JP2014220295A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220295A
JP2014220295A JP2013096998A JP2013096998A JP2014220295A JP 2014220295 A JP2014220295 A JP 2014220295A JP 2013096998 A JP2013096998 A JP 2013096998A JP 2013096998 A JP2013096998 A JP 2013096998A JP 2014220295 A JP2014220295 A JP 2014220295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
fluorescent
wavelength conversion
fluorescent light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013096998A
Other languages
English (en)
Inventor
貴愛 岩井
Takae Iwai
貴愛 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013096998A priority Critical patent/JP2014220295A/ja
Publication of JP2014220295A publication Critical patent/JP2014220295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 波長変換部材に形成される各波長領域の複数の蛍光発光部間の干渉を抑えることで、各発光素子に対応した発光領域における波長変換効率及び発光効率を高め、全体として効率のよい演色効果を得ることのできる発光装置を提供することである。【解決手段】 複数の発光素子15からなるLEDチップ12と、このLEDチップ12に配設される波長変換部材13とを備える発光装置11において、前記波長変換部材13には、前記各発光素子15から発せられる光を所定の波長領域に変換するための各波長領域からなる蛍光発光部18が複数形成され、それぞれの蛍光発光部18が白色系の仕切部19,20によって仕切るように構成した。【選択図】 図1

Description

本発明は、波長変換部材を備えた発光装置に関するものである。
従来、バックライトや一般照明用の発光装置においては、白色光をはじめとする各色の発光を得るために、光源に青色発光素子や赤色発光素子等の各色の発光素子を複数組み合わせて使用している。また、明るさを変えるなどの調光機能や中間色等の演色効果を得るために、前記発光素子から発せられる光を所定の可視光に波長変換して使用する場合がある。
前記波長変換は、発光素子を封止する封止樹脂体に各色の蛍光体を含有させたり、発光素子に前記蛍光体を含有させたシート材を装着したりするなどの手段が多く用いられている。
このような波長変換機能を備えた発光装置としては、特許文献1に開示されているような発光装置がある。この発光装置は、所定波長による光を発し、複数の発光素子群に区分される複数の発光素子と、配線基板の発光素子実装面に対向する位置に設けられ、複数の発光素子に対応して複数の波長変換領域に分割された波長変換部材とを備えた構造となっている。前記波長変換部材は、複数の発光素子群に対応して複数の波長変換群に区分されると共に、波長変換群ごとに異なる波長変換特性を有して対応する発光素子が発する光を波長変換して出射するようになっている。
特開2012−19104号公報
上記特許文献1に開示されている発光装置にあっては、波長変換部材に形成されている複数の波長変換群の境界が隣接しているため、隣接している波長変換群同士の干渉が生じ易い。このような波長変換群同士が干渉すると、各波長変換群における波長変換特性が相殺されてしまうため、発光効率が低下したり、演色効果が損なわれたりすることとなる。
また、波長変換群同士の境界部分では、異なる蛍光体が混じり合うことによってできる予期しない発光色が表れることとなり、発光装置全体として期待通りの演色効果が得られない場合もある。
そこで、本発明の目的は、波長変換部材に形成される各波長領域の複数の蛍光発光部間の干渉を抑えることで、各発光素子に対応した発光領域における波長変換効率及び発光効率を高め、全体として効率のよい演色効果を得ることのできる発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、複数の発光素子からなるLEDチップと、このLEDチップに配設される波長変換部材とを備える発光装置において、前記波長変換部材には、前記各発光素子から発せられる光を所定の波長領域に変換するための各波長領域からなる蛍光発光部が複数形成され、それぞれの蛍光発光部が白色系の仕切部によって仕切られていることを特徴とする。
また、前記蛍光発光部には、各発光素子を複数の発光領域に分けて波長変換を行う小蛍光発光部が複数形成されていることを特徴とする。
本発明に係る発光装置によれば、波長変換部材に形成される複数の蛍光発光部が白色系の仕切部によって仕切られているので、隣接する蛍光発光部との干渉が起こりにくくなる。これによって、各蛍光発光部での波長変換効率を高めることができる。
前記発光素子に対応する蛍光発光部が、複数の波長領域からなる複数の小蛍光発光部を備えることによって、各小蛍光発光部の波長変換効率が高まる。また、この波長変換によって高められた各波長の光によって演色性の高い発光効果を得ることができる。
本発明に係る発光装置の分解斜視図である。 上記発光装置を構成するLEDチップ及び波長変換部材の断面図である。 波長変換部材の第1の実施形態を示す平面図である。 波長変換部材の第2の実施形態を示す平面図である。 波長変換部材の第3の実施形態を示す平面図である。 波長変換部材の第4の実施形態を示す平面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光装置の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明における発光装置の分解斜視図、図2は前記発光装置の断面図、図3乃至図6は各種実施形態における波長変換部材の平面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の発光装置11は、LEDチップ12と、このLEDチップ12上に設けられる波長変換部材13とを備えている。前記LEDチップ12は、配線パターンが形成された基板14と、この基板14上に実装される複数の発光素子15と、前記複数の発光素子15を封止する透明な封止樹脂16とによって構成されている。
前記基板14は、一般的なエポキシ樹脂やBTレジン等の絶縁材料で四角形状に形成され、表面には複数の発光素子15がそれぞれフリップチップ実装されるカソード電極及びアノード電極からなる一対の電極パターン(図示せず)が形成されている。前記発光素子15には、青色発光素子又は赤色発光素子が用いられる。
青色発光素子は、一般照明用として白色系の発光色を出すために、主に窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。この青色発光素子は、サファイアガラスからなるサブストレートと、このサブストレートの上にN型半導体、P型半導体を拡散成長させた拡散層とからなっている。前記N型半導体及びP型半導体はそれぞれN型電極,P型電極を備えており、前記基板14に設けられたカソード電極及びアノード電極からなる一対の電極パターン(図示せず)上にハンダ部材を介してフリップチップによって導通接続され、一定の電流を流すことでPNジャンクションを中心として青色光が発せられる。この青色発光素子は、前記波長変換部材13を通すことによって、白色系の発光に変換される。
赤色発光素子は、アルミニウムガリウムヒ素あるいはガリウムヒ素リン系の半導体が用いられ、PN構造は前記青色発光素子と同様である。この赤色発光素子は、前記青色発光素子と組み合わせることで、暖色系の発光色となる。
前記波長変換部材13は、LEDチップ12と同じ平面サイズを有した薄い白色系の樹脂基材17と、この樹脂基材17に設けられる複数の蛍光発光部18とによって形成されている。前記各蛍光発光部18は、透明な樹脂バインダーに所定分量の各種蛍光体を含有させて成形したものであり、例えば、エポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂からなる樹脂バインダーに、蛍光粒子の原料となるイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)や、色素粒子の原料となる染料等からなる蛍光体を適量混入することによって形成される。
次に、前記波長変換部材13に形成される蛍光発光部18の各実施形態について説明する。図3は第1実施形態の蛍光発光部18の構成例を示したものである。この実施形態では、それぞれの発光素子15がカバーする発光領域を4分割する4面の四角形状の小蛍光発光部18a〜18dを設定し、この小蛍光発光部18a〜18dを一定幅のライン状の仕切部19,20を隔てて離間配置したものである。この蛍光発光部18は、複数の発光素子15に対応して設けられる。
前記各蛍光発光部18は、一方の対角線上に赤色蛍光部18aと青色蛍光部18dとが配置され、他方の対角線上に緑色蛍光部18b,18cが一対配置されている。本実施形態では、4面の小蛍光発光部18a〜18dに対してRGBの三原色を満たすために、緑色蛍光部18b,18cを一対配置した。これによって、RGB三原色によるカラー発光の中で緑系の発光色を引き立たせるような演色効果を得ることができる。なお、赤系又は青系を基調とした発光効果を得る場合は、赤色蛍光部18a又は青色蛍光部18dをそれぞれ2面構成にすればよい。このようにRGB三原色の領域を含んで構成される蛍光発光部18が各発光素子15の発光領域をカバーするように形成されているため、一つの発光領域内で様々に色調を変化させることができる。また、波長変換部材13全体として見れば、各発光領域による発光が一つにまとまった演色効果が得られる。
前記各小蛍光発光部18a〜18dは、その周囲が白色系の仕切部19,20によって仕切られているため、隣接している他の各小蛍光発光部からの影響を受けにくい。このため、同じ発光素子15の発光領域内であっても、他からの影響を受けずにそれぞれの小蛍光発光部に含有されている蛍光体による波長変換を高効率に行うことができる。前記仕切部19,20は、幅が広いほど隣接する小蛍光発光部からの影響が少ないが、広すぎると他の小蛍光発光部との混色性が弱まり、全体としての演色性が損なわれてしまう。このため、各小蛍光発光部の周囲を仕切る仕切部19,20の幅は、100μm〜300μmの範囲に設定するのが好ましい。
上記構成からなる波長変換部材13によれば、発光素子15から発せられる光を各小蛍光発光部18a〜18dによって、それぞれの波長に効率よく変換することができ、このようにして効率よく変換された各波長の光が各発光素子15の発光領域内で交わり、また、拡散することによって、波長範囲の広い演色効果を得ることができる。
図4は第2実施形態の蛍光発光部21の構成例を示したものである。この実施形態では、それぞれの発光素子15がカバーする発光領域を一つの蛍光発光部21とし、この一つの蛍光発光部21を4分割して小蛍光発光部18a〜18dを設定したものである。この小蛍光発光部18a〜18dの構成は、第1実施形態と同様に、一方の対角線上に赤色蛍光部18aと青色蛍光部18dとが配置され、他方の対角線上に緑色蛍光部18b,18cが一対配置されたものとなっている。このため、各発光素子15から発せられる光は、4面の小蛍光発光部18a〜18dによって、境目のない状態で波長変換が行われるが、小蛍光発光部18a〜18dの集合体による蛍光発光部21の周囲が仕切部19,20によって仕切られているので、隣接する発光素子15の相互の発光領域での干渉は起きづらい。前記仕切部19,20の幅は、第1実施形態と同様に100μm〜300μmの範囲に設定するのが好ましい。4分割による小蛍光発光部の組み合わせ構成は、第1実施形態と同様とすることで、同じような発光色効果を有するが、演色性に対しては、一つの発光素子15の発光領域ごとに統一したものとなる。
上記第1及び第2実施形態では、各蛍光発光部が4面の小蛍光発光部の組み合わせによって形成したが、図5に示す第3実施形態のように、各発光素子15の発光範囲をカバーするような円形状の蛍光発光部31とし、この蛍光発光部31を120度の回転半径で分割することによって3面の小蛍光発光部31a〜31cを設定することができる。このような構成にすることで、赤色蛍光部31a、青色蛍光部31b及び緑色蛍光部31cの面積が均一となるので、均一な三原色発光による演色効果が得られる。なお、このような3面の小蛍光発光部の組み合わせは、第1実施形態のように、各小蛍光発光部31a〜31cを仕切部19,20によって仕切るか、第2実施形態のように、各小蛍光発光部を連続して配置するかによって、全体としての演色効果が異なったものとなる。
図6は第4実施形態の蛍光発光部41の構成例を示したものである。この実施形態では、複数の発光素子15に対して、水玉状の蛍光発光部41を規則的に配置したものであり、各蛍光発光部41には、赤色の蛍光材が白色系の仕切枠42内に充填されている。これによって、赤色を基調とした複数の水玉模様による演色効果が得られる。なお、前記仕切枠42内に青色又は緑色の蛍光材を充填することによって、青色又は緑色を基調とした水玉模様による演色効果を得ることができる。この実施形態における波長変換部材13は、白色系のシリコーン樹脂の表面に円形の孔部を開設し、この孔部内に各色の蛍光材を充填することによって形成することができる。
上記第1乃至第4実施形態に示した波長変換部材13は、白色系のバインダー樹脂中に蛍光体材料を分散させてシート状に形成され、LEDチップ12の上面に粘着固定されるが、各種の蛍光体材料をパターン化した蛍光体プレートによって形成することもできる。
以上説明したように、本発明の発光装置にあっては、LEDチップから発する光を波長変換させる波長変換部材が波長領域の異なる複数の蛍光発光部からなり、それぞれの蛍光発光部が白色系の仕切部によって仕切られた構造となっている。これによって、それぞれの蛍光発光部相互間における干渉や影響を受けることがないので、それぞれの蛍光発光部での波長変換を高効率で行うことができ、波長変換部材全体として演色性に富んだ発光効果を得ることができる。
11 発光装置
12 LEDチップ
13 波長変換部材
14 基板
15 発光素子
16 封止樹脂
17 樹脂基材
18 蛍光発光部
18a 赤色蛍光部
18b 緑色蛍光部
18c 緑色蛍光部
18d 青色蛍光部
19 仕切部
20 仕切部
21 蛍光発光部
31 蛍光発光部
31a 赤色蛍光部
31b 緑色蛍光部
31c 青色蛍光部
41 蛍光発光部
42 仕切枠

Claims (6)

  1. 複数の発光素子からなるLEDチップと、このLEDチップ上に配置される波長変換部材とを備える発光装置において、
    前記波長変換部材には、前記各発光素子から発せられる光を所定の波長領域に変換するための各波長領域からなる蛍光発光部が複数形成され、それぞれの蛍光発光部が白色系の仕切部によって仕切られていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記蛍光発光部は、各発光素子に対応して設けられる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光発光部には、各発光素子を複数の発光領域に分けて波長変換を行う小蛍光発光部が複数形成されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の小蛍光発光部は、前記仕切部によって仕切られている請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記蛍光発光部は、赤色蛍光材、緑色蛍光材及び青色蛍光材からなる小蛍光発光部の組み合わせによって形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記蛍光発光部は、4つの四角形状の小蛍光発光部を正方配列して構成され、一方の対角線上に赤色蛍光材が含有された小蛍光発光部と青色蛍光材が含有された小蛍光発光部が配置され、他方の対角線上に緑色蛍光材が含有された小蛍光発光部同士が配置されている請求項1乃至5のいずれかに記載の発光装置。
JP2013096998A 2013-05-02 2013-05-02 発光装置 Pending JP2014220295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096998A JP2014220295A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096998A JP2014220295A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014220295A true JP2014220295A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51938510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096998A Pending JP2014220295A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014220295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032726A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9935249B2 (en) 2015-05-25 2018-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173397A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2007188885A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Led面光源およびlcdバックライトユニット
JP2013012711A (ja) * 2011-06-02 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP2013041876A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置および半導体発光システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173397A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2007188885A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Led面光源およびlcdバックライトユニット
JP2013012711A (ja) * 2011-06-02 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP2013041876A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置および半導体発光システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935249B2 (en) 2015-05-25 2018-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2018032726A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10359156B2 (en) 2016-08-24 2019-07-23 Nichia Corporation Light emitting device
US10746356B2 (en) 2016-08-24 2020-08-18 Nichia Corporation Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100872295B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
KR100946015B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 lcd 백라이트용 광원모듈
JP5820217B2 (ja) 発光ダイオードパッケージを有するバックライトアセンブリ
JP5269623B2 (ja) 照明装置
JP2010263128A (ja) 照明装置の製造方法
JP2014154644A (ja) Ledパッケージ及びこれを備えた発光装置
JP6230392B2 (ja) 発光装置
JP7184852B2 (ja) Led照明用実装基板を有する照明装置
JP2009529231A (ja) 発光ダイオードモジュール
JP2008288412A (ja) Led発光装置
US10533729B2 (en) Light source with LED chip and luminophore layer
JP5808964B2 (ja) Ledパッケージ
JP2012227249A (ja) Ledパッケージ
JP2014220295A (ja) 発光装置
JP2015038939A (ja) 発光装置
JP2012209291A (ja) 発光ダイオード
WO2011021436A1 (ja) 発光装置
JP2014086696A (ja) 発光装置
JP6685738B2 (ja) 発光装置
JP2015233048A (ja) 発光装置
KR101195430B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
JP2012109291A (ja) Led照明装置
JP7072368B2 (ja) 側面照射型led発光装置
CN104900787A (zh) 组装式量子点发光器件
JP2017063085A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024