JP2014221084A - 調節眼内レンズ - Google Patents

調節眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2014221084A
JP2014221084A JP2013100932A JP2013100932A JP2014221084A JP 2014221084 A JP2014221084 A JP 2014221084A JP 2013100932 A JP2013100932 A JP 2013100932A JP 2013100932 A JP2013100932 A JP 2013100932A JP 2014221084 A JP2014221084 A JP 2014221084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
capsule
support portion
optical
intraocular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481588B1 (ja
Inventor
淳介 飽浦
Junsuke Akiura
淳介 飽浦
キラン ポカレル
Kiran Pokharel
キラン ポカレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Original Assignee
Frontier Vision
Frontier Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frontier Vision, Frontier Vision Co Ltd filed Critical Frontier Vision
Priority to JP2013100932A priority Critical patent/JP5481588B1/ja
Priority to EP14798128.6A priority patent/EP2997934A4/en
Priority to PCT/JP2014/056174 priority patent/WO2014185136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481588B1 publication Critical patent/JP5481588B1/ja
Publication of JP2014221084A publication Critical patent/JP2014221084A/ja
Priority to US14/561,891 priority patent/US20150142108A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1629Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing longitudinal position, i.e. along the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1682Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having mechanical force transfer mechanism to the lens, e.g. for accommodating lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable

Abstract

【課題】本発明は、焦点調節力を十分に発揮することができる調節眼内レンズを提供することを目的とする。
【解決手段】本調節眼内レンズ1は、レンズからなる光学部10と、光学部10の周縁部に設けられたレンズ支持部20とを備える。レンズ支持部20は光学部10の周縁部に連結部50を介して可動可能な状態で連結される一方端部201と、水晶体嚢S赤道部Seに係止される他方端部202とを有し、一方端部201と他方端部202が光学部10の中心Oを介して互いに反対側に位置しかつ一方端部201から他方端部202にかけて光学部10の周囲を取り囲むループ状に径方向外側で延びる態様で形成される。眼の焦点調節により発生する赤道部Se付近における水晶体嚢Sの動きに応じてレンズ支持部20の他方端部202同士が近接離間方向に移動することにより光学部10が光軸方向に移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、白内障手術等において水晶体嚢の前嚢が切開され、内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズに関する。
通常、人の眼の焦点調節は、水晶体の厚みを変化させることによって行われている。図18に示すように、水晶体Lは、径方向の直径が約9〜10mm、前後方向の厚さが約4〜5mmの凸形状をしたレンズ機能を発揮する透明なものであり、水晶体嚢Sに包まれた状態で虹彩Iの後方に位置する態様でチン小帯線維Zを介して毛様体Cに固定されている。
具体的な焦点調節のメカニズムを説明すると、例えば遠方を見る場合では、図18(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩しており、毛様体Cが水晶体嚢Sから離間する方向に引っ込んだ位置にある。この状態であることにより、毛様体Cと水晶体嚢の赤道部Seの間に位置するチン小帯線維Zには比較的強い張力が生じる。このことによって、水晶体嚢Sの赤道部Seは、径方向外側に引っ張られてその厚みが小さくなるように変形すると同時に水晶体L前面の曲率が大きくなるため、水晶体Lの屈折力が弱まって遠方視時における焦点調節が行われる。
一方、近くの物を見るように調節努力すると、図18(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して毛様体Cが求心性(水晶体嚢Sの赤道部Se方向)に突出し、毛様体Cが水晶体嚢Sに近接する方向に位置する。これによりチン小帯線維Zの張力が弱まり、水晶体Lが本来持つ弾力性によってその厚さが大きくなるように変形すると同時に水晶体L前面の曲率が小さくなるため、水晶体Lの屈折力が強まって近方視時における焦点調節が行われる。
このように、毛様体筋による収縮および弛緩によって毛様体が水晶体嚢の径方向に所定の移動量だけ突出しあるいは引っ込む(具体的には0.3mm程度)ことによって水晶体嚢の赤道部が同程度だけ径方向に移動し、これによって水晶体の厚みを変化させる(具体的には0.3〜0.5mm程度)ことにより、眼に入る光を屈折させて焦点調節が行われる。この毛様体における毛様体筋の収縮および弛緩は、高齢になっても若い時と同様によく保たれていることがわかっているが、その一方で水晶体の内容物や水晶体嚢は高齢になると硬化して柔軟性が失われ、水晶体の厚みが変化しにくくなるため、遠方視時から近方視時にかけて随意に焦点を調節する力(以下、焦点調節力という)が失われてしまうことがわかっている(これを老視という)。
ところで、水晶体に生じる病気には、主に加齢が原因となって混濁する白内障という病気があり、多くの患者がこの白内障を治療するための白内障手術を受けている。この手術では、通常、前嚢に円形状の孔を切開し、そこから超音波水晶体乳化吸引術により混濁した水晶体を除去して切開した状態の透明な水晶体嚢だけを残し、該水晶体嚢内に眼内レンズと呼ばれる人工水晶体を挿入する方法が採用されている。この方法による白内障手術は、現在日本で年間100万人以上、米国で年間300万人以上の患者に対して施されている。
白内障手術時に一般に用いられる眼内レンズは、患者の要求に合わせて、術後に遠方、中間距離または近方のいずれかに焦点を合わせる屈折力の光学部をもつものであり、単焦点眼内レンズと言われている。この単焦点眼内レンズは、光学部の周縁部から延びるレンズ支持部の径方向外側に張り出す張力によって水晶体嚢の赤道部付近に固定されているが、人眼水晶体のように光学部(レンズ)の厚みを変えること、あるいは光学部を前後移動させることができないため、焦点調節力がなく、焦点調節については見る対象物までの距離に合わせた度数のメガネをかけることによって補う必要があった。
