JP2014224784A - 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法 - Google Patents

排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224784A
JP2014224784A JP2013104753A JP2013104753A JP2014224784A JP 2014224784 A JP2014224784 A JP 2014224784A JP 2013104753 A JP2013104753 A JP 2013104753A JP 2013104753 A JP2013104753 A JP 2013104753A JP 2014224784 A JP2014224784 A JP 2014224784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
sampling
port
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147082B2 (ja
Inventor
明 野田
Akira Noda
明 野田
一平 原
Ippei Hara
一平 原
英也 横山
Hideya Yokoyama
英也 横山
昌宏 樋口
Masahiro Higuchi
昌宏 樋口
紗矢香 吉村
Sayaka Yoshimura
紗矢香 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN AUTOMOBILE TRANSP TECHNOLOGY ASS
JAPAN AUTOMOBILE TRANSPORT TECHNOLOGY ASSOCIATION
Horiba Ltd
Original Assignee
JAPAN AUTOMOBILE TRANSP TECHNOLOGY ASS
JAPAN AUTOMOBILE TRANSPORT TECHNOLOGY ASSOCIATION
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN AUTOMOBILE TRANSP TECHNOLOGY ASS, JAPAN AUTOMOBILE TRANSPORT TECHNOLOGY ASSOCIATION, Horiba Ltd filed Critical JAPAN AUTOMOBILE TRANSP TECHNOLOGY ASS
Priority to JP2013104753A priority Critical patent/JP6147082B2/ja
Priority to US14/278,307 priority patent/US20140338426A1/en
Priority to EP14001730.2A priority patent/EP2803969A1/en
Priority to CN201410204795.8A priority patent/CN104165967A/zh
Publication of JP2014224784A publication Critical patent/JP2014224784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147082B2 publication Critical patent/JP6147082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/26Devices for withdrawing samples in the gaseous state with provision for intake from several spaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • G01N2001/2255Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust with dilution of the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0018Sample conditioning by diluting a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • G01N33/0063General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display using a threshold to release an alarm or displaying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor
    • G01N33/0075Control unit therefor for multiple spatially distributed sensors, e.g. for environmental monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガスが漏れているか否かを確認し、国際規格で定められた試験条件に沿った試験を行う。
【解決手段】排気管100から排ガスを採取する排ガス採取装置と、排ガス採取装置により採取された排ガスを分析する排ガス分析機器を備える排ガス分析システムであって、排ガス採取装置は、排気管100の排ガス排出口に設けられ、排ガス排出口よりも大きい排ガス採取口4aを有し、排ガス排出口から排出される排ガスとともに、排ガス排出口周囲の大気を採取するための排ガス採取部4と、排ガス採取部4に接続されて、排ガス採取部4から採取された排ガス及び大気が流れるメイン流路と、排ガス採取部4における排ガス採取口4a近傍において、排ガスに含まれる所定成分を連続的に検出する排ガス検出機構7とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガスを採取するための排ガス分析システム及び排ガス採取装置、又は内燃機関から排出される排ガスの漏れを検知する排ガス漏れ検知方法に関する。
内燃機関の排ガスに含まれる物質の濃度を測定する装置として、例えば特許文献1に示すように開放型排ガス採取部(以下、オープン型採取部)を有する排ガス分析装置がある。
この排ガス分析装置は、車両の排気管から排出される排ガスを吸引するとともに、排気管の周囲にある大気を吸引するオープン型採取部と、このオープン型採取部から吸引された排ガス及び大気を混合した混合ガスが流れる流路と、この流路に設置されて、混合ガスに含まれる所定の測定成分の濃度を測定する測定部とを備えている。
米国特許第5907109号明細書
しかしながら、オープン型採取部を備える排ガス分析装置は、オープン型採取部と排気管との間に大気を吸引する空間があるので、この空間から排ガスが外部に漏れるおそれがあり、正確に排ガス分析できないおそれがあるという問題がある。
また、排ガス試験の試験手順について記載されている道路運送車両保安基準の細目告示別紙44「二輪車排出ガスの測定方法」や国際規格では、内燃機関から排出される排ガスを漏れなく採取することが定められており、排ガスの漏れを抑えることが必要である。
しかしながら、特許文献1に示される従来のオープン型採取部では、排ガスが漏れているか否かを確認できないため、オープン型採取部が内燃機関から排出された排ガスを漏れなく採取できているか否かが分からず、排ガス試験の試験結果に対する信頼性を確保することができない。
この問題の解決方法として、オープン型採取部に排気管を差し込むことで排ガスの漏れを抑えることが考えられる。ところが、排気管をオープン型採取部に差込みすぎると内燃機関に余計な負荷がかかることで試験条件が変わってしまい、正確な排ガス分析が難しくなる。
一方、オープン型排ガス採取部と排気管との間を離しすぎると、オープン型採取部と排気管との間から排ガスが漏れるおそれがあるので、上記問題の解決方法にはなりえない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、開放型排ガス採取部を用いて排ガスを採取するものにおいて、排気管と開放型排ガス採取部との間から漏れる排ガスを検知することをその主たる所期課題とするものである。
すなわち、内燃機関から排出される排ガスが流れる排気管から前記排ガスを採取する排ガス採取装置、及び、前記排ガス採取装置により採取された排ガスを分析する排ガス分析機器を備える排ガス分析システムであって、前記排ガス採取装置は、前記排気管の排ガス排出口に設けられ、前記排ガス排出口よりも大きい排ガス採取口を有し、前記排ガス排出口から排出される排ガスとともに、前記排ガス排出口周囲の大気を採取するための排ガス採取部と、前記排ガス採取部に接続されて、前記排ガス採取部から採取された排ガス及び大気が流れるメイン流路と、前記排ガス採取部における前記排ガス採取口近傍において、前記排ガスに含まれる所定成分を連続的に検出する排ガス検出機構とを備えることを特徴とする。
このようなものであれば、排ガス検出機構を設けているので、排ガス検出機構の検出結果を確認することで、排気管と排ガス採取部との間から排ガスが漏れたか否かを検知することができる。また、排ガス検出機構を排ガス採取口近傍に設けているので、排気管の周囲にある大気によって漏れた排ガスが希釈されすぎて排ガス検出機構が排ガスに含まれる所定成分を検出しにくくなることを防ぐことができる。
これにより、開放型の排ガス採取部を用いて正確に排ガス分析を行うことができる。さらに、例えば道路運送車両保安基準や国際規格等で定められた測定方法に沿って試験を行うことが可能となるので、排ガス試験の試験結果に対する信頼性を確保することができる。
さらに連続的に検出する排ガス検出機構を備えているので、排ガスの漏れをリアルタイムに検知することが可能となる。
また、前記排ガス検出機構が、前記排ガス採取部の前記排ガス採取口近傍におけるガスを採取する検出用サンプリング部と、前記検出用サンプリング部により採取されたガスにおいて排ガスに含まれる所定成分の濃度を検出する漏れ検出部とを有し、前記検出用サンプリング部は、前記排ガス採取口近傍において、複数のサンプリング管を有することが好ましい。排ガス採取口近傍の複数点にてガスをサンプリングすることにより、排気管が振動等して漏れる場所が特定できない場合であっても、適確にガスをサンプリングして漏れを検知することができる。
ここで、排ガス検出機構は、二酸化炭素もしくは一酸化炭素を測定するものであることが好ましい。排ガスに含まれる二酸化炭素もしくは一酸化炭素は、大気に含まれる二酸化炭素もしくは一酸化炭素と比較して高く、濃度差が大きく出るため、排ガスの漏れを検知しやすくなる。
ここで、排ガス採取部の排ガス採取口が、メイン流路における排ガス採取部に接続される接続部分の断面開口よりも大きい場合、排ガス採取部の内側周面には、排ガス採取口とメイン流路の断面開口とを接続するための絞り面が設けられることになる。
この絞り面が、排ガス採取口に対向する平面を有する場合、排気管から排出されてメイン流路へと向かう排ガス及び大気が、この平面で跳ね返り、排ガス採取部と排気管との間から外部に漏れるおそれがある。
そこで、本発明では、前記排ガス採取部の具体的態様として、その内側周面において前記排ガス採取口側から前記メイン流路の接続部側に向かうにしたがって、その断面開口が徐々に小さくなるテーパ面を有していることが望ましい。
これならば、排気管から排出されてメイン流路へと向かう排ガス及び大気がテーパ面で跳ね返ったとしても、排ガス採取部と排気管との間から外部に漏れることなくメイン流路に流れやすくすることができる。
本発明の排ガス分析システムが、前記メイン流路に設けられ、前記メイン流路を流れる流体の流量を一定にする定流量機構、及び、前記メイン流路に設けられ、前記定流量機構の上流側に接続されて、前記メイン流路に希釈用ガスを導入する希釈用ガス流路をさらに備えることが望ましい。
これならば、希釈用ガス流路から導入される希釈用ガスの流量を調整することで、排ガス採取部から採取される大気の流量を調整することができる。例えば、排ガス検出機構の検出結果により、排ガスが漏れているとユーザが判断した場合、希釈用ガス導入流路を流れる希釈用ガスの流量を減少させることで、排ガス採取部が採取する大気の流量を増やすことができ、排ガスの漏れを解消することができる。また、定流量機構によりメイン流路を流れる流体の流量を変えずに排ガスの漏れを解消できるので、排ガスの希釈率を大きく変動させることなく、正確に排ガス分析を行うことができる。
内燃機関から排出される排ガスが流れる排気管から前記排ガスを採取する排ガス採取装置により採取された排ガスを分析する排ガス分析機器を備える排ガス分析システムの排ガス漏れ検知方法であって、前記排ガス採取装置が、前記排ガスが流れる排気管の排ガス排出口に設けられ、前記排ガス排出口よりも大きい排ガス採取口を有する排ガス採取部、及び、前記排ガス採取部における前記排ガス採取口近傍において、前記排ガスに含まれる所定成分を検出する排ガス検出機構を備え、前記排ガス検出機構による検出結果を用いて前記排ガスの漏れを検知することを特徴とする。
このようなものであれば、排ガス採取部の外部へ排ガスが漏れたことを検知した場合、排気管の排ガス排出口と排ガス採取部の排ガス採取口との位置を調整する等して、排ガスの漏れを解消するための措置を行い、正確に排ガス分析を行うことができる。また、道路運送車両保安基準や国際規格等で定められた測定方法に沿って試験を行うことができ、排ガス試験の試験結果に対する信頼性を確保することができる。
このように本発明によれば、開放型排ガス採取部を用いて排ガスを採取するものにおいて、排気管と開放型排ガス採取部との間から漏れる排ガスを検知することができる。
本実施形態における排ガス採取システムを示す概略図。 本実施形態における排ガス採取部を示す側面図。 本実施形態における排ガス採取部を示す断面図。 本実施形態における排ガス採取部を示す正面図。 試験二輪車を試験走行させたときに排ガス検出機構により測定されたCO濃度を示すグラフ。 試験二輪車を試験走行させたときに排ガス検出機構により測定されたCO濃度を測定したグラフ。 他の実施形態における排ガス採取部を示す正面図。
以下に本発明の排ガス採取装置を用いた排ガス分析システムの一実施形態について説明する。
本実施形態における排ガス分析システム1は、開放型の排ガス採取装置を備える定量希釈分析装置(オープン型CVS)であり、例えば四輪車や二輪車における内燃機関(エンジン)の排気管100から排出される排ガスを採取して、大気等の希釈用ガスで希釈した後にその希釈された排ガスの所定成分の濃度を検出するものである。
本実施形態の排ガス分析システム1は、排気管100から排出される排ガス及び排気管100の周囲にある大気を採取する開放型の排ガス採取部4と、排ガス採取部4に接続されて、排ガス採取部4から採取された排ガス及び大気が流れるメイン流路5とを備える。
排ガス採取部4は、排気管100の排ガス排出口100aにほぼ対向して設けられるものであり、排ガス排出口100aよりも大きい排ガス採取口4aを有し、前記排ガス排出口100aから排出される排ガスとともに、排ガス排出口100a周囲の大気を採取するものである。
排ガス採取部4は、中空の円管形状をなすものであり、上流側の開口部40に、開口形状が円形の排ガス採取口4aが形成されている。この排ガス採取口4aは、排気管100の排ガス排出口100aと概略同心円状となるように配置される。また、排ガス採取部4の下流側の開口部に、メイン流路5が接続されている。
また、排ガス採取部4の内側周面は、図2及び図3に示すように、排ガス採取口4aからメイン流路5に接続される接続部4cに向かうに従って、その断面開口が徐々に小さくなるテーパ面4bとしてある。本実施形態では、排ガス採取部4が切頭円錐筒形状をなすものとされることで、その内側周面がテーパ面4bとしてある。
メイン流路5には、希釈用ガスをメイン流路5に導入する希釈用ガス導入流路6と、排ガス、大気及び希釈用ガスを攪拌して混合する混合部8と、メイン流路5を流れる流体の流量を一定にする定流量機構9とが上流側からこの順で設けられている。
希釈用ガス導入流路6は、図1に示すように、メイン流路5に接続されて、メイン流路5に希釈用ガスである例えば大気を流すためのものである。この希釈用ガス導入流路6には、例えばユーザが適宜希釈用ガスの流量を変えることができるように流量調整弁6aが設けられている。
混合部8は、メイン流路5と希釈用ガス導入流路6との合流点よりも下流側に設けられたサイクロンから構成され、このサイクロンが、ダストを除去するとともに排ガス及び大気を攪拌して混合し、排ガスを大気で希釈した混合ガスを生成するものである。ここで、混合部8で排ガスと攪拌混合される大気は、排ガス採取部4で採取された大気、及び、希釈用ガス導入流路6から導入された希釈用ガスである大気である。
定流量機構9は、混合ガスの総流量が一定流量となるように流量制御するものであって、臨界流量ベンチュリ(CFV)からなるベンチュリ10aと、このベンチュリ10aの下流に接続された例えばブロワ等の吸引ポンプ10bとから構成される。
そして、吸引ポンプ10bで混合ガスを吸引して、ベンチュリ10aの上流側及び下流側の差圧を所定値以上とすることでメイン流路5を流れる混合ガスの総流量を一定にする。なお、吸引ポンプ10bにより吸引された混合ガスは外部に排出される。
ここで、本実施形態では、メイン流路5における混合部8と定流量機構9との間に、メイン流路5を流れる混合ガスの一部を採取するサンプリングライン11aが接続されている。このサンプリングライン11aには、サンプリングライン11aより採取された混合ガスを分析するための分析機器11bが接続されている。
分析機器11bは、例えば採取された混合ガスを溜める採取バッグである。この採取バッグに溜まった混合ガス中に含まれる所定成分の濃度が、例えばNDIR等の分析計で分析される。
しかして、本実施形態の排ガス採取部4には、図2〜図4に示すように、排ガスの漏れを検知するために排ガスに含まれる所定成分を検出する排ガス検出機構7が設けられている。
排ガス検出機構7は、排ガス採取部4の排ガス採取口4a近傍におけるガスを採取する検出用サンプリング部7aと、検出用サンプリング部7aにより採取されたガスにおいて排ガスに含まれる所定成分の濃度を検出する漏れ検出部7bとを備える。なお、漏れ検出部7bは、ガスをサンプリングするポンプ7c及びガス成分を検出する検出器7dとを備える。
ここで近傍とは、排ガス採取部4において、排ガス採取口4aから漏れている排ガスを採取できる位置であればよく、例えば、排ガス採取口4aを形成する排ガス採取部4の開口部40の内周面、外周面又は先端面が考えられる。
検出用サンプリング部7aは、排ガス採取口4a近傍において開口し、例えば可とう性を備えるサンプリング管70を有している。具体的にサンプリング管70は、上流側開口(サンプリング開口)を形成する開口端部71が排ガス採取部4の開口部40の外周面に設けられている。本実施形態では、サンプリング管70の上流側開口端部71の開口方向は、排ガス採取部4の開口方向と同じ方向であるか、又は排ガス採取部4のテーパ面4bの傾斜方向と同じ方向である。なお、検出用サンプリング部7aは、当該サンプリング管70、ガス成分検出器7d、又は、ガス成分検出器7dの上流又は下流のいずれかに設けられたポンプ7cにより近傍のガスをサンプリングする。
本実施形態の検出用サンプリング部7aは、複数のサンプリング管70(図では8本)を有しており、該複数のサンプリング管70の開口端部71は、排ガス採取口4aの開口部40を囲むように周方向に等間隔に設けられている。このように構成することで、設置時の相対位置、又は、排気管100が振動して排ガス排出口100aと排ガス採取口4aとの位置がずれても、排ガスを漏れなく採取することができる。また、サンプリング管70の下流側の一端は一本にまとめられて漏れ検出部7bに接続されている。なお、サンプリング管70の個数は状況に応じて、適宜変更される。
漏れ検出部7bは、前記検出用サンプリング部7aにより採取されたガスにおいて、排ガスに含まれる所定成分の濃度を連続測定するものである。具体的には、検出用サンプリング部7aから採取されたガスに例えば赤外光源から放射された赤外光を当てて、ガスに含まれる所定成分がこの赤外光を吸収する性質を用いた非分散型赤外線吸収法により所定成分の濃度を検出する排ガス分析装置である。また、漏れ検出部7bは、測定した濃度を例えばモニタ等の表示部に出力する。
そして、ユーザは、この表示部に出力された測定濃度と予め定めた閾値とを比較することによって、排ガス採取口4aから排ガスが漏れたか否かを検知することができる。
ここで、漏れ検出部7bが検出する所定成分としては、排ガスに含まれるCO、CO、NO等の様々な成分を用いることができるが、COが望ましい。この理由を以下の試験結果とともに示す。
図5及び図6は、試験二輪車の排気管100の排出口100aと排ガス採取部4の排ガス採取口4aとを5cm離して配置するとともに、メイン流路5に配置される吸引ポンプ10bの吸引量QFNLを4m/minに設定して、公式の排ガス試験で用いられるWMTC(Worldwide−harmonized Motorcycle Test Cycle)モードで試験二輪車を運転したときのCOガス、COガスの検出濃度を示す試験結果である。
ここで、図5は、漏れ検出部7bが所定成分としてCOを検出したときの試験結果であり、図6は、漏れ検出部7bが所定成分としてCOを検出したときの試験結果である。
なお、本試験では、漏れ判定の閾値として暫定的にCOを10ppm、COを0.05%に設定し、この値を超えたときに排ガスが漏れている可能性があると判断することにした。
図5、図6では、車速50km/h以上の加速時で、CO濃度が閾値の10ppmを超えるとともに、CO濃度が閾値の0.05%を超えており、ともに排ガスが漏れている可能性が高くなっている。
ここで、図5に示すCO濃度のほうが、図6に示すCO濃度よりも顕著なピークが見られた。これは、COはCOと異なり空気中にほとんど含まれない成分であるので、試験二輪車から排出された排ガスが漏れて検出用サンプリング部7aに採取されると、この排ガスに含まれるCOを漏れ検出部7bが検出したことが原因と考えられる。
そのため、漏れのセンシングガスとしてCOが適しているようにも思えるが、排ガスの有害成分を還元・酸化により浄化する三元触媒システムを装備した車両の場合、CO濃度が大幅に下がるので、このように顕著なピークが得られなくなる可能性がある。
一方、試験二輪車から排出された排ガスに含まれるCOは、空気中に存在するCOと混じってしまうので、COに比べれば顕著なピークは見られないが、排ガスの漏れを検知することができた(図6参照)。
そのため、三元触媒システムを装備した車両であっても漏れ検知を行うことができるという観点から、排ガス検出機構7の漏れ検出部7bが検出する所定成分としてCOを用いることが望ましいと考えられる。
次に、本実施形態における排ガス漏れ検知方法について説明する。
まず、排気管100の排ガス排出口100aに対して排ガス採取部4の排ガス採取口4aを所定の採取位置に配置した後に、内燃機関を始動させる。そして排ガス分析システム1の吸引ポンプ10bを始動させると、排ガス採取口4aが、排気管100の排ガス排出口100aから排出される排ガスを採取するとともに、排ガス排出口100aの周囲にある大気を採取する。
このとき、排ガス採取部4における検出用サンプリング部7aが、排ガス採取口4a近傍におけるガスを採取して、漏れ検出部7bに導入する。
漏れ検出部7bは、検出用サンプリング部7aから導入されたガスに含まれる所定成分の濃度を検出し、この濃度を例えばモニタ等に出力する。そして、ユーザは、この出力された濃度と予め定めた閾値とを比較して排ガスが漏れたか否かを確認する。
ユーザは、排ガスが漏れていると判断すると、内燃機関の排気管100の排ガス排出口100aと排ガス採取部4の排ガス採取口4aとの位置関係を調節して排ガスの漏れを解消することができる。
あるいは、ユーザは、希釈用ガス導入流路6を流れる希釈用ガスの流量を流量調整弁6aを用いて減少させて、排ガス採取部4が採取する大気の流量を増やすことで排ガスの漏れを解消することができる。
以上のように構成した本実施形態の排ガス採取装置によれば、以下のような効果を有する。
つまり、排ガス検出機構7を設けているので、排ガス検出機構7の検出結果を確認することで、排気管100と排ガス採取部4との間から排ガスが漏れたか否かを検知することができる。また、排ガス検出機構7を排ガス採取口4a近傍に設けているので、開放型の排ガス採取部4を用いた場合、排気管100の周囲にある空気によって排ガスが希釈されすぎて排ガス検出機構7が排ガスに含まれる所定成分を検出しにくくなることを防ぐことができる。
これにより、開放型の排ガス採取部4を用いて正確に排ガス分析を行うことができる。さらに、例えば道路運送車両保安基準や国際規格等で定められた測定方法に沿って試験を行うことが可能となるので、排ガス試験の試験結果に対する信頼性を確保することができる。
さらに連続的に検出する排ガス検出機構7を備えているので、排ガスの漏れをリアルタイムに検知することが可能となる。
また、排ガス採取部4の排ガス採取口4a近傍におけるガスを採取する検出用サンプリング部7aが複数のサンプリング管70を有するので、排ガス採取口4a近傍の複数点にてガスをサンプリングすることができ、排気管100が振動等して漏れる場所が特定できない場合であっても、適確にガスをサンプリングして漏れを検知することができる。
そして、複数のサンプリング管70が一本にまとめられて一つの漏れ検出部7bに接続されているので、複数のサンプリング管70それぞれに漏れ検出部7bを設ける場合に比べて部品点数を減らして装置構成を簡便なものとすることができる。
さらに、排ガス採取部4の内側周面においてメイン流路5との接続部4cの周囲にテーパ面が設けられているので、排気管100から排出されてメイン流路5へと向かう排ガス及び大気がテーパ面4bで跳ね返ったとしても、排ガス採取部4と排気管100との間から外部に漏れることなくメイン流路5に流れやすくすることができる。
加えて、希釈用ガス流路6を備えているので、希釈用ガス流路6から導入される希釈用ガスの流量を調整することで、排ガス採取部4から採取される大気の流量を調整することができる。例えば、排ガスが漏れているとユーザが判断した場合、希釈用ガス導入流路6を流れる希釈用ガスの流量を減少させることで、排ガス採取部4が採取する大気の流量を増やして、排ガスの漏れを解消することができる。また、定流量機構9によりメイン流路5を流れる流体の流量を変えずに排ガスの漏れを解消できるので、排ガスの希釈率を大きく変動させることなく、正確に排ガス分析を行うことができる。
本実施形態の排ガス検知方法によれば、排ガス検出機構7が検出した所定物質の濃度をユーザが確認し、排ガスが漏れていると判断すれば、排気管100と排ガス採取部4との位置関係を調節したり、希釈用ガス導入流路6を流れる希釈用ガスの流量を流量調整弁6aで調整したりして、排ガスの漏れを解消するための措置を行うことができる。そのため、正確に排ガス分析を行うことができるとともに、道路運送車両保安基準や国際規格等で定められた測定方法に沿って試験を行うことができ、排ガス試験の試験結果に対する信頼性を確保することができる。
なお、本発明は実施形態に限られたものではない。
前記実施形態の排ガス分析システムは、メイン流路から希釈された排ガスの一部を採取した後に再度希釈して(二段希釈)、その二段希釈された排ガスを分析するものであってもよい。
また、前記実施形態の排ガス採取装置は、シャシダイナモメータにより駆動される二輪車や四輪車等のエンジンの排気管から排出される排ガスを採取するものであるが、例えば、エンジンダイナモメータにより駆動するエンジンの排気管から排出される排ガスを採取するものであってもよい。
前記実施形態においては希釈用ガス導入流路を設けているが、希釈用ガス導入流路を設けなくてもよい。この場合、混合部で排ガスと混合される大気は、排ガス採取部で採取された大気のみとなる。
前記実施形態においては排気管が排ガス採取口に挿入されているが、例えば排気管の排ガス排出口と排ガス採取部の排ガス採取口とが同一平面上に配置されるように排気管を配置してもよい。また、排気管と排ガス採取部とが一定距離を隔てて配置されていてもよい。
排ガス検出機構は、周囲のガスに含まれる所定成分の濃度を検出するための半導体センサと、この半導体センサが検出した信号を受信して演算した所定成分の濃度をモニタ等に出力する演算装置とで構成してもよい。このように構成すれば、サンプリング管から検出部へガスを送る時間の遅れをなくすことができるので、より一層リアルタイムに排ガスの漏れを検出することができる。
サンプリング管は、排ガス採取口近傍におけるガスを採取することができる位置であれば何処に設置されていてもよく、例えば、排ガス採取部の開口部の内周面に設けられていてもよい。この場合、排気管からの排ガスを不要に吸引することのないよう、サンプリング管の開口端部の向きを排ガス流の流れ方向とは逆向きにするなどの対応が考えられる。
また、検出用サンプリング部を以下のように構成してもよい。
つまり、検出用サンプリング部50は、図7に示すように、複数の穴を設けた一本のチューブを有し、このチューブを巻回して排ガス採取部4の開口部40の外周面を囲むように配置してもよい。このように構成すれば、排ガス採取部4の開口部40全体において排気管100から排出した排ガスを採取することができるので、より正確に排ガスの漏れを検出することができる。また、チューブを複数配置する必要がないので、検出用サンプリング部50を簡単な装置設計で容易に製造することができる。
サンプリングラインに接続される分析機器を、例えばPMフィルターや、採取された混合ガスを連続的に測定する排ガス分析装置で構成してもかまわない。
本実施形態の排ガス漏れ検知方法において、ユーザは、メイン流路側が内燃機関の排気管側に対して負圧が大きい場合、希釈用ガス導入流路に設けられた流量調整弁を用いて希釈用ガスの流量を調整することにより、負圧状態を低減してもよい。これにより、排ガス採取部が排気管から排出される排ガスを必要以上に吸引することにより生じる内燃機関への負荷を低減できる。
また、漏れ検出部のガス成分検出器は、非分散型赤外線吸収法により所定成分の濃度を検出する排ガス分析装置ではなく、適宜測定対象成分が測れる既存の分析装置を使用することもでき、さらに、半導体センサのようなガス計測器であれば小型であるため、該装置を排ガス採取部の排ガス採取口の外周面もしくは内周面に直接取り付けることもできるため、サンプリング管を有することなく漏れ検知が可能となる。
また、漏れ検出部が検出した所定成分の濃度が予め定めた閾値を超えていた場合には、例えばアラームを鳴らす、又は、モニタ上に警告画面が表示される等のように、漏れているか又は漏れている可能性があることをユーザに報知して、ユーザに注意を促すように構成してもよい。
さらに、漏れ検出部が検出した所定成分の濃度が予め定めた閾値を超えていた場合には、自動で内燃機関の排気管の排ガス排出口と排ガス採取部の排ガス採取口との位置関係を調節するように構成してもよいし、あるいは、自動で希釈用ガス導入流路に設けられた流量調整弁の弁開度を調整して希釈用ガスの流量を調整するように構成してもよい。
加えて、前記実施形態では排ガス採取部の内側周面の全体がテーパ面としてあるが、排ガス採取口の開口サイズをメイン流路の断面開口サイズに絞るものであれば、排ガス採取部の内側周面において流路方向の一部に形成されていてもよい。
また、排ガス採取口の開口形状は円形状に限られず、例えば矩形、三角形等の多角形状、又は、楕円をなすものであってもよい。
定流量機構は臨海流量ベンチュリ及び吸引ポンプとからなる構成に限られず、臨海オリフィスや吸引ブロア、又は、正置換型ポンプ式CVS装置(positive displacement pump:PDP)など、その他種々の装置を使用できる。また、定流量機構ではなく、可変流量制御機構、つまりメイン流路を流れる流量を可変制御可能な流量制御機構を用いてもよい。
また、混合部はあってもなくてもよい。
本発明は、その趣旨に反しない範囲で様々な変形が可能である。
2・・・・排ガス採取装置
4・・・・排ガス採取部
4a・・・排ガス採取口
5・・・・メイン流路
7・・・・排ガス検出機構
100・・排気管
100a・排ガス排出口

Claims (8)

  1. 内燃機関から排出される排ガスが流れる排気管から前記排ガスを採取する排ガス採取装置、及び、前記排ガス採取装置により採取された排ガスを分析する排ガス分析機器を備える排ガス分析システムであって、
    前記排ガス採取装置は、
    前記排気管の排ガス排出口に設けられ、前記排ガス排出口よりも大きい排ガス採取口を有し、前記排ガス排出口から排出される排ガスとともに、前記排ガス排出口周囲の大気を採取するための排ガス採取部と、
    前記排ガス採取部に接続されて、前記排ガス採取部から採取された排ガス及び大気が流れるメイン流路と、
    前記排ガス採取部における前記排ガス採取口近傍において、前記排ガスに含まれる所定成分を連続的に検出する排ガス検出機構とを備える排ガス分析システム。
  2. 前記排ガス検出機構が、前記排ガス採取部の前記排ガス採取口近傍におけるガスを採取する検出用サンプリング部と、前記検出用サンプリング部により採取されたガスにおいて排ガスに含まれる所定成分の濃度を検出する漏れ検出部とを有し、
    前記検出用サンプリング部は、前記排ガス採取口近傍において、複数のサンプリング管を有する請求項1記載の排ガス分析システム。
  3. 前記排ガス検出機構は、二酸化炭素もしくは一酸化炭素を測定する請求項1又は2記載の排ガス分析システム。
  4. 前記排ガス採取部は、その内側周面において前記排ガス採取口側から前記メイン流路の接続部側に向かうにしたがって、その断面開口が徐々に小さくなるテーパ面を有している請求項1、2又は3記載の排ガス分析システム。
  5. 前記メイン流路に設けられ、前記メイン流路を流れる流体の流量を一定にする定流量機構とをさらに備える請求項1、2、3又は4記載の排ガス分析システム。
  6. 前記メイン流路に設けられ、前記定流量機構の上流側に接続されて、前記メイン流路に希釈用ガスを導入する希釈用ガス流路とをさらに備える請求項1、2、3、4又は5記載の排ガス分析システム。
  7. 前記排ガス検出機構の検出値があらかじめ定めた閾値とを比較して、前記排ガスが前記排ガス採取口から漏れているか否かを判断し、前記排ガスが漏れている場合に警告を出力する漏れ検出部を備える請求項1,2,3、4、5又は6記載の排ガス分析システム。
  8. 内燃機関から排出される排ガスが流れる排気管から前記排ガスを採取する排ガス採取装置により採取された排ガスを分析する排ガス分析機器を備える排ガス分析システムの排ガス漏れ検知方法であって、
    前記排ガス採取装置が、前記排ガスが流れる排気管の排ガス排出口に設けられ、前記排ガス排出口よりも大きい排ガス採取口を有する排ガス採取部、及び、前記排ガス採取部における前記排ガス採取口近傍において、前記排ガスに含まれる所定成分を検出する排ガス検出機構を備え、前記排ガス検出機構による検出結果を用いて前記排ガスの漏れを検知する排ガス漏れ検知方法。
JP2013104753A 2013-05-17 2013-05-17 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法 Active JP6147082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104753A JP6147082B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法
US14/278,307 US20140338426A1 (en) 2013-05-17 2014-05-15 Exhaust gas analysis system, exhaust gas collecting device and exhaust gas leak detecting method
EP14001730.2A EP2803969A1 (en) 2013-05-17 2014-05-15 Exhaust Gas Analysis System, Exhaust Gas Collecting Device and Exhaust Gas Leak Detecting Method
CN201410204795.8A CN104165967A (zh) 2013-05-17 2014-05-15 排气分析系统及排气泄漏检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104753A JP6147082B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224784A true JP2014224784A (ja) 2014-12-04
JP6147082B2 JP6147082B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50732744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104753A Active JP6147082B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140338426A1 (ja)
EP (1) EP2803969A1 (ja)
JP (1) JP6147082B2 (ja)
CN (1) CN104165967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161372A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 オープンエミッション分析の漏れ検出方法及びオープンエミッション分析装置
JP2018072305A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 花王株式会社 香気採取装置
JP2021527198A (ja) * 2018-06-07 2021-10-11 センサーズ インコーポレイテッド 粒子濃度分析システム及び方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9557240B1 (en) * 2012-05-14 2017-01-31 Picarro, Inc. Gas detection systems and methods using search area indicators
US10656050B2 (en) 2015-01-09 2020-05-19 Avl Test Systems, Inc. System and method for detecting a leak in an exhaust gas sampling apparatus
CN104535517B (zh) * 2015-01-13 2017-04-19 宁波市智能制造产业研究院 汽车尾气排放监控装置
KR101557429B1 (ko) * 2015-03-05 2015-10-06 주식회사 위드텍 오염발생위치 발견장치 및 발견방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록매체
GB201519926D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Horiba Mira Ltd Emmissions testing system
JP2017106835A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社堀場製作所 排ガス希釈装置及びこれを用いた排ガス測定システム
JP6306627B2 (ja) * 2016-03-09 2018-04-04 本田技研工業株式会社 オープンエミッション分析方法及び装置
CN105890940A (zh) * 2016-06-15 2016-08-24 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种空气采样装置
TWI654415B (zh) * 2017-08-25 2019-03-21 大陸商賽默飛世爾(上海)儀器有限公司 流體取樣裝置
CN111307463B (zh) * 2018-12-11 2022-01-21 潍柴动力股份有限公司 一种发动机排气系统漏气检测方法和装置
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
CN112345527A (zh) * 2020-10-23 2021-02-09 济宁学院 一种煤热解废气检测设备及工作方法
CN112576352B (zh) * 2020-11-30 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 排气管漏气的检测方法、系统、发动机控制器及机动车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031747A (en) * 1976-08-16 1977-06-28 Beckman Instruments, Inc. Misfire monitor for engine analysis having automatic rescaling
EP0042800A1 (fr) * 1980-06-19 1981-12-30 Union de Syndicats dite: UNION TECHNIQUE DE L'AUTOMOBILE, DU MOTOCYCLE ET DU CYCLE -U.T.A.C.- Appareil de collecte d'un mélange gazeux et de prélèvement d'échantillons en vue de l'analyse des constituants du mélange
JPH0193544U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20
JPH03154845A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Hino Motors Ltd 排気処理システムの大気導入装置
JPH09269283A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nohmi Bosai Ltd 環境監視用サンプリング配管システム
US5907109A (en) * 1998-05-05 1999-05-25 Tedeschi; Rinaldo R. Vehicle emission sampling probe apparatus
JP2000314684A (ja) * 1999-04-16 2000-11-14 Sensors Inc 車両用質量排出量測定
JP3650125B2 (ja) * 1995-09-29 2005-05-18 ホーリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 排気排出物分析器に希釈剤ガスを供給する方法と装置
EP1923687A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-21 Renault s.a.s. Dispositif de prélèvement sélectif de gaz d'échappement pour un banc d'essai de moteur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660408A (en) * 1984-03-19 1987-04-28 Horiba Instruments Incorporated Proportional exhaust sampler system and control means
JPH06213783A (ja) * 1992-11-02 1994-08-05 Siemens Ag ガス量調整システムの運転方法
US6112574A (en) * 1997-01-25 2000-09-05 Horiba Ltd Exhaust gas analyzer and modal mass analysis method by gas trace process using the analyzer thereof
EP0971211B1 (en) * 1998-07-09 2007-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas sampling method using a flow rate detector with variable Venturi
US7946160B2 (en) * 2008-10-09 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC Portable emissions measurement adapter device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031747A (en) * 1976-08-16 1977-06-28 Beckman Instruments, Inc. Misfire monitor for engine analysis having automatic rescaling
EP0042800A1 (fr) * 1980-06-19 1981-12-30 Union de Syndicats dite: UNION TECHNIQUE DE L'AUTOMOBILE, DU MOTOCYCLE ET DU CYCLE -U.T.A.C.- Appareil de collecte d'un mélange gazeux et de prélèvement d'échantillons en vue de l'analyse des constituants du mélange
JPH0193544U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20
JPH03154845A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Hino Motors Ltd 排気処理システムの大気導入装置
JP3650125B2 (ja) * 1995-09-29 2005-05-18 ホーリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 排気排出物分析器に希釈剤ガスを供給する方法と装置
JPH09269283A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nohmi Bosai Ltd 環境監視用サンプリング配管システム
US5907109A (en) * 1998-05-05 1999-05-25 Tedeschi; Rinaldo R. Vehicle emission sampling probe apparatus
JP2000314684A (ja) * 1999-04-16 2000-11-14 Sensors Inc 車両用質量排出量測定
EP1923687A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-21 Renault s.a.s. Dispositif de prélèvement sélectif de gaz d'échappement pour un banc d'essai de moteur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161372A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 オープンエミッション分析の漏れ検出方法及びオープンエミッション分析装置
WO2017154687A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 オープンエミッション分析の漏れ検出方法及びオープンエミッション分析装置
US10845269B2 (en) 2016-03-09 2020-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Leak detection method for open emission analysis, and open emission analysis device
JP2018072305A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 花王株式会社 香気採取装置
JP2021527198A (ja) * 2018-06-07 2021-10-11 センサーズ インコーポレイテッド 粒子濃度分析システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2803969A1 (en) 2014-11-19
US20140338426A1 (en) 2014-11-20
JP6147082B2 (ja) 2017-06-14
CN104165967A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147082B2 (ja) 排ガス分析システム、排ガス採取装置、及び、排ガス漏れ検知方法
US9618440B2 (en) Gas detector for use with an air sampling particle detection system
JP6282079B2 (ja) 排ガス採取装置及び排ガス分析システム
US11112334B2 (en) In-vehicle exhaust gas analysis system, inspection system for in-vehicle exhaust gas analysis system, inspection method for in-vehicle exhaust gas analysis system, and inspection program
US10845269B2 (en) Leak detection method for open emission analysis, and open emission analysis device
US10514283B2 (en) Exhaust gas flow rate measuring unit and exhaust gas analyzing apparatus
CN101551326B (zh) 智能无线车载嵌入式汽车尾气分析装置
US20180164185A1 (en) Differential pressure flow meter, exhaust gas analysis device and flow rate measurement method
US20150041653A1 (en) Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather
CN201344933Y (zh) 烟气在线监测全程校准装置
JP7150013B2 (ja) 漏洩個所から漏出する試験ガスを妨害ガスから区別する装置および方法
CN111929428B (zh) 多功能酒精检测仪及酒精检测方法
CN201173888Y (zh) 一种卷烟烟气气溶胶检测系统
CN201133890Y (zh) 一种用于卷烟烟气气溶胶检测的系统
KR100551586B1 (ko) 시료가스 고속 샘플링장치
WO2022080113A1 (ja) 差圧式流量計、排ガス分析装置、流量測定方法、排ガス分析方法、及び、差圧式流量計用のプログラム
CN206235437U (zh) 一种广范围检漏的氦气检漏仪
CN201166634Y (zh) 一种卷烟烟气气溶胶检测系统
JPH08278238A (ja) 分流希釈トンネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250