JP2014234481A - 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート - Google Patents

積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014234481A
JP2014234481A JP2013118020A JP2013118020A JP2014234481A JP 2014234481 A JP2014234481 A JP 2014234481A JP 2013118020 A JP2013118020 A JP 2013118020A JP 2013118020 A JP2013118020 A JP 2013118020A JP 2014234481 A JP2014234481 A JP 2014234481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
eva
sheet
ethylene
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013118020A
Other languages
English (en)
Inventor
泰典 樽谷
Yasunori Taruya
泰典 樽谷
加賀 紀彦
Norihiko Kaga
紀彦 加賀
央尚 片岡
Hisataka Kataoka
央尚 片岡
隆人 稲宮
Takahito Inamiya
隆人 稲宮
聡 荒明
Satoshi Araaki
聡 荒明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013118020A priority Critical patent/JP2014234481A/ja
Publication of JP2014234481A publication Critical patent/JP2014234481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリプロピレンを含む積層体形成用シート製造用組成物であって、シート製造時の製膜性等の加工特性に優れた組成物を提供する。【解決手段】エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びポリプロピレンを含む積層体形成用シート製造用組成物であって、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体が海相であり、前記ポリプロピレンが島相である海島構造を有し、前記ポリプロピレンからなる島相の平均径((平均長径(l)+平均短径(d))/2)が40μm以下であり、前記ポリプロピレンからなる島相の平均アスペクト比(平均長径(l)/平均短径(d))が、40以下であることを特徴とする組成物及びその製造方法、並びにこれを用いた積層体形成用シート。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池用封止膜や合わせガラス用中間膜等の積層体の形成に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリプロピレンを含むシートを製造するための組成物に関し、特に、製膜性等の加工特性に優れた組成物に関する。
従来から、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAともいう)を主成分として含む組成物からなるシート(EVAシート)は、安価であり、高い透明性を有することから、合わせガラス用中間膜や太陽電池用封止膜等として利用されている。合わせガラス用中間膜としては、図2に示すように、ガラス板11A及び11Bの間に挟持され、耐貫通性や破損したガラスの飛散防止等の機能を発揮する。太陽電池用封止膜としては、図3に示すように、太陽電池用セル24とガラス基板等からなる表面側透明保護部材21との間、及び太陽電池用セル24と裏面側保護部材(バックカバー)22との間に配置され、絶縁性の確保や機械的耐久性の確保等の機能を発揮する。
近年、耐熱性、耐クリープ性、及び耐水蒸気透過性の向上等の目的で、EVA等のエチレン系共重合体と、ポリエチレン(以下、PEともいう)、ポリプロピレン(以下、PPともいう)等のポリオレフィンとを含有する封止膜用組成物又は封止用シートが開発されている(特許文献1、2)。
特開2001−332750号公報 特開2010−059277号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1又は2に記載されたようなEVAとポリプロピレンとを混合した組成物は、EVAを主成分とする組成物(EVA組成物)に比べてシート製造時における加工特性が低下する場合がある。
即ち、樹脂組成物をシート状に製膜する場合、例えば、まず一次混練工程により材料を混合し、その後、必要に応じてロール練り等の二次混練を行い、カレンダ成形等により製膜する。この際、一次混練工程後の一次混練工程後の製膜工程等における樹脂組成物の粘度は、製膜性等の加工特性に大きく影響するため、樹脂組成物の粘度を一定の範囲(加工可能粘度範囲ともいう)に調整することが必要になる。樹脂組成物の粘度は、一般に温度に応じて変化するので、粘度の調整は、樹脂組成物の温度を調節することで可能である。
EVA組成物の場合は、加工可能粘度範囲が得られる温度近傍において、温度の変化に伴って緩やかに粘度が変化するため、加工可能粘度範囲が得られる温度範囲の幅(加工可能温度幅ともいう)が大きい。一方、EVAとポリプロピレンとを混合した樹脂組成物では、特にポリプロピレンの混合比が高い場合に加工可能粘度範囲が得られる温度近傍において、温度の変化に伴って急激に粘度変化が生じ、加工可能温度幅が小さくなる場合がある。通常、製膜工程等において樹脂組成物の温度を高精度に調節することは困難であるため、樹脂組成物の加工可能温度幅が小さくなると加工し難くなるといった問題が生じる。
更に、EVAとポリプロピレンとを混合した樹脂組成物では、EVA組成物と比較して加工可能粘度範囲が得られる温度が高くなる傾向があり、エネルギーコストが上昇する。
また、特にポリプロピレンの混合比が高い場合には、EVA組成物を加工する既存の製膜装置、例えば、水を温調用溶媒として用いたカレンダ成形装置等では、温調範囲を超えて加工できなくなる恐れもある。
