JP2014218211A - Vehicle heat management system - Google Patents
Vehicle heat management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014218211A JP2014218211A JP2013100077A JP2013100077A JP2014218211A JP 2014218211 A JP2014218211 A JP 2014218211A JP 2013100077 A JP2013100077 A JP 2013100077A JP 2013100077 A JP2013100077 A JP 2013100077A JP 2014218211 A JP2014218211 A JP 2014218211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- heat medium
- cooling water
- flow path
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。 The present invention relates to a heat management system used in a vehicle.
従来、特許文献1には、冷凍サイクルで加熱・冷却されたクーラントを用いて車室内の空調を行う車両用空調装置が記載されている。この従来技術では、クーラントが流れる機器同士が分散して配置されていて多数のクーラント配管によって接続されている。 Conventionally, Patent Literature 1 describes a vehicle air conditioner that performs air conditioning of a vehicle interior using a coolant heated and cooled in a refrigeration cycle. In this prior art, devices through which coolant flows are arranged in a distributed manner and connected by a number of coolant pipes.
例えば、冷凍サイクルを構成するコンデンサと、コンデンサにクーラントを循環させるためのコンデンサ用ポンプとがクーラント配管で接続されている。同様に、冷凍サイクルを構成するチラーと、チラーにクーラントを循環させるためのチラー用ポンプとがクーラント配管で接続されている。 For example, a condenser constituting a refrigeration cycle and a condenser pump for circulating a coolant through the condenser are connected by a coolant pipe. Similarly, a chiller constituting the refrigeration cycle and a chiller pump for circulating coolant through the chiller are connected by a coolant pipe.
しかしながら、上記従来技術では、クーラント(熱媒体)が流れる機器同士が分散して配置されているので、クーラントを効率良く流すことができないという問題がある。 However, the above-described conventional technology has a problem that the coolant cannot be efficiently flowed because the devices through which the coolant (heat medium) flows are dispersedly arranged.
本発明は上記点に鑑みて、熱媒体を効率良く流すことのできる車両用熱管理システムを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the thermal management system for vehicles which can flow a thermal medium efficiently in view of the said point.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
第1ポンプ(11)または第2ポンプ(12)から吐出された熱媒体と冷凍サイクル(21)の冷媒とを熱交換する熱媒体冷媒熱交換器(14、15)と、
熱媒体が流通する熱媒体流通機器(13、16、17、18)と、
第1ポンプ(11)、第2ポンプ(12)および熱媒体流通機器(13、16、17、18)が接続され、第1ポンプ(11)から吐出された熱媒体が熱媒体流通機器(13、16、17、18)を循環する状態と、第2ポンプ(12)から吐出された熱媒体が熱媒体流通機器(13、16、17、18)を循環する状態とを切り替える切替手段(19、20)と、
熱媒体が流れる熱媒体流路(31a、31b、31c、32a、32b、32c、33a、33b、36a、36b、37a、37b、38a、38b)を形成する流路形成部材(41)とを備え、
第1ポンプ(11)、第2ポンプ(12)、熱媒体冷媒熱交換器(14、15)および切替手段(19、20)は、流路形成部材(41)に隣接して配置されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1,
A first pump (11) and a second pump (12) for sucking and discharging the heat medium;
A heat medium refrigerant heat exchanger (14, 15) for exchanging heat between the heat medium discharged from the first pump (11) or the second pump (12) and the refrigerant of the refrigeration cycle (21);
A heat medium distribution device (13, 16, 17, 18) through which the heat medium flows;
The first pump (11), the second pump (12), and the heat medium flow device (13, 16, 17, 18) are connected, and the heat medium discharged from the first pump (11) is the heat medium flow device (13). , 16, 17, 18) and a switching means (19) for switching between a state in which the heat medium discharged from the second pump (12) circulates in the heat medium circulation device (13, 16, 17, 18). 20)
A flow path forming member (41) for forming a heat medium flow path (31a, 31b, 31c, 32a, 32b, 32c, 33a, 33b, 36a, 36b, 37a, 37b, 38a, 38b) through which the heat medium flows. ,
The first pump (11), the second pump (12), the heat medium refrigerant heat exchanger (14, 15) and the switching means (19, 20) are arranged adjacent to the flow path forming member (41). It is characterized by that.
これによると、第1ポンプ(11)、第2ポンプ(12)、熱媒体冷媒熱交換器(14、15)および切替手段(19、20)が流路形成部材(41)の近傍に集中して配置されることとなるので、これらの機器(11、12、14、15、19、20)が分散して配置される場合と比較して、熱媒体を効率良く流すことができる。 According to this, the first pump (11), the second pump (12), the heat medium refrigerant heat exchanger (14, 15) and the switching means (19, 20) are concentrated in the vicinity of the flow path forming member (41). Therefore, compared with the case where these devices (11, 12, 14, 15, 19, 20) are arranged in a distributed manner, the heat medium can be flowed more efficiently.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
(First embodiment)
Hereinafter, the first embodiment will be described with reference to FIGS. The vehicle
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。 The hybrid vehicle of the present embodiment is configured as a plug-in hybrid vehicle that can charge power supplied from an external power source (commercial power source) when the vehicle is stopped to a battery (vehicle battery) mounted on the vehicle. As the battery, for example, a lithium ion battery can be used.
