JP2014223699A - 切削インサート及び切削工具 - Google Patents

切削インサート及び切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223699A
JP2014223699A JP2013104073A JP2013104073A JP2014223699A JP 2014223699 A JP2014223699 A JP 2014223699A JP 2013104073 A JP2013104073 A JP 2013104073A JP 2013104073 A JP2013104073 A JP 2013104073A JP 2014223699 A JP2014223699 A JP 2014223699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting insert
main surfaces
main
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128518B2 (ja
Inventor
朋浩 西尾
Tomohiro Nishio
朋浩 西尾
斉 東海林
Hitoshi Shoji
斉 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2013104073A priority Critical patent/JP6128518B2/ja
Publication of JP2014223699A publication Critical patent/JP2014223699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128518B2 publication Critical patent/JP6128518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】切削加工の加工効率を向上させつつ、切削インサートの欠けの発生を抑制できる切削インサートを提供する。【解決手段】切削インサート10は、互いに対向する第1及び第2の主面12,14と、第1及び第2の主面12,14に連なる第1の側面16と、第1の側面16に対向する位置に配置される第2の側面18と、基端部11側において第1及び第2の主面12,14と第1及び第2の側面16,18とに連なる底面20と、第1の側面16と第1及び第2の主面12,14それぞれとの交線に形成され、90度よりも小さい刃物角を有する第1及び第2の切れ刃22,24と、を備えている。この切削インサート10では、第1及び第2の側面16,18の離間距離は、基端部11側よりも先端部13側において小さくなっており、先端部13には、基端部11側に向かって凹む逃げ部26が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、切削インサート及び切削工具に関する。
サイドカッタなどの回転式の切削工具において、それぞれが切れ刃を有する一対の切削インサートを互いに対向するように工具本体に取り付けたものが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の切削工具では、切削インサートが一対で取り付けられており、切削インサートを回転させることで、1個の切削インサートに2か所(2コーナ)の切れ刃を備えることが可能となっている。
特開2008−018491号公報
しかしながら、特許文献1に記載の切削工具では、一対の切削インサートの使用によって複数の切削箇所を同時加工して加工効率を向上させることはできるものの、2つのすくい面が座面を兼ねる構造のため、切れ刃の曲率の大きさ又は座面の面積のいずれか一方を制限する必要があった。切れ刃の曲率の大きさを制限すると大きな曲率で加工したい場合は追加工が必要になり、座面の面積を小さくすると切削加工時に切れ刃が安定せず仕上げ面の精度に影響が生じてしまう。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、1つの切削インサートで2つのコーナを使用しながら、加工精度を高めることができる切削インサート及び切削工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る切削インサートは、互いに対向する第1及び第2の主面と、第1及び第2の主面に連なる第1の側面と、第1の側面に対向する位置に配置される第2の側面と、基端部側において第1及び第2の主面と第1及び第2の側面とに連なる底面と、第1の側面と第1及び第2の主面それぞれとの交線に形成され、90度よりも小さい刃物角を有する第1及び第2の切れ刃とを備えている。この切削インサートでは、第1及び第2の側面の離間距離は、基端部側よりも先端部側において小さくなっており、この先端部には、基端部側に向かって凹む逃げ部が形成されていることを特徴としている。
この切削インサートでは、基端部側に向かって凹む逃げ部が先端部に形成されている。このため、切削インサートを工具本体に取り付けていずれの切れ刃を使用した場合であっても加工対象物に対する十分な逃げが確保されるため、1つの切削インサートで2つの切れ刃を使用することができる。また、逃げ面と座面を別の面としたため、座面の大きさを十分に確保することができる。
上記切削インサートにおいて、逃げ部は、少なくとも一部において、第1及び第2の主面からの距離が等しい中央部に向かって傾斜するように形成されていることが好ましい。この場合、いずれの切れ刃を使用した場合であっても、同等の性能を確保することができる。
