JP2014212060A - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212060A
JP2014212060A JP2013088279A JP2013088279A JP2014212060A JP 2014212060 A JP2014212060 A JP 2014212060A JP 2013088279 A JP2013088279 A JP 2013088279A JP 2013088279 A JP2013088279 A JP 2013088279A JP 2014212060 A JP2014212060 A JP 2014212060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
battery
helium
sealing
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747937B2 (ja
Inventor
亮 津久井
Akira Tsukui
亮 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013088279A priority Critical patent/JP5747937B2/ja
Priority to US14/784,765 priority patent/US10177402B2/en
Priority to CN201480020759.4A priority patent/CN105122531B/zh
Priority to PCT/JP2014/052735 priority patent/WO2014171169A1/ja
Priority to KR1020157032425A priority patent/KR101718651B1/ko
Publication of JP2014212060A publication Critical patent/JP2014212060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747937B2 publication Critical patent/JP5747937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/664Temporary seals, e.g. for storage of instant batteries or seawater batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】工程数を増やすことなく初期充電時に発生するガスのガス抜きを行うことができる密閉型電池の製造方法を提供する。
【解決手段】注液孔33より外装30内に電解液Eを注液後に、注液孔33より外装30内にヘリウムHeを導入し、注液孔33を封止する密閉型電池の製造方法であって、電解液Eを注液後に、注液孔33をフィルム120によって仮封止する工程と、注液孔33が仮封止された製造途中の電池10を初期充電する工程と、フィルム120による注液孔33の仮封止を解除しつつ、注液孔33より外装30内にヘリウムHeを導入する工程と、を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、外部に開口する開口部より電池容器内に電解液を注液後に、開口部より電池容器内に検知ガスを導入し、開口部を封止する密閉型電池の製造方法に関する。
従来から、密閉型電池の製造工程においては、電池容器内に水分が浸入して電池性能が劣化することを防ぐ等の目的で、電池容器の密閉性を検査している。
このとき、密閉型電池の製造工程においては、予め電池容器内に検知ガス(例えば、ヘリウム等)を導入し、前記検知ガスが電池容器から漏れているかどうかを確認する。
検知ガスを導入するための技術としては、例えば、特許文献1に開示される技術等がある。
特許文献1に開示される技術では、電解液ポットを介してヘリウム供給手段と接続される注液ノズルを電解液注液口に装着し、電池缶(電池容器)の外側から内側に向けてヘリウムを噴射して、電池缶内にヘリウムを導入する。
密閉型電池の製造工程では、電池を初期充電したときに電解液が分解すること等によって炭化水素ガス等のガスが発生する。密閉型電池の製造工程では、このような初期充電時に発生するガスの量が電池缶の耐圧要件を満足しない程度に多い場合等に、電池缶に溜まった初期充電時に発生するガスを抜く必要がある。
つまり、この場合、密閉型電池の製造工程では、電解液注液口を仮封止してから初期充電し、その後、電解液注液口の仮封止を解除して初期充電時に発生するガスを抜く。そして、密閉型電池の製造工程では、ヘリウムを導入し、電解液注液口を本封止する。
特許文献1に開示される技術は、開口している電池缶に外側からヘリウムを導入するものである。つまり、特許文献1に開示される技術は、電解液注液口を仮封止しない、あるいは、ヘリウム導入前に予め仮封止が解除されていることを想定している。