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
The driving force output from the engine is used not only for driving the vehicle but also for operating the generator. The electric power generated by the generator and the electric power supplied from the external power source can be stored in the battery, and the electric power stored in the battery is not limited to the electric motor for traveling, but also the
図1に示すように、車両用熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、機器16、クーラコア17、ヒータコア18、第1切替弁19および第2切替弁20を備えている。
As shown in FIG. 1, the vehicle
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
The
ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15および機器16は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
The
ラジエータ13は、冷却水と外気(車室外空気)とを熱交換する熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ラジエータ13は、冷却水の温度が外気の温度よりも高い場合、冷却水の熱を外気に放熱させる放熱器として機能し、冷却水の温度が外気の温度よりも低い場合、冷却水に外気の熱を吸熱させる吸熱器として機能する。
The
ラジエータ13には、室外送風機(図示せず)によって外気が送風される。ラジエータ13および室外送風機は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
Outside air is blown to the
冷却水冷却器14は、冷却水を冷却する冷却手段である。より具体的には、冷却水冷却器14は、冷凍サイクル21の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却器、熱媒体冷媒熱交換器)である。冷却水冷却器14の冷却水入口側(熱媒体入口側)は、第1ポンプ11の冷却水吐出側(熱媒体吐出側)に接続されている。
The
冷却水加熱器15は、冷却水を加熱する加熱手段である。より具体的には、冷却水加熱器15は、冷凍サイクル21の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器(熱媒体加熱器、熱媒体冷媒熱交換器)である。冷却水加熱器15の冷却水入口側(熱媒体入口側)は、第2ポンプ12の冷却水吐出側(熱媒体吐出側)に接続されている。
The
冷凍サイクル21は、圧縮機22、冷却水加熱器15、膨張弁23および冷却水冷却器14を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
The
圧縮機22は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル21の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。冷却水加熱器15は、圧縮機22から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
The
膨張弁23は、冷却水加熱器15から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。冷却水冷却器14は、膨張弁23で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機22に吸入されて圧縮される。
The
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル21の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却できる。すなわち、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くできる。
In the
機器16は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる機器(温度調整対象機器)である。機器16の例としては、インバータ、電池、電池温調用熱交換器、走行用電動モータ、エンジン機器、蓄冷熱体、換気熱回収熱交換器、冷却水冷却水熱交換器などが挙げられる。
The
インバータは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。 The inverter is a power conversion device that converts DC power supplied from a battery into an AC voltage and outputs the AC voltage to a traveling electric motor.
電池温調用熱交換器は、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。 The heat exchanger for battery temperature control is a heat exchanger (air heat medium heat exchanger) that is arranged in the air blowing path to the battery and exchanges heat between the blown air and the cooling water.
エンジン機器としては、ターボチャージャ、インタークーラ、EGRクーラ、CVTウォーマ、CVTクーラ、排気熱回収器などが挙げられる。 Examples of the engine device include a turbocharger, an intercooler, an EGR cooler, a CVT warmer, a CVT cooler, and an exhaust heat recovery device.
ターボチャージャは、エンジンの吸入空気(吸気)を過給する過給機である。インタークーラは、ターボチャージャで圧縮されて高温になった過給吸気と冷却水とを熱交換して過給吸気を冷却する吸気冷却器(吸気熱媒体熱交換器)である。 The turbocharger is a supercharger that supercharges engine intake air (intake). The intercooler is an intake air cooler (intake heat medium heat exchanger) that cools the supercharged intake air by exchanging heat between the supercharged intake air that has been compressed by the turbocharger and becomes high temperature and the cooling water.
EGRクーラは、エンジンの吸気側に戻されるエンジン排気ガス(排気)と冷却水とを熱交換して排気を冷却する排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。 The EGR cooler is an exhaust cooling water heat exchanger (exhaust heat medium heat exchanger) that cools exhaust gas by exchanging heat between engine exhaust gas (exhaust gas) returned to the intake side of the engine and cooling water.
CVTウォーマは、CVT(無段変速機)を潤滑する潤滑油(CVTオイル)と冷却水とを熱交換してCVTオイルを加熱する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。 CVT warmer is a lubricating oil cooling water heat exchanger (lubricating oil heat medium heat exchanger) that heats CVT oil by exchanging heat between lubricating oil (CVT oil) that lubricates CVT (continuously variable transmission) and cooling water. It is.
CVTクーラは、CVTオイルと冷却水とを熱交換してCVTオイルを冷却する潤滑油冷却水熱交換器(潤滑油熱媒体熱交換器)である。 The CVT cooler is a lubricating oil cooling water heat exchanger (lubricating oil heat medium heat exchanger) that heat-exchanges CVT oil and cooling water to cool the CVT oil.
排気熱回収器は、排気と冷却水とを熱交換して冷却水に排気の熱を吸熱させる排気冷却水熱交換器(排気熱媒体熱交換器)である。 The exhaust heat recovery device is an exhaust cooling water heat exchanger (exhaust heat medium heat exchanger) that exchanges heat between the exhaust and the cooling water and absorbs the heat of the exhaust into the cooling water.
蓄冷熱体は、冷却水が持つ温熱または冷熱を蓄えるものである。蓄冷熱体の例としては、化学蓄熱材、保温タンク、潜熱型蓄熱体(パラフィンや水和物系の物質)などが挙げられる。 The regenerator heat body stores the heat or cold energy of the cooling water. Examples of the cold storage body include a chemical heat storage material, a heat retaining tank, a latent heat storage body (paraffin or hydrate-based substance), and the like.
換気熱回収熱交換器は、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収する熱交換器である。例えば、換気熱回収熱交換器が、換気で外に捨てられる熱(冷熱または温熱)を回収することによって、冷暖房に必要な動力を低減することができる。 The ventilation heat recovery heat exchanger is a heat exchanger that recovers heat (cold heat or heat) that is thrown out by ventilation. For example, a ventilation heat recovery heat exchanger recovers heat (cold heat or hot heat) that is thrown out by ventilation, thereby reducing power required for air conditioning.
