JP2014220679A - ニュース配信システム - Google Patents

ニュース配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014220679A
JP2014220679A JP2013099301A JP2013099301A JP2014220679A JP 2014220679 A JP2014220679 A JP 2014220679A JP 2013099301 A JP2013099301 A JP 2013099301A JP 2013099301 A JP2013099301 A JP 2013099301A JP 2014220679 A JP2014220679 A JP 2014220679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
news
data
distribution system
broadcast
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110727B2 (ja
Inventor
久雄 滝
Hisao Taki
久雄 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKB Inc
Original Assignee
NKB Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKB Inc filed Critical NKB Inc
Priority to JP2013099301A priority Critical patent/JP6110727B2/ja
Publication of JP2014220679A publication Critical patent/JP2014220679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110727B2 publication Critical patent/JP6110727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/62Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast for transportation systems, e.g. in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】デジタルサイネージ端末に対して鮮度の高い固定長のニュースを配信することで,ニュースの間に放送するCMコンテンツへの関心を惹起させるニュース配信システムを提供する。
【解決手段】ニュースである準固定長の動画データを含むニュース素材データを,ニュース配信サーバから取得するニュース素材データ取得部と,取得したニュース素材データにおける動画データを,ヘッドラインおよびバックラインで挟むことで,放送時間が固定長のレンダリングデータを生成するレンダリングデータ生成部と,ニュースを放送する時間帯であるニュース枠に,生成したレンダリングデータに基づくニュースを,あらかじめ定められた本数毎に1組として割り当てる割当処理部と,生成したレンダリングデータとニュースの間に放送するCMデータとをデジタルサイネージ端末に配信することで,該デジタルサイネージ端末において放送させる配信処理部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明はデジタルサイネージ端末に対して鮮度の高いニュースを配信することで,ニュースの間に放送するCMコンテンツへの関心を惹起させるニュース配信システムに関する。
電車内に設けられたディスプレイやユーザが利用する可搬型通信端末(携帯電話,PHS,タブレット型コンピュータなど)などに対して,ニュースを配信するシステムが存在する。このようなシステムの一例を下記特許文献1および特許文献2に示す。
下記特許文献1および特許文献2のようなシステムを用いることで,ユーザはどこにいてもニュースを視聴し,または自らが所望するコンテンツを閲覧することが出来るので,ユーザにとっては時間の有効活用をすることが出来,非常に有益である。
特開2002−190764号公報 特開2003−32754号公報
特許文献1および特許文献2に示されるような,従来のニュースの配信システムの場合,ニュースの放送時間は定められておらず,ニュースの内容や質,放送枠によって変動している。そのため,ニュースの視聴者は,視聴したいニュースがあったとしてもそれがいつ放送されるのかを知ることが出来ないため,結果,かかるニュースの配信システムに注目をしなくなってしまう。
またニュースの配信がされていたとしても,そのニュースが最新のものではない場合,視聴者の関心を惹起する程度が低くなり,上記と同様にニュースの配信システムに注目をしなくなってしまう。
そこで本発明者は,最新のニュースをほぼリアルタイムで配信を受け,それを所定時間の長さに揃えたニュースを放送することで,鮮度の高いニュースを定められたタイミングで放送可能なニュース配信システムを発明した。また,このニュース配信システムにおいて,ニュースの間にCMコンテンツを挟み込み放送することで,CMコンテンツへの注目を高めることも可能となるニュース配信システムを発明した。
本件出願にかかる発明は,デジタルサイネージ端末でニュースを放送するためのニュース配信システムであって,前記ニュース配信システムは,ニュースである準固定長の動画データを含むニュース素材データを,ニュース配信サーバから取得するニュース素材データ取得部と,前記取得したニュース素材データにおける動画データを,ヘッドラインおよびバックラインで挟むことで,放送時間が固定長のレンダリングデータを生成するレンダリングデータ生成部と,ニュースを放送する時間帯であるニュース枠に,前記生成したレンダリングデータに基づくニュースを,あらかじめ定められた本数毎に1組として割り当てる割当処理部と,前記生成したレンダリングデータとニュースの間に放送するCMデータとを前記デジタルサイネージ端末に配信することで,該デジタルサイネージ端末において放送させる配信処理部と,を有するニュース配信システムである。
本発明のように構成することで,ニュース配信サーバから取得したニュースを,固定長の時間に自動的に調整した上でデジタルサイネージ端末で放送することが可能となる。そのため,鮮度の高いニュースを放送することが出来,また1つのニュースの放送時間が定められているので,ユーザたる視聴者が視聴したいニュースがある場合には,それがいつ放送されるのかを認識することが出来る。そのため,それまでの間,ユーザを放送に引きつけておくことが出来,CMに対する関心を惹起することも出来る。
上述の発明において,前記レンダリングデータ生成部は,前記ニュース素材データに含まれる付随データにおけるヘッドライン項目を,まだヘッドライン項目が割り当てられていないヘッドラインに対して割り当てるヘッドラインレイアウト処理部と,前記ニュース素材データに含まれる準固定長の動画データに対して,ヘッドラインおよび/またはバックラインの表示時間を調整して挟み込むことで放送時間が固定長のレンダリングデータを生成するビデオレイアウト処理部と,前記ニュース素材データに含まれる付随データにおけるコメントを,前記動画データに対応づけるロール処理部と,を有するニュース配信システムのように構成することができる。
ニュース素材データにおける動画データは,編集されているのである程度,基準となる時間に近い時間であるが,ニュースの内容,質などによって,若干の前後があることが否めない。そこで本発明のように構成することで,準固定長のニュースについて,放送時間が固定長のレンダリングデータとして生成することが出来る。
上述の発明において,前記割当処理部は,前記1組のニュースにおけるレンダリングデータの転送時間が,現在時刻からニュース枠の放送開始時刻までの時間よりも短く,かつまだニュースが割り当てられていないニュース枠に,前記1組のニュースを割り当てる,ニュース配信システムのように構成することもできる。
ニュース枠にニュースを割り当てる場合には,本発明のようにデータの転送時間を考慮して割り当てることがよい。
上述の発明において,前記ニュース配信システムは,前記CMデータを配信するCM配信サーバからCMデータを取得するCMサーバ,を有するニュース配信システムのように構成することができる。
本発明のように構成することで,CMデータを外部のCM配信サーバから取得することが可能となる。
上述の発明において,前記ニュース配信システムは,ニュースの間に放送するCMデータとして,あらかじめ放送する時間帯が定められたCMデータがある場合には,該CMデータを前記デジタルサイネージ端末に配信する,ニュース配信システムのように構成することができる。
上述の発明において,前記ニュース配信システムは,ニュースの間に放送するCMデータとして,ニュースの内容に対応する属性情報を有するCMデータを前記デジタルサイネージ端末に配信する,ニュース配信システムのように構成することができる。
ニュースの間に放送するCMデータは,これらの発明のように選択することが出来る。
上述の発明により,鮮度の高いニュースの配信を受け,それを所定時間の長さに揃えて放送することが出来る。そのため,視聴者は自らが視聴を希望するニュースがどのタイミングで放送されるかを予測できるので,放送に対する関心を引きつけておくことが出来る。また,放送されるニュースは鮮度の高いものであることから,視聴者の関心をこの観点からも引きつけておくことが出来る。さらに,放送に関心が惹起されていることから,ニュースの間に放送されるCMコンテンツにも注目を呼ぶことができ,CMコンテンツの価値を高めることにも繋がる。
本発明のニュース配信システムのシステム構成の一例を模式的に示す概念図である。 本発明のニュース配信システムで用いるコンピュータのハードウェア構成の一例を模式的に示す概念図である。 本発明のニュース配信システムの処理プロセスの一例を模式的に示すフローチャートの一例である。 レンダリングデータ生成部におけるレンダリング処理の概念を模式的に示す図である。 ヘッドラインに割り当てる処理の概念を模式的に示す図である。 レンダリングデータを割り当てる処理の概念を模式的に示す図である。 配信スケジュールの概念を模式的に示す図である。
本発明のニュース配信システム1のシステム構成の全体の概念図を図1に示す。
本発明のニュース配信システム1は,放送すべきニュースを配信するニュース配信サーバ3,ニュースの間に挟み込み放送するCMコンテンツを配信するCM配信サーバ4,ニュースを放送して視聴者たるユーザが視聴するデジタルサイネージ端末5,ニュース配信サーバ3やCM配信サーバ4からデータを受け取り,所定の処理を行った上,デジタルサイネージ端末5で放送させるデジタルサイネージ配信会社システム2とを有する。
各システムやサーバは,一台または複数台のコンピュータ(サーバを含む)から構成されている。そして各コンピュータは,プログラムの演算処理を実行するCPUなどの演算装置90と,情報を記憶するRAMやハードディスクなどの記憶装置91と,ディスプレイ(画面)などの表示装置92と,キーボードやポインティングデバイス(マウスやテンキーなど)などの入力装置93と,演算装置90の処理結果や記憶装置91に記憶する情報をインターネットやLANなどのネットワークを介して送受信する通信装置94とを有していることが好ましいが,一部の装置を備えていなくても良い。コンピュータ上で実現する各機能(各手段)は,その処理を実行する手段(プログラムやモジュールなど)が演算装置90に読み込まれることでその処理が実行される。各機能は,記憶装置91に記憶した情報をその処理において使用する場合には,該当する情報を当該記憶装置91から読み出し,読み出した情報を適宜,演算装置90における処理に用いる。図2にコンピュータのハードウェア構成の一例を模式的に示す。また,各システムやサーバは,複数のコンピュータ端末またはサーバに,その機能が分散配置されていても良い。
本発明における各手段は,その機能が論理的に区別されているのみであって,物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。
ニュース配信サーバ3は,テレビ放送局などで放送する/したニュースコンテンツであるニュース素材データをデジタルサイネージ配信会社システム2に送るサーバである。この際のニュース素材データは,動画ファイル(AVファイル)と付随データとから構成されており,動画ファイルは準固定長(たとえば45秒程度)に編集された動画ファイルとなっている。この時点では,動画ファイルは準固定長なので,基準となる時間の前後には編集されているが基準となる時間と正確に一致しているとはかぎらない。
ニュース素材データに含まれる付随データは,たとえばXML形式のデータファイルであり,動画ファイル名,ヘッドライン項目,コメント(当該動画ファイルと同時にロール動作で放送するテキスト)などのデータが含まれている。
CM配信サーバ4は,ニュースの間に放送する固定長(たとえば15秒,30秒)のCMデータをデジタルサイネージ配信会社システム2に送るサーバである。なお,デジタルサイネージ配信会社システム2であらかじめ配信するCMデータを記憶している場合には,CM配信サーバ4は設けずとも良い。なおCMデータには,CMを識別する識別情報とその放送時間(たとえば15秒,30秒)とが対応づけて記憶されている。
デジタルサイネージ端末5は,ニュースおよびCMコンテンツをその各装置のディスプレイで再生することで放送する端末であって,たとえば表示装置92を備えた広告ディスプレイ,可搬型通信端末,データ通信が可能なカーナビゲーション装置などがある。
特に広告ディスプレイはさまざまな場所に設置することが出来,たとえば駅の通路のコンコースやプラットフォーム,車両内,街角,空港,ショッピングセンターなどの建築物など,任意の場所に設置が可能である。
デジタルサイネージ配信会社システム2は,ニュースサーバ6とCMサーバ7とデジタルサイネージ配信サーバ8とを有しているが,これは概念的な区別に過ぎず,物理的には一体的にあるいは別のものとして構成されていても良い。
ニュースサーバ6は,ニュース配信サーバ3からニュース素材データを取得し,自動的にレンダリング処理を実行することでレンダリングデータを生成する。
CMサーバ7は,CM配信サーバ4からCMデータを取得する。なお,CMサーバ7は,CMデータをあらかじめ記憶していても良い。
デジタルサイネージ配信サーバ8は,ニュースサーバ6で生成したレンダリングデータと,CMサーバ7におけるCMデータとに基づいてデジタルサイネージ端末5で放送を行うための配信処理を実行する。
ニュースサーバ6は,ニュース素材データ取得部61とニュース素材データ記憶部62とレンダリングデータ生成部63とレンダリングデータ記憶部64と割当処理部65とを有する。
ニュース素材データ取得部61は,ニュース配信サーバ3からニュース素材データを取得し,後述するニュース素材データ記憶部62に,動画ファイルと付随データとをそれぞれ記憶させる。
ニュース素材データ記憶部62は,ニュース素材データ取得部61が取得したニュース素材データの,動画ファイルと付随データとを記憶する。
レンダリングデータ生成部63は,ニュース素材データ取得部61で取得したニュース素材データに基づいて自動的に,レンダリング処理を実行することで,あらかじめ定められた固定の時間長(固定長),たとえば1分間のレンダリングデータを生成する。自動レンダリング処理の概念図を図4に模式的に示す。
レンダリングデータ生成部63は,ヘッドラインレイアウト処理部631とビデオレイアウト処理部632とロール処理部633とを有する。
ヘッドラインレイアウト処理部631は,ニュース素材データの付随データにおけるヘッドライン項目を抽出し,デジタルサイネージ端末5で放送する際のヘッドラインに割り当てる。すなわち,まだニュース素材データのヘッドライン項目が割り当てられていないもののうち,最も新しく放送されるヘッドラインに対して,当該ヘッドライン項目を割り当てる。たとえば,ヘッドラインのうち,1番目から7番目まで割り当てられている場合,8番目にヘッドライン項目を割り当てる。これを模式的に示すのが図5である。
ビデオレイアウト処理部632は,ヘッドラインレイアウト処理部631で割り当てたヘッドラインが放送する順番が到来した場合に放送する,動画データのレイアウトを設定する。即ち,放送画面内の中心付近に動画データの最初から再生されるように設定する。
またビデオレイアウト処理部632は,動画データの時間に合わせて,ヘッドラインの表示時間,バックラインの表示時間を調整する。ニュース素材データは準固定長であり,あらかじめ定められた基準時間の前後の時間(準固定長)で編集されている。たとえば45秒前後の長さで編集がされている。しかしながら45秒ちょうどとは限らず,ニュースの素材や内容によって,多少の前後が発生する。そこで,本発明では1本のニュースの放送時間があらかじめ定められた所定の時間となるように,動画データの処理を行う。
たとえば1本のニュースの放送時間が1分であり,標準的には,ニュース素材データが45秒,ヘッドラインが10秒,バックラインが5秒であるとする。そしてニュース素材データが48秒の場合,ヘッドラインを10秒,バックラインを2秒に変更し,全体として1分となるように調整する。あるいはニュース素材データが44秒の場合,ヘッドラインを10秒,バックラインを6秒に変更し,全体として1分となるように調整する。
好ましくはバックラインの表示秒数を変更すると良いが,バックラインが極端に短くなると,かえって見にくくなる場合がある。その場合にはヘッドラインの表示時間を変更することで調整しても良い。またバックラインではなく,先にヘッドラインの表示時間で調整してもよい。
なお,バックラインやヘッドラインの表示時間の調整はあらかじめ定められた基準で表示時間の増減をすれば如何なる方法であっても良い。以上のようにすることで準固定長であったニュースの放送時間を,固定長に調整することが出来る。
ロール処理部633は,付随データに含まれるコメントのテキストデータについて,所定箇所にロール表示(右から左,上から下など,画面内の所定箇所で文字が順送りで表示される方法)するために,ロール表示の動作を設定する。たとえば動画データの放送時間に合わせてロールする速度を設定する。なお,テキストデータについては,ロール表示に限定されず,静止表示であってもよい。この場合,ロール処理部633は,テキストデータの静止表示の動作を設定する。
以上のように,レンダリングデータ生成処理部で自動的にレンダリング処理が実行されたニュース素材データは,レンダリングデータとしてレンダリングデータ記憶部64に記憶される。
割当処理部65は,レンダリングデータ生成部63で生成したレンダリングデータを,どのニュース枠で放送するかを割り当てる。ニュース枠とはあらかじめ定められた本数のニュースを1組として設定している枠である。たとえば5本で1組のニュース枠のように設定されている。1組のニュース枠におけるニュースのヘッドライン項目が,ヘッドラインで表示されることが好ましい。
割当処理部65におけるレンダリングデータの割り当て処理の一例を図6に模式的に示す。割当処理部65は,生成されたレンダリングデータに基づいて,ヘッドラインを所定数ごと,たとえば5項目ごとに区切り,それを1組として,空いているニュース枠のうち最も早く放送されるニュース枠に割り当てる。
すなわち,
1組のニュース枠のレンダリングデータの転送時間<現在時刻からニュース枠の放送開始時刻までの時間
となるニュース枠であって,それらのニュース枠のうちまだ埋まっていないニュース枠の最も早い放送のニュース枠に割当を行う。なお転送時間とは,転送に要する時間であって,ニュースサーバ6およびデジタルサイネージ配信サーバ8における処理時間が,転送時間に含まれても良い。
たとえば図6の場合,現時刻の直後にニュース枠Bがあるが,デジタルサイネージ配信会社システム2から各デジタルサイネージ端末5へのデータの転送時間等を踏まえると,
データの転送時間>現時刻からニュース枠Bまでの放送時間
となることから,割当処理部65はニュース枠Bを特定することは出来ない。
そして,
1組のニュース枠のレンダリングデータの転送時間<現在時刻からニュース枠の放送開始時刻までの時間
を充足するニュース枠であるニュース枠C以降であって,まだ埋まっていないニュース枠のうち最も早い放送のニュース枠に割当を行うこととなる。
デジタルサイネージ配信サーバ8は,レンダリングデータ取得部81とCMデータ取得部82と配信処理部83とを有する。
レンダリングデータ取得部81は,ニュースサーバ6からレンダリングデータを取得する。この際に,1組のニュース枠としてまとめられたレンダリングデータを取得すると良い。
CMデータ取得部82は,CMサーバ7からCMデータを取得する。この際に取得するCMデータとしては,レンダリングデータ取得部81で取得した1組のニュース枠において,ニュースの間で放送するCMデータであるとよい。たとえば配信スケジュールが図7の場合,各ニュースの間に30秒のCMデータが放送される。そのため,15秒のCMデータを二つ,あるいは30秒のCMデータを一つ,CMサーバ7からそれぞれ取得する。
なお,どのような種類のCMデータを取得するかは任意の方法で定められる。あらかじめ放送する時間帯で定められている場合にはその時間帯に対応するCMデータ,前後のニュースの内容で定められている場合にはそのニュースの内容に対応する属性情報を有するCMデータ,などを取得する。
たとえばあらかじめ図7の配信スケジュールのように,2013年4月22日の14時00分00秒からのニュースに対応して放送することが定められているCMデータの場合,CMデータ取得部82はその時間帯に基づいて,対応するCMデータをCMサーバ7から取得する。
またニュースの内容に応じて放送するCMデータを取得する場合には,ニュースの内容がスポーツであれば,スポーツに関連づけられた属性情報を有するCMデータ,ニュースの内容が経済情報であれば,金融商品に関連づけられた属性情報を有するCMデータなどを取得する。従って,CMデータにはその放送時間のほか,ジャンルなどの属性情報が対応づけられている。
配信処理部83は,レンダリングデータ取得部81で取得したレンダリングデータと,CMデータ取得部82で取得したCMデータとを各デジタルサイネージ端末5に配信する。この場合,特定の場所や地域のデジタルサイネージ端末5にだけ配信できるようにしても良い。ここで配信したレンダリングデータとCMデータとをデジタルサイネージ端末5で再生することで,ニュースやCMコンテンツを放送することが可能となる。
つぎに本発明の処理プロセスの一例を図3のフローチャートを用いて説明する。
テレビ放送局など,あらかじめデジタルサイネージ配信会社と契約したニュース素材データの製作会社は,あらかじめ定められた時間長の前後である準固定長の時間で動画データを編集し,当該動画データに対応する付随データと合わせてニュース素材データとして,ニュース配信サーバ3からデジタルサイネージ配信会社システム2に送信する。
またCMデータの製作会社はあらかじめ定められた固定長の時間でCMデータを製作し,それをCM配信サーバ4からデジタルサイネージ配信会社システム2に送信する。
このようにして送信されたニュース素材データは,デジタルサイネージ配信会社システム2のニュースサーバ6のニュース素材データ取得部61で取得し,ニュース素材データ記憶部62に記憶する(S100)。
そしてレンダリングデータ生成部63は,ニュース素材データ記憶部62に記憶したニュース素材データに基づいて,自動的にレンダリング処理を実行し,レンダリングデータを生成する。
すなわち,レンダリングデータ生成部63におけるヘッドラインレイアウト処理部631は,まだヘッドライン項目が割り当てられていないヘッドラインのうち,最も新しく放送されるヘッドラインに対して,ニュース素材データにおける付随データのうちのヘッドライン項目を割り当てる(S110)。
またビデオレイアウト処理部632は,ニュース素材データにおける動画データの放送時間に基づいて,ヘッドラインの表示時間,バックラインの表示時間を増減することで調整し,あらかじめ定められた固定長の時間,例えば1分間になるように調整する(S120)。
またロール処理部633は,動画データの放送時間に合わせて,付随データにおけるコメントのテキストデータがロールする速度または静止表示を設定する(S130)。なお,テキストがロールする速度は一定であっても良い。
以上のような処理を実行することで自動的にレンダリングデータを生成する。そして,割当処理部65が,ヘッドラインを所定数ごと,たとえば5項目ごとに区切り,それを1組として,
1組のニュース枠のレンダリングデータの転送時間<現在時刻からニュース枠の放送開始時刻までの時間
の条件を充足するニュース枠であって,それらのニュース枠のうちまだ埋まっていないニュース枠の最も早い放送のニュース枠に割当を行う(S140)。
そして,デジタルサイネージ配信サーバ8におけるレンダリングデータ取得部81が,ニュースサーバ6において生成した1組のニュース枠としてまとめられたレンダリングデータを取得する(S150)。また,上記のニュース枠に対応するCMデータをCMデータ取得部82が,CMサーバ7から取得する(S160)。そしてこれらのレンダリングデータとCMデータとは,当該ニュースの放送開始時刻が到来するまで,所定の記憶装置91で記憶される。
そして図7に示すように配信スケジュールに従って放送開始時刻が到来すると,当該ニュース枠におけるニュースのレンダリングデータとCMデータとを,配信処理部83が各デジタルサイネージ端末5に配信する(S170)。そしてデジタルサイネージ端末5では,図7に示すような配信スケジュールに従って,逐次,ニュースとCMとを再生することで,視聴者はそれを視聴する。
なお,デジタルサイネージ配信サーバ8は,当該ニュース枠の放送開始時刻前までに事前に各デジタルサイネージ端末5に対して当該ニュース枠におけるニュースのレンダリングデータとCMデータとを配信しておき,放送開始時刻まで各デジタルサイネージ端末5の記憶装置91で記憶し,配信スケジュールにおける放送開始時刻が到来すると,それを再生することで放送しても良い。
本発明のニュース配信システム1により,鮮度の高いニュースの配信を受け,それを所定時間の長さに揃えて放送することが出来る。そのため,視聴者は自らが視聴を希望するニュースがどのタイミングで放送されるかを予測できるので,放送に対する関心を引きつけておくことが出来る。また,放送されるニュースは鮮度の高いものであることから,視聴者の関心をこの観点からも引きつけておくことが出来る。さらに,放送に関心が惹起されていることから,ニュースの間に放送されるCMコンテンツにも注目を呼ぶことができ,CMコンテンツの価値を高めることにも繋がる。
1:ニュース配信システム
2:デジタルサイネージ配信会社システム
3:ニュース配信サーバ
4:CM配信サーバ
5:デジタルサイネージ端末
6:ニュースサーバ
7:CMサーバ
8:デジタルサイネージ配信サーバ
61:ニュース素材データ取得部
62:ニュース素材データ記憶部
63:レンダリングデータ生成部
64:レンダリングデータ記憶部
65:割当処理部
81:レンダリングデータ取得部
82:CMデータ取得部
83:配信処理部
90:演算装置
91:記憶装置
92:表示装置
93:入力装置
94:通信装置
631:ヘッドラインレイアウト処理部
632:ビデオレイアウト処理部
633:ロール処理部

Claims (6)

  1. デジタルサイネージ端末でニュースを放送するためのニュース配信システムであって,
    前記ニュース配信システムは,
    ニュースである準固定長の動画データを含むニュース素材データを,ニュース配信サーバから取得するニュース素材データ取得部と,
    前記取得したニュース素材データにおける動画データを,ヘッドラインおよびバックラインで挟むことで,放送時間が固定長のレンダリングデータを生成するレンダリングデータ生成部と,
    ニュースを放送する時間帯であるニュース枠に,前記生成したレンダリングデータに基づくニュースを,あらかじめ定められた本数毎に1組として割り当てる割当処理部と,
    前記生成したレンダリングデータとニュースの間に放送するCMデータとを前記デジタルサイネージ端末に配信することで,該デジタルサイネージ端末において放送させる配信処理部と,
    を有することを特徴とするニュース配信システム。
  2. 前記レンダリングデータ生成部は,
    前記ニュース素材データに含まれる付随データにおけるヘッドライン項目を,まだヘッドライン項目が割り当てられていないヘッドラインに対して割り当てるヘッドラインレイアウト処理部と,
    前記ニュース素材データに含まれる準固定長の動画データに対して,ヘッドラインおよび/またはバックラインの表示時間を調整して挟み込むことで放送時間が固定長のレンダリングデータを生成するビデオレイアウト処理部と,
    前記ニュース素材データに含まれる付随データにおけるコメントを,前記動画データに対応づけるロール処理部と,
    を有することを特徴とする請求項1に記載のニュース配信システム。
  3. 前記割当処理部は,
    前記1組のニュースにおけるレンダリングデータの転送時間が,現在時刻からニュース枠の放送開始時刻までの時間よりも短く,かつまだニュースが割り当てられていないニュース枠に,前記1組のニュースを割り当てる,
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のニュース配信システム。
  4. 前記ニュース配信システムは,
    前記CMデータを配信するCM配信サーバからCMデータを取得するCMサーバ,
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のニュース配信システム。
  5. 前記ニュース配信システムは,
    ニュースの間に放送するCMデータとして,あらかじめ放送する時間帯が定められたCMデータがある場合には,該CMデータを前記デジタルサイネージ端末に配信する,
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のニュース配信システム。
  6. 前記ニュース配信システムは,
    ニュースの間に放送するCMデータとして,ニュースの内容に対応する属性情報を有するCMデータを前記デジタルサイネージ端末に配信する,
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のニュース配信システム。
JP2013099301A 2013-05-09 2013-05-09 ニュース配信システム Active JP6110727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099301A JP6110727B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ニュース配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099301A JP6110727B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ニュース配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220679A true JP2014220679A (ja) 2014-11-20
JP6110727B2 JP6110727B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51938764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099301A Active JP6110727B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ニュース配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110727B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295801A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiko Epson Corp 動画を含む広告配信システム、広告配信用サーバ、クライアント、携帯端末および広告配信方法
JP2006352555A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011109564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放映計画情報生成装置、放映計画情報生成方法およびコンピュータプログラム
JP2012022369A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放映計画生成装置、放映計画生成方法及び放映計画生成プログラム
JP4980500B1 (ja) * 2011-11-04 2012-07-18 三菱電機株式会社 コンテンツ表示スケジューリングシステムおよびコンテンツ表示スケジューリング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295801A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiko Epson Corp 動画を含む広告配信システム、広告配信用サーバ、クライアント、携帯端末および広告配信方法
JP2006352555A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011109564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放映計画情報生成装置、放映計画情報生成方法およびコンピュータプログラム
JP2012022369A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放映計画生成装置、放映計画生成方法及び放映計画生成プログラム
JP4980500B1 (ja) * 2011-11-04 2012-07-18 三菱電機株式会社 コンテンツ表示スケジューリングシステムおよびコンテンツ表示スケジューリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6110727B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220360825A1 (en) Livestreaming processing method and apparatus, electronic device, and computer-readable storage medium
US9973819B1 (en) Live video stream with interactive shopping interface
US10440436B1 (en) Synchronizing interactive content with a live video stream
US20160381427A1 (en) Broadcaster tools for interactive shopping interfaces
US20120240159A1 (en) Delivering Personalized Media Items to Users of Interactive Television and Personal Mobile Devices by Using Scrolling Tickers
US10542326B2 (en) Targeted content placement using overlays
CN104065979A (zh) 一种动态显示和视频内容相关联信息方法及系统
US11432053B1 (en) Dynamic URL personalization system for enhancing interactive television
CN113992934B (zh) 多媒体信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2019532560A (ja) コンテンツフィンガープリンティングのためのフィンガープリントレイアウト
JP2014204401A (ja) 広告再生装置、広告再生装置の制御方法、番組再生装置、及びプログラム
KR101670824B1 (ko) 광고 영상 감독과 광고주 중개방법
CN103959825A (zh) 使得能够回忆感兴趣内容以便随后回顾的方法、装置及系统
US20140013359A1 (en) Delivering Personalized Media Items to a User of Interactive Television by Using Scrolling Tickers in a Hierarchical Manner
US20140150017A1 (en) Implicit Advertising
CN114071179A (zh) 一种直播预览方法、装置、设备、程序产品及介质
CN102932420B (zh) 基于嵌入式终端的广告发布系统及广告发布方法
US9060186B2 (en) Audience selection type augmented broadcasting service providing apparatus and method
CN104717556A (zh) 一种基于现场确认的海报屏播放方法
EP3270600A1 (en) System and method for supplemental content selection and delivery
JP6110727B2 (ja) ニュース配信システム
US20160094896A1 (en) Information providing system and information providing method
CN112150186A (zh) 广告投放方法、客户端装置、服务器及系统
CN105681834A (zh) 显示装置及显示频道列表方法、服务器及控制方法
JP2003018581A (ja) テレビ番組情報バンキングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250