従って、初期充電時に発生するガスを抜くとともに、特許文献1に開示される技術を用いてヘリウムを導入する場合、電解液注液口を仮封止する工程、初期充電する工程、仮封止を解除する工程、およびヘリウムを導入する工程を順番に行う必要がある。
つまり、従来技術においては、密閉型電池を製造する工程を効率的に行うことできず、その結果、密閉型電池を製造するために行う工程数が多くなっていた。従って、従来技術では、密閉型電池を製造するために要するコストが増大していた。
特開2002−117901号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、工程数を増やすことなく初期充電時に発生するガスのガス抜きを行うことができる密閉型電池の製造方法を提供するものである。
本発明に係る密閉型電池の製造方法は、外部に開口する開口部より電池容器内に電解液を注液後に、前記開口部より前記電池容器内に検知ガスを導入し、前記開口部を封止する密閉型電池の製造方法であって、前記電解液を注液後に、前記開口部を仮封止部材によって仮封止する工程と、前記開口部が仮封止された製造途中の前記密閉型電池を初期充電する工程と、前記仮封止部材による前記開口部の仮封止を解除しつつ、前記開口部より前記電池容器内に前記検知ガスを導入する工程と、を行う、ものである。
本発明に係る密閉型電池の製造方法において、前記検知ガスを導入する工程では、前記検知ガスを噴射可能な封入ノズルを仮封止したままの前記開口部に向けて移動させ、前記封入ノズルの前記開口部側の端部で前記仮封止部材を突き破りつつ、前記封入ノズルより前記検知ガスを噴射する、ものである。
本発明に係る密閉型電池の製造方法において、前記検知ガスを導入する工程では、前記封入ノズルとして、前記電池容器側の端部が尖った凸形状に形成される封入ノズルを用いる、ものである。
本発明は、工程数を増やすことなく初期充電時に発生するガスのガス抜きを行うことができる、という効果を奏する。
電池の全体的な構成を示す説明図。 電解液を注液してから電池を初期充電するまでの工程を示す説明図。 初期充電時に発生するガスを抜いてから外装の密閉性を検査するまでの工程を示す説明図。 封入ノズルの説明図。 封入ノズルを下降させる様子を示す説明図。 ヘリウムを導入している様子を示す説明図。 ヘリウム濃度を測定した結果を示す図。 独立して移動するガス抜き針および封入ノズルによって、初期充電時に発生するガスを抜きつつヘリウムを導入する様子を示す説明図。 封入ノズルの変形例を示す説明図。 封入ノズルの先端部の変形例を示す説明図。
以下では、本実施形態の密閉型電池の製造方法(以下、単に「製造方法」と表記する)について説明する。
まず、本発明に係る密閉型電池の実施形態である電池の概略構成について説明する。
本実施形態の電池10は、密閉型のリチウムイオン二次電池である。なお、本発明が適用される対象はリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池等の他の密閉型電池についても適用可能である。
図1に示すように、電池10は、発電要素20、外装30、キャップ40、および外部端子50・50を具備する。
発電要素20は、正極、負極、およびセパレータを積層または巻回してなる電極体に電解液Eを浸透させたものである(図2参照)。電池10の充放電時には、発電要素20内で化学反応が起こる(厳密には、正極と負極との間で電解液Eを介したイオンの移動が起こる)ことによって電流の流れが発生する。
電池容器である外装30は、収納部31と蓋部32とを有する角柱型缶である。
収納部31は、一面が開口した有底角筒状の部材であり、内部に発電要素20を収納する。
蓋部32は、収納部31の開口面に応じた形状を有する平板状の部材であり、収納部31の開口面を塞いだ状態で収納部31と接合される。蓋部32において、後述するように外部端子50・50が挿通される箇所の間には、電解液Eを注液するための注液孔33が形成される。
注液孔33は、蓋部32の板面を貫通する孔である。注液孔33は、蓋部32の外側と内側とで内径寸法が異なる平面視略円状の孔である。注液孔33は、上側(外側)の内径が下側(内側)の内径よりも大径に形成され、上下中途部に段差部が形成される。
前記段差部には、電池10の製造工程の中で平面視略円状のフィルム120が溶着される。フィルム120は、電池10の製造工程の中で突き破られる。このため、完成した電池10を示す図1において、フィルム120は、突き破られた状態となっている。
なお、本実施形態の電池は、外装が有底の角筒状に形成された角型電池に構成しているが、これに限るものではなく、例えば、外装が有底の円筒状に形成された円筒型電池に適用することも可能である。
キャップ40は、注液孔33を封止する略円板状の蓋体である。キャップ40の下面は、フィルム120を外側から覆うような形状に形成される。キャップ40の外径は、注液孔33の上側の内径と略同一の寸法となっている。
キャップ40は、注液孔33の前記段差部に載置され、外周縁部がレーザー溶接されることで、蓋部32と接合される。
外部端子50・50は、その一部が蓋部32の外側面から電池10の上方(外方)に突出した状態で配置される。外部端子50・50は、集電端子51・51を介して発電要素20の正極または負極に電気的に接続される。外部端子50・50は、その外周面部に固定部材34が嵌装されることにより、絶縁部材52・53を間に介して蓋部32に対して絶縁状態で固定される。外部端子50・50および集電端子51・51は、発電要素20に蓄えられる電力を外部に取り出す、若しくは、外部からの電力を発電要素20に取り入れる通電経路として機能する。
集電端子51・51は、発電要素20の正極板、負極板と接続されている。集電端子51・51の材料としては、例えば正極側にアルミニウム、負極側に銅を採用することができる。
外部端子50・50には、電池10の外方側に突出する部位にねじ転造によりねじ加工が施され、ボルト部が形成される。電池10の実使用時には、このボルト部を用いて外部端子50・50にバスバー、外部装置の接続端子等が締結固定される。
締結固定する際、外部端子50・50には締結トルクがかかるとともに、ねじ締結によって軸方向へ外力が付与される。このため、外部端子50・50の材料としては、鉄等の高強度材料を採用することが好ましい。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。
まず、製造方法では、ダイコーダ等の塗工機を用いて集電体(正極集電体および負極集電体)の表面に合剤(正極合剤および負極合剤)を塗工した後、合剤を乾燥させる。
次に、製造方法では、集電体の表面上の合剤に対してプレス加工を施すことで、集電体の表面に合剤層(正極合剤層および負極合剤層)を形成する。
製造方法では、このような工程を経て作製される正極および負極と、セパレータとを積層または巻回して電極体を生成する。そして、製造方法では、外装30の蓋部32に一体化された外部端子50・50および集電端子51・51等を電極体に接続し、外装30の収納部31に電極体を収納する。その後、製造方法では、外装30の収納部31と蓋部32とを溶接によって接合して封缶する。
外装30を封缶した時点において、注液孔33は、キャップ40またはフィルム120によって封止されていない状態である(図2の左上に示す注液孔33参照)。
従って、この時点において、注液孔33は、外部に開口している。つまり、本実施形態の注液孔33は、本発明に係る外部に開口する開口部に対応する。
図2に示すように、外装30を封缶した後で、製造方法は、注液孔33より外装30内に電解液Eを注液する(図2に示す矢印E参照)。
このとき、製造方法は、例えば、外装30をチャンバー110内に収納するとともに、所定の注液ユニットを外装30にセットして、チャンバー110内を真空引きする。その後、製造方法では、チャンバー110内に大気を導入してチャンバー110内を大気圧に戻す。製造方法は、このときの差圧を利用して、電解液Eを外装30に注液する。
なお、電解液を注液するための手順は、本実施形態に限定されるものでない。製造方法は、例えば、大気雰囲気下で注液孔に注液ノズルを装着し、注液ノズルに向けて電解液を圧送して外装内に電解液を注液しても構わない。
電解液Eを外装30内に注液した後で、製造方法では、注液孔33を仮封止(つまり、一時的に封止)する。
このとき、製造方法では、例えば、樹脂によって構成される薄いフィルム120を、注液孔33の前記段差部に載置して、注液孔33の下側を覆う。そして、製造方法では、レーザー溶接機によってフィルム120の外周縁部に沿ってレーザーを照射して、蓋部32にフィルム120を溶着する(図2に黒塗りで示す三角形および図4に示すフィルム120参照)。
このように、製造方法では、電解液Eを注液後に、注液孔33をフィルム120によって仮封止する工程を行う。
つまり、本実施形態のフィルム120は、本発明に係る仮封止部材に対応する。
なお、注液孔を仮封止する工程の手順は、本実施形態に限定されるものでない。例えば、製造方法は、注液孔の前記段差部に接着剤を塗布して、前記段差部にフィルムを貼り付けても構わない。
注液孔33を仮封止した後で、製造方法では、製造途中の電池10に対して初期充電する工程を行う。
このとき、製造方法では、外装30を拘束治具によって拘束し、外装30の厚み方向(図2における紙面奥側に向かう方向)に沿って、外装30に対して所定の大きさの荷重を付与する。そして、製造方法では、電源装置130の電極を外部端子50・50に接続し、電池10を初期充電する。
拘束時および初期充電時には、外装30に注液された電解液Eが分解する等して、外装30内に炭化水素ガス等の初期充電時に発生するガスHC(図4参照)が発生する。
従って、拘束時および初期充電時には、仮封止された外装30の内部に初期充電時に発生するガスHCが溜まり、外装30の内圧が上昇する(図2に白塗りで示す矢印参照)。
このため、図3に示すように、製造方法では、フィルム120を外側から突き破って注液孔33を外部に開放し、外装30に溜まった初期充電時に発生するガスHCを抜く。これにより、製造方法では、外装30の内圧を下げる(図3に白塗りで示す矢印および二点鎖線で示す外装30参照)。
製造方法では、このような外部に開放した注液孔33より外装30内にヘリウムHeを導入する工程を行う(図3に示す矢印H参照)。
本実施形態の製造方法では、ヘリウムHeを導入する工程の中で、初期充電時に発生するガスHCのガス抜きを行う。
ヘリウムHeを導入する工程の具体的な手順については後で詳述する。
外装30内にヘリウムHeを導入した後で、製造方法では、注液孔33をキャップ40によって本封止する。
このとき、製造方法では、キャップ40を注液孔33の前記段差部に載置して、レーザー溶接機によってキャップ40の外縁部に沿ってレーザーを照射し、注液孔33を封止する(図3に示す黒塗りの三角形参照)。
注液孔33を封止した後で、製造方法では、外装30内に導入されたヘリウムHeの漏れ(つまり、外装30の密閉性)を検査する。
このとき、製造方法では、チャンバー150内に外装30を収納し、チャンバー150内を真空引きする。その後、製造方法では、単位時間当たりに外装30内から漏れるヘリウムHeの量を、市販のヘリウムリーク検査器を用いて確認する。
そして、製造方法では、ヘリウムリーク検査器の出力値に基づいて外装30に漏れがあるかを判断する。
具体的には、製造方法では、ヘリウムリーク検査器の出力値が検査閾値よりも小さくなった場合に外装30に漏れがないと判断し、ヘリウムリーク検査器の出力値が検査閾値以上となった場合に外装30に漏れがあると判断する。
このように、本実施形態において、外装30の漏れを判断するための検知ガスは、ヘリウムHeである。
なお、検知ガスは、本実施形態のようなヘリウムに限定されるものでないが、ヘリウムを採用することが好ましい。これは、ヘリウムを採用することで、電池性能に影響を与えることを防止できること、および分子直径が小さく微細な孔からの漏れを検出可能となること等、他の検知ガスと比較して電池の製造工程において有利な効果を得ることができるからである。
また、製造方法は、ヘリウムを導入するときに、ヘリウムとヘリウム以外のガスとを混合した混合ガスを導入しても構わない。
外装30からのヘリウムHeの漏れを検査した後で、製造方法では、電圧の検査を行って、前記拘束治具による外装30の拘束を解除する。
製造方法は、このようにして密閉型の電池10を製造する。
次に、ヘリウムHeを導入する工程の手順について説明する。
なお、以下において、外装30は、注液孔33が仮封止された状態であるとともに、拘束時および初期充電時に発生する初期充電時に発生するガスHCによって内圧が上昇した状態であるものとする(図4参照)。
製造方法では、図4に示すような封入ノズル140を用いてヘリウムHeを導入する工程を行う。
図4に示すように、封入ノズル140の先端部141(下端部)は、下方向に向かうにつれて外径が徐々に小さくなるような(封入ノズル140の中心部に向けて収束した)、下に凸の尖った凸形状に形成される。
封入ノズル140は、先端部141よりも上方の側面、つまり、外径が一定となっている部分の側面に、外部に開口する噴射口が形成される。
封入ノズル140は、注液孔33の上方に配置され、配管およびポンプ等を介して所定のヘリウム供給源と接続される。これにより、封入ノズル140は、ヘリウムHeを噴射可能に構成される。
封入ノズル140は、例えば、シリンダ等に連結されることにより昇降可能に構成される。
製造方法では、このような封入ノズル140を用いて、以下のような手順でヘリウムHeを導入する工程を行う。
まず、図5に示すように、製造方法では、封入ノズル140を下降させ、封入ノズル140を外装30に接近させる(図5の上側に白塗りで示す矢印参照)。
このとき、注液孔33は、フィルム120によって仮封止されたままの状態、すなわち、フィルム120で覆われている状態である。
つまり、製造方法では、封入ノズル140を下降させることにより、フィルム120に封入ノズル140の先端部141を当接させる。
製造方法では、当接後も封入ノズル140の下降動作を継続して行う(図5の下側に白塗りで示す矢印参照)。
前述のように、封入ノズル140は、先端部141が尖った下に凸の凸形状に形成されている。つまり、図6に示すように、封入ノズル140は、下降動作によってフィルム120を突き破ることとなる。
これにより、本実施形態の製造方法では、外装30の仮封止を解除する。
外装30の仮封止を解除した後も、製造方法では、封入ノズル140の下降動作を継続して行う(図6に白塗りで示す矢印参照)。
そして、製造方法では、発電要素20の上方、かつ、フィルム120の下方に封入ノズル140の先端部141および前記噴射口が位置したときに、封入ノズル140の下降動作を停止する。
封入ノズル140の下降動作を停止した後で、製造方法では、封入ノズル140の噴射口より一定時間ヘリウムHeの噴射を行って、外装30内にヘリウムHeを導入する(図6に示す矢印H参照)。
フィルム120を突き破ってからヘリウムHeを導入している間、外装30の内部に溜まった初期充電時に発生するガスHCは、外装30内と外部との圧力差によって注液孔33より外部に排出される。
