JP2014232762A - ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 - Google Patents
ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014232762A JP2014232762A JP2013111859A JP2013111859A JP2014232762A JP 2014232762 A JP2014232762 A JP 2014232762A JP 2013111859 A JP2013111859 A JP 2013111859A JP 2013111859 A JP2013111859 A JP 2013111859A JP 2014232762 A JP2014232762 A JP 2014232762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- bonding
- core material
- copper
- bonding wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45565—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45655—Nickel (Ni) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】安価で、200℃高温保存試験において十分な信頼性を有するボンディングワイヤ、それを用いたボールボンディング方法および半導体装置を提供すること。【解決手段】本発明のボンディングワイヤは、芯材と、該芯材の表面を被覆した被覆材を有するボンディングワイヤであって、前記芯材は、銅を主成分としアルミニウムを300〜5000ppm含むものであり、前記被覆材は、ニッケルであり、被覆材断面積/芯材断面積で定義される被覆割合(X)が、0.0500<X≰0.0630である。【選択図】図6
Description
本発明は、ボンディングワイヤ、それを用いたボールボンディング方法および半導体装置に関する。
現在、半導体素子上の電極と外部端子との間を接合するボンディングワイヤとして、線径20〜50μm程度の細線(ボンディングワイヤ)が主として使用されている。ボンディングワイヤの接合には超音波併用熱圧着方式が一般的であり、汎用ボンディング装置、ワイヤをその内部に通して接続に用いるキャピラリ冶具等が用いられる。ボンディングワイヤを用いた一般的な半導体装置を図1に示す。半導体素子側ボンディング点1は、図2に示すように、ボンディングワイヤ2の先端を放電8より、加熱溶融させて、表面張力によりボール3を形成させた後に、150〜300℃の範囲内で加熱した半導体素子4の電極5(通常、アルミニウム(Al)電極が用いられている)上にこのボール部をキャピラリ9で圧着接合させて形成される。次に、外部リード側ボンディング点6は、図3に示すように、直接ボンディングワイヤ2を外部リード7にキャピラリ9で超音波圧着により接合させて形成される。
ボンディングワイヤの素材は、これまで高純度4N系(純度>99.99mass%)
の金(Au)が主に用いられている。しかし、金は高価であるため、材料費が安価である他種金属のボンディングワイヤが所望されている。そこで、材料費が安価で、電気伝導性に優れる銅(Cu)ボンディングワイヤがAuに替わって近年、使用されることが増えている。しかし、銅は金よりも硬く、酸化しやすいため、純銅ボンディングワイヤでは、ワイヤ表面の酸化により接合強度低下やボール形成が難しく、銅ボンディングワイヤの改良が必要である。
の金(Au)が主に用いられている。しかし、金は高価であるため、材料費が安価である他種金属のボンディングワイヤが所望されている。そこで、材料費が安価で、電気伝導性に優れる銅(Cu)ボンディングワイヤがAuに替わって近年、使用されることが増えている。しかし、銅は金よりも硬く、酸化しやすいため、純銅ボンディングワイヤでは、ワイヤ表面の酸化により接合強度低下やボール形成が難しく、銅ボンディングワイヤの改良が必要である。
そこで、特許文献1には、ボンディング時のチップダメージを抑制し、接合性を改善する方法として、銅(Cu)中に0.5〜15質量ppmのリン(P)を含み、P以外の金属元素がPt、Au、Ag、Pd、Ca、Fe、Mn、Mg、Ni、Al、PbおよびSiの内のいずれか1種または2種以上であることを特徴とする高純度ボールボンディング用銅合金ワイヤが開示されている。また、特許文献2には、ボンディングワイヤの芯材が銅であり、表面に被覆層を有し、被覆層が、白金、パラジウム及びニッケルから選ばれる金属を主成分としており、被覆層の厚みとしては、ワイヤ断面においてY=(被覆層断面積/芯材断面積)とした場合、0.007≦Y≦0.05を満たすことで、ボール形状がより安定し、真球のボールがより得やすいボンディングワイヤが開示されている。
近年では、車載用途でより高温(200℃)で高信頼性を確保できる材料が強く求められている。しかしながら、例えば金属被覆されていない銅ボンディングワイヤをアルミニウム電極上に接合して、200℃高温保存試験をかけると、銅とアルミニウムの間に虚弱な金属間化合物(Cu9Al4、Cu3Al2などAlよりもCuの比率が高い)が形成され、封止樹脂が一部分解して、有機酸や、樹脂に添加されているBr、Cl、Sなどの成分によって銅が腐食され、クラックが早期に進展する。さらに、銅ボンディングワイヤ表面に耐酸化性金属を被覆しても、材料の最適化がされていなければ、ワイヤ先端を加熱溶融させて、ボールを形成させた後に、被覆金属が芯材の銅内に拡散され、ボールとアルミニウム電極との接合界面に残存しておらず、高温での接合部の耐食性が何も被覆していない銅ボンディングワイヤと同程度となってしまう。そればかりか、図4に示すように、例えば一部樹脂から分解したギ酸などの有機酸14が、高温でボール表面の銅酸化膜13を還元し、銅の新生面が生成され、ボール表面に残存した被覆材11の金属と芯材10の銅との異種金属接触により、樹脂から発生する腐食性ガス15、特に金属との密着性を向上させる目的で添加されているS成分によって、銅が加速度的に腐食して銅腐食エリア16が形成され、純銅ワイヤを使用した時よりも早期に不良となる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、安価で、200℃高温保存試験において十分な信頼性を有するボンディングワイヤ、それを用いたボールボンディング方法および半導体装置を提供することにある。
本発明は、芯材と、該芯材の表面を被覆した被覆材とを有し、芯材は、銅を主成分としアルミニウムを300〜5000ppm含むものであり、被覆材は、ニッケルであり、被覆材断面積/芯材断面積で定義される被覆割合(X)が、0.0500<X≦0.0630であるボンディングワイヤを提供する。
また、本発明は、芯材と、該芯材の表面を被覆した被覆材とを有し、芯材は、銅を主成分としアルミニウムを300〜5000ppm含むものであり、被覆材は、ニッケルであり、被覆材厚/ワイヤ半径で定義される被覆割合(Y)が、0.0250≦Y≦0.0300であるボンディングワイヤを提供する。
また、本発明は、上記ボンディングワイヤを加熱溶融してボールを形成させ、該ボールを半導体装置の電極に接合するボールボンディング方法を提供する。
また、本発明は、上記ボールボンディング方法により製造される半導体装置を提供する。
本発明によれば、金よりも材料費が安価な銅を芯材の主成分として使用しており、銅よりも融点が高く、拡散しづらいニッケルを所定被覆割合で芯材の表面に覆うことで、ワイヤ先端を加熱溶融させて、ボールを形成させた後でも、ボールと電極との接合界面にニッケルが残存しているため、銅と電極金属の間に虚弱な金属間化合物相が形成されない。また、銅に初期ボール形成性を阻害しない程度にアルミニウムを微量含有することで、ボール表面に一部ニッケル被覆が残存していなくても、アルミニウムが濃化して強固な酸化膜を形成するため、封止樹脂から発生する有機酸成分、ハロゲン成分、S成分など腐食性成分によって銅が腐食されるのが抑制され、200℃高温で十分な信頼性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、この実施形態は一例であり、種々の形態での実施が本発明の範囲内で可能である。
<ボンディングワイヤ>
本発明のボンディングワイヤは、図5に示すように、アルミニウム12を含有した芯材10と、該芯材の表面を被覆した被覆材11を有するものである。
本発明のボンディングワイヤは、図5に示すように、アルミニウム12を含有した芯材10と、該芯材の表面を被覆した被覆材11を有するものである。
芯材10は、銅を主成分とする。銅は、電気伝導性に優れかつ金より安価であり、また適度な剛性を有し樹脂封止の際の樹脂流によるワイヤ間の接触短絡の問題が少ないとの利点がある。
芯材10は、アルミニウムを300(0.03%)〜5000(0.5%)ppm含有している。芯材にアルミニウムを含有することにより、一部露出した銅表面にアルミニウムが濃化して強固な耐食膜(Al2O3)を形成し、有機酸成分、ハロゲン成分、S成分など腐食性成分によって酸化還元されず、耐食性を保持することができる。アルミニウムの含有量が300ppm未満であると、アルミニウム濃化層が不連続で、芯材の銅が露出するおそれがあるため、好ましくない。また、アルミニウムの含有量が5000ppmを超えると、ボンディングにより形成されるボールが偏芯形状になるおそれがあるため、好ましくない。
芯材10は、さらにニッケルおよびパラジウムの少なくともいずれかを1〜100ppm含有することが好ましい。芯材に所定量のニッケルやパラジウムを含有することにより、被覆材の芯材への拡散を抑制し、銅の再結晶温度を向上することができる。
被覆材11は、ニッケルである。ニッケルは、銅よりも融点が高く、拡散しづらいので、ボンディングワイヤ先端を加熱溶融させて、ボールを形成させた後でも電極との接合界面に残存しやすいとの利点がある。
被覆材の被覆割合X(被覆材断面積/芯材断面積)は、0.0500<X≦0.0630である。このような被覆材とすることにより、ボンディング後、銅と電極金属の接合界面にニッケルの濃化層が連続的に残存することができ、さらに、銅と電極金属間に虚弱な金属間化合物(たとえば、Cu9Al4、Cu3Al2などAlよりもCuの比率が高い化合物)相が形成されることを防止できる。
また、被覆材の被覆割合Y(被覆材厚/ワイヤ半径)は、0.0250≦Y≦0.0300である。このような割合で被覆材を覆うことにより、ボンディング後、銅と電極金属の接合界面にニッケルの濃化層が連続的に残存することができ、さらに、銅と電極金属間に虚弱な金属間化合物相が形成されることを防止できる。
なお、XおよびYは次のような式で計算した値のことをいう。
X=(被覆材断面積)/芯材断面積)=(a2−(a−b)2)/(a−b)2
Y=(被覆材厚/ワイヤ半径)=b/a
(ただし、a:ボンディングワイヤ半径、b:被覆材厚)
被覆材の厚さは、特に限定されない。通常0.25〜0.40μmであり、好ましくは0.30〜0.35μmである。
X=(被覆材断面積)/芯材断面積)=(a2−(a−b)2)/(a−b)2
Y=(被覆材厚/ワイヤ半径)=b/a
(ただし、a:ボンディングワイヤ半径、b:被覆材厚)
被覆材の厚さは、特に限定されない。通常0.25〜0.40μmであり、好ましくは0.30〜0.35μmである。
ボンディングワイヤの直径は、特に限定されない。通常20〜50μmであり、好ましくは20〜30μmである。
<ボールボンディング方法>
本発明のボンディングワイヤを用い、ワイヤの先端を放電より加熱溶融させて、表面張力によりボールを形成させ、該ボールを、150〜300℃の範囲内で加熱した半導体装置の電極上にキャピラリで圧着接合する。
本発明のボンディングワイヤを用い、ワイヤの先端を放電より加熱溶融させて、表面張力によりボールを形成させ、該ボールを、150〜300℃の範囲内で加熱した半導体装置の電極上にキャピラリで圧着接合する。
ボール径については、ワイヤ径に対して、1.4≦(ボール径/ワイヤ径)≦2.1とすることが好ましい。これにより、ボールの明らかな形状不良を防止できるとともに、ボールと電極の接合界面にニッケル濃化層を連続的に残存させ、一部露出した銅表面にアルミニウム耐食膜を連続的に形成させて、さらに200℃高温保存試験において十分な信頼性を有させることができる。
ボール形成雰囲気は窒素(N)などの不活性ガスと水素(H)ガス5%の混合ガスとした。水素(H)は爆発の危険があるため、少ないほうが良いが、一方で、酸素(O)と反応して、ボールの酸化をより防ぐことができる(還元作用)。ただし、上記混合ガスを吹き付けても、酸素(O)は完全に除去されることができず、一部残存してしまう。ガスの吹き付け量は、任意であるが、多すぎると、ボール形成時のアークを消してしまい、ボール形成が困難であり、少なすぎると、ガスの不活性、還元効果が薄れるおそれがある。
<半導体装置>
本発明の半導体装置は、図1に示すように、本発明のボンディングワイヤの一端を本発明のボールボンディング方法により、半導体素子側電極5に接合し、もう一端をキャピラリで超音波圧着により、外部リード7に接合することで製造される。
図6に示すように、本発明のボンディングワイヤのボールと電極との接合界面にはニッケルの濃化層が連続的に形成されている。具体的には、ボンディングワイヤのボールと電極との接合界面に連続的な50wt%以上のニッケル濃化層が厚さ100nm以上で形成されている。これは、被覆材のニッケルが、X(被覆材断面積/芯材断面積)=0.0500<X≦0.0630で、Y(被覆材厚/ワイヤ半径)=0.0250≦Y≦0.0300で被覆するためだと考えられる。
また、図6に示すように、本発明のボンディングワイヤのボールと電極との接合界面以外の表面は、一部ニッケル濃化層が不連続な箇所があるが、そこには5wt%以上のアルミニウム濃化層17が厚さ0.1nm〜10nmで形成されている。アルミニウム濃化層17は例えばCuAl2などから構成される。これは、ボンディングワイヤの芯材におけるアルミニウム含有量が300〜5000ppmであるためだと考えられる。
<半導体装置>
本発明の半導体装置は、図1に示すように、本発明のボンディングワイヤの一端を本発明のボールボンディング方法により、半導体素子側電極5に接合し、もう一端をキャピラリで超音波圧着により、外部リード7に接合することで製造される。
図6に示すように、本発明のボンディングワイヤのボールと電極との接合界面にはニッケルの濃化層が連続的に形成されている。具体的には、ボンディングワイヤのボールと電極との接合界面に連続的な50wt%以上のニッケル濃化層が厚さ100nm以上で形成されている。これは、被覆材のニッケルが、X(被覆材断面積/芯材断面積)=0.0500<X≦0.0630で、Y(被覆材厚/ワイヤ半径)=0.0250≦Y≦0.0300で被覆するためだと考えられる。
また、図6に示すように、本発明のボンディングワイヤのボールと電極との接合界面以外の表面は、一部ニッケル濃化層が不連続な箇所があるが、そこには5wt%以上のアルミニウム濃化層17が厚さ0.1nm〜10nmで形成されている。アルミニウム濃化層17は例えばCuAl2などから構成される。これは、ボンディングワイヤの芯材におけるアルミニウム含有量が300〜5000ppmであるためだと考えられる。
以下に、本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例および比較例により本発明が限定されるものではない。
<実施例1>
芯材の主成分となる銅(Cu)中にアルミニウム(Al)を300ppm添加した直径200μmのアルミニウム添加銅ボンディングワイヤに電気メッキにてニッケルの被覆層を形成した。このときの被覆層の厚さは、最終の線径になったときに、目標の被覆層厚0.3μmになるよう調整した。次にそれをワイヤ径20μmになるまで伸線した。
芯材の主成分となる銅(Cu)中にアルミニウム(Al)を300ppm添加した直径200μmのアルミニウム添加銅ボンディングワイヤに電気メッキにてニッケルの被覆層を形成した。このときの被覆層の厚さは、最終の線径になったときに、目標の被覆層厚0.3μmになるよう調整した。次にそれをワイヤ径20μmになるまで伸線した。
X(被覆材断面積/芯材断面積)=0.0628、Y(被覆材厚/ワイヤ半径)=0.0300に伸線されたボンディングワイヤを用い、窒素(N)ガスと水素(H)ガス5%の混合ガス雰囲気で、ワイヤの先端を放電より、加熱溶融させて、直径42μmのボールを形成した。このとき、ボール形状の判定は、ワイヤの芯に対し、ボールが明らかに偏芯しているものを「×」とし、それ以外のものを「○」とした。その結果、ボール形状は「○」であった。
次に、ワイヤのボールを接合温度200℃にて、厚さ1μmのアルミニウム電極上に接合し、接合部断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察した。このとき、接合界面Ni濃化層の判定は、ボールと電極との接合界面に連続的な50wt%以上のニッケル濃化層が厚さ100nm以上で残存していないものを「×」とし、それ以外のものを「○」とした。その結果、接合界面Ni濃化層は「○」であった。
また、ボールと電極との接合界面以外の表面は、一部ニッケル濃化層が不連続な箇所があった。この箇所の断面を、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で観察した。このとき、表面Al濃化層の判定は、ボールと電極との接合界面以外の表面に連続的な少なくとも5wt%以上のアルミニウム濃化層が厚さ0.1nm〜10nmで存在していないものを「×」とし、それ以外のものを「○」とした。その結果、表面Al濃化層は「○」であった。
次に、高温でも剥離しないように、Sを含む密着付与剤が添加された樹脂で上記のように接合されたボンディングワイヤを封止し、200℃の高温保存試験を行った。このとき、200℃高温保存試験の判定は、3000時間後に、接触抵抗値上昇が20%以下であったものを「○」とし、それ以外のものを「×」とした。その結果、3000時間後でも抵抗値上昇がなく、良好に接合されているため、「○」であった。
次に、高温でも剥離しないように、Sを含む密着付与剤が添加された樹脂で上記のように接合されたボンディングワイヤを封止し、200℃の高温保存試験を行った。このとき、200℃高温保存試験の判定は、3000時間後に、接触抵抗値上昇が20%以下であったものを「○」とし、それ以外のものを「×」とした。その結果、3000時間後でも抵抗値上昇がなく、良好に接合されているため、「○」であった。
<実施例2〜実施例4、比較例1〜比較例11>
表1に示す条件とする以外は、実施例1と同様にして、ボール形状の判定、接合界面Ni濃化層の判定、表面Al濃化層の判定、200℃高温保存試験を行った。その結果を表1に示す。
表1に示す条件とする以外は、実施例1と同様にして、ボール形状の判定、接合界面Ni濃化層の判定、表面Al濃化層の判定、200℃高温保存試験を行った。その結果を表1に示す。
<実施例5〜実施例6>
表1に示すとおり、芯材にさらにニッケルやパラジウムを添加した以外は、実施例1と同様にして、ボール形状の判定、接合界面Ni濃化層の判定、表面Al濃化層の判定、200℃高温保存試験を行った。その結果を表1に示す。
表1に示すとおり、芯材にさらにニッケルやパラジウムを添加した以外は、実施例1と同様にして、ボール形状の判定、接合界面Ni濃化層の判定、表面Al濃化層の判定、200℃高温保存試験を行った。その結果を表1に示す。
表1からわかるように、実施例1〜実施例6のボンディングワイヤは200℃高温保存試験において十分な信頼性を示したが、比較例1〜比較例11のボンディングワイヤは本発明の効果を奏しなかった。
本発明は、ボンディングワイヤ、それを用いたボールボンディング方法及び半導体装置に好適に利用することができる。
1 半導体素子側ボンディング点、2 ボンディングワイヤ、3 ボール、4 半導体素子、5 電極、6 外部リード側ボンディング点、7 外部リード、8 放電、9 キャピラリ、10 芯材、11 被覆材、12 アルミニウム、13 銅酸化膜、14 有機酸、15 腐食性ガス、16 銅腐食エリア、17 アルミニウム濃化層。
Claims (8)
- 芯材と、該芯材の表面を被覆した被覆材を有するボンディングワイヤであって、
前記芯材は、銅を主成分としアルミニウムを300〜5000ppm含むものであり、
前記被覆材は、ニッケルであり、被覆材断面積/芯材断面積で定義される被覆割合(X)が、0.0500<X≦0.0630であるボンディングワイヤ。 - 芯材と、該芯材の表面を被覆した被覆材を有するボンディングワイヤであって、
前記芯材は、銅を主成分としアルミニウムを300〜5000ppm含むものであり、
前記被覆材は、ニッケルであり、被覆材厚/ワイヤ半径で定義される被覆割合(Y)が0.0250≦Y≦0.0300であるボンディングワイヤ。 - 前記芯材は、さらにニッケルおよびパラジウムの少なくともいずれかを1〜100ppm含む請求項1または2に記載のボンディングワイヤ。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のボンディングワイヤを加熱溶融してボールを形成させ、該ボールを半導体装置の電極に接合するボールボンディング方法。
- 前記ボールの径と前記ボンディングワイヤの径の比率が1.4〜2.1である請求項4に記載のボールボンディング方法。
- 請求項4または5に記載のボールボンディング方法により製造される半導体装置。
- 前記ボールと前記電極の接合界面に、連続的な50wt%以上のニッケル濃化層が厚さ100nm以上で形成されている請求項6に記載の半導体装置。
- 前記ボールの連続的な50wt%以上のニッケル濃化層がない表面に、少なくとも5wt%以上のアルミニウム濃化層が厚さ0.1nm〜10nmで形成されている請求項6または7に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111859A JP2014232762A (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111859A JP2014232762A (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232762A true JP2014232762A (ja) | 2014-12-11 |
Family
ID=52125987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111859A Pending JP2014232762A (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014232762A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6002300B1 (ja) * | 2015-09-02 | 2016-10-05 | 田中電子工業株式会社 | ボールボンディング用パラジウム(Pd)被覆銅ワイヤ |
CN107644864A (zh) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 三星电子株式会社 | 接合引线、引线接合方法以及半导体器件的电连接部 |
-
2013
- 2013-05-28 JP JP2013111859A patent/JP2014232762A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6002300B1 (ja) * | 2015-09-02 | 2016-10-05 | 田中電子工業株式会社 | ボールボンディング用パラジウム(Pd)被覆銅ワイヤ |
US10195697B2 (en) | 2015-09-02 | 2019-02-05 | Tanaka Denshi Kogyo K.K. | Palladium (Pd)-coated copper wire for ball bonding |
CN107644864A (zh) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 三星电子株式会社 | 接合引线、引线接合方法以及半导体器件的电连接部 |
KR20180010965A (ko) * | 2016-07-20 | 2018-01-31 | 삼성전자주식회사 | 본딩 와이어 및 이를 이용한 와이어 본딩 |
KR102471720B1 (ko) * | 2016-07-20 | 2022-11-29 | 삼성전자주식회사 | 본딩 와이어 및 이를 이용한 와이어 본딩 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349641B1 (ja) | ボールボンディング用被覆銅ワイヤ | |
TWI645048B (zh) | 以鋅為主的無鉛焊料組合物 | |
JP5616165B2 (ja) | 銀ボンディングワイヤ | |
JP5343069B2 (ja) | ボンディングワイヤの接合構造 | |
JP6369085B2 (ja) | パワーモジュール | |
WO2013018238A1 (ja) | ボールボンディングワイヤ | |
JP5529992B1 (ja) | ボンディング用ワイヤ | |
WO2020110313A1 (ja) | パラジウム被覆銅ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
TW201511150A (zh) | 超聲波焊接用鍍覆銅線之結構 | |
WO2021193378A1 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
JP7217393B1 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
Manoharan et al. | Advancements in silver wire bonding | |
JP2014232762A (ja) | ボンディングワイヤ、ボールボンディング方法および半導体装置 | |
JP2001246493A (ja) | ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 | |
KR102497492B1 (ko) | 반도체 장치용 본딩 와이어 | |
JP6369994B2 (ja) | ボールボンディング用銅合金細線 | |
WO2019193770A1 (ja) | ボールボンディング用貴金属被覆銀ワイヤおよびその製造方法、ならびにボールボンディング用貴金属被覆銀ワイヤを使用した半導体装置およびその製造方法 | |
JP3590603B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
Jung et al. | Effects of Pd distribution at free air ball in Pd coated Cu wire | |
JP6025259B2 (ja) | めっき物 | |
WO2022270440A1 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ | |
JP2017048431A (ja) | ボールボンディング用銅合金細線 | |
JP2016122700A (ja) | 銅ボンディングワイヤ | |
KR20240026927A (ko) | 반도체 장치용 본딩 와이어 | |
JP2012112008A (ja) | 接続端子用ボールおよびその製造方法ならびに接続構造の形成方法 |