JP2014233601A - 超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラム - Google Patents

超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014233601A
JP2014233601A JP2013119202A JP2013119202A JP2014233601A JP 2014233601 A JP2014233601 A JP 2014233601A JP 2013119202 A JP2013119202 A JP 2013119202A JP 2013119202 A JP2013119202 A JP 2013119202A JP 2014233601 A JP2014233601 A JP 2014233601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
sound speed
region
reflection point
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013119202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138596B2 (ja
Inventor
公人 勝山
Kimito Katsuyama
公人 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013119202A priority Critical patent/JP6138596B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061901 priority patent/WO2014196288A1/ja
Publication of JP2014233601A publication Critical patent/JP2014233601A/ja
Priority to US14/952,918 priority patent/US10492762B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6138596B2 publication Critical patent/JP6138596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】被検体内の音速値に基づく組織性状の診断を従来よりも高い精度で行う。
【解決手段】着目領域設定部24は、被検体の内部における着目領域の深さ位置を設定する。反射点設定部26は、被検体内部の、着目領域設定部24により設定された着目領域の深さ位置よりも深い領域における複数の点を、超音波プローブ10から送信された超音波の反射点として設定する。音速値導出部28は、反射点設定部26により設定された複数の反射点の各々において反射された超音波を超音波プローブ10が受信することによって生成された受信信号に基づいて、複数の反射点の各々と超音波プローブ10との間の領域の音速値を複数の反射点毎に導出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波の送受信によって被検体の断層画像を生成する超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラムに関する。
超音波プローブから被検体に超音波を送信し、被検体内部からの反射波に基づいて被検体の断層画像を生成する超音波診断装置が知られている。また、このような超音波診断装置において、被検体内を伝搬する超音波の伝搬速度(音速ともいう)を求め、これを被検体内の組織性状(病変、硬さなど)の診断に用いたものが知られている。
例えば、特許文献1には、被検体内からの受信信号に基づいて、設定された関心領域に対応する被検体内の部位の音速値を組織性状値として求め、組織性状値の履歴に関する情報をモニタに出力するように構成された超音波診断装置が記載されている。
また、特許文献2には、被検体内を伝播する超音波の送信から受信までの伝播時間に基づいて被検体内の音速値を算出し、算出した音速値を被検体の組織特性化情報としてこれを超音波断層像とともに表示するように構成された超音波診断装置が記載されている。
特開2004−97537号公報 特開平1−121039号公報
上記の先行技術は、注目領域の音速が、注目領域の組織性状と何らかの相関があるという前提に基づくものである。しかしながら、音速値に基づく組織性状の診断においては、以下のような課題がある。
すなわち、注目領域が体表から比較的浅い位置にある場合、算出される音速値の精度は一般的に低くなる。従って、注目領域が体表から比較的浅い位置にある場合には、算出された音速値に基づいて適正な組織性状の診断を行うことは困難となる。
また、比較的厚さの薄い組織の性状を音速値に基づいて診断することは困難である。例えば、筋繊維の断裂部の有無を音速値に基づいて判断しようとする場合、筋繊維の音速値と、筋繊維の断裂部の音速値との差異を検出する必要がある。しかしながら、筋繊維組織の厚さは非常に薄い為、筋繊維の音速値と断裂部の音速値との間に差異が生じにくく、音速値の差異から断裂部を検出することは困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、被検体内の音速値に基づく組織性状の診断を従来よりも高い精度で行うことができる超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、被検体に向けて超音波の送信を行うとともに、上記被検体の内部で反射された超音波を受信して受信信号を生成する超音波プローブと、上記被検体の内部における着目領域の深さ位置を設定する着目領域設定手段と、上記被検体内部の、上記着目領域設定手段により設定された着目領域の深さ位置よりも深い領域における複数の点を、上記超音波プローブから送信された超音波の反射点として設定する反射点設定手段と、上記反射点設定手段により設定された複数の反射点の各々において反射された超音波を上記超音波プローブが受信することによって生成された受信信号に基づいて、上記複数の反射点の各々と上記超音波プローブとの間の領域の音速値を上記複数の反射点毎に導出する音速値導出手段と、を含む超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、上記音速値導出手段によって導出された音速値の各々を表示画面に表示する表示手段を更に含む第1の観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第3の観点によれば、上記表示手段は、上記音速値導出手段によって導出された音速値の各々を、当該音速値の大きさに応じて色分けして表示する音速画像を生成する音速画像生成手段を含む第2の観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第4の観点によれば、上記音速値導出手段によって導出された音速値の各々に基づいて、上記着目領域に対する診断結果を導出する診断手段を更に含む第1乃至3のいずれかの観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第5の観点によれば、上記反射点設定手段は、上記超音波プローブの超音波の送受信面と平行な方位方向に沿った複数の点を反射点として設定する第1乃至4のいずれかの観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第6の観点によれば、上記診断手段は、上記音速値導出手段によって上記複数の反射点毎に導出された音速値の平均値と、上記音速値導出手段によって上記複数の反射点毎に導出された音速値に基づいて診断結果を導出する第5の観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第7の観点によれば、上記反射点設定手段は、前記超音波プローブの超音波の送受信面と交差する深さ方向に沿った複数の点を反射点として設定する第1乃至第4のいずれかの観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第8の観点によれば、上記診断手段は、上記反射点設定手段によって設定された複数の反射点のうち異なる2つ反射点からなる少なくとも1つ以上のペアの各々について音速値の差分値を導出し、導出した差分値に基づいて診断結果を導出する第7の観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第9の観点によれば、上記反射点設定手段は、上記超音波プローブの超音波の送受信面と平行な方位方向および上記方位方向と交差する深さ方向に沿った複数の点を反射点として設定する第1乃至4のいずれかの観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第10の観点によれば、上記超音波プローブは、複数の電気音響変換素子を含み、上記音速値導出手段は、上記反射点設定手段設により設定された1の反射点で反射された超音波が、互いに異なる位置に配置された電気音響変換素子の各々で受信されるまでの各時間に基づいて、当該1の反射点に対応する音速値を導出する第1乃至第9のいずれかの観点による超音波診断装置が提供される。
