JP2014222200A - 水中音響測位システム - Google Patents

水中音響測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014222200A
JP2014222200A JP2013102097A JP2013102097A JP2014222200A JP 2014222200 A JP2014222200 A JP 2014222200A JP 2013102097 A JP2013102097 A JP 2013102097A JP 2013102097 A JP2013102097 A JP 2013102097A JP 2014222200 A JP2014222200 A JP 2014222200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
submarine
signal
stations
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757303B2 (ja
Inventor
昭 浅田
Akira Asada
昭 浅田
拓朗 中川
Takuro Nakagawa
拓朗 中川
照喜 田中
Teruyoshi Tanaka
照喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Science and Engineering Associates Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Science and Engineering Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Science and Engineering Associates Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013102097A priority Critical patent/JP5757303B2/ja
Publication of JP2014222200A publication Critical patent/JP2014222200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757303B2 publication Critical patent/JP5757303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、海底の地殻変動を音響信号によって観測する水中音響測位システムおよび水中音響測位方法に関するものである。【解決手段】本発明の水中音響測位システムは、船上局の音響トランスデューサから発振された音響信号を海底局で受信した後、前記音響信号を前記海底局から前記船上局に一斉に返信する。前記水中音響測位システムは、船上局から海底に設置された複数の海底局に向かって、一斉に音響信号を送信する。その後、前記音響トランスデューサからの音響信号を受信した海底局は、船上局に向かってほぼ一斉に返信信号を送る。前記船上局で受信した各海底局の音響信号は、それぞれ収集され、データ処理装置により処理することにより、前記海底局の位置情報を正確に得ることができる。本発明の水中音響測位システムは、一回の呼び出しで測定結果がほぼ一斉に戻って来るため、海水温度および塩分濃度の変化等に左右されことが少なく、正確で、しかもデータの収集効率が良い。【選択図】図1

Description

本発明は、海底の地殻変動を音響信号によって観測する水中音響測位システムおよび水中音響測位方法に関するものである。本発明は、船上局と海底局との間で海底地殻変動を観測し、観測したデータを船上局または陸上で演算処理することにより、前記海底地殻変動の程度を知ることができる水中音響測位システムおよび水中音響測位方法に関するものである。
GPSの電波あるいは光は、海底に届かないため、海底における地殻変動の観測を行うことが困難であった。前記地殻変動の観測は、船上局の位置をGPSで決定し、前記海底地殻変動を船上局から海底局に向けて発射された音響信号を受信することによって測定することが可能である。しかし、音響信号の海中における音速は、海水温度、塩分濃度等によって、時々刻々と変化するため、時間的および空間的に正確に把握することが困難であった。一方、船上局に設置された観測装置は、船自体がローリング、ピッチング、およびヨーイングの少なくとも3方向の動きをしており、音響信号を発射する船上局の音響トランスデューサの位置を正確に決定することが困難であった。
従来例を図6および図7によって説明する。図6は従来例で、決められたIDコードと測距信号をそれぞれの海上局に対して時間差を持って送受信する例を説明するための概略図である。図7は従来例で、図6の例を時系列的に示した概略図である。図6および図7において、船上局611は、海底局612の一つである(m1)に向けてIDコードS1および測距信号Mを送信する。海底局612(m1)は、応答信号として、IDコードS6および測距信号Mを船上局611に送信する。次ぎに、船上局611は、海底局612の一つである(m2)に向けてIDコードS2および測距信号Mを送信する。海底局612(m2)は、応答信号として、IDコードS6および測距信号Mを船上局611に送信する。船上局611は、同様にして、海底局612(m3、m4、・・・)と順次送受信をそれぞれ行う。
