JP2014219968A - 半導体装置および半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219968A
JP2014219968A JP2014081796A JP2014081796A JP2014219968A JP 2014219968 A JP2014219968 A JP 2014219968A JP 2014081796 A JP2014081796 A JP 2014081796A JP 2014081796 A JP2014081796 A JP 2014081796A JP 2014219968 A JP2014219968 A JP 2014219968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
semiconductor device
photosensor
signal line
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363380B2 (ja
JP2014219968A5 (ja
Inventor
裕司 岩城
Yuji Iwaki
裕司 岩城
勝喜 柳川
Katsuyoshi Yanagawa
勝喜 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014081796A priority Critical patent/JP6363380B2/ja
Publication of JP2014219968A publication Critical patent/JP2014219968A/ja
Publication of JP2014219968A5 publication Critical patent/JP2014219968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363380B2 publication Critical patent/JP6363380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】照度が少ない環境下や、半導体装置から離れた位置で情報を入力することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】フォトセンサ106を表示領域101に搭載した半導体装置100に超音波センサ131,132を設ける。半導体装置100の周囲の照度、もしくは半導体装置100から被検出物までの距離に応じて、フォトセンサ106と超音波センサ131,132を切り替えて被検出物を検出する。フォトセンサ106と超音波センサ131,132は同時に用いることもできる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、または半導体装置の駆動方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置といえる。
近年、光を検出するセンサ素子(「フォトセンサ」ともいう)を搭載した半導体装置が注目されている。フォトセンサを有する半導体装置の例としては、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどが挙げられる。これらは、デジタルスチルカメラや携帯電話などの撮像機能を有する電子機器に用いられている。
また、表示部にフォトセンサを搭載した半導体装置は、検出対象(ペン、指など)が表示部に接触したことを検出することができるため、タッチパネル又はタッチスクリーンなどとも呼ばれている(以下、これを単に「タッチパネル」と呼ぶ)。フォトセンサを半導体装置の表示部に設けることにより、表示部が入力領域を兼ねることができ、その一例として、特許文献1に画像取り込み機能を備えた半導体装置が開示されている。
特開2001−292276号公報
しかしながら、表示部にフォトセンサを搭載して表示部が入力領域を兼ねた半導体装置では、夜間または屋内などの照度が小さい環境下では情報の入力が難しいという問題がある。
また、カメラにより使用者の動作を撮影して、その動作に対応した情報を半導体装置に入力する方法も知られているが、夜間または屋内などの照度が小さい環境下では情報の入力が難しいという問題がある。
照度が小さい環境下においても、情報の入力が可能な半導体装置を提供することを課題の1つとする。
入力領域から離れた位置で情報の入力が可能な半導体装置を提供することを課題の1つとする。
本発明の一態様は、複数のフォトセンサと、超音波発信器と、超音波受信器と、を有し、複数のフォトセンサは表示部に設けられ、超音波受信器は、超音波発信器が出力する超音波の反射波を検出することを特徴とする半導体装置である。なお、フォトセンサ、超音波発信器、および超音波受信器は同時に用いることができる。
照度が小さい環境下や、入力領域よりも大きく離れた位置で半導体装置に情報を入力する場合は、超音波発信器および超音波受信器を用いて情報を入力する。
本発明の一態様は、複数の画素および複数のフォトセンサを有する表示部と、第1の超音波発信器と、第2の超音波発信器と、第1の超音波受信器と、第2の超音波受信器と、を有し、複数のフォトセンサは表示部に設けられ、第1の超音波受信器は、第1の超音波発信器が出力する第1の超音波の反射波を検出し、第2の超音波受信器は、第2の超音波発信器が出力した第2の超音波の反射波を検出することを特徴とする半導体装置である。
第1の超音波の周波数と、第2の超音波の周波数は、互いに異なる周波数であることが好ましい。
第1の超音波受信器は、第1の方向に沿って配置された複数の超音波センサを有し、第2の超音波受信器は、第2の方向に沿って配置された複数の超音波センサを有する。また、第1の方向と第2の方向は直交する。
本発明の一態様は、フォトセンサを有する表示部と、超音波センサと、を有する半導体装置の駆動方法であって、フォトセンサを用いて測定した照度に応じて、フォトセンサおよび超音波センサのどちらか一方を用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法である。
例えば、測定した照度が基準照度以上である時にフォトセンサを用いて検出対象の位置を特定し、基準照度未満である時に超音波センサを用いて検出対象の位置を特定する。
本発明の一態様は、フォトセンサを有する表示部と、超音波センサと、を有する半導体装置の駆動方法であって、超音波センサを用いて測定した表示部から検出対象までの距離に応じて、フォトセンサおよび超音波センサの一方を用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法である。
例えば、測定した距離が基準距離未満である時にフォトセンサを用いて検出対象の位置を特定し、基準距離以上である時に超音波センサを用いて検出対象の位置を特定する。
照度が小さい環境下においても、情報の入力が可能な半導体装置を提供することができる。
入力領域から離れた位置で情報の入力が可能な半導体装置を提供することができる。
半導体装置の構成例を説明する図。 画素回路の構成例を説明する図。 フォトセンサ駆動回路の構成例を説明する図。 読み出し動作の一例を説明するタイミングチャート。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の動作例を説明するフローチャート。 電子機器の一例を説明する図。
以下にでは、発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、発明を明瞭化するために誇張または省略されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
なお、特に上面図(「平面図」ともいう。)において、図面をわかりやすくするために、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。
本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。
ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」または「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
なお、本明細書において、フォトセンサとはセンサ素子(フォトダイオード及びトランジスタを含む)を意味し、フォトセンサ部とは該センサ素子が設けられる領域を意味する。
(実施の形態1)
本発明の一態様の半導体装置について、図1を参照して説明する。
<半導体装置の構成例>
図1に示す半導体装置100は、表示部101、第1の超音波発信器111、第2の超音波発信器112、第1の超音波受信器121、第2の超音波受信器122、表示素子制御部141、フォトセンサ制御部142、超音波センサ制御部143、および演算部144を有する。
表示部101は、行列方向にマトリクス状に配置された複数の画素104を有する。図1では、各々の画素104に、表示素子105とフォトセンサ106を有する例を示しているが、フォトセンサ106は全ての画素に設ける必要はない。フォトセンサ106を設ける間隔は、実施者の目的に応じて適宜決定すれば良い。
第1の超音波受信器121は複数の超音波センサ131を有する。複数の超音波センサ131は第1の方向(以下、「X軸方向」ともいう)に沿ってピッチP1の間隔で配置されている。また、第2の超音波受信器122は複数の超音波センサ132を有する。複数の超音波センサ132は、第1の方向と直交する第2の方向(以下、「Y軸方向」ともいう)に沿ってピッチP2の間隔で配置されている。ピッチP1とピッチP2は、同じ長さでもよく、異なる長さでもよい。
表示素子制御部141は、表示素子105を制御するための回路であり、ソース信号線(映像信号線など)を介して表示素子105に信号を供給する信号線駆動回路と、ゲート信号線(走査線など)を介して表示素子105に信号を供給する走査線駆動回路を有する。
走査線駆動回路は、特定の行に配置された画素104が有する表示素子105を選択する機能を有する。また、信号線駆動回路は、選択された行の画素104が有する表示素子105に映像信号などの任意の電位を供給する機能を有する。例えば、ゲート信号線を介して走査線駆動回路からトランジスタをオン状態とする信号が表示素子105に供給されると、表示素子105内の当該ゲート信号線に接続されたトランジスタがオン状態となり、当該トランジスタを介して信号線駆動回路から供給された映像信号が表示素子105に書き込まれる。
フォトセンサ制御部142は、フォトセンサ106を制御するための回路であり、フォトセンサ駆動回路とフォトセンサ読み出し回路を有する。
フォトセンサ制御部142は、特定の行に配置された画素104が有するフォトセンサ106に対して、リセット動作、累積動作、及び選択動作を行う機能を有する。また、フォトセンサ読み出し回路は、選択された行の画素104が有するフォトセンサ106の出力信号を取り出す機能を有する。なお、フォトセンサ読み出し回路は、フォトセンサの出力を、OPアンプを用いてアナログ信号として外部に取り出す構成や、A/D変換回路などを用いてデジタル信号に変換して外部に取り出す構成を含むことができる。
超音波センサ制御部143は、第1の超音波発信器111および第2の超音波発信器112を制御するための回路であり、超音波発信器駆動回路と超音波センサ読み出し回路を有する。
超音波センサ制御部143は、第1の周波数を有する超音波を第1の超音波発信器111から放射させる機能を有し、第1の周波数を有する超音波を第1の超音波受信器121により受信する機能を有する。また、超音波センサ制御部143は、第2の周波数を有する超音波を第2の超音波発信器112から放射させる機能を有し、第2の周波数を有する超音波を第2の超音波受信器122により受信する機能を有する。なお、超音波センサ制御部143は、第1の超音波受信器121および第2の超音波受信器122の出力を、OPアンプを用いてアナログ信号として外部に取り出す構成や、A/D変換回路などを用いてデジタル信号に変換して外部に取り出す構成を含むことができる。
演算部144は、フォトセンサ制御部142の出力信号や、超音波センサ制御部143の出力信号を用いて、位相差の算出や論理演算などの演算処理を行う機能を有する。
<画素の構成例>
図2に、半導体装置100に用いることが可能な画素104の回路構成の一例を示す。図2に示す画素104は、表示素子105とフォトセンサ106を有する。本実施の形態では、表示素子105として液晶表示素子を用いる場合の構成例を示す。
図2に示す表示素子105は、トランジスタ201、保持容量202及び液晶素子203を有する。また、フォトセンサ106は、フォトダイオード204、トランジスタ205およびトランジスタ206を有する。
トランジスタ201は、ゲートがゲート信号線207に、ソース又はドレインの一方がビデオデータ信号線210に、ソース又はドレインの他方が保持容量202の一方の電極と液晶素子203の一方の電極に電気的に接続されている。保持容量202の他方の電極と液晶素子203の他方の電極は一定の電位に保たれている。液晶素子203は、一対の電極と、該一対の電極の間に液晶層を含む素子である。
トランジスタ201は、ゲート信号線207にトランジスタ201をオン状態とする電位が供給されると、ビデオデータ信号線210の電位を保持容量202と液晶素子203の一方の電極に供給する。保持容量202は、トランジスタ201がオフ状態となった後も供給された電位を保持する。液晶素子203は、ビデオデータ信号線210から供給された電位により、光の透過率を変更する。
なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
フォトダイオード204は、非晶質半導体、または多結晶半導体、または微結晶半導体で形成され、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線208に、他方の電極がゲート信号線213を介してトランジスタ205のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ205は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線212に、ソース又はドレインの他方がトランジスタ206のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ206は、ゲートがゲート信号線209に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ出力信号線211に電気的に接続されている。
なお、トランジスタ205とトランジスタ206の配置は、図2の構成に限定されない。トランジスタ206のソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線212に、他方がトランジスタ205のソース又はドレインの一方に電気的に接続され、トランジスタ205のゲートがゲート信号線209に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ出力信号線211に電気的に接続される構成としてもよい。
次に、フォトセンサ制御部142が有するフォトセンサ駆動回路の構成例について、図3を用いて説明する。図3に示すフォトセンサ駆動回路は、トランジスタ231と保持容量232を有する。また、トランジスタ231のソース又はドレインの一方と、保持容量232の電極の一方は、フォトセンサ出力信号線211に電気的に接続されている。また、トランジスタ231のソース又はドレインの他方と、保持容量232の電極の他方は、一定の電位に保たれている。トランジスタ231のゲートは、プリチャージ信号線233に電気的に接続されている。
フォトセンサ駆動回路は、画素内におけるフォトセンサ106の動作に先立ち、フォトセンサ出力信号線211の電位を基準電位に設定する。フォトセンサ出力信号線211に設定する基準電位は、高電源電位VDDでも、低電源電位VSSでもよい。また、接地電位GNDでもよく、その他の任意の電位でもよい。プリチャージ信号線233にトランジスタ231をオン状態とする電位を印加することで、フォトセンサ出力信号線211の電位を基準電位とすることができる。なお、保持容量232は、フォトセンサ出力信号線211の寄生容量が大きい場合には、特別に設けなくても良い。
<フォトセンサ読み出し動作例>
次に、半導体装置100におけるフォトセンサ106の読み出し動作の一例について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。図4の横軸は時間であり、縦軸はフォトダイオードリセット信号線208、ゲート信号線209、ゲート信号線213、フォトセンサ出力信号線211、およびプリチャージ信号線233の電位を示している。
なお、本実施の形態では、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、およびトランジスタ231をnチャネル型トランジスタとして説明する。また、nチャネル型トランジスタがオン状態となる電位を「電位H」とし、オフ状態となる電位を「電位L」とする。
時刻Aにおいて、フォトダイオードリセット信号線208の電位を電位Hとする(リセット動作)と、フォトダイオード204を介して、トランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線213の電位が電位Hとなる。また、プリチャージ信号線233の電位を電位Hとすると、フォトセンサ出力信号線211に電位Hが供給される(プリチャージ)。
時刻Bにおいて、フォトダイオードリセット信号線208の電位を電位Lにする(累積動作)と、フォトダイオード204の光電流により、トランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線213の電位が低下し始める。フォトダイオード204は、光が照射されると光電流が増大するので、照射される光の量に応じてトランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線213の電位の低下速度が変化する。また、ゲート信号線213の電位変化に応じて、トランジスタ205のソースとドレイン間の抵抗値も変化する。また、時刻Bにおいて、プリチャージ信号線233の電位を電位Lとし、フォトセンサ出力信号線211へのプリチャージを終了する。すると、フォトセンサ出力信号線211は電気的に浮遊した状態(フローティング状態)となる。なお、フォトセンサ出力信号線211へのプリチャージの終了は、時刻C以前であればよい。
時刻Cにおいて、ゲート信号線209の電位を電位Hにする(選択動作)と、トランジスタ206のソースとドレイン間が導通し、フォトセンサ基準信号線212とフォトセンサ出力信号線211が、トランジスタ205とトランジスタ206とを介して導通する。すると、電位Hにプリチャージされたフォトセンサ出力信号線211の電位が、低下していく。ここで、フォトセンサ出力信号線211の電位が低下する速さは、トランジスタ205のソースとドレイン間の抵抗値に依存する。すなわち、フォトダイオード204に照射されている光の量に応じて変化する。
時刻Dにおいて、ゲート信号線209の電位を電位Lにすると、トランジスタ206がオフ状態となり、フォトセンサ出力信号線211の電位は、時刻D以後、一定値となる。ここで、一定値となる値は、フォトダイオード204に照射されている光の量に応じて変化する。したがって、フォトセンサ出力信号線211の電位を取得することで、フォトダイオード204に照射されている光の量を知ることができる。
上記のように、個々のフォトセンサ106の動作は、リセット動作、累積動作、選択動作を繰り返すことで実現される。表示装置において高速撮像を実現するためには、全画素のリセット動作、累積動作、選択動作を高速に実行することが必要である。また、図2におけるトランジスタ206のオフ電流が大きいと、トランジスタ205を介して、フォトセンサ出力信号線211から、フォトセンサ基準信号線212へ電流が流れてしまう。すると、フォトダイオード204に照射されている光の量に応じたフォトセンサ出力信号線211の電位変化が得られにくくなる。
よって、特にトランジスタ206は、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタで形成することが好ましい。酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、トランジスタがオフ状態のときのリーク電流(オフ電流ともいう。)を極めて小さくすることができる。具体的には、チャネル長が3μm、チャネル幅が10μmのトランジスタにおいて、オフ電流を1×10−20A未満、好ましくは1×10−22A未満、さらに好ましくは1×10−24A未満とすることができる。即ち、オンオフ比を20桁以上150桁以下とすることができる。
また、画素内のフォトセンサ106上にカラーフィルタを設けることで、表示装置周囲の照度をRGBの各色成分に分光して検出することができる。表示装置周囲の照度をRGBに分光して検出することで、表示装置周囲の色温度や色度分布をより正確に検出し、表示映像の緻密な色調補正を実現することができる。
また、半導体装置100は、フォトセンサ106を用いて表示部101をタッチパネルとして機能させることができる。具体的には、半導体装置100の使用者が表示部101に触れた領域と触れていない領域で生じる検出照度の差を演算部144で演算することで、表示部101のどの部分に触れているかを特定することができる。また、使用者が表示部101に接触しなくても、情報の入力が可能であるため、接触による表示部101の破損や、キズ、汚れの付着などを防ぐことができる。
しかしながら、表示部101内に配置されたフォトセンサ106を用いる方法では、半導体装置100の使用環境によっては検出対象の位置が特定しにくいといった問題がある。特に、暗所での使用など、半導体装置100を照度の小さい環境下で使用すると、検出対象の位置が特定しにくくなる。
また、フォトセンサを表示部に搭載した半導体装置では、画素内に表示を行う表示素子と、検出対象の位置を特定するフォトセンサとを併設する。よって、検出感度を高くするためにフォトセンサの専有面積を増加させると、表示素子の専有面積が減少してしまい、表示品位が低下する。
<超音波受信器による位置の特定>
そこで、超音波発信器および超音波受信器を用いることで、照度が小さい環境下で半導体装置100を使用しても、検出対象が表示部101に対してどの位置にあるかを特定することができる。また、超音波発信器および超音波受信器を用いることで、表示部101から離れた位置で半導体装置100に情報を入力することができる。超音波発信器および超音波受信器を用いた検出対象の位置検出の一例について説明する。
超音波センサ制御部143は、第1の超音波発信器111から第1の周波数を有するパルス状の第1の超音波を表示部101と対峙する空間に発信する。
当該空間に検出対象がある場合、第1の超音波受信器121が、第1の超音波の反射波を検出する。超音波センサ制御部143は、第1の超音波受信器121が有する複数の超音波センサ131のうち、最も強い反射波を検出した超音波センサ131を特定し、第1の超音波の発信から当該超音波センサ131が反射波を検出するまでの応答時間を検出する。また、超音波センサ制御部143は、当該超音波センサ131と他の超音波センサ131が検出した反射波の位相差を検出する。
演算部144は、応答時間、位相差、およびピッチP1を用いて、検出対象のX軸方向の位置と表示部101からの距離を算出する。
同様にして、第2の超音波発信器112と第2の超音波受信器122を用いて、検出対象のY軸方向の位置と表示部101からの距離を算出することができる。このようにして、検出対象が表示部101に対してどの位置に存在するかを特定することができる。
第1の周波数と第2の周波数を異なる周波数とすることで、検出対象のX軸方向とY軸方向の位置検出を迅速に行うことができる。なお、図5に示す半導体装置110のように、第2の超音波発信器112を設けず、第1の超音波発信器111のみを用いて、検出対象のX軸方向とY軸方向を特定することもできる。ただし、1つの超音波発信器で検出対象のX軸方向とY軸方向の位置を特定する場合は、2つの超音波発信器で位置検出を行う場合に比べて演算部144の処理時間が長くなる可能性がある。一方で、半導体装置を構成する部品点数を減らすことができるため、半導体装置の生産性を向上させることができる。
なお、半導体装置100または半導体装置110において、X軸方向またはY軸方向のどちらか一方の位置が特定できればよい場合は、第1の超音波受信器121と第2の超音波受信器122のうち、どちらか一方のみを設ける構成としてもよい。
フォトセンサ、超音波発信器、および超音波受信器を組み合わせて用いることにより、照度が小さい環境下においても精度良く検出対象の位置を特定し、半導体装置100または半導体装置110に情報を入力することができる。また、フォトセンサ、超音波発信器、および超音波受信器を組み合わせて用いることにより、半導体装置100または半導体装置110に、半導体装置100または半導体装置110から離れた位置で情報を入力することができる。
また、表示部101に接触することなく情報を入力することができるため、接触による表示部101の破損や、キズ、汚れの付着などを防ぐことができる。
また、画素内のフォトセンサの専有面積を増加させることなく、検出感度を高めることができるため、表示品位の良好な半導体装置を実現することができる。
半導体装置100または半導体装置110に入力した情報により、表示部101の表示内容を変化させることができる。また、半導体装置100または半導体装置110に入力した情報により、半導体装置100または半導体装置110と接続する他の半導体装置を操作することができる。
<フォトセンサまたは超音波センサの選択動作例>
半導体装置100および半導体装置110を使用する環境の照度、または半導体装置100および半導体装置110から検出対象までの距離によって、フォトセンサまたは超音波センサのどちらを使用するか選択する方法について、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6(A)は、半導体装置100または半導体装置110を使用する環境の照度に応じて、使用するセンサを切り替える動作例を説明するフローチャートである。
まず、半導体装置100または半導体装置110の周囲の照度を測定する(ステップS501)。照度の測定は、表示部101内に設けられたフォトセンサ106を用いて行うことができる。なお、フォトセンサ106とは別にセンサを設けて照度測定を行ってもよい。
次に、測定した照度を基準照度と比較する(ステップS502)。測定した照度が、基準照度以上であった場合は、フォトセンサ106により検出対象が表示部101上のどの位置に対応して存在しているかを特定する(ステップS503)。測定した照度が、基準照度未満であった場合は、超音波センサ131および/または超音波センサ132を動作させて、検出対象が表示部101上のどの位置に対応して存在しているかを特定する(ステップS504)。なお、基準照度は使用者により決定することができる。
図6(B)は、半導体装置100または半導体装置110と、検出対象までの距離によって、使用するセンサを切り替える動作例を説明するフローチャートである。
まず、半導体装置100または半導体装置110から検出対象までの距離を測定する(ステップS511)。より具体的には、表示部101から検出対象までの距離を測定する。距離の測定は、超音波発信器111および超音波受信器121、または超音波発信器112および超音波受信器122を用いて行うことができる。
次に、得られた距離を基準距離と比較する(ステップS512)。測定した距離が、基準距離未満であった場合は、フォトセンサ106により検出対象が表示部101上のどの位置に対応して存在しているかを特定する(ステップS513)。測定した距離が、基準距離以上であった場合は、超音波センサ131および/または超音波センサ132により検出対象が表示部101上のどの位置に対応して存在しているかを特定する(ステップS514)。なお、基準距離は使用者により決定することができる。
このようにして、フォトセンサ106、並びに、超音波センサ131および/または超音波センサ132を選択して使用し、検出対象が表示部101上のどの位置に対応して存在しているかを特定することができる。フォトセンサ106、並びに、超音波センサ131および/または超音波センサ132を組み合わせて使用しても構わない。なお、フォトセンサ106の動作はフォトセンサ制御部142により制御され、超音波センサ131および超音波センサ132の動作は超音波センサ制御部143により制御される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
上記半導体装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図7(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体411に表示部413が組み込まれている。また、ここでは、取り付け具415により筐体411を壁面に支持できる構成を示している。表示部413により、映像を表示することが可能であり、表示部413は、実施の形態1に開示したフォトセンサを有する。
また、図7(A)に示すテレビジョン装置は、第1の超音波発信器414、第2の超音波発信器419、第1の超音波受信器417、および第2の超音波受信器418を有する。
テレビジョン装置の操作は、筐体411が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機401により行うことができる。リモコン操作機401が備える操作キー403により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部413に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機401に、当該リモコン操作機401から出力する情報を表示する表示部402を設ける構成としてもよい。
また、表示部413が有するフォトセンサ、第1の超音波発信器414、第2の超音波発信器419、第1の超音波受信器417、および第2の超音波受信器418を用いて、身振りでテレビジョン装置を操作することができる。また、室内を暗くしている状態においても、リモコン操作機401を用いることなく身振りでテレビジョン装置を操作することができる。
図7(B1)はコンピュータであり、本体421、筐体422、表示部423、キーボード424、外部接続ポート425、ポインティングデバイス426等を含む。なお、このコンピュータは、表示部423に実施の形態1に開示したフォトセンサを有する。また、図7(B1)に示すコンピュータは、第1の超音波発信器427、第1の超音波受信器428、および第2の超音波受信器429を有する。
図7(B1)のコンピュータは、図7(B2)のような形態であっても良い。図7(B2)のコンピュータは、キーボード424、ポインティングデバイス426の代わりに表示部430が設けられている。
表示部423、および表示部430は、実施の形態1に開示したフォトセンサを有する。すなわち、表示部423、および表示部430は、タッチパネル式となっており、表示部423、および表示部430に表示された入力用の表示を指やペンで操作することによって入力を行うことができる。また、表示部423、および表示部430は入力用表示だけでなく、その他の画像を表示することも可能である。
図7(B2)に示すコンピュータは、第1の超音波発信器427、第1の超音波受信器428、および第2の超音波受信器429、第2の超音波発信器447、第3の超音波受信器448、および第4の超音波受信器449を有する。
なお、表示部423、または表示部430のどちらか一方がタッチパネルであっても良い。また、図7(B1)および図7(B2)に示すコンピュータは、タッチパネルやキーボードに触れることなく操作することができる。よって当該コンピュータの破損などのトラブルの発生を防ぎ、製品寿命を延ばすことができる。また、図7(B2)に示すように、二つの画面がヒンジで接続されていることによって、収納や運搬をする際に画面を傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防止することができる。
図7(C)は携帯型遊技機であり、筐体431と筐体432の2つの筐体で構成されており、連結部433により、開閉可能に連結されている。筐体431には、表示部434が組み込まれ、筐体432には表示部435が組み込まれている。表示部434および表示部435は、実施の形態1に開示したフォトセンサを有する。また、筐体431には、第1の超音波発信器443、および第1の超音波受信器444が組み込まれ、筐体432には第2の超音波受信器445が組み込まれている。
また、図7(C)に示す携帯型遊技機は、スピーカ部436、記録媒体挿入部437、LEDランプ438、入力手段(操作キー439、接続端子440、センサ441(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン442)等を備えている。図7(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図7(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
また、図7(C)に示す携帯型遊技機は、本体に触れずに操作することができる。よって、操作キー439などの機械的疲労を軽減し、製品寿命を延ばすことができる。
図7(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体451に組み込まれた表示部452の他、操作ボタン453、外部接続ポート454、スピーカ455、マイク456などを備えている。
図7(D)に示す携帯電話機は、表示部452に実施の形態1に開示したフォトセンサを有する。よって、表示部452を指などで触れることで、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部452を指などで触れることにより行うことができる。
また、図7(D)に示す携帯電話機は、第1の超音波発信器457、および第1の超音波受信器458が組み込まれ、周囲の照度が小さい環境下においても、表示部452に触れずに情報を入力することができる。
表示部452の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部452を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部452の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。また、第1の超音波発信器457、および第1の超音波受信器458を用いて、画面に表示させた電話帳から特定の情報を表示部452に触れることなく選択することもできる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部452の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部452を触れること、又は筐体451の操作ボタン453の操作により行うことができる。また、表示部452、操作ボタン453に触れることなく、身振り等で画面モードを切り替えることができる。
また、表示部452に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部452のフォトセンサで検出される信号を検知し、表示部452のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部452は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部452に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 半導体装置
101 表示部
104 画素
105 表示素子
106 フォトセンサ
110 半導体装置
111 超音波発信器
112 超音波発信器
121 超音波受信器
122 超音波受信器
131 超音波センサ
132 超音波センサ
141 表示素子制御部
142 フォトセンサ制御部
143 超音波センサ制御部
144 演算部
201 トランジスタ
202 保持容量
203 液晶素子
204 フォトダイオード
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 ゲート信号線
208 フォトダイオードリセット信号線
209 ゲート信号線
210 ビデオデータ信号線
211 フォトセンサ出力信号線
212 フォトセンサ基準信号線
213 ゲート信号線
231 トランジスタ
232 保持容量
233 プリチャージ信号線
401 リモコン操作機
402 表示部
403 操作キー
411 筐体
413 表示部
414 超音波発信器
415 具
417 超音波受信器
418 超音波受信器
419 超音波発信器
421 本体
422 筐体
423 表示部
424 キーボード
425 外部接続ポート
426 ポインティングデバイス
427 超音波発信器
428 超音波受信器
429 超音波受信器
430 表示部
431 筐体
432 筐体
433 連結部
434 表示部
435 表示部
436 スピーカ部
437 記録媒体挿入部
438 LEDランプ
439 操作キー
440 接続端子
441 センサ
442 マイクロフォン
443 超音波発信器
444 超音波受信器
445 超音波受信器
447 超音波発信器
448 超音波受信器
449 超音波受信器
451 筐体
452 表示部
453 操作ボタン
454 外部接続ポート
455 スピーカ
456 マイク
457 超音波発信器
458 超音波受信器
S501 ステップ
S502 ステップ
S503 ステップ
S504 ステップ
S511 ステップ
S512 ステップ
S513 ステップ
S514 ステップ

Claims (11)

  1. 複数の画素および複数のフォトセンサを有する表示部と、第1の超音波発信器と、第2の超音波発信器と、第1の超音波受信器と、第2の超音波受信器と、を有し、
    前記第1の超音波受信器は、前記第1の超音波発信器が出力した第1の超音波の反射波を検出し、
    前記第2の超音波受信器は、前記第2の超音波発信器が出力した第2の超音波の反射波を検出することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の画素および前記複数のフォトセンサは、
    マトリクス状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の超音波の周波数と、前記第2の超音波の周波数は、互いに異なる周波数であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の超音波受信器は、第1の方向に沿って配置された複数の超音波センサを有し、
    前記第2の超音波受信器は、第2の方向に沿って配置された複数の超音波センサを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1の方向と、前記第2の方向は直交することを特徴とする半導体装置。
  6. フォトセンサを有する表示部と、超音波センサと、を有する半導体装置の駆動方法であって、
    前記フォトセンサを用いて測定した照度に応じて、
    前記フォトセンサおよび前記超音波センサのどちらか一方を用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  7. 請求項6において、
    前記照度が基準照度以上である時に、前記フォトセンサを用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  8. 請求項6において、
    前記照度が基準照度未満である時に、前記超音波センサを用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  9. フォトセンサを有する表示部と、超音波センサと、を有する半導体装置の駆動方法であって、
    前記超音波センサを用いて測定した表示部から検出対象までの距離に応じて、
    前記フォトセンサおよび前記超音波センサのどちらか一方を用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  10. 請求項9において、
    前記距離が基準距離未満である時に、前記フォトセンサを用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  11. 請求項9において、
    前記距離が基準距離以上である時に、前記超音波センサを用いて検出対象の位置を特定することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2014081796A 2013-04-12 2014-04-11 半導体装置 Active JP6363380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081796A JP6363380B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083466 2013-04-12
JP2013083466 2013-04-12
JP2014081796A JP6363380B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014219968A true JP2014219968A (ja) 2014-11-20
JP2014219968A5 JP2014219968A5 (ja) 2017-05-18
JP6363380B2 JP6363380B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=51686464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081796A Active JP6363380B2 (ja) 2013-04-12 2014-04-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10222911B2 (ja)
JP (1) JP6363380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504886A (ja) * 2017-05-03 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 光学式指紋検証方法および携帯端末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235859A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yamaha Corp 座標入力装置
JP2007065800A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp タッチパネル装置
JP2007525669A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用超音波/電磁式非接触型ボタン/スイッチ
JP2009199158A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Hitachi Ltd 音響ポインティングデバイス、音源位置のポインティング方法及びコンピュータシステム
JP2011022853A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Tec Corp 情報表示装置
JP2013037678A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011580A (en) 1994-06-07 2000-01-04 Terumo Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP2003005912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
US6741237B1 (en) * 2001-08-23 2004-05-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Touch screen
US7489308B2 (en) * 2003-02-14 2009-02-10 Microsoft Corporation Determining the location of the tip of an electronic stylus
US8748796B2 (en) * 2005-10-07 2014-06-10 Integrated Digital Technologies, Inc. Interactive display panel having touch-sensing functions
JP4834482B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US8169404B1 (en) * 2006-08-15 2012-05-01 Navisense Method and device for planary sensory detection
US7924272B2 (en) * 2006-11-27 2011-04-12 Microsoft Corporation Infrared sensor integrated in a touch panel
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
US20080231605A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Kai-Ti Yang Compound touch panel
US8089476B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Sony Corporation Liquid crystal device
US8432365B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for providing feedback for three-dimensional touchscreen
US20090122024A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-14 Takashi Nakamura Display Device Provided With Optical Input Function
US8417296B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-09 Apple Inc. Electronic device with proximity-based radio power control
US8743091B2 (en) * 2008-07-31 2014-06-03 Apple Inc. Acoustic multi-touch sensor panel
US20100060592A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Jeffrey Traer Bernstein Data Transmission and Reception Using Optical In-LCD Sensing
JP5100670B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
US8224392B2 (en) * 2009-04-29 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal capable of recognizing fingernail touch and method of controlling the operation thereof
KR20120116403A (ko) 2009-11-06 2012-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 터치 패널의 구동 방법
JP5632854B2 (ja) * 2009-11-09 2014-11-26 ローム株式会社 タッチセンサ付きディスプレイ装置およびそれを用いた電子機器ならびにタッチセンサ付きディスプレイモジュールの制御回路
US20120242636A1 (en) * 2009-12-09 2012-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8803846B2 (en) * 2009-12-17 2014-08-12 Lg Display Co., Ltd. Method for detecting touch and optical touch sensing system
US20120313913A1 (en) * 2010-02-26 2012-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101754382B1 (ko) * 2010-03-11 2017-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9092129B2 (en) * 2010-03-17 2015-07-28 Logitech Europe S.A. System and method for capturing hand annotations
KR20110111031A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 삼성전자주식회사 복합 터치 스크린 패널 장치
KR20120002008A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 삼성전자주식회사 복합 터치 스크린 패널 장치
JP2012094008A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電子機器
US10146426B2 (en) * 2010-11-09 2018-12-04 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for user input for controlling displayed information
CN103636006B (zh) * 2011-03-10 2016-08-17 西奥尼克斯公司 三维传感器、系统和相关的方法
JP5912680B2 (ja) 2011-03-11 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置の駆動方法
KR20130010834A (ko) 2011-07-19 2013-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8947378B2 (en) * 2012-01-10 2015-02-03 Htc Corporation Portable electronic apparatus and touch sensing method
EP2624116B1 (en) * 2012-02-03 2017-09-06 EchoStar Technologies L.L.C. Display zoom controlled by proximity detection
KR101907463B1 (ko) * 2012-02-24 2018-10-12 삼성전자주식회사 복합 터치 스크린 장치 및 그 운용 방법
GB2502087A (en) * 2012-05-16 2013-11-20 St Microelectronics Res & Dev Gesture recognition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525669A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用超音波/電磁式非接触型ボタン/スイッチ
JP2006235859A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yamaha Corp 座標入力装置
JP2007065800A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp タッチパネル装置
JP2009199158A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Hitachi Ltd 音響ポインティングデバイス、音源位置のポインティング方法及びコンピュータシステム
JP2011022853A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Tec Corp 情報表示装置
JP2013037678A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504886A (ja) * 2017-05-03 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 光学式指紋検証方法および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6363380B2 (ja) 2018-07-25
US20140306935A1 (en) 2014-10-16
US10222911B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101561351B1 (ko) 터치 검출 장치, 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP5455126B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP4834482B2 (ja) 表示装置
JP5919418B2 (ja) 電子機器
TWI462580B (zh) 具有影像拾取功能之顯示裝置、驅動方法及電子裝置
US20140354597A1 (en) In-cell multifunctional pixel and display
JP6553406B2 (ja) プログラム、及び情報処理装置
US10545612B2 (en) Signal processing circuit, signal processing IC, and semiconductor device
US20150205433A1 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
CN110537186A (zh) 具有光学传感器的集成电容性感测
US20090122024A1 (en) Display Device Provided With Optical Input Function
KR20160056759A (ko) 이미지 스캔이 가능한 플렉서블 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
US20110084934A1 (en) Information input device, information input method, information input/output device, computer readable non-transitory recording medium and electronic unit
JP2014160458A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
WO2012176639A1 (en) Touch panel system and electronic device
JP5510998B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2012221422A (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
KR20120031877A (ko) 터치 검출 장치, 터치 검출 기능이 있는 표시 장치, 터치 위치 검출 방법 및 전자 기기
US9313391B1 (en) Camera interfaces for electronic devices
JP4978453B2 (ja) センシング装置、表示装置および電子機器
KR20190143737A (ko) 압전 소자를 이용하여, 압력 감지 및 초음파 신호를 송수신하는 센서 모듈을 포함하는 전자 장치
JP6363380B2 (ja) 半導体装置
US10013089B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP2008146203A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4947805B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250