また、本発明の第11の観点によれば、被検体の内部における着目領域の深さ位置を設定する着目領域設定ステップと、上記被検体内部の、上記着目領域設定ステップにおいて設定された着目領域の深さ位置よりも深い領域における複数の点を、超音波プローブから送信された超音波の反射点として設定する反射点設定ステップと、上記反射点設定ステップにおいて設定された複数の反射点の各々において反射された超音波を、上記超音波プローブが受信することによって生成された受信信号に基づいて、上記複数の反射点の各々と上記超音波プローブとの間の領域の音速値を上記複数の反射点毎に導出する音速値導出ステップと、を含む超音波診断方法が提供される。
また、本発明の第12の観点によれば、コンピュータを、第1乃至第10のいずれかの観点による超音波診断装置における、着目領域設定手段、反射点設定手段および音速値導出手段として機能させるためのプログラムが提供される
本発明に係る超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラムによれば、被検体内の音速値に基づく組織性状の診断を従来よりも高い精度で行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明に実施形態に係る超音波診断装置に含まれるコンピュータの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る被検体内の音速値の導出方法を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、被検体内部の構造例を示す断面図である。 反射点の深さ位置と音速値との関係をシミュレーションによって求めた結果を示す図である。 被検体内部の構造例を示す断面図である。 反射点の深さ位置と音速値との関係をシミュレーションによって求めた結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る超音波診断装置において実行される送受信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る超音波診断装置において実行される音速画像処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る反射点設定部によって設定される反射点の各々の配置を示す図である。 本発明の実施形態に係る反射点設定部によって設定される反射点の各々の配置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る超音波診断装置において実行される診断処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る反射点設定部によって設定される反射点の各々の配置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る超音波診断装置において実行される診断処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る反射点設定部によって設定される反射点の各々の配置を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る超音波診断装置について図面を参照しつつ説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を示すブロック図である。超音波プローブ10は、被検体の診断部位に向けて超音波を送信するとともに、被検体の内部で反射された超音波の反射波(エコー)を受信して受信信号を生成する。超音波プローブ10は、例えば直線状に配列されたm個の圧電素子10aを含んでいる。超音波の1回の送受信は、例えば、m個の圧電素子10aの中から選択された隣接するn個(m≧n)の圧電素子群を使用して行われる。超音波の送信に使用されるn個の圧電素子群を順次シフトさせることにより、被検体内の診断部位が超音波ビームによってスキャンされる。なお、超音波プローブ10は、リニア型、コンベックス型、セクタ型等のいずれのスキャン方式を有するものであってもよい。
圧電素子10aの各々は、mチャンネルの信号線を介してマルチプレクサ12に接続されている。圧電素子10aの各々は、送信処理部20からマルチプレクサ12を介して供給される駆動パルス信号に応じて超音波を発生させる。また、圧電素子10aの各々は、被検体内で反射された超音波の反射波を受信して電気信号である受信信号を生成し、これをマルチプレクサ12を介して受信処理部14に供給する。
マルチプレクサ12は、送受信制御部40から供給される制御信号に応じて、超音波プローブ10のm個の圧電素子10aの中から超音波の送受信に使用する隣接するn個の圧電素子群を選択する電子スイッチである。マルチプレクサ12は、nチャンネルの信号線を介して送信処理部20および受信処理部14に接続されている。
送信処理部20は、送受信制御部40から供給される制御信号に応じたタイミングで、nチャンネル分の駆動パルス信号を生成する。また、送信処理部20は、着目領域設定部24によって設定された着目領域の深さ位置に超音波ビームを収束させる送信フォーカスを実施するべくチャンネル毎の駆動パルス信号に相対的な時間差を付与する。遅延時間差が付与された駆動パルス信号は、マルチプレクサ12によって選択されたn個の圧電素子10aの各々に供給される。
受信処理部14は、チャンネル毎に設けられた図示しない増幅器およびA/D変換器を含んでいる。受信処理部14は、送受信制御部40から供給される制御信号に応じたタイミングで、マルチプレクサ12によって選択されたn個の圧電素子10aにおいて生成された受信信号の各々を増幅器において増幅し、A/D変換器においてデジタル信号に変換する。また、受信処理部14は、デジタル信号に変換された各チャンネルの受信信号を記憶する受信信号メモリ14aを有している。
送受信制御部40は、マルチプレクサ12、送信処理部20および受信処理部14に制御信号を与えることにより超音波の送受信のタイミングを統括的に制御する。
整相加算処理部16は、受信処理部14から供給されるチャンネル毎の受信信号に相対的な時間差を与えることによりチャンネル毎の受信信号の時相を揃える整相処理、すなわち受信フォーカス処理を行う。被検体内のある反射点で反射された超音波が各圧電素子10aに入射するタイミングは一致しない。これは、ある反射点から各圧電素子10aに至る反射波の伝搬距離が圧電素子毎に相違するからである。整相加算処理部16は、反射点からの距離が比較的短い位置に配置された圧電素子が生成する受信信号に対して比較的長い遅延時間を与える。一方、反射点からの距離が比較的長い位置に配置された圧電素子が生成する受信信号に対して比較的短い遅延時間を与える。このように、整相加算処理部16は、チャンネル毎の受信信号に相対的な時間差を与えて各チャンネルの受信信号の時相を揃える整相処理を行う。そして、整相加算処理部16は、整相したチャンネル毎の受信信号を積算して整相加算信号を生成する。
Bモード画像生成部18は、整相加算処理部16から供給される整相加算信号に対して公知のフィルタリング処理、Log圧縮処理、包絡線検波処理、STC(Sensitivity Time Control)処理、補間処理及び走査変換処理などを施し、整相加算信号の信号強度を輝度に変換した所謂Bモード画像を構築するための画像信号を生成する。
入力部22は、ユーザによる各種の操作入力を受け付けるものであり、例えば、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段によって構成されるものである。ユーザは、例えば、被検体内部の着目領域(着目点)を指定するための指定入力を、入力部22を介して入力することが可能となっている。着目領域の指定は、例えば、入力部22を介して着目領域の深さ位置等を入力することにより行うことができる。
着目領域設定部24は、入力部22に入力された被検体の着目領域の深さ位置を記憶して、当該着目領域の深さ位置を示す情報を送信処理部20および反射点設定部26に供給する。
反射点設定部26は、被検体内部の、着目領域設定部24から通知された着目領域の深さ位置よりも深い領域の複数の点を、被検体内部の音速値を導出するための反射点として設定する。反射点設定部26によって設定される複数の反射点については後述する。
音速値導出部28は、受信処理部14から読み出した各チャンネルの受信信号に基づいて、反射点設定部26において設定された複数の反射点の各々から超音波プローブ10の表面に至る領域の音速値Vを、反射点毎に導出する。音速値導出部28による音速値の導出方法については後述する。
音速画像生成部30は、音速値導出部28によって反射点毎に導出された音速値を示す音速画像を生成する。音速画像生成部30は、例えば、導出された各音速値の大きさに対応する色を当該反射点に対応する画素位置に割り当てることにより音速画像を構築するための画像信号を生成する。ユーザは、モニタ22に表示される音速画像を観察することにより、各反射点に対応する音速値の分布を把握することができる。
モニタ22は、Bモード画像生成部18および音速画像生成部30から供給される画像信号に基づいて、Bモード画像および音速画像を表示する表示画面を有する。表示画面には、Bモード画像および音速画像のいずれか一方または双方が、ユーザによる入力部22の操作に基づいて表示されるようになっている。
なお、本実施形態に係る超音波診断装置1において、整相加算処理部16、Bモード画像生成部18、着目領域設定部24、反射点設定部26、音速値導出部28、音速画像生成部30および送受信制御部40は、図2に示すように、CPU200と、CPU200において実行される各種プログラムを記憶したROM201(Read Only Memory)と、CPU200における演算処理に供されるデータ等を一時的に保存するRAM(Random Access Memory)202と、生成した画像データ等を保存しておくためのHDD(Hard Disk Drive)203と、を含むコンピュータによって構成されている。