上記切削インサートは、第1の主面から第2の主面に向けて貫通する固定用貫通孔を更に備えていてもよい。そして、この切削インサートでは、第1及び第2の主面は、第1及び第2の主面と平行であって且つ固定用貫通孔の中心軸と直交する基準線に対して線対称な形状であることが好ましい。この場合、切削インサートの第1及び第2の切れ刃の両方を交互に使用することができ、各切削インサートを有効活用することができる。
上記切削インサートにおいて、第1及び第2の切れ刃は、先端部において、第2の側面の近傍まで延在する曲線切れ刃であることが好ましい。また、第2の側面と底面とが略直角に交わっていてもよい。なお、ここで用いる「略直角」とは、第2の側面と底面との交差領域に面取り処理等が施されている場合も含む趣旨であり、また、第2の側面と底面とで為す角度が直角に対する一般的な公差範囲内にある場合も含む趣旨である。
上記切削インサートにおいて、第1及び第2の主面は、その対向距離が短くなるように第1の側面側から第2の側面側に向かって傾斜していることが好ましい。
また、本発明は、別の側面として、上述した何れかの切削インサートを備えた切削工具の発明としても捉えることができる。この切削工具では、上述した何れかの切削インサートを少なくとも2つ備え、切削インサートそれぞれが第2の側面が向き合うように配置されていることが好ましい。このように向き合って配置されていることから、各切削インサートを対称に配置することができ、切削バランスを向上させることが可能となる。
また、本発明は、更に別の側面として、上述した切削工具を用いた製造方法の発明として捉えることもできる。すなわち、本発明にかかる製造方法は、上述した切削工具を装置本体に取り付けるステップと、装置本体に取り付けられた切削工具を回転させるステップと、回転している切削工具の第1及び第2の切れ刃の少なくとも一方を用いて加工対象物に対して所定の切削加工を施すステップとを備えている。この製造方法によれば、切削インサートの欠けの発生を抑制することができるため、効率的な切削加工を長期にわたって行うことができ、製品の生産コストを低減することが可能となる。
本発明によれば、1つの切削インサートで2つの切れ刃を使用することができ、十分な大きさの座面を有する切削インサート及び切削工具を提供することができる。
本発明の一実施例に係る切削工具を示す斜視図である。 図1に示す切削工具の一部を拡大した部分拡大斜視図である。 図1に示す切削工具に用いられる切削インサートを示す斜視図である。 図3に示す切削インサートを下方から視た斜視図である。 図3に示す切削インサートの断面図であり、(a)はV(a)−V(a)線に沿った断面図であり、(b)はV(b)−V(b)線に沿った断面図である。 図3に示す切削インサートを他の上方から視た斜視図である。 切削インサートの変形例を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る切削工具を示す斜視図である。図2は、図1に示す切削工具の一部を拡大した部分拡大斜視図である。図1及び図2に示すように、切削工具1は、回転切削用カッタであり、円盤状のカッタ本体3と、切削工具1を切削装置に取り付けるための固定用孔5と、一対の切削インサート10と、切削インサート10を取り付けるための取付け部7とを備えている。取付け部7には、一対の切削インサート10が上下方向に対向するように取り付けられている。
切削工具1は、固定用孔5が切削装置の回転軸に取り付けられ、回転軸Cを中心として矢印R方向に回転駆動される。この切削工具1では、カッタ本体3及びカッタ本体3の外周上から所定量先端が突出する切削インサート10が回転駆動された状態で加工対象物上を移動することで、切削インサート10の切れ刃22,24(図3参照)による加工対象物の切削が行われる。
次に、図3〜図6を参照して、切削工具1に用いられる切削インサート10の構成について説明する。切削インサート10は、超硬合金やCBN等の素材から構成され、基端部11から中央にかけて略直方体形状であり且つ先端部13では厚みが収束する外形を有する刃具である。この切削インサート10には、その中央から基端部11側に少しずれた箇所に、厚み方向に貫通する固定用貫通孔28が形成されている。固定用貫通孔28は一部にテーパ部を有しており、固定用貫通孔28に挿通されるネジ9(図2参照)の頭部がこのテーパ部に引っかかることで、切削インサート10がカッタ本体3(取付け部7)に固定される。
切削インサート10は、図3に示すように、厚み方向に直交する幅方向において互いに対向する第1の主面12及び第2の主面14と、第1及び第2の主面12,14に連なる第1の側面16(外周面)と、第1の側面16に対向する位置に配置される第2の側面18(内周面)と、底面20と、を備えている。第1の側面16と底面20とが交わる領域には、面取り処理されたR面が形成されており、また、第2の側面18と底面20とが交わる領域には、面取り処理されたC面が形成されている。このC面を介して第2の側面18と底面20とは互いに略直角になるように交わっている。「略直角」としたのは、第2の側面18と底面20との交差領域に面取り処理等が施されているためであり、また、第2の側面18と底面20とで為す角度が直角に対する一般的な公差範囲内にある場合も含む趣旨である。
第1の主面12は、基端部11側から中央にかけて略矩形形状を呈し、先端部13側において扇形形状を呈する平面である。第2の主面14は、第1の主面14と同様に、基端部11側から中央にかけて略矩形形状を呈し、先端部13側において扇形形状を呈する平面である。第1及び第2の主面12,14は、すくい面を構成する。また、第1及び第2の主面12,14は、図5の(b)に示すように、その対向距離(離間距離)が短くなるように第1の側面16側から第2の側面18側に向かって面が傾斜するように形成されている。このように、第1及び第2の主面12,14は、各主面12,14と平行であって且つ固定用貫通孔28の中心軸と直交する基準線に対して、線対称な形状になっている。
