JP2014229566A - 発光素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

発光素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229566A
JP2014229566A JP2013110214A JP2013110214A JP2014229566A JP 2014229566 A JP2014229566 A JP 2014229566A JP 2013110214 A JP2013110214 A JP 2013110214A JP 2013110214 A JP2013110214 A JP 2013110214A JP 2014229566 A JP2014229566 A JP 2014229566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting layer
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013110214A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 俊広
Toshihiro Fukuda
俊広 福田
幸治 花輪
Koji Hanawa
幸治 花輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013110214A priority Critical patent/JP2014229566A/ja
Priority to US14/278,757 priority patent/US20140346480A1/en
Priority to CN201410209124.0A priority patent/CN104185331B/zh
Priority to KR1020140059699A priority patent/KR101735885B1/ko
Publication of JP2014229566A publication Critical patent/JP2014229566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】4つの反射界面によって構成される干渉フィルタにおける高周波リップルの発生を少なくし得る発光素子を提供する。【解決手段】発光素子は、第1電極31、第2電極32、及び、第1電極31と第2電極32との間に設けられ、第1電極側から第1発光層34及び第2発光層35が積層されて成る有機層33を備えており、有機層33からの光が、第1発光層34と第1電極31との第1反射界面において反射され、第2電極32を通過して、外部に出射され、第2発光層35の第1発光層34とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層41、第2光透明層42及び第3光透明層43が設けられており、第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第41反射界面の位置が所定の条件に基づき規定されている。【選択図】 図1

Description

本開示は、発光素子、並びに、係る発光素子を用いた表示装置及び照明装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と呼ぶ)は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目され、盛んに研究開発が行われている。有機EL素子は、一般に、数十nm乃至数百nm程度の厚さの発光層を含む有機層が反射性電極と透光性電極との間に挟持された構造を有している。そして、発光層で発光した光が外部に取り出されるが、素子構造内での光の干渉を利用して有機EL素子の発光効率を向上させる試みがなされている。また、発光効率を高めると共に、発光寿命の向上を図るために、複数の発光層を接続層を介して積層することにより、発光層が、一種、直列に接続された積層構造(所謂タンデム構造)を有する有機EL素子も周知であり、任意の数の発光層を積層させることが可能である。例えば、青色光を発生させる青色発光層と、緑色光を発生させる緑色発光層と、赤色光を発生させる赤色発光層とを積層させることにより、青色光、緑色光及び赤色光の合成光として白色光を発生させることができる。
このような構成の有機EL素子が、例えば、特開2011−159432から周知である。この特許公開公報に開示された有機EL素子は、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色又は2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層及び第2の発光層を第1の電極から第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
第1の発光層及び第2の発光層から発光された光を反射させ、第2の電極側から射出させるための、第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
第2の電極側に第1の電極から第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面及び第3の反射界面とを有し、
第1の反射界面と第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、第1の反射界面と第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、第1の発光層の発光中心と第2の反射界面との間の光学距離をL12、第2の発光層の発光中心と第2の反射界面との間の光学距離をL22、第1の発光層の発光中心と第3の反射界面との間の光学距離をL13、第2の発光層の発光中心と第3の反射界面との間の光学距離をL23、第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13及びL23が以下の式(1)〜(6)を全て満足し、且つ、式(7)及び(8)のうちの少なくとも一方を満足する発光素子である。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(但し、n≧1) (2)
λ1−150<λ11<λ1+80 (3)
λ2−30<λ21<λ2+80 (4)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2 且つ 2L13/λ13+φ3/2π=m” 又は
2L12/λ12+φ2/2π=m’ 且つ 2L13/λ13+φ3/2π=m”+1/2
(5)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2 且つ 2L23/λ23+φ3/2π=n” 又は
2L22/λ22+φ2/2π=n’ 且つ 2L23/λ23+φ3/2π=n”+1/2 又は
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2且つ2L23/λ23+φ3/2π=n”+1/2
(6)
λ22<λ2−15 又は λ23>λ2+15 (7)
λ23<λ2−15 又は λ22>λ2+15 (8)
但し、m’、m”、n、n’、n”:整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化
そして、このような構成を採用することで、広い波長帯域で良好に光を取り出すことができると共に、単色又は可視光領域の2色以上の互いに異なる色の合成色に対する輝度及び色度の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる発光素子を実現することが可能となる。
また、第1の反射界面、第2の反射界面及び第3の反射界面に加えて、第4の反射界面を設けることにより、視野角特性の改善が可能であるとされている。尚、第4の反射界面に関しては、2層の発光層の積層順によって、光を強め合い又は弱め合う第4の反射界面の位置条件が存在する。
特開2011−159432
上記の特許公開公報に開示された技術は極めて有用な技術であるが、反射界面を挟んで位置する2層を構成する材料の屈折率差が大きいと、干渉のバランスが崩れ、第1反射界面、第2反射界面及び第3反射界面によって構成される干渉フィルタに高周波リップルが発生する場合があることが判明した。そして、上記の特許公開公報には、このような問題点の解決策に関して、何ら、言及されていない。
従って、本開示の目的は、第1反射界面、第2反射界面及び第3反射界面を備え、これらの反射界面によって構成される干渉フィルタにおける高周波リップルの発生を少なくし得る発光素子、並びに、係る発光素子を備えた表示装置及び照明装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る発光素子は、
第1電極、
第2電極、及び、
第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
を備えており、
有機層からの光が、第1発光層と第1電極との界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
以下の式(1)及び式(2)を満足し、
式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)及び式(3−D)のいずれか1つの式を満足し、且つ、
式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)及び式(4−F)のいずれか1つの式を満足する。
但し、
λ1 :第1発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
λ2 :第2発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
11:第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
12:第2発光層と第1光透明層との界面である第2反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
13:第1光透明層と第2光透明層との界面である第3反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
14:第2光透明層と第3光透明層との界面である第4反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
21:第1反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
22:第2反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
23:第3反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
φ1 :第1反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ2 :第2反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ3 :第3反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ4 :第4反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
であり、
1は0以上の整数、n1は0以上の整数、m2,m3,n2及びn3は整数であり、m4=m3 又は m4=m3+1 又は m4=m3−1 である。尚、光学距離とは、光路長とも呼ばれ、一般に、屈折率n00の媒質中を距離(物理的距離)D00だけ光線が通過したときのn00×D00を指す。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る発光素子は、
第1電極、
第2電極、及び、
第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
を備えており、
有機層からの光が、第1発光層と第1電極とによって構成される第1反射界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
第2発光層側の第1光透明層界面によって第2反射界面が構成されており、
第1光透明層と第2光透明層とによって第3反射界面が構成されており、
第2光透明層と第3光透明層とによって第4反射界面が構成されており、
第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
第1反射界面は、以下の(条件−1)を満足するように、配置されており、
第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面は、以下の(条件−2A)及び(条件−2B)の一方を満足し、且つ、第2反射界面及び第3反射界面は、以下の(条件−3A)、(条件−3B)及び(条件−3C)のいずれか1つの条件を満足するように、配置されている。
(条件−1)
第1発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合う。
(条件−2A)