次に、音速値導出部28が被検体内の音速値を導出する方法について説明する。図3は、音速値導出部28による被検体内の音速値の導出の方法を示す図である。音速値導出部28は、超音波プローブ10から送信された超音波の送信時点を起点として、任意の圧電素子10aが時間T(=2T)の経過時に反射波を受信することとなる当該圧電素子10aの直下に位置する反射点Rを仮定する。つまり、超音波プローブ10から送信され中心経路rを通る超音波は、当該超音波の送信時点から時間Tが経過した時に反射点Rに到達し、反射点Rで反射された超音波は、中心経路rを通って更に時間Tが経過した時(すなわち、当該超音波の送信時点から時間Ta(=2T)が経過した時)に圧電素子10aに到達する。ここで、反射点Rと超音波プローブ10との間を伝播する超音波の伝搬速度(音速値)をVとすると、反射点Rと圧電素子10aとの間の距離(すなわち、中心経路rの経路長)は、VTと表すことができる。
音速値導出部28は、圧電素子10aから距離Xだけ離れた圧電素子10aによって生成された受信信号S上において、圧電素子10aによって生成された受信信号Sにおける時間T(=2T)における信号値aに対応する信号値bを検索する。このとき、音速値導出部28は、例えば、受信信号Sの波形と受信信号Sの波形との類似性に基づいて、これらの受信信号間の対応する信号値を検索してもよい。音速値導出部28は、受信信号S上の信号値bに対応する時間T(=T+T)を導出する。つまり、超音波プローブ10から送信された超音波は、当該超音波の送信時点から時間Tが経過した時に反射点Rに到達し、反射点Rで反射された超音波は、中心経路rよりも外側の周辺経路rを通って更に時間Tが経過した時(すなわち、当該超音波の送信時点から時間T(=T+T)が経過した時)に圧電素子10aに到達する。この場合、反射点Rと圧電素子10aとの間の距離(すなわち、周辺経路rの経路長)は、VTと表すことができる。
上記の場合において、三平方の定理より、下記の式(1)が成り立つ。
+X=V ・・・(1)
上記の式(1)より、音速値Vは、下記の式(2)のように表すことができる。
V=X/(T −T 1/2 ・・・(2)
このように、音速値導出部28は、任意の反射点Rにおいて反射された超音波が、距離Xだけ離間している圧電素子10aおよび10aの各々に到達するまでの各時間に基づいて、当該反射点Rと超音波プローブ10との間の領域の音速値Vを導出する。このようにして導出される音速値Vは、反射点Rと超音波プローブ10との間の領域の音速値が均一であるとした場合の音速値である。
また、反射点Rの見かけ上の深さDは、下記の式(3)のように表すことができる。
D=VT ・・・(3)
次に、上記の式(2)に従って音速値Vを導出する場合における特異的な現象について説明する。
図4(a)には、被検体Pの最表面に延在する音速値Vの低音速領域101と、低音速領域101の下方に延在する音速値Vの高音速領域102と、高音速領域102の下方に延在する音速値Vの中音速領域103と、を含む被検体Pの表面に超音波プローブ10を当接し、中音速領域103内に反射点R1を設定して被検体P内の音速値Vを導出する場合が示されている。なお、低音速領域101の厚さはDであり、高音速領域102の厚さはDであり、高音速領域102と中音速領域103の界面と反射点R1との間の距離はDであるものとする。また、各音速領域101〜103における音速値の大小関係は、V<V<Vであるものとする。また、低音速領域101、高音速領域102および中音速領域103は、超音波プローブ10の超音波の送受信面と略平行な方向に延在しているものとする。この場合において、反射点R1で反射された超音波が、中心経路rを通って超音波プローブ10の表面に到達するまでの時間Tは、下記の式(4)によって表すことができる。
=D/V+D/V+D/V ・・・(4)
一方、反射点R1で反射された超音波が、周辺経路rを通って超音波プローブ10の表面に到達するまでの時間Tは、下記の式(5)によって表すことができる。なお、式(5)において、Dは、DとDとDの合算値である(D=D+D+D
=(D/V+D/V+D/V)×(D+X1/2/D・・・(5)
式(4)および式(5)を式(2)に代入すると、下記の式(6)が導かれる。
1/V=(D/D)/V+(D/D)/V+(D/D)/V ・・・(6)
式(6)は、式(2)に従って導出される音速値Vは、各音速領域101、102、103を伝播する超音波の、当該各音速領域の伝播距離の比率に応じた値となることを示している。すなわち、中心経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率と、周辺経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率とが等しい場合(換言すれば、中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合)には、式(2)に従って導出される音速値Vは、中心経路r上における平均音速値と一致する。ここで、平均音速値とは、経路上における各音速領域の音速値と、経路上における当該音速領域の比率とを乗算して足し合わせた値である。そして、式(2)に従って導出される音速値Vに基づいて導出される反射点R1の見かけ上の深さは、真の深さと一致する。
一方、図4(b)には、高音速領域102が断裂しており、この断裂部分に低音速領域101が侵入している被検体Pの上記断裂部分の直下に反射点R2を設定して被検体P内の音速値Vを導出する場合が示されている。この場合、中心経路rを伝搬する超音波は、反射点R2から中音速領域103および低音速領域101を経由して超音波プローブ10の表面に至る。一方、周辺経路rを伝搬する超音波は、反射点R2から中音速領域103、高音速領域102および低音速領域101を経由して超音波プローブ10の表面に至る。すなわち、図4(b)に示す場合においては、中心経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率と、周辺経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率とが互いに異なる。その結果、中心経路r上の平均音速値は周辺経路r上の平均音速値よりも小さくなっている。この場合において式(2)に従って導出される音速値Vは、図4(a)に示す場合(中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合)において式(2)に従って導出される音速値Vよりも大きくなる。このことは、図4(b)に示す場合の中心経路rの平均音速値が、図4(a)に示す場合のそれよりも小さいことと矛盾する。また、図4(b)に示す場合には、式(2)に従って導出される音速値Vは、中心経路r上における平均音速値よりも大きくなり、この音速値Vに基づいて導出される反射点R2の見かけ上の深さは真の深さよりも深くなる。
図5は、反射点の設定深さ(反射点から超音波プローブ10の表面までの距離)に対応する超音波の伝搬時間T(反射波が反射点から中心経路rを経由して超音波プローブに達するまでの時間)と、式(2)に従って導出される音速値Vとの関係をシミュレーションによって求めた結果を示したものである。図5において実線は、図4(a)に示す場合(中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合)に対応し、破線は図4(b)に示す場合(中心経路r上の平均音速値が周辺経路r上の平均音速値よりも小さい場合)に対応する。なお、低音速領域101の音速値Vおよび厚さDをそれぞれ1450m/sおよび18mmとし、高音速領域102の音速値Vおよび厚さDをそれぞれ1600m/sおよび2mmとし、中音速領域103の音速値Vを1540m/sとし、中心経路rおよび周辺経路rを経由する超音波を受信する圧電素子間の距離Xを10.56mmとし、反射点の設定深さを3cm〜9cmの範囲で変動させてシミュレーションを行った。
図4(a)に示す場合(中心経路r上の平均音速値と周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合、(図5の実線))、反射点の設定深さを深くしていくと(すなわち、反射点R1から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tを大きくしていくと)、式(2)に従って導出される音速値Vは中音速領域103の音速値Vに相当する1540m/sに収束する。これは、反射点の設定深さが深くなる程、中心経路rおよび周辺経路r上における中音速領域103の比率が大きくなるからである。一方、図4(b)に示す場合、(中心経路r上の平均音速値が周辺経路r上の平均音速値よりも小さい場合(図5の破線))、反射点の設定深さを深くしていくと(すなわち、反射点R2から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tを大きくしていくと)、式(2)に従って導出される音速値Vは、Vに収束することなく増加し続けるという特異的な現象が生じる。また、この場合、反射点の設定深さを深くしていくと、音速値Vに基づいて導出される反射点の見かけ上の深さの、真の深さに対する差分も大きくなる。
図6には、断面が略楕円形であり且つ音速値Vの高音速領域102と、高音速領域102の周囲に延在する音速値Vの低音速領域101と、を含む被検体Pの表面にプローブ10を当接し、高音速領域102の直下に反射点R3を設定して音速値Vを導出する場合が示されている。このような場合にも、中心経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率と、周辺経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率とは互いに異なる。その結果、図6に示す場合においては、中心経路r上の平均音速値は、周辺経路r上の平均音速値よりも大きくなっている。この場合、式(2)に従って導出される音速値Vは、中心経路r上における平均音速値よりも小さくなる。また、式(2)に従って導出される音速値Vに基づいて導出される反射点R3の見かけ上の深さは、真の深さよりも浅くなる。
図7は、図6に示す場合(中心経路r上の平均音速値が周辺経路r上の平均音速値よりも大きい場合)における反射点の設定深さに対応する超音波の伝搬時間T(反射波が反射点から中心経路rを経由して超音波プローブに達するまでの時間)と、式(2)に従って導出される音速値Vとの関係をシミュレーションによって求めた結果を示したものである。なお、高音速領域102を短軸半径(深さ方向の半径)10mm、長軸半径を15mmの楕円形とし、高音速領域102の音速値Vを1600m/sとし、低音速領域101の音速値Vを1540m/sとし、楕円形をなす高音速領域102の中心から超音波プローブ10の表面までの距離を20mmとし、中心経路rおよび周辺経路rを経由する超音波を受信する圧電素子間の距離Xを10.56mmとし、反射点の設定深さを4cm〜10cmの範囲で変動させてシミュレーションを行った。この場合、反射点の設定深さが深くなるに従って(すなわち、反射点R3から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tを大きくしていくと)、式(2)に従って導出される音速値Vは収束することなく低下し続けるという特異的な現象が生じる。また、この場合、反射点の設定深さを深くしていくと、音速値Vに基づいて導出される反射点の見かけ上の深さの、真の深さに対する差分も大きくなる。
以上をまとめると、下記のようになる。
(i)中心経路r上の各音速領域の比率が、周辺経路r上の各音速領域の比率と同一である場合(中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合)、式(2)に従って導出される音速値Vは、反射点の設定深さにかかわらず(反射点から中心経路rを通る超音波の伝搬時間Tの大きさにかかわらず)中心経路r上における平均音速値と一致する。また、この場合、音速値Vに基づいて導出される反射点の見かけの深さは、真の深さと一致する。
(ii)中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが異なる場合であって、中心経路r上の平均音速値が、周辺経路r上の平均音速値よりも小さい場合、式(2)に従って導出される音速値Vは、中心経路r上における平均音速値よりも大きくなる。また、この場合、反射点の設定深さが深くなる程(反射点から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tが大きくなる程)、式(2)に従って導出される音速値Vと中心経路r上における平均音速値との差分は大きくなる。また、この場合、音速値Vに基づいて導出される反射点の見かけの深さは、真の深さよりも深くなり、反射点の設定深さが深くなる程、その誤差は大きくなる。
(iii)中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが異なる場合であって、中心経路r上の平均音速値が、周辺経路r上の平均音速値よりも大きい場合、式(2)に従って導出される音速値Vは、中心経路r上における平均音速値よりも小さくなる。また、この場合、反射点の設定深さが深くなる程(反射点から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tが大きくなる程)、式(2)に従って導出される音速値Vと中心経路r上における平均音速値との差分は大きくなる。また、この場合、音速値Vに基づいて導出される被検体内の見かけの深さは、真の深さよりも浅くなり、反射点から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tが大きくなる程、その誤差は大きくなる。
以上のように、本発明者は、式(2)に従って音速値を導出すると、上記(ii)および(iii)に記載するような特異的な現象が生じることを見出した。上記(ii)および(iii)に記載するような特異的な現象が生じるのは、式(2)に基づく音速値Vの導出方法は、図4(a)に示すように、中心経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率と周辺経路rを伝搬する超音波の各音速領域の伝播距離の比率とが同一である場合を前提とするからである。従って、上記の前提が成立しない図4(b)および図6に示すような場合には、式(2)に基づく音速値Vの導出方法は破綻する。上記の前提が成立しない図4(b)および図6に示すような場合には、式(2)によって適正な音速値を求めることができず、図5および図7に示すシミュレーション結果から明らかなように、反射点の設定深さが深くなる程(反射点から中心経路rを通る超音波の伝播時間Tが大きくなる程)、導出される音速値Vは増加または減少する。
本発明の実施形態に係る超音波診断装置1は、式(2)に従って音速値Vを導出する場合における上記の特異的な現象を利用して被検体内に生じた筋断裂部や腫瘤等の異常部位を容易に検出することを可能とする。具体的には、超音波診断装置1は、着目領域の深さ位置よりも深い複数の点を反射点として設定して、当該反射点と超音波プローブ10との間の領域の音速値Vを式(2)に従って導出し、導出した音速値Vから音速画像を生成してモニタ32に表示する。例えば、被検体内に筋断裂部や腫瘤が存在する場合に、当該筋断裂部や腫瘤の直下に設定された反射点に対応する音速値Vは、それ以外の反射点に対応する音速値Vとは顕著に異なる値として導出される。これは、筋断裂部や腫瘤の直下に設定された反射点における中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上における平均音速値とが当該筋断裂部や腫瘤の存在によって異なることとなるからである。従って、ユーザは、モニタ32上に表示された音速画像を観察することにより、被検体内の筋断裂部や腫瘤の有無を容易に判定することが可能となる。
以下に、本発明の実施形態に係る超音波診断装置1の作用について説明する。はじめに、超音波画像撮影装置1が超音波の送受信を行って受信信号を生成する送受信処理について説明する。
図8は、超音波診断装置1のCPU200によって実行される送受信処理プログラムにおける処理の流れを示すフローチャート図である。この送受信処理プログラムは、ROM201に予め格納されおり、例えば、ユーザが入力部22に対して所定の操作入力を行うと実行される。
ユーザが入力部22を操作することによって被検体内における着目領域の深さ位置を指定すると、ステップS1において、着目領域設定部24は、入力された着目領域の深さ位置を示すデータをRAM202に格納するとともに、送信処理部20に供給する。
ステップS2において、送受信制御部40は、超音波の送受信を開始すべき制御信号をマルチプレクサ12、送信処理部20および受信処理部14にそれぞれ供給する。これにより、送信処理部20は、各チャンネル毎に駆動パルス信号を生成すると共に、着目領域設定部24から通知された着目領域の深さ位置に送信フォーカスを実施するべくチャンネル毎の駆動パルス信号に相対的な時間差を与える。送信処理部20によって生成された駆動パルス信号の各々は、マルチプレクサ12によって選択されたn個の圧電素子10aにそれぞれ供給される。これにより、超音波プローブ10の隣接するn個の圧電素子10aから被検体内に向けて超音波ビームが送信される。
超音波プローブ10から送信された超音波ビームの反射によるエコーは、例えば、マルチプレクサ12によって選択されたn個の圧電素子10aによって受信される。なお、エコーの受信に使用する圧電素子の選択は上記したものに限定されるものではない。各圧電素子10aは、反射エコーを電気信号である受信信号に変換してマルチプレクサ12を介して受信処理部14に供給する。受信処理部14は、各受信信号に対して増幅およびA/D変換を含む信号処理を施し、信号処理を施した受信信号を走査ライン1ライン分のデータとして当該走査ラインの識別ナンバーと対応付けて受信信号メモリ14aに格納する。
ステップS3において、送受信制御部40は、所定数の走査ラインの全てについて超音波の送受信が完了したか否かを判定する。送受信制御部40が所定数の走査ラインの全てについて超音波の送受信が完了していないと判定した場合には、処理はステップS4に移行される。
ステップS4において、送受信制御部40は、走査ラインを1ライン分だけシフトさせるべくマルチプレクサ12に制御信号を供給する。かかる制御信号を受信したマルチプレクサ12は、超音波の送受信に使用する圧電素子10aを1ライン分シフトさせる。
その後、処理はステップS2に戻され、ステップS4において選択された圧電素子10aの各々によって超音波の送受信が行われる。ステップS2〜S4の処理が繰り返し実行されることにより、複数の走査ラインの各々について受信信号が取得され、各走査ライン毎の受信信号が、受信信号メモリ14aに格納される。
ステップS3において、送受信制御部40が所定数の走査ラインの全てについて超音波の送受信が完了したと判定した場合には、本ルーチンが終了する。
次に、上記の送受信処理によって取得された受信信号に基づいて、Bモード画像を生成する処理について以下に説明する。
