JP2014229696A - 半導体装置の評価装置 - Google Patents

半導体装置の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229696A
JP2014229696A JP2013107123A JP2013107123A JP2014229696A JP 2014229696 A JP2014229696 A JP 2014229696A JP 2013107123 A JP2013107123 A JP 2013107123A JP 2013107123 A JP2013107123 A JP 2013107123A JP 2014229696 A JP2014229696 A JP 2014229696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
groove
evaluation apparatus
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013107123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885701B2 (ja
JP2014229696A5 (ja
Inventor
肇 秋山
Hajime Akiyama
肇 秋山
岡田 章
Akira Okada
章 岡田
欽也 山下
Kinya Yamashita
欽也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013107123A priority Critical patent/JP5885701B2/ja
Priority to US14/188,503 priority patent/US9551745B2/en
Priority to CN201410174467.8A priority patent/CN104183516B/zh
Publication of JP2014229696A publication Critical patent/JP2014229696A/ja
Publication of JP2014229696A5 publication Critical patent/JP2014229696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885701B2 publication Critical patent/JP5885701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】保持部に半導体基板を配置したときに、保持部における半導体基板の位置を高精度で検出することができる半導体装置の評価装置を提供する。
【解決手段】半導体基板100上に形成された半導体装置を電気的に評価する半導体装置の評価装置であって、表面2A上に半導体基板100を保持する保持部2と、保持部2の表面2Aの凹凸を検出する検出部3とを備える。保持部2は、表面2A上において複数の溝部20を含み、複数の溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の外周と重なるとともに一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の評価装置に関し、特に半導体装置の位置を検出することができる半導体装置の評価装置に関する。
半導体装置の製造工程において、個々の半導体装置にダイシングされる前の半導体基板の状態で半導体基板上に形成された半導体装置の電気的特性を評価することがある。この場合の半導体装置の評価装置は、一般に、評価中において半導体基板を保持するステージ(保持部)と半導体基板上に形成された半導体装置のパッド部と電気的に接続されるプローブとを備える。評価の際には、予め半導体基板の中心位置をステージの基準位置に配置する。このようにすることで、半導体基板に形成された複数の半導体装置をステージに対して一度に位置合わせすることができ、位置合わせ後はプローブとステージとを相対的に移動させながら各半導体装置を個別に評価することができる。半導体基板の中心位置をステージの基準位置に配置する方法としては、半導体基板の外周端を利用した方法がある。
特開平6−302676号公報には、ウエハをテーブル上に載置させたときにテーブルより外周側にはみ出したウエハの外周部分に対し落射光を照射し、該外周部分の裏面側に隣接してウエハの下側に設けられた鏡により落射光を反射させてウエハの周辺部の映像を採取するウエハ異物検査装置が開示されている。
特開平6−302676号公報
しかしながら、半導体基板の外周部分は厚み方向に丸みを帯びていたり、傾斜していたりするため、映像として観察してそこから半導体基板の外周端部を簡易にかつ精度良く検出することは困難であった。
また、半導体装置の製造方法の各工程を経ることにより、各工程内の面内ばらつき等によって半導体基板の外周部の外観形状は一様ではなくなるため、映像として観察して当該画像から半導体基板の外周端部を簡易にかつ精度良く検出することはさらに困難であった。そのため、半導体装置の評価装置において、ステージ上に配置された半導体基板の位置確認を高い精度で行うことは困難であった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、保持部に半導体基板を配置したときに、保持部における半導体基板の位置を高精度で検出することができる半導体装置の評価装置を提供することにある。
本発明に従った半導体装置の評価装置は、半導体基板上に形成された半導体装置を電気的に評価する半導体装置の評価装置であって、表面上に半導体基板を保持する保持部と、保持部の表面の凹凸を検出する検出部とを備える。保持部は、表面上において複数の溝部を含み、複数の溝部は、表面上に半導体基板を保持したときに、半導体基板の外周と重なるとともに一部が半導体基板の外周より外側に位置するように形成されている。
本発明によれば、保持部における半導体基板の位置を高精度で検出することができる半導体装置の評価装置を提供することにある。
実施の形態1に係る半導体装置の評価装置を説明するための図である。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを説明するための図である。 実施の形態1に係る半導体装置の評価装置の保持部2の上面図である。 図3中の線分IV−線分IVから見た断面図と、測定例を示すグラフである。 実施の形態1に係る保持部の変形例を示す上面図である。 実施の形態2に係る保持部を説明するための図である。 実施の形態2に係る半導体装置の評価装置の保持部2の上面図である。 図7中の線分VIII−線分VIIIから見た断面図と、測定例を示すグラフである。 実施の形態2に係る保持部の変形例を示す上面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1を参照して、実施の形態1に係る半導体装置の評価装置1について説明する。半導体装置の評価装置1は、半導体基板100上に形成された半導体装置を電気的に評価する半導体装置の評価装置である。本実施の形態において、半導体基板100は平坦性を有する表面100A上に、任意の半導体装置が形成されている。該半導体装置は、たとえば、半導体基板100の厚み方向に大電流を流す縦型の半導体装置としてもよい。本実施の形態に係る半導体装置の評価装置1は、保持部2と検出部3とを備える。なお、本実施の形態において、保持部2の表面2Aに平行な面をxy平面とする。
保持部2は、表面2A上に半導体基板100を保持可能に構成されている。このとき、保持部2の表面2Aの外形は、半導体基板100の表面100Aの外形よりも大きく設けられている。つまり、保持部2の表面2A上に半導体基板100を保持したときに、保持部2は、一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている。
保持部2の表面2Aには、該表面2A上に半導体基板100を配置したときに半導体基板100を吸着して保持することができるように、真空吸着機構が設けられている。保持部2の表面2Aには、基準位置2Cが規定されている。保持部2の基準位置2Cは、表面2Aに半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の中心100Cが重なるべき保持部2の表面2A上の位置である。
保持部2の表面2Aは、縦型の半導体装置の電極として半導体基板100の裏面に形成された電極パッド101(図2参照)と電気的に接続可能に設けられている。表面2Aは保持部2の側面に設けられた接続部4と、該接続部4に取り付けられた信号線6を介して制御部5に電気的に接続されている。
検出部3は、保持部2の表面2Aの凹凸を検出することができる。検出部3は光学式の距離センサであり、光を照射するとともに、その反射光を検出することにより、検出部3と反射面との距離(以下、反射面の高さともいう)を測定可能に設けられている。具体的には、保持部2の表面2Aおよび半導体基板100の表面100Aに対して、略垂直な方向から光を照射したときに、これらの表面2A,100Aからの反射光を検出可能に構成されている。検出部3の分解能は、半導体基板100の厚み以下であればよく、たとえば、0.5mm程度であればよい。
検出部3は、プローブ基体10に固定されている。プローブ基体10は、検出部3と、コンタクトプローブ30と、検出部3およびコンタクトプローブ30を保持する絶縁性基体8とで構成されている。プローブ基体10は、絶縁性基体8に接続された移動アーム9により保持部2に対して相対的に移動可能なように設けられている。
図2を参照して、コンタクトプローブ30は、半導体装置の電極として半導体基板100の表面100A上に形成された電極パッド101と接触することにより、半導体装置と電気的に接続可能に設けられている。半導体装置において電極パッド101は複数形成されている場合には、コンタクトプローブ30は複数の電極パッド101にそれぞれ当接可能なように複数形成されていてもよい。コンタクトプローブ30は、半導体基板100に形成された半導体装置の電極パッド101と機械的かつ電気的に接触するコンタクト部31と、該コンタクト部31を有した先端部32と、該先端部32をプローブ基体に対して摺動可能とする押し込み部33と、プローブ基体に固定される設置部34と、コンタクト部31と電気的に接続されて外部に対する出力端子となる電気的接続部35から構成されている。押し込み部33には内部にばね部材が組み込まれており、押し込み部33が先端部32と設置部34とを当該ばね部材を介して接続することにより、先端部32はプローブ基体に対して摺動可能に構成されている。コンタクトプローブ30を構成する材料は、導電性を有する任意の材料とすることができるが、たとえば、銅(Cu)、タングステン(W)、レニウムタングステンといった金属材料とすることができる。また、コンタクト部31は、導電性向上や耐久性向上などの観点から、たとえば、上記金属材料の表面を、金(Au)、パラジウム、タンタル(Ta)、プラチナ(Pt)等により被覆されている構成としてもよい。コンタクトプローブ30は、絶縁性基体8上に設けられている金属板(図示しない)等を介して接続部7と電気的に接続されており、さらに該接続部7に取り付けられた信号線6を介して制御部5と電気的に接続されている。プローブ基体は移動アーム9により保持部2に対して相対的に移動可能に設けられている。
図3を参照して、保持部2には4つの溝部20が設けられている。図3は、表面2A上に半導体基板100を保持しているときの保持部2の上面図である。4つの溝部20は、いずれも保持部2において基準位置2Cが位置する側(内周側)から外周側に延びるように形成されている。つまり、4つの溝部20はそれぞれ保持部2の径方向に沿うように形成されている。また、4つの溝部20は、保持部2の基準位置2Cといずれも等距離であり、かつ、隣り合う2つの溝部20が基準位置2Cに成す中心角は90°となるように設けられている。つまり、2つの溝部は基準位置2Cを挟んで互いに対向するとともに、これら2つの溝部を結ぶ線分と直交する線分上に他の2つの溝部20が基準位置2Cを挟んで互いに対向するように形成されている。また、異なる観点から言えば、複数の溝部20は周方向に等間隔に配置されている。このとき、基準位置2Cを挟んで対向する2つの溝部間において、内周側の端部間の距離は半導体基板100の外径よりも短く、外周側の端部間の距離は半導体基板100の外径よりも長く設けられている。言い換えると、基準位置2Cと中心100Cとが重なるように保持部2の表面2A上に半導体基板100を保持したときに、溝部20の一部は半導体基板100の外周よりも外側に露出するように設けられている。ここで、基準位置2Cと中心100Cとが重なるように保持部2の表面2A上に半導体基板100を保持するとは、基準位置2Cと中心100Cとが完全に一致している場合だけでなく、基準位置2Cと中心100Cとの間で許容され得る程度の位置ずれが生じている場合も含む。