冷却水冷却水熱交換器は、冷却水と冷却水とを熱交換する熱交換器である。例えば、冷却水冷却水熱交換器が、車両用熱管理システム10の冷却水(第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路(エンジン冷却用の冷却水が循環する回路)の冷却水とを熱交換することによって、車両用熱管理システム10とエンジン冷却回路との間で熱をやり取りすることができる。
The cooling water cooling water heat exchanger is a heat exchanger that exchanges heat between cooling water and cooling water. For example, a cooling water cooling water heat exchanger includes cooling water (cooling water circulated by the
クーラコア17は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(空気冷却器)である。したがって、クーラコア17には、冷却水冷却器14や冷熱を発生する機器等で冷却された冷却水が流通する必要がある。
The
ヒータコア18は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する加熱用熱交換器(空気加熱器)である。したがって、ヒータコア18には、冷却水加熱器15や温熱を発生する機器等で加熱された冷却水が流通する必要がある。
The
第1ポンプ11は第1ポンプ用流路31に配置されている。第1ポンプ用流路31において第1ポンプ11の冷却水吐出側には、冷却水冷却器14が配置されている。第2ポンプ12は第2ポンプ用流路32に配置されている。第2ポンプ用流路32において第2ポンプ12の冷却水吐出側には、冷却水加熱器15が配置されている。
The
ラジエータ13はラジエータ用流路33に配置されている。機器16は機器用流路36に配置されている。クーラコア17はクーラコア用流路37に配置されている。ヒータコア18はヒータコア用流路38に配置されている。
The
第1ポンプ用流路31、第2ポンプ用流路32、ラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37およびヒータコア用流路38は、第1切替弁19および第2切替弁20に接続されている。
The first
第1切替弁19および第2切替弁20は、冷却水の流れを切り替える切替手段(熱媒体流れ切替手段)である。
The
第1切替弁19は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第1切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第1切替弁19は、冷却水の入口として第1入口19aおよび第2入口19bを有し、冷却水の出口として第1〜第4出口19c〜19fを有している。
The
第2切替弁20は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第2切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第2切替弁20は、冷却水の出口として第1出口20aおよび第2出口20bを有し、冷却水の入口として第1〜第4入口20c〜20fを有している。
The
第1切替弁19の第1入口19aには、第1ポンプ用流路31の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第1入口19aには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
One end of the first
第1切替弁19の第2入口19bには、第2ポンプ用流路32の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第2入口19bには、冷却水加熱器15の冷却水出口側が接続されている。
One end of a second
第1切替弁19の第1出口19cには、ラジエータ用流路33の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第1出口19cには、ラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
One end of the
第1切替弁19の第2出口19dには、機器用流路36の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第2出口19dには、機器16の冷却水入口側が接続されている。
One end of a
第1切替弁19の第3出口19eには、クーラコア用流路37の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第3出口19eには、クーラコア17の冷却水入口側が接続されている。
One end of a cooler
第1切替弁19の第4出口19fには、ヒータコア用流路38の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁19の第4出口19fには、ヒータコア18の冷却水入口側が接続されている。
One end of the heater
第2切替弁20の第1出口20aには、第1ポンプ用流路31の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第1出口20aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
The other end of the first
第2切替弁20の第2出口20bには、第2ポンプ用流路32の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第2出口20bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
The other end of the second
第2切替弁20の第1入口20cには、ラジエータ用流路33の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第1入口20cには、ラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
The other end of the
第2切替弁20の第2入口20dには、機器用流路36の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第2入口20dには、機器16の冷却水出口側が接続されている。
The other end of the
第2切替弁20の第3入口20eには、クーラコア用流路37の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第3入口20eには、クーラコア17の冷却水出口側が接続されている。
The other end of the cooler
第2切替弁20の第4入口20fには、ヒータコア用流路38の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁20の第4入口20fには、ヒータコア18の冷却水出口側が接続されている。
The other end of the heater
第1切替弁19は、各入口19a、19bと各出口19c〜19fとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、各出口20a、20bと各入口20c〜20fとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
The
具体的には、第1切替弁19は、ラジエータ13、機器16、クーラコア17およびヒータコア18のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態を切り替える。
Specifically, the
第2切替弁20は、ラジエータ13、機器16、クーラコア17およびヒータコア18のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
The
第1切替弁19および第2切替弁20の構造例を簡単に説明すると、第1切替弁19および第2切替弁20は、外殻をなすケースと、ケースに収容された弁体とを備え、ケースの所定の位置に冷却水の入口および出口が形成され、弁体が回転操作されることによって冷却水の入口と出口との連通状態が変化するようになっている。
The structure example of the
第1切替弁19の弁体および第2切替弁20の弁体は、別個の電動モータによって独立して回転駆動される。第1切替弁19の弁体および第2切替弁20の弁体は、共通の電動モータによって連動して回転駆動されるようになっていてもよい。
The valve body of the
図2に示すように、第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19、第2切替弁20、圧縮機22および膨張弁23は、一体ユニット40を構成している。
As shown in FIG. 2, the
第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19および第2切替弁20は、配管プレート41に隣接して配置されている。配管プレート41は、冷却水が流れる冷却水流路(熱媒体流路)を形成する冷却水流路形成部材(熱媒体流路形成部材)である。
The
配管プレート41は、矩形板状の外形を有している。冷却水冷却器14および冷却水加熱器15は、配管プレート41の一方の板面に隣接して配置されている。第1ポンプ11、第2ポンプ12、第1切替弁19および第2切替弁20は、配管プレート41の他方の板面に隣接して配置されている。
The piping
第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19および第2切替弁20は、配管プレート41に、ボルト等の締結手段によって結合されている。
The
第1ポンプ11および第1切替弁19は、配管プレート41の長手方向X(所定方向)に並んで隣接して配置されている。第2ポンプ12および第2切替弁20も、配管プレート41の長手方向Xに並んで隣接して配置されている。
The
第2ポンプ12および第2切替弁20は、第1ポンプ11および第1切替弁19に対して、配管プレート41の長手方向Xと直交する方向側(図2の下方側)に配置されている。
The
第1ポンプ11は、第1切替弁19に対して、配管プレート41の長手方向Xの一方側に配置され、第1切替弁19は、第1ポンプ11に対して、配管プレート41の長手方向Xの他方側に配置されている。
The
第2切替弁20は、第2ポンプ12に対して、配管プレート41の長手方向Xの一方側に配置され、第2ポンプ12は、第2切替弁20に対して、配管プレート41の長手方向Xの他方側に配置されている。すなわち、第2ポンプ12は、配管プレート41の長手方向Xにおいて、第1ポンプ11と逆側に配置されている。
The
これにより、第1ポンプ11は、第1切替弁19に対して、配管プレート41の長手方向Xと直交する方向側に隣接して配置され、第2ポンプ12は、第2切替弁20に対して、配管プレート41の長手方向Xと直交する方向側に隣接して配置されている。
Accordingly, the
冷却水冷却器14および冷却水加熱器15は、配管プレート41の長手方向Xに並んで配置されている。配管プレート41は、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15とに跨がって配置されている。
The cooling
膨張弁23は、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15との間に挟まれて配置されている。膨張弁23の代わりに、過冷却器が冷却水冷却器14と冷却水加熱器15との間に挟まれて配置されていてもよい。過冷却器は、冷却水加熱器15で凝縮された液相冷媒と冷却水とを熱交換することによって液相冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高める熱交換器(冷媒熱媒体熱交換器)である。
The
冷却水冷却器14および冷却水加熱器15は、互いに一体に形成されているのが好ましい。具体的には、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15を構成する各部材を互いに一体に仮固定した状態で一体ろう付けにて組み付けることによって、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15を互いに一体に形成することができる。過冷却器も、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に一体に形成されているのが好ましい。
The cooling
圧縮機22は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に隣接して配置されている。圧縮機22は、配管プレート41に対して、配管プレート41の長手方向Xと直交する方向側(図2の下方側)に配置されている。圧縮機22は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に冷媒配管を介することなく直接接続される構造になっている。
The
図3に示すように、配管プレート41には、第1ポンプ用流路31を構成する3つの冷却水流路31a、31b、31cが形成されている。具体的には、配管プレート41には、第2切替弁20と第1ポンプ11との間の冷却水流路31a、第1ポンプ11と冷却水冷却器14との間の冷却水流路31b、および冷却水冷却器14と第1切替弁19との間の冷却水流路31cが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
同様に、配管プレート41には、第2ポンプ用流路32を構成する3つの冷却水流路32a、32b、32cが形成されている。具体的には、配管プレート41には、第2切替弁20と第2ポンプ12との間の冷却水流路32a、第2ポンプ12と冷却水加熱器15との間の冷却水流路32b、および冷却水加熱器15と第1切替弁19との間の冷却水流路32cが形成されている。
Similarly, three cooling
図示を省略しているが、第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19および第2切替弁20と配管プレート41との流路接続構造は、雄雌嵌合構造になっていて、冷却水配管を介することなく直接接続される構造になっている。
Although not shown, the flow path connection between the
配管プレート41には、ラジエータ用流路33の両端部を構成する冷却水流路33a、33bが形成されている。同様に、配管プレート41には、機器用流路36の両端部を構成する冷却水流路36a、36b、クーラコア用流路37の両端部を構成する冷却水流路37a、37b、およびヒータコア用流路38の両端部を構成する冷却水流路38a、38bが形成されている。
The piping
配管プレート41には、ラジエータ13の冷却水入口側に至る冷却水配管が接続される配管接続部411が形成されている。
The
同様に、配管プレート41には、機器16の冷却水入口側、クーラコア17の冷却水入口側およびヒータコア18の冷却水入口側に至る冷却水配管が接続される配管接続部412、413、414が形成されている。
Similarly,
同様に、配管プレート41には、ラジエータ13の冷却水出口側、機器16の冷却水出口側、クーラコア17の冷却水出口側、およびヒータコア18の冷却水出口側に至る冷却水配管が接続される配管接続部415、416、417、418が形成されている。
Similarly, the piping
図4に示すように、一体ユニット40は、車両前部のエンジンルーム内に配置されている。ラジエータ13および室外送風機は車両最前部に配置されている。クーラコア17およびヒータコア18は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置された室内空調ユニットのケーシング42に収容されている。
As shown in FIG. 4, the
図4では、機器16として、エンジン16A、インバータ16Bおよび電池16Cが設けられている。エンジン16Aおよびインバータ16Bは、車両のエンジンルーム内に配置されている。電池16Cは、車両後部のトランクルームに配置されている。
In FIG. 4, an
次に、車両用熱管理システム10の電気制御部を図5に基づいて説明する。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機22、切替弁用電動モータ51等の作動を制御する制御手段である。
Next, the electric control part of the
切替弁用電動モータ51は、第1切替弁19の弁体と第2切替弁20の弁体とを駆動する切替弁駆動手段である。本実施形態では、切替弁用電動モータ51として、第1切替弁19の弁体駆動用の電動モータと、第2切替弁20の弁体駆動用の電動モータとが別個に設けられている。
The switching valve
制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
The
本実施形態では、切替弁用電動モータ51の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替制御手段50aとする。切替制御手段50aを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
In the present embodiment, the configuration (hardware and software) for controlling the operation of the switching valve
本実施形態では、第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)をポンプ制御手段50bとする。ポンプ制御手段50bを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
In the present embodiment, the configuration (hardware and software) for controlling the operations of the
本実施形態では、圧縮機22の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を圧縮機制御手段50cとする。圧縮機制御手段50cを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
In the present embodiment, the configuration (hardware and software) for controlling the operation of the
制御装置50の入力側には、内気センサ52、外気センサ53、第1水温センサ54、第2水温センサ55、冷媒温度センサ56等のセンサ群の検出信号が入力される。
Detection signals of sensor groups such as the
内気センサ52は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ53は、外気温(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。
The
第1水温センサ54は、第1ポンプ用流路31を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
The first
第2水温センサ55は、第2ポンプ用流路32を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
The second
冷媒温度センサ56は、冷凍サイクル21の冷媒温度(例えば圧縮機22から吐出される冷媒の温度)を検出する検出手段(冷媒温度検出手段)である。
The
内気温、外気温、冷却水温度および冷媒温度を、種々の物理量の検出値に基づいて推定するようにしてもよい。 The inside air temperature, the outside air temperature, the cooling water temperature, and the refrigerant temperature may be estimated based on detection values of various physical quantities.
