JP2014225565A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225565A
JP2014225565A JP2013104114A JP2013104114A JP2014225565A JP 2014225565 A JP2014225565 A JP 2014225565A JP 2013104114 A JP2013104114 A JP 2013104114A JP 2013104114 A JP2013104114 A JP 2013104114A JP 2014225565 A JP2014225565 A JP 2014225565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
semiconductor chip
pad
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013104114A
Other languages
English (en)
Inventor
壮司 黒田
Soji Kuroda
壮司 黒田
芳 上林
Kaoru Kamibayashi
芳 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013104114A priority Critical patent/JP2014225565A/ja
Publication of JP2014225565A publication Critical patent/JP2014225565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置の製造方法には、ワイヤFWを介してパッド(第1電極パッド)PDとボンディングリード(第1ボンディングリード)3dを接続するワイヤボンディング工程に、以下の工程が含まれている。ワイヤボンディング工程には、ワイヤFWのパッド接続部BpdをパッドPDに接続した後、ワイヤFWを供給するキャピラリCPをパッドPDと厚さ方向に重なる範囲内で上昇させる工程が含まれている。また、ワイヤボンディング工程には、上記工程でキャピラリCPを上昇させた後、平面視において、キャピラリCPをボンディングリード3dに向かって移動させて、曲げ加工部Bnd1を形成する工程が含まれている。【選択図】図22

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば半導体チップの電極パッドに金属ワイヤを接続する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開平11−111750号公報(特許文献1)には、半導体チップのボンディングパッドとリード端子とを接続するワイヤに複数の屈曲部を設けた半導体装置が記載されている。
また、特開2005−116916号公報(特許文献2)には、半導体チップの表面の外周部に段差を設け、かつ、ワイヤを表面のシリコン窒化膜と接触させることで、金属細線であるワイヤのループ形状を低くする構成が記載されている。
特開平11−111750号公報 特開2005−116916号公報
半導体チップに形成された電極パッドを、半導体チップが搭載される基材が有する端子と電気的に接続する方法として、金属線であるワイヤの一部(一方の端部)を電極パッドに、ワイヤの他部(他方の端部)を端子に接続する、ワイヤボンディング方式がある。ワイヤボンディング方式では、接続後のワイヤを保護するため、ワイヤを樹脂で封止する。
ここで、本願発明者が半導体パッケージの薄型化について検討を行ったところ、ワイヤが封止体から露出しないように、この封止体の厚さを薄くするためには、ワイヤのループ形状を低く抑える必要があり、半導体装置の信頼性の観点で課題があることが判った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態である半導体装置の製造方法には、第1ワイヤを介して、第1電極パッドと第1ボンディングリードを接続するワイヤボンディング工程に、以下の工程が含まれている。ワイヤボンディング工程には、上記第1ワイヤのパッド接続部を上記第1電極パッドに接続した後、上記第1ワイヤを供給するキャピラリを上記第1電極パッドと厚さ方向に重なる範囲内で上昇させる工程が含まれている。また、ワイヤボンディング工程には、上記工程で上記キャピラリを上昇させた後、平面視において、上記キャピラリを上記第1ボンディングリードに向かって移動させて、第1曲げ加工部を形成する工程が含まれている。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1に示す封止体を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図3に示す半導体チップの平面図である。 図3に示す半導体チップとボンディングリードの接続部分の一部を拡大して示す拡大平面図である。 図6のA−A線に沿った拡大断面図である。 一実施の形態である半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図8に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。 図9に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図10のA−A線に沿った拡大断面図である。 図10に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図11に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。 図13に示す半導体チップおよび複数のワイヤを樹脂で封止した状態を示す拡大断面図である。 図14に示す複数のランドのそれぞれの露出面に半田を形成した状態を示す拡大断面図である。 図15に示す配線基板をダイシングブレードで切断した状態を示す拡大断面図である。 図8に示すワイヤボンディング工程において、キャピラリの下端側から突出するワイヤの先端にボール部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図17に示すワイヤに形成されたボール部と半導体チップのパッドとを電気的に接続した状態を示す要部拡大断面図である。 図18に示す状態からキャピラリを上昇させた状態を示す要部拡大断面図である。 図19に示すキャピラリを下降させて、ワイヤに曲げ癖を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図20に示すキャピラリを再上昇させた後の状態を示す要部拡大断面図である。 図21に示すワイヤに第1曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図22に示すキャピラリを上昇させて、第2曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図23に示すキャピラリを移動させて第3曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図24に示すキャピラリを移動させて、延在部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。 図25に示すキャピラリをボンディングリードに向かって移動させて、ワイヤとボンディングリードとを接続した状態を示す要部拡大断面図である。 図26に示すキャピラリをボンディングリードから引き離した状態を示す要部拡大断面図である。 図24に対する変形例を示す要部拡大断面図である。 図6に対する変形例を示す拡大平面図である。 図1に示す封止体の上面に識別マークを形成した状態の例を示す平面図である。 図20〜図27に示すワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。 図20〜図27に示すワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。 図20〜図27に示すワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。 図20〜図27に示すワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。 図20〜図27に示すワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
以下の実施の形態で説明する技術は、半導体チップの表面に形成された電極パッドに金属線であるワイヤを接続する半導体装置に広く適用可能であるが、本実施の形態では、一例として、半導体チップを搭載する基材として、配線基板を用いた、エリアアレイ型の半導体装置を取り上げて説明する。エリアアレイ型の半導体装置とは、実装面に配置された外部端子が、アレイ状(マトリクス状ともいう)に配列された半導体装置をいう。本実施の形態では、エリアアレイ型半導体装置の一例として、配線基板の実装面に外部端子である複数のランドが配列されている、所謂、LGA(Land Grid Array)型と呼ばれる半導体装置を取り上げて説明する。
図1は本実施の形態の半導体装置の斜視図、図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。また、図3は、図1に示す封止体を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。また、図4は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図5は、図3に示す半導体チップの平面図である。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成の概要について、図1〜図5を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2(図3、図4参照)、および半導体チップ2が搭載された配線基板3を有する。図4に示すように半導体チップ2は、配線基板3の上面(第1面、チップ搭載面)3a側に搭載され、封止体(樹脂体)4により覆われている。
封止体4は、上面4a、上面4aとは反対側に位置する下面4b(図4参照)、および上面4aと下面4bの間に位置する側面4cを有し、平面視において四角形を成す。図1に示す例では、封止体4の平面積(上面4a側から平面視した時の面積)は配線基板3の平面積と同じであって、封止体4の側面4cは配線基板3の側面3cと連なっている。配線基板3および封止体4の平面形状は、例えば一辺の長さが例えば、3mm〜35mm程度の四角形を成す。図1に示す例では長方形である。また、半導体装置1に対する薄型化の要求に対応するため、封止体4は薄型化されている。封止体4の厚さ(高さ)、すなわち、図4に示す上面4aから下面4bまでの距離は、例えば300μm程度である。
また、図3および図4に示すように、配線基板3に搭載される半導体チップ2は、表面(主面、上面)2aと、表面2aとは反対側の裏面(主面、下面)2b(図4参照)と、この表面2aと裏面2bとの間に位置する側面2c(図4参照)とを有している。また、半導体チップ2は平面視において、例えば一辺の長さが2mm〜10mm程度の四角形を成す。また、半導体装置1に対する薄型化の要求に対応するため、半導体チップ2は薄型化されている。また、半導体チップ2の厚さ(高さ)は、例えば100μm〜120μm程度である。
また、平面視において四角形を成す半導体チップ2の表面2aには、表面2aの各辺に沿って、それぞれ複数のパッドPDが配列されている。また、図示は省略するが、半導体チップ2の主面(詳しくは、半導体チップ2の基材(半導体基板)の主面(半導体素子形成面、上面)に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成される。そして、複数のパッドPDは、半導体チップ2の内部(詳しくは、表面2aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
ここで、図5に示すように、本実施の形態の例では、半導体チップ2が有する複数のパッドPDには、表面2aの周縁部からの距離D1が遠くなるように配置されたパッドPD1が含まれている。言い換えれば、半導体チップ2が有する複数のパッドPDのうちの一部が、表面2aの中央部側に寄せて配置されている。
例えば、図5に示す例では、半導体チップ2が有する複数のパッドPDのうちのパッドPD1から、表面2aの周縁部を構成する四辺のうちのパッドPD1に最も近い辺2c1までの距離D1は、パッドPD1とは異なるパッドPD2から、表面2aの周縁部を構成する四辺のうちのパッドPD2に最も近い辺2c2までの距離D2よりも大きい。
また、例えば、図5に示す例では、半導体チップ2が有する複数のパッドPDのうちのパッドPD1から、表面2aの周縁部を構成する四辺のうちのパッドPD1に最も近い辺2c1までの距離D1は、パッドPD1とは異なるパッドPD3から、表面2aの周縁部を構成する四辺のうちのパッドPD3に最も近い辺2c1までの距離D3よりも大きい。
半導体チップ2(詳しくは、半導体チップ2の基材である半導体基板)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、表面2aには、半導体チップ2の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、例えば、主としてアルミニウム(Al)から成る。なお、このパッドPDに別の配線を接続して他の位置にパッドを配置し直す、所謂再配線技術を適用した場合には、この再配線の一部が新たなパッドとなる。この場合は、銅(Cu)を主成分とする配線の表面にニッケル(Ni)を形成し、さらに、このニッケル上に金(Au)を形成する。
また、半導体チップ2は、配線基板3の上面3a上に搭載される。図3に示す例では、半導体チップ2は配線基板3の上面3aの中央部に搭載されている。また、図4に示すように、半導体チップ2は、裏面2bが配線基板3の上面3aと対向した状態で、ダイボンド材(接着材)5を介して配線基板3に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)2aの反対面(裏面2b)をチップ搭載面(上面3a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。ダイボンド材5は、半導体チップ2と配線基板3とを接着固定する接着材であって、例えばペースト状の接着材を硬化させることにより、半導体チップ2と配線基板3とを接着固定している。ただし、ダイボンド材5は、上記に限定されるものではなく、例えば、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる樹脂フィルム等を用いることができる。ダイボンド材5として用いられる接着材は、DAFの場合も、ペースト状の接着材の場合も、エポキシ樹脂を主成分とするものを用いることが多い。
また、図4に示すように、配線基板3は、半導体チップ2が搭載された上面(面、第1主面、チップ搭載面)3a、上面3aとは反対側の下面(面、第2主面、実装面)3b、および上面3aと下面3bの間に配置された複数の側面3cを有し、図2および図3に示すように平面視において四角形を成す。上記したように、図1に示す例では、配線基板3の平面積は封止体4の平面積と同じであって、配線基板3の平面形状は、例えば一辺の長さが例えば、3mm〜35mm程度の四角形を成す。図1に示す例では長方形である。また、配線基板3の厚さ(高さ)、すなわち、図4に示す上面3aから下面3bまでの距離は、例えば100μm〜200μm程度である。
また、配線基板3は、複数の配線層(図4に示す例では上面配線層および下面配線層の2層)を有する。各配線層間に配置される絶縁層3eは、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。また、絶縁層3eの上面側には複数のボンディングリード3dが、絶縁層3eの下面側には複数のランド10が、それぞれ形成され、複数の配線3rを介してボンディングリード3dとランド10が電気的に接続されている。
図3に示すように、配線基板3の上面3aには、複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)3dが形成される。複数のボンディングリード3dは、半導体チップ2が搭載されるチップ搭載領域の周囲に、半導体チップ2の各辺に沿って配置されている。詳しくは、配線基板3の上面3aには、絶縁層3eの上面側に形成された配線を覆うソルダレジスト膜(絶縁膜)3fが形成され、ソルダレジスト膜3fに形成された開口部において、複数のボンディングリード3dが、ソルダレジスト膜3fから露出している。
また、半導体チップ2の複数のパッドPDと、配線基板3の複数のボンディングリード3dは、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介してそれぞれ電気的に接続される。複数のワイヤBWは、金(Au)や銅(Cu)を主とする金属であることが多く、本実施の形態では、例えば銅から成る。ワイヤBWの詳細については、後述する。
また、図2に示すように、配線基板3の下面3bには、複数のランド(外部端子、電極パッド、外部電極パッド)10が形成される。複数のランド10は、行列状(マトリクス状)に配置されている。図4に示すように複数のランド10は、配線基板3に形成された複数の配線3rを介して複数のボンディングリード3dと電気的に接続される。つまり、複数のランド10のそれぞれは半導体チップ2と電気的に接続され、半導体チップ2と外部機器とを電気的に接続する外部端子である。
このように外部端子を配線基板の実装面側に行列状に配置する半導体装置をエリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置は、配線基板3の実装面(下面3b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置を省スペースで実装することができる。
なお、図2では、88個の外部端子数の例を示しているが、端子数やレイアウトについてはこれに限定されない。また、図4では、絶縁層3eの上面と下面にそれぞれ配線層を形成した配線基板3を例示的に示しているが、配線層の数はこれに限定されず、2層よりも多い配線層構造にすることもできる。
配線基板3の導電路を構成するボンディングリード3d、ランド10および配線3rは、金属膜をパターニングすることにより形成され、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜で構成する。また、配線3rのうち、絶縁層3eの上面側と下面側を導通させる配線3rは、例えば貫通孔に金属膜を埋め込むことで形成され、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜で構成する。ここで、銅を主体とする導電膜には、銅単体、銅合金、あるいは、銅膜上に他の金属膜(例えばニッケル膜等)を積層した金属膜が含まれ、配線基板3に要求される仕様に応じてこれらを選択することができる。
複数のランド10は、配線基板3の下面3bを覆うソルダレジスト膜(絶縁膜)3hからそれぞれ露出している。詳しくは、配線基板3の下面3bには、絶縁層(コア絶縁層)3eの下面側に形成された配線を覆うソルダレジスト膜(絶縁膜)3hが形成され、ソルダレジスト膜3hに形成された複数の開口部において、ランド10のそれぞれが、ソルダレジスト膜3hから露出している。
また、本実施の形態では、ランド10のそれぞれの露出面が半田材7で覆われている。半導体装置1を図示しない実装基板に実装する時には、実装基板側の端子と半導体装置1を電気的に接続する導電性接合材としては、半田を使用することが多い。したがって、外部端子であるランド10のソルダレジスト膜3hからの露出面に、半田材7を形成することにより、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、半田の濡れ性を向上させることができる。なお、図示は省略するが、図4に示す半田材7の形状をボール状に形成すれば、BGA(Ball Grid Array)型と呼ばれる半導体装置にすることができる。
半田材7は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銀−銅(Sn−Ag−Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本願において、半田について説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。
なお、実装時に使用する半田の濡れ性を向上する点では、半田材7に限らず、導電性部材から成るメッキ膜でランド10の露出面を覆ってもよい。また、半田の濡れ性を特に考慮しないのであれば、ランド10の露出面は、必ずしも半田材7やメッキ膜で覆う必要はない。
<ワイヤの詳細>
次に、図3および図4に示すワイヤBWによる電気的接続部分の詳細構造について説明する。図6は、図3に示す半導体チップとボンディングリードの接続部分の一部を拡大して示す拡大平面図である。また、図7は、図6のA−A線に沿った拡大断面図である。
図6に示すように、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッドPDのうち、パッドPD1は、ワイヤBWaを介してボンディングリード3d1と電気的に接続されている。また、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッドPDのうち、パッドPD2は、ワイヤBWbを介してボンディングリード3d2と電気的に接続されている。
また、図7に示すように、ワイヤBWは、パッドPDに接続されるパッド接続部(一端部、ボール部)Bpdを有する部分BW1と、ボンディングリード3dに接続されるリード接続部(他端部、ステッチボンド部)Bldを有する部分BW2と、を備えている。ワイヤBWの部分BW1および部分BW2は、一体に形成されたワイヤBWの一部分であって曲げ加工部Bnd2で互いに連結されている。
部分BW1は、パッド接続部Bpdと曲げ加工部Bnd2の間に、平面視においてパッドPDからボンディングリード3dに向かう方向に湾曲するように形成された、曲げ加工部Bnd1を有している。図7に示す例では、曲げ加工部Bnd1は、ボールボンディング方式により形成されたパッド接続部Bpdの付け根部分(ネック部)から、部分BW1と部分BW2との境界である曲げ加工部Bnd2に向かって、円弧を描くように湾曲している。
また、部分BW2は、リード接続部Bldと曲げ加工部Bnd2の間に、曲げ加工部Bnd3を有している。また、部分BW2は、曲げ加工部Bnd2から曲げ加工部Bnd3に向かって延在する部分(延在部)BW3と、曲げ加工部Bnd3からリード接続部Bldに向かって延在する部分(延在部)BW4と、を有している。
ワイヤBWのように、パッド接続部Bpdの付け根部分(ネック部)から、部分BW1と部分BW2との境界である曲げ加工部Bnd2に向かって、円弧を描くように湾曲したワイヤのループ形状を形成することにより、ワイヤBWのループ高さ(ワイヤBWの最高到達点の高さ)を小さくすることができる。この結果、封止体4の厚さを小さくしても、ワイヤBWの一部が封止体4の外部に露出してしまうことを抑制できる。また、ワイヤBWのループ高さを小さくするためには、曲げ加工部Bnd1の曲率半径を小さくすることが好ましい。例えば、図4に示す例では、曲げ加工部Bnd1の曲率半径は、曲げ加工部Bnd3の曲率半径よりも小さくなっている。
このように本実施の形態では、パッド接続部Bpdの付け根部分を基点として、曲げ加工部Bnd1を形成することにより、封止体4の厚さを小さくして、パッケージの薄型化を図っている。しかし、ワイヤBWのループ高さを小さくすると、ワイヤBWと半導体チップ2の表面2aとの距離が近くなる。特に、図5を用いて説明したように、本実施の形態では、半導体チップ2が有する複数のパッドPDは、表面2aの周縁部からの距離D1が他のパッドPD2に比べて遠くなるように配置されたパッドPD1が含まれている。図7に示すようにパッドPD1に接続されるワイヤBWaのループ高さを小さくすると、半導体チップ2の表面2aの周縁部とワイヤBWaとが接触してしまう懸念が増大する。
半導体チップ2の表面2aの周縁部には、半導体チップ2に集積回路を作り込む段階で、例えば素子の評価用などの目的で形成された金属パターンが残留している場合がある。この場合、半導体チップ2の表面2aの周縁部とワイヤBWaとが接触すると、半導体装置1の電気的信頼性が低下する原因になる。
そこで、本実施の形態では、図7に示すように、ワイヤBWの部分BW1と部分BW2との間に、曲げ加工部Bnd2が形成されていることで、ワイヤBWと半導体チップ2の表面2aとの接触を抑制している。詳しくは、曲げ加工部Bnd1は、曲げ加工部Bnd1の曲げ中心が曲げ加工部Bnd1よりも下方(半導体チップ2側)に位置するように曲げ加工が施されている。一方、曲げ加工部Bnd2は、曲げ加工部Bnd2の曲げ中心が曲げ加工部Bnd2よりも上方(半導体チップ2から遠ざかる側)に位置するように曲げ加工が施されている。このように、曲げ加工部Bnd1とは異なる方向に、曲げ加工が施された曲げ加工部Bnd2を設けることで、ワイヤBWと半導体チップ2の表面2aの高さを制御することができる。例えば、図4に示す例では、ワイヤBWの最も高い位置にある地点から封止体4の上面4aまでの距離Ht1と、半導体チップ2の表面2aの周縁部における、表面2aからワイヤBWまでの最短距離Ht2は、60μm〜80μm程度であって、ほぼ同程度である。
上記のように本実施の形態では、曲げ加工部Bnd2を設けることで、ワイヤBWと半導体チップ2の表面2aの周縁部とが接触することを抑制できる。ただし、曲げ加工部Bnd2の成す角度が鋭角、すなわち、90度よりも小さくなると、ワイヤBWの部分BW2の一部が封止体4から露出する懸念がある。したがって、曲げ加工部Bnd2の成す角度は、鈍角、すなわち、90度よりも大きいことが好ましい。
また、ワイヤBWの部分BW1と部分BW2の間に曲げ加工部Bnd2を設けると、ワイヤBWの部分BW2と配線基板3の上面3aとが成す角が、鋭角になる。したがって、単に曲げ加工部Bnd2からボンディングリード3dに向かってワイヤBWの部分BW2を延在させた場合、部分BW2の長さが長くなって、パッケージの平面サイズが増大する。そこで、本実施の形態では、部分BW2の途中に、曲げ加工部Bnd3を設けて平面サイズの低減を図っている。
ここで、平面視において半導体チップ2の側面2cとボンディングリード3dの間に曲げ加工部Bnd3が配置されていれば、ワイヤBWと半導体チップ2の表面2aとの接触を抑制できる。したがって、単にパッケージの平面サイズの低減を考慮した場合、ボンディングリード3dと半導体チップ2の距離を近づけて、曲げ加工部Bnd3の曲げ角度を小さくすることが好ましい。言い換えれば、曲げ加工部Bnd3の曲率半径を曲げ加工部Bnd1の曲率半径よりもさらに小さくすることが考えられる。
しかし、本願発明者の検討によれば、曲げ加工部Bnd3の曲率半径を小さくすると、ワイヤBWを形成する際に、パッド接続部Bpdの付け根部分に過度のストレスが生じ、該付け根部分の周辺が損傷する懸念があることが判った。特に、本実施の形態のように銅を主成分とするワイヤBWを用いた場合、金を主成分とするワイヤBWを用いた場合に比べて、パッド接続部Bpdの付け根部分に損傷が発生し易い。また、ワイヤBWの直径が大きくなると、パッド接続部Bpdの付け根部分に損傷が発生し易くなる。パッド接続部Bpdの付け根部分が損傷すると、ワイヤBWを用いた導電経路の電気的特性の低下を招く原因となる。この結果、半導体装置1の信頼性低下の原因になる。
そこで、本実施の形態では、曲げ加工部Bnd3が、曲げ加工部Bnd2とリード接続部Bldとの間の高さに位置するようにワイヤBWを形成している。このため、曲げ加工部Bnd3の曲率半径は、曲げ加工部Bnd1の曲率半径よりも大きくなっているが、ボンディングリード3dと半導体チップ2の平面視における距離を近づけて、パッケージの平面サイズを低減することができる。また、曲げ加工部Bnd3の曲率半径は、曲げ加工部Bnd1の曲率半径よりも大きくなっているので、曲げ加工部Bnd3を形成する際に、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減できる。
ところで、図7では、図3に示す複数のワイヤBWのうち、ワイヤのループ高さを小さくすると、半導体チップ2の表面2aと接触する懸念が特に大きい、ワイヤBWaについて、説明した。しかし、ワイヤBWa以外のワイヤ(例えば図3に示すパッドPD2に接続されるワイヤBWb)についても同様の構造を適用することができる。また、複数のパッドPDと複数のボンディングリード3dとを接続する複数のワイヤBWのそれぞれにおいて、上記の構造を適用すれば、ワイヤボンディング時に複数のワイヤBWのそれぞれを、同様の動作で形成することができる。
<半導体装置の製造工程>
次に、図1〜図7を用いて説明した半導体装置1の製造方法について、説明する。本実施の形態の半導体装置1は、図8に示す組立てフローに沿って製造される。図8は、本実施の形態の半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。
1.基板準備工程
まず、図8に示す基板準備工程では、図9に示すような配線基板25を準備する。図9は、図8に示す基板準備工程で準備する配線基板の全体構造を示す平面図である。
図9に示すように、本工程で準備する配線基板25は、枠部25bの内側に複数のデバイス形成部25aを備えている。詳しくは、複数のデバイス形成部25aが行列状に配置されている。デバイス形成部25aの数は、図9に示す態様に限定されないが、本実施の形態の配線基板25は、例えば、行列状(図9では2行×8列)に配置された16個のデバイス形成部25aを備えている。つまり、配線基板25は、複数のデバイス形成部25aを有する、所謂、多数個取り基板である。
各デバイス形成部25aは、図4に示す配線基板3に相当する。各デバイス形成部25aは、図4に示す上面(表面、チップ搭載面)3a、上面3aに形成された複数のボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)3d、上面3aとは反対側の下面(裏面、実装面)3b、および下面3bに形成された複数のランド(端子、外部端子)10を有している。複数のボンディングリード3dと複数のランド10は、各デバイス形成部25aに形成された複数の配線3r(図4参照)を介して、それぞれ電気的に接続されている。
また、各デバイス形成部25aの周囲には、図8に示す個片化工程で配線基板25を切断する予定領域であるダイシング領域(ダイシングライン)25cが配置されている。図9に示すように、ダイシング領域25cは、隣り合うデバイス形成部25aの間、および枠部25bとデバイス形成部25aの間、に各デバイス形成部25aを取り囲むように配置されている。
2.半導体チップ準備工程
また、図8に示す半導体チップ準備工程では、図5に示す半導体チップ2を準備する。本工程では、例えば、シリコンからなる半導体ウエハ(図示は省略)の主面側に、複数の半導体素子やこれに電気的に接続される配線層からなる半導体ウエハを準備する。その後、半導体ウエハのダイシングラインに沿って、ダイシングブレードを走らせて(図示は省略)半導体ウエハを切断し、図5に示す半導体チップ2を複数個取得する。
この時、半導体ウエハの状態で回路素子の評価などを行うための金属パターン(TEG;Test Element Group)がダイシングラインに形成されている場合がある。この場合、ダイシングラインの幅によっては、金属パターンの一部または全部が、半導体チップ2の周縁部に残留することがある。
3.ダイボンディング工程
次に、図8に示すダイボンディング工程では、図10および図11に示すように、配線基板25のデバイス形成部のチップ搭載領域上に、半導体チップ2を搭載し、接着固定する。図10は、図9に示す配線基板上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図11は図10のA−A線に沿った拡大断面図である。
本工程では、半導体チップ2を配線基板25の各デバイス形成部25aの上面3aに配置されたチップ搭載領域上に搭載(接着固定)する。図11に示すように、本実施の形態では、半導体チップ2の裏面2bが、配線基板25の上面3aと対向するように、ダイボンド材(接着材)5を介して配線基板25上に搭載する、所謂、フェイスアップ実装方式で半導体チップ2を搭載する。
ダイボンド材5は、半導体チップ2と配線基板25とを接着固定する接着材であって、例えば、硬化前にはペースト状の性状を備えている。ペースト状の接着材を用いて半導体チップ2を搭載する場合、半導体チップ2を搭載する前に、デバイス形成部25aのチップ搭載領域にペースト状の接着材を予め配置しておく。そして、半導体チップ2をチップ搭載領域に押し付けることで、ペースト状の接着材を押し広げた後、例えば加熱することにより接着材を硬化させて、半導体チップ2を固定する。ただし、ダイボンド材5は、上記に限定されるものではなく、例えば、DAF(Die Attach Film)と呼ばれる樹脂フィルム等を用いることができる。この場合、例えば、両面に接着層を備えるテープ材(フィルム材)であるダイボンド材5を、予め半導体チップ2の裏面2bに貼り付けておき、テープ材を介して半導体チップ2を接着する。その後、例えば、ダイボンド材5に含まれる熱硬化性樹脂成分を熱硬化させて半導体チップ2を固定する。
4.ワイヤボンディング工程
次に、図8に示すワイヤボンディング工程では、図12および図13に示すように、半導体チップ2の複数のパッドPDと、配線基板25の複数のボンディングリード3dとを、複数のワイヤBWを介して電気的に接続する。図12は、図10に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大平面図、図13は、図11に示す半導体チップと配線基板を、ワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図12および図13に示すように、配線基板25のデバイス形成部25aに形成された複数のボンディングリード3dと、半導体チップ2の表面2aに形成された複数のパッドPDとを、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介してそれぞれ電気的に接続する。本実施の形態では、半導体チップ2のパッドPDを第1ボンド側、配線基板25のボンディングリード3dを第2ボンド側とする、所謂、正ボンディング方式によりワイヤボンディングを行い、パッドPDとボンディングリード3dを電気的に接続する。
本実施の形態では、図7を用いて説明したように、ワイヤボンディング工程において、ワイヤBWのそれぞれに、曲げ加工部Bnd1、Bnd2、Bnd3を形成する。曲げ加工部Bnd1、Bnd2、Bnd3の詳細な形成方法は後述する。
5.封止工程
次に、図8に示す封止工程では、図14に示すように、半導体チップ2および複数のワイヤBWを樹脂で封止する。図14は図13に示す半導体チップおよび複数のワイヤを樹脂で封止した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図示しないキャビティを備えている成形金型内に、配線基板25を配置して、配線基板25の上面3a側を樹脂で封止した後、樹脂を硬化させて封止体4を形成する、所謂、トランスファモールド方式により封止体4を形成する。
また、図14に示す例では、複数のデバイス形成部25aを成形金型の一つのキャビティで一括して覆って樹脂封止する、所謂MAP(Mold Allay Process)と呼ばれる方式を適用して封止体4を形成する例を示している。MAP方式の場合、複数のデバイス形成部25aを覆うように一体化された封止体4を形成するので、ダイシング領域25c上も、封止体4で覆われる。
6.半田材形成工程
次に、図8に示す半田材形成工程では、図15に示すように、ランド10のそれぞれの露出面を覆うように、半田材7を形成する。図15は、図14に示す複数のランドのそれぞれの露出面に半田を形成した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、例えば、めっき法により、あるいは、ペースト状の半田を塗布した後、リフロー処理を施すことにより、半田材7を形成することができる。また、本実施の形態では、ランド10の露出面に半田材7を形成する実施態様を例示的に説明したが、半田材7を形成しない変形例の場合には、本工程を省略することができる。また、本工程で、ボール状に形成された半田材7を形成すれば、BGA型の半導体装置が取得できる。
7.個片化工程
次に、図8に示す個片化工程では、図16に示すように、配線基板25のデバイス形成部25a毎に分割し、複数の半導体装置1を取得する。図16は、図15に示す配線基板をダイシングブレードで切断した状態を示す拡大断面図である。
本工程では、図16に示すように、ダイシングブレード(回転刃)DBLをダイシング領域(ダイシングライン)25cに沿って走らせて、配線基板25、および封止体4を切断(分割)し、デバイス形成部25a毎に個片化する。これにより、複数のデバイス形成部25aは、それぞれ隣のデバイス形成部25a、および枠部25bから切り離されて、複数の半導体装置1を取得する。なお、詳しくは、本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1〜図7を用いて説明した、完成品の半導体装置1となる。そして、半導体装置1は出荷され、あるいは図示しない実装基板に実装される。
<ワイヤボンディング工程の詳細>
次に、図8に示すワイヤボンディング工程の詳細について説明する。本実施の形態のワイヤボンディング工程は、図17に示すキャピラリCPからワイヤを繰り出しながら、キャピラリCP移動させることにより、図7に示すワイヤBWのループ形状を形成する工程を備えている。図17は、図8に示すワイヤボンディング工程において、キャピラリの下端側から突出するワイヤの先端にボール部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。
キャピラリCPは、ワイヤBWのループ形状を形成するガイド治具としての機能を備えている。また、キャピラリCPは、図7に示すパッドPDとの接続部、およびボンディングリード3dとの接続部を押圧して、成形する押圧治具としての機能を備えている。また、図7に示すパッドPDとの接続部、およびボンディングリード3dとの接続部では、超音波と熱圧着を併用してワイヤBWを被接続部に接合する方式を適用している。
本実施の形態のワイヤボンディング固定では、まず、図17に示すように、キャピラリCPの下端側から突出するワイヤFWの端部に、ボール部BLを形成する(ボール形成工程)。ボール部BLは、ワイヤFWの先端に、図示しない電気トーチから放電させることにより形成される。
次に、図18に示すように、キャピラリCPを半導体チップ2のパッドPDに向かって移動させて、ワイヤFWのボール部BLとパッドPDとを接合する(ボールボンディング工程)。図18は、図17に示すワイヤに形成されたボール部と半導体チップのパッドとを電気的に接続した状態を示す要部拡大断面図である。本工程では、ワイヤFWおよびパッドPDがそれぞれ加熱された状態で実施され、キャピラリCPによりボール部BLを押圧することにより、パッドPDとボール部BLを熱圧着することができる。この時、キャピラリCPの下端部の形状に倣ってボール部BLが変形し、図7に示すようなパッド接続部Bpdの形状が形成される。また、ボール部BLとパッドPDを接続する際に、ボール部BLに超音波を印加すると、接合時の押圧力(荷重)を低減できる。
次に、図19に示すように、ワイヤFWを繰り出しながらキャピラリCPをパッドPDの上方に移動させる(第1キャピラリ上昇工程)。図19は、図18に示す状態からキャピラリを上昇させた状態を示す要部拡大断面図である。本工程では、平面視において、キャピラリCPから繰り出されるワイヤFWが、パッドPDと厚さ方向に重なる範囲内で、キャピラリCPを上昇させる。
ここで、図31〜図35を用いて、本実施の形態に対する比較例のワイヤボンディング工程について説明する。図31〜図35は、図20〜図27に示す本実施の形態のワイヤボンディング工程に対する比較例を示す要部拡大断面図である。図31〜図35に示す本実施の形態に対する比較例のワイヤボンディング工程では、まず、図31に示すようにキャピラリCPを平面視においてボンディングリード3dから離れる方向に移動させた後、図32に示すようにキャピラリCPを上昇させて、ワイヤFWに曲げ加工を施す。次に、図33に示すように、キャピラリCPを下降させながら、平面視においてボンディングリード3dから更に離れる方向に移動させた後、図34に示すようにキャピラリCPを上昇させながら平面視においてボンディングリード3dに近づく方向に移動させて、ワイヤFWに再び曲げ加工を施す。次に、図35に示すように、キャピラリCPをボンディングリード3dに近づけて、ワイヤFWのリード接続部Bldをボンディングリード3dに接合する。そして図示は省略するが、リード接続部Bldの先で、ワイヤFWを切断することにより、パッドPDとボンディングリード3dとを電気的に接続するワイヤが形成される。
第1ボンド側であるパッドPDにワイヤFWの一方の端部を接続した後、図31や図33に示すように、第2ボンド側であるボンディングリード3dから離れる方向にキャピラリCPを移動させる動作は、リバース動作と呼ばれる。ワイヤボンディング工程で、リバース動作を行うと、ワイヤFWに曲げ癖を形成し易くなるので、ループ形状を安定させる点で好ましい。
ところが、本願発明者の検討によれば、ワイヤのループ高さを小さくする場合、リバース動作を行うことにより、パッド接続部Bpdの付け根部分に過度のストレスが生じ、該付け根部分の周辺が損傷する懸念があることが判った。特に、ワイヤFWの線径を太くすることにより、このストレスが大きくなり易い。また、例えば銅など、金よりも剛性が高い金属材料でワイヤFWが構成されている時には、金から成るワイヤと比較して、相対的にストレスが大きくなる。
そこで、本願発明者は、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減する技術について検討し、以下で説明するワイヤボンディング工程の構成を見出した。
図20に示すように、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図19を用いて説明した第1キャピラリ上昇工程の後、キャピラリCPをパッドPDに向かって(言い換えれば、パッド接続部Bpdに向かって)下降させる(曲げ癖形成工程)。図20は、図19に示すキャピラリを下降させて、ワイヤに曲げ癖を形成した状態を示す要部拡大断面図である。本工程では、ワイヤFWを固定した状態でキャピラリCPの位置を下降させる。これにより、ワイヤFWは、キャピラリCPの間で圧縮され、曲げ癖が形成される。
本実施の形態に対する変形例としては、図20に示す工程を省略することもできるが、ワイヤのループ高さを小さくする観点からは、図20に示す曲げ癖形成工程を実施することが好ましい。また、本実施の形態では、ワイヤFWを延在方向に沿って圧縮することにより曲げ癖を形成している。この場合、図31を用いて説明したように、リバース動作により曲げ癖を形成する場合と比較して、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減できる。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図21に示すように、ワイヤFWを繰り出しながらキャピラリCPをパッドPDの上方に再び移動させる(第2キャピラリ上昇工程)。図21は、図20に示すキャピラリを再上昇させた後の状態を示す要部拡大断面図である。本工程では、平面視において、キャピラリCPから繰り出されるワイヤFWが、パッドPDと厚さ方向に重なる範囲内で、キャピラリCPを上昇させる。本工程では、図7に示すワイヤBWのうちの、部分BW1の経路長(パッド接続部Bpdから曲げ加工部Bnd2に至る湾曲した部分の長さ)を規定する。したがって、図19を用いて説明した第1キャピラリ上昇工程で、必要な長さのワイヤFWを、キャピラリCPから繰り出している場合には、本工程は省略できる。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図22に示すように平面視において、キャピラリCPをボンディングリード3dに向かって移動させて、曲げ加工部Bnd1を形成する(第1曲げ加工部形成工程)。図22は、図21に示すワイヤに第1曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。本実施の形態では、パッド接続部Bpdの付け根部分に端部を有する曲げ加工部Bnd1を形成する際に、平面視において、キャピラリCPをボンディングリード3dに向かう方向、すなわち、フォワード方向に向かって移動させる(フォワード動作)。言い換えれば、本実施の形態では、曲げ加工部Bnd1を形成するまでの間に、キャピラリCPをリバース動作させることが無い。したがって、図31〜図35に示す比較例よりも、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減できる。
また、本実施の形態では、第1曲げ加工具形成工程の前に、上記した曲げ癖形成工程を予め行う。このため、本工程では、キャピラリCPの移動量を抑制し、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減することができる。また、上記した曲げ癖形成工程の後で、第1曲げ加工部形成工程を実施することで、図7に示すワイヤBWのループ高さを安定的に低くすることができる。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図23に示すようにキャピラリCPを再び上昇させて、曲げ加工部Bnd2を形成する(第2曲げ加工部形成工程)。図23は、図22に示すキャピラリを上昇させて、第2曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。本工程ではキャピラリCPの移動方向を変更する際に、曲げ加工部Bnd2が形成される。また、本工程では、キャピラリCPを上昇させる距離によって、図7に示す部分BW3の延在距離、すなわち、曲げ加工部Bnd2から曲げ加工部Bnd3までの長さを規定する。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図24に矢印を付して示すようにキャピラリCPを移動させて、曲げ加工部Bnd3を形成する(第3曲げ加工部形成工程)。図24は、図23に示すキャピラリを移動させて第3曲げ加工部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。本実施の形態では、曲げ加工部Bnd3を形成する際に図24に示すようにキャピラリCPを異なる方向に複数回移動させる。また、本工程におけるキャピラリCPの移動方向には、平面視において、ボンディングリード3dから離れる方向に移動する動作、すなわち、リバース動作が含まれている。また、本工程における複数回のリバース動作それぞれの移動距離は、上記した第1曲げ加工部形成工程や第2曲げ加工部形成工程におけるキャピラリCPの移動距離よりも小さくなっている。
ここで、図24に対する変形例である図28に示すように、本実施の形態の変形例としては、第3曲げ加工部形成工程において、1回のリバース動作で曲げ加工部Bnd3を形成することもできる。図28は図24に対する変形例を示す要部拡大断面図である。しかし、図28に示すように、1回のリバース動作で曲げ加工部Bnd3を形成する場合、キャピラリCPの移動量が大きくなりやすい。このため、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスが大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、リバース動作を複数回に分割し、各リバース動作におけるキャピラリCPの移動量を低減することで、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減している。なお、図24では、4個の矢印を示しており、これは、第3曲げ加工部形成工程において、キャピラリCPを4回方向転換して移動させることを意味している。しかし、キャピラリCPの方向転換の回数は4回には限られず、例えば5回以上方向転換させることができる。方向転換の回数を増やせば、複数回のリバース動作の移動距離が小さくなるので、パッド接続部Bpdの付け根部分に印加されるストレスを低減できる。また、方向転換の回数を減らせば、曲げ加工部Bnd3を形成するための加工時間を短縮できるので、ワイヤボンディングの製造効率を向上させることができる。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図25に示すように、ワイヤFWを繰り出しながらキャピラリCPを移動させて、曲げ加工部Bnd3とキャピラリCPとの間に、延在部を形成する。図25は、図24に示すキャピラリを移動させて、延在部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。本工程では、ワイヤFWの繰り出し量を調整することで、図7に示すワイヤBWの曲げ加工部Bnd3からリード接続Bldまでの部分BW4の長さを決定する。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図26に示すように、キャピラリCPをボンディングリード3dに向かって移動させて、ワイヤFWのリード接続部Bldをボンディングリード3dに接続する(リード接続工程)。図26は図25に示すキャピラリをボンディングリードに向かって移動させて、ワイヤとボンディングリードとを接続した状態を示す要部拡大断面図である。本工程において、キャピラリCPがボンディングリード3dの第2ボンド点に到達すると、第1ボンド側と同様にステッチが形成される。ワイヤFWの一部分はキャピラリCPにより、ボンディングリード3dの第2ボンド点に押しつけられて変形し、図7に示すようなリード接続部Bldが形成される。本工程により、ワイヤBWが形成される。
次に、本実施の形態のワイヤボンディング工程では、図27に示すように、キャピラリCPを上昇させて、ワイヤBWからキャピラリCPを引き離す。図27は、図26に示すキャピラリをボンディングリードから引き離した状態を示す要部拡大断面図である。そして図17を用いて説明したボール形成工程を行い、以下、図17〜図27を用いて説明した作業を繰り返し行う。これにより、図12および図13に示すように、半導体チップ2の複数のパッドPDと、配線基板25の複数のボンディングリード3dとを、複数のワイヤBWを介して電気的に接続することができる。
<変形例>
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(変形例1)
例えば、上記実施の形態では、図3に示す複数のワイヤBWのそれぞれについて、図7を用いて説明した構造、および図19〜図27を用いて説明した製造方法を適用した実施態様について説明した。しかし、図3に示すワイヤBWのうちの、一部に図7に示すワイヤBWaの構造および製造方法を適用し、他のワイヤBWには、ワイヤBWaとは異なる構造を適用することができる。
ただし、上記実施の形態で説明したように、半導体チップ2の表面2aの周縁部からの距離D1が遠くなるように配置されたパッドPD1に接続されるワイヤBWaは、パッドPD1から表面2aの周縁部までの距離が大きくなる分、ワイヤBWaが周縁部に接触し易くなるので、図7に示す構造を適用することが好ましい。また、図19〜図27を用いて説明した製造方法を適用することが好ましい。また、ワイヤBWが銅を主成分とする材料から成る場合には、金を主成分とするワイヤと比較して、曲げ加工時に生じるストレスが大きくなるので、図7に示す構造を適用することが好ましい。また、図19〜図27を用いて説明した製造方法を適用することが好ましい。
また、パッケージ高さの制約から、ワイヤのループ高さを低くする必要がある場合、図3に示す複数のワイヤBWのそれぞれにストレスが加わり易い。したがって、例えば図3に示す複数のワイヤBWの全てにおいて、図7に示す構造を適用することが好ましい。また、図19〜図27を用いて説明した製造方法を適用することが好ましい。
また、上記したように、ワイヤBWの太さが大きくなると、ワイヤのループ形状を形成する際に印加されるストレスが大きくなる。したがって、相対的に太さが異なるワイヤを使用する場合、線径が太いワイヤには、特に、図7に示す構造を適用することが好ましい。また、図19〜図27を用いて説明した製造方法を適用することが好ましい。
(変形例2)
また、例えば、上記実施の形態では、第3曲げ加工部形成工程において、図24や図28に示すように、キャピラリCPをリバース方向に動作させて曲げ加工部Bnd3を形成する実施態様について説明した。しかし、変形例として、図23に示すように第2曲げ加工部を形成した後には、キャピラリCPを平面視においてボンディングリード3dから遠ざける方向に移動させる、リバース動作をさせなくてもよい。これにより、第3曲げ加工部は形成されない。この場合、ワイヤボンディング工程において、キャピラリCPをリバース方向に動作させること無くワイヤのループ形状を形成することができる。
ただし、リバース動作を含んでいない場合、ワイヤのループ形状が、パッドPD上からボンディングリード3dに向かって略直線的に延びた形状になり易い。このため、ワイヤが半導体チップ2の表面2aの周縁部に接触し易くなる。したがって、上記実施の形態で説明した図24または図28に示すように、キャピラリCPの動作軌跡にリバース動作が含まれていることが好ましい。
(変形例3)
また、例えば、上記実施の形態では、図6に示すように、複数のパッドPDのそれぞれに、一本ずつワイヤBWが接続された実施態様について説明した。しかし、図29に示す変形例のように、一つのパッドPD(パッドPD1)に、2本のワイヤBWaを接続する実施態様に適用することができる。図29は図6に対する変形例を示す拡大平面図である。
上記したように、ワイヤBWの太さが大きくなると、ワイヤのループ形状を形成する際に印加されるストレスは大きくなるが、ワイヤBWの太さは、例えば、伝送経路中の抵抗成分の低減などを目的として、決定されることがある。したがって、図29に示すように、一つのパッドPDに複数のワイヤBWaを接続すれば、個々のワイヤBWaの太さを小さくして、ストレスを低減することができる。
(変形例4)
また、例えば、上記実施の形態では、半導体チップ2のパッドPDと半導体装置1の外部端子となるボンディングリード3dとをワイヤボンディングにより電気的に接続する例として、配線基板上に半導体チップを搭載しているエリアアレイ型の半導体装置を取り上げて説明した。しかし、上記実施の形態および各変形例として説明した技術は、例えば、半導体チップをリードフレームのチップ搭載部上に搭載する、所謂、リードフレーム型の半導体装置にも適用できる。
(変形例5)
また、例えば、上記実施の形態では、半導体装置の製造方法を説明する際に、図8に示す組立フローに沿って説明した。しかし、変形例として、図8に示す工程以外の工程を行うこともできる。例えば、図30に示すように、封止体4の上面4aに識別マークIDMを形成する場合、図8に示す封止工程の後に、識別マーク形成工程を追加することができる。図30は、図1に示す封止体の上面に識別マークを形成した状態の例を示す平面図である。なお、図30では、識別マークIDMと、封止体4内部の半導体チップ2およびワイヤBWと、の平面的な位置関係を示すため、半導体チップ2およびワイヤBWを点線で示している。
図30に示す識別マークIDMは、封止体4の上面4aに図示しないレーザ光を照射して、封止体4を構成する樹脂の一部を除去することにより形成されている。このように識別マークIDMを刻印により形成する場合、印刷により形成する場合と比較してマークが消えにくい点で有利である。
ここで、本実施の形態の半導体装置1のように封止体4の厚さを薄くする場合、識別マークIDMの位置は、ワイヤBWと厚さ方向に重ならない位置に形成することが好ましい。特に、図7に示すワイヤBWの部分BW1上では、封止体4の上面4aからワイヤBWまでの距離Ht1が最も小さくなる部分を含んでいるので、レーザ照射により識別マークIDMを形成する場合は、ワイヤBWの一部分が露出することを抑制する観点から、ワイヤBWの部分BW1と厚さ方向に重ならない位置に形成することが好ましい。
図30に示すように、平面視において、ワイヤBWと重なる領域よりも周縁部側に識別マークIDMを形成するスペースを確保できる場合には、ワイヤBWと重なる領域よりも周縁部側に形成することが好ましい。
(変形例6)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1 半導体装置
2 半導体チップ
2a 表面(主面、上面)
2b 裏面(主面、下面)
2c 側面
2c1、2c2 辺
3 配線基板
3a 上面(面、第1主面、チップ搭載面)
3b 下面(面、第2主面、実装面)
3c 側面
3d、3d1、3d2 ボンディングリード(端子、チップ搭載面側端子、電極)
3e 絶縁層(コア絶縁層)
3f、3h ソルダレジスト膜(絶縁膜)
3r 配線
4 封止体(樹脂体)
4a 上面
4b 下面
4c 側面
5 ダイボンド材(接着材)
7 半田材
10 ランド(外部端子、電極パッド、外部電極パッド)
25 配線基板
25a デバイス形成部
25b 枠部
25c ダイシング領域(ダイシングライン)
BL ボール部
Bld リード接続部(他端部、ステッチボンド部)
Bnd1、Bnd2、Bnd3 曲げ加工部
Bpd パッド接続部(一端部、ボール部)
BW、BWa、BWb ワイヤ(導電性部材)
BW1 部分
BW2 部分
BW3 部分(延在部)
BW4 部分(延在部)
CP キャピラリ
D1、D2、D3 距離
DBL ダイシングブレード(回転刃)
FW ワイヤ
Ht1、Ht2 距離
PD、PD1、PD2、PD3 パッド(電極パッド)

Claims (13)

  1. 以下の工程を含む、半導体装置の製造方法:
    (a)第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、および前記第2面に形成され、かつ前記複数のボンディングリードとそれぞれ電気的に接続された複数のランドを有する配線基板を準備する工程;
    (b)主面、前記主面に形成された複数の電極パッド、および前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記裏面が前記配線基板の前記第1面と対向するように、前記配線基板の前記第1面上に搭載する工程;
    (c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
    (d)前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを樹脂で封止する工程;
    ここで、前記(c)工程には、以下の工程が含まれる:
    (c1)前記複数のワイヤのうちの第1ワイヤのパッド接続部を前記複数の電極パッドのうちの第1電極パッドに接続する工程;
    (c2)前記(c1)工程の後、前記第1ワイヤを供給するキャピラリを前記第1電極パッドと厚さ方向に重なる範囲内で上昇させる工程;
    (c3)前記(c2)工程の後、平面視において、前記キャピラリを、前記複数のボンディングリードのうちの第1ボンディングリードに向かって移動させて、第1曲げ加工部を形成する工程;
    (c4)前記(c3)工程の後、前記キャピラリを上昇させて、第2曲げ加工部を形成する工程;
    (c5)前記(c4)工程の後、前記キャピラリを移動させて、第3曲げ加工部を形成する工程;
    (c6)前記(c5)工程の後、前記キャピラリを前記第1ボンディングリードに向かって移動させて、前記第1ワイヤのリード接続部を前記第1ボンディングリードに接続する工程。
  2. 請求項1において、
    前記(c5)工程では、前記キャピラリを、平面視において、前記第1ボンディングリードから離れる方向に向かって移動させて、前記第3曲げ加工部を形成する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記(c)工程には、さらに以下の工程が含まれる、半導体装置の製造方法:
    (c7)前記(c2)工程の後、かつ前記(c3)工程の前に、前記第1ワイヤを保持した状態で前記キャピラリを前記パッド接続部に向かって下降させる工程。
  4. 請求項1において、
    前記(c5)工程では、前記キャピラリを異なる方向に複数回移動させることにより前記第3曲げ加工部を形成する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記(c5)工程で前記キャピラリを移動させる方向には、平面視において、前記第1ボンディングリードから離れる方向が含まれている、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    平面視において、前記半導体チップの前記主面は、前記第1電極パッドの最も近くに配置される第1辺と、前記複数の電極パッドのうちの前記第1電極パッドとは異なる第2電極パッドの最も近くに配置される第2辺と、を有しており、
    前記第1電極パッドから前記第1辺までの距離は、前記第2電極パッドから前記第2辺までの距離よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1において、
    前記第1ワイヤは銅を主成分とする材料から成る、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記第1電極パッドに複数の前記第1ワイヤを接続する、半導体装置の製造方法。
  9. 第1面、前記第1面に形成された複数のボンディングリード、前記第1面とは反対側の第2面、および前記第2面に形成され、かつ前記複数のボンディングリードとそれぞれ電気的に接続された複数のランドを有する配線基板と、
    主面、前記主面に形成された複数の電極パッド、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記裏面が前記配線基板の前記第1面と対向するように、前記配線基板の前記第1面上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記複数の電極パッドには、第1電極パッドが含まれ、
    前記複数のボンディングリードには、前記第1電極パッドと電気的に接続されている第1ボンディングリードが含まれ、
    前記複数のワイヤのうち、前記第1電極パッドと電気的に接続される第1ワイヤは、前記第1電極パッド側に位置するパッド接続部を有し、かつ湾曲するように形成された第1曲げ加工部を有する第1部分と、前記第1部分と連結される第2曲げ加工部、および前記第1ボンディングリードと接続されるリード接続部を有する第2部分と、を備えており、
    前記第2部分は、前記第1部分と連結される第1延在部と、前記第1延在部と繋がる第2延在部と、を有し、
    前記第1ワイヤのうちの前記第1延在部と第2延在部との間の第3曲げ加工部は、前記第1ワイヤのうちの前記第2曲げ加工部と前記リード接続部との間の高さに位置している、半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第3曲げ加工部の曲率半径は、前記第1曲げ加工部の曲率半径よりも大きい、半導体装置。
  11. 請求項9において、
    前記複数の電極パッドのうちの第1電極パッドは、平面視において、他の電極パッドよりも前記半導体チップの中央部側に配置されている、半導体装置。
  12. 請求項9において、
    前記複数のワイヤのそれぞれは、銅を主成分とする材料から成る、半導体装置。
  13. 請求項9において、
    前記第1電極パッドには、複数の前記第1ワイヤが接続されている、半導体装置。
JP2013104114A 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2014225565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104114A JP2014225565A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104114A JP2014225565A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225565A true JP2014225565A (ja) 2014-12-04

Family

ID=52124038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104114A Pending JP2014225565A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014225565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101286874B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP4651359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6129315B2 (ja) 半導体装置
JP5149854B2 (ja) 半導体装置
JP6196092B2 (ja) 半導体装置
US8569163B2 (en) Ultrasonic wire bonding method for a semiconductor device
JP6169713B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2011142006A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6279339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7175350B2 (ja) 半導体装置
JP2008277751A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014187308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014225565A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5385438B2 (ja) 半導体装置
JP2013219296A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10020225B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2019075474A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005302905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012190956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013038370A (ja) 半導体装置の製造方法