また、レンズ光学部に同心円状に屈折力の違う部位を設けたり(これを屈折型多焦点眼内レンズという)、レンズ光学部に光の回析現象が発生する構造を設けて(これを回折型多焦点眼内レンズという)遠方視用と近方視用(中間視用があるものも存在する)に眼内に入る光を分散して取り入れる多焦点眼内レンズと呼ばれるものもある。ところが、これらの多焦点眼内レンズは、術後にハロー(光の輪が見える)やグレア(ギラギラ輝いて見える)を訴えたり、視力やコントラスト感度の不良例も報告され、患者の要求を十分満足させるには至っていない。
そこで、人眼水晶体のように毛様体における毛様体筋の収縮および弛緩に伴う水晶体嚢の動きによって光学部が前後移動して焦点調節を行う眼内レンズ(調節眼内レンズ)が従来より幾つか提案されている(例えば、下記特許文献1〜特許文献3参照)。
特許文献1の調節眼内レンズは、一般にシンクロニーIOLと呼ばれるものであって、前方に凸状のレンズが配置されるとともに、後方に凹状のレンズが配置されており、両レンズがバネ状の連結部によって連結されたシリコン製の調節眼内レンズである。
また、特許文献2の調節眼内レンズは、一般に1CU−IOLと呼ばれるものであって、1枚のレンズと可動性を有する4枚のプレート状の支持部とを備えたアクリル製の調節眼内レンズである。
また、特許文献3の調節眼内レンズは、一般にクリスタレンズと呼ばれるものであって、1枚のレンズと、該レンズの周縁部の両端に設けられた2枚のプレート部材および各プレート部材の先端に設けられたループ状の脚部とを備えたアクリルおよびポリイミドからなる調節眼内レンズである。
特表2005−533611号公報 特表2004−538086号公報 特表2007−512907号公報
しかしながら、人が遠くから近くまで眼鏡なしで不自由なく見えるために必要な調節眼内レンズに要求される焦点調節力は2.0D以上が必要であると一般的に言われている。人間の眼には、角膜の多焦点性や球面収差、そして瞳孔運動等によると考えられる水晶体嚢の変形以外による焦点調節(偽調節)が2.0D程度あり、この偽調節による2.0Dと調節眼内レンズの働きによる調節力の2.0Dとを合わせると4.0Dとなるため、十分な調節力が発揮されるのである。例えば、屈折力が+20Dである一般的なレンズを備える調節眼内レンズの場合、レンズが前後方向に0.75mm移動することによって約1.0Dの焦点調節力が発揮されるため、2.0D以上の焦点調節力を発揮させるには少なくとも1.5mm以上レンズを移動させる必要があることとなる。
以上を踏まえて、従来の調節眼内レンズは、毛様体の毛様体筋による収縮および弛緩に伴う水晶体嚢の変形を利用して光学部を前後方向に移動させるものであるが、毛様体の径方向への移動量が僅かであるために水晶体嚢の赤道部の移動量も僅か(約0.3mm)であることから、光学部の前後方向への移動も非常に小さいものとなり、2.0D以上の焦点調節力を発揮させることが難しいと考えられる。
具体的には、特許文献1では、焦点調節によって水晶体嚢の赤道部が約0.3mm求心性に移動するため、前方側のレンズが約0.3mm前方側に移動する。ところが、仮に前側のレンズに屈折力が非常に大きいもの(例えばレンズの屈折力が+32D)を用い、後方側のレンズには患者の眼に合わせた度数の凹レンズを用いたとしても、理論的には0.88Dの焦点調節力しか得られず、焦点調節力が2.0Dには達しないため、少なくとも十分に焦点調節力を発揮し得るものではない。しかも、この調節眼内レンズは、2枚のレンズとそれらを連結する連結部とが一体となされていることから、全体の容積がかなり大きく、調節眼内レンズを挿入するには切開創も大きなものが必要となるため、調節眼内レンズとして好ましいとは言い難い。
また、特許文献2では、焦点調節によって水晶体嚢の赤道部が約0.3mm求心性に移動した場合、レンズが約0.6mm前方側に移動すると考えられるが、これも焦点調節力が2.0Dには達しないため、少なくとも十分に焦点調節力を発揮し得るものではない。しかも、この調節眼内レンズの場合、白内障手術等の後に水晶体嚢の赤道部付近において生じる水晶体上皮細胞の増殖によって前嚢と後嚢の癒着および線維化が発生して水晶体嚢が硬化し、さらにレンズ支持部が径方向外側に張り出す張力によって水晶体嚢の赤道部がチン小帯線維の方向に押され、チン小帯線維の持続的な緊張が低下あるいは喪失していると考えられるため、実際にはレンズが前方側に移動しない虞があると考えられる。
また、特許文献3では、水晶体嚢の癒着と線維化がある程度起こることを前提として焦点調節時にはレンズを前方側に移動させるものであるが、この調節眼内レンズに関しては、毛様体が後方側に突出するとの報告がない。また、仮に毛様体が後方側に突出するものであったとしても、チン小帯線維によって形成される水晶体嚢の赤道部の側面が後方側に移動した場合、レンズは後方側に移動するものと考えられる。しかも、毛様体の移動量は僅かであるため、レンズはほとんど移動しないものと考えられることから、少なくとも十分に焦点調節力を発揮するものとは言い難いものである。
このように、従来の調節眼内レンズでは、十分な焦点調節力を発揮し得ないようなものばかりであった。実際、上述したような従来の調節眼内レンズについては、臨床使用の成績が数多く報告されているが、光学部が十分に前後方向に移動することを証明する客観的な報告はなく、むしろレンズの前後移動がないかあるいは極僅かであったとの報告は多くされている。さらには、従来の調節眼内レンズの焦点調節の効果は、モノビジョン(一眼を軽度近視、他眼をもう少し強い近視に合わせて、両眼で見た時に遠くから近くまで見えるようにする)や、角膜の多焦点性や球面収差や瞳孔の収縮などによる偽調節によるところが多いとの指摘もされている。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、焦点調節力を十分に発揮することができる調節眼内レンズを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、白内障手術等において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズに係るものであって、レンズからなる光学部と、該光学部の周縁部に設けられた複数のレンズ支持部とを備える。この調節眼内レンズにおいて、レンズ支持部は、光学部の周縁部に可動可能な状態で連結される一方端部と、水晶体嚢の赤道部または水晶体嚢拡張ディバイスに係止される他方端部とを有し、一方端部と他方端部が光学部の中心を介して互いに反対側に位置するとともに、一方端部から他方端部にかけて光学部の径方向外側で延びる態様で形成されており、眼の焦点調節により発生する水晶体嚢または水晶体嚢拡張ディバイスの動きに応じて、レンズ支持部の他方端部同士が近接離間方向に移動することにより、レンズ支持部の各一方端部が前後方向に移動し、それに伴って光学部が前後方向に移動することを特徴とする。
これによれば、レンズ支持部の一方端部と他方端部間の距離が長くなり、レンズ支持部の他方端部同士の近接離間方向の移動をレンズ支持部の各一方端部の前後方向の移動に効率的に転換することができる。このため、水晶体嚢または水晶体嚢拡張ディバイスの僅かな動きによりレンズ支持部の他方端部同士が近接離間方向に僅かに移動すると、レンズ支持部の各一方端部が光学部の周縁部で可動することによりレンズ支持部の各一方端部が前後方向に大きく移動し、それに伴って光学部が光軸方向に大きく移動することができ、調節眼内レンズの焦点調節力を十分に発揮することが可能となる。
また、レンズ支持部は、一方端部から他方端部にかけて光学部の周囲を取り囲む態様のループ状に形成されているのが好ましい。これによれば、レンズ支持部の他方端部の近接離間方向の移動を一方端部の前後方向の移動に確実に転換して、光学部が光軸方向に安定的に移動することができると同時に、瞳孔領から光学部を通って網膜に至る光路において光を遮るものや乱反射させる物がないため、グレア等の症状が生じることがない。
また、レンズ支持部は、一方端部が光学部の周縁部において連結部を介して可動可能な状態で連結されているのが好ましい。これによれば、レンズ支持部の一方端部を光学部の周縁部で簡単かつ確実に可動させることができる。なお、レンズ支持部の一方端部や連結部は、光学部の周方向に延びるスリットが形成されていてもよい。また、連結部は、後面または前面において光学部の周方向に一ないし複数の嵌合溝が形成され、該嵌合溝にレンズ支持部の一方端部が回動可能に嵌合されているものや、側面において光学部の周方向に延びる一ないし複数の嵌合孔が形成され、該嵌合孔にレンズ支持部の一方端部が回動可能に嵌合されていてもよい。
