JP2014215692A - 健康情報管理装置、方法及びプログラム - Google Patents

健康情報管理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014215692A
JP2014215692A JP2013090474A JP2013090474A JP2014215692A JP 2014215692 A JP2014215692 A JP 2014215692A JP 2013090474 A JP2013090474 A JP 2013090474A JP 2013090474 A JP2013090474 A JP 2013090474A JP 2014215692 A JP2014215692 A JP 2014215692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health information
information
health
user
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830489B2 (ja
Inventor
石榑 康雄
Yasuo Ishigure
康雄 石榑
中村 亨
Toru Nakamura
亨 中村
茂道 渡邉
Shigemichi Watanabe
茂道 渡邉
今野理洋
Michihiro Konno
理洋 今野
香央里 藤村
Kaori Fujimura
香央里 藤村
池田 美穂
Yoshio Ikeda
美穂 池田
将浩 白石
Masahiro Shiraishi
将浩 白石
真弓 林
Mayumi Hayashi
真弓 林
前田 裕二
Yuji Maeda
裕二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013090474A priority Critical patent/JP5830489B2/ja
Publication of JP2014215692A publication Critical patent/JP2014215692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830489B2 publication Critical patent/JP5830489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work

Abstract

【課題】利用者に操作上の負担を強いることなく利用者の本人認証をより正確に行う。
【解決手段】利用者ごとに、かつ健康情報の種類別に、過去の一定期間に受信された健康情報の変化の傾向性を表す統計データを算出しておく。この状態で、利用者の健康情報を受信した場合に、この受信した健康情報に対応する統計データをもとに予測値を算出し、さらにこの予測値と実測値との差の予測値に対する割合Zを算出して、この差の割合Zが予め設定された閾値の範囲内であるか否かを判定する。そして、この判定結果に基づいて上記受信された健康情報の実測値を健康情報DB32に格納するか、或いは破棄するかを制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、健康機器により計測された利用者の健康情報を通信ネットワークを介して受信しデータベースに蓄積する健康情報管理装置、方法及びプログラムに関する。
一般に、個人の健康に関する情報は、カルテ情報は医療機関、健診の情報は健診機関や保険者、運動情報はフィットネスクラブ、体重等の情報は家庭というように、様々な場所に散在している。このため、個人が自身の健康情報を活用しようとすると、例えば該当する情報をそれぞれの機関等が運用するサーバ等にアクセスして取得しなければならず、手続や操作がきわめて面倒である。
そこで、個人の健康に関する様々な情報を一元的に管理・活用することを可能にするPHR(Personal Health Record)システムが提案されている(例えば非特許文献1を参照)。PHRシステムを利用すれば、個人が自らの意思で自身の健康に関する複数種類の情報を何時でもどこでも簡単に取得できるようになり、これにより自身の健康状態を適切に把握して健康増進や生活習慣病予防に役立てることが可能となる。
また、より多くの人がPHRサービスを利用できるようにするために、健康機器を公共施設等の共有スペースに配置し、複数の人がこの健康機器を共用して測定データをPHRサーバに蓄積できるようにすることも提案されている(例えば非特許文献2を参照)。
「Creative Healthサービス」、NTTデータ、インターネット<URL: http://www.creativehealth.jp/ap/a/a0000.jsp> 「スポットチェックモニタ」、インターネット<URL: http://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/detail/173>
ところで、この種のシステムが取り扱う健康情報は利用者の個人情報であるため、計測された健康情報をPHRサーバに蓄積させる場合には利用者の認証が不可欠である。そこで従来では、利用者が健康機器を使用して計測を行う際に、例えば利用者IDを利用者自身が直接或いはICカードを用いて送信用端末に入力し、送信用端末が上記健康機器により計測された健康情報に上記入力された利用者IDを関連付けてPHRサーバへ送信する。そして、PHRサーバは上記健康情報と共に送られた利用者IDを利用者情報データベースで管理されている利用者IDと照合し、該当する利用者が登録されていれば上記送られた健康情報をデータベースに記憶させるようにしている。
ところが、仮に利用者が自身の利用者IDを誤って入力し、この入力された利用者IDに該当する他の利用者が存在すると、利用者の健康情報が他者の健康情報としてデータベースに蓄積されてしまうことがある。また、計測作業中に利用者IDが盗み見られる等して漏洩した場合には、他者が利用者になりすまして無用な健康情報を登録してしまうことも考えられる。
これらの不都合を低減するためには、利用者ID以外にパスワード等の他の認証用コードを併用することが一般的である。しかしこの手法では、利用者は健康機器において計測を行うごとに利用者IDに加えてパスワード等の認証情報を入力しなければならない。このため、特にお年寄りや機器の操作に不慣れな人にとっては操作が煩わしく、この操作性の低下がPHRサービスの普及の障害になる心配がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、利用者に操作上の負担を強いることなく利用者の本人認証をより正確に行えるようにした健康情報管理装置、方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の第1の観点は、健康機器により計測された利用者の健康情報を通信ネットワークを介して受信し、当該受信された健康情報を対応する利用者の識別情報と関連付けてデータベースに蓄積する健康情報管理装置にあって、上記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報をもとにその変化の傾向を表す統計情報を計算し、算出された統計情報を対応する利用者の識別情報と関連付けて記憶する。この状態で、上記健康機器により計測された健康情報を新たに受信した場合に、上記記憶された統計情報をもとに、上記新たに受信された健康情報の計測時刻における予測値を計算し、上記新たに受信された健康情報に含まれる計測値を上記計算された予測値と比較して、その差が予め設定された範囲内であるか否かを判定する。そして、この判定の結果、上記差が上記予め設定された範囲内だった場合に、上記新たに受信された健康情報を上記利用者の識別情報に対応付けて上記データベースに格納するようにしたものである。
この発明の第2の観点は、上記データベースに蓄積された健康情報の他への流用に対する上記利用者の同意レベルを表す情報の入力を受付け、この入力された同意レベルが第1のレベルの場合には上記データベースに蓄積された健康情報を読み出して送信する。これに対し、上記保存された同意レベルが上記第1のレベルより低い第2のレベルの場合には、上記記憶された統計情報を読み出して送信するようにしたものである。
またこの発明の第1又は第2の観点は、統計情報を計算する際に、利用者ごとに上記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報からその近似式を求め、この求められた近似式を上記利用者の識別情報と関連付けて統計情報として記憶することも特徴とする。
この発明の第1の観点によれば、健康機器により計測された健康情報が新たに受信された場合に、その過去の健康情報から求めた統計情報をもとに上記新たに受信された健康情報の計測時刻における予測値が計算され、この予測値と上記新たに受信された健康情報に含まれる計測値との差が予め設定された範囲内であるか否かが判定される。そして、上記差が設定範囲内だった場合に、上記新たに受信された健康情報がデータベースに格納される。このため、上記新たに受信された健康情報に含まれる計測値が過去の計測値に比べ設定範囲を超えて大きく異なっている場合には、利用者本人の健康情報ではない可能性が高いと見なされて当該健康情報は格納されない。すなわち、健康情報を蓄積する際に、利用者IDの照合に加えて、健康情報による緩やかな認証が行われることになり、これにより利用者IDの誤入力やなりすましが発生しても、健康情報の不要な登録が行われないようにすることができる。また、利用者は利用者IDのみを入力すればよく、パスワード等の他の認証情報を入力する必要がないのでその分操作上の負担は軽減され、これによりお年寄りや機器の操作に不慣れな人でもPHRサービスを利用しやすくすることができる。
この発明の第2の観点によれば、健康情報を他のサービス等で流用する場合に、利用者本人の同意レベルに応じて、健康情報そのものか或いは上記統計情報のいずれかが選択されて送信される。このため、他のサービスの事業者にとっては、健康情報がそのまま流用されることを望まない利用者からも健康情報の統計情報の提供を受けることができる。
また、上記第1又は第2の観点によれば、過去の健康情報からその近似式が求められこれが統計情報として保存されるので、この近似式を用いてそのまま予測値を計算することが可能となる。
すなわち、この発明の第1及び第2の観点によれば、利用者に操作上の負担を強いることなく利用者の本人認証をより正確に行えるようにした健康情報管理装置、方法及びプログラムを提供することができる。
この発明の一実施形態に係る健康情報管理装置(PHRサーバ)を含むシステムの全体構成図。 図1に示した健康情報管理装置(PHRサーバ)の機能構成を示すブロック図。 図2に示した健康情報管理装置(PHRサーバ)による統計データを利用した認証処理の手順と処理内容を示すフローチャート。 図2に示した健康情報管理装置(PHRサーバ)による同意レベルに応じた健康情報送信処理の手順と処理内容を示すフローチャート。 図3に示した認証処理及び健康情報送信処理の一例を説明するための図。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成)
図1は、この発明の一実施形態に係る健康情報管理装置を中核とするシステムの全体構成図である。
この実施形態に係るシステムは、健康情報管理装置としてのPHRサーバSV1と、マーケティングやレコメンドサービスを行うサービス事業者が運用する顧客管理サーバSV2と、利用者が使用する利用者端末UT1〜UTnと、ヘルスケアスポットHSに設置される受付端末RTと、同じくヘルスケアスポットHSに設置される複数の健康機器VD1〜VDk及び測定用端末ST1〜STmとを備えている。なお、ヘルスケアスポットHSはサービスエリア内の複数箇所に設置されるが、図示の簡単のため1つのみ示している。
(1)利用者端末
利用者端末UT1〜UTnは、例えばフィーチャーフォン等と呼ばれる簡易な携帯電話機やスマートフォン、タブレット型端末からなり、通話機能に加えSMS(Short Message Service)機能を備えている。なお、電子メールを送受信するメーラ及びブラウザを備えていてもよく、さらにGPS(Global Positioning System)を利用した位置計測機能を備えていてもよい。利用者端末UT1〜UTnは、モバイルネットワークNW2、及びインターネットを含む広域エリアネットワーク(WAN:Wide Area Network)NW1を介して、PHRサーバSV1との間で通信を行う機能を有する。
(2)受付端末
受付端末RTはパーソナル・コンピュータからなり、ヘルスケアスポットHSごとに、利用者によるヘルスケアスポットHSの利用申込状況と、健康機器VD1〜VDkの使用状況と、ICカードCDの貸出状況をそれぞれ管理する機能を有する。また、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)NW3及び広域エリアネットワークNW1を介してPHRサーバSV1との間でデータ通信を行う機能を有する。ICカードCDは、利用者がヘルスケアスポットHSを利用する際に使用するもので、PHRサーバSV1内においてユニークな利用者IDが記憶されている。
(3)健康機器
健康機器VD1〜VDkは、例えば血圧計、体温計、歩数計、体重組成計、血糖計を含み、USBケーブル等の有線データ転送ケーブル又は近距離無線ネットワークを介して、測定用端末ST1〜STmに対し測定データを送信する機能を有している。近距離無線ネットワークとしては、例えばBluetooth(登録商標)等の小電力無線データ伝送規格を採用した無線ネットワークが用いられる。なお、無線ネットワークは他の規格を採用したネットワークを使用してもよい。
(4)測定用端末
測定用端末ST1〜STmとしては、例えばLAN用のターミナルアダプタ又はルータが用いられる。また測定用端末ST1〜STmはカードリーダを有し、このカードリーダによりICカードCDに記憶された利用者IDを読取る。そして、上記健康機器VD1〜VDkから送信された計測データに上記読み取られた利用者IDを付与して健康情報を生成し、この健康情報をローカルエリアネットワークNW3及び広域エリアネットワーク(WAN)NW1介してPHRサーバSV1へ送信する機能を備える。
(5)PHRサーバ
PHRサーバSV1は、例えば健康サービス事業者がWeb上で管理運用するもので、以下のように構成される。図2はその機能構成を示すブロック図である。
すなわち、PHRサーバSV1は、制御ユニット1と、広域エリアネットワーク用の通信インタフェース2と、記憶ユニット3を備えている。
通信インタフェース2は、上記利用者端末UT1〜UTnとの間や、ヘルスケアスポットHSの受付端末RT及び測定用端末ST1〜STmとの間で、広域エリアネットワークNW1により規定されるプロトコルに従いデータ通信を行う。
記憶ユニット3には、利用者情報データベース(図示せず)に加えて、統計データ記憶部31と、健康情報データベース(健康情報DB)32と、同意レベル記憶部33が設けられている。
利用者情報データベースには、PHRサービスに対し利用登録がなされた利用者の利用者IDに関連付けて、当該利用者が所有する利用者端末UT1〜UTnの電話番号と、認証に必要な情報が記憶される。なお、電話番号に加えて、利用者の氏名等の属性情報、PHRサービスの利用条件等を表す情報を記憶してもよい。
健康情報DB32は、利用者ごとに、その利用者IDに対応付けて、ヘルスケアスポットHSから受信した健康情報をその計測元となる健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報(健康情報の種類)と共に記憶するために使用される。
統計データ記憶部31は、利用者ごとに、その利用者IDに対応付けて、後述する統計データ計算部11により健康情報の種類ごとに計算された、過去の健康情報に関する統計データを記憶するために用いられる。
同意レベル記憶部33は、利用者ごとに、その利用者IDに対応付けて、後述する同意レベル設定処理部14により設定された、健康情報の流用に対する同意レベルを表す情報を記憶するために用いられる。
制御ユニット1はCPU(Central Processing Unit)を備え、この実施形態を実現する上で必要な制御機能として、統計データ計算部11と、認証処理部12と、健康情報登録処理部13と、同意レベル設定処理部14と、健康情報提供制御部15を有している。これらの制御機能は、何れも図示しないプログラムメモリに格納されたプログラムを上記CPUに実行させることにより実現される。
統計データ計算部11は、利用者ごとに、健康機器VD1〜VDkの種類別に、健康情報DB32に記憶された過去の直近の一定期間に測定された複数の健康情報から、その測定データの時系列上の変化の傾向を表す統計データを計算する。そして、この計算された統計データを、健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報及び利用者IDに対応付けて、上記統計データ記憶部31に格納する機能を有する。
認証処理部12は、以下の処理機能を有する。
(1) ヘルスケアスポットHSから送信された健康情報が通信インタフェース2で受信されるごとに、当該受信された健康情報に含まれる健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報及び利用者IDをもとに、統計データ記憶部31から対応する統計データを読み出す。そして、この読み出された統計データをもとに、上記受信された健康情報に含まれる測定時刻における測定値を予測する処理。
(2) 上記受信された健康情報の測定値と上記予測値との差を求め、当該差の上記予測値に対する割合Zを算出する。そして、この算出された割合Zを予め設定した範囲を表す閾値と比較し、上記差の割合Zが閾値の範囲内であるか否かを判定する処理。
健康情報登録処理部13は、上記認証処理部12により上記差の割合Zが閾値の範囲内であると判定された場合に、上記受信された健康情報を健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報及び利用者IDと対応付けて健康情報DB32に格納する機能を有する。
同意レベル設定処理部14は、利用者端末UT1〜UTnに対し、通信インタフェース2から健康情報の流通について利用者の同意レベルを確認するためのメッセージを送信する。そして、このメッセージに対し利用者端末UT1〜UTnから返送された同意レベルを表す情報が通信インタフェース2で受信された場合に、この受信された同意レベルを表す情報を利用者IDに対応付けて同意レベル記憶部33に記憶させる機能を有する。
健康情報提供制御部15は、顧客管理サーバSV2から健康情報の提供要求が送られた場合に、利用者ごとに上記同意レベル記憶部33に記憶された対応する同意レベル情報に基づいて健康情報の生データ及び統計データのいずれかを選択し、この選択されたデータを通信インタフェース2から要求元の顧客管理サーバSV2へ送信する機能を有する。
(動作)
次に、以上のように構成されたPHRサーバSV1による健康情報の登録処理及び健康情報の提供処理を説明する。
(1)健康情報の登録
図3は、健康情報を登録する際のPHRサーバSV1の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
(1−1)統計データを算出するために必要な数の健康情報が蓄積されていないとき
ヘルスケアスポットHSから健康情報が送信され、この健康情報が通信インタフェース2で受信されたとする。この場合PHRサーバSV1は、上記健康情報の受信をステップS11で検出するとステップS12に移行し、ここで上記受信された健康情報に含まれる健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報及び利用者IDをもとに統計データ記憶部31を検索して、対応する統計データが登録されているか否かを判定する。
この判定の結果、必要な数Wの健康情報がまだ蓄積されておらず、統計データが計算されていなければ、PHRサーバSV1はステップS16に移行して健康情報登録処理部13を起動する。そして、この健康情報登録処理部13の制御の下、上記受信された健康情報を健康情報DB32に格納する。
上記新たに受信された健康情報の格納処理が終了すると、PHRサーバSV1はステップS17において、健康情報DB32に上記必要な数Wの健康情報が蓄積されたか否かを判定する。そして、必要な数Wの健康情報が依然として蓄積されていなければ、そのまま処理を終了して待機状態に戻る。
これに対し、健康情報DB32に上記必要な数Wの健康情報が蓄積されたとする。この場合PHRサーバSV1は、ステップS18により統計データ計算部11を起動する。そして、この統計データ計算部11の制御の下、以下のように統計データを計算する。
すなわち、健康情報DB32から過去の直近の一定期間に測定された複数の健康情報を読み出し、その測定データから例えば最小自乗法を用いて当該測定データの時系列上の変化の傾向を表す近似式「y=ax+b」を求める。そして、この求められた近似式を、健康機器VD1〜VDkの種別を表す情報及び利用者IDに対応付け、これを上記健康情報に対応する統計データとして統計データ記憶部31に格納する。図5はその一例を示すもので、血糖値の統計データXS及び体重計測値の統計データYSを示している。
(1−2)統計データが記憶されているとき
統計データ記憶部31に対応する統計データが記憶されている状態で、新たな健康情報が受信されると、PHRサーバSV1はステップS12からステップS13に移行する。そして、認証処理部12の制御の下、先ず上記ステップS13により、上記統計データ記憶部31から読み出した対応する統計データをもとに、上記受信された健康情報の測定時刻における測定値を予測する。
続いてステップS14により、上記受信された健康情報の測定値と上記予測値との差を求め、当該差の上記予測値に対する割合Zを算出する。例えば、図5に示した「体重」の場合を例にとると、予測値はy1、実測値はY1なので、割合Zは
Z=(Y1−y1)/y1×100 [%]
として求められる。
次にステップS15において、上記算出された差の割合Zを予め設定した範囲を表す閾値と比較し、上記差の割合Zが閾値の範囲内であるか否かを判定する。例えば、いま閾値を20[%]に設定したとすると、上記差の割合Zが20[%]未満であるか否かを判定する。この判定の結果、上記差の割合Zが20[%]未満であれば、上記受信された健康情報の測定値は当該ユーザの過去の直近に得られた計測値集合と比べて大差なく、同一利用者の健康情報である確率が高いと見なし、ステップS16に移行する。そして、健康情報登録処理部13の制御の下で、上記受信された健康情報を健康情報DB32に格納する。
これに対し、上記判定の結果、上記差の割合Zが20[%]以上であれば、上記受信された健康情報の測定値は当該ユーザの過去の直近に得られた計測値集合と比べて差が大きく、同一利用者の健康情報である確率が低いと見なし、上記受信された健康情報を破棄してそのまま待機状態に戻る。
以上の処理は、利用者ごとに、かつ受信した健康情報の種類別に、当該利用者の健康機器の種類に対応して生成された統計データに基づいて行われる。したがって、例えば健康情報として血糖値の測定データが受信された場合には、図5に示すように血糖値統計データXSをもとに予測値x1が算出され、さらにこの予測値x1と実測値X1との差の予測値x1に対する割合Zが算出されて、この差の割合Zが予め設定された閾値の範囲内であるか否かが判定される。そして、この判定結果に基づいて上記受信された血糖値の実測値を健康情報DB32に格納するか、或いは破棄するかが制御される。なお、差の割合Zを判定するための閾値は、健康機器VD1〜VDkの種類ごとにそれぞれ適切な値に設定される。
(2)蓄積された健康情報の提供
健康情報DB32に蓄積された健康情報は、マーケティングやレコメンドを行う場合に有力な基礎情報となるため、上記健康情報DB32に蓄積された健康情報をPHRサーバSV1から顧客管理サーバSV2に転送することが想定される。その際、健康情報は個人情報であるため、必ず本人の同意が必要となる。
そこで、PHRサーバSV1は健康情報の提供に際し以下のような処理を行っている。図4はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。すなわち、PHRサーバSV1は健康情報の提供に先立ち、同意レベル設定処理部14の制御の下で、先ずステップS21により同意確認メッセージを利用者端末UT1〜UTnに対し送信する。この同意確認メッセージは、メールにより送信してもよいし、またユーザが利用端末UT1〜UTnのブラウザを使用して健康情報の閲覧を要求した場合に、そのWebページにより送信するようにしてもよい。
上記同意確認メッセージには、例えば健康情報の提供に同意するか否かを選択するための選択ボタンと、同意する場合に同意レベルを選択するための選択ボタンが含まれる。同意レベルとしては、健康情報の生データの提供に同意する第1のレベル「高レベル」と、健康情報の変化の傾向性を表す情報の提供に限り同意する第2の同意レベル「低レベル」が用意される。
上記同意確認メッセージにおいて、利用者が選択ボタンを操作すると、その選択情報が利用者端末UT1〜UTnからモバイルネットワークNW2を介してPHRサーバSV1へ送られる。PHRサーバSV1は、上記選択情報を通信インタフェース2で受信すると、同意レベル設定処理部14の制御の下、ステップS22により上記受信された選択情報から「同意の有無」と同意する場合の「同意レベル」を識別し、この識別した「同意の有無」と「同意レベル」を表す情報を、利用者IDに対応付けて同意レベル記憶部33に格納する。
そして、この状態で顧客管理サーバSV2から健康情報の提供要求を受信すると、PHRサーバSV1は健康情報提供制御部15の制御の下で、先ず同意レベル記憶部33から対応する同意情報を読み出し、この情報をもとに同意の有無と同意している場合には同意レベルを判定する。そして、この判定の結果、同意していなければ健康情報の提供を行わずに待機状態に戻る。
一方、同意している場合には、ステップS23により同意レベルが「高レベル」であるか或いは「低レベル」であるかを判定する。そして、「高レベル」であればステップS24に移行して健康情報を選択し、健康情報DB32から該当する健康情報を読み出し、この読み出された健康情報をステップS26により通信ネットワーク2から要求元の顧客管理サーバSV2へ送信する。この場合、顧客管理サーバSV2を運用するサービス事業者は、利用者の詳細な健康情報(数値)に基づいて正確なマーケティング、商品やサービスに関する情報のレコメンドサービスを実施することが可能となる。
これに対し、同意レベルが「低レベル」であれば、ステップS25に移行して統計データを選択し、統計データ記憶部31から該当する統計データを読み出し、この読み出された統計データをステップS26により通信ネットワーク2から要求元の顧客管理サーバSV2へ送信する。したがって、この場合顧客管理サーバSV2を運用するサービス事業者は、統計データから利用者の健康情報の変化の傾向性、例えば体重の重・標準・軽、血圧の高・標準・低、腹囲の大・標準・小を把握し、その結果を基づいて可能な範囲でマーケティング、レコメンドサービスを実施することが可能となる。
(効果)
以上詳述したようにこの発明の一実施形態では、利用者ごとに、かつ健康情報の種類別に、過去の一定期間に受信された健康情報の変化の傾向性を表す統計データを算出しておく。この状態で、利用者の健康情報を受信した場合に、この受信した健康情報に対応する統計データをもとに予測値を算出し、さらにこの予測値と実測値との差の予測値に対する割合Zを算出して、この差の割合Zが予め設定された閾値の範囲内であるか否かを判定する。そして、この判定結果に基づいて上記受信された健康情報の実測値を健康情報DB32に格納するか、或いは破棄するかを制御するようにしている。
したがって、新たに受信された健康情報に含まれる実測値が過去の計測値から予測される値に比べ設定範囲を超えて大きく異なっている場合には、利用者本人の健康情報ではない可能性が高いと見なして当該健康情報を格納しないようにすることができる。すなわち、健康情報を蓄積する際に、利用者IDの照合に加えて、健康情報による緩やかな認証が行われることになり、これにより利用者IDの誤入力やなりすましが発生しても、健康情報の不要な登録が行われないようにすることができる。また、利用者は利用者IDのみを入力すればよく、パスワード等の他の認証情報を入力する必要がないのでその分操作上の負担は軽減され、これによりお年寄りや機器の操作に不慣れな人でもPHRサービスを利用しやすくすることができる。
また本実施形態では、利用者本人が選択指定した「同意の有無」と「同意レベル」を表す情報を同意レベル記憶部33に格納しておき、顧客管理サーバSV2へ健康情報を提供する際に、上記同意レベル記憶部33に格納された同意情報をもとに同意の有無と同意している場合には同意レベルを判定する。そして、この判定の結果、同意しかつ同意レベルが「高レベル」の場合には、健康情報DB32から健康情報を読み出して顧客管理サーバSV2へ送信する。これに対し、同意レベルが「低レベル」であれば、統計データ記憶部31から該当する統計データを読み出して顧客管理サーバSV2へ送信するようにしている。
したがって、他のサービスの事業者にとっては、健康情報がそのまま流用されることを望まない利用者からも健康情報の統計情報の提供を受けることができる。また、PHRサーバSV1では、同意レベルが「低レベル」の場合に、先に述べた緩やかな認証に使用するために用意した統計データをそのまま顧客管理サーバSV2へ送信すればよいので、同意レベルが「低レベル」の場合に提供する情報を別途作成する必要がない。
[他の実施形態]
前記実施形態ではPHRサーバSV1内に記憶ユニット3を設けた場合を例にとって説明したが、記憶ユニット3をPHRサーバSV1とは独立する蓄積サーバに設け、これらのサーバ間をWANやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続するようにしてもよい。
その他、統計データの計算処理やこの統計データを用いた認証処理の手順と処理内容、同意レベルに応じた健康情報の提供処理の手順と処理内容、健康情報の種類、同意レベルの設定数等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
SV1…PHRサーバ、SV2…顧客管理サーバ、UT1〜UTn…利用者端末、HS…ヘルスケアスポット、RT…受付端末、VD1〜VDk…健康機器、ST1〜STm…測定用端末、NW1…広域エリアネットワーク(WAN)、NW2…モバイルネットワーク、NW3…ローカルエリアネットワーク(LAN)、CD…ICカード、1…制御ユニット、2…通信インタフェース、3…記憶ユニット、11…統計データ計算部、12…認証処理部、13…健康情報登録処理部、14…同意レベル設定処理部、15…健康情報提供制御部、31…統計データ記憶部、32…健康情報データベース(健康情報DB)、33…同意レベル記憶部。

Claims (7)

  1. 健康機器により計測された利用者の健康情報を通信ネットワークを介して受信し、当該受信された健康情報を対応する利用者の識別情報と関連付けてデータベースに蓄積する健康情報管理装置であって、
    前記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報をもとにその変化の傾向を表す統計情報を計算し、算出された統計情報を対応する利用者の識別情報と関連付けて記憶する統計情報計算手段と、
    前記健康機器により計測された健康情報を新たに受信した場合に、前記記憶された統計情報をもとに、前記新たに受信された健康情報の計測時刻における予測値を計算する手段と、
    前記新たに受信された健康情報に含まれる計測値を前記計算された予測値と比較し、その差が予め設定された範囲内であるか否かを判定する手段と、
    前記判定の結果、前記差が前記予め設定された範囲内だった場合に、前記新たに受信された健康情報を前記利用者の識別情報に対応付けて前記データベースに格納する手段と
    を具備することを特徴とする健康情報管理装置。
  2. 前記データベースに蓄積された健康情報の他への流用に対する前記利用者の同意レベルを表す情報の入力を受付ける手段と、
    前記入力された同意レベルが第1のレベルの場合には前記データベースに蓄積された健康情報を読み出して送信し、前記入力された同意レベルが前記第1のレベルより低い第2のレベルの場合には前記記憶された統計情報を読み出して送信する手段と
    を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の健康情報管理装置。
  3. 前記統計情報計算手段は、利用者ごとに前記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報からその近似式を求め、この求められた近似式を前記利用者の識別情報と関連付けて統計情報として記憶することを特徴とする請求項1又は2記載の健康情報管理装置。
  4. 健康機器により計測された利用者の健康情報を通信ネットワークを介して受信し、当該受信された健康情報を対応する利用者の識別情報と関連付けてデータベースに蓄積する健康情報管理装置が実行する健康情報管理方法であって、
    前記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報をもとにその変化の傾向を表す統計情報を計算し、算出された統計情報を対応する利用者の識別情報と関連付けて記憶する統計情報計算過程と、
    前記健康機器により計測された健康情報を新たに受信した場合に、前記記憶された統計情報をもとに、前記新たに受信された健康情報の計測時刻における予測値を計算する過程と、
    前記新たに受信された健康情報に含まれる計測値を前記計算された予測値と比較し、その差が予め設定された範囲内であるか否かを判定する過程と、
    前記判定の結果、前記差が前記予め設定された範囲内だった場合に、前記新たに受信された健康情報を前記利用者の識別情報に対応付けて前記データベースに格納する過程と
    を具備することを特徴とする健康情報管理方法。
  5. 前記データベースに蓄積された健康情報の他への流用に対する前記利用者の同意レベルを表す情報の入力を受付け、この入力された同意レベルを表す情報を保存する過程と、
    前記保存された同意レベルが第1のレベルの場合には前記データベースに蓄積された健康情報を読み出して送信し、前記保存された同意レベルが前記第1のレベルより低い第2のレベルの場合には前記記憶された統計情報を読み出して送信する過程と
    を、さらに具備することを特徴とする請求項4記載の健康情報管理方法。
  6. 前記統計情報計算過程は、利用者ごとに前記データベースに蓄積された計測時刻の異なる過去の複数の健康情報の近似式を求め、求められた近似式を前記利用者の識別情報と関連付けて統計情報として記憶することを特徴とする請求項4又は5記載の健康情報管理方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の健康情報管理装置が具備する各手段が有する処理を、前記健康情報管理装置が備えるコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013090474A 2013-04-23 2013-04-23 健康情報管理装置、方法及びプログラム Active JP5830489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090474A JP5830489B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 健康情報管理装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090474A JP5830489B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 健康情報管理装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215692A true JP2014215692A (ja) 2014-11-17
JP5830489B2 JP5830489B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51941424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090474A Active JP5830489B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 健康情報管理装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105825A1 (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 사이버씨브이에스(주) 개인건강기록 관리 시스템 및 그 관리 방법
CN111105316A (zh) * 2019-11-13 2020-05-05 泰康保险集团股份有限公司 长期护理保险的数据处理方法、装置、介质与电子设备
JP2020140481A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271091A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 健康管理システム
JP2005287591A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 入浴者判定装置、および健康管理システム
JP2007179474A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Iiyama Corp コンピュータシステム
JP2007188262A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujitsu Ltd 個人情報収集装置、個人情報提供システムおよび個人情報提供方法
JP2008176490A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 健康情報記憶システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271091A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 健康管理システム
JP2005287591A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 入浴者判定装置、および健康管理システム
JP2007179474A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Iiyama Corp コンピュータシステム
JP2007188262A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujitsu Ltd 個人情報収集装置、個人情報提供システムおよび個人情報提供方法
JP2008176490A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 健康情報記憶システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105825A1 (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 사이버씨브이에스(주) 개인건강기록 관리 시스템 및 그 관리 방법
JP2020140481A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7211161B2 (ja) 2019-02-28 2023-01-24 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
CN111105316A (zh) * 2019-11-13 2020-05-05 泰康保险集团股份有限公司 长期护理保险的数据处理方法、装置、介质与电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830489B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180053200A1 (en) Incentivizing sharing of wearable technology sensor data
JP6056119B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010277452A (ja) 携帯端末、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
US9218503B2 (en) Collection and analysis of customer data from application programming interface usage
JP2016024758A (ja) ポイント情報管理プログラムおよび方法
JP2004139525A (ja) 個人情報提供システム、個人情報提供方法
US9384330B2 (en) Providing user attributes to complete an online transaction
US11817208B2 (en) Method and system to facilitate patient care
JP5830489B2 (ja) 健康情報管理装置、方法及びプログラム
US10382914B2 (en) Techniques to leverage data from mobile headers
US10708713B2 (en) Systems and methods for beacon location verification
JP2018077590A (ja) サーバ装置
KR101710824B1 (ko) 제삼자 서비스 플랫폼 로그인을 위한 방법 및 시스템
JP2023113860A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
WO2020082803A1 (zh) 一种信息处理方法、装置、服务器及介质
JP2020047067A (ja) コンテンツ閲覧履歴取得システムおよびコンテンツ閲覧履歴取得方法
JP5753872B2 (ja) 健康情報管理システムとその装置、方法及びプログラム
KR20180020977A (ko) 메시지 제공 및 평가 시스템
KR20100107266A (ko) 원격 진료를 위한 장치 및 방법
JP5827973B2 (ja) 個人情報管理装置、方法及びプログラム
JP2022077592A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
CN111382175B (zh) 一种房屋信息获取方法及装置
JP6946736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6391765B2 (ja) 電話予約システム,電話予約方法及びプログラム
JP5951667B2 (ja) サーバ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150