第1発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数(m3)と同じ次数(第4反射界面での反射の次数をm4とした場合、m4=m3)、又は、1低い次数(即ち、m4=m3−1)、又は、1高い次数(即ち、m4=m3+1)で弱め合う。
(条件−2B)
第1発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数と同じ次数(即ち、m4=m3)、又は、1低い次数(即ち、m4=m3−1)、又は、1高い次数(即ち、m4=m3+1)で弱め合う。
(条件−3A)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合う。
(条件−3B)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
(条件−3C)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子が2次元マトリクス状に配列されて成る。
上記の目的を達成するための本開示の照明装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子を備えている。
本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、後述するように、第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって一種の干渉フィルタが構成されており、式(1)及び式(2)を満足することで、干渉フィルタにおいては、光が強め合う条件が達成される。そして、第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面を配置することで、広い波長範囲に亙って光透過率曲線がほぼ平坦な干渉フィルタを得ることができるし、可視光領域の2色以上の異なる色の合成色に対する輝度及び色度の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる。そして、式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)、式(3−D)における光学距離L13を規定する次数m3と所定の関係にある次数m4を有し、しかも、干渉フィルタにおける高周波リップルに対して逆位相となる干渉を形成(生成)する光学距離L14を規定することによって、干渉フィルタにおける高周波リップルの発生を少なくすることができる。また、本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面は、所定の条件を満足するように配置されているので、干渉フィルタにおける高周波リップルの発生を少なくすることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1及び比較例1の発光素子を構成する各層の構成図である。 図2は、実施例1の表示装置の模式的な一部断面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、実施例1の発光素子及び比較例1の発光素子における干渉フィルタの光透過率を計算した結果を示すグラフである。 図4A及び図4Bは、それぞれ、実施例1の表示装置及び比較例1の表示装置において、第2光透明層の厚さを変化させたときの、視野角をパラメータとした輝度変化(Y/Y0)のシミュレーション結果を示すグラフである。 図5A及び図5Bは、それぞれ、実施例1の表示装置及び比較例1の表示装置において、視野角をパラメータとした色度変化(Δuv)のシミュレーション結果を示すグラフである。 図6A及び図6Bは、それぞれ、実施例2及び参考例の発光素子における干渉フィルタの光透過率を計算した結果を示すグラフである。 図7A及び図7Bは、それぞれ、実施例2の表示装置において、視野角をパラメータとした輝度変化(Y/Y0)のシミュレーション結果を示すグラフ、及び、視野角をパラメータとした色度変化(Δuv)のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8は、実施例2の発光素子を構成する各層の構成図である。 図9は、実施例3の表示装置の模式的な一部断面図である。 図10は、実施例4の照明装置の模式的な一部断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様及び第2の態様に係る発光素子、表示装置及び照明装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第2の態様に係る発光素子及び表示装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1及び実施例2の変形)
5.実施例4(本開示の照明装置)、その他
[本開示の第1の態様及び第2の態様に係る発光素子、表示装置及び照明装置、全般に関する説明]
本開示の第1の態様に係る発光素子、本開示の表示装置における本開示の第1の態様に係る発光素子、本開示の照明装置における本開示の第1の態様に係る発光素子(以下、これらの発光素子を、総称して、『本開示の第1の態様に係る発光素子等』と呼ぶ場合がある)においては、第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されている形態とすることができる。尚、「第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって構成された干渉フィルタ」とは、『第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面における光の反射に起因した干渉によって発現する分光光透過率によるフィルタ効果を有する干渉フィルタ』と云い換えることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等において、
第2光透明層の光学的厚さt2は、
0.2・λ1≦t2≦0.35・λ1
を満足することが望ましい。あるいは又、
0.8×(λ1/4)≦t2≦1.4×(λ1/4)
を満足することが望ましい。尚、光学的厚さt2は、第2光透明層の厚さ(物理的厚さ)と第2光透明層の屈折率の積から求められる。
本開示の第2の態様に係る発光素子、本開示の表示装置における本開示の第2の態様に係る発光素子、本開示の照明装置における本開示の第2の態様に係る発光素子(以下、これらの発光素子を、総称して、『本開示の第2の態様に係る発光素子等』と呼ぶ場合がある)においては、干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第2反射界面の位置が決定されている形態とすることができる。また、このような形態を含む本開示の第2の態様に係る発光素子等にあっては、干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第3反射界面の位置が決定されている形態とすることができる。そして、これによって、干渉フィルタのより一層の広帯域化を図ることができる。本開示の第1の態様に係る発光素子等にあっても同様とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等において、視野角が45度のときの輝度の低下が、視野角が0度のときの輝度(Y0)に対して30%以下であることが望ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等において、視野角が45度のときの色度ずれΔuvの値は0.015以下であることが望ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等において、第2発光層と第1光透明層との間に、厚さが5nm以下の金属層が設けられている形態とすることができる。ここで、金属層を構成する材料として、マグネシウム(Mg)や銀(Ag)、これらの合金等を挙げることができる。有機層からの光は金属層を透過する。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等において、第2反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第3反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第4反射界面は複数の界面から構成されている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子等において、第1発光層及び第2発光層の少なくとも一方の発光層は、2色以上の異なる色の光を発光する異色発光層から成り、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける構成とすることができる。ここで、「異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない」とは、例えば、異色発光層の第1色の発光中心と第2色の発光中心の間の距離が5nm以上、離れていることを意味する。そして、このような構成にあっては、
第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面、並びに、第2発光層、第1光透明層、第2光透明層、第3光透明層及び第4光透明層によって構成される第2反射界面、第3反射界面、第4反射界面及び第5反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
異色発光層から出射され、系外に出射される一方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化と、異色発光層から出射され、系外に出射される他方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化とは、同傾向を示す構成とすることが望ましく、これによって、可視光領域の2色以上の異なる色の合成色に対する輝度及び色度の視野角依存性の一層大幅な低減を図ることができる。また、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る発光素子等において、第1発光層及び第2発光層の少なくとも一方の発光層は、2色以上の異なる色の光を発光する異色発光層から成り、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける構成とすることができる。そして、このような構成にあっては、第4光透明層を更に有し、異色発光層から出射され、系外に出射される一方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化と、異色発光層から出射され、系外に出射される他方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化とは、同傾向を示す構成とすることが望ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等においては、基板(便宜上、『第1基板』と呼ぶ場合がある)上に、第1電極、有機層及び第2電極が、この順に積層されている構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『上面発光型』と呼ぶ。そして、この場合、第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、更に、厚さが0.5μm以上の透明導電材料層、又は、厚さが0.5μm以上の透明絶縁層、又は、厚さが0.5μm以上の樹脂層、又は、厚さが0.5μm以上のガラス層、又は、厚さが0.5μm以上の空気層が形成されている構成とすることができる。尚、第2電極の上方の最外層は第2基板によって構成される。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子等においては、第1基板上に、第2電極、有機層及び第1電極が、この順に積層されている構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『下面発光型』と呼ぶ。そして、この場合、第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、厚さが1μm以上の透明導電材料層、又は、厚さが1μm以上の透明絶縁層、又は、厚さが1μm以上の樹脂層、又は、厚さが1μm以上のガラス層、又は、厚さが1μm以上の空気層が形成されている構成とすることができる。尚、通常、第1電極の上方の最外層は第2基板によって構成される。
一般に、透明な材料から成る層Aと層Bとによって構成される反射界面では、入射した光の一部が通過し、残りは反射される。従って、反射光に位相変化(位相シフト)が生じる。層Aと層Bによって構成される反射界面で反射される際の光の位相変化φABは、層Aの複素屈折率(nA,kA)と層Bの複素屈折率(nB,kB)とを測定し、これらの値に基づき計算を行うことで求めることができる(例えば、Principles of Optics, Max Born and Emil Wolf, 1974 (PERGAMON PRESS) 等を参照)。尚、有機層、各光透明層の屈折率は、分光エリプソメトリー測定装置を用いて測定可能である。
上面発光型の表示装置において、有機層は白色光を発光し、第2基板はカラーフィルターを備えている構成とすることができる。第2基板は遮光膜(ブラックマトリクス)を備えている構成としてもよい。同様に、下面発光型の表示装置において、有機層は白色光を発光し、第1基板は、カラーフィルターや遮光膜(ブラックマトリクス)を備えている構成とすることができる。