第1の側面16は、図3及び図5の(a)に示すように、基端部11側から中央部にかけて、第2の側面18と平行な方向からやや離れる方向(図示斜め上方)に平面状に延び、先端部13側において、断面視して円弧状になるような曲面状に延びる面である。第1の側面16は、その曲面形状により、先端が第2の側面18の近傍まで延在するようになっている。第2の側面18は、図4に示すように、先端部13側がV字状に凹む略矩形形状を呈する平面である。第2の側面18は、切削インサート10の座面を構成する。
底面20は、図3に示すように、基端部11側において第1及び第2の主面12,14と第1及び第2の側面16,18とに連なる面であり、略矩形形状を呈する平面である。底面20は、第2の側面18と共に、切削インサート10の座面を構成する。
このような面構成を有する切削インサート10の先端部13側には、第1の側面16と第1及び第2の主面12,14それぞれとの間の交線に、第1及び第2の切れ刃22,24が形成されている。これら第1及び第2の切れ刃22,24は、90度よりも小さい刃物角を有している。第1の側面16が先端部13側において曲面形状となっていることから、第1及び第2の切れ刃22,24は、第2の側面18の近傍まで延在する曲線切れ刃を構成している。
切削インサート10の先端部13には、更に、図3及び図4に示すように、基端部11側に向かって凹む逃げ部26が形成されている。逃げ部26は、第1及び第2の主面12,14からの対向距離が等しい中央部26aに向かって切削インサート10の内部方向に傾斜するように形成されている。逃げ部26を構成する一方の傾斜面26bと他方の傾斜面26cはそれぞれ台形形状を呈しており、それらの底辺が中央部26aに位置する。この逃げ部26は、図6に示すように、その傾斜角αが例えば120度以上175度以下の範囲内の鈍角になっており、鋭角の場合に比べて、切削インサート10の先端部13の剛性を高く維持できる構成になっている。なお、逃げ部26の傾斜角αは、150度以上175度以下であることがより好ましい。このような傾斜面26b,26cを有する逃げ部26は、各傾斜面26b,26cを研磨加工等によって適宜加工することで形成できる。
続いて、上述した構成の切削インサート10を備える切削工具1を用いて加工対象物を加工する方法について説明する。
まず、上述した切削インサート10を2つ切削工具1の取付け部7に取り付けて切削工具1を準備する。この際、一対の切削インサート10は、第2の側面18が互いに向き合おうように配置されて、ネジ9により固定される(図2参照)。その後、一対の切削インサート10が取り付けられた切削工具1を回転駆動可能な状態で切削装置(不図示)の装置本体に取り付けて、切削加工の準備を行う。また、加工対象物を、切削加工するために、所定の保持装置に保持固定させる。
続いて、切削装置に取り付けられた切削工具1を矢印R(図1参照)の方向に所定の回転速度で回転させ、保持装置によって保持固定されている加工対象物に対して一方(図示上方)の切削インサート10の切れ刃22と他方(図示下方)の切削インサート10の切れ刃24とを近づけて、溝加工等の切削加工を行う。そして、切削箇所を変えて、他の切削加工を同様に行い、製品を完成する。この製造方法によれば、後述するように加工対象物に対する十分な逃げが確保されるため、1つの切削インサート10で2つの切れ刃を使用することができる。
このように、本実施形態に係る切削インサート10では、基端部11側に向かって凹む逃げ部26が先端部13に形成されている。このため、切削インサート10を工具本体に取り付けていずれの切れ刃22,24を使用した場合であっても加工対象物に対する十分な逃げが確保されるため、1つの切削インサートで2つの切れ刃を使用することができる。また、切削インサート10では、逃げ面と座面とを別の面としたため、座面の大きさを十分に確保することができ、その結果、切削加工時に切れ刃22,24を安定させて仕上げ面の加工精度を高めることができる。更に、本実施形態に係る切削インサート10では、すくい面と座面とを別の面としたため、切れ刃22,24の曲率の大きさをそれほど制限する必要がなくなり、適宜、大きな曲率で加工することができる。
また、切削インサート10では、逃げ部26は、第1及び第2の主面12,14からの距離が等しい中央部26aに向かって傾斜するように形成されている。このため、いずれの切れ刃22,24を使用した場合であっても、同等の性能を確保することができる。
また、切削インサート10では、第1及び第2の主面12,14は、第1及び第2の主面12,14と平行であって且つ固定用貫通孔28の中心軸と直交する基準線に対して線対称な形状になっている。このため、切削工具1において切削インサート10の配置箇所(上下の何れか)を変えて第1及び第2の切れ刃22,24の両方を交互に使用することが容易にでき、各切削インサートを有効活用することができる。
また、切削工具1では、切削インサート10を少なくとも2つ備え、切削インサート10それぞれが第2の側面18が向き合うように配置されている。このように向き合って配置されていることから、各切削インサート10を対称に配置することができ、切削バランスを向上させることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、切削インサート10の逃げ部26を構成する傾斜面26b,26cが平面であったが、逃げ部の形状はこれに限定されるわけではなく、基端部11側に向かって凹む逃げ部であればよく、例えば、曲面状に凹む逃げ部でもよい。また、上記実施形態では、逃げ部26は、2つの傾斜面26b,26cの底辺が中央で合わさるように形成されていたが、図7に示すように、傾斜面36b,36cが逃げ部36の一部を構成し、中央付近は更に基端部11側に凹む窪み部36dとなるような逃げ部36を有する切削インサート10aとしてもよい。
