ)および第2のグループE1(ノイズグループ)それぞれの統計情報に従い、補正値の候補を生成する。たとえば補正値生成部412は、重みパラメータをw0、w1として、
Figure 2014236348
とし、Aを基準にA、A−1、A−2、・・・、0を補正値の候補としても良い。本ステップの処理が終了すると、処理はS214に進む。
S214では、まず、補正値算出部400の誤差計算部410は、補正値候補生成部412で得られた複数の補正値の候補について、2乗誤差を算出する。ここでは、誤差として2乗誤差を用いるが、他のものであっても良い。
たとえば、補正値候補の値をeとすると、誤差計算部410は、
Figure 2014236348
に基づいて、重みつき2乗誤差を算出しても良い。ここで、α0やα1は、α0=(2−α1)として、α1は0〜1の任意の値としてもよい。
S214ではさらに、補正値算出部400の符号量計算部414は、S212で得られた補正値の候補の値eの符号量を計算する。符号量の計算に際しては、実際に補正値の候補の値eを符号化した場合のビット数をカウントしてもよいし、近似値であってもよい。補正値の候補の値eの符号量をBit(e)と書くことがある。本ステップの処理が終了すると、処理はS216に進む。
S216で補正値算出部400の補正値選択部416は、S214で計算された2乗誤差Err(e)と、補正値の候補の符号量Bit(e)を[数5]に用いて、コストを算出し、最もコスト(符号化コスト)が小さくなる補正値候補を補正値(オフセット値)evとして選択する。本ステップでは、このように選択された、各EdgeIdxに対応する補正値evとコストCostが出力される。本ステップの処理が終了すると、処理はS218に進む。
S218でエッジオフセットモード判定部300のエッジオフセットコスト計算部318は、EdgeIdx=0、1、2、3、4に対応する補正値算出部308、310、312、314、316で算出した符号化コストの合計として定義されるトータルの符号化コストを計算する。必要があればさらにさらにコストを調整して、対応するEdgeIdxのエッジオフセットコストとし、トータルの符号化コストと、各EdgeIdxの補正値を出力しても良い。本ステップの処理が終了すると、処理はS220に進む。
S220でエッジオフセットモード選択部1030は、各エッジオフセットモード判定部1022、1024、1026、1028から受信したトータルの符号化コストと、各EdgeIdxの補正値から、コストを最小にするモードを選択し、補正部2162に選択したモードと、各補正値evを出力する。本ステップの処理が終了すると、処理はS222に進む。
S222でSAO処理部216のSAOモード判定部2164は、S220で選択されたコストを最小にするモードに対応する復号画の画素を選択する。
S224でSAO処理部216の補正部2164は、復号画素の画素値に補正値を加算する処理を行う。本ステップの処理が終了すると、処理は図14のS116に進む。
図14のS116で復号画素記憶部218は、得られた復号画素を復号画素記憶部218に記憶する。
また、S118でエントロピー符号化部224は、動きベクトル情報や、量子化された直交変換係数情報をエントロピー符号化してストリームデータとして出力する。本ステップでは、エントロピー符号化を行うが、別の符号化でも良い。エントロピー符号化部224は、単に符号化部224として参照され得る。
上記S116とS118の処理の順序は、逆でも良い。
このような動画像符号化方法を用いることによって、高効率動画像圧縮符号化(High Efficiency Video Coding、HEVC)でサンプルアダプティブオフセット(SAO)処理において原画のエッジを保存できるため、SAO処理によるボケの発生を抑制することができる。
動画符号化方法HEVC中の、デブロッキングフィルタ処理後の復号画像に適用されるフィルタ処理ASOにおいて、グループ化を従来の復号画像のエッジ形状に基づくグループ化に加え、原画のエッジの方向と復号画像のエッジの方向が同じか否かに応じたグループ化を行い、原画のエッジの方向と復号画像のエッジの方向が同じグループの符号化誤差の低減の優先度を高くすることによって、SAO処理によってエッジが平滑化されて復号画像にボケが発生することを抑制することができる。ここで、「原画のエッジの方向と復号画像のエッジの方向が同じグループの符号化誤差の低減の優先度を高くする」という部分の表現の問題があると思いますが、恐らく、補正値(オフセット値)の候補を未定係数法を用いて算出する際に、原画のエッジの方向と復号画像のエッジの方向が同じグループ(E0グループ、エッジグループ)と原画のエッジの方向と復号画像のエッジの方向が異なるグループ(E1グループ、ノイズグループ)に対する統計量の重み付けに差異を付け、E1グループに対する補正値が、E0グループに対する補正値よりブロック全体としては小さくなっても良い。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する動画像符号化装置において、
前記復号画像のエッジ形状を表す復号画エッジ指標を算出する復号画エッジ指標算出部と、
前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出する原画エッジ指標算出部と、
前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画像の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類する形状比較部と、
前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出する統計量算出部と、
前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定する補正値決定部と、
前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成する補正部と、
前記原画の動きベクトルの検出を行う動き検出部と、
前記動き検出部で検出された前記動きベクトルと前記補正部で生成された前記補正された復号画像から、前記予測画素信号の生成を行う予測信号生成部と、
前記予測画素信号を符号化する符号化部と、
を含む動画像符号化装置。
(付記2)
前記補正値決定部はさらに、
前記統計量算出部で得られた前記統計量に基づいて、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記補正値の候補の値を生成する補正値候補生成部と、
前記補正値候補生成部で生成された前記補正値の前記候補の値に対して、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記復号画像と前記原画の2乗誤差を計算する誤差計算部と、
前記エッジグループに対応する前記2乗誤差と、前記ノイズグループに対応する前記2乗誤差の重み付け和を用いて、前記エッジグループに対する前記補正値として、前記ノイズグループに対する前記補正値より小さい補正値を得る補正値選択部と、
を含む、付記1に記載の動画像処理装置。
(付記3)
前記補正部はさらに、前記補正値候補生成部で生成された前記補正値の前記候補の値の符号量を計算する符号量計算部
を含み、
前記補正値選択部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記2乗誤差の重み付け和と、前記符号量の重み付け和を用いて、補正値を選択する、付記1または2に記載の動画像処理装置。
(付記4)
前記統計量算出部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画と前記復号画の符号化誤差の累積値を算出し、
前記補正値候補生成部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対する前記原画と前記復号画の前記符号化誤差の累積値の重み付け和を用いて、前記補正値の候補の値を生成する、付記1乃至3のいずれか一項に記載の動画像処理装置。
(付記5)
原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する、コンピュータによって処理される動画像符号化方法において、
前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出することと、
前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類することと、
前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出すると、
前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定することと、
前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成することと、
前記原画の動きベクトルの検出を行うことと、
前記動きベクトルと前記補正された復号画から、予測画素信号の生成を行うことと、
前記予測画素信号を符号化することと、
を含む動画像符号化方法。
(付記6)
前記補正値を決定することはさらに、
前記統計量に基づいて、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記補正値の候補の値を生成することと、
前記補正値の前記候補の値に対して、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記復号画像と前記原画の2乗誤差を計算することと、
前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標が等しい前記エッジグループおよび前記ノイズグループの一つに対応する前記2乗誤差と、それ以外のグループに対応する前記2乗誤差の重み付け和を用いて、前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標が等しい前記複数のグループの一つ対する前記補正値として、前記それ以外のグループに対する前記補正値より小さい補正値を得ること、
を含む、付記5に記載の動画像処理方法。
(付記7)
前記補正値を決定することはさらに、
前記補正値の前記候補の値の符号量を計算すること
を含み、
前記補正値を決定することは、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記2乗誤差の重み付け和と、前記符号量の重み付け和を用いて、補正値を選択する、付記5または6に記載の動画像処理方法。
(付記8)
前記統計量を算出することは、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画と前記復号画の符号化誤差の累積値を算出し、
前記補正値候補生成部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対する前記原画と前記復号画の前記符号化誤差の累積値の重み付け和を用いて、前記補正値の候補の値を生成する、付記5乃至8のいずれか一項に記載の動画像処理方法。
(付記9)
原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する、コンピュータによって処理される動画像符号化プログラムにおいて、
前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出させ、
前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類させ、
前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出させ、
前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定させ、
前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成させ、
前記原画の動きベクトルの検出させと、
前記動きベクトルと前記補正された復号画から、予測画素信号の生成させと、
前記予測画素信号を符号化させると、
処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラム。
(付記10)
前記補正値を決定することはさらに、
前記統計量に基づいて、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記補正値の候補の値を生成することと、
前記補正値の前記候補の値に対して、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記復号画像と前記原画の2乗誤差を計算することと、
前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標が等しい前記エッジグループおよび前記ノイズグループの一つに対応する前記2乗誤差と、それ以外のグループに対応する前記2乗誤差の重み付け和を用いて、前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標が等しい前記複数のグループの一つ対する前記補正値として、前記それ以外のグループに対する前記補正値より小さい補正値を得ること、
処理をコンピュータに実行させる、付記9に記載のプログラム。
(付記11)
前記補正値を決定させることはさらに、
前記補正値の前記候補の値の符号量を計算させること
を含み、
前記補正値を決定させることは、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記2乗誤差の重み付け和と、前記符号量の重み付け和を用いて、補正値を選択させる処理をコンピュータに実行させる、付記9または10に記載のプログラム。
(付記12)
前記統計量を算出させることは、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画と前記復号画の符号化誤差の累積値を算出させ、
前記補正値候補生成部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対する前記原画と前記復号画の前記符号化誤差の累積値の重み付け和を用いて、前記補正値の候補の値を生成させる処理をコンピュータに実行させる、付記9乃至11のいずれか一項に記載のプログラム。
100 SAOモード判定部
102 SAOモード判定部
104 補正部
1022 0度エッジオフセットモード判定部
1024 45度エッジオフセットモード判定部
1026 90度エッジオフセットモード判定部
1028 135度エッジオフセットモード判定部
1030 エッジオフセットモード選択部
104 補正部
106 エッジオフセットモード判定部
1062 復号画EdgeIdx算出部
1064 グループ分類部
1066 EdgeIdx=0補正値算出部
1068 EdgeIdx=1補正値算出部
1068 EdgeIdx=2補正値算出部
1070 EdgeIdx=3補正値算出部
1072 EdgeIdx=4補正値算出部
1074 EdgeIdx=5補正値算出部
1076 エッジオフセットコスト計算部
108 補正値算出部
1082 統計値算出部1082
1084 補正値決定部1084
1086 誤差計算部1086
1088 補正値候補生成部
1090 符号量計算部
1092 補正値選択部
200 動画像符号化装置
202 予測誤差信号生成部
204 直交変換部204
206 量子化部206
208 逆量子化部
210 逆直交変換部
212 復号画素生成部
214 デブロッキング部
216 SAO処理部
218 復号画素記憶部218
220 予測信号生成部
222 動き検出部
224 エントロピー符号化部
300 エッジオフセットモード判定部
302 復号画EdgeIdx算出部
304 原画EdgeIdx算出部
306 グループ分類部
308 EdgeIdx=0補正値算出部
310 EdgeIdx=1補正値算出部
312 EdgeIdx=2補正値算出部
314 EdgeIdx=3補正値算出部
316 EdgeIdx=4補正値算出部
318 エッジオフセットコスト計算部
400 補正値算出部
402 形状比較部
404 E0統計値算出部
406 E1統計値算出部
408 補正値決定部
410 誤差計算部
412 補正値候補生成部
414 符号量計算部
416 補正値選択部

Claims (6)

  1. 原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する、動画像符号化装置において、
    前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出する原画エッジ指標算出部と、
    前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画像の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類する形状比較部と、
    前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出する統計量算出部と、
    前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定する補正値決定部と、
    前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成する補正部と、
    前記原画の動きベクトルの検出を行う動き検出部と、
    前記動き検出部で検出された前記動きベクトルと前記補正部で生成された前記補正された復号画から、予測画素信号の生成を行う予測信号生成部と、
    予測信号生成部で生成された前記予測画素信号を符号化する符号化部と、
    を含む動画像符号化装置。
  2. 前記補正値決定部はさらに、
    前記統計量算出部で得られた前記統計量に基づいて、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記補正値の候補の値を生成する補正値候補生成部と、
    前記補正値候補生成部で生成された前記補正値の前記候補の値に対して、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記復号画像と前記原画の2乗誤差を計算する誤差計算部と、
    前記エッジグループに対応する前記2乗誤差と、前記ノイズグループに対応する前記2乗誤差の重み付け和を用いて、前記エッジグループに対する前記補正値として、前記ノイズグループに対する前記補正値より小さい補正値を得る補正値選択部と、
    を含む、付記1に記載の動画像処理装置。
  3. 前記補正部はさらに、前記補正値候補生成部で生成された前記補正値の前記候補の値の符号量を計算する符号量計算部
    を含み、
    前記補正値選択部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対応する前記2乗誤差の重み付け和と、前記符号量の重み付け和を用いて、補正値を選択する、付記1または2に記載の動画像処理装置。
  4. 前記統計量算出部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画と前記復号画の符号化誤差の累積値を算出し、
    前記補正値候補生成部は、前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対する前記原画と前記復号画の前記符号化誤差の累積値の重み付け和を用いて、前記補正値の候補の値を生成する、付記1乃至3のいずれか一項に記載の動画像処理装置。
  5. 原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する、コンピュータによって処理される動画像符号化方法において、
    前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出することと、
    前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類することと、
    前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出すると、
    前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定することと、
    前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成することと、
    前記原画の動きベクトルの検出を行うことと、
    前記動きベクトルと前記補正された復号画から、予測画素信号の生成を行うことと、
    前記予測画素信号を符号化することと、
    を含む動画像符号化方法。
  6. 原画を符号化した後に復号して得られる復号画像と前記原画の比較から予測画素信号を生成し、前記予測画素信号を符号化する、コンピュータによって処理される動画像符号化プログラムにおいて、
    前記復号画像に対応する原画のエッジ形状を表す原画エッジ指標を算出させ、
    前記復号画エッジ指標と前記原画エッジ指標を比較し、前記復号画の前記エッジ形状を前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が同じエッジグループ、または前記原画像のエッジ方向と前記復号画像のエッジ方向が異なるノイズグループに分類させ、
    前記エッジグループおよび前記ノイズグループのそれぞれに対して、前記原画のエッジ形状と前記復号画像のエッジ形状に関する統計量を算出させ、
    前記エッジグループに対応する前記統計量の寄与が、前記ノイズグループに対応する前記統計量より小さくなるように、前記エッジグループおよび前記ノイズグループに対する前記統計量の重み付き和を求め、前記重み付き和に基づき補正値を決定させ、
    前記補正値を前記復号画像の前記画素値に加算して補正された復号画像を生成させ、
    前記原画の動きベクトルの検出させと、
    前記動きベクトルと前記補正された復号画から、予測画素信号の生成させと、
    前記予測画素信号を符号化させると、
    処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラム。
JP2013116296A 2013-05-31 2013-05-31 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム Active JP6171584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116296A JP6171584B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
US14/286,338 US10298960B2 (en) 2013-05-31 2014-05-23 Video coding device and video coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116296A JP6171584B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236348A true JP2014236348A (ja) 2014-12-15
JP6171584B2 JP6171584B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51985091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116296A Active JP6171584B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298960B2 (ja)
JP (1) JP6171584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104061A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005879B2 (ja) 2018-01-23 2022-02-10 明倫 久米 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005113A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mediatek Inc ビデオコーディングの適応オフセットに用いる装置および方法
WO2012092787A1 (en) * 2011-01-09 2012-07-12 Mediatek Inc. Apparatus and method of efficient sample adaptive offset

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125545A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Toko Inc 画像圧縮伸張装置の画質評価方法
JP5393593B2 (ja) 2010-05-31 2014-01-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 多視点画像補正装置
US10070152B2 (en) * 2011-08-24 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Sample adaptive offset (SAO) parameter signaling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005113A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mediatek Inc ビデオコーディングの適応オフセットに用いる装置および方法
WO2012092787A1 (en) * 2011-01-09 2012-07-12 Mediatek Inc. Apparatus and method of efficient sample adaptive offset

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104061A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10298960B2 (en) 2019-05-21
JP6171584B2 (ja) 2017-08-02
US20140355694A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102165288B1 (ko) 인루프 필터링을 적용한 예측 방법을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20200021801A1 (en) Method and device for encoding and decoding intra-frame prediction
US20120177103A1 (en) Apparatus and method of efficient sample adaptive offset
JP2013534388A (ja) 適応ループフィルタリングの方法及び装置
US20240015286A1 (en) Image encoding method/device, image decoding method/device and recording medium having bitstream stored thereon
KR102503760B1 (ko) 영상 분석을 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102497153B1 (ko) 안정성 정보 및 트랜션트/확률적 정보의 구별되는 인코딩 및 디코딩
CN113068028B (zh) 视频图像分量的预测方法、装置及计算机存储介质
EP3560204A1 (en) Deringing filter for video coding
WO2022117089A1 (zh) 预测方法、编码器、解码器以及存储介质
JP2014239338A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
JP6065613B2 (ja) 動画像符号化装置
CN115398899A (zh) 视频滤波方法和装置
JP6171584B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
JP5627507B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
US20170201767A1 (en) Video encoding device and video encoding method
JP6454229B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP6289055B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
WO2011105231A1 (ja) フィルタ係数符号化装置、フィルタ係数復号装置、動画像符号化装置、動画像復号装置、および、データ構造
US11202082B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2018107692A (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体
JP6174966B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
WO2015046431A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
WO2019150435A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
KR20240051807A (ko) 관심 영역 누적 기반의 영상 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150