整相加算処理部16は、受信信号メモリ14aから1の走査ラインにおける各チャンネルの受信信号を読み出し、読み出した各チャンネルの受信信号に相対的な時間差を与えることによりチャンネル毎の受信信号の時相を揃える。なお、整相加算処理部16は、予め取得しておいた被検体内の音速値を用いて整相処理(受信フォーカス)を行う。そして、整相加算処理部16は、整相処理を施したチャンネル毎の受信信号を積算して整相加算信号を生成する。整相加算処理部16は、上記の処理を各走査ラインについて行う。
Bモード画像生成部18は、整相加算処理部20から供給される各走査ライン毎の整相加算信号に対して公知のフィルタリング処理、Log圧縮処理、包絡線検波処理、STC(Sensitivity Time Control)処理、補間処理及び走査変換処理などを施し、整相加算信号の信号強度を輝度に変換した所謂Bモード画像を構築するための画像信号を生成する。このようにして生成された画像信号は、モニタ32に供給される。モニタ32には、ユーザによる入力部22の操作に応じてBモード画像が表示される。
次に、超音波診断装置1が、受信信号に基づいて音速値Vを導出して音速画像を生成する音速画像生成処理について説明する。
図9は、超音波診断装置1のCPU200によって実行される音速画像生成処理プログラムにおける処理の流れを示すフローチャート図である。この音速画像生成処理プログラムは、ROM201に予め格納されており、例えば、ユーザが入力部22に対して所定の操作入力を行うと実行される。なお、この音速画像生成処理プログラムが実行される前に上記の送受信処理プログラム(図8参照)が実行され、音速値Vを導出するため受信信号が既に受信信号メモリ14aに格納されているものとする。
ユーザが入力部22を操作することによって被検体内における着目領域の深さ位置を指定すると、ステップS11において、着目領域設定部24は、入力された着目領域の深さ位置を示すデータをRAM202に格納するとともに、このデータを反射点設定部26に供給する。
ステップS12において、反射点設定部26は、ステップS11において着目領域設定部24から通知された着目領域の深さ位置よりも深い複数の点を音速値Vを導出するための反射点として設定する。
ここで、図10は、反射点設定部26によって設定される反射点の各々の配置を例示した図である。なお、図10には、被検体P内の筋繊維Mが存在する深さ位置が着目領域の深さ位置として設定された場合が例示されている。反射点設定部26は、設定された着目領域の深さ位置よりも深く且つ超音波プローブ10の超音波の送受信面と平行な方向(圧電素子10aが並ぶ方向)である方位方向に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点R11〜R17として設定する。なお、図9には、7つの反射点R11〜R17が示されているが、反射点設定部26が設定する反射点の数は適宜増減することが可能である。
ステップS13において、音速値導出部28は、受信信号メモリ14aに格納されている各走査ラインに対応する受信信号を読み出す。
ステップS14において、音速値導出部28は、読み出した各走査ラインに対応する各チャンネルの受信信号に基づいて、反射点設定部26において設定された反射点R11〜R17のそれぞれについて、上記の式(2)に従って音速値Vを導出する。例えば、反射点R11に対応する音速値Vを導出する場合には、音速値導出部28は、反射点R11で反射された超音波が、反射点R11の直上に位置する圧電素子10aに到達するまでの時間Tを導出する。次に、音速値導出部28は、圧電素子10aから距離Xだけ離間した圧電素子10aにおいて生成された受信信号上において、反射点R11に対応する信号位置を検出することによって、反射点R11で反射された超音波が圧延素子10aに到達するまでの時間Tを導出する。次に、音速領域導出部28は、導出した時間Tおよび時間Tを式(2)に代入することによって、反射点R11に対応する音速値Vを導出する。音速値導出部28は、反射点R12〜R17に対応する音速値Vについても上記と同様に導出し、導出した反射点R11〜R17の各々に対応する音速値Vを音速画像生成部30に供給する。
ステップS15において、音速画像生成部30は、音速値の大きさと色を対応付けた参照テーブルを有しており、この参照テーブルを参照して反射点R11〜R17の各々について導出された音速値Vの大きさに対応する色を検索する。音速画像生成部30は、各反射点の音速値Vの大きさに対応する色を当該反射点の画素位置に割り当てることにより音速画像を構築するための画像信号を生成する。このように、音速画像生成部30は、音速値導出部28によって導出された音速値の各々を、当該音速値の大きさに応じて色分けして表示する音速画像の画像信号を生成する。
ステップS16において、音速画像生成部30は、音速画像の画像信号をモニタ32に供給する。これにより、モニタ32には、各反射点に対応する音速値が色分けされた音速画像が表示される。
ここで、図10に示すように、筋繊維Mに断裂部Zが生じている場合、反射点R13で反射された超音波の中心経路rは筋繊維Mを通過する一方、周辺経路rは筋繊維Mを通過せずに断裂部Zを通過する。また、反射点R14で反射された超音波の中心経路rは筋繊維Mを通過せずに断裂部Zを通過する一方、周辺経路rは筋繊維Mを通過する。すなわち、反射点R13およびR14においては、中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが異なる。一方、反射点R11、R12、R15〜R17で反射された超音波の中心経路rおよび周辺経路rは、共に筋繊維Mを通過するので、これらの反射点R11、R12、R15〜R17においては、中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが略等しい。
従って、音速値導出部28によって導出される反射点R13およびR14に対応する音速値Vは、反射点R11、R12、R15〜R17に対応する音速値Vとは顕著に異なることとなる。なお、反射点R11〜R17の設定深さが深い程、音速値Vの差分は大きくなる。モニタ32上に各反射点R11〜R17に対応する音速値Vを色分けした音速画像を表示することにより、ユーザは、断裂部Zの有無および断裂部Zの方位位置を容易に把握することが可能となる。
このように、本発明の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、筋繊維の断裂部等の異常部位を音速値に顕著に反映させることできるので、被検体内の音速値に基づく組織性状の診断を従来よりも高い精度で行うことができる。
なお、上記の実施形態では、筋繊維の断裂部の有無を診断する場合を例示したが、図11に示すように、被検体P内において腫瘤Cの有無を判定する場合にも適用可能である。ここで、腫瘤Cの硬さが硬い程、腫瘤C内部における音速値は大きくなり、周辺組織の音速値との差分が大きくなる。本実施形態に係る超音波診断装置1によれば、腫瘤Cの音速値と、周辺組織の音速値との差分が大きくなる程、超音波の中心経路または周辺経路が腫瘤Cを通過することとなる図11に示す反射点R13およびR14に対応する音速値Vと、これら以外の反射点R11、R12、R15〜R17に対応する音速値Vとの差分が大きくなる。従って、本実施形態に係る超音波診断装置1によれば、腫瘤Cの有無および腫瘤Cの方位位置のみならず、腫瘤Cの硬さ等の性状についても把握することができるので、腫瘤Cが良性であるか悪性であるかの診断に活用することも可能である。
また、上記の実施形態では、音速値導出部28によって導出した音速値Vから音速画像を生成する場合を例示したが、各反射点について導出した音速値Vの数値をモニタ32上に表示してもよい。この場合、反射点設定部26によって設定された反射点の位置および各反射点毎の音速値Vを、モニタ32上に表示されたBモード画像に重畳表示してもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る超音波診断装置について以下に説明する。図12は、本発明の第2の実施形態に係る超音波診断装置2の構成示すブロック図である。なお、図12において、第1の実施形態に係る超音波診断装置1と同一の構成部分には、同一の参照符号を付与している。
第2の実施形態に係る超音波診断装置2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の音速画像生成部30に代えて診断部50を有している。診断部50は、音速値導出部28によって導出された各反射点毎の音速値Vを解析することにより、被検体内における各反射点の深さ位置よりも浅い領域における異常部位の有無を判定する。診断部50以外の他の構成部分は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1と同様であるので、これらについての詳細な説明は省略する。
以下に第2の実施形態に係る超音波診断装置2が、音速値導出部28によって導出された反射点毎の音速値Vに基づいて診断結果を導出する診断処理について説明する。図13は、第2の実施形態に係る超音波診断装置2のCPU200によって実行される診断処理プログラムにおける処理の流れを示すフローチャートである。この診断処理プログラムは、ROM201に予め格納されており、例えば、ユーザが入力部22に対して所定の操作入力を行うと実行される。なお、この診断処理プログラムが実行される前に上記の送受信処理プログラム(図7参照)が実行され、音速値Vを導出するための受信信号が既に受信信号メモリ14aに格納されているものとする。
ユーザが入力部22を操作することによって被検体内における着目領域の深さ位置を指定すると、ステップS21において、着目領域設定部24は、入力された着目領域の深さ位置を示すデータをRAM202に格納するとともに、このデータを反射点設定部26に供給する。
ステップS22において、反射点設定部26は、ステップS21において着目領域設定部24から通知された着目領域の深さ位置よりも深い複数の点を、音速値Vを導出するための反射点として設定する。反射点設定部26は、第1の実施形態の場合と同様、超音波プローブ10の圧電素子10aが並ぶ方向(方位方向)に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点11〜R17として設定する(図10参照)。
ステップS23において、音速値導出部28は、受信信号メモリ14aに格納されている各走査ラインに対応する受信信号を読み出す。
ステップS24において、音速値導出部28は、読み出した各走査ラインに対応する各チャンネルの受信信号に基づいて、反射点設定部26において設定された反射点R11〜R17のそれぞれについて、上記の式(2)に従って音速値Vを導出する。音速値導出部28は、反射点毎の音速値Vを診断部50に供給する。
ステップS25において、診断部50は、各反射点R11〜R17に対応する音速値Vの平均値Vaveを算出する。そして、診断部50は、算出した平均値Vaveと各反射点毎の音速値Vとの差分値が所定の閾値以上である場合に、当該反射点の方位位置に異常部位があるものと判定する。すなわち、診断部50は、各反射点に対応する音速値が、他の反射点に対応する音速値と比較して顕著に異なる場合に、当該反射点の方位位置に異常部位があるものと判定する。
ステップS26において、診断部50は、異常部位の有無の判定結果を示す情報をモニタ32に供給する。診断部50は、異常部位ありと判定した場合には、異常部位に対応する反射点の方位位置を示す情報を判定結果と併せてモニタ32に供給する。これにより、モニタ32には、筋断裂部や腫瘤等の異常部位の有無の判定結果が表示されるとともに当該異常部位の方位位置が表示される。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る超音波画像診断装置によれば、被検体内における異常部位の有無の判定結果がモニタ32上に表示されるので、異常部位の検出をより確実に行うことが可能となる。なお、本実施形態では、反射点毎の音速値Vと音速値Vの平均値Vaveとの差分値に基づいて、被検体内における異常部位の有無を判定する場合を例示したが、互いに隣接する2つの反射点に対応する音速値Vの差分値を、各反射点について求め、かかる差分値が所定の閾値よりも大きい場合に、当該反射点の方位位置に異常があるものと判定してもよい。
なお、図14に示すように、音速値導出部28の後段に診断部50および音速画像生成部30を設け、モニタ32上に音速画像とともに診断部50によって導出された診断結果を表示することとしてもよい。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る超音波診断装置について以下に説明する。なお、以下の説明では、第3の実施形態に係る超音波診断装置の構成が、図12に示す第2の実施形態に係る超音波診断装置2と同様であるものとし、各構成部分の詳細な説明は省略する。
上記第1および第2の実施形態に係る超音波診断装置において、反射点設定部26は、着目領域の深さ位置よりも深く且つ超音波プローブ10の圧電素子10aが並ぶ方向(方位方向)に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点として設定するものであった。これに対し、第3の実施形態に係る超音波診断装置において、反射点設定部26は、着目領域の深さ位置よりも深く且つ方位方向と交差する深さ方向に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点として設定する。
図15は、第3の実施形態に係る超音波診断装置において、反射点設定部26によって設定される反射点の各々の配置を例示した図である。図15には、被検体P内の筋繊維Mが存在する深さ位置が着目領域の深さ位置として設定された場合が例示されている。反射点設定部26は、設定された着目領域の深さ位置よりも深く且つ、深さ方向に沿った複数の点を音速値Vを導出するための反射点R21〜R25として設定する。本実施形態において、反射点R21〜R25は、これらの直上に位置する圧電素子10aによって生成される受信信号上において互いに等時間間隔で離間した複数の点に対応する。なお、図15には、5つの反射点R21〜R25が示されているが、反射点設定部26が設定する反射点の数は適宜増減することが可能である。
以下に、本実施形態に係る超音波診断装置が、音速値導出部28によって導出された反射点毎の音速値Vに基づいて診断結果を導出する診断処理について説明する。
以下に第3の実施形態に係る超音波診断装置2が、音速値導出部28によって導出された反射点毎の音速値Vに基づいて診断結果を導出する診断処理について説明する。図16は、第3の実施形態に係る超音波診断装置のCPU200によって実行される診断処理プログラムにおける処理の流れを示すフローチャートである。この診断処理プログラムは、ROM201に予め格納されており、例えば、ユーザが入力部22に対して所定の操作入力を行うと実行される。なお、この診断処理プログラムが実行される前に上記の送受信処理プログラム(図7参照)が実行され、音速値Vを導出するための受信信号が既に受信信号メモリ14aに格納されているものとする。
ユーザが入力部22を操作することによって被検体内における着目領域の深さ位置を指定すると、ステップS31において、着目領域設定部24は、入力された着目領域の深さ位置を示すデータをRAM202に格納するとともに、このデータを反射点設定部26に供給する。
ステップS32において、反射点設定部26は、図15に示すように、着目領域設定部24から通知された着目領域の深さ位置よりも深い深さ方向に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点として設定する。
ステップS33において、音速値導出部28は、受信信号メモリ14aに格納されている各走査ラインに対応する受信信号を読み出す。
ステップS34において、音速値導出部28は、読み出した各走査ラインに対応する各チャンネルの受信信号に基づいて、反射点設定部26において設定された反射点R21〜R25(図15参照)のそれぞれについて、上記の式(2)に従って音速値Vを導出する。音速値導出部28は、反射点毎の音速値Vを診断部50に供給する。
ここで、例えば、図15に示すように、深さ方向に沿って並ぶ反射点R21〜R25が、筋繊維Mの断裂部Zの直下に配置された場合、各反射点R21〜R25から超音波プローブ10に向かう超音波の中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが異なるので(換言すれば、中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが異なるので)、上記したように、反射点の深さ位置が深くなる程、式(2)に従って導出される音速値Vは増加または減少する。仮に、深さ方向に沿って並ぶ反射点が断裂部Zの生じていない筋繊維Mの直下に配置された場合には、各反射点から超音波プローブ10に向かう超音波の中心経路r上の各音速領域の比率と、周辺経路r上の各音速領域の比率とが略同一となるので(換言すれば、中心経路r上の平均音速値と、周辺経路r上の平均音速値とが略同一となるので)、式(2)に従って導出される音速値Vは、反射点の深さ位置を深くしていくと、ある値に収束する。
そこで、ステップS35において、診断部50は、深さ方向に沿って並ぶ反射点R21〜R25の各々に対応する音速値Vが、反射点の深さ位置の変化に伴って、収束することなく増加または減少する場合に、当該反射点R21〜R25が並ぶ方位位置に異常部位があるものと判定する。より具体的には、診断部50は、互いに隣接する2つ反射点(R21とR22、R22とR23、R23とR24、R24とR25)からなるペアの各々について音速値Vの差分値を導出し、上記差分値のいずれかまたは全てが所定の閾値以上である場合に、当該反射点R21〜R25が並ぶ方位位置に異常があるものと判定してもよい。
ステップS36において、診断部50は、異常部位の有無の判定結果を示す情報をモニタ32に供給する。診断部50は、異常部位ありと判定した場合には、異常部位に対応する反射点の方位位置を示す情報を判定結果と併せてモニタ32に供給する。これにより、モニタ32には、筋断裂部や腫瘤等の異常部位の有無の判定結果が表示されるとともに当該異常部位の方位位置が表示される。
なお、上記の実施形態では、診断部50が、反射点の深さ位置の変化に伴う音速値Vの変化量に基づいて異常部位の有無を判定することとしたが、以下に説明するように、診断部50は、反射点の深さ位置の変化に伴う各反射点間の見かけ上の距離の変化量に基づいて異常部位の有無を判定してもよい。この場合、診断部50は、音速値導出部28によって導出された反射点R21〜R25の各々に対応する音速値Vに基づいて、各反射点R21〜R25の各々の見かけ上の深さ(超音波プローブ10からの見かけ上の距離)を導出する。各反射点R21〜R25の見かけ上の深さは、各反射点R21〜R25で反射した超音波が、これらの直上に位置する圧電素子10aに到達するまでの時間Tと、音速値導出部28によって導出された音速値Vとを乗算することにより得られる。次に、診断部50は、このようにして導出した各反射点21〜R25の見かけ上の深さに基づいて、隣接する反射点間の見かけ上の距離を各反射点について求める。次に、診断部50は、反射点間の見かけ上の距離が、反射点の深さに伴って所定の閾値以上増加または減少する場合に当該反射点R21〜R25が並ぶ方位位置に異常があるものと判定する。
