JP2014215434A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215434A
JP2014215434A JP2013092173A JP2013092173A JP2014215434A JP 2014215434 A JP2014215434 A JP 2014215434A JP 2013092173 A JP2013092173 A JP 2013092173A JP 2013092173 A JP2013092173 A JP 2013092173A JP 2014215434 A JP2014215434 A JP 2014215434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173012B2 (ja
Inventor
佐藤 新
Arata Sato
新 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013092173A priority Critical patent/JP6173012B2/ja
Publication of JP2014215434A publication Critical patent/JP2014215434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173012B2 publication Critical patent/JP6173012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群を有し、ズーミングに際して、第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群と第3レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両レンズ面が凹形状の負レンズG1n、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、2つの正レンズを有し、負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径R1、負レンズG1nの像側のレンズ面の曲率半径R2、負レンズG1nの焦点距離f1n、第1レンズ群の焦点距離f1を各々適切に設定する。
【選択図】 図11

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用のカメラ、放送用カメラ等に好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮影光学系には、高ズーム比で全体が小型であり、撮像装置(カメラ)に用いたとき、その厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであることが求められている。厚みの薄いズームレンズは、例えば撮影時にレンズ鏡筒が撮像装置本体から前方に突出しないようにし、水や塵が内部に侵入しないようにした構成のフルフラット式の撮像装置に好適に用いることができる。
撮像装置の厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えば内面反射を利用したプリズム部材を光路中に配置した所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1では物体側より像側へ順に、正、負、正又は負、正、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群を有する5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側から順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群を有する5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献1,2はいずれも第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置して撮像装置に用いたとき、その厚さを薄くすることができるズームレンズを開示している。
特開2007−248952号公報 特開2009−236973号公報
一般に、レンズ群の間に光路折り曲げ用の反射部材を有するズームレンズでは、撮像装置の厚み方向と、それに直交する方向にレンズ群を配置することで撮像装置の薄型化を達成することが容易となる。
反射部材を用いて全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。例えば、ズームタイプや反射部材の光路中の配置位置、そして最も物体側の第1レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。第1レンズ群のレンズ構成が不適切であると、入射瞳位置が深くなり(像側へ移動し、)第1レンズ群の有効径が大きくなり、全系の小型化が困難になる。
本発明は、撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両レンズ面が凹形状の負レンズG1n、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、2つの正レンズを有し、前記負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズG1nの像側のレンズ面の曲率半径をR2、前記負レンズG1nの焦点距離をf1n、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
−0.98<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.30
0.60<|f1n|/f1<0.92
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群を有する。そして、ズーミングに際して第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群と第3レンズ群がズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように移動する。具体的には広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群は像側へ、第3レンズ群は物体側へ移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比7.98,Fナンバー3.61〜5.00のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比9.97,Fナンバー3.61〜5.60のズームレンズである。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比9.97,Fナンバー3.61〜5.00のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比7.98,Fナンバー3.61〜5.60のズームレンズである。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比7.98,Fナンバー3.61〜5.60のズームレンズである。
各実施例のレンズ断面図ではプリズム内に設けた反射面を有するプリズム部材で光路を折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。図11は実施例1のズームレンズの広角端の反射部材で光路を折り曲げた状態のレンズ断面図である。図12は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。PRは光路折り曲げ用のプリズム部材であり、各実施例では反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(90°±10°)折り曲げるプリズム材(ガラス材又はプラスチック材)よりなっている。GBは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群と開口絞りSPの移動軌跡を示している。
収差図のうち、球面収差図において、実線のdと一点鎖線のgは各々d線及びg線である。非点収差図において点線のΔMと実線のΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズのズームタイプは次のとおりである。物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成される。そしてズーミングに際して第2レンズ群L2乃至第4レンズ群L4が移動する。
又は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第5レンズ群L5が移動する。
又は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5が移動する。そしていずれも第1レンズ群L1はズーミングに際して不動である。
各実施例において、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、両レンズ面が凹形状の負レンズG1n、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、2つの正レンズを有している。なお、反射部材は、プリズム部材に限られず、ミラーであっても良い。負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、負レンズG1nの像側のレンズ面の曲率半径をR2とする。負レンズG1nの焦点距離をf1n、第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。このとき、
−0.98<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.30 ・・・(1)
0.60<|f1n|/f1<0.92 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
次に前述の条件式(1),(2)の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1の反射部材PRよりも物体側の負の屈折力のレンズG1n(負レンズG1n)のレンズ形状を規定している。負レンズG1nを条件式(1)を満足する形状にすることで広角端において負の歪曲収差を増大させ、前玉有効径の小型化を図っている。
条件式(1)の上限値を超えて、負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径と像側のレンズ面の曲率半径が近くなりすぎると、諸収差の補正が困難になる。条件式(1)の下限値を超えると、負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径が平面に近くなり、広角端において負の歪曲収差が小さくなり、前玉有効径の小型化が困難になる。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.96<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.32 ・・・(1a)
条件式(2)は、第1レンズ群L1の反射部材PRよりも物体側の負レンズG1nの焦点距離の範囲を規定している。第1レンズ群L1の反射部材PRよりも物体側の負レンズG1nの焦点距離を小さくすることで、入射瞳位置を浅くし(短くし)、前玉有効径を小型にしている。これにより広画角化に伴う前玉有効径の増大を抑えることで、広画角かつ前玉有効径の小さいズームレンズを達成している。
条件式(2)の上限値を超えて、負レンズG1nの焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、入射瞳と第1レンズ群L1の物体側の負レンズG1nの間隔が増大し、前玉有効径の小型化が困難になる。条件式(2)の下限値を超えて、負レンズG1nの焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、負レンズG1nから発生する収差を反射部材PRよりも像側のレンズで補正することが困難になる。更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。これによれば、前玉有効径を小型化しつつ負レンズG1nから発生する諸収差の補正が容易になる。
0.65<|f1n|/f1<0.92 ・・・(2a)
各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズG1pの焦点距離をf1pとする。第2レンズ群L2に含まれる正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズG2pの焦点距離をf2pとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。このとき、
1.0<f1p/f1<1.5 ・・・(3)
1.0<f2p/|f2|<1.5 ・・・(4)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第1レンズ群L1中の正の屈折力が最も強い正レンズG1pの屈折力に関し、主に望遠端において軸上色収差を良好に補正するためのものである。
条件式(3)は正レンズG1pの焦点距離の範囲を規定している。各実施例では前玉有効径の小型化の為に、反射部材PRよりも物体側の負レンズG1nの負の屈折力を大きくしている。この為、特に望遠端において軸上色収差がオーバー側に増大する。そこで第1レンズ群L1中の正レンズG1pの屈折力を条件式(3)を満足するように大きくすることで前玉有効径の小型化に伴う軸上色収差を補正している。