前記IDコードS6および測距信号Mは、たとえば、10秒の時間差をもって各海底局612から前記船上局611に送信される。図7および図8に示す測距信号の送受信は、時間がかかるだけでなく、最初の海底局612(m1)で得たデータと、最後の海底局612(m4)で得たデータとが海水温度および塩分濃度と、船の位置および傾き(ピッチング等)等により異なる状態であるため、正確性を欠くという欠点があった。
図8は従来例で、ビット信号の位相反転区間における歪み状態を説明するための図で、(イ)は1ビットが4波からなっている例で、(ロ)は位相が変わる場合の状態を説明するための図で、(ハ)は位相反転区間における歪みを説明するための図である。図8において、前記船上局611と海底局612との間で送受信する音響信号は、たとえば、1ビットが4波からなっている。図8(ロ)に示すように、ビットが「1」から「0」に変わる際の位相は、反転している。しかし、実際は、音響信号であるため、図8(ハ)に示すように、位相の反転区間が歪み、明瞭に区別できない場合があった。このようなビット信号は、船上局611と海底局612のIDコードおよび測距信号の信頼性にも問題があった。
また、他の従来例として、たとえば、特開平8−189969号公報に記載されているトランスポンダーを用いた水中位置測定システムにおいて、受信信号読出部は、呼び出し信号が発射されると、読取時間内に接続された信号変換手段からのパルス信号を読み取る。制御演算部は、前記受信信号読出部が読み取ったパルス信号を各読出時間に対応してメモリ部に格納し、格納したパルス信号の中の所定数の最新の読取時間分のパルス信号を比較し、比較するパルス信号中に同じタイミングで存在するパルスを真の応答信号に基づくパルス信号と看做し、そのパルス信号が存在する期間を含む適宜期間に制御信号をアクティブにしてゲートスイッチ部が受信検出部からのパルス信号を通過させるようにさせ、前記複数のタイマーが時間積算を停止すると、各タイマーが積算した積算時間を取り入れ、取り入れた積算時間から水中位置を算出している。
特開平8−189969号公報
近年(東北大震災の後)、大地震の発生する確率が大きくなっている。前記大地震は、海底の地殻変動を正確に観察することにより、予想することが近い将来可能になって来ている。前記海底の地殻変動は、電波あるいは光による観測が不可能であるため、音響信号を使用する以外に手段が無かった。しかし、前記音響信号の速度は、海水温度、塩分濃度、船上局の状態によって変化するだけでなく、時間的および空間的に派生するいろいろな雑音を拾い易い状況にある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、船上局からのIDコードおよび測距信号をそれぞれの海底局へ一斉に送信し、これらの受信信号を前記船上局でそれぞれ受信した後、解析することにより、誤差の少ない地殻変動を調べることができる水中音響測位システムおよび水中音響測位方法を提供することを目的とする。また、本発明は、船上局からのIDコードおよび測距信号をそれぞれ海底局へ一斉に送信し、これらに対して2回に分けて船上局で受信信号を受信した後、解析することにより、誤差が更に少ない地殻変動を調べることができる水中音響測位システムおよび水中音響測位方法を提供することを目的とする。
(第1発明)
第1発明の水中音響測位システムは、陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を一斉に前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができるものであり、前記船上局からIDコード(S0、たとえば、 256bit からなるB系列コード)および測距信号(M、たとえば、512bitからなるM系列コード)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信する船上局送信部と、前記船上局送信部からの音響信号をそれぞれ受信するとともに、前記それぞれの海底局から返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)を送信する海底局送受信部と、前記それぞれの海底局からの前記返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)を受信する船上局受信部と、前記返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)およびGPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うデータ処理装置と、から少なくとも構成されていることを特徴とする。
(第2発明)
第2発明の水中音響測位システムは、陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができるものであり、前記船上局からIDコード(S0)および測距信号(M)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信する船上局送信部と、前記船上局送信部からの音響信号をそれぞれ受信するとともに、それぞれの海底局によって異なるIDコード(S1、S2、S3、S4、・・・)を付けた前記測距信号(M)をそれぞれの海底局から時間差を持て第1回目の送信を行うとともに、前記IDコード(S4、S3、S2、S1、・・・)および測距信号(M)のそれぞれを海底局から時間差を持て第2回目の送信を行う海底局送受信部と、前記それぞれの海底局からの第1回目および第2回目の送信信号をそれぞれの時間差を持って受信する船上局受信部と、前記受信した第1回目および第2回目の受信信号と、GPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うデータ処理装置と、から少なくとも構成されていることを特徴とする。