制御装置50の入力側には、エアコンスイッチ57からの操作信号が入力される。エアコンスイッチ57は、エアコンのオン・オフ(換言すれば冷房のオン・オフ)を切り替えるスイッチであり、車室内の計器盤付近に配置されている。
An operation signal from the air conditioner switch 57 is input to the input side of the
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50が第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機22、切替弁用電動モータ51等の作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。
Next, the operation in the above configuration will be described. The
例えば、第1ポンプ用流路31とラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37およびヒータコア用流路38とのうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2ポンプ用流路14とラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37およびヒータコア用流路38のうち少なくとも他の1つの流路とで第2冷却水回路(第2熱媒体回路)が形成される。
For example, at least one of the first
ラジエータ用流路33、機器用流路36、クーラコア用流路37およびヒータコア用流路38のそれぞれについて、第1冷却水回路に接続される場合と、第2冷却水回路に接続される場合とを状況に応じて切り替えることによって、ラジエータ13、機器16、クーラコア17およびヒータコア18を状況に応じて適切な温度に調整できる。
Each of the
すなわち、冷却水冷却器14と機器16とが互いに同じ冷却回路に接続された場合、冷却水冷却器14で冷却された冷却水によって機器16を冷却することができる。冷却水加熱器15と機器16とが互いに同じ冷却回路に接続された場合、冷却水加熱器15で加熱された冷却水によって機器16を加熱することができる。
That is, when the cooling
冷却水冷却器14とクーラコア17とが互いに同じ冷却回路に接続された場合、クーラコア17によって車室内への送風空気を冷却して、車室内を冷房することができる。
When the cooling
冷却水加熱器15とヒータコア18とが互いに同じ冷却回路に接続された場合、ヒータコア18によって車室内への送風空気を加熱して、車室内を暖房することができる。
When the cooling
冷却水冷却器14とラジエータ13とが互いに同じ冷却回路に接続された場合、冷凍サイクル21のヒートポンプ運転を行うことができる。すなわち、第1冷却水回路では、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル21の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル21の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
When the
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、冷却水加熱器15にて第2冷却水回路の冷却水と熱交換して放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
The refrigerant that has absorbed heat from the outside air in the cooling
本実施形態では、第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19および第2切替弁20は、配管プレート41に隣接して配置されている。
In the present embodiment, the
これによると、第1ポンプ11、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、第1切替弁19および第2切替弁20が配管プレート41の近傍に集中して配置されることとなるので、これらの機器11、12、14、15、19、20が分散して配置される場合と比較して、熱媒体を効率良く流すことができる。
According to this, the
本実施形態では、配管プレート41に形成された冷却水流路31cは、冷却水冷却器14と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、冷却水冷却器14と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
In the present embodiment, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路32cは、冷却水加熱器15と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、冷却水加熱器15と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
本実施形態では、配管プレート41に形成された冷却水流路31aは、第1ポンプ11と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、第1ポンプ11と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
In the present embodiment, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路32aは、第2ポンプ12と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、第2ポンプ12と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
本実施形態では、配管プレート41に形成された冷却水流路31bは、第1ポンプ11と冷却水冷却器14との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、第1ポンプ11と冷却水冷却器14とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
In the present embodiment, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路32bは、第2ポンプ12と冷却水加熱器15との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、第2ポンプ12と冷却水加熱器15とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
本実施形態では、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15が配管プレート41に隣接配置されている。これによると、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15が集中して配置されることとなるので、これらの機器14、15が分散して配置される場合と比較して、冷媒を効率良く流すことができる。
In the present embodiment, the cooling
本実施形態では、配管プレート41は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に跨がって配置されている。これによると、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15がより集中して配置されることとなるので、冷媒をより効率良く流すことができる。
In the present embodiment, the piping
本実施形態では、第1ポンプ11が第1切替弁19に隣接して配置されている。これによると、第1ポンプ11および第1切替弁19が集中して配置されることとなるので、これらの機器11、19が分散して配置される場合と比較して、冷却水を効率良く流すことができる。
In the present embodiment, the
同様に、第2ポンプ12が第2切替弁20に隣接して配置されている。これによると、第2ポンプ12および第2切替弁20が集中して配置されることとなるので、これらの機器12、20が分散して配置される場合と比較して、冷却水を効率良く流すことができる。
Similarly, the
本実施形態では、第1ポンプ11および第1切替弁19は、配管プレート41の長手方向Xに並んで配置されており、第2ポンプ12および第2切替弁20は、配管プレート41の長手方向Xに並んで配置されており、第1ポンプ11は、第1切替弁19に対して、配管プレート41の長手方向Xの一方側に配置されており、第2ポンプ12は、第2切替弁20に対して、配管プレート41の長手方向Xの他方側に配置されている。
In the present embodiment, the
これによると、第1ポンプ11および第2ポンプ12の両方が第1切替弁19および第2切替弁20の近傍に配置されることとなるので、第1ポンプ11および第2ポンプ12のうちいずれか一方のみが第1切替弁19および第2切替弁20の近傍に配置される場合と比較して、冷却水を効率良く流すことができる。
According to this, since both the
本実施形態では、配管プレート41に形成された冷却水流路33aは、ラジエータ13と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、ラジエータ13と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
In the present embodiment, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路33bは、ラジエータ13と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、ラジエータ13と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路36aは、機器16と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、機器16と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路36bは、機器16と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、機器16と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路37aは、クーラコア17と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、クーラコア17と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路37bは、クーラコア17と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、クーラコア17と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路38aは、ヒータコア18と第1切替弁19との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、ヒータコア18と第1切替弁19とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
同様に、配管プレート41に形成された冷却水流路38bは、ヒータコア18と第2切替弁20との間を流れる冷却水の流路を構成している。これによると、配管プレート41が、ヒータコア18と第2切替弁20とを接続する冷却水配管の役割を果たすので、構成を簡素化できる。
Similarly, the cooling
本実施形態では、冷却水冷却器14は、冷凍サイクル21の圧縮機22に、配管プレート41を介することなく結合されている。
In the present embodiment, the cooling
これによると、冷却水冷却器14および圧縮機22が集中して配置されるので、これらの機器14、22が分散して配置される場合と比較して、冷媒を効率良く流すことができる。
According to this, since the cooling
同様に、冷却水加熱器15は、冷凍サイクル21の圧縮機22に、配管プレート41を介することなく結合されている。
Similarly, the cooling
これによると、冷却水加熱器15および圧縮機22が集中して配置されるので、これらの機器15、22が分散して配置される場合と比較して、冷媒を効率良く流すことができる。
According to this, since the cooling
(第2実施形態)
上記実施形態では、圧縮機22は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に隣接して配置されていて、冷媒配管を介することなく接続されているが、図6に示すように、圧縮機22は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15に対して離間して配置されていて、冷媒配管60を介して接続されていてもよい。
(Second Embodiment)
In the said embodiment, although the
(第3実施形態)
上記実施形態では、第2ポンプ12は、配管プレート41の長手方向Xにおいて、第1ポンプ11と逆側に配置されているが、図7に示すように、第2ポンプ12は、配管プレート41の長手方向Xにおいて、第1ポンプ11と同じ側に配置されていてもよい。
(Third embodiment)
In the said embodiment, although the
(第4実施形態)
上記実施形態では、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15との間に膨張弁23が配置されているが、図8に示すように、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15との間に膨張弁23が配置されておらず、冷却水冷却器14と冷却水加熱器15とが離間して配置されていてもよい。
(Fourth embodiment)
In the said embodiment, although the
(第5実施形態)
本実施形態では、図9に示すように、配管プレート41は、圧力損失調整部63、66、67、68を有している。
(Fifth embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the
圧力損失調整部63、66、67、68は、配管プレート41の内部に形成された流路33a、36a、37a、38aを流れる冷却水の圧力損失を調整する圧力損失調整手段である。
The pressure
圧力損失調整部63、66、67、68は、流路33a、36a、37a、38aの開度を変化させる流路開度変化手段であり、例えば電磁弁で構成されている。圧力損失調整部63、66、67、68の作動は、制御装置50によって制御される。
The pressure
圧力損失調整部63、66、67、68は、流路33a、36a、37a、38aの断面形状を変化させる流路断面形状変化手段であってもよい。
The pressure
圧力損失調整部63、66、67、68が流路33a、36a、37a、38aを流れる冷却水の圧力損失を調整することによって、ラジエータ13、機器16、クーラコア17およびヒータコア18を流れる冷却水の流量を調整でき、ひいてはラジエータ13、機器16、クーラコア17およびヒータコア18の温度を状況に応じて適切に調整できる。
The pressure
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(Other embodiments)
The above embodiments can be combined as appropriate. The above embodiment can be variously modified as follows, for example.
(1)上記実施形態では、クーラコア16を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
(1) In the above embodiment, cooling water is used as the heat medium flowing through the
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。 A nanofluid may be used as the heat medium. A nanofluid is a fluid in which nanoparticles having a particle size of the order of nanometers are mixed. In addition to the effect of lowering the freezing point as in the case of cooling water using ethylene glycol (so-called antifreeze liquid), the following effects can be obtained by mixing the nanoparticles with the heat medium.
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。 That is, the effect of improving the thermal conductivity in a specific temperature range, the effect of increasing the heat capacity of the heat medium, the effect of preventing the corrosion of metal pipes and the deterioration of rubber pipes, and the heat medium at an extremely low temperature The effect which improves the fluidity | liquidity of can be acquired.
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。 Such effects vary depending on the particle configuration, particle shape, blending ratio, and additional substance of the nanoparticles.
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。 According to this, since the thermal conductivity can be improved, it is possible to obtain the same cooling efficiency even with a small amount of heat medium as compared with the cooling water using ethylene glycol.
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。 Moreover, since the heat capacity of the heat medium can be increased, the amount of heat stored in the heat medium itself (cold heat stored by sensible heat) can be increased.
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機22を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システム10の省動力化が可能になる。
Even if the
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。 The aspect ratio of the nanoparticles is preferably 50 or more. This is because sufficient thermal conductivity can be obtained. The aspect ratio is a shape index that represents the ratio of the vertical and horizontal dimensions of the nanoparticles.
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。 Nanoparticles containing any of Au, Ag, Cu and C can be used. Specifically, Au nanoparticle, Ag nanowire, CNT (carbon nanotube), graphene, graphite core-shell nanoparticle (a structure such as a carbon nanotube surrounding the above atom is included as a constituent atom of the nanoparticle. Particles), Au nanoparticle-containing CNTs, and the like can be used.
(2)上記実施形態の冷凍サイクル21では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
(2) In the
また、上記実施形態の冷凍サイクル21は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
The
(3)上記実施形態では、車両用熱管理システム10をハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車等に車両用熱管理システム10を適用してもよい。
(3) In the above-described embodiment, an example in which the vehicle
11 第1ポンプ
12 第2ポンプ
13 ラジエータ(熱媒体流通機器)
14 冷却水冷却器(蒸発器、熱媒体冷媒熱交換器)
15 冷却水加熱器(凝縮器、熱媒体冷媒熱交換器)
16 機器(熱媒体流通機器)
17 クーラコア(熱媒体流通機器)
18 ヒータコア(熱媒体流通機器)
19 第1切替弁(切替手段)
20 第2切替弁(切替手段)
21 冷凍サイクル
22 圧縮機
41 配管プレート(流路形成部材)
11
14 Cooling water cooler (evaporator, heat medium refrigerant heat exchanger)
15 Cooling water heater (condenser, heat medium refrigerant heat exchanger)
16 Equipment (heat medium distribution equipment)
17 Cooler core (heat medium distribution equipment)
18 Heater core (heat medium distribution equipment)
19 1st switching valve (switching means)
20 Second switching valve (switching means)
21
Claims (11)
前記第1ポンプ(11)または前記第2ポンプ(12)から吐出された前記熱媒体と冷凍サイクル(21)の冷媒とを熱交換する熱媒体冷媒熱交換器(14、15)と、
前記熱媒体が流通する熱媒体流通機器(13、16、17、18)と、
前記第1ポンプ(11)、前記第2ポンプ(12)および前記熱媒体流通機器(13、16、17、18)が接続され、前記第1ポンプ(11)から吐出された前記熱媒体が前記熱媒体流通機器(13、16、17、18)を循環する状態と、前記第2ポンプ(12)から吐出された前記熱媒体が前記熱媒体流通機器(13、16、17、18)を循環する状態とを切り替える切替手段(19、20)と、
前記熱媒体が流れる熱媒体流路(31a、31b、31c、32a、32b、32c、33a、33b、36a、36b、37a、37b、38a、38b)を形成する流路形成部材(41)とを備え、
前記第1ポンプ(11)、前記第2ポンプ(12)、前記熱媒体冷媒熱交換器(14、15)および前記切替手段(19、20)は、前記流路形成部材(41)に隣接して配置されていることを特徴とする車両用熱管理システム。 A first pump (11) and a second pump (12) for sucking and discharging the heat medium;
A heat medium refrigerant heat exchanger (14, 15) for exchanging heat between the heat medium discharged from the first pump (11) or the second pump (12) and the refrigerant of the refrigeration cycle (21);
A heat medium distribution device (13, 16, 17, 18) through which the heat medium flows;
The first pump (11), the second pump (12) and the heat medium circulation device (13, 16, 17, 18) are connected, and the heat medium discharged from the first pump (11) is the A state in which the heat medium circulation device (13, 16, 17, 18) is circulated, and the heat medium discharged from the second pump (12) circulates in the heat medium circulation device (13, 16, 17, 18). Switching means (19, 20) for switching the state to be performed;
A flow path forming member (41) that forms a heat medium flow path (31a, 31b, 31c, 32a, 32b, 32c, 33a, 33b, 36a, 36b, 37a, 37b, 38a, 38b) through which the heat medium flows. Prepared,
The first pump (11), the second pump (12), the heat medium refrigerant heat exchanger (14, 15) and the switching means (19, 20) are adjacent to the flow path forming member (41). The thermal management system for vehicles characterized by being arranged.