従って、本発明の目的は、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリプロピレンを含む積層体形成用シート製造用組成物であって、上述のような加工可能な粘度範囲が得られる温度範囲の幅等における問題が改善され、シート製造時の製膜性等の加工特性に優れた組成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記積層体形成用シート製造用組成物の製造方法を提供することにある。
更に、本発明の目的は、上記積層体形成用シート製造用組成物を用いた積層体形成用シートを提供することにある。
上記目的は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びポリプロピレンを含む積層体形成用シート製造用組成物であって、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体が海相であり、前記ポリプロピレンが島相である海島構造を有し、前記ポリプロピレンからなる島相の平均径((平均長径(l)+平均短径(d))/2)が40μm以下であり、前記ポリプロピレンからなる島相の平均アスペクト比(平均長径(l)/平均短径(d))が、40以下であることを特徴とする組成物によって達成される。上記の海島構造を有する組成物とすることにより、EVAとPPとが混合された組成物であっても、EVA組成物と同様な範囲の加工可能温度幅が得られ、加工可能粘度範囲が得られる温度についてもEVA組成物に近くなり、加工特性を向上することができる。
これは、上記組成物において、EVA成分が海相(連続相)であり、PP成分が島相であることにより、EVAとPPが共連続構造、もしくはEVA成分が島相、PP成分が海相となって混合されている場合に比べてPPの物性が発現し難くなるためと考えられる。
また、PPの島相の平均径、及びPPの島相の平均アスペクト比を上記のようにすることで、PPの配合比が高い場合でも組成物の加工特性を向上させることができると考えられる。
本発明の積層体形成用シート製造用組成物の好ましい態様は以下の通りである。
(1)前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)と前記ポリプロピレン(PP)の質量比(EVA:PP)が、65:35〜45:55の範囲である。エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とポリプロピレン(PP)の配合比が上記の範囲であれば、PPを配合することによる耐熱性等の向上効果が得られ、上記の海島構造を有することによる優れた組成物とすることができる。
(2)前記海島構造が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び前記ポリプロピレン(PP)が、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対して、PPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20.0倍となる条件下で混練されて得られる。これにより、更にPPの配合比が高い、海島構造を有する組成物とすることができる。
(3)前記海島構造が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体及び前記ポリプロピレンが、せん断速度100〜1500s-1の条件で混練されて得られる。
(4)組成物の粘度が30000Pa・sとなる温度が、70〜100℃であり、且つ組成物の粘度が20000〜50000Pa・sとなる温度範囲の幅が5.0℃以上である。
(5)前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のJIS K7210で規定されるメルトフローレートが、1.0〜50.0g/10分である。
(6)前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、20〜40質量%である。
また、本発明の目的は、本発明の積層体形成用シート製造用組成物の製造方法であって、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び前記ポリプロピレン(PP)を、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対するPPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20.0倍となる条件下で混練する混練工程を含むことを特徴とする製造方法によって達成される。
本発明の製造方法は、前記混練工程が、せん断速度100〜1500s-1の条件で混練する工程であることが好ましい。また、前記混練工程が、120〜220℃の温度条件で混練する工程であることが好ましい。
さらに、本発明の目的は、本発明の組成物をシート状に製膜したことを特徴とする積層体形成用シート。本発明の積層体形成用シートは、本発明の組成物を用いて製造されているので、PPを含むことにより、耐熱性等が付与され、且つEVA組成物と同様な条件で得られるため、高品質且つ低コストの積層体形成用シートである。
本発明の積層体形成用シートは、合わせガラス用中間膜又は太陽電池用封止膜であることが好ましい。
本発明によれば、EVAにPPを配合することにより耐熱性等が向上された合わせガラス用中間膜及び太陽電池用封止膜等の積層体形成用シートを製造するための組成物において、EVA組成物と同様な範囲の加工可能温度幅を有する等、加工特性に優れた組成物を得ることができる。従って、本発明の組成物は、EVA組成物と同様な条件で積層体形成用シートを製造することができ、これにより得られた積層体形成用シートは、高品質且つ低コストであるといえる。
本発明の積層体形成用シート製造用組成物の海島構造を説明するための概略断面図である。 一般的な合わせガラスの概略断面図である 一般的な太陽電池の概略断面図である。
以下に、本発明の積層体形成用シート製造用組成物について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の積層体形成用シート製造用組成物の海島構造を説明するための概略断面図であり、図1(a)は、EVAとPPとが共連続構造である状態を示し、図1(b)は、EVAが海相(連続相)であり、PPが島相である海島構造である状態を示し、図1(c)はPP成分が海相であり、EVA成分が島相である海島構造である状態を示す。
EVAとPPを混合した樹脂組成物においては、混合比や混合条件にもよって、図1(a)〜(c)の状態をとり得る。本発明の積層体形成用シート製造用組成物は、図1(b)で示すように、EVA成分が海相であり、PP成分が島相であり、後述するような特定の海島構造を有していることを特徴とする。
樹脂組成物を用いて積層体形成用シートを製造する場合、例えば、まず2軸混練機等を用いて、各材料を混合する一次混練工程を行い、次いで、必要に応じてロール練り等の二次混練を行い、カレンダ成形や押し出し成形等により製膜する。この際、一次混練工程後の製膜工程等における樹脂組成物の粘度は、製膜性等の加工特性に大きく影響するため、樹脂組成物の粘度を一定の範囲(加工可能粘度範囲)に調整することが必要になる。例えばEVA組成物を用いて、カレンダ成形等において良好な製膜性を得るためには、製膜工程における樹脂組成物の粘度は、5000〜100000Pa・sが好ましく、20000〜50000Pa・sが更に好ましい。
樹脂組成物の粘度は、一般に温度に応じて変化するので、粘度の調整は樹脂組成物の温度を調節することで行うことができる。温度変化に伴う粘度の変化は、樹脂組成物によって異なるため、加工可能粘度範囲が得られる温度範囲の幅(加工可能温度幅)は、樹脂組成物によって異なる。通常、製膜工程等において樹脂組成物の温度を高精度に調節することは困難で、加工し難くなるため、樹脂組成物の加工可能温度幅は大きい方が好ましく、一般に、5℃以上が好ましい。また、加工可能粘度範囲が得られる温度についても、高温になるとエネルギーコストが上昇する上、例えば、水を温調用溶媒に用いたカレンダ成形装置等の製膜装置を用いる場合は、温調範囲を超えて加工できなくなる恐れがある。従って、加工可能粘度範囲が得られる温度は、95℃以下が好ましい。
EVA組成物の場合は、上記の加工可能粘度範囲が得られる温度近傍において、温度の変化に伴って緩やかに粘度が変化するため、5℃以上の加工可能温度幅が得られ、加工可能粘度範囲が得られる温度は90℃以下である。
一方、EVAとPPとを混合した樹脂組成物においては、後述の実施例で述べるように、樹脂組成物の状態が、図1(a)に示したようなEVA成分とPP成分が共連続構造を有する混合組成物や、図1(c)に示したようなPP成分が海相であり、EVA成分が島相である海島構造を有する混合組成物の場合は、加工可能粘度範囲が得られる温度近傍において、温度の変化に伴って急激に粘度変化が生じるため、加工可能温度幅が小さくなり、更に加工可能粘度範囲が得られる温度も95℃を超える場合がある。これに対し、EVAとPPの配合比が同一であっても、樹脂組成物の状態が、図1(b)に示したようなEVA成分が海相であり、PP成分が島相である海島構造を有する本発明の組成物の場合は、EVA組成物と同様な範囲の加工可能温度幅が得られ、加工可能粘度範囲が得られる温度についてもEVA組成物に近づけることができ、加工特性を向上させることができる。
これは、EVA成分が海相であり、PP成分が島相であることにより、EVAとPPが共連続構造の場合(図1(a))、もしくはEVA成分が島相、PP成分が海相となって混合されている場合(図1(c))に比べてPPの物性が発現し難くなるためと考えられる。
また、本発明の組成物においては、海島構造を構成するPPからなる島相の形態が規定されている。島相の大きさは、例えば、図1(b)においては、断面形状を円形又は楕円形として示しているが、島相の平均長径(l)と平均短径(d)の平均値を平均径とした場合、PPからなる島相の平均径((平均長径(l)+平均短径(d))/2)が40μm以下である。これにより更に樹脂組成物の加工特性を向上させることができる。また、島相を密にすることにより、更にPPの配合比を高くすることができる。島相の平均径は、2〜30μmが更に好ましく、5〜25μmが特に好ましい。島相の大きさは、大き過ぎると共連続構造に近い性質が生じる恐れがあり、小さ過ぎると、粘度が高くなる恐れがある。
なお、島相の形状については特に規定はなく、例えば、断面形状として、円形、楕円形、矩形等の多角形、角丸矩形等の角丸多角形、又はこれらが組み合わさった形状等が挙げられる。島相の平均径は、島相の断面形状が多角形や角丸多角形等の場合は、長手方向の最大距離を長径とし、幅方向の最大距離を短径として平均長径(l)及び平均短径(d)を算出する。
また、PPからなる島相の平均アスペクト比(平均長径(l)/平均短径(d))は大き過ぎると、島相の合一により共連続構造を形成しやすくなるため、40以下である。これにより、更にPPの配合比を高くすることができる。島相の平均アスペクト比は、1〜30が更に好ましく、1〜10が特に好ましい。
これらの数値は、例えば、樹脂組成物の断面(ミクロトームを用いた断面出しによる)を光学顕微鏡、又は透過型電子顕微鏡で1000倍等に拡大した写真、あるいは樹脂組成物の断面をAFM(原子間力顕微鏡)により弾性率マッピングした写真から、任意にサンプリングした部分における島相について測定して算出することができる。
本発明の組成物において、EVAとPPの質量比(EVA:PP)は、65:35〜45:55が好ましい。これにより、PPを配合することによる耐熱性、耐クリープ性、耐水蒸気透過性の向上等の効果が十分に得られ、且つ上記の海島構造が十分に得られ、加工特性に優れた組成物とすることができる。本発明の効果は、特にPPの配合比が高い場合に発揮されるのでEVA:PPは、60:40〜45:55が更に好ましく、50:50〜45:55が特に好ましい。
本発明の組成物において、上述海島構造はどのような条件で得られたものでも良い。よりPPの配合比が高い組成物の場合は、図1(b)のような海島構造が形成され難いので、混練条件を調整することが好ましい。例えば、EVA及びPPを混練する際に、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対してPPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20.0倍となる条件下で混練されて得られることが好ましい。この条件でEVA及びPPを混練した場合、よりPPの配合比が高い、海島構造を有する組成物とすることができる。上記混練条件において、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対するPPの粘度VPP[Pa・s]は、更に2.0〜18.0倍が好ましく、特に4.0〜18.0倍が好ましい。これにより、PP成分よりEVA成分がよく流れることになるため、少ないEVA配合量でも良く流れてEVAのみが連続相を形成しやすくなる。これにより更にPPの配合比が高い海島構造を有する組成物とすることができる。
また、上記の条件において、EVAの粘度VEVAは、600〜50000Pa・sが好しく、更に1000〜20000Pa・sが好ましい。一方、PPの粘度VPPは、1000〜70000Pa・sが好ましく、更に4000〜50000Pa・sが好ましい。これらの樹脂の粘度は、例えば、キャピラリーレオメータ-を用い、せん断速度18s−1、温度は実際の加工温度にて測定することができる。この粘度から上記の粘度比が算出できる。
