JP2014217193A - 受電装置及び電子機器 - Google Patents

受電装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217193A
JP2014217193A JP2013093240A JP2013093240A JP2014217193A JP 2014217193 A JP2014217193 A JP 2014217193A JP 2013093240 A JP2013093240 A JP 2013093240A JP 2013093240 A JP2013093240 A JP 2013093240A JP 2014217193 A JP2014217193 A JP 2014217193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
power
switch
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308588B1 (ja
Inventor
和政 牧田
Kazumasa Makita
和政 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2013093240A priority Critical patent/JP5308588B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308588B1 publication Critical patent/JP5308588B1/ja
Priority to KR1020157005853A priority patent/KR20160008149A/ko
Priority to PCT/JP2013/079807 priority patent/WO2014174708A1/ja
Priority to US14/763,139 priority patent/US9819199B2/en
Publication of JP2014217193A publication Critical patent/JP2014217193A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】通信時の電圧値が受電時の電圧値に近い場合であっても通信部を適切に保護することができる受電装置を提供すること。
【解決手段】受電装置は、非接触で受電する受電アンテナと、給電部と、通信アンテナと、通信アンテナを介して通信する通信部と、通信スイッチと、スイッチ制御部とを備えている。給電部は、受電アンテナに接続されており、受電アンテナを介して受けた電力に応じて出力電圧を出力する。通信スイッチは、通信アンテナと前記通信部との間に接続されている。通信スイッチは、通信部が通信アンテナと導通している導通状態と、通信部が通信アンテナから遮断されている遮断状態とを遷移可能である。スイッチ制御部は、給電部の出力電圧が第1電圧を超えて上昇する際にスイッチを遮断状態に遷移させる一方、出力電圧が第1電圧よりも小さな第2電圧を超えて下降する際にスイッチを導通状態に遷移させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電装置との間で非接触で通信すると共に非接触で電力を受電する受電装置に関する。
この種の装置は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の受電側装置(受電装置)は、送電側装置(送電装置)との通信に使用される通信コイル(通信アンテナ)と、送電側装置から受電するための受電コイル(受電アンテナ)とを備えている。通信コイルは、通信信号を処理するICチップ(通信部)と接続されており、受電コイルは、平滑回路(給電部)と接続されている。また、通信コイルには、ICチップと並列に保護回路が接続されている。平滑回路からの出力電圧が所定の値(閾値)を超えると、保護回路が動作して、ICチップに過剰な電流が流れることを防止する。特許文献1の受電側装置は、以上のように構成されているため、受電時に生じる大電圧からICチップを保護することができる。
特開2012−65455号公報
通信部が通信を行う際、通信アンテナだけでなく受電アンテナにも電力が生じる。このとき給電部が出力する電圧値(即ち、通信時の電圧値)が、給電部が受電の際に出力する電圧値(即ち、受電時の電圧値)に近い場合がある。この場合、保護回路を動作させるための閾値を適切に設定することは難しい。即ち、通信部を適切に保護することは難しい。
そこで、本発明は、通信時の電圧値が受電時の電圧値に近い場合であっても通信部を適切に保護することができる受電装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の受電装置として、
非接触で受電する受電アンテナと、
前記受電アンテナに接続されており、前記受電アンテナを介して受けた電力に応じて出力電圧を出力する給電部と、
通信アンテナと、
前記通信アンテナを介して通信する通信部と、
前記通信アンテナと前記通信部との間に接続されており、前記通信部が前記通信アンテナと導通している導通状態と、前記通信部が前記通信アンテナから遮断されている遮断状態とを遷移可能な通信スイッチと、
前記給電部に接続されており、前記通信スイッチを前記導通状態と前記遮断状態との間で遷移するように制御するスイッチ制御部であって、前記出力電圧が第1電圧を超えて上昇する際に前記通信スイッチを前記遮断状態に遷移させる一方、前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さな第2電圧を超えて下降する際に前記通信スイッチを前記導通状態に遷移させるスイッチ制御部とを備える
受電装置を提供する。
また、本発明は、第2の受電装置として、第1の受電装置であって、
前記給電部が前記出力電圧の出力を開始すると、前記出力電圧は、最大値を経て、前記最大値よりも小さな安定値に達し、
前記第1電圧の値は、前記安定値よりも大きく且つ前記最大値よりも小さな第1閾値と等しく、
前記第2電圧の値は、前記安定値よりも小さな第2閾値と等しい
受電装置を提供する。
また、本発明は、第3の受電装置として、第1の受電装置であって、
前記給電部が前記出力電圧の出力を開始すると、前記出力電圧は、最大値を経て、前記最大値よりも小さな安定値に達し、
前記通信部が前記通信アンテナを介して送信していないときの前記第1電圧の値は、前記安定値よりも大きく且つ前記最大値よりも小さな第1閾値と等しく、
前記通信部が前記通信アンテナを介して送信しているときの前記第1電圧の値は、前記第1閾値よりも大きな第3閾値と等しく、