溝部20は、たとえば、保持部2に対して切削等の加工を行うことによって形成されており、図4(a)に示す底面20Aは鏡面加工されている。これにより、底面20Aは、反射率の高い反射面として形成されている。
溝部20の底面20Aは、半導体基板100の径方向に沿って保持部2の表面2Aからの深さが異なるように、階段状に形成されている。具体的には、溝部20には、表面2Aから底面20Aまでの深さが相対的に浅い領域(上部21)と、表面2Aから底面20Aまでの深さが相対的に深い領域(下部22)とが形成されている。溝部20において、上部21は保持部2の基準位置2C側に、下部22は保持部2の外周側に形成されている。このとき、上部21および下部22の上部表面は、表面2Aと平行に設けられている。また、4つの溝部20において、上部21と下部22との境界部(上部21の外周側端部)と基準位置2Cとの距離はいずれも等しくなるように形成されている。
基準位置2Cを挟んで対向する2つの溝部20間において、上部21と下部22との境界部間の距離は、半導体基板100の外径よりも長く設けられている。このとき、当該距離と半導体基板100の外径との長さの差の1/2が、基準位置2Cと中心100Cとの位置ずれの許容値となるように設けられていてもよい。溝部20の深さ(上部21および下部22の深さ)および上部21と下部22との深さの差は、検出部3として使用する光学式の距離センサの有する分解能より大きい限りにおいて任意に選択することができるが、たとえば上部21の深さや上部21と下部22との深さの差、および半導体基板100の厚みなどと同程度のオーダーとして1mm程度とすればよい。
図3および図4(a)を参照して、基準位置2Cと中心100Cとが重なるように半導体基板100を保持部2の表面2A上に保持したときに、各溝部20は、半導体基板100の外周と重なるとともに、一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている。つまり、保持部2の表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の外周より外側に位置する領域のうち一部の領域では保持部2に形成された溝部20の底面20Aが露出しており、他の領域は保持部2の表面2Aが露出している。
次に、図1〜図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の評価装置を用いた半導体装置の評価方法について説明する。本実施の形態において、半導体基板100は、その外周において平坦性を有する表面100Aから端部110に至るまでの領域に表面100Aに対して傾斜している傾斜面120が形成されている。つまり、傾斜面120は保持部2の表面2Aや底面20Aに対して傾斜している。
まず、保持部2の表面2A上に半導体基板100を配置する(工程(S10))。このとき、半導体基板100は測定対象とする半導体装置の全てがプローブ基体10により測定可能である位置に配置されて、真空吸着される。このとき、半導体基板100の外周より内側に位置する領域において、半導体基板100の表面100Aおよび傾斜面120は露出している。一方、半導体基板100の外周より外側に位置する領域において、保持部2の表面2Aおよび4つの溝部20の一部は露出している。なお、半導体装置の温度特性を評価する場合には、加熱機構を備えた保持部2を用いればよいが、この場合には本工程(S10)に先だって保持部2を所定の温度に昇温させておいてもよい。
次に、少なくとも3つの溝部20に対して検出部3を相対的に移動させながら、検出部3により保持部2の表面2Aの凹凸を検出する(工程(S20))。このとき、表面2Aをxy平面とすると、検出部3をz軸方向には移動させずに、xy平面内においてのみ移動させる。これにより、検出部3が半導体基板100の表面100A上に位置するときには、検出部3から照射された光は表面100Aにより反射されて検出部3に検出され、表面100Aに対する検出部3の高さh1が測定される。また、検出部3が半導体基板100の外周に形成された傾斜面120上に位置するときには、検出部3から照射される光の進行方向に対して傾斜面120が傾いているため、検出部3から照射された光は傾斜面120により反射されても検出部3には到達せず、傾斜面120に対する検出部3の高さの測定結果は得られない。さらに、検出部3が保持部2の表面2A上に位置するときには、検出部3から照射された光は、表面2Aにより反射されて検出部3に検出され、表面2Aに対する検出部3の高さh2が測定される。検出部3が溝部20の上部21上に位置するときには、検出部3から照射された光は、上部21上面(底面20Aの上部)により反射されて検出部3に検出され、上部21上面に対する検出部3の高さh3が測定される。検出部3が溝部20の下部22上に位置するときには、検出部3から照射された光は、下部22上面(底面20Aの下部)により反射されて検出部3に検出され、下部22上面に対する検出部3の高さh4が測定される。
検出部3を移動アーム9により保持部2に対して相対的に移動させるときに、移動させる方向はxy平面内において任意の方向とすればよいが、たとえば、保持部2の基準位置2Cから溝部20に向かう方向(図4(a)に示す矢印A)に検出部3を移動させる。このときの測定例を図4(b)に示す。検出部3が半導体基板100の表面100A上に位置するときには、表面100Aと検出部3との高さh1が検出部3により検出される。その後、検出部3が傾斜面110A上に到達すると、検出部3は傾斜面110Aからの反射光を捕えることができず、傾斜面110Aに対する検出部3の高さは測定されない。その後、検出部3が溝部20上に到達すると、まず上部21の底面20Aに対する検出部3の高さh3が検出部3により検出され、続いて下部22の底面20Aに対する検出部3の高さh4が検出部3により検出される。その後検出部3が表面2A上に到達すると、表面2Aに対する検出部3の高さh2が検出される。このとき、半導体基板100の傾斜面120および端部110に対する検出部3の実際の高さ(測定は不能)と、上部21上面(底面20Aの上部)に対する検出部3の高さh3との高さの差はh3−h1程度であり(少なくともh3−h2以上であり)、半導体基板100の厚みh2−h1よりも大きく設けられている。その結果、検出部3により、半導体基板100の外周側から露出した上部21の距離、つまり、保持部2(または半導体基板100)の径方向において高さh3が検出される距離(図4(b)中のL2)を高精度で測定することができる。