条件式(3)の上限値を超えて、正レンズG1pの焦点距離が大きくなりすぎると、望遠端において軸上色収差を補正することが困難になる。条件式(3)の下限値を超えて、正レンズG1pの焦点距離が小さくなりすぎると、軸上色収差が補正過剰となるために好ましくない。また、第1レンズ群L1の正レンズに高分散の材料を用いると、2次スペクトルが少なくなるが、1次の色消しが不十分となる。
条件式(4)は第2レンズ群L2中の正の屈折力が最も強い正レンズG2pの屈折力に関し、主に望遠端において球面収差を良好に補正するためのものである。第1レンズ群L1中の負レンズG1nから発生する望遠端における軸上色収差を、第1レンズ群L1中の正レンズG1pだけで補正しようとすると、正レンズG1pの屈折力が強くなりすぎ、球面収差がアンダー方向に増大してしまう。 条件式(4)は第2レンズ群L2中の正レンズG2pの屈折力を強め、望遠端において軸上色収差の補正を分担する事で、望遠端において球面収差を良好に維持したまま軸上色収差を良好に補正している。
条件式(4)の上限値を超えて、正レンズG2pの焦点距離が大きくなりすぎると、望遠端において軸上色収差を補正することが困難になる。条件式(4)の下限値を超えて、正レンズG2pの焦点距離が小さくなりすぎると、望遠端において球面収差がアンダー方向に増大するために好ましくない。条件式(4)を満足すれば、広角端から中間のズーム位置までにおいて球面収差を良好に補正するのが容易になる。第1レンズ群L1は反射部材PRによって、物体側の負レンズと像側の正レンズの間隔が大きくなる。このために、負レンズG1nから発生する軸上色収差を補正するのが困難となる。
そこで各実施例では第1レンズ群L1中の正レンズG1pが、条件式(3)を満たす事で望遠端において軸上色収差を良好に補正している。また正レンズG2pが条件式(4)を満たすことで、望遠端において軸上色収差の補正を第1レンズ群L1の正レンズG1pと第2レンズ群L2の正レンズG2pで分担している。これによって、第1レンズ群L1の正レンズG1pの屈折力の増大を防ぎつつ、望遠端において球面収差を良好に維持したまま軸上色収差を良好に補正している。更に好ましくは条件式(3),(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.02<f1p/f1<1.48 ・・・(3a)
1.05<f2p/|f2|<1.68 ・・・(4a)
以上のように各実施例によれば高ズーム比で前玉有効径が小さく、しかも厚みの薄いフルフラットの撮像装置に好適なズームレンズが容易に得られる。各実施例において好ましくは次の構成をとるのが良い。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に開口絞りSPを有するのが良い。開口絞りSPはズーミングに際して不動でも良く、又は他のレンズ群とは異なった軌跡で移動させても良い。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側のレンズ面が凸でメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズより構成されるのが収差補正上、好ましい。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズのレンズ構成について説明する。図1に示す実施例1は、物体側から像側へ順に次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第4レンズ群L4は不動である。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第5レンズ群L5が移動する。
開口絞りSPはズーミングに際して他のレンズ群とは独立(異なった軌跡)で移動する。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、両レンズ面が凹形状の負レンズG1n、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材PR、2つの正レンズを有している。フォーカシングは第5レンズ群L5によって行っている。
第4レンズ群L4を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像を光軸に対して垂直方向に変移させるようにしても良い。即ちズームレンズが振動したときの撮影画像のぶれを補正する防振を行っても良い。第4レンズ群L4はズーミングに際して不動のため、防振用のレンズ群とするとメカ構造が簡素化される。
図3の実施例2のズームレンズは、実施例1に比べてレンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに伴う各レンズ群の移動等のズームタイプが同じである。実施例2はズーミングに際して開口絞りSPが不動であることが実施例1と異なっている。前玉有効径の小型化と収差補正に関しては実施例1と同様である。実施例2は実施例1と比較して負レンズG1nの物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径の絶対値が近い。ズーム比は約10倍と実施例1のズーム比約8倍よりも大きい。本実施例では、第1レンズ群L1の正レンズG1pの焦点距離を小さくすることで、望遠端において軸上色収差を良好に補正している。
図5の実施例3のズームレンズは、実施例1に比べてレンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに伴う各レンズ群の移動等のズームタイプが同じである。各レンズ群による収差補正及び前玉有効径の小型化に関する構成は実施例1と同じである。実施例3はズーミングに際して開口絞りSPが不動であることが実施例1と異なっている。
図7に示す実施例4は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように第2レンズ群L2乃至第4レンズ群L4が移動する。開口絞りSPはズーミングに際して不動である。フォーカシングに際して第4レンズ群L4が移動する。前玉有効径の小型化と収差補正に関しては実施例1と同様である。
図9に示す実施例5は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5が移動する。開口絞りSPはズーミングに際して不動である。フォーカシングに際しては第5レンズ群L5が移動する。前玉有効径の小型化と収差補正に関しては実施例1と同じである。
図11は図1の実施例1のズームレンズの光路を反射部材PRで90度折り曲げた状態を示し、各部材に付した符番は図1と同じである。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図12を用いて説明する。図12において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。
PRは光路折り曲げ用の反射部材である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。

次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する数値実施例1乃至5を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、kを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6
6+A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
数値実施例1〜5において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。数値実施例1において中間のズーム位置における間隔d14が負になっているのは物体側から像側へ順に、開口絞りSP、第3レンズ群L3の順に数えたためである。各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した各条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -500.000 1.01 1.92286 20.9 16.01
2 14.612 1.80 14.01
3 ∞ 15.90 1.90366 31.3 14.01
4 ∞ 0.19 13.50
5 40.858 3.20 1.49700 81.6 13.97
6 -17.778 0.19 14.25
7* 18.711 1.82 1.65412 39.7 14.13
8* 122.354 (可変) 13.98
9 28.972 0.44 1.88300 40.8 7.34
10 8.636 1.60 6.69
11* -11.055 0.44 1.77250 49.6 6.39
12 7.843 1.23 1.92286 20.9 6.31
13 78.728 (可変) 6.23
14(絞り) ∞ (可変) 6.88
15* 7.249 1.55 1.69350 53.2 7.41
16* 26.371 1.55 7.07
17* 16.212 1.94 1.60300 65.5 6.43
18 -6.234 0.44 1.84666 23.8 6.16
19 -10.473 (可変) 6.08
20 -82.997 0.44 1.72916 54.7 5.47
21 8.374 (可変) 5.11
22* 11.600 1.20 1.51633 64.2 6.40
23 -75.285 1.80 6.34
24 -10.975 0.44 1.92286 20.9 6.07
25 38.562 1.88 1.78800 47.4 6.28
26 -16.971 (可変) 6.62
27 ∞ 1.29 1.51633 64.2 20.00
28 ∞ 20.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.18181e-005 A 6=-4.12223e-008
A 8= 1.34527e-009 A10=-3.32623e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.14181e-005 A 6= 3.72818e-007
A 8=-1.53222e-008 A10=-1.40863e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.11854e-004 A 6= 1.07033e-005
A 8=-1.31517e-006 A10= 4.56335e-008

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.31886e-004 A 6= 2.80692e-005
A 8=-6.65641e-007 A10= 2.92490e-008

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.03450e-004 A 6= 3.92513e-005
A 8=-1.56523e-006 A10=-1.28071e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.83318e-004 A 6= 8.29385e-006
A 8=-2.61084e-006 A10=-1.92766e-008

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78750e-004 A 6= 4.87376e-006
A 8=-1.29170e-006 A10= 9.39826e-008

各種データ
ズーム比 7.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.01 13.59 40.00
Fナンバー 3.61 4.50 5.00
半画角(度) 34.31 15.91 5.53
像高 3.42 3.88 3.88
レンズ全長 74.61 74.61 74.61
BF 4.03 8.45 9.10

d 8 0.20 9.40 17.76
d13 17.62 8.41 0.06
d14 1.05 -0.13 0.38
d19 0.37 1.56 1.05
d21 12.31 7.88 7.23
d26 1.68 6.10 6.75

入射瞳位置 10.71 17.91 29.96
射出瞳位置 -28.40 -25.00 -24.93
前側主点位置 14.88 24.53 9.43
後側主点位置 -3.51 -12.09 -38.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.39 24.11 14.98 12.09
2 9 -7.10 3.70 1.04 -1.59
絞り14 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 15 7.79 5.47 1.88 -2.64
4 20 -10.41 0.44 0.23 -0.02
5 22 59.99 5.32 -1.76 -5.73
GB 27 ∞ 1.29 0.42 -0.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.37
2 3 0.00
3 5 25.39
4 7 33.54
5 9 -14.08
6 11 -5.88
7 12 9.36
8 15 13.95
9 17 7.72
10 18 -19.09
11 20 -10.41
12 22 19.56
13 24 -9.22
14 25 15.18
15 27 0.00
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -45.000 1.01 1.92286 20.9 15.08
2 22.481 1.13 13.76
3 ∞ 15.00 1.90366 31.3 13.74
4 ∞ 0.19 14.13
5 21.331 4.00 1.49700 81.6 15.09
6 -27.466 0.19 15.27
7* 29.404 1.85 1.67270 32.1 15.03
8* -152.016 (可変) 14.82
9 28.462 0.44 1.88300 40.8 7.13
10 8.678 1.60 6.80
11* -10.639 0.44 1.83481 42.7 6.82
12 22.089 0.19 7.23
13 32.521 1.23 1.92286 20.9 7.32
14 -22.433 (可変) 7.56
15(絞り) ∞ (可変) 7.75
16* 8.749 1.80 1.60342 38.0 8.19
17* 18.942 0.70 7.84
18 29.158 1.00 1.84666 23.8 7.86
19 11.687 1.94 1.59240 68.3 7.73
20* -15.462 (可変) 7.74
21 -88.895 0.44 1.72916 54.7 4.95
22 5.909 (可変) 4.92
23* 10.118 2.60 1.51633 64.2 8.49
24 -10.259 0.39 8.58
25 -21.333 0.44 1.92286 20.9 8.31
26 9.171 2.60 1.78800 47.4 8.39
27 -14.886 (可変) 8.50
28 ∞ 1.29 1.51633 64.2 20.00
29 ∞ 20.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.70288e-005 A 6= 3.14387e-007
A 8= 1.36024e-008 A10=-1.55872e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.89211e-005 A 6= 8.11003e-007
A 8= 8.44240e-009 A10=-1.37531e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.39899e-005 A 6= 1.50069e-005
A 8=-9.12452e-007 A10= 1.49574e-008

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.65947e-004 A 6= 2.82739e-005
A 8= 3.17973e-007 A10=-1.62117e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.78443e-004 A 6= 4.32192e-005
A 8= 9.49531e-007 A10=-4.24353e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.28570e-004 A 6=-7.89132e-006
A 8=-5.66756e-007 A10= 2.47491e-008

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.90794e-004 A 6= 4.60019e-005
A 8=-3.05752e-006 A10= 6.67003e-008

各種データ
ズーム比 9.97
広角 中間 望遠
焦点距離 5.01 11.50 50.00
Fナンバー 3.61 4.50 5.60
半画角(度) 34.29 18.62 4.43
像高 3.42 3.88 3.88
レンズ全長 82.56 82.56 82.56
BF 6.67 6.23 2.53

d 8 0.39 8.75 16.34
d14 16.17 7.81 0.22
d15 10.14 7.48 0.20
d20 9.19 11.85 19.13
d22 0.83 1.27 4.97
d27 4.47 4.03 0.33

入射瞳位置 11.19 17.40 25.54
射出瞳位置 -83.35 -70.14 107.01
前側主点位置 15.91 27.06 99.21
後側主点位置 -3.66 -10.15 -48.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 20.22 23.38 15.38 12.15
2 9 -8.81 3.89 0.48 -2.52
絞り15 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 16 12.89 5.44 1.36 -2.55
4 21 -7.58 0.44 0.24 -0.02
5 23 11.30 6.03 1.86 -2.33
GB 28 ∞ 1.29 0.42 -0.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.13
2 3 0.00
3 5 24.83
4 7 36.78
5 9 -14.29
6 11 -8.55
7 13 14.54
8 16 25.26
9 18 -23.66
10 19 11.54
11 21 -7.58
12 23 10.31
13 25 -6.90
14 26 7.56
15 28 0.00
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -300.000 1.01 1.92286 20.9 17.14
2 16.000 2.00 15.11
3 ∞ 15.00 1.90366 31.3 15.07
4 ∞ 0.19 16.33
5 20.240 4.80 1.49700 81.6 17.99
6 -22.419 0.19 18.06
7* 40.242 1.85 1.62588 35.7 17.13
8* -79.700 (可変) 16.90
9 32.546 0.44 1.88300 40.8 8.14
10 8.982 2.00 7.70
11* -8.415 0.44 1.78590 44.2 7.70
12 26.062 0.22 8.45
13 40.416 1.23 1.92286 20.9 8.58
14 -18.750 (可変) 8.79
15(絞り) ∞ (可変) 9.06
16* 8.703 1.80 1.62004 36.3 9.83
17* 17.689 0.70 9.32
18 33.389 1.00 1.84666 23.8 9.32
19 13.235 1.94 1.59240 68.3 9.27
20* -15.778 (可変) 9.30
21 8.318 0.44 1.72916 54.7 5.43
22 4.868 (可変) 5.22
23* 24.571 2.40 1.48749 70.2 8.43
24 -7.363 0.39 8.48
25 -6.787 0.44 1.92286 20.9 8.25
26 -75.342 2.40 1.78800 47.4 8.98
27 -8.150 (可変) 9.49
28 ∞ 1.29 1.51633 64.2 20.00
29 ∞ 20.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.57183e-005 A 6= 2.85128e-007
A 8= 1.79426e-008 A10=-1.72770e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.70327e-005 A 6= 9.87104e-007
A 8= 1.09926e-008 A10=-1.40004e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.54309e-006 A 6= 1.36844e-005
A 8=-4.79284e-007 A10=-1.76096e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.14982e-004 A 6= 2.79837e-005
A 8= 2.34439e-007 A10=-1.20305e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.77047e-004 A 6= 3.96814e-005
A 8= 1.26288e-006 A10=-4.13791e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.38902e-004 A 6=-9.93211e-006
A 8=-3.88688e-007 A10= 1.34032e-008

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.68023e-004 A 6=-1.07618e-005
A 8= 6.16397e-007 A10=-1.37591e-008

各種データ
ズーム比 9.97
広角 中間 望遠
焦点距離 5.01 10.97 50.00
Fナンバー 3.61 4.50 5.00
半画角(度) 34.29 19.45 4.43
像高 3.42 3.88 3.88
レンズ全長 87.53 87.53 87.53
BF 8.64 8.94 4.05

d 8 0.38 7.82 14.57
d14 14.32 6.88 0.12
d15 10.08 7.61 0.14
d20 6.04 8.50 15.98
d22 7.20 6.90 11.79
d27 6.39 6.69 1.80

入射瞳位置 11.62 17.03 24.19
射出瞳位置 59.23 91.85 66.31
前側主点位置 17.07 29.34 112.70
後側主点位置 -3.62 -9.57 -48.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 18.17 25.05 15.45 11.47
2 9 -8.47 4.32 0.57 -2.90
絞り15 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 16 13.27 5.44 1.31 -2.59
4 21 -17.00 0.44 0.64 0.38
5 23 18.11 5.63 3.79 0.01
GB 28 ∞ 1.29 0.42 -0.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.43
2 3 0.00
3 5 22.23
4 7 42.98
5 9 -14.17
6 11 -8.05
7 13 14.02
8 16 25.66
9 18 -26.50
10 19 12.46
11 21 -17.00
12 23 11.92
13 25 -8.11
14 26 11.42
15 28 0.00
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -53.207 1.01 1.92286 20.9 17.00
2 20.690 1.79 15.43
3 ∞ 15.00 1.90366 31.3 15.36
4 ∞ 0.19 13.60
5 23.845 3.00 1.49700 81.6 13.76
6 -25.228 0.19 13.66
7* 30.644 1.85 1.67270 32.1 12.78
8* 11067.038 (可変) 12.14
9 27.368 1.10 1.88300 40.8 9.64
10 7.923 2.00 8.23
11* -20.349 0.44 1.83481 42.7 8.04
12 28.323 0.07 8.02
13 14.187 1.23 1.92286 20.9 8.10
14 -226.401 (可変) 7.99
15(絞り) ∞ (可変) 6.81
16* 6.987 1.80 1.60342 38.0 8.16
17* -243.953 0.70 7.86
18 15.504 1.00 1.84666 23.8 7.74
19 6.051 2.70 1.59240 68.3 7.21
20* -7.810 1.00 7.12
21 -12.108 0.44 1.72916 54.7 5.60
22 5.264 (可変) 5.17
23* 21.630 2.00 1.55880 62.5 7.40
24 -10.576 0.39 7.48
25 -22.515 0.44 1.92286 20.9 7.23
26 11.854 1.60 1.78800 47.4 7.23
27 -704.340 (可変) 7.28
28 ∞ 1.29 1.51633 64.2 20.00
29 ∞ 20.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09483e-004 A 6=-8.11085e-007
A 8= 2.40386e-009 A10= 3.31780e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.46540e-004 A 6=-1.22497e-006
A 8= 8.54814e-009 A10= 3.86254e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.28805e-007 A 6=-7.49141e-006
A 8= 2.43342e-007 A10=-4.60965e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.77471e-004 A 6=-5.63823e-006
A 8= 1.03716e-006 A10= 7.54526e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40001e-003 A 6=-1.12153e-005
A 8= 1.94279e-006 A10= 3.53708e-009

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25448e-004 A 6= 3.17204e-005
A 8=-1.18341e-006 A10= 6.99172e-009

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.89974e-004 A 6= 1.72404e-005
A 8=-1.51481e-006 A10= 4.56946e-008

各種データ
ズーム比 7.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.02 11.50 40.00
Fナンバー 3.61 4.50 5.60
半画角(度) 34.29 18.62 5.53
像高 3.42 3.88 3.88
レンズ全長 80.62 80.62 80.62
BF 6.86 7.43 6.05

d 8 0.38 9.52 17.82
d14 17.64 8.50 0.20
d15 13.89 9.91 0.20
d22 1.92 5.33 16.42
d27 4.61 5.18 3.80

入射瞳位置 12.12 18.11 24.57
射出瞳位置 -35.11 -31.42 -49.52
前側主点位置 16.45 25.58 33.14
後側主点位置 -3.62 -10.10 -38.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.15 23.04 17.12 15.32
2 9 -13.08 4.83 0.63 -2.98
絞り 15 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 16 15.96 7.64 -10.49 -9.31
4 23 34.51 4.43 -0.62 -3.35
GB 28 ∞ 1.29 0.42 -0.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.04
2 3 0.00
3 5 25.18
4 7 45.68
5 9 -12.97
6 11 -14.13
7 13 14.50
8 16 11.29
9 18 -12.32
10 19 6.21
11 21 -4.98
12 23 13.00
13 25 -8.36
14 26 14.81
15 28 0.00
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -45.492 1.01 1.92286 20.9 17.00
2 22.533 1.58 15.54
3 ∞ 15.00 1.90366 31.3 15.50
4 ∞ 0.19 14.30
5 23.466 3.00 1.49700 81.6 14.57
6 -26.025 0.19 14.50
7* 29.046 1.85 1.67270 32.1 13.60
8* -528.972 (可変) 13.13
9 24.994 1.10 1.88300 40.8 9.82
10 7.327 2.00 8.28
11* -21.272 0.44 1.83481 42.7 8.16
12 22.859 0.07 8.14
13 14.535 1.23 1.92286 20.9 8.22
14 -81.976 (可変) 8.15
15(絞り) ∞ (可変) 5.79
16* 7.687 1.80 1.60342 38.0 7.78
17* 521.318 0.70 7.56
18 14.958 1.00 1.84666 23.8 7.44
19 6.471 2.70 1.59240 68.3 6.97
20* -10.252 1.00 6.80
21 -12.520 0.44 1.72916 54.7 5.83
22 6.325 (可変) 5.54
23* 17.417 2.00 1.61800 63.4 8.37
24 -11.107 (可変) 8.40
25 -13.802 0.44 1.92286 20.9 7.66
26 22.772 1.60 1.78800 47.4 7.73
27 -38.276 (可変) 7.82
28 ∞ 1.29 1.51633 64.2 20.00
29 ∞ 20.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.31636e-005 A 6=-7.06243e-007
A 8=-3.73270e-009 A10= 1.18522e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.20936e-005 A 6=-1.00839e-006
A 8= 1.76793e-009 A10= 9.94041e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.48405e-005 A 6=-5.35893e-006
A 8= 2.21180e-007 A10=-4.19869e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.89433e-004 A 6=-5.49463e-005
A 8= 3.73768e-006 A10=-8.30594e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.42607e-003 A 6=-9.40333e-005
A 8= 6.61928e-006 A10=-1.53314e-007

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.06491e-004 A 6= 7.49973e-005
A 8=-5.16517e-006 A10= 1.35982e-007

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.74765e-005 A 6= 5.55387e-006
A 8=-4.80713e-007 A10= 1.17293e-008

各種データ
ズーム比 7.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.02 12.24 40.00
Fナンバー 3.61 4.50 5.60
半画角(度) 34.29 17.56 5.53
像高 3.42 3.88 3.88
レンズ全長 82.56 82.56 82.56
BF 7.43 8.03 7.39

d 8 0.39 9.93 18.59
d14 18.41 8.86 0.20
d15 13.77 8.50 0.20
d22 1.40 5.44 15.51
d24 1.83 2.47 1.34
d27 5.18 5.78 5.14

入射瞳位置 12.17 19.45 28.65
射出瞳位置 -39.47 -37.36 -96.30
前側主点位置 16.57 27.82 52.27
後側主点位置 -3.62 -10.84 -38.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 22.43 22.83 16.23 13.77
2 9 -12.33 4.83 0.59 -3.06
絞り 15 ∞ 0.00 0.00 -0.00
3 16 20.82 7.64 -12.74 -11.01
4 23 11.28 2.00 0.78 -0.49
5 25 -19.75 2.04 -0.43 -1.59
GB 28 ∞ 1.29 0.42 -0.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.21
2 3 0.00
3 5 25.34
4 7 40.98
5 9 -12.09
6 11 -13.14
7 13 13.46
8 16 12.91
9 18 -14.24
10 19 7.12
11 21 -5.71
12 23 11.28
13 25 -9.26
14 26 18.33
15 28 0.00

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 PR 反射部材
SP 開口絞り

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両レンズ面が凹形状の負レンズG1n、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、2つの正レンズを有し、前記負レンズG1nの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズG1nの像側のレンズ面の曲率半径をR2、前記負レンズG1nの焦点距離をf1n、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    −0.98<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.30
    0.60<|f1n|/f1<0.92
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズG1pの焦点距離をf1p、前記第2レンズ群に含まれる正レンズのうち最も屈折力の強い正レンズG2pの焦点距離をf2p、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.0<f1p/f1<1.5
    1.0<f2p/|f2|<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記開口絞りは、ズーミングに際して、他のレンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項3のズームレンズ。
  5. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第4レンズ群が不動で、前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側のレンズ面が凸でメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013092173A 2013-04-25 2013-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6173012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092173A JP6173012B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092173A JP6173012B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215434A true JP2014215434A (ja) 2014-11-17
JP6173012B2 JP6173012B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51941245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092173A Active JP6173012B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187629A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2020012870A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007898A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007898A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187629A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2020012870A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7154851B2 (ja) 2018-07-13 2022-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173012B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5822659B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP6395360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015197593A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156406A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009162862A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5611124B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012042792A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173012B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5459587B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP6566708B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014048311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109665A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5333915B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP2014202840A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03