前記第1ポンプ(11)および前記第1切替弁(19)は、所定方向(X)に並んで配置されており、
前記第2ポンプ(12)および前記第2切替弁(20)は、前記所定方向(X)に並んで配置されており、
前記第1ポンプ(11)は、前記第1切替弁(19)に対して、前記所定方向(X)の一方側に配置されており、
前記第2ポンプ(12)は、前記第2切替弁(20)に対して、前記所定方向(X)の他方側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。 The switching means (19, 20) includes a state in which the heat medium discharged from the first pump (11) flows into the heat medium circulation device (13, 16, 17, 18), and the second pump ( 12) The first switching valve (19) for switching between the state of flowing into the heat medium flow device (13, 16, 17, 18) discharged from 12) and the heat medium flow device (13, 16, 17, 18) The heat medium flowing out from the heat pump is sucked into the first pump (11), and the heat medium flowing out from the heat medium circulating device (13, 16, 17, 18) into the second pump (12). A second switching valve (20) for switching between the inhaled state,
The first pump (11) and the first switching valve (19) are arranged side by side in a predetermined direction (X),
The second pump (12) and the second switching valve (20) are arranged side by side in the predetermined direction (X),
The first pump (11) is disposed on one side of the predetermined direction (X) with respect to the first switching valve (19),
The said 2nd pump (12) is arrange | positioned with respect to the said 2nd switching valve (20) in the other side of the said predetermined direction (X), Any one of Claim 1 thru | or 7 characterized by the above-mentioned. The vehicle thermal management system described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100077A JP2014218211A (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Vehicle heat management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100077A JP2014218211A (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Vehicle heat management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014218211A true JP2014218211A (en) | 2014-11-20 |
Family
ID=51937096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100077A Pending JP2014218211A (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Vehicle heat management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014218211A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160221417A1 (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular heat management system |
JP2016199203A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | Heat management system for vehicle |
WO2019022023A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Cooling water circuit |
JP2019023059A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Coolant circuit |
WO2019044261A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Vehicular temperature management device |
CN113829831A (en) * | 2021-09-27 | 2021-12-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Thermal management system, vehicle and thermal management method |
DE102022109111A1 (en) | 2022-04-13 | 2023-10-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Temperature control device for a motor vehicle and motor vehicle |
EP4184085A4 (en) * | 2020-07-23 | 2024-03-13 | Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. | Valve block device, control method, vehicle cooling system and vehicle |
WO2024078800A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Distribution module for a thermal management system, system comprising a heat pump having a distribution module, and vehicle |
JP7522878B1 (en) | 2023-02-15 | 2024-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Temperature Control System |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49104335A (en) * | 1973-02-13 | 1974-10-02 | ||
JPH08108739A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Nippondenso Co Ltd | Air conditioner for vehicle |
JP2002096621A (en) * | 2000-07-28 | 2002-04-02 | Valeo Climatisation | Air-conditioner for passenger compartment of automobile |
JP2004003472A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Dana Automotive Ltd | Pump and engine cooling system |
JP2012011930A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Panasonic Corp | Liquid circulation system for vehicle |
JP2012210841A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Kubota Corp | Working vehicle |
JP2013060190A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Behr Gmbh & Co Kg | Device for adjusting temperature of multiple components of vehicle, and vehicle system |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100077A patent/JP2014218211A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49104335A (en) * | 1973-02-13 | 1974-10-02 | ||
JPH08108739A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Nippondenso Co Ltd | Air conditioner for vehicle |
JP2002096621A (en) * | 2000-07-28 | 2002-04-02 | Valeo Climatisation | Air-conditioner for passenger compartment of automobile |
JP2004003472A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Dana Automotive Ltd | Pump and engine cooling system |
JP2012011930A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Panasonic Corp | Liquid circulation system for vehicle |
JP2012210841A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Kubota Corp | Working vehicle |
JP2013060190A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Behr Gmbh & Co Kg | Device for adjusting temperature of multiple components of vehicle, and vehicle system |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141337A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle heat management system |
US20160221417A1 (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular heat management system |
JP2016199203A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | Heat management system for vehicle |
CN110770070A (en) * | 2017-07-24 | 2020-02-07 | 株式会社电装 | Cooling water circuit |
WO2019022023A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Cooling water circuit |
JP2019023059A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Coolant circuit |
CN110770070B (en) * | 2017-07-24 | 2022-11-22 | 株式会社电装 | Cooling water circuit |
CN111065540A (en) * | 2017-08-31 | 2020-04-24 | 戴姆勒股份公司 | Vehicle temperature management device |
JP2019047588A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Vehicular temperature management device |
EP3650261A4 (en) * | 2017-08-31 | 2020-12-23 | Daimler AG | Vehicular temperature management device |
WO2019044261A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Vehicular temperature management device |
CN111065540B (en) * | 2017-08-31 | 2022-11-22 | 戴姆勒股份公司 | Vehicle temperature management device |
US11685292B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-06-27 | Daimler Ag | Vehicle temperature management apparatus |
EP4184085A4 (en) * | 2020-07-23 | 2024-03-13 | Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. | Valve block device, control method, vehicle cooling system and vehicle |
CN113829831A (en) * | 2021-09-27 | 2021-12-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Thermal management system, vehicle and thermal management method |
CN113829831B (en) * | 2021-09-27 | 2024-06-07 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Thermal management system, vehicle and thermal management method |
DE102022109111A1 (en) | 2022-04-13 | 2023-10-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Temperature control device for a motor vehicle and motor vehicle |
WO2024078800A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Distribution module for a thermal management system, system comprising a heat pump having a distribution module, and vehicle |
JP7522878B1 (en) | 2023-02-15 | 2024-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Temperature Control System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962556B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
CN108369042B (en) | Refrigeration cycle device | |
JP6060797B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP6303615B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP6052222B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP6398764B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP5626194B2 (en) | Heat exchange system | |
JP6186998B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2014218211A (en) | Vehicle heat management system | |
JP6112039B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP5949668B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
WO2015194107A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2019058838A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2015015729A1 (en) | Vehicular heat management system | |
JP6433403B2 (en) | Vehicle thermal management device | |
WO2018042859A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP5971202B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP6083304B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP2020104604A (en) | Temperature adjustment device | |
JP2018017427A (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
WO2017098795A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2017038593A1 (en) | Heat management device for vehicle | |
JP2017047888A (en) | Heat management device for vehicle | |
JP6341118B2 (en) | Refrigeration cycle equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170214 |