また、上記実施形態では、第1の側面16が平面部分と曲面部分とを有しており第2の側面側に収束する構成であることから、1つの面であったが、第1の側面16に対応する箇所が複数の面に分割されていてもよい。なお、この場合、切れ刃22,24は、すべての面に形成されている必要はなく、先端部13に位置する面の交線にのみ形成してもよい。
1…切削工具、10,10a…切削インサート、11…基端部、12…第1の主面、13…先端部、14…第2の主面、16…第1の側面、18…第2の側面、20…底面、22…第1の切れ刃、24…第2の切れ刃、26,36…逃げ部、28…固定用貫通孔。

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1及び第2の主面と、
    前記第1及び第2の主面に連なる第1の側面と、
    前記第1の側面に対向する位置に配置される第2の側面と、
    基端部側において前記第1及び第2の主面と前記第1及び第2の側面とに連なる底面と、
    前記第1の側面と前記第1及び第2の主面それぞれとの交線に形成され、90度よりも小さい刃物角を有する第1及び第2の切れ刃と、を備え、
    前記第1及び第2の側面の離間距離は、前記基端部側よりも先端部側において小さくなっており、
    前記先端部には、前記基端部側に向かって凹む逃げ部が形成されていることを特徴とする切削インサート。
  2. 前記逃げ部は、少なくとも一部において、前記第1及び第2の主面からの距離が等しい中央部に向かって傾斜するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記第1の主面から前記第2の主面に向けて貫通する固定用貫通孔を更に備え、
    前記第1及び第2の主面は、前記第1及び第2の主面と平行であって且つ前記固定用貫通孔の中心軸と直交する基準線に対して線対称な形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の切削インサート。
  4. 前記第1及び第2の切れ刃は、前記先端部において、前記第2の側面の近傍まで延在する曲線切れ刃である、請求項1〜3の何れか一項に記載の切削インサート。
  5. 前記第2の側面と前記底面とが略直角に交わっていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の切削インサート。
  6. 前記第1及び第2の主面は、その対向距離が短くなるように前記第1の側面側から前記第2の側面側に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の切削インサート。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載に切削インサートを少なくとも2つ備えた切削工具であって、
    前記切削インサートそれぞれは、前記第2の側面が向き合うように配置されていることを特徴とする切削工具。
  8. 請求項7に記載の切削工具を装置本体に取り付けるステップと、
    前記装置本体に取り付けられた前記切削工具を回転させるステップと、
    回転している前記切削工具の前記第1及び第2の切れ刃の少なくとも一方を用いて加工対象物に対して所定の切削加工を施すステップと、
    を備えた、製品の製造方法。
JP2013104073A 2013-05-16 2013-05-16 切削インサート及び切削工具 Active JP6128518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104073A JP6128518B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 切削インサート及び切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104073A JP6128518B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 切削インサート及び切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223699A true JP2014223699A (ja) 2014-12-04
JP6128518B2 JP6128518B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52122809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104073A Active JP6128518B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 切削インサート及び切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128518B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157120U (ja) * 1984-03-28 1985-10-19 三菱マテリアル株式会社 多角形状のスロ−アウエイチツプ
JPH10118824A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Fuji Seiko Kk たて型チップおよびそれを備えたフライス