(第3発明)
第3発明の水中音響測位システムは、前記IDコード(B系列コード)および測距信号(M系列コード)において、ビットが「0」から「1」、あるいは「1」から「0」に変わる場合、および同じビットが「0」、「0」、「0」・・・、および「1」、「1」、「1」、・・・、と連続する場合、各ビットの間で出力が停止する時間を設けていることを特徴とする。
(第4発明)
第4発明の水中音響測位方法は、陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を一斉に前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができるものであり、前記船上局からIDコード(S0)および測距信号(M)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信し、前記海底局において、前記音響信号をそれぞれ受信するとともに、それぞれの海底局によって異なるIDコードおよび測距信号(S1、M)、(S2、M)、(S3、M)、(S4、M)、・・・を付け、それぞれに対して所定の時間差を持て第1回目の送信を行うとともに、前記IDコードおよび測距信号(S4、M)、(S3、M)、(S2、M)、(S1、M)、・・・のそれぞれを海底局から時間差を持て第2回目の送信を行い、前記第1回目および第2回目の送信信号のトータル時間がほぼ同じになるようにして、それぞれの海底局から送信し、データ処理装置により、前記受信した第1回目および第2回目の受信信号と、GPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うことを特徴とする。
本発明によれば、船上局からのIDコードおよび測距信号は、それぞれの海底局に一斉に送信されると同時に、一斉に返信信号として返信されるため、短時間で、多くの観測点から地殻変動を知るための正確なデータを得ることができる。船上局が各観測点の中心に存在する場合であっても、FFT(高速フーリエ変換)を使用することにより、地殻変動を十分に解析することができる。
本発明によれば、船上局からのIDコードおよび測距信号は、一斉に海底局に送信された後、前記海底局からの返信信号をそれぞれの時間差を持たせて2回に分けて前記船上局で受信することができるため、前記船上局が複数の海底局の中心位置にあるにもかかわらず、多くの観測点から地殻変動を知るためのデータをより正確に得ることができる。また、前記2回に分けて送る海底局からの返信信号は、それぞれ遅延時間が平均化するようにしている。
本発明によれば、IDコード(B系列コード)および測距信号(M系列コード)は、ビット間で出力が停止されている時間を設けたため、波形の歪みによる影響を受け難く、ビット間の区別が明りょうになり、IDコードおよび測距信号として、良質なデータを得ることができる。
図1は本発明の第1実施例で、同じIDコードを付けた測距信号を一斉に海底局に送信する例を説明するための概略図である。 図2は本発明の第1実施例で、それぞれの海底局に異なるIDコードを付けた測距信号を船上局に一斉に返信する例を説明するための概略図である。 図3は本発明の第2実施例で、海上局から送信した測距信号を船上局で2回に分けて受信する例を説明するための図である。 図4は本発明の第3実施例で、ビットの発信区間と発信区間との間に休止区間を入れた例を説明するための図である。 図5は本発明の第3実施例において、実際に出る波形の例を説明するための図である。 図6は従来例で、決められたIDコードと測距信号をそれぞれの海上局に対して時間差を持って送受信する例を説明するための概略図である。 図7は従来例で、図6の例を時系列的に示した概略図である。 図8は従来例で、ビット信号の位相反転区間における歪み状態を説明するための図で、(イ)は1ビットが4波からなっている例で、(ロ)は位相が変わる場合の状態を説明するための図、(ハ)は位相反転区間における歪みを説明するための図である。
(第1発明)
本発明の水中音響測位システムは、船上局の音響トランスデューサから発振された音響信号を海底局で受信した後、前記音響信号を前記海底局から前記船上局にほぼ一斉に返信する。前記返信された音響信号は、たとえば、前記船上局に設けられているGPSによって、前記海底局の正しい位置を算出する。なお、前記GPSは、陸上におけるGPS観測データを基準としている。前記算出された結果は、前記海底局の位置がどの様に変化したかを地上で判断することができるものである。
本発明の水中音響測位システムは、前記GPSを備えている船上局から海底に設置された複数の海底局に向かって、前記音響トランスデューサから一斉に音響信号(IDコードS0、測距信号M)を送信する。その後、前記音響トランスデューサからの音響信号を受信した海底局は、船上局に向かってそれぞれ返信信号(IDコードS1、S2、S3、S4、・・・、および測距信号M)を送る。前記船上局で受信した各海底局の音響信号は、それぞれ収集され、データ処理装置により処理することにより、前記海底局の位置情報を正確に得ることができる。本発明の水中音響測位システムは、一回の呼び出しで測定結果がほぼ一斉に戻って来るため、海水温度および塩分濃度の変化等に左右されことが少なく、正確で、しかもデータの収集効率が良い。
前記音響信号は、それぞれの海底局に付けられたIDコード(B系列コード)と、前記船上局と海底局の位置を決めるための測距信号(M系列コード)とからなる。船上局送信部は、前記IDコード(B系列コード)および測距信号(M系列コード)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信する。前記音響信号は、前記海底局送受信部でそれぞれ受信される。前記海底局送受信部は、前記それぞれの位置により返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)を前記船上局に向けて送信する。
船上局受信部は、前記海底局送受信部からそれぞれ送られて来た返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)を受信する。前記船上局受信部は、前記返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)、およびGPSからの位置信号をデータとして記憶する。前記返信信号は、前記船上局受信部において、前記それぞれの海底局の位置により時間差をもって受信されるため、前記それぞれの海底局の位置を確定することができる。前記データは、船上局において、またはデータとして地上に持ち帰り、データ処理装置によって、前記海底局の位置を決める演算を行う。第1発明の水中音響測位システムは、一斉に音響信号を送り、ほぼ一斉に返信されたデータを処理するため、海水温度および塩分濃度の変化等が少ない短時間に効率的にデータを多く収集することができる。なお、一般的に、船上局送信部と船上局受信部とは、船上局に設けられた一体の送受信装置であり、説明の都合上別々にして記載している。
本発明の前記IDコード(B系列コード−256bit )および測距信号(M系列コード−512bit )は、予め決められた異なるビット数から構成されているため、船上局で受信したIDコードおよび測距信号が混信することなく、正確なデータを数多く得ることができる。また、本発明の水中音響測位システムは、音響信号の伝播速度が遅い(海中で、1500m/sec )にもかかわらず、信号の送信から受信までに入る雑音を少なくすることができる。
(第2発明)
第1発明の水中音響測位システムは、複数の海底局の中心上に船上局が存在する場合、データが輻輳して収集される場合があるため、FFT(高速フーリエ変換)を使用した複雑で特殊な処理が必要になるだけでなく、データ処理装置における処理結果にも多少問題が出る場合があった。第2発明の水中音響測位システムは、GPSを備えている船上局と、海底に設置された複数の海底局との間で行う際の送受信を2回に分けるとともに、それぞれに時間差を持たせて複数の海上局から船上局に送信している点で、第1発明と異なっている。第2発明における第1回目のデータと第2回目のデータは、船上局から送信されるデータの遅延時間がトータルで同じ時間になるようにしているため、それぞれのデータの誤差を少なくすることができる。また、第2発明は、データに誤差が少ないため、データ解析において、たとえ、複数の海底局の中心上に船上局が存在していたとしても、より正確なデータを得ることができる。
船上局の送信部は、前記音響トランスデューサから一斉に音響信号(IDコードS0、測距信号M)を送信する。前記それぞれの海底局は、返信信号として、所定の時間差をもって送信される(S1、M)、(S2、M)、(S3、M)、(S4、M)、・・・。次に、それぞれの海底局は、返信信号として、所定の時間差を持って送信される(S4、M)、(S3、M)、(S2、M)、(S1、M)・・・。2回に分け、それぞれ時間差を持たせ海底局のデータは、第1発明よりデータ処理装置によって正確なデータを得ることができた。特に、海底局の中心に船上局がある場合、有利である。前記時間差は、任意に設定できるものである。
(第3発明)
第3発明の水中音響測位システムは、第1発明および第2発明において、優れたデータを得るためのものである。音響信号は、機械的振動であるため、振動が0になるまでに時間がかかる。前記機械的振動は、連続した振動と振動の間、および位相の異なる振動に変わるる時期を検出することが困難な場合がある。そこで、第3発明は、ビットが「0」から「1」、あるいは「1」から「0」に変わる場合、および同じビットが「0」、「0」、「0」・・・、「1」、「1」、「1」、・・・、と連続する場合において、各ビットの間で出力が停止する時間を設けている。前記各ビットの停止時間は、ビットとビットの境が明りょうに識別できるため、正確なデータとすることができる。なお、前記ビットを形成する波の数は、2波から4波、あるいはそれ以上とすることも可能である。
(第4発明)
第4発明の水中音響測位方法は、海底局で受信した音響信号を2回に分けて送信している。第1回目の送信信号は、m1からm4の海底局に予め決められた時間差を持たせている。次ぎに、第2回目の送信信号は、m4からm1の海底局に所定の時間差をもたせて逆に返信される。第1回目と第2回目の送信信号は、それぞれの海底局からの船上局への遅延時間が平均化されているため、全体の誤差を少なくすることができる。
図1は本発明の第1実施例で、同じIDコードを付けた測距信号を一斉に海底局に送信する例を説明するための概略図である。図2は本発明の第1実施例で、それぞれの海底局から異なるIDコードを付けた測距信号を船上局に一斉に返信する例を説明するための概略図である。図1および図2において、水中音響測位システムは、GPSを備えている船上局11の船底にトランスジューサ111が設けられており、海底に複数の海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)が敷設されている。船上局11は、少なくとも船の位置を正確に知るためのGPSと前記海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)に向かって信号を受信するトランスジューサ111を備えている。前記船上局11は、トランスジューサ111から発振された音響信号を海底局12に送信した後、前記音響信号を前記海底局12から前記船上局11で受信するシステムとなっている。
前記海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)から前記返信された音響信号は、前記音響トランスデューサ111によって受信された後、前記船上局11に設けられているGPSによって、前記海底局12の位置を算出する。なお、前記GPSは、陸上におけるGPS観測データを基準としているものとする。前記観測は、たとえば、数カ月置きに行うことにより、前記海底局12の位置がどの様に変化したかを判断することができるものである。
本実施例の水中音響測位システムは、前記GPSを備えている船上局11から海底に設置された複数の海底局12に向かって、前記音響トランスデューサ111から一斉に音響信号(IDコードS0および測距信号M)を送信する。その後、前記トランスデューサ111からの前記音響信号を受信した海底局12は、船上局11に向かってほぼ一斉に応答データを送る。前記船上局11で受信した各海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)の音響信号(S1、S2、S3、S4、・・・およびM)は、それぞれの位置(距離)により少し違う時間差をもってそれぞれ収集される。前記各データは、図示されていないデータ処理装置により処理することにより、前記海底局12の位置情報を正確に得ることができる。本実施例の水中音響測位システムは、船上局11からの一回の呼び出しで、各海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)から測定結果がほぼ一斉に戻って来るため、海水温度、塩分濃度等の条件が時々刻々と変わる前の正確なデータを効率良く得ることができる。
前記音響信号は、それぞれの海底局12に付けられたIDコード(B系列コード)と、前記船上局11と海底局12の位置を決めるための測距信号(M系列コード)とからなる。船上局11の送信部は、前記IDコード(B系列コード)および測距信号(M系列コード)からなる音響信号を前記海底局12のそれぞれに一斉に送信する。前記音響信号は、前記海底局送受信部(図示されていない)でそれぞれ受信される。前記海底局送受信部は、前記それぞれの位置により返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)を送信する。
前記B系列コードおよびM系列コードは、人工的な規則に基づいて生成された疑似ランダム信号である。これらの信号は、自己相関値が鋭いピークを示すと同時に自分以外との相関値が極めて低いという性質を持っている。そのため、前記信号は、周辺雑音等により受信信号が不明瞭な場合であっても、相関処理により伝搬時間を判別することができるという利点を有している。
前記船上局11の受信部(図示されていない)は、前記海底局12(m1、m2、m3、m4、・・・)の送受信部(図示されていない)からそれぞれ送られて来た返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)を受信する。前記船上局11の受信部は、前記返信信号(S1、S2、S3、S4、・・・、およびM)、およびGPSからの位置信号をデータとして記憶する。前記データは、船上局11において、またはデータとして地上に持ち帰り、データ処理装置(図示されていない)によって、前記海底局12の位置を決めるための演算処理が行われる。第1実施例の水中音響測位システムは、一斉に音響信号を送り、ほぼ一斉に返信されたデータを処理するため、海水温度、塩分濃度が変化しない短時間に効率的で、正確なデータを多く収集することができる。なお、一般的に、本実施例の船上局における送信部と、船上局における受信部とは、船上局に設けられた一体の送受信装置であり、説明の都合上別々にして記載している。
本実施例におけるIDコード(S0、B系列コード−256bit )および測距信号(M、M系列コード−512bit )は、予め決められた異なる系列およびビット数から構成されているため、船上局11で受信したIDコードおよび測距信号が混信することなく、正確なデータを数多く得ることができる。また、本実施例の水中音響測位システムは、音響信号の海中での伝播速度が遅い(海中で、1500m/sec )にもかかわらず、信号の送信から受信までに入る雑音を少なくすることができる。
図3は本発明の第2実施例で、海上局から送信した測距信号を船上局で2回に分けて受信する例を説明するための図である。第2実施例の海底局12は、船上局11の水中音響測位システムから一斉に送信され音響信号(IDコードS0および測距信号M)を受信する。前記音響信号(IDコードS0および測距信号M)をそれぞれ受信した海底局12は、第1回目の送信信号として、時間差を持った音響信号(S1、M)、(S2、M)、(S3、M)、(S4、M)が返信される。次に、前記それぞれの海底局12は、第2回目の送信信号として、時間差を持った音響信号(S4、M)、(S3、M)、(S2、M)、(S1、M)が返信される。
前記例の音響信号(S1、M)および(S4、M)、(S2、M)および(S3、M)、(S3、M)および(S2、M)、(S4、M)および(S1、M)は、トータルでクロック時間の遅延時間が平均化されるため、測定誤差を少なくすることができ、第1回目と第2回目に分けることにより、第1発明より正確なデータを得ることができる。特に、海底局の中心に船上局がある場合、有利である。なお、前記時間差は、任意に設定できるものである。
図4は本発明の第3実施例で、ビットの発信区間と発信区間との間に休止区間を入れた例を説明するための図である。図5は本発明の第3実施例において、実際に出る波形の例を説明するための図である。図4(イ)において、「1」ビットと「0」ビットの間で、位相が変わる部分において、従来は、音響装置の歪みにより図4(イ)の下のように明りょうに区別できない場合があった。しかし、図4(ロ)に示すように波形の休止期間を設けることにより、図4(ハ)に示すように、位相反転区間で、多少の歪みがあったも、波形を区別することが容易になる。
図5(イ)は、同じビットが「0」、「0」、「0」・・・、あるいは「1」、「1」、「1」、・・・、と連続している場合である。前記のような場合、本発明は、ビット間で出力が停止する時間を設けている。前記各ビットの停止時間は、図5(ロ)に示すように、ビットとビットの境が明りょうに識別できるため、正確なデータとすることができる。音響信号は、機械的振動であるため、振動が0になるまでに時間がかかるが、ビットが「0」から「1」、「1」から「0」、「1」の連続、および「0」の連続のような場合であっても、出力が休止する区間をも受けることで、明りょうに識別することができる。なお、図4および図5において、1ビットを4波の例を示しているが、波の数に関係することがなく、2波ない4波以上とすることができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明の船上局および海底局、送受信装置、あるいはデータ処理装置等は、公知の通信工学および音響工学技術から構成されるもので、特許請求の範囲を逸脱しないがぎり変形することが可能である。
11・・・船上局
111・・・トランスジューサ
12・・・海上局

Claims (4)

  1. 陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を一斉に前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができる水中音響測位システムにおいて、
    前記船上局からIDコード(S0、たとえば、 256bit からなるB系列コード)および測距信号(M、たとえば、512bitからなるM系列コード)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信する船上局送信部と、
    前記船上局送信部からの音響信号をそれぞれ受信するとともに、前記それぞれの海底局から返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)を送信する海底局送受信部と、
    前記それぞれの海底局からの前記返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)を受信する船上局受信部と、
    前記返信信号(前記IDコードS1、S2、S3、S4、・・・および測距信号M)およびGPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うデータ処理装置と、
    から少なくとも構成されていることを特徴とする水中音響測位システム。
  2. 陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができる水中音響測位システムにおいて、
    前記船上局からIDコード(S0)および測距信号(M)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信する船上局送信部と、
    前記船上局送信部からの音響信号をそれぞれ受信するとともに、それぞれの海底局によって異なるIDコード(S1、S2、S3、S4、・・・)を付けた前記測距信号(M)をそれぞれの海底局から時間差を持て第1回目の送信を行うとともに、前記IDコード(S4、S3、S2、S1、・・・)および測距信号(M)のそれぞれを海底局から時間差を持て第2回目の送信を行う海底局送受信部と、
    前記それぞれの海底局からの第1回目および第2回目の送信信号をそれぞれの時間差を持って受信する船上局受信部と、
    前記受信した第1回目および第2回目の受信信号と、GPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うデータ処理装置と、
    から少なくとも構成されていることを特徴とする水中音響測位システム。
  3. 前記IDコード(B系列コード)および測距信号(M系列コード)は、ビットが「0」から「1」、あるいは「1」から「0」に変わる場合、および同じビットが「0」、「0」、「0」・・・、および「1」、「1」、「1」、・・・、と連続する場合において、各ビットの間で出力が停止する時間を設けていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された水中音響測位システム。
  4. 陸上におけるGPS観測データを基準としたGPSを備えている船上局から一斉に送信した音響信号を海底に設置された複数の海底局でそれぞれ受信し、それぞれの海底局から前記音響信号を一斉に前記船上局へ送信することによって、前記海底局の位置データを収集することができる水中音響測位方法において、
    前記船上局からIDコード(S0)および測距信号(M)からなる音響信号を前記海底局のそれぞれに一斉に送信し、
    前記海底局において、前記音響信号をそれぞれ受信するとともに、それぞれの海底局によって異なるIDコードおよび測距信号(S1、M)、(S2、M)、(S3、M)、(S4、M)、・・・を付け、それぞれに対して所定の時間差を持て第1回目の送信を行うとともに、前記IDコードおよび測距信号(S4、M)、(S3、M)、(S2、M)、(S1、M)、・・・のそれぞれを海底局から時間差を持て第2回目の送信を行い、前記第1回目および第2回目の送信信号のトータル時間がほぼ同じになるようにして、それぞれの海底局から送信し、
    データ処理装置により、前記受信した第1回目および第2回目の受信信号と、GPSからの位置信号を基にして、前記海底局の位置を決める演算を行うことを特徴とする水中音響測位方法。
JP2013102097A 2013-05-14 2013-05-14 水中音響測位システム Expired - Fee Related JP5757303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102097A JP5757303B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 水中音響測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102097A JP5757303B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 水中音響測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222200A true JP2014222200A (ja) 2014-11-27
JP5757303B2 JP5757303B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=52121785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102097A Expired - Fee Related JP5757303B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 水中音響測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064207A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社エス・イー・エイ 水中音響測位システム
JP2018017502A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社エス・イー・エイ 水中音響測位システム
CN112987104A (zh) * 2021-02-24 2021-06-18 禁核试北京国家数据中心 一种快速估计水声台站监测能力的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860900A (en) * 1973-02-21 1975-01-14 Western Electric Co Method of monitoring the position of towed underwater apparatus
JPS54115266A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Jiei Shia Rejinarudo Underwater transponder calibrating arrangements
US4229809A (en) * 1979-01-29 1980-10-21 Sperry Corporation Acoustic under sea position measurement system
JPS63256881A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測位装置の送受信装置
JPH08189969A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Kaijo Corp トランスポンダを用いた水中位置測定システム
JPH10160840A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Kaijo Corp 水中位置測定方法及び装置
JP2001289935A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測位方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860900A (en) * 1973-02-21 1975-01-14 Western Electric Co Method of monitoring the position of towed underwater apparatus
JPS54115266A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Jiei Shia Rejinarudo Underwater transponder calibrating arrangements
US4229809A (en) * 1979-01-29 1980-10-21 Sperry Corporation Acoustic under sea position measurement system
JPS63256881A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測位装置の送受信装置
JPH08189969A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Kaijo Corp トランスポンダを用いた水中位置測定システム
JPH10160840A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Kaijo Corp 水中位置測定方法及び装置
JP2001289935A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測位方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014051586; 佐藤まりこ: '海底基準局の識別信号の追加について' 海洋情報部研究報告 41号, 2010, p.108-115 *
JPN6014051588; 冨山新一: '海底地殻変動観測における音響解析' 海洋情報部技報 21号, 2003, p.67-72 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064207A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社エス・イー・エイ 水中音響測位システム
JP2018017502A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社エス・イー・エイ 水中音響測位システム
CN112987104A (zh) * 2021-02-24 2021-06-18 禁核试北京国家数据中心 一种快速估计水声台站监测能力的方法
CN112987104B (zh) * 2021-02-24 2022-09-16 禁核试北京国家数据中心 一种快速估计水声台站监测能力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757303B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104272132B (zh) 确定水下节点的位置
CN101852854B (zh) 一种水下多波束测探系统及其探测方法
US7304911B2 (en) Underwater location apparatus
RU2634787C1 (ru) Способ обнаружения локального объекта на фоне распределенной помехи
RU115929U1 (ru) Гидроакустический комплекс для дистанционного мониторинга гидрофизических параметров в мелководных акваториях
JP6724593B2 (ja) アクティブソーナーおよびアクティブソーナーの制御方法
JP5757303B2 (ja) 水中音響測位システム
CN102183741A (zh) 在长基线异步水声定位系统实现高帧率无模糊定位的方法
CN103217706A (zh) 管理沿拖曳的声学线天线布置的声学节点网络的声学性能的方法和装置
JP6207817B2 (ja) 水中位置関係情報取得システム
JP4815840B2 (ja) 音波伝搬距離推定方法及び音波伝搬距離推定装置
US9100317B1 (en) Self surveying portable sensor nodes
US6721234B2 (en) Temporal and spectral spread submarine locator transmitter, and method and installation using same
RU2581416C1 (ru) Способ измерения скорости звука
RU2545068C1 (ru) Способ измерения изменения курсового угла движения источника зондирующих сигналов
WO2020110190A1 (ja) 水中情報可視化装置
JP5777049B2 (ja) 超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システム
JP5769119B2 (ja) 水中音響測位システム
CN104316906B (zh) 基于双参考源的高速运动目标航迹估计系统
JP2006292435A (ja) マルチスタティック計測方法及び方式
RU2624980C1 (ru) Гидроакустическая дальномерная система навигации
WO2023106237A1 (ja) 空間位置算出装置
RU2496117C1 (ru) Способ измерения параметров перемещения источника зондирующих сигналов
JP2019135472A (ja) 速度計測システムおよび速度計測方法
JP2005156250A (ja) 3次元位置同定処理方法、3次元位置同定処理プログラムおよび3次元位置同定処理プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees