JP2014235832A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235832A
JP2014235832A JP2013115451A JP2013115451A JP2014235832A JP 2014235832 A JP2014235832 A JP 2014235832A JP 2013115451 A JP2013115451 A JP 2013115451A JP 2013115451 A JP2013115451 A JP 2013115451A JP 2014235832 A JP2014235832 A JP 2014235832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lighting device
light source
lighting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981390B2 (ja
Inventor
恭男 大野
Takao Ono
恭男 大野
昌久 西尾
Masahisa Nishio
昌久 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2013115451A priority Critical patent/JP5981390B2/ja
Priority to US14/225,548 priority patent/US9551478B2/en
Publication of JP2014235832A publication Critical patent/JP2014235832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981390B2 publication Critical patent/JP5981390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/16Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by deformation of parts; Snap action mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】器具本体に組み込まれたときに光源部と器具本体の放熱部とが安定して接触可能な照明ユニットに適した照明装置を提供する。【解決手段】照明装置10は、光源部16が搭載される第1フレーム11と、第1フレーム11の前方に配置され、レンズ26を保持する第2フレーム21と、第1フレーム11と第2フレーム21との間に配置される第3フレーム30とを備えており、第1フレーム11と第2フレーム21は互いに固定されて一体の主フレーム20を構成し、第3フレーム30と主フレーム20は、弾性変形部36を介して結合されてその結合位置で前後方向に相対的に変位自在である。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置に関し、詳しくは、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具の照明ユニットとして好適に用いられる照明装置に関する。
従来、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具(例えば、特許文献1参照)、及び、その照明ユニットとして好適に用いられる照明装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。図5に、このような従来の照明器具の一例を示す。照明器具100は、略円柱状の照明ユニット110と、照明ユニット110が組み込まれる器具本体120からなり、照明ユニット110は、フレーム101と、光源部104と、レンズ105とを含んでいる。照明ユニット110において、レンズ105は、フレーム101の前面側に取り付けられ、基板103と基板103の実装面103a上に実装された発光素子102とを含む光源部104は、発光素子102からの出射光が前方に向かうように、フレーム101の背面側に取り付けられる。また、器具本体120は、照明ユニット110の組み込み時に照明ユニット110の側面106を囲む環状の筐体112と、筐体112の一方の開口を覆うように設けられた放熱部114とを有している。
そして、図5に示す照明器具100では、フレーム101の側面106に複数の突起107が設けられ、筐体112の内面113には、それぞれの突起107に対応する係止受部115が設けられており、照明器具100の使用時において、照明ユニット110は、各突起107が対応する係止受部115によって係止されるように筐体112内に組み込まれる。さらに、照明器具100は、このように照明ユニット110が筐体112内に組み込まれたときに、基板103の背面103bと放熱部114とが接触するように構成され、これによって、発光素子102から発生する熱を効率良く放熱することが図られている。
特開2012−104257号公報 特開2011−151218号公報
しかしながら、図5に示したような従来の照明器具100では、突起107や係止受部115の形成位置の寸法精度が低い場合、光源部104の基板103の背面103bと放熱部114との接触が十分なものとはならず、例えば、背面103bの一部のみが放熱部114と接触した状態(片当たり)が発生する場合がある。そして、このような状態が発生すると、発光素子102で発生する熱を放熱部114に効率良く放熱することができず、光源部104の温度が上昇して、発光素子102の発光効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、器具本体に組み込まれたときに光源部と器具本体の放熱部とが安定して接触可能な照明ユニットに適した照明装置を提供することを目的とする。
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、さらに他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)光源部が搭載される第1フレームと、前記第1フレームの前方に配置され、レンズを保持する第2フレームと、前記第1フレームと前記第2フレームとの間に配置される第3フレームとを備えており、前記第1フレームと前記第2フレームは互いに固定されて一体の主フレームを構成し、前記第3フレームと前記主フレームは、弾性変形部を介して結合されてその結合位置で前後方向に相対的に変位自在であることを特徴とする照明装置(請求項1)。
本項に記載の照明装置では、第3フレームと前記主フレームは、弾性変形部を介して結合されてその結合位置で前後方向に相対的に変位自在である。
これによって、例えば、弾性変形部を離散的または連続的に配置して第3フレームと主フレームとを結合し、このように配置された弾性変形部を各結合位置で前後方向に変形させることにより、第3フレームと主フレームとを、全体として、前後方向に相対的に移動させることができる。その際、弾性変形部を、結合位置毎に異なる変形量が含まれるように変形することによって、各結合位置での変形量のバランスに従って、第3フレームと主フレームとの相対的な傾きも調整することができる。
したがって、本項に記載の照明装置を、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具の照明ユニットとして使用する場合、第3フレームに器具本体との位置合わせの基準を設けることにより、器具本体と第3フレームとの位置合わせの精度が低い場合でも、主フレームを、第3フレームに対して変位(前後方向の移動および傾きの調整)させて、器具本体に対して所望の位置に配置することが可能となる。
そして、これによって、通常、器具本体の背面側に設けられる放熱部に対して、光源部が搭載された第1フレームを安定して接触させることが可能となり、光源部から発生する熱を器具本体の放熱部に効率良く伝熱することにより、光源部の温度上昇を抑制し、ひいては光源部の発光効率を向上させることができる。本項に記載の照明装置は、特に、光源部が発光ダイオードからなる発光素子を備えている場合に、有利なものである。
さらに、本項に記載の照明装置では、主フレームが、光源部が搭載される第1フレームとレンズを保持する第2フレームとを互いに固定して構成されており、光源部が搭載された第1フレームを安定して器具本体の放熱部に接触させるために必要な調整は、主フレームの第3フレームに対する変位によって実施されるため、光源部とレンズとの相対的な配置(例えば、光源部とレンズとの間の距離)を変化させず、ひいては、照明装置から出射される照明光の配光分布に影響を及ぼすことなく、上述したような光源部の発光効率の向上を達成することができる。
(2)(1)項に記載の照明装置において、前記第3フレームは、その外側面に、前記照明装置を外部の筐体に取り付けるための係止部を備えていることを特徴とする照明装置(請求項2)。
本項に記載の照明装置によれば、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具に対して、本項に記載の照明装置をその照明ユニットとして使用する場合に、照明装置を器具本体の筐体に取り付ける照明ユニットを容易に形成することが可能となり、その際、第3フレームに設けられる係止部を、第3フレームと筐体との位置合わせの基準として用いることができる。また、弾性変形部の弾性力を利用して、照明装置を器具本体の筺体に安定かつ確実に取り付けることができる。
(3)(1)または(2)項に記載の照明装置において、前記第1フレームは、高熱伝導性材料から形成されていることを特徴とする照明装置(請求項3)。
本項に記載の照明装置によれば、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具に対して、本項に記載の照明装置をその照明ユニットとして使用する場合、光源部から発生する熱をさらに効率良く器具本体の放熱部に伝熱することにより、光源部の発光効率をさらに向上させることが可能となる。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載の照明装置において、前記弾性変形部は、光軸回りに回転対称に配置されていることを特徴とする照明装置(請求項4)。
本項に記載の照明装置によれば、第3フレームと主フレームとの相対的な変位をバランスよく実施することが可能となる。尚、本発明において、光軸とは、光源部から出射される光の配向分布の中心軸をいう。この光軸は、通常、光源部の発光部の幾何学的中心軸に一致する。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載の照明装置において、前記第2フレームは、前記光源部から出射された光を反射する傾斜面からなる反射面を有しており、前記反射面の前記第3フレーム側には補強用のリブが設けられるとともに、前記第3フレームの前記第2フレーム側には、前記リブを係止して前記主フレームと前記第3フレームとの相対的な回転を規制する係止片が設けられていることを特徴とする照明装置(請求項5)。
本項に記載の照明装置によれば、第2フレームが有する反射面を有していることにより、光源部から出射された光のうち直接レンズに入射しなかった光を、反射面により反射してレンズに入射させることにより、光源からの出射光の利用効率を向上させることができる。また、第2フレームの反射面の第3フレーム側に補強用のリブが設けられ、第3フレームの第2フレーム側には、第2のフレームのリブを係止して主フレームと第3フレームとの相対的な回転を規制する係止片が設けられていることにより、照明装置の組立性及び構造安定性を向上させることができる。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載の照明装置において、前記第3フレームは、前記第1フレーム側に突出するピンを有しており、前記弾性変形部は、前記ピンに配置されるスプリングワッシャーからなることを特徴とする照明装置(請求項6)。
本項に記載の照明装置によれば、弾性変形部を介して主フレームと第3フレームとを結合する機構を、容易かつ安価に形成することができる。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載の照明装置において、前記レンズは、フレネルレンズであることを特徴とする照明装置(請求項7)。
本項に記載の照明装置によれば、所望の配光分布を薄型かつ軽量の構造により実現することが可能となる。
本発明は、以上のように構成したため、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具において、器具本体に組み込まれたときに光源部と器具本体の放熱部とが安定して接触可能な照明ユニットに適した照明装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態における照明装置の要部を示す断面図である。 図1に示す照明装置が照明ユニットとして器具本体に組み込まれた照明器具を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における照明装置の要部を分解して示す断面図である。 図3に示す照明装置において、中継基板と第1フレームとを組合せて後方側から見た平面図である。 従来の照明器具の構成例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、照明装置を示す各図(図1〜図4)は、いずれも、その要部のみを示す模式図である。したがって、本発明の各実施形態における照明装置は、図示が省略された他の構成要素を備えるものであってもよく、また、図示された各部分の相対的な寸法は、説明のために特徴を強調して示すものであっって、必ずしも実際の縮尺を反映するものではない。
本発明の第1実施形態における照明装置10は、光源部16が搭載される第1フレーム11と、第1フレーム11の前方に配置され、レンズ26を保持する第2フレーム21と、第1フレーム11と第2フレーム21との間に配置される第3フレーム30とを備えている。照明装置10において、第1フレーム11と第2フレーム21は、互いに固定されて一体の主フレーム20を構成し、第3フレーム30と主フレーム20は、弾性変形部36を介して結合される。
照明装置10において、光源部16は、円形状の発光部14と発光部14を搭載する矩形状の搭載基板15を備えており、発光部14は、青色光を発光する複数のLEDチップ(図示は省略する)を黄色蛍光体が分散された樹脂材料により封止し、これによって白色光を発光するように構成されている。また、搭載基板15は、アルミニウム等の高熱伝導性の材料から形成されている。
ここで、照明装置10において、光源部16が光を射出する方向(搭載基板15から発光部14に向かう方向)を前方、その逆方向を後方といい、照明装置10の各構成要素について、前方及び後方の面をそれぞれ表面、背面ともいう。また、本発明において、光軸は、光源部16から射出される光の配光分布の中心軸をいい、照明装置10では、この光軸は、円形の発光部14の幾何的中心軸に一致する。
また、照明装置10において、第1フレーム11、第2フレーム21、第3フレーム30は、上面視略円形の外形を有する形状に形成されて互いに同軸に配置されており、以下では、これらの共通の中心軸に符号Cを付す。さらに、光源部16は、第1フレーム11に、発光部14の中心軸(すなわち、光軸)と第1フレーム11の中心軸Cとが一致するように搭載されており、以下、光軸についても、符号Cを付して参照する。
第1フレーム11は、例えばアルミニウム等の高熱伝導性の材料から、扁平円柱状に形成され、光源部16は、第1フレーム11の表面11aの中央部に搭載される。また、第1フレーム11の背面11bは、後述するように、図2に示したような器具本体45に照明装置10が組み込まれたときに、器具本体45の放熱部42と接触する伝熱面として機能する。また、第1フレーム11の表面11a側の、光源部16の搭載される領域よりも外周側には、弾性変形部36を収納するための凹部35が形成されている。尚、照明装置10では、図示された2つの凹部35に加えて、中心軸C回りに90°回転させた位置に、同様の2つの凹部35が設けられている。
第2フレーム21は、光反射性に優れた白色樹脂を用いて扁平円柱状に形成され、第1フレーム11の前方に、第1フレーム11と同軸に配置される。第2フレーム21の表面側には、円形の第1開口22が形成され、背面側には、第1開口22よりも小径の円形の第2開口23が形成されている。第1開口22の内縁側には、段部22aが形成されており、この段部22a上に円板状のレンズ26が配置されて、任意の適切な手段により第2フレーム21に保持されるものである。この際、照明装置10では、レンズ26は、その光軸が、上述した意味での照明装置10の光軸Cと一致するように配置される。
照明装置20を組立たときに、光源部16の発光部14は、第2フレーム21の第2開口23から露出するように構成されている。また、第2フレーム21の内部には、第1開口22と第2開口23との間に、前方に向かって広がるように傾斜する円錐状の傾斜面として、反射面24が形成される。
第3フレーム30は、白色樹脂を用いて、平面部31と平面部31の外側に設けられた円筒状の外側面部34とから、断面が扁平H状となるように形成されている。第3フレーム30の外側面部34は、第1フレーム11の外側面の略全域と、第2フレーム21の外側面の後方側の一部とを覆うように形成されている。また、外側面部34には、照明装置50を外部の筐体(例えば、図2に示したような器具本体45の筐体41)に取り付けるための係止部32が、外方に突出する突起として設けられている。照明装置10では、図示された2つの係止部32に加えて、中心軸C回りに90°回転させた位置に、同様の2つの係止部32が設けられている。
照明装置10は、光源部16が搭載された第1フレーム11とレンズ26が保持された第2フレーム21とを、それらの間に第3フレーム30を挟んだ状態で固定することによって構成される。また、この固定は、第1フレームの凹部35に弾性変形部36を収納し、第3フレーム30は、その一部が弾性変形部36を前方から覆うように配置された状態で行われる。照明装置10において、弾性変形部36は、ブロック状またはリング状の弾性部材(例えば、ゴム、スポンジ)からなるものであってもよい。
以上のように構成された照明装置10では、第1フーレム11及び第2フレーム21を固定して構成される主フレーム20と第3フレーム30とは、4つの弾性変形部36を介して結合されて、それぞれの結合位置で前後方向に相対的に変位自在となる。
これによって、弾性変形部36を各結合位置で前後方向に変形させることにより、第3フレーム30と主フレーム20とを、全体として、前後方向(図上、白抜き矢印で示す)に相対的に移動させることができる。その際、弾性変形部36を、結合位置毎に異なる変形量が含まれるように変形することによって、各結合位置での変形量のバランスに従って、第3フレーム30と主フレーム20との相対的な傾きも調整することができる。
このような照明装置10を、図2に示すように、照明ユニットと器具本体とを組合せて構成される照明器具40の照明ユニット(同様の符号10を付す)として使用する場合の作用効果について説明すれば、次の通りである。ここで照明器具40は、照明ユニット10と、照明ユニット10が組み込まれる器具本体45を有しており、器具本体45は、照明ユニット10の組み込み時に照明ユニット10の側面を囲む環状の筐体41と、筐体41の一方の開口を覆うように設けられた放熱部42とを有している。
さらに、筐体45の内面45aには、照明ユニット10の第3フレーム30に設けられたそれぞれの係止部(突起)32に対応する係止受部43が設けられており、照明器具40の使用時において、照明ユニット10は、各係止部32が対応する係止受部43によって前方で係止されるように筐体41内に組み込まれる。したがって、照明器具10では、照明ユニット10の係止部32と、筐体41の係止受部43との接触面が、器具本体45に対する照明ユニット10の位置合わせ基準Sとなる。
このとき、本実施形態における照明装置を用いた照明ユニット10では、係止部32と係止受部43とによって定められる位置合わせの精度が低い場合でも、主フレーム20を、第3フレーム30に対して変位(前後方向の移動および傾きの調整)させて、器具本体45に対して所望の位置に配置することが可能となる。
そして、これによって、器具本体45の背面側に設けられる放熱部42に対して、光源部16が搭載された第1フレーム11を安定して接触させることが可能となり、光源部16から発生する熱を器具本体45の放熱部42に効率良く伝熱することにより、光源部16の温度上昇を抑制し、ひいては光源部16の発光効率を向上させることができる。ここでは、照明装置10のように、光源部16の発光部14が、発光ダイオードから構成されている場合に、有利なものである。
さらに、照明装置10では、主フレーム20が、光源部16が搭載される第1フレーム11とレンズ26を保持する第2フレーム21とを互いに固定して構成されており、光源部16が搭載された第1フレーム11を安定して器具本体45の放熱部42に接触させるために必要な調整は、主フレーム20の第3フレーム30に対する変位によって実施されるため、光源部16とレンズ26との相対的な配置(例えば、光源部16とレンズ26との間の距離)を変化させず、ひいては、照明装置10から出射される照明光の配光分布に影響を及ぼすことなく、上述したような光源部16の発光効率の向上を達成することができる。
照明装置10において、4つの弾性変形部36は、光軸C回りに回転対称に配置されているため、第3フレーム30と主フレーム20との相対的な変位をバランスよく実施することが可能となる。
また、図2に示すような照明器具40は、器具本体45を天井等に埋設し、このように埋設された器具本体45に対して照明ユニット10を組み込んで、天井等から室内を照明する所謂ダウンライトとして好適に使用されるものであるが、照明ユニット10は、各係止部32が対応する係止受部43によって前方(この使用例では下方)で係止されるように筐体41内に組み込まれる構造を有するため、弾性変形部36を備えていても、照明ユニット10の耐落下性能が、従来の照明ユニットと比較して低下することはないものである。むしろ、弾性変形部36の弾性力を利用して、照明ユニット10を器具本体45に安定かつ確実に取り付けることができる。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の第2実施形態における照明装置50について説明する。ここで、図3は、照明装置50の要部を分解して示す断面図、図4は、図3に示す照明装置50において、中継基板80と第1フレーム51とを組合せて後方側から見た平面図である。照明装置50は、光源部16が搭載される第1フレーム51と、第1フレーム51の前方に配置され、本実施形態におけるレンズであるフレネルレンズ66を保持する第2フレーム61と、第1フレーム51と第2フレーム61との間に配置される第3フレーム70とを備えている。後述するように、第1フレーム51と第2フレーム61は、互いに固定されて一体の主フレーム60を構成し、第3フレーム70と主フレーム60は、本実施形態における弾性変形部であるスプリングワッシャー82を介して結合される。
照明装置50において、光源部16は、円形状の発光部14と発光部14を搭載する矩形状の搭載基板15を備えており、発光部14は、青色光を発光する複数のLEDチップ(図示は省略する)を黄色蛍光体が分散された樹脂材料により封止し、これによって白色光を発光するように構成されている。また、搭載基板15は、アルミニウム等の高熱伝導性の材料から形成されている。
ここで、照明装置50において、光源部16が光を射出する方向(搭載基板15から発光部14に向かう方向)を前方、その逆方向を後方といい、照明装置50の各構成要素について、前方及び後方の面をそれぞれ表面、背面ともいう。また、本発明において、光軸は、光源部16から射出される光の配光分布の中心軸をいい、照明装置50では、この光軸は、円形の発光部14の幾何的中心軸に一致する。
また、照明装置50において、第1フレーム51、第2フレーム61、第3フレーム70は、上面視略円形の外形を有する形状に形成されて互いに同軸に配置されており、以下では、これらの共通の中心軸に符号Cを付す。さらに、光源部16は、第1フレーム51に、発光部14の中心軸(すなわち、光軸)と第1フレーム51の中心軸Cとが一致するように搭載されており、以下、光軸についても、符号Cを付して参照する。
第1フレーム51は、例えばアルミニウム等の高熱伝導性の材料から、扁平円柱状に形成される。第1フレーム51の表面側の中央部には、角柱状の第1座部54が形成され、背面側の中央部には、円柱状の第2座部55が形成されている。また、第1フレーム51は、その外周側に4つ腕部52、53を有しており(図4参照)、これらの腕部52、53は、第1フレーム51の中心軸C回りに回転対称に配置されている。これらの腕部52、53のうち、互いに対向する2つの腕部52には、背面側から皿ねじ83を挿通するための皿もみ孔57が形成されている。
第1フレーム51の第1座部54上には、放熱シート81を介して光源部16が搭載される。第2座部55の背面55aは、図2に示したような器具本体45に照明装置50が組み込まれたときに、器具本体45の放熱部42と接触する伝熱面として機能する。また、第2座部55の外径は、第2座部55が第1座部54よりも一回り大きくなるように設定されており、第2座部55の表面側には、後述する第3フレーム70のピン72が移動自在に収納される凹部56が形成されている。
第2フレーム61は、光反射性に優れた白色樹脂を用いて扁平円柱状に形成され、第1フレーム51の前方に、第1フレーム51と同軸に配置される。第2フレーム61の表面側には、円形の第1開口62が形成され、背面側には、第1開口62よりも小径の円形の第2開口63が形成されている。第1開口62の内縁側には、段部62aが形成されており、この段部62a上に円板状のフレネルレンズ66が配置されて、任意の適切な手段により第2フレーム61に保持されるものである。この際、照明装置50では、フレネルレンズ66は、その光軸が、上述した意味での照明装置50の光軸Cと一致するように配置される。
照明装置50を組立たときに、光源部16の発光部14は、第2フレーム61の第2開口63から露出し、その際、第2開口63の外縁部63aは、光源部16の搭載基板15を後方に押さえ付けるように構成されている。また、第2フレーム61の内部には、第1開口62と第2開口63との間に、前方に向かって広がるように傾斜する円錐状の傾斜面として反射面64が形成される。そして、反射面64の背面側(第3フレーム70側)には、三角形の薄板状に形成された補強用のリブ67が設けられている。尚、図示は省略するが、照明装置50では、図示された2つのリブ67に加えて、中心軸C回りに90°回転させた位置に、同様の2つのリブ72が設けられている。また、第2フレーム61の外周面側には、第1フレーム51の腕部52に対応する位置に、皿ねじ83を螺着するための孔部65が設けられている。
第3フレーム70は、白色樹脂を用いて、平面部71と平面部71の外側に設けられた円筒状の外側面部74とから、断面が扁平H状となるように形成されている。平面部71の裏面側には、後方に突出するピン72が垂設されている。また、ピン72の表面側には、照明装置70を組立たときに第2フレーム61のリブ67を受け入れる溝部76が形成されており、それぞれの溝部76において、対向する2つの壁部76a(手前側の壁部76aの図示は省略する)が、第2フレーム61(したがって、第1フレーム51と固定後の主フレーム60)と第3フレーム70との、中心軸C回りの相対的な回転を規制する係止片として機能する。 尚、照明装置50では、図示された2つのピン72に加えて、中心軸C回りに90°回転させた位置に、同様の2つのピン72が設けられており、溝部76についても同様である。
第3フレーム70の外側面部74は、第1フレーム51の外側面の略全域と、第2フレーム61の外側面の後方側の一部とを覆うように形成されている。また、外側面部74には、照明装置50を図2に示したような器具本体45に組み込む際に、器具本体45の筐体41に取り付けるための係止部75が、外方に突出する突起として設けられている。照明装置50では、図示された2つの係止部75に加えて、中心軸C回りに90°回転させた位置に、同様の2つの係止部75が設けられている。
さらに、第3フレーム70には、平面部71の裏面側に中継基板80が取り付けられる。ここで、中継基板80は、照明装置50が図2に示したような器具本体45に組み込まれたときに、器具本体45のコネクタ(図示は省略するが、放熱部42の表面42a上にコネクタが配置されている)と光源部16とを電気的に接続するために用いられる多層基板であり、光源部16の搭載基板15とは、リード線(図示は省略する)等により電気的に接続されている。
照明装置50において、中継基板80は、第1フレーム51の2つの腕部53と対応する位置において、ねじ(図示は省略する)により平面部71に取り付けられる。図4に示すように、第1フレーム51の腕部53には、その表面側に、中継基板80を第3フレーム70に取り付けるためのねじのねじ頭を、第3フレーム70と第1フレーム51(したがって、第2フレーム61と固定後の主フレーム60)との相対的な移動に伴って、移動自在に収納する座ぐり58が形成されている。
尚、図4に示すように、中継基板80の背面側には、円弧状の電極パターン84が形成されており、照明装置50を器具本体45に組み込んだときに、この電極パターン84と器具本体45のコネクタのばね性を有するコンタクトとが物理的に接触することにより、器具本体45と中継基板80、ひいては光源部16が電気的に接続されるものである。また、このような電気的接続を可能とするため、第1フレーム51の第2座部55と中継基板80とは、第2座部55の外側(第2座部55と4つの腕部52、53によって区画される4つの空間内)に、電極パターン84が露出する大きさに設定されている。
さらに、第3フレーム70の平板部71には、その中央部に、少なくとも第1フレーム51の(光源部16が搭載された)第1座部54が相対的に移動自在に挿通される開口部77が形成され、第1フレーム51の腕部52に対応する位置に、腕部52の凸部52aが、相対的に移動自在に挿通される開口部73が形成されている。同様に、中継基板80にも、第1フレーム51の第1座部54及び腕部52の凸部52a、第3フレーム70のピン72、並びに、スプリングワッシャー82を逃がすために必要な開口部及び/または切欠き部(図面への符号の記載は省略する)が形成されている。
照明装置50は、光源部16が搭載された第1フレーム51とフレネルレンズ66が保持された第2フレーム61とを、それらの間に第3フレーム70を挟んだ状態で、皿ねじ83により固定することによって構成される。また、この固定は、第3フレーム70に中継基板80が取付けられ、かつ、第3フレーム70のピン72に、スプリングワッシャー82が配置された状態で行われる。
以上のように構成された照明装置50では、第1フレーム51及び第2フレーム61を固定して構成される主フレーム60と第3フレーム70とは、4つのスプリングワッシャー82を介して結合されて、それぞれの結合位置で前後方向に相対的に変位自在となる。これによって、照明装置50は、上述した照明装置10と同様の作用効果を奏するものである。
以上、本発明を好ましい実施形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る照明装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、いずれも、複数の弾性変形部36、82を、光軸C回りに回転対称に配置するものとしたが、本発明に係る照明装置において、弾性変形部は、このように離散的に配置するのではなく、1つのリング状の弾性部材を光軸C回りに、そのリングの中心と光軸Cとが一致するように配置するものであってもよい。
また、弾性変形部は、第3フレーム30、70の表面側(第2フレーム21、61側)に配置されるものであってもよい。
また、係止部32、75、弾性変形部36、82、及び、ねじ(例えば、皿ねじ83)等の数や配置の具体的態様が、上述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。
い。
10,50:照明装置、11,51:第1フレーム、16:光源部、26,66:レンズ、21,61:第2フレーム、30,70:第3フレーム、20,60:主フレーム、36,82:弾性変形部

Claims (7)

  1. 光源部が搭載される第1フレームと、前記第1フレームの前方に配置され、レンズを保持する第2フレームと、前記第1フレームと前記第2フレームとの間に配置される第3フレームとを備えており、前記第1フレームと前記第2フレームは互いに固定されて一体の主フレームを構成し、前記第3フレームと前記主フレームは、弾性変形部を介して結合されてその結合位置で前後方向に相対的に変位自在であることを特徴とする照明装置。
  2. 前記第3フレームは、その外側面に、前記照明装置を外部の筐体に取り付けるための係止部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1フレームは、高熱伝導性材料から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記弾性変形部は、光軸回りに回転対称に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記第2フレームは、前記光源部から出射された光を反射する傾斜面からなる反射面を有しており、前記反射面の前記第3フレーム側には補強用のリブが設けられるとともに、前記第3フレームの前記第2フレーム側には、前記リブを係止して前記主フレームと前記第3フレームとの相対的な回転を規制する係止片が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第3フレームは、前記第1フレーム側に突出するピンを有しており、前記弾性変形部は、前記ピンに配置されるスプリングワッシャーからなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記レンズは、フレネルレンズであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2013115451A 2013-05-31 2013-05-31 照明装置 Active JP5981390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115451A JP5981390B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 照明装置
US14/225,548 US9551478B2 (en) 2013-05-31 2014-03-26 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115451A JP5981390B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235832A true JP2014235832A (ja) 2014-12-15
JP5981390B2 JP5981390B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51984904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115451A Active JP5981390B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9551478B2 (ja)
JP (1) JP5981390B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2881648B1 (en) * 2012-08-02 2018-01-03 Nichia Corporation Wavelength conversion device
US10914962B2 (en) * 2015-08-21 2021-02-09 Everready Precision Ind. Corp Structured light module with fastening element
TWM526777U (zh) * 2015-08-21 2016-08-01 高準精密工業股份有限公司 具有卡扣部件之結構光模組
JP6728931B2 (ja) * 2016-04-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US10337678B2 (en) * 2017-02-07 2019-07-02 Guangdong Jetfast Portable Lighting Co., Ltd. Portable light source module with spring electrodes
CN106764590A (zh) * 2017-02-10 2017-05-31 广东正飞移动照明有限公司 光源体组件
US11250284B2 (en) * 2019-09-18 2022-02-15 Veoneer Us, Inc. Device for emitting radiation
US11867376B1 (en) * 2023-02-16 2024-01-09 Po-Yen Chen Warning lamp structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182629A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kenos:Kk Led基板の取付装置
US20110063849A1 (en) * 2009-08-12 2011-03-17 Journée Lighting, Inc. Led light module for use in a lighting assembly
JP2011513922A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ジュルネ ライティング インク. 照明器具組立体およびled組立体
JP2011151218A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2012104257A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明ユニットおよび照明装置
JP2012226958A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 照明器具
JP2012226957A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 照明器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360945B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-11 シチズン電子株式会社 照明装置
US8348478B2 (en) * 2010-08-27 2013-01-08 Tyco Electronics Nederland B.V. Light module
EP2481973B1 (en) * 2011-01-31 2014-07-23 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp apparatus and luminaire
TWI504836B (zh) * 2011-05-03 2015-10-21 Cal Comp Electronics & Comm Co 發光二極體燈具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513922A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ジュルネ ライティング インク. 照明器具組立体およびled組立体
JP2010182629A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kenos:Kk Led基板の取付装置
US20110063849A1 (en) * 2009-08-12 2011-03-17 Journée Lighting, Inc. Led light module for use in a lighting assembly
JP2011151218A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2012104257A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明ユニットおよび照明装置
JP2012226958A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 照明器具
JP2012226957A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US9551478B2 (en) 2017-01-24
US20140355269A1 (en) 2014-12-04
JP5981390B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981390B2 (ja) 照明装置
US8950917B2 (en) Vehicular lamp
US8616727B2 (en) Bulb-type LED lamp having a widened luminous distribution via a fastened waveguide
EP2796784A1 (en) Bulb structure and light guide lamp cover thereof
JP2014186838A (ja) ランプ装置および照明装置
JP2014154230A (ja) ランプ装置、発光装置および照明装置
JP2007179906A (ja) 照明器具
JP2016105372A (ja) 車輌用灯具
JP6750209B2 (ja) ランプ
WO2017179465A1 (ja) 発光ユニットおよび車両用灯具
JP2015159042A (ja) ランプ装置および照明装置
JP7226933B2 (ja) 照明器具
JP2012227057A (ja) ランプユニット及びランプソケット
JP5724789B2 (ja) 光源ユニット、光源装置及びこの光源装置を用いた照明器具
JP5782976B2 (ja) 光源装置
JP2011204653A (ja) ランプ装置、ソケット装置および照明装置
JP7252514B2 (ja) 照明装置
TW201321665A (zh) 具有可交換式散熱器盤及反射器之燈具
JP6674069B1 (ja) Led照明ヘッド
JP7236650B2 (ja) 照明装置
JP7144736B2 (ja) ランプ装置および照明装置
JP7186368B2 (ja) 照明装置
JP2015011762A (ja) 照明装置
JP7117641B2 (ja) 照明装置
JP2016157640A (ja) 照明装置及び光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250