製造方法では、このようにして初期充電時に発生するガスHCのガス抜きと、ヘリウムHeの導入とを同時に行う。
封入ノズル140によるヘリウムHeの噴射を行った後で、製造方法では、封入ノズル140を上昇させてヘリウム導入前の高さ位置に戻す。
このように、本実施形態の製造方法では、封入ノズル140の下降動作、つまり、ヘリウムHeを導入するための一連の動作の中で、注液孔33の仮封止を解除して、外装30内にヘリウムHeを導入する。
つまり、初期充電時に発生するガスHCを抜くために注液孔33を仮封止した場合、従来技術においては、予め仮封止を解除しなければヘリウムHeを導入できないが、本実施形態の製造方法では、注液孔33を仮封止したままでも、ヘリウムHeを導入できる。
すなわち、製造方法では、注液孔33の仮封止の解除とヘリウムHeの導入とを一つの工程で(同時に)行うことができる。
これによれば、製造方法は、外装30に溜まった初期充電時に発生するガスHCを抜くための工程を別途行うことなく、初期充電時に発生するガスHCによる外装30の内圧上昇を抑制できる。
従って、製造方法は、工程数を増やすことなく初期充電時に発生するガスHCのガス抜きを行うことができる。このため、製造方法は、電池10を製造するために要するコストを低減できる。
このように、製造方法は、フィルム120による注液孔33の仮封止を解除しつつ、外装30内にヘリウムHeを導入する工程を行う。
なお、ヘリウムを導入する工程の手順は、本実施形態に限定されるものでない。製造方法は、例えば、図8に示すように、独立して昇降可能であるとともに、先端部が平らな封入ノズル240および先端部が尖ったガス抜き針241を用いて、ヘリウムHeを導入する工程を行っても構わない。
この場合、製造方法は、例えば、ガス抜き針241を下降させてフィルム120を突き破りつつ、封入ノズル240を下降させて注液孔33より外装30内に進入させ、封入ノズル240が外装30内に進入した後は、封入ノズル240よりヘリウムHeを噴射するとともに、ガス抜き針241を上昇させる。
次に、本実施形態の製造方法を用いてヘリウムHeを導入した結果について説明する。
測定では、封入ノズル140によってフィルム120を突き破り、封入ノズル140よりヘリウムHeを噴射してヘリウムHeを導入した(図6参照)。
測定では、ヘリウム濃度測定器を用いてヘリウム導入後の外装30内のヘリウム濃度を測定した。
測定では、このようなヘリウム濃度の測定を複数回行った。
図7に示すように、外装30内のヘリウム濃度は、リーク検査工程を行うために必要なヘリウム濃度(図7に示す点線Lのヘリウム濃度)を大きく上回る濃度となった。
以上より、本実施形態の製造方法は、注液孔33の仮封止を解除しつつ、ヘリウムHeを導入した場合でも、外装30の密閉性を確実に検査できる程度に、ヘリウムHeを高濃度に導入できていることが確認できた。
前述のように、本実施形態の製造方法は、先端部141(つまり、外装30側の端部)が尖った下に凸の凸形状に形成される封入ノズル140の下降動作によって、フィルム120を突き破っている(図6参照)。
これによれば、製造方法は、注液孔33の仮封止を解除するためだけの動作を独立して行うことなく、つまり、ヘリウムHeを導入するための動作の中で、注液孔33の仮封止を解除できる。
従って、製造方法は、工程数を増やすことなく初期充電時に発生するガスHCのガス抜きを行うことができるだけでなく、初期充電時に発生するガスHCのガス抜きとヘリウムHeの導入とを効率的に行うことができる。
つまり、製造方法は、初期充電時に発生するガスHCのガス抜きとヘリウムHeの導入とを行う時間を短縮できる。
このように、製造方法において、ヘリウムHeを導入する工程では、封入ノズル140を仮封止したままの注液孔33に向けて移動させ、封入ノズル140の先端部141でフィルム120を突き破りつつ、封入ノズル140よりヘリウムHeを噴射する。
なお、製造方法は、封入ノズルの下降動作でフィルムを突き破ることができればよく、例えば、図9に示すように、平らな先端部より突出するようにガス抜き針341が取り付けられた封入ノズル340を用いても構わない。
この場合、本発明に係る封入ノズルの開口部側の端部は、ガス抜き針341の先端部となる。
また、製造方法は、本実施形態のような先端部141が尖った凸形状に形成される封入ノズル140を用いることにより、図9に示すようなガス抜き針341が取り付けられる封入ノズル340を用いた場合と比較して、ヘリウムHeを導入するための加工費をより低減させることができる。
つまり、製造方法は、本実施形態のような先端部141が尖った凸形状に形成される封入ノズル140を用いることにより、電池10を製造するために要するコストをより低減できる。
なお、先端部が尖った凸形状の封入ノズルは、本実施形態に限定されるものでない。例えば、先端部が尖った凸形状の封入ノズルは、図10に示すような、先端部441の径方向一端部が径方向他端部よりも突出するように尖った下に凸の凸形状、つまり、平らな先端部を斜めに切断したような形状の封入ノズル440であっても構わない。
なお、フィルムの構成は、本実施形態に限定されるものでない。フィルムは、ヘリウムを導入する工程を行うときに外部からの力で破られればよく、例えば、金属箔であっても構わない。また、フィルムは、樹脂、金属箔、およびこれらの組み合わせを複数枚積層して貼り合わせたものであっても構わない。
10 電池(密閉型電池)
30 外装(電池容器)
33 注液孔(開口部)
120 フィルム(仮封止部材)
140 封入ノズル
141 先端部
E 電解液
He ヘリウム(検知ガス)

Claims (3)

  1. 外部に開口する開口部より電池容器内に電解液を注液後に、前記開口部より前記電池容器内に検知ガスを導入し、前記開口部を封止する密閉型電池の製造方法であって、
    前記電解液を注液後に、前記開口部を仮封止部材によって仮封止する工程と、
    前記開口部が仮封止された製造途中の前記密閉型電池を初期充電する工程と、
    前記仮封止部材による前記開口部の仮封止を解除しつつ、前記開口部より前記電池容器内に前記検知ガスを導入する工程と、
    を行う、
    密閉型電池の製造方法。
  2. 前記検知ガスを導入する工程では、
    前記検知ガスを噴射可能な封入ノズルを仮封止したままの前記開口部に向けて移動させ、前記封入ノズルの前記開口部側の端部で前記仮封止部材を突き破りつつ、前記封入ノズルより前記検知ガスを噴射する、
    請求項1に記載の密閉型電池の製造方法。
  3. 前記検知ガスを導入する工程では、
    前記封入ノズルとして、前記電池容器側の端部が尖った凸形状に形成される封入ノズルを用いる、
    請求項2に記載の密閉型電池の製造方法。
JP2013088279A 2013-04-19 2013-04-19 密閉型電池の製造方法 Active JP5747937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088279A JP5747937B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 密閉型電池の製造方法
US14/784,765 US10177402B2 (en) 2013-04-19 2014-02-06 Method of manufacturing sealed battery
CN201480020759.4A CN105122531B (zh) 2013-04-19 2014-02-06 密封型电池的制造方法
PCT/JP2014/052735 WO2014171169A1 (ja) 2013-04-19 2014-02-06 密閉型電池の製造方法
KR1020157032425A KR101718651B1 (ko) 2013-04-19 2014-02-06 밀폐형 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088279A JP5747937B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212060A true JP2014212060A (ja) 2014-11-13
JP5747937B2 JP5747937B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=51731130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088279A Active JP5747937B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 密閉型電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177402B2 (ja)
JP (1) JP5747937B2 (ja)
KR (1) KR101718651B1 (ja)
CN (1) CN105122531B (ja)
WO (1) WO2014171169A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031276B1 (ko) * 2016-08-26 2019-10-11 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이차전지의 전해액 보충 방법
WO2019010442A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Johnson Controls Technology Company LITHIUM-ION CELL PERFORATION DEGASSING
JP7205136B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
WO2022211502A1 (ko) * 2021-03-31 2022-10-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 제조방법, 배터리 셀 제조장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353547A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形リチウムイオン二次電池のガス抜き方法
JP2002117901A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
JP2003031206A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法ならびに端子
WO2014003175A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
WO2014024848A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843947B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法、及び、気密検査装置
JP4378662B2 (ja) 2008-01-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353547A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形リチウムイオン二次電池のガス抜き方法
JP2002117901A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
JP2003031206A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法ならびに端子
WO2014003175A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
WO2014024848A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150143683A (ko) 2015-12-23
US10177402B2 (en) 2019-01-08
WO2014171169A1 (ja) 2014-10-23
CN105122531B (zh) 2017-08-25
KR101718651B1 (ko) 2017-03-21
US20160087304A1 (en) 2016-03-24
CN105122531A (zh) 2015-12-02
JP5747937B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672146B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법
KR101691754B1 (ko) 전지 제조 방법
US9368785B2 (en) Sealed battery manufacturing method, sealing member for sealed battery, and sealed battery
US9780414B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
JP2009026569A (ja) 密閉型電池の気密検査方法及び密閉型電池
JP5747937B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR20160132922A (ko) 이차전지의 제조 방법 및 이차전지
JP2010244898A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2010262867A (ja) 二次電池の製造方法
JP5786898B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR100537603B1 (ko) 이차전지의 리크 검사장치 및 그를 이용한 이차전지의 제조방법
JP2019091606A (ja) バイポーラ電池の製造方法
JP2014183027A (ja) 密閉型電池の製造方法
KR101583409B1 (ko) 캡어세이 리크검사장치 및 그 방법
JP6057129B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6057132B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR102264683B1 (ko) 진공을 이용한 전해액 주액 방법
KR102264674B1 (ko) 진공을 이용한 전해액 주액 방법
JP2020098687A (ja) 蓄電装置の検査装置、及び蓄電装置の検査方法
JP2002184658A (ja) 電解コンデンサの気密検査装置及び気密検査方法
JP2015204167A (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151