また、上記海島構造を形成する条件として、EVA及びPPを混練する際のせん断速度は、100〜1500s-1が好ましい。これにより、PPの島相を更に密に形成することができ、更にPPの配合比が高い、海島構造を有する組成物とすることができる。上記混練条件において、せん断速度は、更に150〜1000s-1が好ましく、特に200〜800s-1が好ましい。
本発明の組成物は、積層体形成用シートの製造における製膜工程に使用される段階で効果を発揮するので、組成物の粘度が30000Pa・sとなる温度(本発明の組成物における中心加工可能温度)が70〜100℃であることが好ましく、更に80〜95℃が好ましい。また、組成物の粘度が20000〜50000Pa・sとなる温度範囲の幅(本発明の組成物の加工可能温度幅)は、5.0℃以上であることが好ましい。
これらの樹脂組成物の粘度及び温度の関係は、例えば、キャピラリーレオメータ-を用い、せん断速度18s−1のもと、温度を昇温させて粘度を測定することにより求めることができる。
[ポリプロピレン]
本発明において、ポリプロピレン(PP)は、JISに規定される通り、本質的に結晶性のプロピレン単独重合体及びプロピレン単位成分が50モル%以上である本質的に結晶性のプロピレンと1−オレフィン単量体との共重合体をいう。また、ポリプロピレンに一つ以上のエラストマー及び1−オレフィン重合体を混合した混合物であっても、混合物のプロピレン単位成分が50モル%以上であって本質的に結晶性のものであれば、ポリプロピレンに含める(JIS K6921−1:1997附属書参照)。
PPは、一般に、プロピレンを主原料にして、チーグラー型触媒、フィリップス触媒、メタロセン型触媒等の遷移金属触媒の存在下に重合させることで製造することができる。PPとしては、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレンともいう)、エチレンを追加して重合したランダムポリプロピレン、PPとPEを混合したブロックポリプロピレンが挙げられる。これらは、市販のものを適宜用いることができる。
PPの密度(JIS K7112:1999に従う)は、一般に0.900〜0.910g/cm3である。また、PPのメルトフローレート(MFR)(JIS K7210:1999に従う)は、0.3g/10分以上が好ましく、0.5〜50.0g/10分が更に好ましい。なお、MFRは、230℃、荷重21.18Nの条件で測定されたものである。
[エチレン−酢酸ビニル共重合体]
本発明において、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)における酢酸ビニルの含有率は、通常、EVAの質量に対して20〜45質量%である。EVAの酢酸ビニル単位の含有量が低い程、得られる組成物が硬くなる傾向がある。酢酸ビニルの含有量が20質量%未満では、本発明の組成物を用いて得られる積層体形成用シートを高温で架橋硬化させた場合に、架橋硬化後のシートの透明性が充分でないおそれがある。また、45質量%を超えると、得られる架橋硬化後のシートの硬さが不十分となる場合があり、更にカルボン酸、アルコール、アミン等が発生し積層体における他の部材等との界面で発泡が生じ易くなるおそれがある。
本発明において、架橋硬化後のシートに適度な柔軟性を付与するためには、EVAにおける酢酸ビニルの含有率は、20〜40質量%が好ましく、更に22〜35質量%が好ましい。
また、EVAのメルトフローレート(MFR)(JIS K7210:1999に従う)は、1.0g/10分以上が好ましい。MFRは、1.0〜50.0g/10分が更に好ましく、特に4.0〜30.0g/10分が好ましい。なお、MFRは、190℃、荷重21.18Nの条件で測定されたものである。
本発明の太陽電池用封止膜の組成物においては、EVAに加えて、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体のようなエチレン−不飽和カルボン酸共重合体、前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の一部又は全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体のようなエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル−メタクリル酸共重合体のようなエチレン−不飽和カルボン酸エステル−不飽和カルボン酸共重合体及びそのカルボキシル基の一部又は全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体のようなエチレン−ビニルエステル共重合体等のエチレン−極性モノマー共重合体、ポリビニルアセタール系樹脂(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール(PVB樹脂)、変性PVB)、及び塩化ビニル樹脂を副次的に使用しても良い。
本発明の組成物は、EVA及びPPに加えて、必要に応じて、架橋剤、架橋助剤、接着向上剤、可塑剤等を添加することができる。
[架橋剤]
架橋剤は、EVAの架橋構造を形成することができるもので、本発明の組成物を用いて得られる積層体形成用シートの強度、接着性及び耐久性を向上することができる。架橋剤は、有機過酸化物又は光重合開始剤を用いることが好ましい。なかでも、接着力、透明性、耐湿性、耐貫通性の温度依存性が改善された積層体形成用シートが得られることから、有機過酸化物を用いるのが好ましい。
前記有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも使用することができる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。
前記有機過酸化物としては、樹脂の加工温度・貯蔵安定性の観点から例えば、ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤、tert−ヘキシルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、スクシニックアシドパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、4−メチルベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、m−トルオイル+ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、tert−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシマレイックアシド、tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサン、tert−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、tert−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等が挙げられる。
有機過酸化物として、特に、2,5−ジメチル−2,5ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネートが好ましい。これにより優れた絶縁性を有する積層体形成用シートが得られる。このようなシートは太陽電池用封止膜として用いた場合に有効である。
前記有機過酸化物の含有量は特に制限はないが、EVA及びPPの混合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部であることが好ましい。
また、光重合開始剤としては、公知のどのような光重合開始剤でも使用することができるが、配合後の貯蔵安定性の良いものが望ましい。このような光重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系、ベンジルジメチルケタ−ルなどのベンゾイン系、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、イソプロピルチオキサントン、2−4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系、メチルフェニルグリオキシレ−トなどが使用できる。好ましくは、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾフェノン等が挙げられる。これら光重合開始剤は、必要に応じて、4−ジメチルアミノ安息香酸のような安息香酸系又は、第3級アミン系などの公知慣用の光重合促進剤の1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。また、光重合開始剤のみの1種単独または2種以上の混合で使用することができる。
前記光重合開始剤の含有量は、EVA及びPPの混合物100質量部に対して0.5〜5.0質量部であることが好ましい。
[架橋助剤]
架橋助剤は、EVAのゲル分率を向上させ、本発明の組成物を用いて得られる積層体形成用シートの接着性及び耐久性を向上させることができる。
前記架橋助剤の含有量は、EVA及びPPの混合物100質量部に対して、一般に10質量部以下、好ましくは0.1〜5質量部、更に好ましくは0.1〜2.5質量部で使用される。これにより、更に接着性に優れる積層体形成用シートが得られる。
前記架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等を挙げることができる。なかでも、トリアリルシアヌレートおよびトリアリルイソシアヌレートが好ましく、特にトリアリルイソシアヌレートが好ましい。
[接着向上剤]
接着向上剤としては、シランカップリング剤を用いることができる。これにより、得られる積層体形成用シートの接着力を、更に向上させることができる。前記シランカップリング剤としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。なかでも、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましく挙げられる。
前記シランカップリング剤の含有量はEVA及びPPの混合物100質量部に対して0.1〜0.7質量部、特に0.3〜0.65質量部であることが好ましい。
[その他]
可塑剤としては、トリスイソデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト等のホスファイトやリン酸エステル等のリン含有化合物、アジピン酸エーテルエステル、トリメリテートn−オクチル、フタル酸ジオクチル、アジピン酸ジヘキシル、セバシン酸ジブチル等の多塩基酸のエステル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジソブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネート等の多価アルコールのエステル、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等が使用できる。
また、本発明における組成物は、得られる積層体形成用シートの用途により、上記の材料の他の添加剤を使用しても良い。例えば、合わせガラス用中間膜や太陽電池用封止膜として使用する場合、種々の物性(機械的強度、接着性、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整のため、必要に応じて、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物、エポキシ基含有化合物、紫外線吸収剤、光安定剤、及び/又は老化防止剤などの各種添加剤を添加してもよい。
[積層体形成用シート製造用組成物の製造方法]
本発明の積層体形成用シート製造用組成物の製造方法は、上述の海島構造が形成される条件であれば、特に制限はない。特にPPの配合比が高い組成物の場合は、海島構造が形成され難いので、上述の海島構造を形成する混練条件を含むことが好ましい。即ち、EVA及びPPを、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対して、PPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20倍となる条件下、更に好ましくは2〜18倍、特に好ましくは4〜18倍となる条件下で混練する混練工程を含むことが好ましく、更に混練工程が、せん断速度100〜1500s-1、更に好ましくは150〜1000s-1、特に好ましくは200〜800s-1の条件で混練する工程であることが好ましい。
混練工程の温度条件は、EVA及びPPの種類によって適宜調整することができる。組成物に架橋剤を含有させた場合は、架橋剤が反応しない或いはほとんど反応しない温度とすることが好ましい。EVA及びPPの粘度調整ために高温で混練する場合は、架橋剤が反応しないように短時間で行うか、若しくは樹脂混練工程と配合剤(架橋剤を含む)混練工程に分けることが好ましい(例えば、二軸混練機を使用する場合は、二軸の前半部分で230℃で樹脂を混練し、後半部分で120℃に温度を落とし、サイドフィードにて配合剤を添加して混練する)。温度条件は120〜220℃が好ましく、更に120〜200℃が好ましい。