また、レンズ支持部は、水晶体嚢の前嚢と後嚢を前後方向に離間させる態様で付勢する付勢部材が該レンズ支持部の他方端部に設けられているのが好ましい。これによれば、付勢部材により、水晶体赤道部の周辺部が前後方向に伸展拡張して水晶体赤道部が広がるとともに、水晶体赤道部が求心性に移動して水晶体嚢の赤道部径が縮まり、チン小帯線維に持続的な緊張が付与される。このため、チン小帯線維を介して毛様体筋の収縮・弛緩が水晶体嚢に伝わることより、十分な焦点調節力を精度良く発揮することができる。しかも、水晶体赤道部が広がることによって、前房水が水晶体赤道部に常に流入するため、水晶体上皮細胞の増殖や線維化を抑制して後発白内障の発生を抑えることが可能になる。また、レンズ支持部の他方端部が広い範囲で安定して水晶体嚢の赤道部付近に配置されるため、水晶体嚢の動きを確実にレンズ支持部に伝えることが可能となる。
また、付勢部材は、一ないし複数の湾曲形状に形成されているのが好ましい。これによれば、簡易な構成にして水晶体嚢の前嚢と後嚢を前後方向に離間させる態様で付勢することができる。
また、付勢部材は、一ないし複数のループ状に形成されているのが好ましい。これによれば、水晶体嚢の前嚢と後嚢を前後方向に離間させる態様でより確実に付勢することができる。
また、付勢部材は、前嚢を内側から支持する前嚢支持部と、後嚢を内側から支持する後嚢支持部と、前嚢支持部と後嚢支持部を連結する連結部とを備え、連結部は前嚢支持部と後嚢支持部を前後方向に離間させる態様で付勢するものとなされているものであってもよい。これによれば、水晶体嚢の前嚢と後嚢を前後方向に離間させる態様でより一層確実に付勢することができる。
また、付勢部材は、レンズ支持部の他方端部が係止される係止部材が内側に設けられているのが好ましい。これによれば、レンズ支持部の他方端部が連結部の内側に位置する係止部材に係止されるため、レンズ支持部の他方端部を水晶体嚢の赤道部付近により安定的に配置することができる。しかも、係止部材は連結部とは異なり付勢力を必ずしも有する必要がないため、材料等の設計の自由度が高くなる。
また、係止部材は、前後方向に延びる板状に形成され、一方端部が付勢部材の一方端部に連結され、かつ他方端部が付勢部材の他方端部に連結されるとともに、水晶体嚢の赤道部の方向に向かって屈曲する態様で形成されているのが好ましい。これによれば、レンズ支持部の他方端部が連結部の内側にある板状の係止部材の屈曲部に係止され得るため、レンズ支持部の他方端部を水晶体嚢の赤道部付近により一層安定的に配置することができる。
また、付勢部材は、水晶体嚢の周方向に沿って複数設けられるとともに、隣り合うもの同士が周方向に互いに連結されているのが好ましい。これによれば、各付勢部材が周方向に互いに連結されていることより、各付勢部材が水晶体内嚢の赤道部に沿って安定的に設けられるため、レンズ支持部の他方端部を水晶体嚢の赤道部付近により一層安定的に配置することができる。
本発明によれば、レンズ支持部の一方端部と他方端部間の距離が長くなり、レンズ支持部の他方端部同士の近接離間方向の移動をレンズ支持部の各一方端部の前後方向の移動に効率的に転換することができる。このため、水晶体嚢または水晶体嚢拡張ディバイスの動きによりレンズ支持部の他方端部同士が近接離間方向に僅かに移動すると、レンズ支持部の各一方端部が前後方向に大きく移動し、それに伴って光学部が光軸方向に大きく移動することができ、調節眼内レンズの焦点調節力を十分に発揮することが可能となる。
第1の実施形態に係る調節眼内レンズを示す斜視図である。 図1の調節眼内レンズの平面図である。 図1の調節眼内レンズの側面図である。 (a)〜(c)図1の調節眼内レンズの動きと、(d)〜(f)従来の調節眼内レンズの動きとを段階的に示す側面図である。 付勢部材が設けられた調節眼内レンズを示す斜視図である。 眼内に挿入された図1の調節眼内レンズの焦点調節時における動きを示す側面図である。 第1の実施形態に係る調節眼内レンズの第1の変形例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る調節眼内レンズの第2の変形例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る調節眼内レンズの第3の変形例を示す平面図である。 第2の実施形態に係る調節眼内レンズを示す側面図である。 第3の実施形態に係る調節眼内レンズを示す側面図である。 第4の実施形態に係る調節眼内レンズを示す側面図である。 第5の実施形態に係る調節眼内レンズを示す斜視図である。 第6の実施形態に係る調節眼内レンズを示す(a)後面図、(b)(c)側面図、(d)B1線断面矢視図である。 第7の実施形態に係る調節眼内レンズを示す(a)後面図、(b)(c)側面図、(d)B2線断面矢視図ある。 第8の実施形態に係る調節眼内レンズを示す(a)後面図、(b)(c)側面図、(d)B3線断面矢視図である。 図1の実施形態に係る調節眼内レンズの第4の変形例を示す側面図である。 人の眼における焦点調節時の動きを示す側面図である。
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第1の実施形態について図1〜図6を参照しつつ説明する。
[本調節眼内レンズの構成]
本実施形態に係る調節眼内レンズ100は、白内障手術等において水晶体が除去された水晶体嚢S内に挿入されるものであって、図1に示すように、レンズからなる光学部10と、該光学部10の周縁部に設けられた連結部50と、該連結部50を介して該光学部10の周縁部に連結された同大同形の2つのレンズ支持部20とを備える。
なお、図3及び図4に示す矢印Aは、本調節眼内レンズ100の前方を示し、その反対方向を本調節眼内レンズ100の後方を示す。また、本調節眼内レンズ100の前後方向とは、眼の前後方向を示し、光学部10の光軸方向と同一方向である。
前記光学部10は、図1および図2に示すように、シリコン、アクリル、ハイドロジェル、PMMA、HEMA、あるいはヒドロ・ポリマー等の合成樹脂素材からなり、中心Oを有する平面視円形の凸状レンズを備えている。
前記連結部50は、光学部10の周縁部において光学部10とレンズ支持部20を連結するものであり、光学部10の左右両側の周縁部から突出する態様で設けられ、互いに光学部10の中心Oを挟んで対向する位置に配置されている。
前記レンズ支持部20は、図2に示すように、PMMA、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、アクリル、HEMA、あるいはポリプロピレン等の合成樹脂製からなり、光学部10の中心Oを介して左右対称に設けられている。
また、各レンズ支持部20は、平面視略円形のループ状に形成されており、一方端部201が光学部10の周縁部において連結部50を介して可動可能な状態で連結され、他方端部202が水晶体嚢Sの赤道部Se付近に係止されるようになっている。
また、各レンズ支持部20は、一方端部201と他方端部202が光学部10の中心Oを介して互いに反対側に位置している。具体的に説明すると、図2中の右側に一方端部201を有するレンズ支持部20に着目して、一方端部201と他方端部202を結ぶ直線をm1とし、光学部10の中心Oを通過しかつ上記直線m1と直交する直線を直線m2とした場合、他方端部202は、直線m2を境に区分けされる左右の領域において、一方端部201が位置する領域(直線m2より右側の領域)とは反対側の領域(直線m2より左側の領域)に位置している。このように一方端部201と他方端部202が光学部10の中心Oを介して反対側に位置することによって、他方端部202と一方端部201の間の距離を長く確保することができる。
また、各レンズ支持部20は、光学部10の径方向外側で延びる態様で形成されている。具体的に説明すると、図2中の右側に一方端部201を有するレンズ支持部20に着目して、レンズ支持部20は、一方端部201が連結部50から光学部10の両側に分岐しながら延び、それぞれ光学部10の周囲に沿って他方端部202まで延びていったあと互いに繋がることにより、全体として光学部10の周囲を取り囲む態様のループ状(環状)に形成されている。これによれば、レンズ支持部20の他方端部202の近接離間方向の移動を一方端部201の前後方向の移動に確実に転換し得るため、光学部10が光軸方向に安定的に移動することができる。また、レンズ支持部20が光学部10を横切らないようにすることができる。
また、各レンズ支持部20は、光学部10が光軸方向に移動するに際して、互いが接触しないように構成されている。具体的に説明すると、図2に示すように、各レンズ支持部20は、図2の右側に一方端部201を有するレンズ支持部20と図2の左側に一方端部201を有するレンズ支持部20とが互いに交差する場所では、平面方向に横ずれした位置に配置されるようになっている。