前記第2電圧の値は、前記安定値よりも小さな第2閾値と等しい
受電装置を提供する。
また、本発明は、第4の受電装置として、第3の受電装置であって、
前記スイッチ制御部は、前記通信アンテナと前記通信部との間に接続されており、前記通信部が前記通信アンテナを介して送信しているか否かを、前記通信部からの出力によって検知する
受電装置を提供する。
また、本発明は、第5の受電装置として、第3の受電装置であって、
前記スイッチ制御部は、前記受電装置の外部の制御部と接続されており、
前記制御部は、前記通信部が前記所定モードにおける通信を行っているか否かを、前記スイッチ制御部に通知する
受電装置を提供する。
また、本発明は、第6の受電装置として、第1乃至第5の受電装置のいずれかであって、
前記給電部は、前記受電装置の外部の負荷と直接的又は間接的に接続されており、
前記出力電圧に応じた供給電圧が前記負荷に供給される
受電装置を提供する。
また、本発明は、第7の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記給電部と前記負荷との間に接続された給電調整部を更に備えており、
前記給電調整部は、前記出力電圧を調整して前記負荷に供給する
受電装置を提供する。
また、本発明は、第8の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記給電部は、整流回路から構成されており、
前記給電調整部は、DC−DCコンバータから構成されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第9の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記給電部と前記負荷との間に接続された給電スイッチを更に備えており、
前記給電スイッチは、前記給電部が前記負荷と導通している給電可能状態と、前記給電部が前記負荷から遮断されている給電不可状態とを遷移可能であり、
前記スイッチ制御部は、前記出力電圧が前記第1電圧を超えて上昇する際に前記給電スイッチを前記給電可能状態に遷移させる一方、前記出力電圧が前記第2電圧を超えて下降する際に前記給電スイッチを前記給電不可状態に遷移させる
受電装置を提供する。
また、本発明は、第10の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記負荷は、給電調整部と、前記給電調整部に接続された本体部とを備えており、
前記給電部は、前記給電調整部に直接接続されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第11の受電装置として、第1乃至第10の受電装置のいずれかであって、
前記通信スイッチは、ラインスイッチ部と、グランドスイッチ部とを有しており、
前記ラインスイッチ部は、前記通信アンテナと前記通信部との間に直列に接続されており、
前記グランドスイッチ部は、前記通信アンテナと前記通信部との間の接続点と、グランドとの間に接続されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第12の受電装置として、第11の受電装置であって、
前記ラインスイッチ部及び前記グランドスイッチ部の夫々は、NchのFETから構成されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第1の電子機器として、第1乃至第12の受電装置のいずれかを備える電子機器を提供する。
本発明による受電装置のスイッチ制御部は、給電部からの出力電圧が第1電圧を超えて上昇する際に、通信部が通信アンテナから遮断されるように通信スイッチを制御する。また、スイッチ制御部は、出力電圧が第1電圧よりも小さな第2電圧を超えて下降する際に、通信部と通信スイッチとが導通するように通信スイッチを制御する。即ち、スイッチ制御部は、互いに異なる値を有する第1電圧及び第2電圧を使用して通信スイッチをヒステリシス制御する。このため、通信時の電圧値が受電時の電圧値に近い場合でも、第1電圧及び第2電圧の値を容易に設定することができる。即ち、通信部を適切に保護することができる。
本発明の第1の実施の形態による受電装置と、受電装置の相手側装置である送電装置とを模式的に示すブロック図である。 図1の受電装置の通信スイッチを模式的に示す回路図である。 図2の通信スイッチの第1の変形例を模式的に示す回路図である。 図2の通信スイッチの第2の変形例を模式的に示す回路図である。 図2の通信スイッチの第3の変形例を模式的に示す回路図である。 図2の通信スイッチの第4の変形例を模式的に示す回路図である。 図1の受電装置の給電部の出力電圧の変動を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態による受電装置と、送電装置とを模式的に示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による受電装置と、送電装置とを模式的に示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態による受電装置と、送電装置とを模式的に示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態による受電装置と、送電装置とを模式的に示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態による電子機器20は、負荷30と、受電装置200とを備えている。電子機器20は、例えば携帯電話やデジタルカメラであり、図示しない様々な回路が搭載されている。負荷30は、例えば、電子機器20の回路に電力を供給するためのバッテリである。
図1から理解されるように、受電装置200は、送電装置10(相手側装置)から非接触で電力を受電して負荷30に給電すると共に、送電装置10と非接触で通信する。送電装置10は、例えば、IC(Integrated Circuit)カードリーダ(図示せず)に組み込まれている。受電装置200は、例えば、NFC(Near Field Communication)規格に準拠して通信を行う。但し、本発明は、NFC規格に準拠しない受電装置200にも適用可能である。
図1に示されるように、送電装置10は、送電制御部12と、送電アンテナ14とを備えている。送電制御部12は、送電アンテナ14によって、受電装置200に送電すると共に受電装置200と通信する。即ち、本実施の形態によれば、送電装置10の送電アンテナ14は、送電用のアンテナ及び通信用のアンテナの双方として機能する。但し、送電装置10は、送電アンテナ14とは別の通信アンテナを備えていてもよい。
