JP2014216789A - 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216789A
JP2014216789A JP2013091668A JP2013091668A JP2014216789A JP 2014216789 A JP2014216789 A JP 2014216789A JP 2013091668 A JP2013091668 A JP 2013091668A JP 2013091668 A JP2013091668 A JP 2013091668A JP 2014216789 A JP2014216789 A JP 2014216789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
processing apparatus
application program
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068248B2 (ja
Inventor
竜介 仁井谷
Ryusuke Niiya
竜介 仁井谷
昌宏 塩谷
Masahiro Shioya
昌宏 塩谷
豊和 野中
Toyokazu Nonaka
豊和 野中
豪彦 細川
Takehiko Hosokawa
豪彦 細川
浩一 河本
Koichi Kawamoto
浩一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2013091668A priority Critical patent/JP6068248B2/ja
Priority to US13/927,878 priority patent/US20140325528A1/en
Publication of JP2014216789A publication Critical patent/JP2014216789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068248B2 publication Critical patent/JP6068248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/69Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor by enabling or updating specific game elements, e.g. unlocking hidden features, items, levels or versions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/795Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for finding other players; for building a team; for providing a buddy list
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置間におけるアプリケーション用データの交換の興趣性を向上させる情報処理プログラムを提供する。【解決手段】 情報処理プログラムは、情報処理装置10Aのコンピュータを、有料アプリケーションで利用可能な第1データとプリインストールアプリケーションで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶部11、近距離に存在する他の情報処理装置10Cとの間で第1データと第2データの少なくともいずれかを送受信する近距離通信部13、及び他の情報処理装置10Cから第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて有料アプリケーションにおける所定の情報処理を実行し、他の情報処理装置10Cから第1データを受信せず第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて第1データを更新する情報処理部12として機能させる。【選択図】 図5

Description

本発明は、アプリケーションプログラムを実行可能な情報処理装置、複数の情報処理装置を含む情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関するものである。
アプリケーションプログラムを実行可能な情報処理装置であって、近距離に存在する他の情報処理装置との間で、アプリケーションプログラムで利用可能なアプリケーション用データを交換し、他の情報処理装置から受信したアプリケーション用データを用いて情報処理を実行する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−000309号公報
本発明は、情報処理装置間におけるアプリケーション用データの交換の興趣性を向上させることを目的とする。
本発明の情報処理プログラムは、情報処理装置のコンピュータを、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理手段として機能させる。
この構成により、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にもデータが更新されるのでデータ交換の興趣性を向上できる。
前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合に、当該第2データを用いて前記データ記憶手段に記憶された前記第1データを更新してよい。この構成により、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、通信相手が第1データを有していない場合にも、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
前記情報処理手段は、前記データ記憶手段に記憶された前記第1データと、前記通信手段によって受信した前記第1データとに基づいて前記所定の情報処理を実行してよい。この構成により、自装置の第1データと他装置(通信相手)の第1データとを用いて第1アプリケーションプログラムを実行できる。
前記情報処理手段は、前記所定の情報処理の実行結果に基づいて、前記第1データを更新してよい。この構成により、第1アプリケーションプログラムの情報処理の実行結果によって第1データを更新できる。この構成に加えて、通信相手から受信した第2データによって第1データを更新できることとすると、第1アプリケーションプログラムの情報処理の実行結果によって更新される第1データを他の情報処理装置から受信した第2データによっても更新できることとなり、データ交換の興趣性を向上できる。
前記情報処理手段は、前記第1アプリケーションプログラムを実行する際に、前回の前記第1アプリケーションプログラムの実行後に前記通信手段によって受信した前記第1データに基づいて前記所定の情報処理を実行してよい。この構成により、通信相手より受信した第1データに基づいて所定の情報処理が行われるので、データ交換の興趣性を向上できる。
前記情報処理手段は、前記第1アプリケーションプログラムを実行する際に、前回の前記第1アプリケーションプログラムの実行後に前記通信手段によって受信した前記第2データを用いて、前記データ記憶手段に記憶された前記第1データを更新してよい。この構成により、この構成により、通信相手より受信した第2データに基づいて第1データを更新した上で第1アプリケーションプログラムによる処理を実行できる。
前記第1アプリケーションプログラムは、ユーザの操作に応じて前記情報処理装置にインストールされるプログラムであり、前記第2アプリケーションプログラムは前記情報処理装置にプリインストールされているプログラムであってよい。この構成により、情報処理装置間のデータ交換においては、少なくとも第2データの交換が行われることになる。
前記第1アプリケーションプログラムは有料で前記情報処理装置にインストールされるプログラムであり、前記第2アプリケーションプログラムは無料で前記情報処理装置にインストールされるプログラムであってよい。この構成により、情報処理装置間のデータ交換において第2データの交換が行われる可能性を高くできる。
本発明の別の態様の情報処理プログラムは、データ記憶手段と、通信手段と、情報処理手段とを備えた第2の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第1の情報処理装置のコンピュータを、前記データ記憶手段、前記通信手段、及び前記情報処理手段として機能させる情報処理プログラムであって、前記データ記憶手段は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶し、前記通信手段は、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信し、前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する。
この構成によっても、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にもデータが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
本発明のさらに別の態様の情報処理プログラムは、情報処理装置のコンピュータを、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、近距離氏存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、前記第1データを更新する情報処理手段として機能させる。
この構成によっても、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にも第1データが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
本発明の情報処理装置は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理手段を備えている。
この構成によっても、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にもデータが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
本発明の情報処理システムは、第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を含む情報処理システムであって、前記第1の情報処理装置及び前記第2の情報処理装置は、いずれもデータ記憶手段と、通信手段と、情報処理手段とを備え、前記データ記憶手段は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶し、前記通信手段は、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信し、前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する。
この構成によっても、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にもデータが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
本発明の情報処理方法は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段を有する情報処理装置における情報処理方法であって、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信ステップ、及び前記通信ステップにて他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信ステップにて他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理ステップを含む。
この構成によっても、第1アプリケーションプログラムがインストールされた情報処理装置において、第1アプリケーションプログラムがインストールされていない情報処理装置との間でデータの交換をした際にもデータが更新されるので、近距離に存在する他の情報処理装置とのデータ交換の興趣性を向上できる。
本発明によれば、情報処理装置間におけるアプリケーション用データの送受信の興趣性を向上できる。
本発明の実施の形態の情報処理装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の情報処理装置間の近距離通信におけるデータ交換を説明する図 本発明の実施の形態の受信した交流情報データの利用方法を説明する図 本発明の実施の形態の受信した第1データの利用方法を説明する図 本発明の実施の形態の受信した通信履歴データの利用方法を説明する図 本発明の実施の形態のデータ交換処理のフロー図 本発明の実施の形態の受信したデータに基づく処理のフロー図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。
図1は、本発明の実施の形態の情報処理装置の主要な構成を示すブロック図である。本実施の形態の情報処理装置は、無線通信機能を有する携帯ゲーム装置であるが、その製品形態はスマートフォン、タブレットPC等の他の形態であってもよい。情報処理装置10は、その主要な構成として、データ記憶部11と、情報処理部12と、近距離通信部13とを備えている。図1の例では、データ記憶部11、情報処理部12、及び近距離通信部13が、情報処理装置10として一体的に構成されているが、これらの構成が複数の装置に分散して配置されていてよい。例えば、情報処理装置10はデータ記憶部11と情報処理部12を備え、近距離通信部13は情報処理装置10に外付けされる通信端末であってよい。
情報処理装置10は、図示しないコンピュータを内蔵しており、コンピュータが所定の情報処理プログラムを実行することにより、以下に説明するデータ記憶部11、情報処理部12、及び近距離通信部13の機能が実現される。この情報処理プログラムは、記録媒体から読み出されることで情報処理装置10にインストールされてよく、情報処理装置10がネットワークを介してダウンロードすることで情報処理装置10にインストールされてよい。
データ記憶部11には、第1アプリケーションプログラム、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1アプリケーション用データ(以下、単に「第1データ」という。)、第2アプリケーションプログラム、第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2アプリケーション用データ(以下、単に「第2データ」という。)が記憶され、また、第2データの一部として通信履歴データが記憶される。第1アプリケーションプログラムを記憶するデータ記憶部11は第1アプリケーション記憶部として機能し、第1データを記憶するデータ記憶部11は第1データ記憶部として機能し、第2アプリケーションプログラムを記憶するデータ記憶部11は第2アプリケーション記憶部として機能し、第2データを記憶するデータ記憶部11は第2データ記憶部として機能し、通信履歴データを記憶するデータ記憶部11は通信履歴データ記憶部として機能する。本実施の形態のデータ記憶部11は、典型的にはフラッシュメモリで構成されるが、これに限らず、ハードディスク等の他の記憶媒体であってもよい。
本実施の形態において、第1アプリケーションプログラムは、ユーザの操作に応じて情報処理装置10にインストールされてデータ記憶部11に記憶されるプログラムであり、第2アプリケーションプログラムは、情報処理装置10にプリインストールされており、例えば、出荷時からデータ記憶部11に記憶されているプログラムである。また、第1アプリケーションプログラムは、有料で提供されており、ユーザが料金を支払うことで情報処理装置10にインストールされるプログラムである。第2アプリケーションプログラムは無料で提供されており、ユーザが第2アプリケーションプログラムの料金を支払わなくても、情報処理装置10にあらかじめインストールされるプログラムである。
第1アプリケーションプログラムは、情報処理装置10が図示しない無線通信部又は近距離通信部13を介してインターネットに接続して、インターネット経由でダウンロードすることにより情報処理装置10にインストールされてよい。また、第1アプリケーションプログラムは、情報処理装置10が可搬型の記憶媒体からそれを読み出すことにより情報処理装置10にインストールされてもよい。
なお、第1アプリケーションプログラム及び第2アプリケーションプログラムが有料であるか無料であるかは任意である。また、第1アプリケーションプログラム及び第2アプリケーションプログラムがユーザの操作に応じてインストールされるか、プリインストールされているかも任意である。ただし、本実施の形態では、第1アプリケーションプログラムについては、それがインストールされた情報処理装置10とそれがインストールされていない情報処理装置10とが存在するものとする。すなわち、第1アプリケーションプログラムは情報処理装置10にプリインストールされて販売されてよいが、その場合には、第1アプリケーションプログラムがプリインストールされていない情報処理装置10も販売される。本実施の形態では、上述のように、第1アプリケーションプログラムは、有料で提供されており、かつ、第2アプリケーションプログラムは、情報処理装置10にあらかじめインストールされるプログラムであるので、以下では、第1アプリケーションプログラムを「有料アプリケーション」と呼び、第2アプリケーションプログラムを「プリインストールアプリケーション」と呼ぶ。
以上の通り、有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10と有料アプリケーションがインストールされていない情報処理装置10とが存在することを前提として、データ記憶部11には、有料アプリケーションで利用可能な第1データとプリインストールアプリケーションで利用可能な第2データの少なくともいずれかが記憶されている。
第1データは、有料アプリケーションによって、生成され、利用される。第2データは、プリインストールアプリケーションによって、生成され、利用される。また、第1データ及び第2データは、それぞれ有料アプリケーション及びプリインストールアプリケーションの処理結果に基づいて更新される。なお、有料アプリケーションがインストールされていない(データ記憶部11に記憶されていない)場合には、第1データもデータ記憶部11に記憶されていないことになる。また、有料アプリケーションがインストールされている場合にも、それを実行していない場合には、第1データは生成されず、よって第1データはデータ記憶部11に記憶されていないこともある。第2データについても同様に、プリインストールアプリケーションの実行による第2データの生成が行われていない場合には、第2データがデータ記憶部11に記憶されていないことがある。
情報処理部12は、有料アプリケーションがデータ記憶部11に記憶されている場合に、ユーザの操作に応じて、有料アプリケーションを実行する。情報処理部12は、また、ユーザの操作に応じて、プリインストールアプリケーションを実行する。
本実施の形態では、有料アプリケーションは、複数の兵士からなる兵隊同士が対戦する対戦ゲームのプログラムであり、第1データには対戦ゲームを実行する際の自軍の兵士の数を示すデータが含まれる。有料アプリケーションの対戦ゲームでは、兵士数が多いほうが対戦に有利である。従って、第1データは、対戦ゲームにおいてゲームの進行に影響するデータであり、対戦ゲームにおいて対戦に有利なパラメータとなるデータである。具体的には、第1データの示す数が大きいほど、対戦ゲームにおいてユーザにとって有利となる。
対戦ゲームにおいて自軍が勝利すると自軍の兵士数が所定数だけ増加し、敵軍が勝利すると自軍の兵士数が所定数だけ減少する。すなわち、第1データは、有料アプリケーションの処理結果に応じて更新される。なお、自軍が勝利した際に増加する自軍の兵士数は、敵軍の兵士数に応じて決定されてよい。例えば、自軍が勝利した際に、敵軍の兵士数が自軍の兵士数に加算されてよい。
プリインストールアプリケーションは、ユーザのアバタを生成して他のユーザのアバタと交流させる交流ゲームのプログラムである。第2データには、交流情報データ及び通信履歴データが含まれる。交流情報データには、ユーザのアバタや、そのアバタに関連付けられた名前、好きな動物、メッセージ等のデータが含まれる。
通信履歴データは、近距離通信によって第2データの交換を行った他の情報処理装置10の数(通信相手数)を示すデータである。なお、後述するように、情報処理装置10においてアバタが生成されて記憶されていない場合には、通信相手の情報処理装置10から一方的に第2データを受信することになるが、その場合にもそのような受信を通信履歴として数えてよい。すなわち、通信履歴データは、少なくとも第2データを受信した相手数であってよい。通信履歴データは、通信相手数に変えて、又は通信相手数に加えて、近距離通信が行われた回数、近距離通信が行われた場所、及び/又は近距離通信が行われた時間のデータを含んでいてよい。
情報処理装置10は、近距離無線通信による通信範囲内の他の情報処理装置10を繰り返し探索して自動的に無線接続し、無線接続した他の情報処理装置10との間で自動的にデータの送受信を行う。本実施の形態では、近距離通信部13は、他の情報処理装置10と近距離通信を行う。なお、本願において、「近距離通信」とは、物理的に近い距離にある情報処理装置10同士が行う無線通信を言い、典型的には、何らかの基地局(あるいは、アクセスポイント又は親機)を経由することなく情報処理装置10同士がアドホックに接続して行う無線通信を含むが、これに限られない。例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信を採用した近距離無線通信であってもよく、情報処理装置10同士を直接有線で連結することによる通信であってもよい。本実施の形態では、近距離通信部13は、特に、第1データ、及び通信履歴データを含む第2データを近距離にある他の情報処理装置10との間で交換する。
このように、近距離通信部13は、近距離にある他の情報処理装置10とアドホックに接続して無線通信を行うので、不特定の情報処理装置10との間でデータの送受信を行うことができる。例えば、不特定の複数のユーザがそれぞれ情報処理装置10を所持して近距離通信部13の機能をアクティブにしておくと、それらのユーザが公共の場ですれ違うときに無線通信が行われ、第1データや第2データ(通信履歴データを含む)の交換が実行される。
(データ交換)
近距離通信部13は、近距離にある他の情報処理装置10との間で近距離通信が確立すると、当該他の情報処理装置10との間でデータの交換を行う。本実施の形態では、いずれの情報処理装置10もプリインストールアプリケーションがインストールされているので、近距離通信の際には、第2データの交換が行われる。なお、データ記憶部11に第2データが記憶されていない場合には、情報処理装置10は、他の情報処理装置10から第2データを受信せず、当該他の情報処理装置10に第2データを送信しない。変形例として、データ記憶部11に第2データが記憶されていない場合に、情報処理装置10が、他の情報処理装置10から第2データを受信するのみで、当該他の情報処理装置10に第2データを送信しないようにしてもよい。
上述のように、通信履歴データは、過去に第2データを交換した(少なくとも受信した)相手数を示すデータである。交換される第2データには、この通信履歴データも含まれる。よって、情報処理装置10は、通信相手の情報処理装置10に対して、自らが過去に第2データを受信した相手の数を示すデータ(通信履歴データ)を送信するとともに、通信相手の情報処理装置10から、そのユーザが過去に第2データを受信した相手の数を示すデータ(通信履歴データ)を受信する。
また、有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10は、通信相手の情報処理装置10にも有料アプリケーションが送信されている場合には、当該通信相手の情報処理装置10に自らの第1データを送信する。通信相手の情報処理装置10も同様の処理を行うので、有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10に対しては、通信相手の情報処理装置10からもその情報処理装置10の第1データが送信されてくる。有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10は、通信相手の情報処理装置10の第1データを受信する。
有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10は、そこに有料アプリケーションがインストールされていることを通信相手の情報処理装置10に通知するために、他の情報処理装置10と近距離通信が確立すると、有料アプリケーションがインストールされていることを示すアプリ情報(単に有料アプリケーションを特定するための識別情報であってもよい)を通信相手の情報処理装置10に通知する。通信相手の情報処理装置10も同様の処理を行うので、通信相手の情報処理装置10からもその情報処理装置10に有料アプリケーションがインストールされていることを示すアプリ情報が送信されてくる。
有料アプリケーションがインストールされた情報処理装置10は、このアプリ情報を受信することで、通信相手の情報処理装置10に有料アプリケーションがインストールされていることを認識し、その通信相手の情報処理装置10に、自らの第1データを送信する。なお、有料アプリケーションがインストールされていない情報処理装置10は、有料アプリケーションがインストールされていることを示すアプリ情報を受信しても、それに対して送信すべき第1データはないので、第1データの送信は行わない。なお、アプリ情報は近距離通信が確立した後に送受信するのではなく、近距離通信を確立するためのビーコンに含めて送信してもよい。
図2は、情報処理装置10同士の間の近距離通信におけるデータ交換を説明する図である。図2には、情報処理装置10A、10B、10Cが示されている。情報処理装置10A及び情報処理装置10Bには、第1データ及び通信履歴データを含む第2データが記憶されている。情報処理装置10Cには、有料アプリケーションがインストールされておらず、第1データが記憶されていないが、プリインストールアプリケーションはインストールされており、通信履歴データを含む第2データが記憶されている。
情報処理装置10A及び情報処理装置10Bは、いずれも第1データを有するので、第2データのみならず、第1データの交換も行う。情報処理装置10Aは第1データを有するが、情報処理装置10Cは第1データを有しないので、情報処理装置10Aから情報処理装置10Cへは第1データは送信されない。ただし、情報処理装置10Aと情報処理装置10Cとの間でも第2データの交換は行われる。
次に、上記のようにしてデータ交換によって受信したデータの利用方法について説明する。以下では、情報処理装置10A(自装置)が情報処理装置10B及び情報処理装置10C(他装置)からそれぞれ近距離通信によってデータを受信する例を説明する。
(受信データの利用:交流情報データ)
図3は、他の情報処理装置10から受信した交流情報データの利用方法を説明する図である。上述のように、情報処理装置10A、10B、10Cはいずれも第2データを有するので、図3に示すように、情報処理装置10Aと情報処理装置10B、10Cとの間では第2データが交換される。図3に示す白抜きの人型は、交流情報データとしてのアバタを表しており、大きい人型は自装置のアバタ、小さい人型は他装置のアバタを表している。この他装置のアバタの数は、すなわち通信相手となった情報処理装置の数であり、通信履歴データに相当する。
情報処理装置10A(自装置)は、そのアバタを含む交流情報データを通信相手の情報処理装置10B、10C(他装置)に送信し、情報処理装置10B、10Cからそれらの交流情報データを受信する。情報処理装置10Aの情報処理部12は、他装置の交流情報データを受信すると、それをデータ記憶部11に記憶するとともに、通信履歴データを更新する。
具体的には、情報処理装置10Aの情報処理部12は、交流情報データを受信した場合には、当該交流情報データも含めて過去に受信したすべての交流情報データの数を数え直して通信履歴データを更新する。あるいは、情報処理装置10Aの情報処理部12は、交流情報データを受信した場合において、その通信相手となった情報処理装置の交流情報データがデータ記憶部11に記憶されていないときに、通信履歴データが示す数をインクリメントする。なお、情報処理装置10Aと情報処理装置10B、10Cとの間で交流情報データの交換が行われると、情報処理装置10B、10Cでは、情報処理装置10Aと同様の処理が行われる。
(受信データの利用:第1データ)
図4は、他の情報処理装置10から受信した第1データの利用方法を説明する図である。情報処理装置10A(自装置)は、情報処理装置10B(他装置)から第1データを受信すると、その受信した第1データを対戦ゲームである有料アプリケーションにおける対戦相手のパラメータとして利用する。図4の黒塗りの人型は、対戦ゲームにおける兵士を表している。情報処理装置10Aには、兵隊同士が対戦する対戦ゲームにおける自軍の兵士数が第1データとして記憶されており、情報処理装置10Bから第1データを受信すると、これを対戦相手の兵士数のデータとして記憶する。
情報処理装置10Bから第1データを受信した後に情報処理装置10Aの情報処理部12において有料アプリケーションが実行されると、情報処理装置12は、自装置の第1データが示す数を自軍のパラメータ(兵士数)とし、受信した他装置の第1データが示す数を敵軍のパラメータ(兵士数)として、対戦ゲームを行う。対戦ゲームは、兵士の数のみによってその勝敗が決せられるものではないが、自軍の兵士数が多いほど有利に展開し、敵軍の兵士数が多いほど不利に展開する。なお、情報処理装置10Aと情報処理装置10Bとの間で第1データの交換が行われると、情報処理装置10Bでは、情報処理装置10Aと同様の処理が行われる。
(受信データの利用:通信履歴データ)
図5は、他の情報処理装置10から受信した通信履歴データの利用方法を説明する図である。情報処理装置10Aには有料アプリケーションがインストールされており、第1データを有するのに対して、情報処理装置10Cは有料アプリケーションをインストールしておらず、第1データを有していないので、情報処理装置10Aと情報処理装置10Cとの間で近距離通信が確立されると、両者の間では第2データのみが交換される。
このとき、有料アプリケーションをインストールしている情報処理装置10Aの情報処理部12は、有料アプリケーションをインストールしていない情報処理装置10Cから受信した通信履歴データをパラメータとして情報処理を行う。具体的には、情報処理装置10Aの情報処理部12は、受信した通信履歴データをパラメータとして、第1データを更新する。上述のように、情報処理装置10Cから受信した通信履歴データは、情報処理装置10Cが過去に近距離通信を行った相手の数のデータであり、情報処理装置10Aの第1データは、対戦ゲームを行う際の自軍の兵士数である。情報処理装置10Aの情報処理部12は、受信した通信履歴データが示す数を第1データが示す兵士数に加えることで、第1データを更新する。
上述のように、第1データ(兵士数)は、有料アプリケーションの処理結果(対戦ゲームの対戦結果)に応じて更新されるものであるので、情報処理装置10Aは、情報処理装置10Cの過去の近距離通信の相手数をもって、有料アプリケーションの処理結果に応じて更新される第1データを、有料アプリケーションの処理結果に関わらず更新する。
なお、変形例として、有料アプリケーションをインストールしている情報処理装置10Aの情報処理部12は、有料アプリケーションをインストールしていない情報処理装置10Cとデータ交換を行って、情報処理装置10Cから第2データの一部として通信履歴データを受信した場合にも、この通信履歴データと無関係に第1データを更新してよい。情報処理装置10Aの情報処理部12は、例えば、有料アプリケーションをインストールしていない情報処理装置との近距離通信が行われるごとに、固定値を加えることで第1データを更新してもよいし、ランダムな値を加えることで第1データを更新してもよい。
また、別の変形例として、有料アプリケーションをインストールしている情報処理装置10Aの情報処理部12は、有料アプリケーションをインストールしていない情報処理装置10Cとデータ交換を行って、情報処理装置10Cから第2データの一部として通信履歴データを受信した場合に、その通信履歴データをもって、有料アプリケーションにて利用する、第1データ以外の何らかのデータを更新してもよい。
さらに別の変形例として、有料アプリケーションをインストールしている情報処理装置10Aの情報処理部12は、有料アプリケーションをインストールしていない情報処理装置10Cとデータ交換を行って、情報処理装置10Cから第2データの一部として通信履歴データを受信した場合に、その通信履歴データをパラメータとして、データの更新以外の情報処理を行ってよい。例えば、情報処理部12は、第1データを有する他の情報処理装置とデータの交換を行った場合には、上述のように、受信した第1データを敵軍のパラメータとして対戦ゲームを行うとともに、第1データを有しない他の情報処理装置と第2データの交換のみを行った場合には、通信履歴データに基づいて対戦ゲームの背景を決定する等の情報処理を行ってよい。また、情報処理部12は、所定の情報処理として、受信した通信履歴データをパラメータとして演算を行ってよい。ただし、通信履歴データを単に表示する情報処理は、当該通信履歴データをパラメータとして行う情報処理には該当しない。
(データ交換処理のフロー)
図6は、データ交換処理のフロー図である。情報処理装置10は、近距離通信部13がアクティブになっているときに、ビーコンの送受信を行って、近距離無線通信の通信相手を探索する(ステップS61)。情報処理装置10は、近距離通信部13による近距離通信機能がオフにされ、又は通信相手が見つかるまで、通信相手を探索する(ステップS61でNO)。なお、このとき情報処理装置10はスリープ状態(ないしはスタンバイ状態)であってよく、又は情報処理装置10に対してユーザによる特定の操作が行われたときに、通信相手の探索が行われてもよい。
情報処理装置10は、送信したビーコンに対する他の情報処理装置10からの応答を受信した場合、及び他の情報処理装置10からビーコンを受信した場合に、近距離に通信相手があると判断する(ステップS61にてYES)。通信相手との間で通信が確立されると、第2データの交換が行われる(ステップS62)。
そして、通信相手が第1データを有しているか否かが判断され(ステップS63)、通信相手が第1データを有していない場合には(ステップS63にてNO)、その通信相手との通信を終了し、他の通信相手を探索すべくステップS61に戻る。通信相手が第1データを有している場合には(ステップS63にてYES)、通信相手と第1データを交換する(ステップS64)。
(受信したデータに基づく処理のフロー)
図7は、受信したデータに基づく処理のフロー図である。この処理フローは、上述のデータ交換処理が行われた後に行われる。典型的には、ユーザがスリープ状態の情報処理装置10を所持して外出し、その間に上記のデータ交換処理が行われ、その後帰宅して情報処理装置10を操作して有料アプリケーションを実行する際に、図7に示す処理が実行される。
情報処理部12は、有料アプリケーションを実行すると、前回の有料アプリケーションの実行後に近距離無線通信によって新たに受信したデータがあるか否かを判断する(ステップS71)。新たな受信データがない場合には(ステップS71にてNO)、そのまま受信データに基づく処理を終了する。新たな受信データがある場合には(ステップS71にてYES)、情報処理部12は、未処理の最初の受信データが第1データであるか否かを判断する(ステップS72)。
この処理フローを開始する前に複数の情報処理端末10と通信を行っている場合には複数の受信データがあることになる。よって、未処理の最初の受信データとは、このフローによる処理を行っていない受信データのうちの最も先に受信したデータをいう。すなわち、情報処理部12は、有料アプリケーションを実行する際に、前回の有料アプリケーションの実行後に近距離無線通信によって複数のデータを受信している場合は、受信した順番に従って、受信データに基づく以下の情報処理を実行する。
受信データが第1データである場合は(ステップS72にてYES)、その第1データを送信してきた通信相手を対戦相手として対戦ゲームを実行する(ステップS73)。ここで、この通信相手を対戦相手とする対戦ゲームは、その実行時に実際に対戦相手と通信しながら行われるものではなく、通信相手が送信してきた第1データに基づいて対戦相手のパラメータを決定して行われるものである。具体的には、対戦相手(敵軍)の兵士数が通信相手の送信してきた第1データに基づいて決定される。
対戦ゲームが終了すると、対戦結果に応じて自装置の第1データが更新される(ステップS74)。また、未処理の最初の受信データが第1データでない場合には(ステップS72でNO)、第2データとして受信した通信履歴データで第1データを更新する(ステップS75)。ステップS74又はステップS75で第1データが更新されると、ステップS71に戻って、未処理の受信データがまだあるか否かが判断される。
このように、情報処理部12は、有料アプリケーションを実行する際に、前回の有料アプリケーションの実行後に近距離無線通信によってある情報処理装置から第1データを受信しており、その後に他の情報処理装置から第2データのみを受信している場合は、まず、受信した第1データに基づいて上記の情報処理を実行し、その結果に応じて第1データを更新し、その後に他の情報処理装置から受信した第2データを用いて、第1データをさらに更新する。
逆に、前回の有料アプリケーションの実行後に他の情報処理装置から第2データのみを受信しており、その後に近距離無線通信によってある情報処理装置から第1データを受信している場合は、有料アプリケーションを実行する際に、情報処理部12は、まず、他の情報処理装置から受信した第2データを用いて、第1データを更新し、その後に更新された第1データと受信した第1データに基づいて上記の情報処理を実行する。
このように、情報処理部12は、有料アプリケーションである対戦ゲームを起動した際に、前回の起動後から複数のデータを受信している場合は、受信した順番に従って、受信データに基づく対戦ゲームを実行し、かつ第2データのみを受信した場合と、第1データを受信した場合とでは異なる処理を実行するので、例えば、第2データのみ、第2データのみ、第2データのみ、第1データの順でデータを受信していれば、それらの第2データによる自軍の増強が行われた上で、その後に受信した第1データに基づく敵軍と対戦できるが、例えば、第1データ、第2データのみ、第2データのみ、第2データのみの順でデータを受信すると、それらの第2データによる自軍の増強が最初に受信した第1データに基づく敵軍との対戦の際には反映されないことになる。公共の場でのすれ違いによって近距離通信を行い、データの交換を行う場合には、どの順でどのような他の情報処理装置10とデータの交換を行うかは、ユーザ自身が意図できるものではなく、偶然に任せられる。このように、偶然の要因がゲームの有利/不利に影響するという点でも、本実施の形態はデータ交換及び受信したデータに基づく情報処理(対戦ゲーム)の興趣性を向上できる。
以上のように、情報処理装置10によれば、他の情報処理装置10との間で近距離通信を行って、アバタのデータ等を含む交流情報データを交換する。情報処理装置10は、他の情報処理装置10から受信した交流情報データの数、すなわち、近距離通信を行ってデータ交換をした情報処理装置10の数を通信履歴データとして記憶している。上昇処理装置10が交流情報データを交換する際には、この通信履歴データも交換する。情報処理装置10の情報処理部12は、他の情報処理装置10から受信した通信履歴データをパラメータとして、所定の情報処理を行う。よって、近距離通信によるデータ交換において、単に近距離通信の相手の交流情報データを取得できるだけでなく、当該通信相手が過去にどれだけの他の情報処理装置10と交流情報データの交換を行っているかを示す通信履歴データを取得して、その通信履歴データをパラメータとして情報処理を行うので、データ交換の興趣性が向上する。
また、情報処理装置10によれば、他の情報処理装置10との間で近距離通信を行って、自装置と通信相手の情報処理装置(他装置)とがいずれも、プリインストールアプリケーションで利用可能な第2データに加えて有料アプリケーションで利用可能な第1データを有していれば、第2データとともに第1データを交換し、自装置が第2データに加えて第1データを有しているが、他装置が第2データしか有しておらず第1データを有していない場合には、自装置では、他装置から受信した第2データでもって第1データを更新するので、自装置に有料アプリケーションがインストールされている場合に、通信相手である他装置に有料アプリケーションがインストールされていないとしても、他装置から受信した第2データに基づいて第1データを更新できるので、有料アプリケーションがインストールされた自装置にとって、データ交換の興趣性が向上する。
特に、本実施の形態の有料アプリケーションは対戦ゲームのプログラムであるので、自装置にこの対戦ゲームがインストールされている場合において、通信相手となった他装置にもこの対戦ゲームがインストールされている場合には、当該他装置から第1データを受信することで、当該他装置が対戦ゲームにおける敵となり、他装置にこの対戦ゲームがインストールされていない場合には、当該他装置から第2データ(通信履歴データ)を受信することで、当該他装置が対戦ゲームにおける味方になるという仕組みが提供される。よって、対戦ゲームをインストールしている情報処理装置10のユーザにとっては、その対戦ゲームをインストールしている他装置との近距離通信によっても、その対戦ゲームをインストールしていない他装置との近距離通信によっても、対戦ゲームにおける楽しさを体験できる。
なお、上記の実施の形態では、データの交換に用いる通信手法として、近距離通信を例に挙げたが、この他、次のような手法で互いに近距離に存在する情報処理装置10同士の通信を行うようにしてもよい。例えば、情報処理装置10がGPS(Global Positioning System)を備え、情報処理装置10は、GPSで取得した位置情報データ、位置情報データを取得したときの日時情報データ、および交換すべきデータを所定のサーバに送信する。サーバでは、複数の情報処理装置10から送信された位置情報データや日時情報データを用いて、ある時間帯において、所定距離以内まで接近した情報処理装置10を判定し、抽出する。つまり、サーバにおいて、情報処理装置10からの位置情報を用いて各情報処理装置10が接近していたか(すなわち、「すれちがった」か否か)を判定する。そして、「すれちがった」と判定された情報処理装置10に対して交換すべきデータが交換されるように、サーバが該当する情報処理装置10に対して交換すべきデータを送信するようにしてもよい。また、この手法において、位置情報データの取得については、GPSの他、例えば無線LANアクセスポイントからの電測情報(MACアドレスや電波強度)を利用して現在地を算出し、これを位置情報データとしてもよい。
10 情報処理装置
11 データ記憶部
12 情報処理部
13 近距離通信部

Claims (13)

  1. 情報処理装置のコンピュータを、
    第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、
    近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び
    前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
  2. 前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合に、当該第2データを用いて前記データ記憶手段に記憶された前記第1データを更新することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記情報処理手段は、前記データ記憶手段に記憶された前記第1データと、前記通信手段によって受信した前記第1データとに基づいて前記所定の情報処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記情報処理手段は、前記所定の情報処理の実行結果に基づいて、前記第1データを更新することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  5. 前記情報処理手段は、前記第1アプリケーションプログラムを実行する際に、前回の前記第1アプリケーションプログラムの実行後に前記通信手段によって受信した前記第1データに基づいて前記所定の情報処理を実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  6. 前記情報処理手段は、前記第1アプリケーションプログラムを実行する際に、前回の前記第1アプリケーションプログラムの実行後に前記通信手段によって受信した前記第2データを用いて、前記データ記憶手段に記憶された前記第1データを更新することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  7. 前記第1アプリケーションプログラムは、ユーザの操作に応じて前記情報処理装置にインストールされるプログラムであり、前記第2アプリケーションプログラムは前記情報処理装置にプリインストールされているプログラムであることを特徴とする請求項1ないし6に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記第1アプリケーションプログラムは有料で前記情報処理装置にインストールされるプログラムであり、前記第2アプリケーションプログラムは無料で前記情報処理装置にインストールされるプログラムであることを特徴とする請求項1ないし7に記載の情報処理プログラム。
  9. データ記憶手段と、通信手段と、情報処理手段とを備えた第2の情報処理装置との間でデータの送受信を行う第1の情報処理装置のコンピュータを、
    前記データ記憶手段、前記通信手段、及び前記情報処理手段として機能させる情報処理プログラムであって、
    前記データ記憶手段は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶し、
    前記通信手段は、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信し、
    前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  10. 情報処理装置のコンピュータを、
    第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、
    近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び
    前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、前記第1データを更新する情報処理手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
  11. 情報処理装置であって、
    第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段、
    近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信手段、及び
    前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理手段
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  12. 第1の情報処理装置及び第2の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理装置及び前記第2の情報処理装置は、いずれもデータ記憶手段と、通信手段と、情報処理手段とを備え、
    前記データ記憶手段は、第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶し、
    前記通信手段は、近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信し、
    前記情報処理手段は、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信手段によって他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  13. 第1アプリケーションプログラムで利用可能な第1データと第2アプリケーションプログラムで利用可能な第2データの少なくともいずれかを記憶するデータ記憶手段を有する情報処理装置における情報処理方法であって、
    近距離に存在する他の情報処理装置に対して、前記データ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを送信するとともに、当該他の情報処理装置から、当該他の情報処理装置のデータ記憶手段により記憶された第1データと第2データの少なくともいずれかを受信する通信ステップ、及び
    前記通信ステップにて他の情報処理装置から前記第1データを受信した場合は、当該第1データに基づいて前記第1アプリケーションプログラムにおける所定の情報処理を実行し、前記通信ステップにて他の情報処理装置から前記第1データを受信せず前記第2データを受信した場合は、当該第2データを用いて前記第1アプリケーションプログラムで利用可能なデータを更新する情報処理ステップ
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
JP2013091668A 2013-04-24 2013-04-24 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Active JP6068248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091668A JP6068248B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US13/927,878 US20140325528A1 (en) 2013-04-24 2013-06-26 Computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091668A JP6068248B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216789A true JP2014216789A (ja) 2014-11-17
JP6068248B2 JP6068248B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51790476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091668A Active JP6068248B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140325528A1 (ja)
JP (1) JP6068248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086287A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2017113517A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 英司 御園 ゲームシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355081B2 (ja) * 2014-03-10 2018-07-11 任天堂株式会社 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233196A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sammy Networks Co Ltd 収支入力支援装置及び収支入力支援プログラム
WO2010055720A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 無線通信端末、その制御方法、及び情報記憶媒体
JP2012019499A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Nintendo Co Ltd 携帯型情報端末、携帯情報システム、携帯型情報端末制御プログラム
JP2012090648A (ja) * 2010-09-17 2012-05-17 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、携帯端末装置、システム、情報処理方法及び通信システム
JP2013008256A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yahoo Japan Corp バックグラウンドアプリケーション、広告表示端末及び広告配信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152635B2 (en) * 2008-11-05 2012-04-10 Aspyr Media, Inc. Providing network and game content based on wireless signals
JP5220937B1 (ja) * 2012-04-27 2013-06-26 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームプログラム、及び、ゲームシステム
US20140038721A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Christopher R. ARCHER Method and system for facilitating online social interactions via cooperative gameplay
US20140106888A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Apple Inc. Turn-based exchanges

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233196A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sammy Networks Co Ltd 収支入力支援装置及び収支入力支援プログラム
WO2010055720A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 無線通信端末、その制御方法、及び情報記憶媒体
JP2012019499A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Nintendo Co Ltd 携帯型情報端末、携帯情報システム、携帯型情報端末制御プログラム
JP2012090648A (ja) * 2010-09-17 2012-05-17 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、携帯端末装置、システム、情報処理方法及び通信システム
JP2013008256A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yahoo Japan Corp バックグラウンドアプリケーション、広告表示端末及び広告配信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086287A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2017113517A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 英司 御園 ゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140325528A1 (en) 2014-10-30
JP6068248B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268508B1 (en) System and method for transfer of an application state between devices
CN105009614B (zh) 用于使用近场通信进行对等wi-fi测距的方法和设备
JP6261848B2 (ja) プログラム、サーバ装置、携帯端末、情報処理方法、通信システム及び通信方法
JP5749293B2 (ja) ゲーム制御方法、コンピュータ、ゲーム制御プログラム及び記憶媒体
JP2008073263A (ja) ビデオゲーム制御システム、及びビデオゲーム制御サーバ
JP6948792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2010239989A (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームサーバ及びゲーム用プログラム
US8684836B2 (en) Game server, game controlling method thereof, non-transitory computer-readable medium and game system
JP2007047889A (ja) 通信制御プログラム、通信制御サーバ及び通信制御方法
JP2014236785A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6068248B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013205967A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2014166258A (ja) サーバ、その制御プログラム、及びシステム
JP6783576B2 (ja) ゲーム応援システム及びコンピュータプログラム
JP6320685B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6046893B2 (ja) 通信システム、通信端末、情報処理方法およびプログラム
KR101493506B1 (ko) 모바일 게임에서의 컨텐츠 데이터 캐싱 방법 및 캐싱 시스템을 포함한 게임 서버, 및 모바일 단말
JP5718404B2 (ja) ゲーム制御方法、サーバ装置、ゲーム制御プログラム及び記憶媒体
JP2014176573A (ja) ゲーム制御方法、サーバ装置、ゲーム制御プログラム、記憶媒体及び携帯端末
JP5945174B2 (ja) ゲームシステム、端末装置、ゲーム制御方法およびプログラム
KR20120010744A (ko) 게임 접속 정보 제공을 위한 시스템, 이를 위한 서버, 이를 위한 단말, 이를 위한 방법 및 이 방법이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP6194211B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2017077393A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、サーバ、サーバのプログラム、情報処理装置および情報処理装置のプログラム
JP6890641B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理プログラム、および、オブジェクト付与方法
CN110559661A (zh) 一种配对方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250