混練工程は、どのような装置で行っても良い。例えば、EVA及びPP、並びに必要に応じて上記の各材料をスーパーミキサー(高速流動混合機)、二軸混練機、遊星歯車式混練機、単軸押出機等に投入し、好ましくは上記の条件下で混練する。
本発明の組成物は、通常、積層体形成用シートの製造工程において、中間体として製造され、その後、製膜工程(必要に応じて、二次混練を含む)に用いられるものであるが、本発明の組成物の製造工程とその後の製膜工程は、時間的、空間的に連続した工程である必要はない。エネルギーコスト的及び品質的には本発明の組成物を製造し、連続して製膜工程に用いられることが好ましい。
[積層体形成用シート]
本発明の積層体形成用シートは、本発明の積層体形成用シート製造用組成物をシート状に製膜することで得られるものである。本発明の積層体形成用シートは、本発明の組成物を、必要に応じてロール練り等の二次混練を行った後、通常の押出成形、又はカレンダ成形(カレンダリング)等により成形してシート状物を得る方法により製造することができる。製膜時の加熱温度は、特に架橋剤を配合する場合、架橋剤が反応しない或いはほとんど反応しない温度とすることが好ましい。例えば、50〜90℃、特に40〜80℃とするのが好ましい。積層体形成用シートの厚さは、特に制限されず、用途によって適宜設定することができる。一般に、50μm〜2mmの範囲である。
[用途]
本発明の積層体形成用シートは、本発明の組成物を用いて製造されているので、PPを含むことにより、耐熱性等が付与され、且つEVA組成物と同様な条件で得られるため、高品質且つ低コストの積層体形成用シートである。また、EVA組成物から形成されたシートと同様に用いることができるため、合わせガラス用中間膜又は太陽電池用封止膜として好ましく使用することができる。
合わせガラス用中間膜として使用する場合は、通常、本発明の積層体形成用シート(中間膜)を2枚の透明基板の間に介在させて、接合一体化させて合わせガラスを製造する。
合わせガラスの製造は、例えば、図2に示したように、中間膜12を2枚の透明基板11A及び11Bの間に狭持して、得られた積層体を脱気した後、加熱下に押圧する方法などが用いられる。これらの工程は、例えば、真空袋方式、ニップロール方式等を用いて行われる。これにより、中間膜12が硬化して、中間膜12と透明基板11A及び11Bとを接着一体化することができる。製造条件としては、例えば、上記積層体を80〜120℃の温度で予備圧着し、100〜150℃(特に130℃付近)で10分〜1時間加熱処理することによりEVAを架橋させる。また、加熱処理は加圧下で行ってもよい。このとき、積層体を1.0×10Pa〜5.0×10Paの圧力で加圧しながら行うのが好ましい。架橋後の冷却は一般に室温で行われるが、特に、冷却は速いほど好ましい。
前記透明基板は、例えば珪酸塩ガラス、無機ガラス板、無着色透明ガラス板などのガラス板の他、プラスチックフィルムを用いてもよい。前記プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンアフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンブチレートフィルムを挙げることができ、PETフィルムが好ましい。透明基板の厚さは、0.05〜20mm程度が一般的である。
また、太陽電池用封止膜に使用する場合は、通常、表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に、本発明の積層体形成用シート(封止膜)を介在させて架橋一体化させることにより太陽電池用セルを封止させて太陽電池を製造する。太陽電池用セルを十分に封止するには、表面側透明保護部材、表面側封止膜、太陽電池用セル、裏面側封止膜及び裏面側保護部材をその順で積層し、積層体を減圧下で予備圧着し、各層の残存する空気を脱気した後、加熱加圧して封止膜を架橋硬化させればよい。なお、本発明において、太陽電池用セルの光が照射される側(受光面側)を「表面側」と称し、太陽電池用セルの受光面とは反対面側を「裏面側」と称する。
太陽電池の製造は、例えば、図3に示すように表面側透明保護部材21、表面側封止膜23A、太陽電池用セル24、裏面側封止膜23B及び裏面側保護部材22を積層し、加熱加圧など常法に従って、封止膜23A及び23Bを架橋硬化させればよい。前記加熱加圧するには、例えば、前記積層体を、真空ラミネータで温度135〜180℃、さらに140〜180℃、特に155〜180℃、脱気時間0.1〜5分、プレス圧力0.1〜1.5kg/cm2、プレス時間5〜15分で加熱圧着すればよい。この加熱加圧時に、表面側封止膜23Aおよび裏面側封止膜23Bに含まれるEVAを架橋させることにより、表面側封止膜23Aおよび裏面側封止膜23Bを介して、表面側透明保護部材21、裏面側保護部材22、および太陽電池用セル24を一体化させて、太陽電池用セル24を封止することができる。
なお、本発明の積層体形成用シート(封止膜)は、図2に示したような単結晶又は多結晶のシリコン結晶系の太陽電池セルを用いた太陽電池だけでなく、薄膜シリコン系、薄膜アモルファスシリコン系太陽電池、セレン化銅インジウム(CIS)系太陽電池等の薄膜太陽電池の封止膜にも使用することもできる。この場合は、例えば、ガラス基板、ポリイミド基板、フッ素樹脂系透明基板等の表面側透明保護部材の表面上に化学気相蒸着法等により形成された薄膜太陽電池素子層上に、裏面側封止膜、裏面側保護部材を積層し、接着一体化させた構造、裏面側保護部材の表面上に形成された太陽電池素子上に、表面側封止膜、表面側透明保護部材を積層し、接着一体化させた構造、又は表面側透明保護部材、表面側封止膜、薄膜太陽電池素子、裏面側封止膜、及び裏面側保護部材をこの順で積層し、接着一体化させた構造等が挙げられる。
本発明で使用される前記表面側透明保護部材21は、通常珪酸塩ガラスなどのガラス基板であるのがよい。ガラス基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものであってもよい。
本発明で使用される前記裏面側保護部材22は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチックフィルムが好ましく用いられる。また、耐熱性、耐湿熱性を考慮してフッ化ポリエチレンフィルム、特にフッ化ポリエチレンフィルム/Al/フッ化ポリエチレンフィルムをこの順で積層させたフィルムでも良い。
以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1〜8、比較例1〜4)
表1に示す物性のEVA及びPPを各配合量、混練条件で混練し、EVA及びPP混合組成物を調製した。各組成物におけるEVAの粘度に対する及びPPの粘度(PP粘度/EVA粘度)は、キャピログラフ(東洋精機社製)を用い、せん断速度18s−1、温度は混練温度となる200℃で各樹脂の粘度を測定し、算出した。
得られた各樹脂組成物について、キャピログラフ(東洋精機社製)を用い、せん断速度18s−1のもと温度を昇温させて粘度を測定した。組成物の粘度が20000〜50000Pa・sとなる温度範囲の幅を加工可能温度幅とし、粘度が30000Pa・sとなる温度を中心加工可能温度として求めた。
合否判定として、加工可能温度幅は、5℃以上の場合を○、5℃未満の場合を×とし、中心加工可能温度は、70℃以上95℃以下の場合を○、95℃より高く100℃以下の場合を△、100℃より高い場合を×とした。
更に、各組成物について、ミクロトーム(leica社製)を用いて断面出しを行い、その断面をAFM(原子間力顕微鏡)(東陽テクニカ社製)にて弾性率マッピングし、EVA及びPPの海島構造を観察した。EVAが海相(連続相)となり、PPが島相となっている場合を○とし、EVA、PPが共に連続相化している場合を△とし、PPが連続相化し、EVAが島相となっている場合を×とした。
また、PPの島相が認められたものについて、二値化画像処理(解像度の観点から、長径が1.2μm以下となる島相はノイズと判断し、除外して算出)を行い、AFM(原子間力顕微鏡)画像の場合は2500μm、光学顕微鏡画像の場合は4900μm中に存在する島相の長径及び短径を測定し、その平均値から平均径((平均長径(l)+平均短径(d))/2)、及び平均アスペクト比(平均長径(l)/平均短径(d))を求めた。
(評価結果)
評価結果を表1に示す。
Figure 2014234481
表1に示したように、EVAが海相であり、PPが島相である海島構造を有する実施例1〜8の組成物は、加工可能温度幅が5℃以上で、中心加工可能温度が95℃以下であり、シート製造時の製膜性等の加工特性に優れた組成物であることが認められた。これらの実施例のPPの島相の平均径は40μm以下であり、平均アスペクト比は40以下であった。比較例1及び2は上記の海島構造が認められたが、比較例1のPPの島相の平均アスペクト比は40より大きく、比較例2のPPの島相の平均径は40μmより大きかった。
このような組成物の場合、中心加工可能温度が100℃を大きく超えており、加工し難い組成物であった。これは、島相の平均径が大き過ぎたり、平均アスペクト比が大き過ぎたりすると、共連続構造に近い性質を示すためと考えられた。混練条件としては、実施例1〜8のようにPP/EVAの粘度比が1以上で、せん断速度が100s-1以上であれば、上記の海島構造が得られた。
一方、比較例3及び4のようにPP/EVAの粘度比が1未満と低い場合は、せん断速度が100s-1以上であっても上記の海島構造は得られない場合があった。このように十分な海島構造を有さない組成物は加工可能温度幅が5℃未満と小さく、中心加工可能温度も非常に高く、加工し難い組成物であった。
なお、本発明は上記の実施の形態の構成及び実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々変形が可能である。
本発明により、透明性が高い合わせガラスや、発電効率が高い太陽電池を容易に提供することができる。
11A、11B 透明基板
12 中間膜
21 表面側透明保護部材
22 裏面側保護部材
23A 表面側封止膜
23B 裏面側封止膜
24 太陽電池用セル

Claims (12)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びポリプロピレンを含む積層体形成用シート製造用組成物であって、
    前記エチレン−酢酸ビニル共重合体が海相であり、前記ポリプロピレンが島相である海島構造を有し、
    前記ポリプロピレンからなる島相の平均径((平均長径(l)+平均短径(d))/2)が40μm以下であり、
    前記ポリプロピレンからなる島相の平均アスペクト比(平均長径(l)/平均短径(d))が、40以下であることを特徴とする組成物。
  2. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)と前記ポリプロピレン(PP)の質量比(EVA:PP)が、65:35〜45:55の範囲である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記海島構造が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び前記ポリプロピレン(PP)が、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対して、PPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20.0倍となる条件下で混練されて得られる請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記海島構造が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体及び前記ポリプロピレンが、せん断速度100〜1500s-1の条件で混練されて得られる請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 組成物の粘度が30000Pa・sとなる温度が、70〜100℃であり、且つ組成物の粘度が20000〜50000Pa・sとなる温度範囲の幅が5.0℃以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のJIS K7210で規定されるメルトフローレートが、1.0〜50.0g/10分である請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が、20〜40質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体形成用シート製造用組成物の製造方法であって、
    前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び前記ポリプロピレン(PP)を、EVAの粘度VEVA[Pa・s]に対するPPの粘度VPP[Pa・s]が1.0〜20.0倍となる条件下で混練する混練工程を含むことを特徴とする製造方法。
  9. 前記混練工程が、せん断速度100〜1500s-1の条件で混練する工程である請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記混練工程が、120〜220℃の温度条件で混練する工程である請求項8又は9に記載の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物をシート状に製膜したことを特徴とする積層体形成用シート。
  12. 合わせガラス用中間膜又は太陽電池用封止膜である請求項11に記載の積層体形成用シート。
JP2013118020A 2013-06-04 2013-06-04 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート Pending JP2014234481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118020A JP2014234481A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118020A JP2014234481A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014234481A true JP2014234481A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52137418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118020A Pending JP2014234481A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014234481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129567A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 接着性樹脂及び易剥離性フィルム
JP2016152389A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129567A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 接着性樹脂及び易剥離性フィルム
CN107207927A (zh) * 2015-02-09 2017-09-26 三井—杜邦聚合化学株式会社 粘接性树脂及易剥离性膜
JPWO2016129567A1 (ja) * 2015-02-09 2017-11-16 三井・デュポンポリケミカル株式会社 接着性樹脂及び易剥離性フィルム
CN107207927B (zh) * 2015-02-09 2019-05-10 三井—杜邦聚合化学株式会社 粘接性树脂及易剥离性膜
JP2016152389A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073590B2 (ja) 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート
JP5572232B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5334253B2 (ja) 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
WO2014061669A1 (ja) 硬化シート、それを有する積層体、及びその積層体の製造方法
WO2016194606A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール
JP5819159B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2011077360A (ja) 樹脂封止シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5788712B2 (ja) エチレン−極性モノマー共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2010226046A (ja) 樹脂封止シート
JP2010222541A (ja) 樹脂封止シート
JP2014234481A (ja) 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート
JP2014214211A (ja) 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート
JP5219293B2 (ja) 樹脂封止シート
JP5909101B2 (ja) 太陽電池用封止膜形成用組成物
JP2011152686A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体シート、その製造方法、並びにそれを用いた合わせガラス及び太陽電池
JP5215496B1 (ja) 太陽電池用封止膜製造用組成物、その製造方法、及び太陽電池用封止膜
JP2015192001A (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法
WO2017094354A1 (ja) 太陽電池用封止材の製造方法及び太陽電池用封止材製造用組成物
JP5879299B2 (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP5869211B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2017222752A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物及び太陽電池用封止材
JP2016213401A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物
JP5865293B2 (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法及び太陽電池用封止膜
JP2017222753A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物及び太陽電池用封止材
JP2010226050A (ja) 樹脂封止シート