受電装置200は、受電アンテナ210と、給電部220と、給電調整部230と、通信アンテナ250と、通信スイッチ260と、通信部270と、スイッチ制御部280とを備えている。
受電アンテナ210は、送電アンテナ14から送られた電力を非接触で受電する。本実施の形態による受電アンテナ210は、例えば、ループアンテナやコイルアンテナであり、送電アンテナ14から磁束を媒体として電磁誘導方式で伝送される交流電力を受電する。
給電部220は、受電アンテナ210に接続されており、受電アンテナ210を介して受けた電力に応じて出力電圧(V0)を出力する。本実施の形態による給電部220は、整流回路及び平滑回路を有しており、直流電圧を出力する。
給電調整部230は、給電部220と負荷30との間に直列に接続されている。給電調整部230は、出力電圧(V0)を調整して負荷30に供給する。本実施の形態による給電調整部230は、DC−DCコンバータであり、出力電圧(V0)を負荷30に適合した供給電圧(V1)に変換して負荷30に供給する。負荷30は、供給電圧(V1)によって充電される。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態による給電部220は、受電装置200の外部の負荷30と間接的に接続されており、出力電圧(V0)に応じた供給電圧(V1)が負荷30に供給される。但し、負荷30が出力電圧(V0)を調整することなく受電可能な場合には、給電調整部230を設けなくてもよい。この場合、給電部220は、負荷30と直接的に接続されており、出力電圧(V0)と同じ(即ち、出力電圧(V0)に応じた)供給電圧(V1)が負荷30に供給される。
通信アンテナ250は、送電アンテナ14との間で信号を送受信する。本実施の形態による通信アンテナ250は、例えば、ループアンテナやコイルアンテナである。
通信部270は、通信スイッチ260を介して通信アンテナ250に接続されている。本実施の形態による通信部270は、例えばNFC機能が組み込まれた通信回路であり、通信アンテナ250を介して送電装置10又は図示しないその他の装置(即ち、相手側装置)と通信する。即ち、通信部270は、相手側装置から受信するとともに相手側装置に送信する。詳しくは、通信部270は、ICカードやICタグとして相手側のリーダライタと通信したり(NFC規格におけるカードエミュレーションモード)、リーダライタとして相手側のICカードやICタグと通信したり(リーダ/ライタモード)、相手側装置と双方向で通信したり(P2Pモード)する。これらの場合において、通信部270と相手側装置との間で信号が送受信される。
通信スイッチ260は、通信アンテナ250と通信部270との間に直列に接続されている。通信スイッチ260は、通信部270が通信アンテナ250と導通している導通状態(即ち、通信可能な状態)と、通信部270が通信アンテナ250から遮断されている遮断状態(即ち、通信不可な状態)とを遷移可能に構成されている。
通信スイッチ260は、スイッチ制御部280によって制御される。スイッチ制御部280は、給電部220に接続されており、通信スイッチ260を導通状態と遮断状態との間で遷移するように制御する。詳しくは、スイッチ制御部280は、ヒステリシス回路282を有している。ヒステリシス回路282は、所定の条件下において、通信スイッチ260を導通状態から遮断状態に遷移させる。また、ヒステリシス回路282は、別の所定の条件下において、通信スイッチ260を遮断状態から導通状態に遷移させる。
より具体的には、ヒステリシス回路282は、給電部220の出力電圧(V0)が所定の第1電圧を超えて上昇する際に、通信スイッチ260を制御して遮断状態に遷移させる。また、ヒステリシス回路282は、出力電圧(V0)が第1電圧よりも小さな所定の第2電圧を超えて下降する際に、通信スイッチ260を制御して導通状態に遷移させる。上述のようなヒステリシス制御を行うヒステリシス回路282は、例えばフリップフロップ回路やシュミットトリガ回路によって構成可能である。
一般的に、電子機器20には小型化が要求される。このため、受電装置200をコンパクトに構成する必要があり、通信アンテナ250は、受電アンテナ210の近傍に配置される。このように配置された受電アンテナ210及び通信アンテナ250は、互いに影響を与える。更に、受電アンテナ210及び通信アンテナ250の夫々には、送電装置10の送電アンテナ14が電力を伝送する際にも信号を送信する際にも電力が生じる。特に、受電アンテナ210が電力を受電する際、通信アンテナ250に通信部270の耐電圧値を超える電圧が生じる場合がある。以下に説明するように、本実施の形態によれば、このような場合でも、通信スイッチ260を遮断状態にすることにより、通信部270を保護することができる。
まず、図7に示されるように、受電装置200が受電も通信も行っていないとき、給電部220の出力電圧(V0)は、所定の基準電圧値(グランドレベル)に等しい。このとき、通信スイッチ260は、導通状態にある。
受電装置200が、送電装置10と通信可能な領域に置かれると(例えば、携帯電話がICカードリーダにかざされると)、送電装置10の送電制御部12は、受電装置200の通信部270と、所定のID(Identifier)による認証を行う。即ち、受電装置200(通信部270)が通信を開始する。通信部270が通信を開始すると、受電アンテナ210にも電力が生じ、これにより出力電圧(V0)がVcまで上昇する。
次に、送電制御部12と通信部270との間の認証が成功すると、送電制御部12は、受電装置200への電力伝送を開始する。これにより受電装置200は、受電を開始する。即ち、給電部220は、出力電圧(V0)の出力を開始する。このとき、給電調整部230(即ち、負荷30側)が動作していないため、給電調整部230が動作して負荷30への給電が始まるまで、負荷30側の入力インピーダンスが一時的に高い状態にある。このため、送電装置10の出力電力が一時的に上昇し、これにより給電部220の出力電圧(V0)も、一時的に上昇して最大値Vmaxに達する。給電調整部230が動作すると、負荷30側の入力インピーダンスが下がる。このため、出力電圧(V0)は、最大値Vmaxを経て、最大値Vmaxよりも小さな安定値Vsに達する。
本実施の形態によれば、ヒステリシス回路282が使用する第1電圧の値は、安定値Vsよりも大きく且つ最大値Vmaxよりも小さな第1閾値と等しい。このため、出力電圧(V0)が最大値Vmaxまで上昇する際に、出力電圧(V0)は、第1電圧を超えて上昇する。従って、通信スイッチ260は、スイッチ制御部280の制御により遮断状態に遷移する。即ち、給電部220が給電を行っている際、通信部270は保護されている。また、第1電圧の値を、通信部270の耐電圧値よりも小さくすることにより、出力電圧(V0)が第1電圧に達するまでの間においても、通信部270の障害を防止することができる。
送電制御部12は、所定時間だけ電力を伝送した後で、電力伝送を終了する。これにより受電装置200は、受電を終了する。即ち、給電部220は、出力電圧(V0)の出力を終了し、出力電圧(V0)は基準電圧値まで下降する。本実施の形態によれば、ヒステリシス回路282が使用する第2電圧の値は、安定値Vsよりも小さな(従って、第1閾値よりも小さな)第2閾値と等しい。第2閾値は、例えば、安定値Vsの90%以下である。このため、出力電圧(V0)が安定値Vsから基準電圧値まで下降する際に、出力電圧(V0)は、第2電圧を超えて下降する。このとき、通信スイッチ260は、スイッチ制御部280の制御により導通状態に遷移する。即ち、通信部270は、通信可能になる。
図7から理解されるように、仮に、通信スイッチ260を、1つの閾値のみによって導通状態と遮断状態との間で遷移させる場合、閾値を、通信時の電圧値(Vc)及び受電時の電圧値(安定値Vs)の間の値に設定する必要がある。しかしながら、通信時の電圧値(Vc)と受電時の電圧値(安定値Vs)とがほぼ等しい場合、適切な閾値を設定することは難しい。即ち、通信部270を適切に保護することは難しい。一方、本実施の形態によるスイッチ制御部280は、互いに異なる値を有する第1電圧及び第2電圧を使用して通信スイッチ260を制御する。このため、通信時の電圧値(Vc)が受電時の電圧値(安定値Vs)に近い場合でも、通信部270を適切に保護することができる。
以下、上述のように機能する通信スイッチ260の構成について詳しく説明する。
図2に示されるように、本実施の形態による通信スイッチ260は、ラインスイッチ部262と、グランドスイッチ部264とを有している。
ラインスイッチ部262は、通信アンテナ250と通信部270との間に直列に接続されている。より具体的には、ラインスイッチ部262は、通信アンテナ250と通信部270とを接続する2つのライン290上に夫々配置された2つのNchのFETから構成されている。FETのドレイン(D)は、通信アンテナ250に接続されており、ソース(S)は、通信部270に接続されている。また、ゲート(G)は、スイッチ制御部280に接続されている。
一方、グランドスイッチ部264は、通信アンテナ250と通信部270との間の接続点292と、グランドとの間に接続されている。より具体的には、グランドスイッチ部264は、通信アンテナ250と通信部270とを接続する2つのライン290とグランドとの間に夫々配置された2つのNchのFETから構成されている。FETのドレイン(D)は、接続点292においてライン290に接続されており、ソース(S)は、グランドに接続されている。また、ゲート(G)は、スイッチ制御部280に接続されている。
通信スイッチ260は、上述のように構成されているため、スイッチ制御部280は、ラインスイッチ部262を導通させると同時にグランドスイッチ部264を遮断することができ、これにより通信スイッチ260を導通状態に遷移させることができる。また、スイッチ制御部280は、ラインスイッチ部262を遮断すると同時にグランドスイッチ部264を導通させることができ、これにより通信スイッチ260を遮断状態に遷移させることができる。以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、通信部270を、より確実に保護することができる。
本実施の形態による通信スイッチ260は、更に、保護部266を有している。本実施の形態による保護部266は、2つのツェナーダイオード(ZD)から構成されている。2つのツェナーダイオード(ZD)は、グランドスイッチ部264を構成する2つのFETと夫々並列に接続されている。詳しくは、ツェナーダイオード(ZD)のカソードは、ライン290に接続されており、アノードは、グランドに接続されている。このように構成された保護部266は、通信スイッチ260が導通状態から遮断状態に遷移する際、通信部270への入力電圧が所定値(本実施の形態によれば、ツェナー電圧値)よりも大きくなることを防止する。即ち、本実施の形態による通信スイッチ260は、保護部266を有しているため、通信部270に耐電圧値を超える電圧が入力されることを防止する入力保護機能を備えている。但し、通信スイッチ260には、保護部266が設けられていなくてもよい。
図3乃至図6に示されるように、通信スイッチ260は、様々に変形することができる。
図3に示されるように、第1の変形例による通信スイッチ260uは、ラインスイッチ部262uと、グランドスイッチ部264uと、保護部266uとを有している。ラインスイッチ部262uは、通信アンテナ250と通信部270とを接続する2つのライン290のうちの一方にのみに配置された2つのNchのFETから構成されている。本変形例によれば2つのFETにより1つの双方向スイッチが構成されている。本変形例によるグランドスイッチ部264uは、ラインスイッチ部262uが設けられたライン290とグランドとの間に配置されたNchのFETから構成されている。また、本変形例による保護部266uは、グランドスイッチ部264uを構成するFETと並列に接続された1つのツェナーダイオード(ZD)から構成されている。本変形例による通信スイッチ260uは、本実施の形態による通信スイッチ260(図2参照)と同様に機能する。
図4に示されるように、第2の変形例による通信スイッチ260vは、ラインスイッチ部262uと、グランドスイッチ部264uとを有している。即ち、本変形例による通信スイッチ260vは、保護部266uを有していないことを除き、第1の変形例による通信スイッチ260u(図3参照)と同様に構成されている。本変形例によれば、通信スイッチ260(図2参照)及び通信スイッチ260u(図3参照)と同様に、通信スイッチ260vの状態を適切に遷移させることができる。
図5に示されるように、第3の変形例による通信スイッチ260wは、ラインスイッチ部262と、グランドスイッチ部264と、保護部266wとを有している。即ち、本変形例による通信スイッチ260wは、保護部266wを除き、通信スイッチ260(図2参照)と同様に構成されている。本変形例による保護部266wは、2つのツェナーダイオード(ZD)ではなく2つのダイオードから構成されている。2つのダイオードは、グランドスイッチ部264を構成する2つのFETと夫々並列に接続されている。詳しくは、ダイオードのアノードは、ライン290に接続されており、カソードは、グランドに接続されている。このように構成された保護部266wは、通信スイッチ260wが導通状態から遮断状態に遷移する際、通信部270への入力電圧が所定値(本実施の形態によれば、ダイオードの順電圧VF)よりも大きくなることを防止する。即ち、本変形例による保護部266wは、保護部266(図2参照)及び保護部266u(図3参照)と同様に機能する。
図6に示されるように、第4の変形例による通信スイッチ260xは、ラインスイッチ部262と、グランドスイッチ部264と、保護部266xとを有している。即ち、本変形例による通信スイッチ260xは、保護部266xを除き、通信スイッチ260w(図5参照)と同様に構成されている。本変形例による保護部266xは、2つのダイオードセット268xを有している。ダイオードセット268xの夫々は、直列に接続された3つの(即ち、複数の)ダイオードから構成されている。ダイオードセット268xは、グランドスイッチ部264を構成する2つのFETと夫々並列に接続されている。詳しくは、ダイオードセット268xの端部のアノードは、ライン290に接続されており、端部のカソードは、グランドに接続されている。このように構成された保護部266xは、通信スイッチ260xが導通状態から遮断状態に遷移する際、通信部270への入力電圧が所定値(本実施の形態によれば、ダイオードの順電圧VF×3)よりも大きくなることを防止する。以上の説明から理解されるように、複数のダイオードを使用することにより、保護部266xが動作する電圧を、通信部270の耐電圧値に合わせて、より適切に設定することができる。
(第2の実施の形態)
図8に示されるように、本発明の第2の実施の形態による電子機器20aは、受電装置200aと負荷30とを備えている。図1及び図8から理解されるように、受電装置200aは、第1の実施の形態による受電装置200の変形例である。以下においては、第1の実施の形態と本実施の形態との差異のみについて図面を参照して説明する。
図8に示されるように、受電装置200aは、スイッチ制御部280(図1参照)に代えてスイッチ制御部280aを備えている。スイッチ制御部280aは、給電部220に接続されているだけでなく、通信スイッチ260と通信部270との間に接続されている。このように構成されたスイッチ制御部280aは、通信部270が通信アンテナ250を介して送信しているか否かを、通信部270からの出力によって検知することができる。スイッチ制御部280aは、通信部270が送信していることを検知すると、第1電圧の値を第1閾値よりも大きな第3閾値に変更する(図7参照)。
一般的に、通信部270が通信アンテナ250を介して送信しているとき(即ち、送信時)に通信アンテナ250に生じる電力は、通信部270が通信アンテナ250を介して受信しているとき(即ち、受信時)に通信アンテナ250に生じる電力よりも大きい。また、前述したように、受電アンテナ210と通信アンテナ250とは、互いに影響を与える。このため、給電部220の出力電圧(V0)は、送信時において第1閾値を超えて上昇するおそれがある(図7の1点鎖線参照)。
図7から理解されるように、第1の実施の形態によれば、出力電圧(V0)が第1閾値を超えて上昇すると、通信時であっても、通信スイッチ260が遮断状態に遷移し、これにより通信部270は通信できなくなる。一方、本実施の形態によれば、通信部270が通信アンテナ250を介して送信しているときの第1電圧の値は、出力電圧(V0)の最大値Vmaxよりも大きな第3閾値と等しい。通常は発生しない大きな値を第3閾値とすることで、通信時に通信スイッチ260が遮断状態に遷移することを防止できる。一方、本実施の形態によれば、通信部270が通信アンテナ250を介して送信していないときの第1電圧の値は、第1の実施の形態と同様に、出力電圧(V0)の安定値Vsよりも大きく且つ最大値Vmaxよりも小さな第1閾値と等しい。従って、受電装置200が受電を行っている際には、通信部270は、第1の実施の形態と同様に保護される。
(第3の実施の形態)
図9に示されるように、本発明の第3の実施の形態による電子機器20bは、受電装置200bと負荷30と制御部40とを備えている。制御部40は、例えば、携帯電話全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)である。図8及び図9から理解されるように、受電装置200bは、第2の実施の形態による受電装置200aの変形例である。以下においては、第2の実施の形態と本実施の形態との差異のみについて図面を参照して説明する。
図9に示されるように、受電装置200bは、スイッチ制御部280a(図8参照)に代えてスイッチ制御部280bを備えている。スイッチ制御部280bは、通信スイッチ260と通信部270との間に接続されていない。一方、スイッチ制御部280bは、給電部220に接続されていると共に、受電装置200bの外部の制御部40と接続されている。スイッチ制御部280bは、このように構成されているため、制御部40は、通信部270が通信アンテナ250を介して送信しているか否かを、スイッチ制御部280bに通知することができる。スイッチ制御部280aは、制御部40からの通知によって通信部270が送信していることを検知すると、第1電圧の値を第3閾値に変更する(図7参照)。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、第2の実施の形態と異なる方法で、第1電圧の値を第3閾値に変更するトリガーを得ることができる。また、第1電圧の値を第3閾値に変更するトリガーは、その他の様々な方法で得ることができる。
(第4の実施の形態)
図10に示されるように、本発明の第4の実施の形態による電子機器20cは、受電装置200cと負荷30とを備えている。図1及び図10から理解されるように、受電装置200cは、第1の実施の形態による受電装置200の変形例である。以下においては、第1の実施の形態と本実施の形態との差異のみについて図面を参照して説明する。
図10に示されるように、受電装置200cは、給電調整部230(図1参照)を備えていない一方、給電スイッチ240を備えている。給電スイッチ240は、給電部220と負荷30との間に直列に接続されている。給電スイッチ240は、給電部220が負荷30と導通している導通状態(即ち、給電可能状態)と、給電部220が負荷30から遮断されている遮断状態(即ち、給電不可状態)とを遷移可能に構成されている。このような給電スイッチ240は、通信スイッチ260(図2乃至図6参照)と同様に、FETから構成することができる。詳しくは、給電スイッチ240は、図2乃至図6の回路に使用されているNchのFETをPchのFETに変更することで構成することができる。
受電装置200cは、スイッチ制御部280(図1参照)に代えてスイッチ制御部280cを備えている。スイッチ制御部280cは、通信スイッチ260を導通状態と遮断状態との間で遷移するように制御するとともに、給電スイッチ240を給電可能状態と給電不可状態との間で遷移するように制御する。詳しくは、スイッチ制御部280cは、給電部220の出力電圧(V0)が第1電圧を超えて上昇する際に給電スイッチ240を給電可能状態に遷移させる一方、出力電圧(V0)が第2電圧を超えて下降する際に給電スイッチ240を給電不可状態に遷移させる(図7参照)。
給電スイッチ240及びスイッチ制御部280cは、上述のように構成されているため、通信部270が通信している際に、負荷30を遮断することができる。このため、通信のための電力の一部が負荷30に消費されることを防止することができる。即ち、充分な通信電力を確保することができる。
更に、給電スイッチ240は、給電部220が給電している際に開閉するように構成してもよい。このように構成した場合、送電装置10が電力を伝送する際、給電スイッチ240を開閉させることで送電装置10と負荷変調通信を行うことができる。
(第5の実施の形態)
図11に示されるように、本発明の第5の実施の形態による電子機器20dは、受電装置200dと負荷30dとを備えている。負荷30dは、給電調整部32と、給電調整部32に接続された本体部34とを備えている。本実施の形態による本体部34は、バッテリであり、給電調整部32は、充電制御ICである。給電調整部32は、バッテリの残量などの状態に応じて、充電時の電流や電圧を制御する。図1及び図11から理解されるように、受電装置200dは、第1の実施の形態による受電装置200の変形例である。以下においては、第1の実施の形態と本実施の形態との差異のみについて図面を参照して説明する。
図11に示されるように、受電装置200dは、給電調整部230(図1参照)を備えておらず、給電部220は、負荷30dの給電調整部32に直接接続されている。即ち、負荷30dに給電調整部32を設ける場合、給電部220を負荷30dに直接接続することができる。
本発明は、以上に説明した実施の形態に限定されず、様々に応用可能であり変形可能である。
例えば、第4の実施の形態において、スイッチ制御部は、第2の実施の形態と同様に、第3閾値を使用して通信スイッチや給電スイッチを制御してもよい。同様に、第5の実施の形態において、スイッチ制御部は、第2の実施の形態と同様に、第3閾値を使用して通信スイッチを制御してもよい。
また、給電部の給電対象である負荷は、バッテリに限定されない。給電調整部も、DC−DCコンバータや充電制御ICに限定されない。スイッチ制御部280が互いに異なる第1電圧と第2電圧とを使用してヒステリシス制御できる限り、負荷及び給電調整部は、どのように構成されていてもよい。更に、給電調整部は、設けられていなくてもよい。
10 送電装置
12 送電制御部
14 送電アンテナ
20,20a,20b,20c,20d 電子機器
30,30d 負荷
32 給電調整部
34 本体部
40 制御部
200,200a,200b,200c,200d 受電装置
210 受電アンテナ
220 給電部
230 給電調整部
240 給電スイッチ
250 通信アンテナ
260,260u,260v,260w,260x 通信スイッチ
262,262u ラインスイッチ部
264,264u グランドスイッチ部
266,266u,266w,266x 保護部
268x ダイオードセット
270 通信部
280,280a,280b,280c スイッチ制御部
282 ヒステリシス回路
290 ライン
292 接続点

Claims (13)

  1. 非接触で受電する受電アンテナと、
    前記受電アンテナに接続されており、前記受電アンテナを介して受けた電力に応じて出力電圧を出力する給電部と、
    通信アンテナと、
    前記通信アンテナを介して通信する通信部と、
    前記通信アンテナと前記通信部との間に接続されており、前記通信部が前記通信アンテナと導通している導通状態と、前記通信部が前記通信アンテナから遮断されている遮断状態とを遷移可能な通信スイッチと、
    前記給電部に接続されており、前記通信スイッチを前記導通状態と前記遮断状態との間で遷移するように制御するスイッチ制御部であって、前記出力電圧が第1電圧を超えて上昇する際に前記通信スイッチを前記遮断状態に遷移させる一方、前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さな第2電圧を超えて下降する際に前記通信スイッチを前記導通状態に遷移させるスイッチ制御部とを備える
    受電装置。
  2. 請求項1記載の受電装置であって、
    前記給電部が前記出力電圧の出力を開始すると、前記出力電圧は、最大値を経て、前記最大値よりも小さな安定値に達し、
    前記第1電圧の値は、前記安定値よりも大きく且つ前記最大値よりも小さな第1閾値と等しく、
    前記第2電圧の値は、前記安定値よりも小さな第2閾値と等しい
    受電装置。
  3. 請求項1記載の受電装置であって、
    前記給電部が前記出力電圧の出力を開始すると、前記出力電圧は、最大値を経て、前記最大値よりも小さな安定値に達し、
    前記通信部が前記通信アンテナを介して送信していないときの前記第1電圧の値は、前記安定値よりも大きく且つ前記最大値よりも小さな第1閾値と等しく、
    前記通信部が前記通信アンテナを介して送信しているときの前記第1電圧の値は、前記第1閾値よりも大きな第3閾値と等しく、
    前記第2電圧の値は、前記安定値よりも小さな第2閾値と等しい
    受電装置。
  4. 請求項3記載の受電装置であって、
    前記スイッチ制御部は、前記通信スイッチと前記通信部との間に接続されており、前記通信部が前記通信アンテナを介して送信しているか否かを、前記通信部からの出力によって検知する
    受電装置。
  5. 請求項3記載の受電装置であって、
    前記スイッチ制御部は、前記受電装置の外部の制御部と接続されており、
    前記制御部は、前記通信部が前記通信アンテナを介して送信しているか否かを、前記スイッチ制御部に通知する
    受電装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の受電装置であって、
    前記給電部は、前記受電装置の外部の負荷と直接的又は間接的に接続されており、
    前記出力電圧に応じた供給電圧が前記負荷に供給される
    受電装置。
  7. 請求項6記載の受電装置であって、
    前記給電部と前記負荷との間に接続された給電調整部を更に備えており、
    前記給電調整部は、前記出力電圧を調整して前記負荷に供給する
    受電装置。
  8. 請求項7記載の受電装置であって、
    前記給電部は、整流回路から構成されており、
    前記給電調整部は、DC−DCコンバータから構成されている
    受電装置。
  9. 請求項6記載の受電装置であって、
    前記給電部と前記負荷との間に接続された給電スイッチを更に備えており、
    前記給電スイッチは、前記給電部が前記負荷と導通している給電可能状態と、前記給電部が前記負荷から遮断されている給電不可状態とを遷移可能であり、
    前記スイッチ制御部は、前記出力電圧が前記第1電圧を超えて上昇する際に前記給電スイッチを前記給電可能状態に遷移させる一方、前記出力電圧が前記第2電圧を超えて下降する際に前記給電スイッチを前記給電不可状態に遷移させる
    受電装置。
  10. 請求項6記載の受電装置であって、
    前記負荷は、給電調整部と、前記給電調整部に接続された本体部とを備えており、
    前記給電部は、前記給電調整部に直接接続されている
    受電装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の受電装置であって、
    前記通信スイッチは、ラインスイッチ部と、グランドスイッチ部とを有しており、
    前記ラインスイッチ部は、前記通信アンテナと前記通信部との間に直列に接続されており、
    前記グランドスイッチ部は、前記通信アンテナと前記通信部との間の接続点と、グランドとの間に接続されている
    受電装置。
  12. 請求項11記載の受電装置であって、
    前記ラインスイッチ部及び前記グランドスイッチ部の夫々は、NchのFETから構成されている
    受電装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の受電装置を備える電子機器。
JP2013093240A 2013-04-26 2013-04-26 受電装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5308588B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093240A JP5308588B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 受電装置及び電子機器
KR1020157005853A KR20160008149A (ko) 2013-04-26 2013-11-05 수전 장치 및 전자기기
PCT/JP2013/079807 WO2014174708A1 (ja) 2013-04-26 2013-11-05 受電装置及び電子機器
US14/763,139 US9819199B2 (en) 2013-04-26 2013-11-05 Power reception apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093240A JP5308588B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 受電装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5308588B1 JP5308588B1 (ja) 2013-10-09
JP2014217193A true JP2014217193A (ja) 2014-11-17

Family

ID=49529519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093240A Expired - Fee Related JP5308588B1 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 受電装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9819199B2 (ja)
JP (1) JP5308588B1 (ja)
KR (1) KR20160008149A (ja)
WO (1) WO2014174708A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080302A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、給電システム、および電子機器
JP2017112706A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東芝テック株式会社 携帯端末装置
WO2017138691A1 (ko) * 2016-02-12 2017-08-17 주식회사 맵스 무선통신장치를 보호하기 위한 장치 및 이를 포함하는 무선통신장치
US10714981B2 (en) 2016-02-12 2020-07-14 Maps, Inc. Apparatus for protecting wireless communication device and wireless communication device comprising same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411762B2 (en) 2014-09-22 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2016067075A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 キヤノン株式会社 電子機器
US9941706B2 (en) * 2014-09-24 2018-04-10 Intel Corporation Wireless power safety component
EP3483658B1 (en) * 2016-07-06 2021-07-21 KYOCERA Document Solutions Inc. Image formation apparatus, reader/writer, and coloring agent cartridge
JP6950608B2 (ja) * 2018-03-29 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
EP4231499A4 (en) * 2020-11-17 2023-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. WIRELESS CHARGER AND TERMINAL DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348837A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Yazaki Corp 電力・信号伝送装置
JP5426149B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-26 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送装置
JP5387387B2 (ja) 2009-12-24 2014-01-15 株式会社村田製作所 Ic付き電子媒体およびic付き電子媒体システム
JP5551465B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-16 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送及び通信システム
JP2011250615A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送及び通信システム
JP2012049714A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nec Tokin Corp アンテナモジュール
JP5485090B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-07 Necトーキン株式会社 非接触充電システム、電子機器、非接触通信回路の保護方法
JP2012135169A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
WO2012090904A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Necトーキン株式会社 電子機器、モジュール及びシステム
JP6003172B2 (ja) * 2011-10-21 2016-10-05 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
JP6073663B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 Necトーキン株式会社 受電装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080302A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、給電システム、および電子機器
JP2017112706A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東芝テック株式会社 携帯端末装置
WO2017138691A1 (ko) * 2016-02-12 2017-08-17 주식회사 맵스 무선통신장치를 보호하기 위한 장치 및 이를 포함하는 무선통신장치
US10714981B2 (en) 2016-02-12 2020-07-14 Maps, Inc. Apparatus for protecting wireless communication device and wireless communication device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US9819199B2 (en) 2017-11-14
WO2014174708A1 (ja) 2014-10-30
JP5308588B1 (ja) 2013-10-09
US20150357829A1 (en) 2015-12-10
KR20160008149A (ko) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308588B1 (ja) 受電装置及び電子機器
WO2014188744A1 (ja) 通信装置及び電子機器
US10778035B2 (en) Feed unit and feed system
US20180006507A1 (en) Power reception device and electronic apparatus
CN106130194B (zh) 无线电能传输系统以及无线电能传输控制方法
AU2014332148B2 (en) Reducing power dissipation in inductive energy transfer systems
CN213185645U (zh) 无线电力接收电路和电子设备
TW201401714A (zh) 無線充電電路、無線充電系統及半導體裝置
CN103875160B (zh) 馈电单元和馈电系统
US9576726B2 (en) Electronic equipment, module, and system
JP7289955B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システムを保護するための方法およびシステム
JP7538289B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システムを保護するためのシステムおよび方法
CN107887984B (zh) 用于无线电力传送系统的过电压保护
KR20150134307A (ko) 비접촉 전력 전송 장치
JP2010284066A (ja) 通信装置、通信端末および通信システム
JP2023534830A (ja) 無線受電装置における電力コントローラ
JP2013102665A (ja) 給電装置および給電システム
WO2014010513A1 (ja) 非接触電力伝送システム及び二次電池パック
US9972903B2 (en) Communication device
KR101325507B1 (ko) 단말기의 nfc 안테나 단자를 이용한 무선충전제어 및 무선충전상태감시 장치
KR20160010283A (ko) 통신 장치 및 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees