JP2014235812A - アダプタユニット - Google Patents

アダプタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014235812A
JP2014235812A JP2013115219A JP2013115219A JP2014235812A JP 2014235812 A JP2014235812 A JP 2014235812A JP 2013115219 A JP2013115219 A JP 2013115219A JP 2013115219 A JP2013115219 A JP 2013115219A JP 2014235812 A JP2014235812 A JP 2014235812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
battery
adapter unit
connection port
battery connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104717B2 (ja
Inventor
均 鈴木
Hitoshi Suzuki
均 鈴木
一俊 荻野
Kazutoshi Ogino
一俊 荻野
和征 榊原
Kazumasa Sakakibara
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013115219A priority Critical patent/JP6104717B2/ja
Priority to PCT/JP2014/056941 priority patent/WO2014192372A1/ja
Priority to DE112014002588.7T priority patent/DE112014002588T5/de
Publication of JP2014235812A publication Critical patent/JP2014235812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104717B2 publication Critical patent/JP6104717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/267Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders having means for adapting to batteries or cells of different types or different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数のバッテリ接続口を有する種々の電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係るアダプタユニットは、複数のバッテリ接続口231,232を備える電動作業機械10に対してバッテリ装置40の電力を供給できるように構成されたアダプタユニット30であって、電動作業機械10の複数のバッテリ接続口231,232に対してそれぞれ接続可能に構成された複数のアダプタ31,32と、複数のアダプタ31,32とバッテリ装置40とを電気的に接続するケーブル35,36とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のバッテリ接続口を備える電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるように構成されたアダプタユニットに関する。
電動工具や園芸用の電動作業具等(以下、電動作業機械という)では、一般的に、その電動作業機械のモータの定格電圧に対応したバッテリパックが使用される。例えば、定格DC36Vの電動作業機械では、定格DC36Vのバッテリパックを使用するのが一般的である。しかし、定格18Vのバッテリパックを複数所有しているユーザが定格36Vの電動工具を新たに購入した場合に、定格18Vのバッテリパックで定格36Vの電動工具を駆動させることができれば、新たに定格36Vのバッテリパックを購入する必要がなくなり、ユーザにとっては好ましい。
この点を考慮して、定格DC18Vのバッテリパックが二台接続可能なように構成された定格DC36Vの電動工具(ハンドドリル)が特許文献1(US5028858)に記載されている。
即ち、前記電動工具は、定格DC18Vのバッテリパックが二台接続可能なように、バッテリ接続口が二ヶ所に設けられている。そして、前記電動工具の内部に二台のバッテリパックを直列に接続するための電気回路が設けられている。このため、汎用的な定格DC18Vのバッテリパック二台により、定格DC36Vの電動工具を駆動できるようになる。
US5028858
しかし、定格DC18V用のバッテリ接続口が二ヶ所に設けられた定格DC36Vの電動工具(二口用の電動工具)では、定格DC36Vのバッテリを使用することはできない。また、二口用の電動工具(定格DC36V)では、一台の定格DC18Vのバッテリで駆動させることもできない。
このため、二口用の電動工具の使い勝手が良くないという問題がある。
この点を改善するため、アダプタを介してバッテリパック(バッテリ装置)の電力を前記二口用の電動工具に供給することが考えられる。しかし、前記二口用の電動工具の種類によってバッテリ接続口の位置や取付け角度が異なるため、一種類のアダプタでは対応が難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、複数のバッテリ接続口を有する種々の電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、複数のバッテリ接続口を備える電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるように構成されたアダプタユニットであって、前記電動作業機械の複数のバッテリ接続口に対してそれぞれ接続可能に構成された複数のアダプタと、前記複数のアダプタと前記バッテリ装置とを電気的に接続するケーブルとを有することを特徴とする。
本発明によると、電動作業機械の複数のバッテリ接続口に対してそれぞれ接続可能に構成された複数のアダプタを備えている。このため、電動作業機械のバッテリ接続口の位置が機種毎に異なっていても、それらのバッテリ接続口に対して複数のアダプタをそれぞれ接続できるようになる。したがって、複数のバッテリ接続口を有する種々の電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるようになる。
請求項2の発明によると、少なくとも一台の基準アダプタと、その基準アダプタに対応する基準バッテリ接続口とには、互いの接続を許容する誤接続防止部が設けられており、前記基準アダプタの誤接続防止部は、その基準アダプタと前記基準バッテリ接続口以外のバッテリ接続口との接続を妨げるように構成されていることを特徴とする。
このため、複数のアダプタと複数のバッテリ接続口が誤接続された状態で、バッテリ装置の電力が電動作業機械に供給されるような不具合を防止できる。
請求項3の発明によると、複数のアダプタ間は、渡りケーブルによって電気的に接続されていることを特徴とする。
このため、複数のアダプタにおける配置の自由度が向上する。
請求項4の発明によると、複数のアダプタとバッテリ装置とを接続するケーブルは、複数のアダプタ間を接続する渡りケーブルよりも長さ寸法が大きく設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明によると、複数のアダプタが一体となるように構成されていることを特徴とする。
請求項6の発明によると、アダプタは、バッテリ装置からの信号に基づいて電動作業機械に対して放電禁止信号を出力できるように構成されていることを特徴とする。
このため、バッテリ装置の状態に応じて電動作業機械の運転を停止できるようになる。
請求項7の発明によると、少なくとも一台のアダプタが電動作業機械に対して放電禁止信号を出力可能な構成であり、その他のアダプタは電動作業機械に対して常に放電許可信号を出力できるように構成されている。
このため、各々のアダプタ毎に放電禁止信号、あるいは放電許可信号を出力できる構成と比較してコスト低減を図ることができる。
請求項8の発明によると、各々のアダプタは、電動作業機械に設けられたバッテリ接続口に接続可能なバッテリパックと等しい電圧信号を出力できるように構成されていることを特徴とする。
このため、電動作業機械のマイコンは、複数のバッテリ接続口にそれぞれアダプタが接続された場合と、それぞれバッテリパックが接続された場合とを同様に取り扱えるようになる。
請求項9の発明によると、アダプタには、バッテリ装置の内部抵抗を補償するための調整用抵抗が収納されていることを特徴とする。
このため、電動作業機械に設けられたバッテリ接続口に接続可能なバッテリパックに対して、アダプタに接続されたバッテリ装置の内部抵抗が小さい場合に、その抵抗差を補償できる。
請求項10の発明によると、複数のアダプタは、電動作業機械を使用する使用者の身体に装着可能に構成されたバッテリ装置とケーブルにより電気的に接続されていることを特徴とする。
このように、バッテリ装置は電動作業機械を使用する使用者の身体に装着可能に構成されているため、バッテリ装置とアダプタユニットとの取扱い性が向上する。
本発明によると、アダプタユニットによって複数のバッテリ接続口を有する種々の電動作業機械にバッテリ装置の電力を供給できるようになる。
電動作業機械であるバッテリ式の携帯マルノコの全体斜視図である。 前記携帯マルノコの上部ハウジングを表す斜視図である。 本発明の実施形態1に係るアダプタユニットの全体斜視図である。 前記携帯マルノコとアダプタユニットとを接続した状態を表す全体斜視図である。 前記アダプタユニットを構成する第1アダプタ、第2アダプタ(バッテリパック)の斜視図である。 前記携帯マルノコとアダプタユニットとの誤接続状態を表す側面図である。 図6のVII-VII矢視断面図である。 前記アダプタユニットと、バッテリ装置と、携帯マルノコとの接続を表す配線ブロック図である。 変更例に係る第2アダプタの配線ブロック図である。 携帯マルノコの動作フローチャートである。 変更例に係るアダプタユニットの全体斜視図である。 第1、第2アダプタの誤接続防止構造を表す模式断面図である。 変更例に係る第1アダプタの斜視図である。 変更例に係るアダプタの誤接続防止構造を表す模式断面図である。
[実施形態1]
以下、図1から図14に基づいて本発明の実施形態1に係るアダプタユニットについて説明する。本実施形態に係るアダプタユニット30は、図3、図4に示すように、背負式のバッテリ装置40の電力を電動作業機械であるバッテリ式の携帯マルノコ10に供給するための装置である。
なお、図1等に記載された前後左右は、携帯マルノコ10の前後左右に対応している。また、図5に記載された前後左右は、第1アダプタ31、第2アダプタ32の前後左右に対応している。
<携帯マルノコ10について>
本実施形態に係るアダプタユニット30について説明する前に、図1、図2に基づいて、バッテリ式の携帯マルノコ10について説明する。
バッテリ式の携帯マルノコ10は、木板等の切断に使用される携帯式の電動工具であり、定格DC36Vのモータ16mを駆動源としている。そして、前記モータ16mが、図1に示すように、二台の定格DC18Vのバッテリパック50により駆動させられるように構成されている。
携帯マルノコ10は、前後に長い平面角形のベース12と、このベース12上に角度調整可能な状態で設置されたマルノコ本体14とを備えている。マルノコ本体14は、モータ16mと減速機構等(図示省略)とが収納される筒状ハウジング16を備えている。筒状ハウジング16は軸心が左右方向に延びるように前記ベース12上に設置されており、その筒状ハウジング16から軸方向に突出した前記減速機構の出力軸(図示省略)に円板状の鋸刃18が同軸に取付けられている。鋸刃18は、その鋸刃18の下部がベース12の下面から下方に突出しており、その突出部分により切断等の加工が行われる。鋸刃18の外周縁はブレードケース19に覆われており、木板等の切断時にそのブレードケース19が木材等に押されて回動しながら鋸刃18の外周縁を露出させられるように構成されている。
マルノコ本体14の筒状ハウジング16の上側には、上部ハウジング22が筒状ハウジング16と交差するように連結されており、その上部ハウジング22に取っ手状のハンドル部220が設けられている。そして、前記ハンドル部220の前部位置に使用者が指を掛けて引き操作するトリガ形式の起動スイッチ221が設けられている。また、ハンドル部220の後端位置には、図1、図2に示すように、二台の定格DC18Vのバッテリパック50がスライド接続可能なように構成されたバッテリ連結部230が設けられている。
バッテリ連結部230の下側には、図2に示すように、前後方向に並んだ状態で第1バッテリ接続口231と第2バッテリ接続口232とが形成されている。そして、第1バッテリ接続口231と第2バッテリ接続口232とに、前記バッテリパック50が左から右方向に水平スライドすることにより連結される。即ち、第1バッテリ接続口231と第2バッテリ接続口232とには、幅方向両側位置にバッテリパック50の幅方向両側のスライドレール316(横方向突条部317(図5の下図参照))が嵌合する角溝233が形成されている。このため、バッテリパック50の各横方向突条部317を第1バッテリ接続口231、あるいは第2バッテリ接続口232の各角溝233の端部に嵌合させ、さらに水平スライドさせることで、バッテリパック50を第1バッテリ接続口231、あるいは第2バッテリ接続口232に接続することができる。
携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231には、図7の平断面図、図8の配線ブロック図に示すように、第1プラスターミナルP1と、第1マイナスターミナルN1と、オートストップターミナルASとが設けられている。また、第2バッテリ接続口232には、第2プラスターミナルP2と、第2マイナスターミナルN2と、オートストップターミナルASとが設けられている。そして、第1バッテリ接続口231と第2バッテリ接続口232とにそれぞれバッテリパック50が連結された状態で、第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1と第1マイナスターミナルN1間にはDC18Vの電圧が印加される。また、第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2と第2マイナスターミナルN2間にはDC18Vの電圧が印加される。
携帯マルノコ10の電気回路は、図8に示すように、二台のバッテリパック50を直列接続できるように構成されている。即ち、第1バッテリ接続口231の第1マイナスターミナルN1と第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2とが内部渡り線10wにより接続されている。また、第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1には、電源プラスライン10pが接続されており、その電源プラスライン10pがトリガ形式の起動スイッチ221を介して定格DC36Vのモータ16mのプラス端子(図番省略)に接続されている。さらに、第2バッテリ接続口232の第2マイナスターミナルN2には、電源マイナスライン10nが接続されており、その電源マイナスライン10nがスイッチング素子であるFET16fを介して前記モータ16mのマイナス端子(図番省略)に接続されている。
また、携帯マルノコ10の電気回路は、図8に示すように、マイコン240と、SW操作検出回路241と、FET駆動回路243と、第1バッテリ電圧検出回路244、及び第2バッテリ電圧検出回路245とを備えている。
SW操作検出回路241は、トリガ形式の起動スイッチ221が操作されたことを検出する回路であり、起動スイッチ221の操作信号をマイコン240に入力できるように構成されている。FET駆動回路243は、マイコン240からの信号に基づいてFET16fを動作させてモータ16mの回転制御を行う回路である。マイコン240は、起動スイッチ221の操作信号に基づいてFET駆動回路243を制御できるように構成されている。
第1バッテリ電圧検出回路244は、第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1と第1マイナスターミナルN1間に電圧(DC18V)が印加されたことを検出する回路である。また、第2バッテリ電圧検出回路245は、第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2と第2マイナスターミナルN2間に電圧(DC18V)が印加されたことを検出する回路である。マイコン240は、第1バッテリ電圧検出回路244と第2バッテリ電圧検出回路245とが共に電圧を検出した状態で起動スイッチ221の操作信号に基づきFET駆動回路243に対して動作信号を出力できるように構成されている。さらに、マイコン240は、バッテリパック50からオートストップターミナルASを介して放電禁止信号が入力されると、モータ16mの回転停止信号をFET駆動回路243に対して出力する。
<アダプタユニット30について>
アダプタユニット30は、図3、図4に示すように、二台のバッテリパック50の代わりに、定格DC36Vのバッテリ装置40の電力を携帯マルノコ10に供給するための装置である。アダプタユニット30は、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231に接続可能に構成された第1アダプタ31と、第2バッテリ接続口232に接続可能に構成された第2アダプタ32と、第1アダプタ31とバッテリ装置40間に配線された主ケーブル35と、第1アダプタ31と第2アダプタ32間に配線された渡りケーブル36とから構成されている。
第1アダプタ31は、前記バッテリパック50とほぼ等しい外形をしており、図5の上図に示すように、上部開放型のハウジング本体部310と、そのハウジング本体部310の上部開口を塞ぐ蓋部315とから構成されている。蓋部315の上面には、左右両側に携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231との連結に使用される一対のスライドレール316が前後方向に延びるように形成されている。左右のスライドレール316には、上側面から幅方向外側に一定寸法だけ突出する横方向突条部317が形成されており、左右の横方向突条部317が、図2に示す第1バッテリ接続口231の幅方向両側に形成された角溝233に嵌合可能なように構成されている。
また、第1アダプタ31には、左側の横方向突条部317に幅方向外側に一定寸法だけ突出する突条317tが形成されている。これに対し、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231には、図2に示すように、前側の角溝233に第1アダプタ31の左側の横方向突条部317における突条317tが嵌合可能に構成された凹部233mが形成されている。
ここで、携帯マルノコ10の第2バッテリ接続口232には、幅方向両側の角溝233に凹部233mが形成されていないため(図2参照)、第1アダプタ31は第2バッテリ接続口232に対して接続不能となっている。
即ち、図6に示すように、第1アダプタ31の横方向突条部317を携帯マルノコ10の第2バッテリ接続口232の角溝233に嵌合させて、第1アダプタ31を挿入方向に水平スライドさせようとしても、図7に示すように、第1アダプタ31の突条317tが第2バッテリ接続口232の角溝233の壁面に当接することで、第1アダプタ31の挿入方向の水平スライドが禁止される。
第2アダプタ32は、図5の下図に示すように、前記バッテリパック50と等しい外形をしている。即ち、第2アダプタ32は、第1アダプタ31とほぼ等しい外形をしており、左側の横方向突条部317に突条317tが形成されていない点が第1アダプタ31と異なっている。このため、第2アダプタ32は、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231、及び第2バッテリ接続口232の双方に対して接続可能に構成されている。
即ち、前記第1アダプタ31が本発明の基準アダプタに相当し、第1バッテリ接続口231が本発明の基準バッテリ接続口に相当する。また、第1アダプタ31の横方向突条部317の突条317tと第1バッテリ接続口231の角溝233の凹部233mとが本発明の誤接続防止部に相当する。
第1アダプタ31には、図7、図8に示すように、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1、第1マイナスターミナルN1、オートストップターミナルASにそれぞれ接続可能に構成された第1プラス端子P1、第1マイナス端子N1、オートストップ端子ASが基板30k(図7参照)の上面に設けられている。そして、図8に示すように、第1アダプタ31の第1プラス端子P1と第1マイナス端子N1間にDC18Vの電圧を発生されるツェナーダイオード31zが接続されている。また、第1アダプタ31には、背負式のバッテリ装置40のコントローラ43(後記する)から伝送された放電制御信号を携帯マルノコ10用の放電制御信号に変換してオートストップ端子ASに出力する放電制御信号変換回路31xが設けられている。
第2アダプタ32には、図7、図8に示すように、携帯マルノコ10の第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2、第2マイナスターミナルN2、オートストップターミナルASにそれぞれ接続可能に構成された第2プラス端子P2、第2マイナス端子N2、オートストップ端子ASが基板30k(図7参照)の上面に設けられている。そして、第2アダプタ32の第2プラス端子P2と第2マイナス端子N2間にDC18Vの電圧を発生される分圧抵抗32rが接続されている。また、第2アダプタ32には、放電許可信号を発生させてオートストップ端子ASに出力できるように構成された放電許可信号出力回路32yが設けられている。
第1アダプタ31の第1プラス端子P1は、主ケーブル35のプラス電源線35pによって背負式のバッテリ装置40のプラス端子P0に接続されている。また、第2アダプタ32の第2マイナス端子N2は、渡りケーブル36によって第1アダプタ31の中継端子C1に接続され、その中継端子C1、主ケーブル35のマイナス電源線35nを介して背負式のバッテリ装置40のマイナス端子N0に接続されている。
ここで、主ケーブル35の長さ寸法は約1mに設定されており、渡りケーブル36の長さ寸法は約30cmに設定されている。
バッテリ装置40は、定格DC36Vの電源装置であり、図3、図4に示すように、使用者が背負えるバッテリハウジング41内に多数のセルSを備えている。前記セルSは、図8に示すように、プラス端子P0とマイナス端子N0間の電圧が定格DC36Vになるように直列に接続されており、その直列に接続されたセル集合体が複数組並列に接続されている。
また、バッテリ装置40は、コントローラ43を備えており、そのコントローラ43によって各々のセルSの電圧、及びセル温度が監視されている。そして、コントローラ43は、セルSの電圧、及び温度等に基づいて放電制御信号、即ち、放電許可信号、あるいは放電禁止信号を出力できるように構成されている。コントローラ43の放電制御信号は、バッテリ装置40のオートストップ端子AS、主ケーブル35の信号線35sを介して第1アダプタ31の放電制御信号変換回路31xに入力される。
ここで、図9に示すように、第2アダプタ32にバッテリ装置40のセルSの内部抵抗を補償するための調整用抵抗32qを収納することが可能である。これにより、バッテリパック50に対し、第1アダプタ31、第2アダプタ32を介して接続されるバッテリ装置40の内部抵抗が小さい場合に、その抵抗差を補償することができる。なお、調整用抵抗32qには放熱板32fを設けるのが好ましい。
<アダプタユニット30の動作について>
次に、アダプタユニット30の動作について説明する。
先ず、バッテリ装置40を背負った状態で、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231に第1アダプタ31を接続する。即ち、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231の角溝233に第1アダプタ31のスライドレール316の横方向突条部317を嵌合させ、第1アダプタ31を前方(携帯マルノコ10の左から右)にスライドさせる。このとき、第1アダプタ31の横方向突条部317の突条317t(図5参照)が第1バッテリ接続口231の角溝233の凹部233mと嵌合するため、第1バッテリ接続口231に対する第1アダプタ31のスライド接続が妨げられない。
次に、携帯マルノコ10の第2バッテリ接続口232に対して第2アダプタ32を同様に接続する。
これにより、図8に示すように、第1アダプタ31の第1プラス端子P1、第1マイナス端子N1、オートストップ端子ASが携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1、第1マイナスターミナルN1、オートストップターミナルASにそれぞれ接続される。また、第2アダプタ32の第2プラス端子P2、第2マイナス端子N2、オートストップ端子ASが第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2、第2マイナスターミナルN2、オートストップターミナルASにそれぞれ接続される。
この結果、携帯マルノコ10の第1プラスターミナルP1と第2マイナスターミナルN2間には、バッテリ装置40のDC36V電圧が印加されるようになる。また、第1アダプタ31のツェナーダイオード31zの働きで第1バッテリ接続口231の第1プラスターミナルP1と第1マイナスターミナルN1間にはDC18Vが印加される。さらに、第2アダプタ31の分圧抵抗32rの働きで第2バッテリ接続口232の第2プラスターミナルP2と第2マイナスターミナルN2間にはDC18Vが印加される。これにより、携帯マルノコ10の第1バッテリ電圧検出回路244と第2バッテリ電圧検出回路245とが共に電圧検出信号をマイコン240に出力する。この結果、マイコン240は、第1バッテリ接続口231と第2バッテリ接続口232にそれぞれバッテリパック50が接続されたものと判断する。
ここで、図6、図7に示すように、誤って携帯マルノコ10の第2バッテリ接続口232に対して第1アダプタ31を接続しようとしても、第1アダプタ31は突条317tの働きで第2バッテリ接続口232に接続されることがない。
次に、図10に示すフローチャートに基づいて携帯マルノコ10の動作について説明する。ここで、図10に示す処理は、携帯マルノコ10のマイコン240のメモリに格納されたプログラムに基づいて繰り返し実行される。
先ず、携帯マルノコ10の起動スイッチ221がオン操作されると(ステップS101、S102)、ステップS103で第1バッテリ接続口231のオートストップターミナルASから入力された放電制御信号が放電禁止信号か、あるいは放電許可信号であるか判定される。放電許可信号の場合(ステップS103 YES)、ステップS104で第2バッテリ接続口232のオートストップターミナルASから入力された放電制御信号が放電禁止信号か、あるいは放電許可信号か判定される。第2バッテリ接続口232のオートストップターミナルASには第2アダプタ32の放電許可信号出力回路32yから常に放電許可信号が入力されるため、ステップS104の判断はYESとなる。このため、起動スイッチ221のオン操作によりFET駆動回路243が駆動され(ステップS105)、モータ16mの回転制御が行われる(S106)。即ち、携帯マルノコ10が駆動される。
また、例えば、バッテリ装置40が長時間使用されて、セルSの電圧が許容電圧よりも低下すると、バッテリ装置40のコントローラ43が放電禁止信号を出力する。これにより、コントローラ43の放電禁止信号がオートストップ端子AS、放電制御信号変換回路31xを介して携帯マルノコ10のマイコン240に入力される。この結果、ステップS103の判断がNOとなり、マイコン240からFET駆動回路243に対して放電禁止信号が出力される(ステップS107)。このため、起動スイッチ221がオン操作されていてもモータ16mが停止するようになる。
<本実施形態に係るアダプタユニット30の長所について>
本実施形態に係るアダプタユニット30は、携帯マルノコ10の二個のバッテリ接続口231,232に対してそれぞれ接続可能に構成された二台のアダプタ31,32を備えている。このため、携帯マルノコ10のバッテリ接続口231,232の位置が機種毎に異なっていても、それらのバッテリ接続口231,232に対して二台のアダプタ31,32をそれぞれ接続できるようになる。したがって、二個のバッテリ接続口231,232を有する種々の携帯マルノコ10に対してバッテリ装置40の電力を供給可能になる。
また、第1アダプタ31と第1バッテリ接続口231とには、互いの接続を許容する突条317tと凹部233m(誤接続防止部)が設けられている。そして、第1アダプタ31の突条317t(誤接続防止部)は、その第1アダプタ31と第2バッテリ接続口232との電気的接続を妨げるように構成されている。このため、二台のアダプタ31,32と二個のバッテリ接続口231,232が誤接続された状態で、バッテリ装置40の電力が携帯マルノコ10に供給されるような不具合を防止できる。
また、第1アダプタ31と第2アダプタ32間は、渡りケーブル36によって接続されているため、二台のアダプタ31,32の配置自由度が向上する。
また、第1アダプタ31が携帯マルノコ10に対して放電禁止信号を出力可能な構成のため、バッテリ装置40の状態に応じて携帯マルノコ10の運転を停止できるようになる。また、第2アダプタ32は携帯マルノコ10に対して常に放電許可信号を出力するように構成されているため、各々のアダプタ31,32毎に放電禁止信号、あるいは放電許可信号を出力可能な構成と比較してコスト低減を図ることができる。
また、第1アダプタ31、第2アダプタ32は、携帯マルノコ10に設けられた第1バッテリ接続口231、第2バッテリ接続口232に接続可能なバッテリパック50と等しい電圧信号を出力できるように構成されている。このため、携帯マルノコ10のマイコン240は、第1バッテリ接続口231、第2バッテリ接続口232にそれぞれアダプタ31,2が接続された場合と、それぞれバッテリパック50が接続された場合とを同様に取り扱えるようになる。
また、第2アダプタ32には、バッテリ装置40のセルSの内部抵抗を補償するための調整用抵抗32qが収納されている。このため、携帯マルノコ10に接続可能なバッテリパック50に対し、第1アダプタ31、第2アダプタ32を介して接続されるバッテリ装置40の内部抵抗が小さい場合でも、その抵抗差を補償することができる。また、既製品であるバッテリ装置40に対して調整用抵抗32qを後で取付けることが可能になる。
また、バッテリ装置40は携帯マルノコ10を使用する使用者の身体に装着可能に構成されているため、バッテリ装置40とアダプタユニット30との取扱い性が向上する。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、電動作業機械として携帯マルノコ10を例示したが、図11に示すように、電動作業機械としてブロア60を使用することも可能である。また、本実施形態では、第1アダプタ31と第2アダプタ32とを別体とする例を示した。しかし、図11に示すように、第1アダプタ31と第2アダプタ32とを一体化することも可能である。
また、本実施形態では、図12に示すように、携帯マルノコ10の第1バッテリ接続口231、第2バッテリ接続口232に対して第1アダプタ31、第2アダプタ32を接続する構成で、第1バッテリ接続口231の角溝233に凹部233mを形成し、第1アダプタ31の横方向突条部317に突条317tを形成することで誤接続を防止する例を示した。これに対し、図13に示すように、第1アダプタ31の横方向突条部317の突条317tの代わりに横方向突条部317に先端延長部317t(誤接続防止部)を設け、第1バッテリ接続口231の角溝233の長さ寸法をこれに合わせて延長することも可能である。
また、本実施形態では、第1アダプタ31側に突条317t(誤接続防止部)を設け、第1バッテリ接続口231側に凹部233m(誤接続防止部)を設ける例を示したが、それとは逆に、第1アダプタ31側に凹部を設け、第1バッテリ接続口231側に突条を設けることも可能である。
また、本実施形態では、アダプタ31,32を二台備えるアダプタユニット30を例示したが、図14に示すように、電動作業機械230のバッテリ接続口231,232,234の個数に応じてアダプタ31,32,33の数を増加させることも可能である。この場合、第1アダプタの左右両側に突条317t、第1バッテリ接続口231の左右両側に凹部233mを設け、第2アダプタの一方に突条317t、第2バッテリ接続口231の一方に凹部233mを設ける等、誤接続防止対策を行うようにする。
さらに、本実施形態では、バッテリ接続口231,232が並んで設けられている電動作業機械(携帯マルノコ10)を例示したが、各々のバッテリ接続口231,232が若干離れて設けられていても特に問題はない。
また、アダプタ31,32と主ケーブル35との接続をコネクタ形式とし、主ケーブル35とバッテリ装置40との接続をコネクタ形式として、主ケーブル35を交換できるようにするのが好ましい。
ここで、本発明に係る電動作業機械には、具体的に、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動マルノコ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ等も含むものとする。
10・・・・携帯マルノコ(電動作業機械)
30・・・・アダプタユニット
31・・・・第1アダプタ(基準アダプタ)
32・・・・第2アダプタ
32q・・・調整用抵抗
35・・・・主ケーブル
36・・・・渡りケーブル
40・・・・バッテリ装置
50・・・・バッテリパック
231・・・第1バッテリ接続口(基準バッテリ接続口)
232・・・第2バッテリ接続口
233m・・凹部(誤接続防止部)
317t・・突条(誤接続防止部)

Claims (10)

  1. 複数のバッテリ接続口を備える電動作業機械に対してバッテリ装置の電力を供給できるように構成されたアダプタユニットであって、
    前記電動作業機械の複数のバッテリ接続口に対してそれぞれ接続可能に構成された複数のアダプタと、
    前記複数のアダプタと前記バッテリ装置とを電気的に接続するケーブルとを有することを特徴とするアダプタユニット。
  2. 請求項1に記載されたアダプタユニットであって、
    少なくとも一台の基準アダプタと、その基準アダプタに対応する基準バッテリ接続口とには、互いの接続を許容する誤接続防止部が設けられており、
    前記基準アダプタの誤接続防止部は、その基準アダプタと前記基準バッテリ接続口以外のバッテリ接続口との接続を妨げるように構成されていることを特徴とするアダプタユニット。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたアダプタユニットであって、
    前記複数のアダプタ間は、渡りケーブルによって電気的に接続されていることを特徴とするアダプタユニット。
  4. 請求項3に記載されたアダプタユニットであって、
    前記複数のアダプタと前記バッテリ装置とを接続するケーブルは、複数のアダプタ間を接続する渡りケーブルよりも長さ寸法が大きく設定されていることを特徴とするアダプタユニット。
  5. 請求項1に記載されたアダプタユニットであって、
    前記複数のアダプタが一体となるように構成されていることを特徴とするアダプタユニット。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたアダプタユニットであって、
    前記アダプタは、前記バッテリ装置からの信号に基づいて電動作業機械に対して放電禁止信号を出力できるように構成されていることを特徴とするアダプタユニット。
  7. 請求項6に記載されたアダプタユニットであって、
    少なくとも一台のアダプタが電動作業機械に対して放電禁止信号を出力可能な構成であり、その他のアダプタは電動作業機械に対して常に放電許可信号を出力できるように構成されていることを特徴とするアダプタユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載されたアダプタユニットであって、
    各々のアダプタは、電動作業機械に設けられたバッテリ接続口に接続可能なバッテリパックと等しい電圧信号を出力できるように構成されていることを特徴とするアダプタユニット。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載されたアダプタユニットであって、
    前記アダプタには、前記バッテリ装置の内部抵抗を補償するための調整用抵抗が収納されていることを特徴とするアダプタユニット。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載されたアダプタユニットであって、
    前記複数のアダプタは、電動作業機械を使用する使用者の身体に装着可能に構成されたバッテリ装置と前記ケーブルにより電気的に接続されていることを特徴とするアダプタユニット。
JP2013115219A 2013-05-31 2013-05-31 アダプタユニット、電動作業機械セット Active JP6104717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115219A JP6104717B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 アダプタユニット、電動作業機械セット
PCT/JP2014/056941 WO2014192372A1 (ja) 2013-05-31 2014-03-14 アダプタユニット
DE112014002588.7T DE112014002588T5 (de) 2013-05-31 2014-03-14 Adaptereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115219A JP6104717B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 アダプタユニット、電動作業機械セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235812A true JP2014235812A (ja) 2014-12-15
JP6104717B2 JP6104717B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51988416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115219A Active JP6104717B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 アダプタユニット、電動作業機械セット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6104717B2 (ja)
DE (1) DE112014002588T5 (ja)
WO (1) WO2014192372A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201363A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2016126871A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック及びアダプタ
JP2020021657A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社マキタ バッテリ装置
JP2020061910A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
US10749430B2 (en) 2015-03-13 2020-08-18 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
JP2020167862A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
JP2022023095A (ja) * 2015-02-13 2022-02-07 株式会社マキタ バッテリパック、電動工具、及び電動工具セット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110921B1 (en) 2008-04-14 2013-06-19 Stanley Black & Decker, Inc. Battery management system for a cordless tool
CN108616154B (zh) 2014-05-18 2021-09-14 百得有限公司 电动工具系统
US9893384B2 (en) 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
EP3560062A4 (en) 2016-12-23 2020-06-24 Black & Decker Inc. CORDLESS ELECTRIC TOOL SYSTEM
JP6777241B2 (ja) 2017-08-09 2020-10-28 工機ホールディングス株式会社 電気機器システムおよび電気機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161602A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Makita Corp 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP2012054007A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Makita Corp 電動工具のバッテリ装置
US20130130552A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Tomoyuki Ota Battery adapter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073983U (ja) * 1993-06-25 1995-01-20 日立工機株式会社 バッテリー式電動工具のバッテリーホルスター
JP5574138B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP5616104B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-29 株式会社マキタ バッテリパックを電源とする電動工具とそのアダプタ
JP5525358B2 (ja) * 2010-07-16 2014-06-18 株式会社マキタ バッテリパックを電源とする電動工具及びそのアダプタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161602A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Makita Corp 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP2012054007A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Makita Corp 電動工具のバッテリ装置
US20130130552A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Tomoyuki Ota Battery adapter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201363A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2016126871A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック及びアダプタ
JP2022023095A (ja) * 2015-02-13 2022-02-07 株式会社マキタ バッテリパック、電動工具、及び電動工具セット
JP7189297B2 (ja) 2015-02-13 2022-12-13 株式会社マキタ バッテリパック、電動工具、及び電動工具セット
US10749430B2 (en) 2015-03-13 2020-08-18 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
US11601002B2 (en) 2015-03-13 2023-03-07 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Electrical energy transmission apparatus, method for controlling same, and power supply system
JP2020021657A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社マキタ バッテリ装置
JP7097258B2 (ja) 2018-08-01 2022-07-07 株式会社マキタ バッテリ装置
JP2020061910A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
JP7134058B2 (ja) 2018-10-12 2022-09-09 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
JP2020167862A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192372A1 (ja) 2014-12-04
JP6104717B2 (ja) 2017-03-29
DE112014002588T5 (de) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104717B2 (ja) アダプタユニット、電動作業機械セット
CN101224571B (zh) 手持电动工具
JP5758276B2 (ja) バッテリアダプタ
US10391598B2 (en) Hand-held power-tool device
US9198347B2 (en) Work machine having operation rod
JP5535949B2 (ja) 電動工具の連結システム
WO2018097194A1 (ja) 電動作業機
CN108724114B (zh) 电动工具
US20150165640A1 (en) Battery Pack Operated Hand-Held Power Tool
US8291800B2 (en) Combination power tool
US20140304939A1 (en) Dust collector interlocking system
JP5015886B2 (ja) 電動工具用吸塵装置及び電動工具
JP6283161B2 (ja) 操作棹を有する作業機
CN201036866Y (zh) 手持电动工具
WO2014119128A1 (ja) 手持式電動切断機
CN104903058B (zh) 动力工具
EP2532489B1 (en) Electrical power tool
JP2014148017A (ja) 手持式電動切削機
US20230015527A1 (en) Electric Processing Tool Having an Energy Supply Device
WO2014119108A1 (ja) 電動作業機及び電動作業機システム
JP2023024522A (ja) バッテリパック、電動作業機システム
US20190308309A1 (en) Power tool and method for detecting engagement of interchangeable tool implement with tool body
US10532454B2 (en) Electric working machine
JP5993316B2 (ja) 操作棹を有する作業機
JP2014147310A (ja) 操作棹を有する作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250