すなわち、中心経路r上の各音速領域の比率と周辺経路r上の各音速領域の比率とが同一である場合(中心経路r上の平均音速値と周辺経路r上の平均音速値とが等しい場合)には、各反射点の見かけ上の深さは真の深さと一致するので、等時間間隔で設定された反射点の、隣接する反射点との間の距離は、反射点の深さの変化に伴って変化することはない。一方、中心経路r上の各音速領域の比率と周辺経路r上の各音速領域の比率とが異なる場合(中心経路r上の平均音速値と周辺経路r上の平均音速値とが異なる場合)には各反射点の見かけ上の深さは真の深さとは異なり、その誤差は反射点の深さの変化に伴って増大するので、等時間間隔で設定された反射点の、隣接する反射点との間の距離は、反射点の深さの変化に伴って増加または減少する。そこで、上記のように、反射点の深さ位置の変化に伴う各反射点間の見かけ上の距離の変化量に基づいて、異常部位の有無を判定することが可能である。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係る超音波診断装置について以下に説明する。なお、以下の説明では、第4の実施形態に係る超音波診断装置の構成が、図1に示す第1の実施形態に係る超音波診断装置1と同様であるのものとし、各構成部分の詳細な説明は省略する。第4の実施形態に係る超音波診断装置において、反射点設定部26は、着目領域の深さ位置よりも深く且つ方位方向および深さ方向に沿った複数の点を、音速値Vを導出するための反射点として設定する。
図17は、第4の実施形態に係る超音波診断装置において、反射点設定部26によって設定される反射点の各々の配置を例示した図である。図17には、被検体P内の筋繊維Mが存在する深さ位置が着目領域の深さ位置として設定された場合が例示されている。反射点設定部26は、設定された着目領域の深さ位置よりも深く且つ、方位方向および深さ方向に沿って、格子状に配列された複数の点を、音速値Vを導出するための反射点Rとして設定する。
音速値導出部28は、各走査ラインに対応する各チャンネルの受信信号に基づいて、反射点設定部26において設定された反射点Rのそれぞれについて、上記の式(2)に従って音速値Vを導出する。音速画像生成部30は、各反射点Rの音速値Vに対応する色を当該反射点の画素位置に割り当てることにより音速画像を構築するための画像信号を生成し、これをモニタ32に供給する。これにより、モニタ32には、被検体P内において格子状に配列された反射点の各々に対応する音速値が色分けされた音速画像が表示される。
このように、第4の実施形態に係る超音波診断装置によれば、方位方向および深さ方向に沿って格子状に配列された複数の反射点の各々について音速値Vが導出され、音速画像が生成されるので、筋断裂部や腫瘤等の異常部位の方位位置および深さ位置の双方を特定することが可能となる。
なお、上記各実施形態においては、各反射点における音速値を導出する方法として、反射点Rから中心経路rを通る超音波の伝播時間Tを決めて、中心経路r上の圧電素子から距離Xだけ離れた圧電素子の受信信号上において同一の反射点Rに対応する信号位置を検出して周辺経路rを通る超音波の伝播時間Tを導出し、それらを(2)式に代入することで音速値を導出することとした。しかしながら、各反射点の音速値を導出する方法は、これに限定されるものではなく種々の公知の他の方法を採用することができる。
例えば、各反射点における音速値Vを導出する他の方法として、複数の圧電素子の各受信信号において同一反射点に対応する信号位置を検出して、それらの信号位置に最もフィットする音速値を求める方法を採用してもよい。すなわちこの方法は、(2)式でTを与えて音速Vを設定することで各圧電素子におけるTを求め、このようにして求めたTと信号から検出したTの誤差が最小となるような音速値Vを求めるものである。このような音速値Vの導出方法は、例えば特開2001−252276号公報に記載されている。
また、各反射点における音速値Vを導出する他の方法として、複数の圧電素子の受信信号に対して、Tと音速値Vを設定する事でそれぞれに対しての遅延時間(T)が(2)式により求まるため、この遅延時間を用いて各圧電素子の受信信号を整相加算(受信フォーカス)して画像信号を生成し、これによって得られた画像の先鋭さが最大となるような音速値Vを求める方法を採用してもよい。このような音速値Vの導出方法は、例えば特開2007−7045号公報および特開2008−264531号公報に記載されている。
1、2 超音波診断装置
10 超音波プローブ
10a 圧電素子
14 受信処理部
16 整相加算処理部
18 Bモード画像生成部
20 送信処理部
22 入力部
24 着目領域設定部
26 反射点設定部
28 音速値導出部
30 音速画像生成部
40 送受信制御部
50 診断部

Claims (12)

  1. 被検体に向けて超音波の送信を行うとともに、前記被検体の内部で反射された超音波を受信して受信信号を生成する超音波プローブと、
    前記被検体の内部における着目領域の深さ位置を設定する着目領域設定手段と、
    前記被検体内部の、前記着目領域設定手段により設定された着目領域の深さ位置よりも深い領域における複数の点を、前記超音波プローブから送信された超音波の反射点として設定する反射点設定手段と、
    前記反射点設定手段により設定された複数の反射点の各々において反射された超音波を前記超音波プローブが受信することによって生成された受信信号に基づいて、前記複数の反射点の各々と前記超音波プローブとの間の領域の音速値を前記複数の反射点毎に導出する音速値導出手段と、
    を含む超音波診断装置。
  2. 前記音速値導出手段によって導出された音速値の各々を表示画面に表示する表示手段を更に含む請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記表示手段は、前記音速値導出手段によって導出された音速値の各々を、当該音速値の大きさに応じて色分けして表示する音速画像を生成する音速画像生成手段を含む請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記音速値導出手段によって導出された音速値の各々に基づいて、前記着目領域に対する診断結果を導出する診断手段を更に含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記反射点設定手段は、前記超音波プローブの超音波の送受信面と平行な方位方向に沿った複数の点を反射点として設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記診断手段は、前記音速値導出手段によって前記複数の反射点毎に導出された音速値の平均値と、前記音速値導出手段によって前記複数の反射点毎に導出された音速値に基づいて診断結果を導出する請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記反射点設定手段は、前記超音波プローブの超音波の送受信面と交差する深さ方向に沿った複数の点を反射点として設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記診断手段は、前記反射点設定手段によって設定された複数の反射点のうち異なる2つ反射点からなる少なくとも1つ以上のペアの各々について音速値の差分値を導出し、導出した差分値に基づいて診断結果を導出する請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記反射点設定手段は、前記超音波プローブの超音波の送受信面と平行な方位方向および前記方位方向と交差する深さ方向に沿った複数の点を反射点として設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記超音波プローブは、複数の電気音響変換素子を含み、
    前記音速値導出手段は、前記反射点設定手段設により設定された反射点で反射された超音波が、互いに異なる位置に配置された電気音響変換素子の各々で受信されるまでの各時間に基づいて、当該反射点に対応する音速値を導出する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  11. 被検体の内部における着目領域の深さ位置を設定する着目領域設定ステップと、
    前記被検体内部の、前記着目領域設定ステップにおいて設定された着目領域の深さ位置よりも深い領域における複数の点を、超音波プローブから送信された超音波の反射点として設定する反射点設定ステップと、
    前記反射点設定ステップにおいて設定された複数の反射点の各々において反射された超音波を、前記超音波プローブが受信することによって生成された受信信号に基づいて、前記複数の反射点の各々と前記超音波プローブとの間の領域の音速値を前記複数の反射点毎に導出する音速値導出ステップと、
    を含む超音波診断方法。
  12. コンピュータを、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の超音波診断装置における、着目領域設定手段、反射点設定手段および音速値導出手段として機能させるためのプログラム。