また、各レンズ支持部20は、図3に示すように、他方端部202が一方端部201より光学部10の後方側に位置している。このため、各他方端部202が光学部10の近接離間方向に向かって移動すると、各他方端部202の径方向の移動が一方端部201の前後方向の移動にスムーズに転換されるため、光学部10を光軸方向に確実に移動させることができる。
また、各レンズ支持部20は、少なくとも一方端部201が所定の復元力を有する弾性部材からなり、該弾性部材の復元力をもって光学部10との連結が可動可能な状態となされている。具体的に説明すると、図4(a)示すように、各レンズ支持部20は通常ではレンズ支持部20と光学部10がほぼ同一の平面方向に位置しており、このときには一方端部には復元力は作用していない。一方、図4(b)(c)に示すように、他方端部202が近接方向に移動して、一方端部201が前方に移動すると、一方端部201には図4(a)に示すような状態まで後方に戻ろうとする復元力が作用するようになっている。
また、各レンズ支持部20は、図1および図2に示すように、他方端部202から径方向外側に突出する接続片202aが設けられており、該接続片202aが後述する付勢部材30に嵌入されることにより、他方端部202に付勢部材30が固定されるようになっている。
而して、上述のように構成される本調節眼内レンズ100は、各レンズ支持部20の各他方端部202に光学部10の径方向内側に向かって外力が加えられると、各他方端部202が近接方向に移動して、それに伴って光学部10が前方側に移動する。一方、レンズ支持部20の各他方端部202に加わった光学部10の径方向外側に向かって外力が取り除かれると、一方端部201の復元力の作用により各他方端部202が離間方向に移動して、それに伴って光学部10が元の位置に戻る態様で後方側に移動する。
以下、光学部10における光軸方向への移動のメカニズムについて図4(a)〜(c)を用いて具体的に説明する。
まず、本調節眼内レンズ100は、図4(a)に示すように、光学部10の略平面方向に各レンズ支持部20が位置している。このとき光学部10の前後方向における位置を基準位置P0とし、各他方端部202間の距離をL0とする。
そして、本調節眼内レンズ100は、図4(b)に示すように、各レンズ支持部20の他方端部202に光学部10の径方向内側に向かって外力が加わり、各他方端部202が近接方向に移動量dで移動して各他方端部202間の距離がL1になると、各レンズ支持部20が姿勢を平面方向から次第に前後方向に傾斜する態様で変形していく。これは、レンズ支持部20が光学部10を介して対称的な構成であることと、レンズ支持部20の他方端部202が一方端部201より後方側に位置する構成であることとに基づいて、他方端部202にかかる光学部10の径方向への力が一方端部201の前後方側への力に転換されるからである。これにより、一方端部201が前方に向かって位置P1まで移動し、これに伴って両レンズ支持部20の一方端部201が連結部50を介して連結された光学部10も光軸方向の前方に位置P1まで移動することができる。
そして、本調節眼内レンズ100は、図4(c)に示すように、各レンズ支持部20の他方端部202に光学部10の径方向内側に向かって外力がさらに加わり、各他方端部202が近接方向にさらに移動量dで移動して各他方端部202間の距離がL2になると、一方端部201がさらに前方に向かって位置P2まで移動し、それに伴って光学部10もさらに光軸方向の前方に位置P2まで移動することができる。
一方、図4(c)に示す状態にある本調節眼内レンズ100は、図4(b)に示すように、各レンズ支持部20の他方端部202に光学部10の径方向内側に向かって加わっていた外力が取り除かれると、各一方端部201の復元力の作用により各他方端部202が離間方向に移動量dで移動して各他方端部202間の距離がL2からL1になると、各レンズ支持部20が姿勢を前後方向から次第に平面方向に向ける態様で変形していく。これにより一方端部201が後方に向かって位置P1まで移動し、これに伴って両レンズ支持部20の一方端部201に連結部50を介して連結された光学部10も光軸方向の後方に位置P1まで移動することができる。
そして、本調節眼内レンズ100は、図4(a)に示すように、各他方端部202が離間方向にさらに移動量dで移動して各他方端部202間の距離がL1からL0になると、一方端部201が後方に向かってさらに位置P0まで移動し、それに伴って光学部10もさらに光軸方向の後方に位置P0まで移動して、元の状態に戻ることができる。
上述した本調節眼内レンズ100は、従来より知られる調節眼内レンズ(例えば特許文献2の調節眼内レンズ。以下、従来調節眼内レンズという)100’と比較すると、レンズ支持部20における他方端部202の近接離間方向への移動を光学部10の前後方向への移動に効率的に転換することができるものである。
これについて、以下に本調節眼内レンズ100と従来調節眼内レンズ100’を対比して説明する。なお、本調節眼内レンズ100と従来調節眼内レンズ100’は、同一の光学部10を備えており、互いに対応する各構成には同一の数字を付してさらに従来調節眼内レンズの数字には「’(ダッシュ)」を付して両者を区別するものとする。また、他方端部の移動は、いずれも移動量dとして同一条件で対比する。
本調節眼内レンズ100のレンズ支持部20は、図4(a)に示すように、他方端部202が一方端部201の位置する領域とは反対側の領域に位置している。一方、従来調節眼内レンズ100’のレンズ支持部20’は、図4(d)に示すように、一方端部201’と他方端部202’が同一側に位置している。このため、本調節眼内レンズ100における一方端部201から他方端部202までの距離の方が、従来調節眼内レンズ100’における一方端部201’から他方端部202’までの距離より長いものとなっている。
このことを踏まえ、まず、従来調節眼内レンズ100’は、図4(d)に示すように、光学部10の略平面方向に各レンズ支持部20’が位置している。このときの光学部10の前後方向における位置は基準位置P0であり、各レンズ支持部20の他方端部202間の距離はL0である。
そして、従来調節眼内レンズ100’は、図4(e)に示すように、レンズ支持部20’の他方端部202’に径方向内側に向かって外力が加わり、各他方端部202’が近接方向に移動量dで移動して各他方端部202’間の距離がL1になると、各レンズ支持部20’が姿勢を平面方向から次第に前後方向に傾斜する態様で変形していく。ところが、従来調節眼内レンズ100’は、本調節眼内レンズ100より一方端部201’から他方端部202’までの距離が短いため、一方端部201’が位置p1までしか移動しない。従来調節眼内レンズ100’における位置p1は、図4(b)と図4(e)を対比しても明らかなように、本調節眼内レンズ100における位置P1より後方側である。
そして、従来調節眼内レンズ100’は、図4(f)に示すように、レンズ支持部20’の他方端部202’に径方向内側に向かって外力がさらに加わり、各他方端部202’が近接方向にさらに移動量dで移動して各他方端部202’間の距離がL2になると、一方端部201’がさらに前方に向かって位置p2まで移動し、それに伴って光学部10もさらに前方に位置p2まで移動する。ところが、従来調節眼内レンズ100’は、本調節眼内レンズ100より一方端部201’から他方端部202’までの距離が短いことより、従来調節眼内レンズ100’における位置p2は、図3(c)と図3(f)を対比しても明らかなように、本調節眼内レンズ100における位置P2より後方側である。
以上のとおり、本調節眼内レンズ100は、従来調節眼内レンズ100’よりも一方端部201から他方端部202までの距離が長いため、従来調節眼内レンズ100’の場合と同様に他方端部202が同じ移動量で移動した場合であっても、レンズ支持部20の他方端部202同士の近接離間方向の移動をレンズ支持部20の各一方端部201の前後方向の移動に効率的に転換し得るため、光学部10の前後方向への移動に効率的に転換することができる。
このため、水晶体嚢Sの赤道部Se付近における求心性および遠心性(径方向外側および径方向内側)への僅かな動きにより、レンズ支持部20の各他方端部202同士が近接離間方向に僅かに移動すると、レンズ支持部20の各一方端部201や連結部50が弾性変形し、これによりレンズ支持部の各一方端部201が光学部10の周縁部で可動することとなる。このためレンズ支持部20の各一方端部201が前後方向に大きく移動し、それに伴って光学部10が光軸方向に大きく移動することができ、本調節眼内レンズ100の焦点調節力を十分に発揮することが可能となる。