本工程(S20)では、保持部2の径方向において各溝部20を跨ぐように検出部3を移動させることにより、上部21と下部22との境界部と、半導体基板100の外周から露出した上部21の距離L2とを特定することができる。これにより、該境界部から距離L2だけ基準位置2C側に半導体基板100の外周の端部17が位置していると判断することができる。同様に、他の溝部20についても同様に測定することにより、保持部2の表面2A上における半導体基板100の位置、すなわち、保持部2の基準位置2Cに対する半導体基板100の中心100Cの位置を導出することができる。
次に、先の工程(S20)において検出部3により位置確認がされた半導体基板100上に構成された半導体装置の電極パッド101に対して、コンタクトプローブ30を位置決めする(工程(S30))。具体的には、図2(a)を参照して、まず、電極パッド101のz軸方向直上にコンタクトプローブ30を配置する。次に、図2(b)を参照して、電極パッド101に向けてコンタクトプローブ30を下降させて、コンタクト部31と電極パッド101とを接触させる。図2(c)を参照して、さらに所定の距離だけコンタクトプローブ30を下降させることにより、押し込み部33が内部のバネ部材を縮ませながら設置部34内に押し込まれる。これにより、コンタクト部31と電極パッド101との接触圧力を充分高くすることができる。なお、プローブ基体10に複数のコンタクトプローブ30が形成されており、複数の電極パッド101にそれぞれ当接させる場合には、本工程(S30)の前にあらかじめコンタクトプローブ30におけるコンタクト部31の平行度を揃えておくのが好ましい。
次に、半導体装置の電気的特性等を測定する(工程(S40))。たとえば、測定の結果不良と判断された半導体装置はその後の工程において除去される。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置の評価装置は、保持部2の表面2A上に複数の溝部20が形成されており、複数の該溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の外周と重なるとともに一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている。そのため、半導体基板100の外周の端部120において、半導体基板100の外周の内側に位置する領域と、半導体基板の外周の外側に位置する領域との間で、検出部からの距離の差(高さの差)を半導体基板100の厚さh2−h1以上に大きくすることができる。そのため、保持部2の表面2A上に溝部20が形成されていない場合と比べて、検出部3による半導体基板100の外周の端部110の検出精度を向上することができる。さらに、溝部20において上部21および下部22が設けられているため、上部21および下部22と検出部との距離の差(高さの差)を検出することができる。これにより、溝部20において外周側の端部が欠け等の損傷を受けている場合や該端部に異物等が付着している場合においても、上部21と下部22との境界部と半導体基板の外周端部との距離L2を高精度で検出することができる。その結果、保持部2上における半導体基板100の位置確認精度を向上することができる。
実施の形態1において、溝部20は4箇所に設けられていたが、これに限られるものではない。また、各溝部20は、保持部2の基準位置2Cといずれも等距離であり、かつ、隣り合う2つの溝部20が基準位置2Cに成す中心角は90°となるように設けられているがこれに限られるものではない。たとえば、図5を参照して、8つの溝部20が、保持部2の基準位置2Cとの距離が異なる2組として、4箇所ずつ設けられていても良い。このとき、たとえば、それぞれの組に含まれる溝部20は、各溝部20と基準位置2Cとを結ぶ線分が重ならないように設けられていてもよい。このようにすれば、異なる外径を有する半導体基板100に対しても、同一の保持部2上で保持部2に対する位置確認を行うことができるため、半導体基板100の外径に応じて保持部2を新たに用意する必要がない。
(実施の形態2)
次に、図6〜図8を参照して、実施の形態2に係る半導体装置の評価装置1について説明する。実施の形態2に係る半導体装置の評価装置1は、基本的には実施の形態1に係る半導体装置の評価装置1と同様の構成を備えるが、保持部2がその表面2A上において、半導体基板100の外周側となる領域(表面2Aの外周部)に凹部を有し、溝部20は凹部に形成されている点で異なる。
凹部は、保持部2の基準位置2Cからある一定の距離だけ離れた位置に設けられている。具体的には、凹部は、表面2A上において基準位置2Cを中心とした円形状に設けられている上段23に対して、その外周側に上段23を囲むように下段24が設けられることにより、構成されている。
溝部20は、半導体基板の外周を規定する厚肉部と重なるとともに一部が半導体基板の外周より外側に位置するように形成されている。つまり、溝部20は、下段24の表面上に設けられている。溝部20の基準位置2C側の端部は、上段23と下段24との境界部または境界部の近傍に設けられている。溝部20の外周側の端部および上部21と下部22との境界部は、基準位置2Cからの距離が半導体基板の中心から外周までの距離よりも長くなるように設けられている。