JP2013119202A 2013-06-05 2013-06-05 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法およびプログラム Active JP6138596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119202A JP6138596B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法およびプログラム
PCT/JP2014/061901 WO2014196288A1 (ja) 2013-06-05 2014-04-28 超音波診断装置、超音波診断方法およびプログラム
US14/952,918 US10492762B2 (en) 2013-06-05 2015-11-26 Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119202A JP6138596B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233601A true JP2014233601A (ja) 2014-12-15
JP6138596B2 JP6138596B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52007942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119202A Active JP6138596B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10492762B2 (ja)
JP (1) JP6138596B2 (ja)
WO (1) WO2014196288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122414A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および音速定量化方法
WO2017126209A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および音速定量化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389145A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 株式会社東芝 超音波診断装置
WO2012043569A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 超音波画像生成装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2012071037A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 超音波画像診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2012161560A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012200443A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2013102960A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121039A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Hitachi Ltd エレベーターの案内装置
JP4085314B2 (ja) 2002-09-10 2008-05-14 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
EP2290192A1 (en) * 2009-08-19 2011-03-02 Services Pétroliers Schlumberger Apparatus and method for autofill equipment activation
JP2013519455A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 デルフィヌス メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 患者の組織を特徴づける方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389145A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 株式会社東芝 超音波診断装置
WO2012043569A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 超音波画像生成装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2012071037A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 超音波画像診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2012161560A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012200443A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2013102960A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122414A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および音速定量化方法
WO2017126209A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および音速定量化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196288A1 (ja) 2014-12-11
US10492762B2 (en) 2019-12-03
US20160074014A1 (en) 2016-03-17
JP6138596B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996908B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
US20220175343A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic image generation method
JP5420884B2 (ja) 超音波診断装置
JP6411969B2 (ja) 超音波診断装置およびドプラ波形画像生成方法
JP5869548B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6006769B2 (ja) 超音波診断装置
US20160143625A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosis apparatus
WO2020217815A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
WO2020110500A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6138596B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法およびプログラム
JP6008580B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び超音波診断プログラム
JP7334486B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5806189B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP6183890B2 (ja) 超音波診断装置
JP7191949B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
WO2020148938A1 (ja) 穿刺針、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2017060587A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2016193355A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
JP7185708B2 (ja) 穿刺針、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7095177B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JP5925599B2 (ja) 超音波診断装置、音速導出方法およびプログラム
JP2015062483A (ja) 超音波診断装置
JP2016022249A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6172752B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250