JP2005066780A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Tungaloy Corp スローアウェイ式歯切りカッタ
JP2006281433A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Mitsubishi Materials Corp インサート及び切削工具
JP2012066380A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sandvik Intellectual Property Ab ギアミーリングカッタ及び交換可能な転削インサート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157120U (ja) * 1984-03-28 1985-10-19 三菱マテリアル株式会社 多角形状のスロ−アウエイチツプ
JPH10118824A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Fuji Seiko Kk たて型チップおよびそれを備えたフライス
JP2005066780A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Tungaloy Corp スローアウェイ式歯切りカッタ
JP2006281433A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Mitsubishi Materials Corp インサート及び切削工具
JP2012066380A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sandvik Intellectual Property Ab ギアミーリングカッタ及び交換可能な転削インサート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128518B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988186B1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
KR101972178B1 (ko) 가변적인 쐐기각을 갖는 날 부분을 구비하는 팔각형의 절삭 인서트, 및 절삭 공구
JP5474032B2 (ja) 回転切削工具
JP6241636B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5227342B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削方法
US9475136B2 (en) High-speed milling cutter and cutting insert therefor
JP2014501632A (ja) 直角加工用切削インサートおよびこれを備えるミリングカッター
JP2015519212A (ja) ショルダーミーリングカッター用の刃先割出し可能インサート及び刃先割出し可能インサートのための取付け切欠きを有するショルダーミーリングカッター
JP2007125669A (ja) 刃先交換式チップと刃先交換式隅削りフライスカッタ
ES2913296T3 (es) Herramienta de corte giratoria e inserto de corte reversible que tiene superficies de relieve menores de ancho variable para la misma
JP5441615B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法
JP2016163911A (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
KR102296651B1 (ko) 기계 가공하기 위한 적층 재료 공구 및 방법
JP2016163910A (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
CN103128373B (zh) 用于加工孔壁非连续的孔的聚晶金刚石铰刀
JP6032513B2 (ja) 切削インサート、工具ボデー及び刃先交換式回転切削工具
JP6197958B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6128518B2 (ja) 切削インサート及び切削工具
JP5745648B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2015208835A (ja) 刃先交換式正面フライス及びその製造方法
JP2006026853A (ja) 歯車面取りフライス
US7337523B1 (en) Methods and apparatus for an annular core cutter
JP2010149234A (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削方法
JP2018126814A (ja) 切削刃、切削工具、スラブの手入れ方法及び鋳片の製造方法
JP5953632B2 (ja) 切削用インサート及び歯切り用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250