このようにすることで、半導体基板100が中心側に厚みの薄い薄肉部130を有し、薄肉部130の外周側に薄肉部130よりも厚みの厚い厚肉部140を有している、いわゆるリム付き半導体基板100である場合にも、薄肉部130の直径以下に上段23の直径を設けることにより保持部2にリム付き半導体基板100を配置できるとともに、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態1および2において、溝部20は内部に上部21と下部22が形成されて階段状に構成されていたが、これに限られるものではない。溝部20の底面20Aは一つの平面として、段差を有さずに設けられていても良い。このようにしても、半導体基板100の外周の内側に位置する領域と、半導体基板100の外周の外側に位置する領域との間で、検出部からの距離の差(高さの差)を半導体基板100の厚さ(h2−h1)以上に大きくすることができる。そのため、溝部20における外周側の端部(保持部の外周側における溝部20の端部)において、欠けや傷等の損傷がなく、異物等の付着もない場合には、実施の形態1および2と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1および2において、半導体基板100の外周側から露出した上部21の距離L2を用いて、保持部2における半導体基板100の位置を検出したが、これに限られるものではない。たとえば、保持部2の径方向において、溝部20の下部22と表面2Aの境界部から高さh4と高さh3とが検出される合計の距離L1だけ基準位置2C側に半導体基板100の外周の端部110が位置していると判断してもよい。このようにしても、溝部20における外周側の端部(下部22と表面2Aとの境界部)において、欠けや傷等の損傷がなく、異物等の付着もない場合には、実施の形態1および2と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1および2において、複数の溝部20において、上部21と下部22との境界部と基準位置2Cとの距離は等しく形成されているが、これに限られるものではない。基準位置2Cに対して異なる距離に形成されていてもよい。このようにしても、当該境界部と基準位置2Cとの位置関係のデータを事前に把握しておくことで、各溝部20における上部21と下部22との境界部と計測不能領域との距離から、保持部2の表面2A上における半導体基板100の設置位置を高精度で検出することができる。
また、実施の形態1および2において、溝部20の底面20Aは鏡面加工されているが、これに限られるものではない。たとえば、底面20Aに金属膜が形成されていることにより、反射面が金属膜で形成されていてもよい。また、反射面は金メッキにより形成されていてもよい。このようにしても、底面20Aでの光の反射率を高めることができるため、実施の形態1および2と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1および2において、プローブ基体10は保持部2に対して相対的に移動可能に設けられているが、これに限られるものでない。たとえば、保持部2をプローブ基体に対して相対的に移動可能に設けても良い。このようにしても、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1および2において、検出部3はプローブ基体10上に設けられているが、これに限られるものではない。検出部3はプローブ基体10とは別体として設けられていてもよい。
また、実施の形態1および2において、コンタクトプローブ30はばねを用いてz軸方向に摺動性を有するように構成されていたが、これに限るものではない。たとえば、コンタクトプローブ30は、積層プローブ、ワイヤープローブ等であってもよい。また、コンタクトプローブ30は、カンチレバー式であっても構わない。
また、実施の形態1および2において、保持部2の表面2Aは、平坦な面として形成されているが、これに限られるものではない。たとえば、保持部2の表面2Aは、梨地として形成されていてもよい。このようにすれば、半導体基板100と保持部2の表面2Aとの貼りつきを抑制することができる。さらに、この場合には、表面2Aは反射面としての役割を果たすことは困難であるが、溝部20における上部21と下部22との段差を検出することができるため、上部21と下部22との境界部(上部21の外周側端部)と基準位置2Cとの距離と各溝部20における検出部3による検出結果とを用いて、保持部2の表面2A上における半導体基板100の設置位置を高精度で検出することができる。
また、実施の形態1および2において、複数の溝部20は保持部2の径方向に沿うように形成されているが、これに限られるものではない。たとえば、図9を参照して、溝部20は半導体基板100の周方向に沿うように形成されていてもよい。実施の形態2に係る半導体装置の評価装置では、上段23の側面25に沿うように溝部20が形成されていてもよい。このようにしても、実施の形態1および2と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1および2において、複数の溝部20は保護膜により覆われていてもよい。この場合、保護膜は検出部3で使用する光が透過することができるように設けられていればよい。たとえば、保護膜を構成する材料は、透過率が60%以上の材料とすればよく、酸化亜鉛などとすればよい。
ここで、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
本発明に従った半導体装置の評価方法は、半導体基板100上に形成された半導体装置を電気的に評価する半導体装置の評価装置であって、表面2A上に半導体基板100を保持する保持部2と、保持部2の表面2Aの凹凸を検出する検出部3とを備える。保持部2は、表面2A上において複数の溝部20を含み、複数の溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の外周と重なるとともに一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている。
これにより、半導体基板100の外周端部110において、半導体基板100の外周の内側に位置する領域と、半導体基板100の外周の外側に位置する領域との間で、検出部3からの距離の差(高さの差)を溝部20が無い場合よりも大きくすることができる。そのため、保持部2の表面2A上に溝部20が形成されていない場合と比べて、検出部3による半導体基板100の外周端部110の検出精度を向上することができる。その結果、半導体基板100に対するプローブ基体10の位置合わせ精度を向上することができる。
上記溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の中心側から外周側に延びるように形成されていてもよい。
これにより、保持部2の基準位置に対する半導体基板100の中心位置の位置ずれが許容される場合には、該位置ずれが生じている状態においても、検出部3によって半導体基板100の外周端部110の検出を高精度で行うことができ、半導体基板100に対するプローブ基体10の位置合わせ精度を向上することができる。
上記溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の周方向に延びるように形成されていてもよい。
これにより、検出部3により半導体基板100の外周端部110を高精度に検出する際の検出場所を、半導体基板100の外周上において任意の領域とすることができる。
上記溝部20は、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の径方向において異なる位置に複数形成されていてもよい。
これにより、外径が異なる半導体基板100を保持部2の表面2A上に保持した場合にも、半導体基板100の外周と重なるとともに一部が半導体基板100の外周より外側に位置するように形成されている溝部20を用いて半導体基板100の外周端部110の検出を高精度で行うことができる。
上記表面2Aと溝部20の底面20Aとは、平行に設けられていてもよい。
このようにすれば、検出部3と表面2Aとが成す角度と、検出部3と底面20Aとが成す角度を略同じにすることができる。たとえば、検出部3が光学式の距離センサである場合には、検出部3が照射する光の光軸に対して表面2Aおよび底面20Aをほぼ同一の角度とすることができる。この結果、検出部3から照射されて表面2Aまたは底面20Aにより反射される光が効率的に検出部3に到達することができるように、検出部3を構成することができる。また、上記表面2Aから底面20Aまでの深さは一定として形成されるので、既存の保持部2に対して容易に溝部20を形成することができる。
上記表面2Aから底面20Aまでの深さは、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、半導体基板100の外周より外側に位置する領域において、半導体基板100の中心側と半導体基板100の外周側とで異なっていてもよい。
このようにすれば、溝部20における外周側の端部(保持部2の外周側における溝部20の端部)において、欠けや傷等の損傷がある場合または異物等が付着している場合にも、外周端部110の位置を高精度に検出することができる。具体的には、表面2A上に半導体基板100を保持したときに、溝部20において半導体基板100の外周より外側に位置する領域に、外周側の端部とは別の段差部が形成されている。つまり、溝部20において上部21と下部22とが形成されている。これにより、溝部20において外周側の端部が欠け等の損傷を受けている場合や該端部に異物等が付着している場合においても、該端部よりも内側に設けられてかつ半導体基板100の外周よりも外側に露出している段差部を上部21および下部22と検出部3との距離の差(高さの差)として検出することにより、当該段差部と半導体基板100の外周端部110との距離を高精度で検出することができる。
上記検出部3は光学式の距離センサであり、溝部20は底面20Aに反射面を有していてもよい。
これにより、検出部3から溝部20の底面20Aに照射された光の多くを反射することができる。その結果、底面20A(反射面)から検出部3に到達する反射光の量を増すことができ、半導体基板100の外周端部110の検出精度を向上することができる。
上記反射面は鏡面加工されていてもよい。このようにすれば、保持部2に対して溝部20を形成した後、溝部20の底面20Aを鏡面加工することにより、反射面を形成することができる。そのため、低コストで反射面を形成することができる。
上記反射面は金属膜で形成されていてもよい。このようにしても、検出部3から溝部20の底面20Aに照射された光の多くを反射することができる。その結果、底面20A(反射面)から検出部3に到達する反射光の量を増すことができ、半導体基板100の外周端部110の検出精度を向上することができる。
上記反射面は金メッキにより形成されていてもよい。このようにしても、検出部3から溝部20の底面20Aに照射された光の多くを反射することができる。その結果、底面20A(反射面)から検出部3に到達する反射光の量を増すことができ、半導体基板100の外周端部110の検出精度を向上することができる。
上記保持部2の表面2Aは、梨地として形成されていてもよい。このようにすれば、保持部2の表面2A上に半導体基板100を保持したときに、表面2Aと半導体基板100とが貼り付くことを抑制することができる。
上記半導体装置のパッド部(たとえば、図2における電極パッド101)と電気的に接続される測定部(コンタクトプローブ30)と、測定部(コンタクトプローブ30)を保持する測定部基体(プローブ基体10)とをさらに備え、検出部3は、測定部基体(プローブ基体10)に設けられていてもよい。
このようにすれば、半導体装置の評価装置1を小型化することができる。
上記溝部20は保護膜により被覆されていてもよい。このようにすれば、溝部20の内部に異物や汚れが付着したり、溝部20の外周側の端部が欠け等の損傷を受けることを防止することができる。
上記保持部2は、表面2A上において、半導体基板100の外周側に凹部を有し、溝部20は凹部に形成されていてもよい。
つまり、保持部2の表面2A上において、半導体基板の中心側に上段23と、該上段23の外周側を囲うように下段24とが設けられていても良い。このようにすれば、中心側に形成された薄肉部130と、該薄肉部130を囲うように外周側に形成された厚肉部140とを有する半導体基板100に対しても、外周端部110の検出を高精度に行うことができる。
以上のように、本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲のすべての変更が含まれることが意図される。
1 評価装置、2 保持部、2A,100A 表面、2C 基準位置、3 検出部、4,7 接続部、5 制御部、6 信号線、8 絶縁性基体、9 移動アーム、10 プローブ基体、20 溝部、20A 底面、21 上部、22 下部、23 上段、24 下段、25 側面、30 コンタクトプローブ、31 コンタクト部、32 先端部、33 押し込み部、34 設置部、35 電気的接続部、100 半導体基板、100C 中心、101 電極パッド、110 端部、120 傾斜面、130 薄肉部、厚肉部 140。

Claims (14)

  1. 半導体基板上に形成された半導体装置を電気的に評価する半導体装置の評価装置であって、
    表面上に半導体基板を保持する保持部と、
    前記保持部の前記表面の凹凸を検出する検出部とを備え、
    前記保持部は、前記表面上において複数の溝部を含み、
    複数の前記溝部は、前記表面上に前記半導体基板を保持したときに、前記半導体基板の外周と重なるとともに一部が前記半導体基板の外周より外側に位置するように形成されている、半導体装置の評価装置。
  2. 前記溝部は、前記表面上に前記半導体基板を保持したときに、前記半導体基板の中心側から外周側に延びるように形成されている、請求項1に記載の半導体装置の評価装置。
  3. 前記溝部は、前記表面上に前記半導体基板を保持したときに、前記半導体基板の周方向に延びるように形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置の評価装置。
  4. 前記溝部は、前記表面上に前記半導体基板を保持したときに、前記半導体基板の径方向において異なる位置に複数形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  5. 前記表面と前記溝部の底面とは、平行に設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  6. 前記表面から前記底面までの深さは、前記表面上に前記半導体基板を保持したときに、前記半導体基板の外周より外側に位置する領域において、前記半導体基板の中心側と前記半導体基板の外周側とで異なる、請求項5に記載の半導体装置の評価装置。
  7. 前記検出部は光学式の距離センサであり、前記溝部は前記底面に反射面を有している、請求項5または6に記載の半導体装置の評価装置。
  8. 前記反射面は鏡面加工されている、請求項7に記載の半導体装置の評価装置。
  9. 前記反射面は金属膜で形成されている、請求項7または8に記載の半導体装置の評価装置。
  10. 前記反射面は金メッキにより形成されている、請求項9に記載の半導体装置の評価装置。
  11. 前記保持部の前記表面は、梨地として形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  12. 前記半導体装置のパッド部と電気的に接続される測定部と、前記測定部を保持する測定部基体とをさらに備え、
    前記検出部は、前記測定部基体に設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  13. 前記溝部は保護膜により被覆されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  14. 前記保持部は、前記表面上において、前記半導体基板の外周側に凹部を有し、
    前記溝部は前記凹部に形成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
JP2013107123A 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の評価装置 Active JP5885701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107123A JP5885701B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の評価装置
US14/188,503 US9551745B2 (en) 2013-05-21 2014-02-24 Semiconductor device assessment apparatus
CN201410174467.8A CN104183516B (zh) 2013-05-21 2014-04-28 半导体装置的评价装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107123A JP5885701B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の評価装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014229696A true JP2014229696A (ja) 2014-12-08
JP2014229696A5 JP2014229696A5 (ja) 2015-07-09
JP5885701B2 JP5885701B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51934991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107123A Active JP5885701B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9551745B2 (ja)
JP (1) JP5885701B2 (ja)
CN (1) CN104183516B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10168380B2 (en) * 2015-01-23 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device evaluation jig, semiconductor device evaluation apparatus, and semiconductor device evaluation method
CN110832633B (zh) * 2017-06-30 2023-06-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 基板定位装置及基板定位方法
JP6788630B2 (ja) * 2018-05-31 2020-11-25 株式会社ヨコオ アンテナ付半導体検査用装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624943A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6457633A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Tokyo Electron Ltd Suction transfer device
JPH06162987A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hitachi Ltd 試料処理装置
JPH06302676A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Hitachi Electron Eng Co Ltd ウエハ異物検査装置
JPH10144748A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Shimadzu Corp ウェハステージ
JP2002280287A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nikon Corp 位置検出方法、位置検出装置、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025730A (en) * 1997-03-17 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Direct connect interconnect for testing semiconductor dice and wafers
JP4592885B2 (ja) * 2000-07-31 2010-12-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体基板試験装置
JP2004128273A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sharp Corp 発光素子
JP4744178B2 (ja) * 2005-04-08 2011-08-10 シャープ株式会社 発光ダイオード
JP2006339189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624943A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6457633A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Tokyo Electron Ltd Suction transfer device
JPH06162987A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hitachi Ltd 試料処理装置
JPH06302676A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Hitachi Electron Eng Co Ltd ウエハ異物検査装置
JPH10144748A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Shimadzu Corp ウェハステージ
JP2002280287A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nikon Corp 位置検出方法、位置検出装置、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885701B2 (ja) 2016-03-15
US20140347081A1 (en) 2014-11-27
CN104183516A (zh) 2014-12-03
CN104183516B (zh) 2017-03-01
US9551745B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI448660B (zh) 晶圓扭曲之量化設備及方法
TW200416397A (en) Probe apparatus with distance-measuring device by optical way and probing method of the same
JP5885701B2 (ja) 半導体装置の評価装置
JP6351763B2 (ja) 半導体装置評価用治具、半導体装置評価装置および半導体装置評価方法
US9880196B2 (en) Semiconductor device inspection apparatus and semiconductor device inspection method
JP5562320B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
KR20160111365A (ko) 반도체 패키지를 검사하는 장치 및 방법
JP6386923B2 (ja) 半導体評価装置およびチャックステージの検査方法
TWI807490B (zh) 偵測探針磨耗率的裝置與方法
US9804197B2 (en) Evaluation apparatus and probe position inspection method
CN113223992B (zh) 用于光学器件的测试设备
JP6042760B2 (ja) プローブ装置
JP2015138888A (ja) プローバ及びプローブカードの針先研磨装置
JP2008122349A (ja) 測定装置
CN110517970B (zh) 晶背缺陷的检测方法
TW201833562A (zh) 探針機及探針尖端位置定位和獲得探針與清針紙接觸資訊的方法
US20090319216A1 (en) Teaching device and teaching method
JP6082758B2 (ja) 光量測定装置
JP2017084958A (ja) 半導体装置の評価装置及び評価方法
JP4205405B2 (ja) 搬送調整システム及び搬送調整方法
JP2016206105A (ja) プローブカード
JP6553247B2 (ja) 検査用半導体装置
JP2009250802A (ja) ウェーハの厚さ測定方法
CN108662976B (zh) 用于测量镀覆环组件尺寸的方法及装置
JP2001249162A (ja) ベアチップ検査装置及びベアチップ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250