本開示の表示装置において、1つの発光素子によって1つの画素(あるいは副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、デルタ配列、又は、レクタングル配列を挙げることができる。また、複数の発光素子が集合して1つの画素(あるいは副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列を挙げることができる。
第1電極を構成する材料(光反射材料)として、第1電極をアノード電極として機能させる場合、例えば、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)といった仕事関数の高い金属あるいは合金(例えば、銀を主成分とし、0.3質量%乃至1質量%のパラジウム(Pd)と、0.3質量%乃至1質量%の銅(Cu)とを含むAg−Pd−Cu合金や、Al−Nd合金)を挙げることができる。更には、アルミニウム(Al)及びアルミニウムを含む合金等の仕事関数の値が小さく、且つ、光反射率の高い導電材料を用いる場合には、適切な正孔注入層を設けるなどして正孔注入性を向上させることで、アノード電極として用いることができる。第1電極の厚さとして、0.1μm乃至1μmを例示することができる。あるいは又、誘電体多層膜やアルミニウム(Al)といった光反射性の高い反射膜上に、インジウムとスズの酸化物(ITO)やインジウムと亜鉛の酸化物(IZO)等の正孔注入特性に優れた透明導電材料を積層した構造とすることもできる。一方、第1電極をカソード電極として機能させる場合、仕事関数の値が小さく、且つ、光反射率の高い導電材料から構成することが望ましいが、アノード電極として用いられる光反射率の高い導電材料に適切な電子注入層を設けるなどして電子注入性を向上させることで、カソード電極として用いることもできる。
一方、第2電極を構成する材料(半光透過材料あるいは光透過材料)として、第2電極をカソード電極として機能させる場合、発光光を透過し、しかも、有機層に対して電子を効率的に注入できるように仕事関数の値の小さな導電材料から構成することが望ましく、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、ストロンチウム(Sr)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と銀(Ag)[例えば、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金(Mg−Ag合金)]、マグネシウム−カルシウムとの合金(Mg−Ca合金)、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)の合金(Al−Li合金)等の仕事関数の小さい金属あるいは合金を挙げることができ、中でも、Mg−Ag合金が好ましく、マグネシウムと銀との体積比として、Mg:Ag=2:1〜30:1を例示することができる。あるいは又、マグネシウムとカルシウムとの体積比として、Mg:Ca=2:1〜10:1を例示することができる。第2電極の厚さとして、4nm乃至50nm、好ましくは、4nm乃至20nm、より好ましくは6nm乃至12nmを例示することができる。あるいは又、第2電極を、有機層側から、上述した材料層と、例えばITOやIZOから成る所謂透明電極(例えば、厚さ3×10-8m乃至1×10-6m)との積層構造とすることもできる。積層構造とした場合、上述した材料層の厚さを1nm乃至4nmと薄くすることもできる。また、透明電極のみで構成することも可能である。一方、第2電極をアノード電極として機能させる場合、発光光を透過し、しかも、仕事関数の値の大きな導電材料から構成することが望ましい。
このような構成の第2電極によって、第1光透明層を構成してもよいし、第2光透明層を構成してもよいし、第3光透明層を構成してもよいし、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層とは独立して第2電極を設けてもよい。また、第2電極に対して、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、銅、銅合金、金、金合金等の低抵抗材料から成るバス電極(補助電極)を設け、第2電極全体として低抵抗化を図ってもよい。
第1電極や第2電極の形成方法として、例えば、電子ビーム蒸着法や熱フィラメント蒸着法、真空蒸着法を含む蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)やMOCVD法、イオンプレーティング法とエッチング法との組合せ;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、メタルマスク印刷法といった各種印刷法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法;レーザアブレーション法;ゾル・ゲル法等を挙げることができる。各種印刷法やメッキ法によれば、直接、所望の形状(パターン)を有する第1電極や第2電極を形成することが可能である。尚、有機層を形成した後、第1電極や第2電極を形成する場合、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さな成膜方法、あるいは又、MOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、有機層のダメージ発生を防止するといった観点から好ましい。有機層にダメージが発生すると、リーク電流の発生による「滅点」と呼ばれる非発光画素(あるいは非発光副画素)が生じる虞がある。また、有機層の形成からこれらの電極の形成までを大気に暴露することなく実行することが、大気中の水分による有機層の劣化を防止するといった観点から好ましい。場合によっては、第1電極あるいは第2電極のいずれか一方は、パターニングしなくともよい。
本開示の表示装置あるいは照明装置(以下、これらを総称して、『本開示の表示装置等』と呼ぶ場合がある)にあっては、複数の発光素子は第1基板上に形成されている。ここで、第1基板として、あるいは又、第2基板として、高歪点ガラス基板、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)基板、硼珪酸ガラス(Na2O・B23・SiO2)基板、フォルステライト(2MgO・SiO2)基板、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)基板、無アルカリガラス、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン基板、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。第1基板と第2基板を構成する材料は、同じであっても、異なっていてもよい。但し、上面発光型の表示装置にあっては、第2基板は、発光素子が出射する光に対して透明であることが要求されるし、下面発光型の表示装置にあっては、第1基板は、発光素子が出射する光に対して透明であることが要求される。
本開示の表示装置等として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置と略称する)を挙げることができ、有機EL表示装置をカラー表示の有機EL表示装置としたとき、有機EL表示装置を構成する有機EL素子のそれぞれによって、上述したとおり、副画素が構成される。ここで、1画素は、上述したとおり、例えば、赤色光を発光する赤色発光副画素、緑色光を発光する緑色発光副画素、及び、青色を発光する青色発光副画素の3種類の副画素から構成されている。従って、この場合、有機EL表示装置を構成する有機EL素子の数をN×M個とした場合、画素数は(N×M)/3である。有機EL表示装置は、例えば、パーソナルコンピュータを構成するモニター装置として使用することができるし、テレビジョン受像機や携帯電話、PDA(携帯情報端末,Personal Digital Assistant)、ゲーム機器に組み込まれたモニター装置として使用することができる。あるいは又、電子ビューファインダー(Electronic View Finder,EVF)や頭部装着型ディスプレイ(Head Mounted Display,HMD)に適用することができる。また、本開示の照明装置として、液晶表示装置用のバックライト装置や面状光源装置を含む照明装置を挙げることができる。
有機層は、発光層(例えば、有機発光材料から成る発光層)を備えているが、具体的には、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造、正孔輸送層と電子輸送層を兼ねた発光層との積層構造、正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造等から構成することができる。これらの積層構造は「タンデムユニット」と呼ばれる。即ち、有機層は、第1のタンデムユニット、接続層、及び、第2のタンデムユニットが積層された2段のタンデム構造を有していてもよく、更には、3つ以上のタンデムユニットが積層された3段以上のタンデム構造を有していてもよく、これらの場合、発光色を赤色、緑色、青色と各タンデムユニットで変えることで、全体として白色光を発光する有機層を得ることができる。有機層の形成方法として、真空蒸着法等の物理的気相成長法(PVD法);スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;転写用基板上に形成されたレーザ吸収層と有機層の積層構造に対してレーザを照射することでレーザ吸収層上の有機層を分離して、有機層を転写するといったレーザ転写法、各種の塗布法を例示することができる。有機層を真空蒸着法に基づき形成する場合、例えば、所謂メタルマスクを用い、係るメタルマスクに設けられた開口を通過した材料を堆積させることで有機層を得ることができるし、有機層を、パターニングすること無く、全面に形成してもよい。
上面発光型の表示装置等において、第1電極は、例えば、層間絶縁層上に設けられている。そして、この層間絶縁層は、第1基板上に形成された発光素子駆動部を覆っている。発光素子駆動部は、1又は複数の薄膜トランジスタ(TFT)から構成されており、TFTと第1電極とは、層間絶縁層に設けられたコンタクトプラグを介して電気的に接続されている。層間絶縁層の構成材料として、SiO2、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、SiON、SOG(スピンオングラス)、低融点ガラス、ガラスペーストといったSiO2系材料;SiN系材料;ポリイミド樹脂やノボラック系樹脂、アクリル系樹脂、ポリベンゾオキサゾール等の絶縁性樹脂を、単独あるいは適宜組み合わせて使用することができる。層間絶縁層の形成には、CVD法、塗布法、スパッタリング法、各種印刷法等の公知のプロセスが利用できる。発光素子からの光が層間絶縁層を通過するような構成、構造の下面発光型の表示装置等にあっては、層間絶縁層は、発光素子からの光に対して透明な材料から構成する必要があるし、発光素子駆動部は発光素子からの光を遮らないように形成する必要がある。下面発光型の表示装置等にあっては、第1電極の上方に発光素子駆動部を設けることも可能である。
有機層の上方には、有機層への水分の到達防止を目的として、絶縁性あるいは導電性の保護膜を設けることが好ましい。保護膜は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法、あるいは又、CVD法やMOCVD法といった成膜方法に基づき形成することが、下地に対して及ぼす影響を小さくすることができるので好ましい。あるいは又、有機層の劣化による輝度の低下を防止するために、成膜温度を常温に設定し、更には、保護膜の剥がれを防止するために保護膜のストレスが最小になる条件で保護膜を成膜することが望ましい。また、保護膜の形成は、既に形成されている電極を大気に暴露することなく形成することが好ましく、これによって、大気中の水分や酸素による有機層の劣化を防止することができる。更には、表示装置等が上面発光型である場合、保護膜は、有機層で発生した光を例えば80%以上、透過する材料から構成することが望ましく、具体的には、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えば、以下に示す材料を例示することができる。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを生成しないため、透水性が低く、良好な保護膜を構成する。具体的には、保護膜を構成する材料として、発光層で発光した光に対して透明であり、緻密で、水分を透過させない材料を用いることが好ましく、より具体的には、例えば、アモルファスシリコン(α−Si)、アモルファス炭化シリコン(α−SiC)、アモルファス窒化シリコン(α−Si1-xx)、アモルファス酸化シリコン(α−Si1-yy)、アモルファスカーボン(α−C)、アモルファス酸化・窒化シリコン(α−SiON)、Al23を挙げることができる。尚、保護膜を導電材料から構成する場合、保護膜を、ITOやIZOのような透明導電材料から構成すればよい。保護膜から、少なくとも、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層の内の1層を構成してもよい。
第1光透明層、第2光透明層あるいは第3光透明層を構成する材料として、上述した各種の材料以外に、例えば、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化亜鉛,酸化錫等の金属酸化物、各種有機材料を挙げることができる。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る発光素子及び本開示の表示装置に関する。実施例1の発光素子を構成する各層の構成図を図1Aに示し、実施例1の表示装置の模式的な一部断面図を図2に示す。
実施例1の発光素子10、具体的には、有機EL素子10は、
第1電極31、
第2電極32、及び、
第1電極31と第2電極32との間に設けられ、第1電極側から第1発光層34及び第2発光層35が積層されて成る有機層33、
を備えており、
有機層33からの光が、第1発光層34と第1電極31との界面(第1反射界面RF1)において反射され、第2電極32を通過して、外部に出射され、
第2発光層35の第1発光層34とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層41、第2光透明層42及び第3光透明層43が設けられている。
あるいは又、実施例1の発光素子10、具体的には、有機EL素子10は、
第1電極31、
第2電極32、及び、
第1電極31と第2電極32との間に設けられ、第1電極側から第1発光層34及び第2発光層35が積層されて成る有機層33、
を備えており、
有機層33からの光が、第1発光層34と第1電極31とによって構成される第1反射界面RF1において反射され、第2電極32を通過して、外部に出射される発光素子であって、
第2発光層35の第1発光層34とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層41、第2光透明層42及び第3光透明層43が設けられており、
第2発光層側の第1光透明層41の界面によって第2反射界面RF2が構成されており、
第1光透明層41と第2光透明層42とによって第3反射界面RF3が構成されており、
第2光透明層42と第3光透明層43とによって第4反射界面RF4が構成されており、
第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4によって干渉フィルタが構成されており、
第1反射界面RF1は、前述した(条件−1)を満足するように、配置されており、
第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4は、前述した(条件−2A)及び(条件−2B)の一方を満足し、且つ、第2反射界面RF2及び第3反射界面RF3は、前述した(条件−3A)、(条件−3B)及び(条件−3C)のいずれか1つの条件を満足するように、配置されている。
また、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3の有機EL表示装置は、このような発光素子が2次元マトリクス状に配列されて成る。そして、第1基板11上に、第1電極31、有機層33及び第2電極32が、この順に積層されている。即ち、具体的には、
(A)第1電極31、有機発光材料から成る第1発光層34及び第2発光層35を備えた有機層33、及び、第2電極32が積層されて成る発光素子10が、複数、形成された第1基板11、並びに、
(B)第2電極32の上方に配された第2基板12、
を具備している。発光層からの光は、第2基板12を経由して外部に出射される。即ち、実施例1の表示装置は、上面発光型の表示装置である。有機層33と第2電極32との間には、マグネシウム(Mg)や銀(Ag)、これらの合金等から成り、厚さが5nm以下の金属層(図示せず)が設けられているが、このような構成に限定するものではない。
尚、図示しないが、第3光透明層43の第2光透明層42とは反対側の面には、即ち、第3光透明層43と第2基板12との間には、更に、厚さが0.5μm以上の透明導電材料層、又は、厚さが0.5μm以上の透明絶縁層、又は、厚さが0.5μm以上の樹脂層、又は、厚さが0.5μm以上のガラス層、又は、厚さが0.5μm以上の空気層が形成されていてもよい。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3の有機EL表示装置は、電子ビューファインダー(EVF)や頭部装着型ディスプレイ(HMD)に適用される、高精細表示装置である。あるいは又、例えば、テレビジョン受像機といった大型の有機EL表示装置である。
そして、1つの画素は、赤色光を発光する赤色発光副画素、緑色光を発光する緑色発光副画素、青色を発光する青色発光副画素の3つの副画素から構成されている。第2基板12はカラーフィルター(図示せず)を備えている。発光素子10は白色光を発光し、各色発光副画素は、白色光を発光する発光素子10とカラーフィルターとの組合せから構成されている。カラーフィルターは、通過光が赤色となる領域、緑色となる領域、青色となる領域から構成されている。また、カラーフィルターとカラーフィルターとの間に、遮光膜(ブラックマトリクス)を備えていてもよい。画素数は、例えば1920×1080であり、1つの発光素子10は1つの副画素を構成し、発光素子(具体的には有機EL素子)10は画素数の3倍である。尚、カラーフィルターを備えない場合には、所謂白黒表示の表示装置である。
ここで、実施例1にあっては、m1=0,n1=1とした。また、有機層33、第1光透明層41、第2光透明層42及び第3光透明層43の屈折率n00、n01、n02、n03、各種パラメータを以下の表1のとおりとした。第1発光層34は、具体的には、緑色光を発生させる緑色発光層と赤色光を発生させる赤色発光層の2層構成であり、異色発光層から成るが、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなすことができ、発光波長の平均値は、以下の表1のとおりである。第1発光層34を黄色を発光する1層構成の発光層としてもよい。
また、詳細は後述するが、第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4によって干渉フィルタが構成されている。尚、たとえ、(m4=m3−1)である場合であっても、第3反射界面は、第1光透明層と第2光透明層との間に位置し、第4反射界面は、第2光透明層と第3光透明層との間に位置する。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3においては、第1電極31をアノード電極として用い、第2電極32をカソード電極として用いる。第1電極31は、光反射材料、具体的には、Al−Nd合金から成り、第2電極32は、透明導電材料から成る。第1電極31は、真空蒸着法とエッチング法との組合せに基づき形成されている。また、第2電極32は、特に真空蒸着法のような成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法によって成膜されており、パターニングはされていない。
ここで、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3において、発光素子(有機EL素子)10を構成する第1電極31は、CVD法に基づき形成されたSiONから成る層間絶縁層25(より具体的には、上層層間絶縁層25B)上に設けられている。そして、この層間絶縁層25(より具体的には、下層層間絶縁層25A)は、第1基板11上に形成された有機EL素子駆動部を覆っている。有機EL素子駆動部は、複数のTFTから構成されており、TFTと第1電極31とは、層間絶縁層(より具体的には、上層層間絶縁層25B)に設けられたコンタクトプラグ27、配線26、コンタクトプラグ26Aを介して電気的に接続されている。有機層33の実際に発光する部分は、絶縁層28によって囲まれている。尚、図面においては、1つの有機EL素子駆動部につき、1つのTFTを図示した。TFTは、第1基板11上に形成されたゲート電極21、第1基板11及びゲート電極21上に形成されたゲート絶縁膜22、ゲート絶縁膜22上に形成された半導体層に設けられたソース/ドレイン領域23、並びに、ソース/ドレイン領域23の間であって、ゲート電極21の上方に位置する半導体層の部分が相当するチャネル形成領域24から構成されている。尚、図示した例にあっては、TFTをボトムゲート型としたが、トップゲート型であってもよい。TFTのゲート電極21は、走査回路(図示せず)に接続されている。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3において、第1基板11はシリコン基板、無アルカリガラスあるいは石英ガラスから構成されており、第2基板12は、無アルカリガラスあるいは石英ガラスから構成されている。
有機層33は、より具体的には、以下の構成、構造を有するが、このような構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。尚、正孔注入層の厚さとして1nm乃至20nmを例示することができるし、正孔輸送層の厚さとして15nm乃至100nmを例示することができるし、発光層の厚さとして5nm乃至50nmを例示することができるし、電子輸送層の厚さとして15nm乃至200nmを例示することができる。
第1電極31の上には、有機層33を構成するバッファ層が形成されている。バッファ層は、リークを防止するための層であり、例えばヘキサアザトリフェニレン(HAT)等から成る。バッファ層の上には、例えば、α−NPD[N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine]から成る正孔輸送層が形成されている。正孔輸送層の上には、緑色発光層及び赤色発光層が連続して形成されている。緑色発光層は、Alq3[tris(8-quinolinolato)aluminum(III)]から構成することができるし、赤色発光層は、ホスト材料としてのルブレンにピロメテンホウ素錯体をドーピングすることで得ることができる。更には、その上には、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)等から成る電子輸送層、フッ化リチウム(LiF)から成る電子注入層が形成されている。以上の積層構造体によって、第1発光層34が構成される。
第1発光層34の上には、Mgを5%ドープしたAlq3や、ヘキサアザトリフェニレン(HAT)から構成された接続層が形成されている。
接続層の上には、α−NPDから成る正孔注入層兼正孔輸送層が形成され、その上には、青色発光層(厚さ20nm)が形成されている。青色発光層は、ホスト材料としてのADNにジアミノクリセン誘導体をドーピングすることで得ることができる。更には、その上に、BCP等から成る電子輸送層、フッ化リチウム(LiF)から成る電子注入層が形成されている。以上の積層構造体によって、第2発光層35が構成される。
以上に説明した発光素子は、周知の方法で製造することができるので、製造方法の詳しい説明は省略する。
そして、実施例1の発光素子10にあっては、
上述した式(1)及び式(2)を満足し、
式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)及び式(3−D)のいずれか1つの式を満足し、且つ、
式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)及び式(4−F)のいずれか1つの式を満足する。
尚、これらを式を、別の表現で示すと、以下のとおりとなる。
即ち、
λ1−150≦λ11≦λ1+80 及び、
λ2−150≦λ21≦λ2+80 及び、
λ22≦λ2−15 若しくは λ23≧λ2+15 又は、
λ23≦λ2−15 若しくは λ22≧λ2+15 並びに、
λ1−150≦λ14≦λ1+80
としたとき、式(A)、式(B)を満足し、式(C−1)及び式(C−2)の一方を満足し、且つ、式(D−1)、式(D−2)及び式(D−3)の内の1つの式を満足する。
(A) 2・L11/λ11+φ1/2π=m1
(B) 2・L21/λ21+φ1/2π=n1
(C−1) 2・L12/λ12+φ2/2π=m2+1/2 且つ、
2・L13/λ13+φ3/2π=m3 且つ、
2・L14/λ14+φ4/2π=m4+1/2
(C−2) 2・L12/λ12+φ2/2π=m2 且つ、
2・L13/λ13+φ3/2π=m3+1/2 且つ、
2・L14/λ14+φ4/2π=m4+1/2
(D−1) 2・L22/λ22+φ2/2π=n2+1/2 且つ、
2・L23/λ23+φ3/2π=n3
(D−2) 2・L22/λ22+φ2/2π=n2 且つ、
2・L23/λ23+φ3/2π=n3+1/2
(D−3) 2・L22/λ22+φ2/2π=n2+1/2 且つ、
2・L23/λ23+φ3/2π=n3+1/2
ここで、上記の
λ22≦λ2−15 若しくは λ23≧λ2+15
の式において、「λ22≦λ2−15」を採用すれば、第2反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離L22を規定することで、干渉フィルタの光透過率曲線の平坦化を図ることができるし、「λ23≧λ2+15」を採用すれば、第3反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離L23を規定することで、干渉フィルタの光透過率曲線の平坦化を図ることができる。尚、「λ22≦λ2−15」を採用するか、「λ23≧λ2+15」を採用するかは、設計事項である。同様に、
λ23≦λ2−15 若しくは λ22≧λ2+15
の式において、「λ23≦λ2−15」を採用すれば、第3反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離L23を規定することで、干渉フィルタの光透過率曲線の平坦化を図ることができるし、「λ22≧λ2+15」を採用すれば、第2反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離L22を規定することで、干渉フィルタの光透過率曲線の平坦化を図ることができる。尚、「λ23≦λ2−15」を採用するか、「λ22≧λ2+15」を採用するかも、設計事項である。更には、
「λ22≦λ2−15 若しくは λ23≧λ2+15」
を採用するか、
「λ23≦λ2−15 若しくは λ22≧λ2+15」
を採用するかも、設計事項である。ここで、光学距離Lは、光が通過する媒質の屈折率の波長依存性を考慮した値である。
[表1]
00:1.75
01:2.00
02:1.80
03:1.50
λ1 :575nm
λ2 :460nm
11: 96nm
12:1002nm
13:1282nm
14:1453nm
21: 319nm
22: 792nm
23:1072nm
尚、有機層33の屈折率n00と第1光透明層41の屈折率n01の差は0.15以上であり、第1光透明層41の屈折率n01と第2光透明層42の屈折率n02の差は0.15以上、第2光透明層42の屈折率n02と第3光透明層43の屈折率n03の差は0.15以上である。また、第2光透明層の光学的厚さt2は、
2≒(1/4)λ1
であり、
0.2・λ1≦t2≦0.35・λ1
を満足しており、あるいは又、
0.8×(λ1/4)≦t2≦1.4×(λ1/4)
を満足している。
すると、
2・L11/λ11+φ1/2π=0
2・L21/λ21+φ1/2π=1
但し、
λ1−150=425nm≦λ11=560nm≦λ1+80=655nm
λ2−150=310nm≦λ21=460nm≦λ2+80=540nm
となり、式(A)、式(B)、云い換えれば、式(1)、式(2)を満足している。尚、λ11=560nm,λ21=460nmといった値は、表示装置の設計面から決定した値である。また、
2・L12/λ12+φ2/2π=3+1/2
2・L13/λ13+φ3/2π=5
2・L14/λ14+φ4/2π=5+1/2
2・L22/λ22+φ2/2π=4
2・L23/λ23+φ3/2π=4+1/2
但し、
λ22=396nm≦λ2−15=445nm
となり、式(C−1)の第1段、第2段及び第3段目、並びに、式(D−2)を満足している。ここで、m1=0の場合、λ12,λ13,λ14の取り得る値には何ら制限が無く、適当な値を代入することで、式(C−1)の第1段、第2段及び第3段を満足させている。尚、m≧1の場合、
λ12≦λ1−15 若しくは λ13≧λ1+15 又は、
λ13≦λ1−15 若しくは λ12≧λ1+15
の制限が加わる。そして、この場合、上記の
「λ22≦λ2−15 若しくは λ23≧λ2+15 又は、
λ23≦λ2−15 若しくは λ22≧λ2+15」
と同様の議論が、λ12,λ13,L12,L13に対して適用される。
比較のために、各層の構成図を図1Bに示すように、第2発光層35の第1発光層34とは反対側に、第2発光層側から、第1光透明層41’及び第2光透明層42’の2層のみが設けられた発光素子(比較例1の発光素子)を想定する。この比較例1の発光素子は、特開2011−159432に開示された式(1)〜(6)を全て満足し、且つ、式(7)及び(8)のうちの少なくとも一方を満足している。有機層33、第1光透明層41’、第2光透明層42’の屈折率n00、n01、n02等の各種パラメータを、具体的には、L14の値を除き、上記の表1のとおりとした。
実施例1の発光素子の第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4によって構成された一種の干渉フィルタにおける、第1発光層34からの発光光(波長λ1)及び第2発光層35からの発光光(波長λ2)の光透過率を計算した結果を図3Aに示す。同様に、比較例1の発光素子の第1反射界面RF1、第2反射界面RF2及び第3反射界面RF3によって構成された一種の干渉フィルタにおける、第1発光層34からの発光光(波長λ1)及び第2発光層35からの発光光(波長λ2)の光透過率を計算した結果を図3A及び図3Bに示す。尚、図3Aにおいて、実施例1の発光素子の第1発光層34からの光に関するデータを実線の「A」で示し、実施例1の発光素子の第2発光層35からの光に関するデータを実線の「B」で示す。また、図3A及び図3Bにおいて、比較例1の発光素子の第1発光層34’からの光に関するデータを点線の「A’」及び実線の「A’」で示し(これらのデータは同じデータである)、比較例1の発光素子の第2発光層35’からの光に関するデータを点線の「B’」及び実線の「B’」で示す(これらのデータは同じデータである)。
図3A、図3Bから、比較例1の発光素子と比較して、実施例1の発光素子にあっては、第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4によって構成された一種の干渉フィルタにおける高周波リップルの発生が減少していることが判る。また、干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層34からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層35からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第2反射界面RF2の位置が決定されており、干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層34からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層35からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第3反射界面RF3の位置が決定されているので、干渉フィルタのより一層の広帯域化を図ることができる。
また、実施例1及び比較例1の発光素子を用いた表示装置において、第2光透明層42,42’の厚さを10%増加させたときの、視野角をパラメータとした輝度変化(Y/Y0)のシミュレーション結果を図4A及び図4Bに示し、視野角をパラメータとした色度変化(Δuv)のシミュレーション結果を図5A及び図5Bに示す。尚、図4A、図4B、図5A、図5Bにおいて、曲線「A」は、実施例1の表示装置において第2光透明層42の厚さを既定値としたときの結果であり、曲線「B」は、実施例1の表示装置において第2光透明層42の厚さを既定値から10%増加させたときの結果であり、曲線「C」は、比較例1の表示装置において第2光透明層42’の厚さを既定値としたときの結果であり、曲線「D」は、比較例1の表示装置において第2光透明層42’の厚さを既定値から10%増加させたときの結果である。
図4B、図5Bから、第2光透明層42の厚さが既定値である場合には、視野角45度において、比較例1でも、輝度変化85%以上を維持することができ、また、色度変化もΔuv≦0.015を実現できている。しかしながら、第2光透明層42’の厚さが既定値から10%増加したときには、視野角45度前後で、輝度が大きく低下し、色度も大きく、ずれる。一方、実施例1にあっては、図4A、図5Aからも明らかなように、輝度変化及び色度変化の視野角依存性が低く、しかも、第2光透明層42の厚さが既定値から10%増加したときであっても、視野角45度前後で、輝度が大きく低下することがなく、また、色度が大きく、ずれることもない。即ち、実施例1の表示装置にあっては、視野角が45度のときの輝度の低下が、視野角が0度のときの輝度に対して30%以下であり、また、視野角が45度のときの色度ずれΔuvの値は0.015以下である。このように、実施例1の発光素子は、製造時の光透明層の厚さばらつきに対する許容度が大きく、高い生産性を確保することができる。
実施例1の発光素子にあっては、第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4によって一種の干渉フィルタが構成されており、式(1)及び式(2)を満足することで、第1発光層からの光の第1反射界面RF1での反射は強め合い、第2発光層からの光の第1反射界面RF1での反射も強め合う。また、式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)、式(3−D)のいずれか1つの式を満足することで、第1発光層からの光の第2反射界面RF2での反射が弱め合う場合には、第1発光層からの光の第3反射界面RF3での反射が強め合う。これとは逆に、第1発光層からの光の第2反射界面RF2での反射が強め合う場合には、第1発光層からの光の第3反射界面RF3での反射が弱め合う。そして、第1発光層からの光の第4反射界面RF2での反射は、例えば弱め合うが、このときの次数は、第3反射界面RF3での反射における次数と、例えば同じである。更には、式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)、式(4−F)のいずれか1つの式を満足する。即ち、第2発光層からの光の第2反射界面RF2での反射が弱め合う場合には、第2発光層からの光の第3反射界面RF3での反射が強め合う。あるいは又、第2発光層からの光の第2反射界面RF2での反射が強め合う場合には、第2発光層からの光の第3反射界面RF3での反射が弱め合う。あるいは又、第2発光層からの光の第2反射界面RF2での反射が弱め合い、同時に、第2発光層からの光の第3反射界面RF3での反射が弱め合う。
そして、以上のように、干渉フィルタにおける反射の強め合う条件、弱め合う条件を適切に組み合わせることで、特に、式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)、式(3−D)における光学距離L13を規定する次数m3と所定の関係にある次数m4を有し、しかも、干渉フィルタにおける高周波リップルに対して逆位相となる干渉を形成(生成)する光学距離L14を規定することによって、干渉フィルタにおける高周波リップルの発生を低減させることができる。また、第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3及び第4反射界面RF4を配置することで、光透過率曲線が広い波長範囲に亙ってほぼ平坦な干渉フィルタを得ることができ、良好な色度を有する白色発光の発光素子を提供することができるし、可視光領域の2色以上の異なる色の合成色に対する輝度及び色度の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる。加えて、光透明層の厚さが既定値から変化したときであっても、輝度及び色度の視野角依存性が非常に小さい表示装置を提供することができる。しかも、高い光透過率を有する干渉フィルタを得ることができるが故に、即ち、発光素子の発光効率を非常に向上させることができるので、表示装置の低消費電力化を達成することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例1にあっては、第1発光層34は異色発光層から成るが、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなすことができる程度に緑色発光層及び赤色発光層の厚さを薄くした。しかしながら、発光素子あるいは表示装置の設計上、あるいは又、製造プロセス面から、緑色発光層及び赤色発光層の厚さを厚くせざるを得ず、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなすことができない場合がある。即ち、異色発光層(実施例2にあっては、第1発光層34)の第1色の発光中心と第2色の発光中心の間の距離が5nm以上、離れている場合がある。また、例えば、発光層を構成する材料に依存して、異色発光層の第1色発光層と第2色発光層の積層順を変更せざるを得ず、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなすことができない場合が生じ得る。
このような場合には、第1発光層の第1色の発光中心と第2色の発光中心のそれぞれに対して、上記の式(1)及び式(2)を満足し、式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)及び式(3−D)のいずれか1つの式を満足し、且つ、式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)及び式(4−F)のいずれか1つの式を満足するように各種パラメータを決定すればよい。
あるいは又、このように、異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける構成とすればよい。あるいは又、例えば、第2反射界面を、複数の界面から構成すればよい。実施例2及び参考例の発光素子における干渉フィルタの光透過率を計算した結果を、図6A及び図6Bのグラフに示す。
具体的には、第4光透明層が設けられておらず、第1発光層34が、第1電極側から、緑色発光層と赤色発光層の2層から構成され、且つ、緑色発光層の発光中心と赤色発光層の発光中心の間の距離が20nm、離れている場合(参考例)の、緑色発光層からの緑色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線(「G」で表す)、及び、赤色発光層からの赤色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線(「R」で表す)を、図6Bに示す。尚、図6A、図6Bにおいて、光透過率曲線Aは、緑色発光層の発光中心と赤色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせる場合の光透過率曲線である。尚、干渉フィルタの光透過率曲線G、光透過率曲線Rが得られた発光素子、及び、干渉フィルタの光透過率曲線Aが得られた発光素子の各種パラメータは、実施例1において説明した発光素子の各種パラメータ(表1参照)と同じである。波長約550nm乃至650nmの範囲において、緑色発光層から出射され、系外に出射される緑色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線Gの波長を変数とした変化と、赤色発光層から出射され、系外に出射される赤色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線Rの波長を変数とした変化とは、逆傾向を示している。即ち、光透過率曲線Gの波長を変数とした変化は、増加傾向にある一方、光透過率曲線Rの波長を変数とした変化は減少傾向にある。従って、視野角が大きくなると、緑色光の輝度低下割合が、赤色光の輝度低下割合よりも大きくなり、結果として、視野角が大きくなると色度のズレが大きくなる。
実施例2の発光素子にあっては、発光素子を構成する各層の構成図である図8に示すように、第2光透明層42を2つの光透明層(第2A光透明層42A、第2B光透明層42B)に分割する。ここで、第2A光透明層42Aが第4光透明層に相当し、第2B光透明層42Bが第2光透明層に相当する。第2A光透明層42Aと第2B光透明層42Bとによって形成される反射界面を、便宜上、『第5反射界面RF5』と呼ぶ。第1光透明層41、第2A光透明層42Aと第2B光透明層42Bとによって、第2反射界面は、複数の界面(第3反射界面RF3、第5反射界面RF5)から構成される。ここで、第5反射界面RF5は、第1発光層から出射される緑色光と赤色光の波長域の中心波長(λ1)に対して強め合う条件に設定されている。具体的には、
15:第4光透明層と第2光透明層との界面である第5反射界面から、第1発光層の発光中心(2箇所)までの光学距離の平均値
φ4 :第5反射界面で反射される際の光の位相変化
λ1−15≦λ15≦λ1−15
としたとき、
2・L15/λ15+φ5/2π=m5+1/2 (11−1)
又は、
2・L15/λ15+φ5/2π=m5 (11−2)
を満たすL15,m5が存在する。
こうして得られた第1反射界面RF1、第2反射界面RF2、第3反射界面RF3、第4反射界面RF4及び第5反射界面RF5によって構成された干渉フィルタの光透過率曲線を図6Aに示す。尚、上記の式(11−2)を満足するように各種パラメータを設定した。図6A中、「G」は、緑色発光層からの緑色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線であり、「R」は、赤色発光層からの緑色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線である。緑色発光層から出射され、系外に出射される緑色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線Gの波長を変数とした変化と、赤色発光層から出射され、系外に出射される赤色光に対する干渉フィルタの光透過率曲線Rの波長を変数とした変化とは、同じ傾向を示している。即ち、光透過率曲線Gの波長を変数とした変化、光透過率曲線Rの波長を変数とした変化は、いずれも、同じ変化傾向を示す。従って、視野角が大きくなっても、緑色光の輝度低下割合と赤色光の輝度低下割合とは同程度であり、視野角が大きくなっても色度のズレが大きくなることはない。
実施例2の発光素子を用いた表示装置において、視野角をパラメータとした輝度変化(Y/Y0)のシミュレーション結果を図7Aに示し、視野角をパラメータとした色度変化(Δuv)のシミュレーション結果を図7Bに示す。視野角が変化しても、輝度変化(Y/Y0)は殆ど一定である。また、色度変化もΔuv≦0.004を実現できていることが判る。尚、第1電極側から、緑色発光層と赤色発光層の2層から構成する場合には、上記の式(11−2)を満足するように各種パラメータを設定することが好ましく、第1電極側から、赤色発光層と緑色発光層の2層から構成する場合には、上記の式(11−1)を満足するように各種パラメータを設定することが好ましい。
実施例3は、実施例1あるいは実施例2の変形であるが、下面発光型の表示装置に関する。模式的な一部断面図を図9に示すように、実施例3における発光素子10にあっては、第1基板11上に、第2電極32、有機層33及び第1電極31が、この順に積層されている下面発光型である。発光層からの光は、第1基板11を経由して外部に出射される。尚、図示しないが、第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、即ち、第3光透明層43と第1基板11との間には、厚さが1μm以上の透明導電材料層、又は、厚さが1μm以上の透明絶縁層、又は、厚さが1μm以上の樹脂層、又は、厚さが1μm以上のガラス層、又は、厚さが1μm以上の空気層が形成されていてもよい。第1電極31の上方の最外層は第2基板12によって構成される。第1電極31と第2基板12とは接着層29によって接着されている。
実施例4は、本開示の照明装置に関する。図10に模式的な断面図を示すように、実施例4の照明装置においては、透明な第1基板111と第2基板112の間に、実施例1〜実施例3において説明した発光素子10が配されている。発光素子10の構造に依り、発光層からの光は、第2基板側から出射され、あるいは又、第1基板側から出射される。尚、第1基板111の外周部と第2基板112の外周部は、封止部材113によって接合されている。照明装置の平面形状は必要に応じて選択されるが、例えば正方形又は長方形である。図10においては、1つの発光素子10だけが示されているが、必要に応じて、複数の発光素子を所望の状態に配置してもよい。尚、照明装置の構成、構造、それ自体は、周知の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例4の照明装置にあっては、実施例1〜実施例3の発光素子を用いることにより、角度依存性が少ない、云い換えれば、照明方向に依存した強度や色度の変化が極めて少ない、良好な配光特性を有する照明装置(例えば面状光源装置)を実現することができるし、演色性に優れた照明装置を実現することができる。また、発光素子の発光色を選択することにより、白色発光のほか、種々の発光色を得ることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した発光素子、表示装置、照明装置の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光素子・・・第1の態様》
第1電極、
第2電極、及び、
第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
を備えており、
有機層からの光が、第1発光層と第1電極との界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
以下の式(1)及び式(2)を満足し、
式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)及び式(3−D)のいずれか1つの式を満足し、且つ、
式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)及び式(4−F)のいずれか1つの式を満足する発光素子。
但し、
λ1 :第1発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
λ2 :第2発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
11:第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
12:第2発光層と第1光透明層との界面である第2反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
13:第1光透明層と第2光透明層との界面である第3反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
14:第2光透明層と第3光透明層との界面である第4反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
21:第1反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
22:第2反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
23:第3反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
φ1 :第1反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ2 :第2反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ3 :第3反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
φ4 :第4反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
であり、
1は0以上の整数、n1は0以上の整数、m2,m3,n2及びn3は整数であり、m4=m3 又は m4=m3+1 又は m4=m3−1 である。
[A02]m1=0,n1=1である[A01]に記載の発光素子。
[A03]第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されている[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A04]有機層の屈折率と第1光透明層の屈折率の差は0.15以上であり、
第1光透明層の屈折率と第2光透明層の屈折率の差は0.15以上であり、
第2光透明層の屈折率と第3光透明層の屈折率の差は0.15以上である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A05]第2光透明層の光学的厚さt2は、
0.2・λ1≦t2≦0.34・λ1
を満足する[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A06]視野角が45度のときの輝度の低下が、視野角が0度のときの輝度に対して30%以下である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A07]視野角が45度のときの色度ずれΔuvの値は0.015以下である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A08]第2発光層と第1光透明層との間に、厚さが5nm以下の金属層が設けられている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A09]第2反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第3反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第4反射界面は複数の界面から構成されている[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A10]第1発光層及び第2発光層の少なくとも一方の発光層は、2色以上の異なる色の光を発光する異色発光層から成り、
異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A11]第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面、並びに、第2発光層、第1光透明層、第2光透明層、第3光透明層及び第4光透明層によって構成される第2反射界面、第3反射界面、第4反射界面及び第5反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
異色発光層から出射され、系外に出射される一方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化と、異色発光層から出射され、系外に出射される他方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化とは、同傾向を示す[A10]に記載の発光素子。
[A12]基板上に、第1電極、有機層及び第2電極が、この順に積層されている[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A13]第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、更に、厚さが0.5μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている[A12]に記載の発光素子。
[A14]基板上に、第2電極、有機層及び第1電極が、この順に積層されている[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A15]第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、厚さが1μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている[A14]に記載の発光素子。
[B01]《発光素子・・・第2の態様》
第1電極、
第2電極、及び、
第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
を備えており、
有機層からの光が、第1発光層と第1電極とによって構成される第1反射界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
第2発光層側の第1光透明層界面によって第2反射界面が構成されており、
第1光透明層と第2光透明層とによって第3反射界面が構成されており、
第2光透明層と第3光透明層とによって第4反射界面が構成されており、
第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
第1反射界面は、以下の(条件−1)を満足するように、配置されており、
第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面は、以下の(条件−2A)及び(条件−2B)の一方を満足し、且つ、第2反射界面及び第3反射界面は、以下の(条件−3A)、(条件−3B)及び(条件−3C)のいずれか1つの条件を満足するように、配置されている発光素子。
(条件−1)
第1発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合う。
(条件−2A)
第1発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数と同じ次数、又は、1低い次数、又は、1高い次数で弱め合う。
(条件−2B)
第1発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数と同じ次数、又は、1低い次数、又は、1高い次数で弱め合う。
(条件−3A)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合う。
(条件−3B)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
(条件−3C)
第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
[B02]干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第2反射界面の位置が決定されている[B01]に記載の発光素子。
[B03]干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第3反射界面の位置が決定されている[B01]又は[B02]に記載の発光素子。
[B04]有機層の屈折率と第1光透明層の屈折率の差は0.15以上であり、
第1光透明層の屈折率と第2光透明層の屈折率の差は0.15以上であり、
第2光透明層の屈折率と第3光透明層の屈折率の差は0.15以上である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B05]視野角が45度のときの輝度の低下が、視野角が0度のときの輝度に対して30%以下である[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B06]視野角が45度のときの色度ずれΔuvの値は0.015以下である[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B07]第2発光層と第1光透明層との間に、厚さが5nm以下の金属層が設けられている[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B08]第2反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第3反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第4反射界面は複数の界面から構成されている[B01]乃至[B07]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B09]第1発光層及び第2発光層の少なくとも一方の発光層は、2色以上の異なる色の光を発光する異色発光層から成り、
異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける[B01]乃至[B08]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B10]第4光透明層を更に有し、
異色発光層から出射され、系外に出射される一方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化と、異色発光層から出射され、系外に出射される他方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化とは、同傾向を示す[B09]に記載の発光素子。
[B11]基板上に、第1電極、有機層及び第2電極が、この順に積層されている[B01]乃至[B10]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B12]第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、更に、厚さが0.5μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている[B11]に記載の発光素子。
[B13]基板上に、第2電極、有機層及び第1電極が、この順に積層されている[B01]乃至[B10]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B14]第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、厚さが1μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている[B13]に記載の発光素子。
[C01]《表示装置》
[A01]乃至[B14]に記載の発光素子が2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置。
[C02]《照明装置》
[A01]乃至[B14]に記載の発光素子を備えている照明装置。
10・・・有機EL素子、11,111・・・第1基板、12,112・・・第2基板、113・・・封止部材、21・・・ゲート電極、22・・・ゲート絶縁膜、23・・・ソース/ドレイン領域、24・・・チャネル形成領域、25,25A,25B・・・層間絶縁層、26・・・配線、26A・・・コンタクトプラグ、27・・・コンタクトプラグ、28・・・絶縁層、29・・・接着層、31・・・第1電極、32・・・第2電極、33・・・有機層、34・・・第1発光層、35・・・第2発光層、41・・・第1光透明層、42・・・第2光透明層、42A・・・第2A光透明層(第4光透明層)、42B・・・第2B光透明層、43・・・第3光透明層、RF1・・・第1反射界面、RF2・・・第2反射界面、RF3・・・第3反射界面、RF4・・・第4反射界面、RF5・・・第5反射界面

Claims (18)

  1. 第1電極、
    第2電極、及び、
    第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
    を備えており、
    有機層からの光が、第1発光層と第1電極との界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
    第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
    以下の式(1)及び式(2)を満足し、
    式(3−A)、式(3−B)、式(3−C)及び式(3−D)のいずれか1つの式を満足し、且つ、
    式(4−A)、式(4−B)、式(4−C)、式(4−D)、式(4−E)及び式(4−F)のいずれか1つの式を満足する発光素子。
    但し、
    λ1 :第1発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
    λ2 :第2発光層における発光の波長域の中心波長(単位:nm)
    11:第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    12:第2発光層と第1光透明層との界面である第2反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    13:第1光透明層と第2光透明層との界面である第3反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    14:第2光透明層と第3光透明層との界面である第4反射界面から、第1発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    21:第1反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    22:第2反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    23:第3反射界面から第2発光層の発光中心までの光学距離(単位:nm)
    φ1 :第1反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
    φ2 :第2反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
    φ3 :第3反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
    φ4 :第4反射界面で反射される際の光の位相変化(単位:ラジアン)
    であり、
    1は0以上の整数、n1は0以上の整数、m2,m3,n2及びn3は整数であり、m4=m3 又は m4=m3+1 又は m4=m3−1 である。
  2. 第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されている請求項1に記載の発光素子。
  3. 第2光透明層の光学的厚さt2は、
    0.2・λ1≦t2≦0.34・λ1
    を満足する請求項1に記載の発光素子。
  4. 視野角が45度のときの輝度の低下が、視野角が0度のときの輝度に対して30%以下である請求項1に記載の発光素子。
  5. 視野角が45度のときの色度ずれΔuvの値は0.015以下である請求項1に記載の発光素子。
  6. 第2発光層と第1光透明層との間に、厚さが5nm以下の金属層が設けられている請求項1に記載の発光素子。
  7. 第2反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第3反射界面は複数の界面から構成されており、又は、第4反射界面は複数の界面から構成されている請求項1に記載の発光素子。
  8. 第1発光層及び第2発光層の少なくとも一方の発光層は、2色以上の異なる色の光を発光する異色発光層から成り、
    異色発光層の発光中心が1水準にあるとみなせない場合、更に、第4光透明層を設ける請求項1に記載の発光素子。
  9. 第1発光層と第1電極との界面である第1反射界面、並びに、第2発光層、第1光透明層、第2光透明層、第3光透明層及び第4光透明層によって構成される第2反射界面、第3反射界面、第4反射界面及び第5反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
    異色発光層から出射され、系外に出射される一方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化と、異色発光層から出射され、系外に出射される他方の光に対する干渉フィルタの光透過率曲線の波長を変数とした変化とは、同傾向を示す請求項8に記載の発光素子。
  10. 基板上に、第1電極、有機層及び第2電極が、この順に積層されている請求項1に記載の発光素子。
  11. 第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、更に、厚さが0.5μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている請求項10に記載の発光素子。
  12. 基板上に、第2電極、有機層及び第1電極が、この順に積層されている請求項1に記載の発光素子。
  13. 第3光透明層の第2光透明層とは反対側の面には、厚さが1μm以上の透明導電材料層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層又は空気層が形成されている請求項12に記載の発光素子。
  14. 第1電極、
    第2電極、及び、
    第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極側から第1発光層及び第2発光層が積層されて成る有機層、
    を備えており、
    有機層からの光が、第1発光層と第1電極とによって構成される第1反射界面において反射され、第2電極を通過して、外部に出射される発光素子であって、
    第2発光層の第1発光層とは反対側には、第2発光層側から、第1光透明層、第2光透明層及び第3光透明層が設けられており、
    第2発光層側の第1光透明層界面によって第2反射界面が構成されており、
    第1光透明層と第2光透明層とによって第3反射界面が構成されており、
    第2光透明層と第3光透明層とによって第4反射界面が構成されており、
    第1反射界面、第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面によって干渉フィルタが構成されており、
    第1反射界面は、以下の(条件−1)を満足するように、配置されており、
    第2反射界面、第3反射界面及び第4反射界面は、以下の(条件−2A)及び(条件−2B)の一方を満足し、且つ、第2反射界面及び第3反射界面は、以下の(条件−3A)、(条件−3B)及び(条件−3C)のいずれか1つの条件を満足するように、配置されている発光素子。
    (条件−1)
    第1発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第1反射界面での反射が強め合う。
    (条件−2A)
    第1発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数と同じ次数、又は、1低い次数、又は、1高い次数で弱め合う。
    (条件−2B)
    第1発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第1発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合い、且つ、第1発光層からの光の第4反射界面での反射が、第1発光層からの光の第3反射界面での反射の次数と同じ次数、又は、1低い次数、又は、1高い次数で弱め合う。
    (条件−3A)
    第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が強め合う。
    (条件−3B)
    第2発光層からの光の第2反射界面での反射が強め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
    (条件−3C)
    第2発光層からの光の第2反射界面での反射が弱め合い、且つ、第2発光層からの光の第3反射界面での反射が弱め合う。
  15. 干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第2反射界面の位置が決定されている請求項14に記載の発光素子。
  16. 干渉フィルタの光透過率のピーク位置が、第1発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれ、且つ、第2発光層からの光の発光スペクトルのピークからずれるように、第3反射界面の位置が決定されている請求項14に記載の発光素子。
  17. 請求項1乃至請求項16に記載の発光素子が2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置。
  18. 請求項1乃至請求項16に記載の発光素子を備えている照明装置。
JP2013110214A 2013-05-24 2013-05-24 発光素子、表示装置及び照明装置 Pending JP2014229566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110214A JP2014229566A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 発光素子、表示装置及び照明装置
US14/278,757 US20140346480A1 (en) 2013-05-24 2014-05-15 Light emitting element, display apparatus, and lighting apparatus
CN201410209124.0A CN104185331B (zh) 2013-05-24 2014-05-16 发光元件、显示设备和照明设备
KR1020140059699A KR101735885B1 (ko) 2013-05-24 2014-05-19 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110214A JP2014229566A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 発光素子、表示装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014229566A true JP2014229566A (ja) 2014-12-08

Family

ID=51934788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110214A Pending JP2014229566A (ja) 2013-05-24 2013-05-24 発光素子、表示装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140346480A1 (ja)
JP (1) JP2014229566A (ja)
KR (1) KR101735885B1 (ja)
CN (1) CN104185331B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123016A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002075A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 ソニー株式会社 発光素子、表示装置及び照明装置
JP6286941B2 (ja) 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
KR102453566B1 (ko) 2015-06-01 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN110544707B (zh) * 2018-05-29 2023-06-06 株式会社日本有机雷特显示器 发光装置
KR20220038911A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 (주)피엔에이치테크 복합 굴절률을 갖는 광효율 개선층을 구비한 유기발광소자
CN115332420B (zh) * 2022-10-13 2023-01-31 季华实验室 一种植入式μLED光电极

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2006244712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
KR100813850B1 (ko) * 2007-03-29 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치
KR101434361B1 (ko) * 2007-10-16 2014-08-26 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이장치
JP2010060930A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 光学干渉フィルタ、表示装置および電子機器
KR20110057673A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치
JP5407909B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光素子、照明装置および表示装置
JP5407910B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP2012238544A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 表示素子および表示装置ならびに電子機器
KR101893355B1 (ko) * 2011-06-30 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP6000703B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-05 キヤノン株式会社 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置
KR20140090346A (ko) * 2013-01-07 2014-07-17 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123016A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
KR102318464B1 (ko) 2016-03-31 2021-10-28 소니그룹주식회사 표시 장치 및 전자 기기
US11703619B2 (en) 2016-03-31 2023-07-18 Sony Group Corporation Display device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140346480A1 (en) 2014-11-27
CN104185331A (zh) 2014-12-03
KR101735885B1 (ko) 2017-05-29
CN104185331B (zh) 2017-06-16
KR20140138041A (ko) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930889B2 (en) Light-emitting device, display apparatus, and illumination apparatus
CN107852787B (zh) 显示装置
CN107195584B (zh) 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
US8421097B2 (en) Organic light emitting diode display device
JP5231556B2 (ja) 向上した光出力を有するledデバイス
US8564196B2 (en) Organic electroluminescent display device containing filter to provide high contrast
KR101735885B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
US9111882B1 (en) Organic light emitting device and fabricating method thereof
JP4431125B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
US8033675B2 (en) Light emitting device and electronic device
CN108029175A (zh) 显示装置以及用于制造其的方法
JP2012182127A (ja) 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
KR20140089260A (ko) 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
JP2013051155A (ja) 有機el素子
JP2009064703A (ja) 有機発光表示装置
CN108493210B (zh) 一种有机发光显示面板及其有机发光显示装置
JP2005531899A (ja) 透明な陰極を備える電場発光装置
CN109119438B (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
JP2013058446A (ja) 表示装置
KR102469294B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102113609B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN111180500B (zh) 显示用基板及电致发光显示装置
JP2012156136A (ja) 有機発光表示装置
JP2011141965A (ja) 有機el素子および表示装置
KR20220096058A (ko) 표시 장치