なお、以上の本調節眼内レンズ100において、レンズ支持部20は、図5に示すように、他方端部202に一つの付勢部材(以下、付勢部材という)30が設けられているのが好ましい。この付勢部材30は、上端部から下端部にかけて径方向外側に膨らむ態様で湾曲形状に形成され、シリコン、アクリル、HEMA、ハイドロゲル、PMMA、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、あるいはポリプロピレン等の合成樹脂製の弾性素材からなる。この付勢部材30は、内側の下端側に他方端部202の接続片202aを嵌入させて固定するための図示略の接続穴が設けられている。したがって、該接続穴に接続片202aが嵌入されることにより、他方端部202に付勢部材30が固定される。
そして、図6に示すように、この付勢部材30が水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部に当接する態様で本調節眼内レンズ100が眼内に挿入されると、水晶体嚢Sの前嚢Sfと後嚢Sbが前後方向に離間する態様で付勢することができる。このため、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部が前後方向に伸展拡張して水晶体嚢Sの赤道部Seが広がるとともに、水晶体嚢Sの赤道部Seが求心性に移動して水晶体嚢Sの赤道部Seの径が縮まり、チン小帯線維Zに持続的な緊張が付与されるため、チン小帯線維Zを介して毛様体筋Cmの収縮および弛緩が水晶体嚢Sに伝えることが可能になる。しかも、付勢部材30が湾曲形状に形成されたものであることより、簡易な構成にして水晶体嚢Sの前嚢Sfと後嚢Sbを前後方向に離間させる態様で付勢し得る。
また、水晶体嚢Sの赤道部Seが広がることによって、前房水が水晶体嚢Sの赤道部Seに常に流入するため、水晶体上皮細胞の増殖を促す水晶体上皮細胞自らによって産生されるサイトカイン等のメディエーターが洗い流されて、水晶体上皮細胞の増殖や線維化を抑制して後発白内障の発生を抑えることが可能になる。また、レンズ支持部20の他方端部202が安定して水晶体嚢Sの赤道部Se付近に配置されるため、赤道部Se付近の水晶体嚢Sの動きを確実にレンズ支持部20に伝えることが可能となる。
[本調節眼内レンズの設置および機能]
次に、本調節眼内レンズ100の設置および機能について図6を参照しつつ説明する。
まず、本調節眼内レンズ100の設置については、図6(a)に示すように、白内障手術等において水晶体嚢Sの前嚢Sfが切開され、内容物が除去された水晶体嚢S内に本調節眼内レンズ100が挿入される。このとき、付勢部材30を水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部に当接させることによって、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部が前後方向に伸展拡張して水晶体嚢Sの赤道部Seが広がるとともに、水晶体嚢Sの赤道部Seが求心性に移動して水晶体嚢Sの赤道部Seの径が縮まり、チン小帯線維Zに適度で持続的な緊張が生じる。これにより、チン小帯線維Zを介して毛様体Cの毛様体筋Cmの収縮および弛緩が水晶体嚢Sに伝わる状態にすることができる。
次に、眼内に挿入された本調節眼内レンズ100の機能については、図6(a)に示すように、遠方を見る場合(非焦点調節時)、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩して扁平状になり、毛様体Cが径方向外側に向かって引っ込んだ状態となっている。そのため、チン小帯線維Zにかかる緊張が強くなり、水晶体嚢Sの赤道部Se付近が径方向外側に引っ張られて赤道部Seが拡張し、赤道部Se付近の前嚢Sfと後嚢Sbの距離が小さい状態になる。すると、これに伴って付勢部材30が前後方向に縮まり、レンズ支持部20の他方端部202が径方向外側に移動する。これにより、両レンズ支持部20の弾性力により各他方端部202が互いに離間方向に移動して各他方端部202間の距離が長くなり、各一方端部201が各他方端部202よりやや前方側に位置するため、それに伴って光学部10が水晶体嚢の中央または後方側に位置することとなる。このように、毛様体筋Cmの弛緩による毛様体Cの表面の位置に応じて光学部10を光軸方向の後方側に位置させることによって、遠方視時における焦点調節を発揮させることができる。
一方、図6(b)に示すように、近方を見る場合(焦点調節時)、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して求心性(水晶体嚢S側)に突出した状態となる。そのため、チン小帯線維Zにかかる緊張が弱まり、水晶体嚢Sの赤道部Se付近の緊張も弱まって付勢部材30が本来持つ張力によって、付勢部材30が水晶体嚢Sとともに前後方向に拡大して、レンズ支持部20の他方端部202が径方向内側に移動する。これにより、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部に係止された各他方端部202が互いに近接方向に移動して各他方端部202間の距離が短くなると、各一方端部201が各他方端部202よりさらに前方側に位置するため、それに伴って光学部10が光軸方向の前方側に位置することとなる。このように、毛様体筋Cmの収縮による毛様体Cの表面の位置の移動に応じて光学部10を前方側に位置させることによって、近方視時における焦点調節を発揮させることができる。
なお、本実施形態では、図2に示すような構成のレンズ支持部20を採用したが、その他の構成のレンズ支持部であってもよい。例えば、図7に示す調節眼内レンズ200におけるレンズ支持部21は、図7の右側に一方端部2011を有するレンズ支持部21が、図7の左側に一方端部2011を有するレンズ支持部21と互いに交差する場所において、外側を延びる態様で形成されているものであってもよい。あるいは、その逆で図7の左側に一方端部2011を有するレンズ支持部21が、図7の右側に一方端部2011を有するレンズ支持部21と互いに交差する場所において、外側を延びる態様で形成されているものであってもよい。
また、図7に示すように、1つのレンズ支持部21を光学部10に連結する連結部51が周方向に2つの連結部511,511を有しており、この2つの連結部511,511にレンズ支持部21の一方端部2011,2011が連結されて光学部10の周縁部に2箇所で接続されるようにしてもよい。具体的には、レンズ支持部21は、連結部511,511から光学部10の両側に延び、それぞれ光学部10の周囲に沿って他方端部202まで延びていったあと互いに繋がることにより、全体として光学部10の周囲を取り囲む態様のループ状(環状)に形成されている。なお、本変形例では、一方端部2011,2011が互いに離れていることから完全に環状をなすループ状ではないが、このように一方端部2011,2011が離れている場合にも、光学部10の周囲を取り囲む構成であれば、ループ状であると定義する。また、他方端部202が分かれている場合にも、同様に光学部10の周囲を取り囲む構成であれば、ループ状であると定義する。
また、レンズ支持部20が全体として略円形のループ状に形成されているものとしたが、その他の形状であってもよい。例えば、図8に示すように、調節眼内レンズ300において、各レンズ支持部22は、一方端部201から他方端部202にかけて弓状をなす略ループ状に形成されており、一方端部201が光学部10の周縁部に可動可能な状態で連結されているとともに、他方端部202が水晶体嚢Sの赤道部Seや水晶体嚢ディバイスに係止され、一方端部201と他方端部202が光学部10の中心Oを介して互いに反対側に位置するものであってもよい。
また、レンズ支持部22が2つ設けられているものとしたが、例えば図9に示すように、眼内調節レンズ4において、レンズ支持部22が光学部10の周縁部に3つ設けられていてもよいし、4つ以上設けられてもよい。
また、レンズ支持部20の少なくとも一方端部201は、復元力を有する弾性部材としたが、可動可能な状態で光学部10の周縁部に連結されるものであれば、復元力を有していなくてもよいし、材質も弾性部材に限定されるものでもない。
また、レンズ支持部20の一方端部201が連結部50を介して光学部10の周縁部に連結されるものとしたが、光学部10の周縁部に直接連結されてもよい。
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第2〜第8の実施形態について図10〜17を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
<第2の実施形態>
本実施形態の調節眼内レンズ500において、各レンズ支持部20は、図10に示すように、各他方端部202に側面視でループ状に形成されている付勢部材31が設けられている。
この付勢部材31によれば、水晶体嚢Sの前嚢Sfと後嚢Sbを前後方向に離間させる態様でより確実に付勢することができる。また、チン小帯線維Zに持続的な緊張を付与するとともに前房水を水晶体嚢Sの赤道部Seに流入させ得るため、後発白内障の発生を抑えることができる。さらに付勢部材31は、水晶体嚢Sの赤道部Seとレンズ支持部20の他方端部202との間でクッション材として作用するため、水晶体嚢Sの赤道部Seを径方向外側に拡張してチン小帯線維Zの緊張を減弱させる力を軽減することが可能である。
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第3の実施形態について図11を参照しつつ説明する。
本実施形態の眼内調節レンズ600において、付勢部材32は、前嚢Sfを内側から支持する前嚢支持部321と、後嚢Sbを内側から支持する後嚢支持部322と、前嚢支持部321と後嚢支持部322を連結するとともに、径方向外側に屈曲可能な屈曲部323aを有する連結支持部323とを備え、連結支持部323が前嚢支持部321と後嚢支持部322を前後方向に離間させる態様で付勢するものとなされている。また、付勢部材32の屈曲部323aにはレンズ支持部20の他方端部202が係止されている。
この付勢部材32によれば、近方調節によって前嚢Sfと後嚢Sbが前後方向に開く動きに付随して、前嚢支持部321と後嚢支持部322が離間方向に移動することによって連結支持部323の屈曲部323aの水晶体嚢Sの赤道部Seの方向(径方向外側)への屈曲の度合いが小さくなると、レンズ支持部20の他方端部202同士が近接方向に移動し、それに伴って光学部10が光軸方向の前方に移動することができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第4の実施形態について図12を参照しつつ説明する。
本実施形態の調節眼内レンズ700において、付勢部材33は、上端部から下端部にかけて径方向外側に膨らむ態様で湾曲形状に形成された曲板状に形成されている。また、この付勢部材33は、レンズ支持部20の他方端部202が係止される係止部材331が内側に設けられている。
この係止部材331は、前後方向に延びる板状に形成されており、前方側に位置する一方端部が付勢部材33の前方側の一方端部に連結され、かつ後方側に位置する他方端部が付勢部材33の他方端部に連結されており、水晶体嚢Sの赤道部Seの方向(径方向外側)に向かって屈曲する屈曲部331aが形成されている。
この付勢部材33によれば、レンズ支持部20の他方端部202が付勢部材33の内側に位置する係止部材331に係止されるため、レンズ支持部20の他方端部202を水晶体嚢Sの赤道部Se付近により安定的に配置することができる。しかも、レンズ支持部20の他方端部202が板状の係止部材331の屈曲部331aに係止され得るため、レンズ支持部20の他方端部202を水晶体嚢Sの赤道部Se付近により一層安定的に配置することができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第5の実施形態について図13を参照しつつ説明する。
本実施形態の調節眼内レンズ800において、付勢部材33は、水晶体嚢Sの周方向に沿って複数設けられるとともに、隣り合うもの同士が2つのワイヤ部材40により周方向に互いに連結されており、全体として水晶体嚢拡張ディバイスを構成している。
これによれば、各ワイヤ部材40により各付勢部材33が周方向に互いに連結されていることより、各付勢部材33が水晶体嚢Sの赤道部Seに沿って安定的に設けられるため、レンズ支持部20の他方端部202を水晶体嚢Sの赤道部Se付近により一層安定的に配置することができる。
<第6の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第6の実施形態について図14を参照しつつ説明する。
本実施形態の調節眼内レンズ900において、連結部52は、図14(a)(d)に示すように、後面におけるレンズ支持部20の一方端部201と光学部10との間の位置に、光学部10の周方向に延びるスリット52aが形成されている。これにより、各レンズ支持部20の各他方端部202が近接方向に移動することに伴って、各一方端部201を介して光学部10が前方側に移動する際に、図14(b)(c)に示すように、スリット52aによって連結部52の一方端部201側が前方に折れ曲がるため、レンズ支持部20の一方端部201を光学部10の周縁部で簡単かつ確実に可動させることができる。
なお、スリット52aは、連結部52の後面に形成されているものとしたが、前面に形成され、光学部10が前方に移動する際にレンズ支持部20の一方端部201がスリット52aを介して後方に折れ曲がるようにしてもよい。また、このようなスリットは、レンズ支持部20の一方端部201自体に形成され、光学部10が前方に移動する際にレンズ支持部20の一方端部201がスリットを介して折れ曲がるようにしてもよい。
<第7の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第7の実施形態について図15を参照しつつ説明する。
本実施形態の調節眼内レンズ1000において、連結部53は、図15(a)(d)に示すように、後面において光学部10の周方向に延びる嵌合溝53aが光学部10の径方向に2つ並んで形成され、外側の嵌合溝53aにレンズ支持部20の一方端部201が後方から回動可能に嵌合されている。これにより、各レンズ支持部20の各他方端部202が近接方向に移動することに伴って光学部10が前方側に移動する際に、図15(b)(c)に示すように、嵌合溝53a内でレンズ支持部20の一方端部201が回動するため、レンズ支持部20の一方端部201を光学部10の周縁部で簡単かつ確実に可動させることができる。
なお、レンズ支持部20の一方端部201が外側の嵌合溝53aに嵌合されるものとしたが、内側の嵌合溝53aに嵌合されてもよい。
このようにレンズ支持部20の一方端部201を嵌合溝53aに取り外しと嵌め込み可能に形成されていて、手術中に調節眼内レンズ1000の前後方向の位置が適正でなかったり、手術前に予想した光学部10の度数に多少の誤差が生じていた時に、レンズ支持部20を光学部10から取り外して、位置をずらして光学部10に再び嵌め込むことで調節眼内レンズ1000の位置を修正したり、レンズ支持部20から光学部10を取り外して正しい度数の新しい光学部10を入れ換えることができる。
また、嵌合溝53aが2つ形成されものとしたが、一つまたは3つ以上形成されてもよい。
また、嵌合溝53aが連結部53の後面に形成されているものとしたが、前面に形成されていてもよい。
<第8の実施形態>
次に、本発明に係る調節眼内レンズの第8の実施形態について図16を参照しつつ説明する。
本実施形態の調節眼内レンズ1100において、連結部54は、図16(a)(d)に示すように、両側面において光学部10の周方向に延びる嵌合孔54aが光学部10の径方向に2つ並んで形成され、外側の嵌合孔54aにレンズ支持部20の一方端部201が側方から回動可能に嵌合されている。これにより、各レンズ支持部20の各他方端部202が近接方向に移動することに伴って光学部10が前方側に移動する際に、図16(b)(c)に示すように、嵌合孔54a内でレンズ支持部20の一方端部201が回動するため、レンズ支持部20の一方端部201を光学部10の周縁部で簡単かつ確実に可動させることができる。
なお、レンズ支持部20の一方端部201が外側の嵌合孔54aに嵌合されるものとしたが、内側の嵌合孔54aに嵌合されてもよい。
このようにレンズ支持部20の一方端部201を嵌合孔54aに取り外しと嵌め込み可能に形成されていて、手術中に調節眼内レンズ1100の前後方向の位置が適正でなかったり、手術前に予想した光学部10の度数に多少の誤差が生じていた時に、レンズ支持部20を光学部10から取り外して、位置をずらして光学部10に再び嵌め込むことで調節眼内レンズ1100の位置を修正したり、レンズ支持部20から光学部10を外して正しい度数の新しい光学部10を入れ換えることができる。
また、嵌合孔54aが2つ形成されるものとしたが、一つまたは3つ以上形成されてもよい。
なお、上記の各実施形態では、付勢部材が湾曲形状またはループ状に形成されているもの、あるいは、前嚢支持部、後嚢支持部および連結支持部を備えるものとして説明したが、水晶体嚢Sの赤道部Se付近の前嚢Sfと後嚢Sbを付勢力によって前後方向に拡張するものであれば、その他の形状や構造によるものであってもよい。
また、レンズ支持部20の一方端部201と他方端部202が光学部10の中心Oを通過する直線m1上にいずれも位置するものとしたが、一方端部201と他方端部202は光学部10の中心Oを介して互いに反対側に位置するものであれば、その他の位置であってもよい。
また、本調節眼内レンズは付勢部材が設けられているものとしたが、図17に示すように、付勢部材が設けられておらず、レンズ支持部20の他方端部202が水晶体嚢Sの赤道部Se付近に直接係止させるものであってもよい。
また、本実施形態ではレンズ支持部20の一方端部201や連結部52、53、54にスリット52a、嵌合溝53a、嵌合孔54aを形成するものとしたが、レンズ支持部20の他方端部202にそれらの構造を実現してもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
100…調節本調節眼内レンズ
10…光学部
20…レンズ支持部
201…一方端部
202…他方端部
30…付勢部材
50…連結部
L…水晶体
S…水晶体嚢
Se…水晶体赤道部
Sf…水晶体嚢の前嚢
Sb…水晶体嚢の後嚢
C…毛様体
Cm…毛様体筋
Z…チン小帯線維
I…虹彩

Claims (13)

  1. 白内障手術等において内容物が除去された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズであって、
    レンズからなる光学部と、該光学部の周縁部に設けられた複数のレンズ支持部とを備え、
    前記レンズ支持部は、前記光学部の周縁部に可動可能な状態で連結される一方端部と、水晶体嚢の赤道部または水晶体嚢拡張ディバイスに係止される他方端部とを有し、前記一方端部と前記他方端部が光学部の中心を介して互いに反対側に位置するとともに、前記一方端部から前記他方端部にかけて前記光学部の径方向外側で延びる態様で形成されており、
    眼の焦点調節により発生する水晶体嚢または水晶体嚢拡張ディバイスの動きに応じて、レンズ支持部の他方端部同士が近接離間方向に移動することにより、レンズ支持部の各一方端部が前後方向に移動し、それに伴って前記光学部が前後方向に移動することを特徴とする調節眼内レンズ。
  2. 前記レンズ支持部は、一方端部から他方端部にかけて前記光学部の周囲を取り囲む態様のループ状に形成されている請求項1に記載の調節眼内レンズ。
  3. 前記レンズ支持部は、一方端部が前記光学部の周縁部において連結部を介して可動可能な状態で連結されている請求項1または請求項2に記載の調節眼内レンズ。
  4. 前記レンズ支持部の一方端部または前記連結部は、光学部の周方向に延びるスリットが形成されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  5. 前記連結部は、後面または前面において光学部の周方向に延びる一ないし複数の嵌合溝が形成され、該嵌合溝にレンズ支持部の一方端部が回動可能に嵌合される請求項3に記載の調節眼内レンズ。
  6. 前記連結部は、側面において光学部の周方向に延びる一ないし複数の嵌合孔が形成され、該嵌合孔にレンズ支持部の一方端部が回動可能に嵌合される請求項3に記載の調節眼内レンズ。
  7. 前記レンズ支持部は、水晶体嚢の前嚢と後嚢を前後方向に離間させる態様で付勢する付勢部材が該レンズ支持部の他方端部に設けられている請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  8. 前記付勢部材は、一ないし複数の湾曲形状に形成されている請求項7に記載の調節眼内レンズ。
  9. 前記付勢部材は、一ないし複数のループ状に形成されている請求項7または請求項8に記載の調節眼内レンズ。
  10. 前記付勢部材は、前嚢を内側から支持する前嚢支持部と、後嚢を内側から支持する後嚢支持部と、前記前嚢支持部と前記後嚢支持部を連結する連結支持部とを備え、前記連結支持部は前記前嚢支持部と前記後嚢支持部を前後方向に離間させる態様で付勢するものとなされている請求項7に記載の調節眼内レンズ。
  11. 前記付勢部材は、前記レンズ支持部の他方端部が係止される係止部材が内側に設けられている請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  12. 前記係止部材は、前後方向に延びる板状に形成され、一方端部が前記付勢部材の一方端部に連結され、かつ他方端部が前記付勢部材の他方端部に連結されるとともに、水晶体嚢の赤道部の方向に向かって屈曲する態様で形成されている請求項11に記載の調節眼内レンズ。
  13. 前記付勢部材は、水晶体嚢の周方向に沿って複数設けられるとともに、隣り合うもの同士が周方向に互いに連結されている請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
JP2013100932A 2013-05-13 2013-05-13 調節眼内レンズ Expired - Fee Related JP5481588B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100932A JP5481588B1 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 調節眼内レンズ
EP14798128.6A EP2997934A4 (en) 2013-05-13 2014-03-10 Adjustable intraocular lens
PCT/JP2014/056174 WO2014185136A1 (ja) 2013-05-13 2014-03-10 調節眼内レンズ
US14/561,891 US20150142108A1 (en) 2013-05-13 2014-12-05 Accommodative intraocular lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100932A JP5481588B1 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 調節眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5481588B1 JP5481588B1 (ja) 2014-04-23
JP2014221084A true JP2014221084A (ja) 2014-11-27

Family

ID=50749984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100932A Expired - Fee Related JP5481588B1 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 調節眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150142108A1 (ja)
EP (1) EP2997934A4 (ja)
JP (1) JP5481588B1 (ja)
WO (1) WO2014185136A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519981A (ja) * 2015-05-29 2018-07-26 ロゼック カンパニー リミテッドLosec Co.,Ltd. 眼内レンズ組立体
JP2022545509A (ja) * 2019-08-30 2022-10-27 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 特殊な立体湾曲ハプティックを有する眼内レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220590B2 (en) 2010-06-10 2015-12-29 Z Lens, Llc Accommodative intraocular lens and method of improving accommodation
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9364318B2 (en) 2012-05-10 2016-06-14 Z Lens, Llc Accommodative-disaccommodative intraocular lens
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
CA2887655C (en) 2012-10-17 2021-11-02 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
EP2939636A4 (en) * 2012-12-26 2016-08-31 Frontier Vision Co Ltd CRYSTALLOID EXTENSION DEVICE
US10265163B2 (en) * 2014-12-27 2019-04-23 Jitander Dudee Accommodating intraocular lens assembly
JP7074960B2 (ja) 2016-08-24 2022-05-25 カール ツァイス メディテック アーゲー デュアルモード調節型-非調節型眼内レンズ
EP3692948B1 (en) * 2017-10-03 2023-11-15 Mirai Eye Inc. Accommodative intraocular lens
CA3235370A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Anew Iol Technologies, Inc. Three-dimensional intraocular lens scaffold and add-in lens combination and methods of implantation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489302A (en) * 1994-05-24 1996-02-06 Skottun; Bernt C. Accommodating intraocular lens
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
US7118597B2 (en) * 2001-06-22 2006-10-10 David Miller Accommodating intraocular lens
DE10139027A1 (de) 2001-08-15 2003-02-27 Humanoptics Ag Intraokulares Implantat
US20070123982A1 (en) * 2001-11-06 2007-05-31 Judith Yablonski Intra-ocular lens
AU2003252137A1 (en) 2002-07-25 2004-02-16 Visiogen, Inc. Intraocular lens system
US7125422B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-24 Quest Vision Technology, Inc. Accommodating intraocular lens implant
US6986787B1 (en) * 2003-03-12 2006-01-17 Baker Jr David Littleton Accomodative intraocular lens
DE10312551A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Müller, Klaus, Dr.med. Intraokulares, akkommodativ bewegbares Implantat
US20050125058A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 Eyeonics, Inc. Accommodating hybrid intraocular lens
US9629712B2 (en) * 2005-09-01 2017-04-25 Donald C. Stenger Accommodating intraocular lens
US8414646B2 (en) * 2007-12-27 2013-04-09 Forsight Labs, Llc Intraocular, accommodating lens and methods of use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519981A (ja) * 2015-05-29 2018-07-26 ロゼック カンパニー リミテッドLosec Co.,Ltd. 眼内レンズ組立体
JP2019130376A (ja) * 2015-05-29 2019-08-08 ロゼック カンパニー リミテッドLosec Co.,Ltd. 眼内レンズ組立体
JP2022545509A (ja) * 2019-08-30 2022-10-27 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 特殊な立体湾曲ハプティックを有する眼内レンズ
JP7302096B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-03 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 特殊な立体湾曲ハプティックを有する眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185136A1 (ja) 2014-11-20
EP2997934A4 (en) 2017-01-04
US20150142108A1 (en) 2015-05-21
JP5481588B1 (ja) 2014-04-23
EP2997934A1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481588B1 (ja) 調節眼内レンズ
US10278811B2 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order
JP5594798B2 (ja) 水晶体嚢拡張ディバイス
JP6158200B2 (ja) 調節性眼内レンズと使用法
US6554859B1 (en) Accommodating, reduced ADD power multifocal intraocular lenses
JP2009518147A (ja) 調節性眼内レンズ
KR20040105813A (ko) 직조된 햅틱부를 갖는 조절기능성 안내 렌즈
JP6595102B2 (ja) 眼内レンズ組立体
JP6592137B2 (ja) 眼内レンズにおける光効果を低減するための縁部設計
JP2009518148A (ja) 調節アーチレンズ
KR20090041390A (ko) 원근 조절용 다구면 안내 렌즈
US11877924B2 (en) Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
EP2683330B1 (en) Capsular membrane implants to increase accommodative amplitude
JP2023178513A (ja) 水晶体嚢の再建法及び緊張用装置
US20110184514A1 (en) Intraocular meniscus lens providing pseudo-accommodation
JP7020651B2 (ja) 調節眼内レンズ
JP7056970B2 (ja) 調節眼内レンズ
US20230293287A1 (en) Implantable accomodating intraocular lenses, iol implants, and related systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees