JP2010262867A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262867A
JP2010262867A JP2009113886A JP2009113886A JP2010262867A JP 2010262867 A JP2010262867 A JP 2010262867A JP 2009113886 A JP2009113886 A JP 2009113886A JP 2009113886 A JP2009113886 A JP 2009113886A JP 2010262867 A JP2010262867 A JP 2010262867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode body
electrode
gas
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009113886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kitsunai
真一郎 橘内
Kazuo Ikuta
和雄 生田
Takahito Imamine
崇仁 今峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009113886A priority Critical patent/JP2010262867A/ja
Publication of JP2010262867A publication Critical patent/JP2010262867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極とセパレータとの間に残留する気体を良好に除去する二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層し、扁平状に捲回してなる電極体10を備え、電極体10は、捲回時に折り曲げることによって形成されるR部10a・10aと、捲回方向に沿ってR部10a・10aと連続的に形成される平坦部10bとを有する二次電池1を製造する製造工程S1において、初期充電工程S14を行った後に、電極体10のR部10a・10aを押圧するR部押圧工程S17を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関し、特に電極とセパレータとの間に残留する気体を除去する技術に関する。
従来、二次電池としては、シート状に形成された正極と負極とをセパレータを介して積層し扁平状に捲回してなる電極体を容器内に収納して電解液を含浸させるものがある。このような捲回型の二次電池においては、電極体への電解液の浸透が不十分な場合に、電極体内(電極体における正極と負極とセパレータとの間)に空気が残留したり、電極体と電解液との間の化学反応に伴って発生したガスが電極体内に残留したりして、これらの気体が充放電を阻害し電池の性能を悪化させる等の問題があった。
このような問題を解決するために、二次電池の容器における最大幅広面の中央部を充電時に押圧することで、電極体における正極と負極とセパレータとの間を緩ませて、上記のような気体を電極体の部材間から除去する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1の技術では、電極体の平坦部を緩ませて、電極体の部材間から気体を除去できるが、捲回によって形成される電極体のR部は緩まないため、R部における部材間に隙間を生じさせることができず、電極体のR部に残留する気体を良好に除去することは困難であった。
また、電極体に気体を除去するための経路を形成する技術が公知となっているが、電極体における経路とそれ以外の部分で大きな圧力差が生じ、異常な電圧分布を招いて、負極の電圧の低い部分でデンドライトが生成される等の問題があった。
特開2007−5069号公報
本発明は、電極とセパレータとの間に残留する気体を良好に除去する二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
請求項1においては、正極と負極とをセパレータを介して積層し、扁平状に捲回してなる電極体を備え、前記電極体は、捲回時に折り曲げることによって形成されるR部と、捲回方向に沿って該R部と連続的に形成される平坦部とを有する二次電池の製造方法において、初期充電後に、前記電極体のR部を押圧するR部押圧工程を具備するものである。
請求項2においては、前記R部押圧工程で前記電極体のR部における、前記平坦部との境界部分を押圧するものである。
請求項3においては、前記R部押圧工程を経た後の二次電池の内部に残留する気体の量を計測する残留気体量計測工程を更に具備し、前記残留気体量計測工程は、前記二次電池の密閉を開放し、前記二次電池の内部を真空状態に減圧する工程と、前記二次電池の内部の気体と置換させる置換気体の雰囲気下で真空状態から常圧に戻す工程とを所定の回数繰り返した後、前記二次電池の内部に残留する気体を定量分析するものである。
本発明によれば、電極とセパレータとの間に残留する気体を良好に除去できる。
二次電池を示す斜視図である。 二次電池の電極体を示す図である。 二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 電極体の容器への収納を示す図である。 二次電池の仮封止を示す図である。 二次電池の拘束を示す図である。 二次電池の本封止を示す図である。 電極体のR部の押圧を示す図である。 R部の押圧による電極体の変形を示す図である。 残留気体量計測工程を具備する二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 残留気体量計測工程を示すフローチャートである。
以下では、図1及び図2を参照して、二次電池1について説明する。
図1に示すように、二次電池1は、電極体10、及び電極体10を内部に収納する容器20を具備し、容器20に電解液を充填して、この電解液を電極体10に含浸させることで充放電可能に構成されるリチウムイオン二次電池やニッケル・水素蓄電池等の二次電池である。
電極体10は、正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層し、扁平状に捲回したものである。
正極11は、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属箔からなる正極集電体の表面の一部に、正極活物質を含むペースト状の正極合剤を塗布し、乾燥させた後、ロールプレス等の所定の処理を経て作成される。
負極12は、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の金属箔からなる負極集電体の表面の一部に、負極活物質を含むペースト状の負極合剤を塗布し、乾燥させた後、ロールプレス等の所定の処理を経て作成される。
セパレータ13は、ポリエチレン、ポリプロピレンといったポリオレフィン樹脂等からなる絶縁体であり、正極11と負極12との間に介装される。
図2に示すように、扁平状(捲回側面から見て略長円形状)に捲回される電極体10には、捲回時に湾曲させて折り曲げる部分であり、捲回両端部(図2における上下方向両端部)に形成されるR部10a・10aと、捲回方向に沿ってR部10a・10aに連続する平坦な部分であり、R部10a・10a以外の部分として形成される平坦部10bとが含まれる。
図1に示すように、電極体10における正極11及び負極12には、二次電池1の外部との電気的なエネルギー交換のための接続経路である正極端子14及び負極端子15がそれぞれ電気的に接続され、これらの端子が容器20から外側(図1における上方向)へ向けて突出された状態で電極体10が容器20に収納される。
容器20は、アルミニウムや、ステンレス鋼等からなる角型の金属缶であって、内部に電極体10と電解液とを収納し二次電池1の外装となる容器である。容器20は、上面(図1における上側に位置する一面)が開口された収納部21と、収納部21の開口面を塞ぐ蓋部22とからなる。
収納部21は、略直方体形状を有する箱状部材であり、上面が開口面として形成されて、収納部21の開口面側から内部に電極体10が収納される。
蓋部22は、収納部21の開口面に応じた形状を有する平板状部材である。蓋部22には、正極端子14及び負極端子15が貫通可能な開口部が形成されており、係る開口部に正極端子14及び負極端子15を貫装し、固定することによって、正極端子14及び負極端子15が容器20の外部に突出するように貫通した状態で固定される。
以上のように、二次電池1は、正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層・捲回されてなる電極体10が電解液に浸漬された状態で密閉された容器20に収納され、電極体10における正極11及び負極12にそれぞれ接続された正極端子14及び負極端子15が容器20の蓋部22から外部に突出するように配置された二次電池である。
以下では、図3〜図9を参照して、二次電池1を製造する製造工程S1について説明する。
図3に示すように、製造工程S1は、収納工程S11、注液工程S12、第一拘束工程S13、初期充電工程S14、本封止工程S15、第一拘束解除工程S16、R部押圧工程S17、第二拘束工程S18、エージング工程S19、検査工程S20、及び第二拘束解除工程S21を具備する。
収納工程S11は、電極体10を容器20の内部に収納する工程である。
図4に示すように、収納工程S11においては、正極端子14及び負極端子15の一端を電極体10における正極11及び負極12とそれぞれ接続し、正極端子14及び負極端子15の他端を蓋部22に貫通させて固定し、これらを一体化した状態で、電極体10を収納部21の開口面から収納部21の内部に収納する。電極体10の収納においては、電極体10の平坦部10bの表面と収納部21の内部における幅広面とが対向し、かつ電極体10の中央部と収納部21の中央部とが略一致するように収納される。つまり、電極体10のR部10a・10aが容器20の蓋部22側と底部側に位置するように収納される。電極体10を収納部21の内部に収納した後は、収納部21の開口面を蓋部22で覆った状態で溶接することによって収納部21と蓋部22とを接合する。
なお、本実施形態では、収納工程S11の前に、電極体10が作成されているものとし、電極体10は一般的な二次電池に用いられる公知のものであるため、その作成の方法についての詳細な説明は省略する。
注液工程S12は、収納工程S11で電極体10が収納された容器20の内部に電解液を注液する工程である。
図5に示すように、注液工程S12においては、容器20の蓋部22の中央部に蓋部22の厚み方向(図5における上下方向)に開口するように形成された注液口23から容器20の内部に電解液を充填した後、注液口23をゴム栓24にて仮封止する。注液工程S12は露点−30℃の環境下にて行われる。
なお、ゴム栓24としては、エチレン−プロピレン共重合体(EPDM)、クロロピレンゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、フッ素系ゴム等、耐電解液性・耐ガス性で蓋部22に密着する性質を有するものを使用することができる。
また、前記電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート類との混合有機溶媒中に、LiPF6、LiClO4、LiBF4等の支持電解質を溶解させた溶液を使用することができる。
第一拘束工程S13は、注液工程S12で前記電解液を注液した二次電池1を所定の圧力で拘束する工程である。
図6に示すように、第一拘束工程S13においては、二次電池1の容器20の幅広面を両面側から拘束する拘束装置30を用いて、拘束圧0.8MPaで二次電池1を拘束する。この場合、拘束装置30は、容器20を挟持するように押圧することで、二次電池1を拘束する。
拘束装置30は、所望の拘束圧で二次電池1を拘束できると共に、実際の拘束圧を測定可能に構成された装置である。
なお、拘束装置30による拘束圧が低すぎる場合、電極体10に十分に拘束力が行き渡らず、電極体10で電圧のバラツキが生じる。そのため、拘束装置30による拘束圧は0.2MPa以上であることが好ましい。また、拘束装置30による拘束圧が高すぎる場合、容器20における収納部21と蓋部22との接合部分に不具合が生じ得る。更に、イオン透過性と電子電動の絶縁性を有するセパレータ13の強度を超えて拘束した場合、開回路状態の電圧保持性が失われたりする。そのため、拘束装置30による拘束圧の上限として、容器20における収納部21と蓋部22との接合強度、及びセパレータ13の強度を考慮して設定することが好ましい。
初期充電工程S14は、第一拘束工程S13で拘束された状態の二次電池1に初期充電を施す工程である。
初期充電工程S14においては、拘束装置30で拘束した状態の二次電池1の正極端子14及び負極端子15に適宜の電源回路を接続して、二次電池1の初期充電を行う。この時、負極12にリチウムイオンのような電荷担体となるイオンが挿入されるにつれて、電極体10が膨張し拘束圧が上昇すると共に、二次電池1の電圧が上昇するため、拘束圧を基準として二次電池1の初期充電の終了条件が決定される。具体的には、拘束圧が0.5MPa以上(例えば、1.1MPa)となる電圧で二次電池1の初期充電を終了することが好ましい。なお、電圧を基準として二次電池1の初期充電の終了条件を決定してもよい。具体的には、前記電解液が分解する電圧以内であり、正極11と負極12との間の最終の化学反応ピークとなる電圧付近(例えば、4.1V)で終了することが好ましい。
二次電池1の初期充電を行った後は、注液工程S12でゴム栓24によって仮封止した注液口23からゴム栓24を抜き取って注液口23を開封することにより、初期充電の際に二次電池1の内部に発生したガスを放出する。
本封止工程S15は、初期充電工程S14で開封した注液口23を本封止する工程である。
図7に示すように、本封止工程S15においては、金属製の封止材25を注液口23(図5参照)に覆うように被せて注液口23を完全に塞ぎ、封止材25と蓋部22とをレーザ溶接等により接合することで注液口23を本封止する。本封止工程S15は露点−30℃の環境下にて行われる。
なお、真空引きしつつ注液口23を本封止してもよい。
第一拘束解除工程S16は、第一拘束工程S13で拘束された状態の二次電池1の拘束を解除する工程である。
第一拘束解除工程S16においては、二次電池1から拘束装置30を取り外し、拘束装置30による二次電池1の拘束を解除する。
R部押圧工程S17は、初期充電工程S14で初期充電した後、内部のガスを放出した二次電池1における電極体10のR部10a・10aを所定の圧力で押圧する工程である。
図8及び図9に示すように、R部押圧工程S17においては、二次電池1の容器20の幅広面における蓋部22側と底部側とを両面側から拘束するR部押圧装置31を用いて、線圧95N/mmで二次電池1を拘束することで二次電池1における電極体10のR部10a・10aを押圧する。つまり、容器20の両面側に配置されるR部押圧装置31は、容器20を挟持するように押圧することで、二次電池1を拘束する。
R部押圧装置31は、所望の拘束圧で二次電池1を拘束して電極体10のR部10a・10aを押圧できると共に、実際の拘束圧を測定可能に構成された装置である。
図9に示すように、R部押圧装置31によって二次電池1の容器20が拘束されると、容器20の内部に収納された電極体10のR部10a・10aが押圧されて電極体10が変形する。R部押圧装置31による二次電池1の拘束位置は、電極体10のR部10a・10aが押圧される位置に設定され、電極体10のR部10a・10aがより大きく変形し、それに伴って平坦部10bも変形する位置が好ましく、特に電極体10のR部10a・10aと平坦部10bとの境界部分が押圧される位置が好ましい。
これにより、電極体10の平坦部10bを緩ませる(正極11とセパレータ13との隙間、及び負極12とセパレータ13との隙間を大きくする)ことが可能となると共に、電極体10の中央部を押圧する場合と比較して、電極体10のR部10a・10aを更に緩ませる(正極11とセパレータ13との隙間、及び負極12とセパレータ13との隙間を大きくする)ことが可能となる。したがって、電極体10における正極11と負極12とセパレータ13との間に隙間を生じさせて、それらの部材間に残留する気体(電極体10に電解液を含浸させる際に混入した空気や初期充電工程S14で発生したガス等)を良好に除去することで、前記気体が充放電を阻害し二次電池1の性能を悪化させることを防止することができる。
なお、R部押圧装置31による拘束圧が低すぎる場合、つまり電極体10のR部10a・10aを押圧する圧力が低すぎる場合は、電極体10のR部10a・10aが変形して電極体10における正極11と負極12とセパレータ13との間に十分な隙間が生じず、それらの部材間に残留する気体を良好に除去することができない。そのため、R部押圧装置31を用いて線圧30N/mm以上で拘束することが好ましい。また、R部押圧装置31による拘束圧が高すぎる場合、容器20における収納部21と蓋部22との接合部分に不具合が生じ得る。更に、イオン透過性と電子電動の絶縁性を有するセパレータ13の強度を超えて拘束した場合、開回路状態の電圧保持性が失われたりする。そのため、R部押圧装置31による拘束圧の上限として、容器20における収納部21と蓋部22との接合強度、及びセパレータ13の強度を考慮して設定することが好ましい。
なお、電極体10のR部10a・10aの緩みの確認は、R部押圧装置31を用いた拘束による開回路電圧の変曲により確認することができる。通常であれば、電極体10に線圧をかけると開回路電圧が低下し、線圧を下げると開回路電圧が上昇する。しかし、電極体10のR部10a・10aに線圧をかける過程で開回路電圧の上昇が見られる。つまり、電極体10のR部10a・10aに所定の線圧をかけることで、R部10a・10aが緩むことは、この結果に基づいて得られる。
R部押圧工程S17の終了後は、R部押圧装置31による二次電池1の拘束を解除する。
第二拘束工程S18は、本封止工程S15で本封止され、R部押圧工程S17で電極体10のR部10a・10aが押圧された二次電池1を所定の圧力で拘束する工程である。
第二拘束工程S18においては、第一拘束工程S13と同様に、二次電池1の容器20の幅広面を両面側から拘束する拘束装置30を用いて、拘束圧1.3MPaで二次電池1を拘束する。
エージング工程S19は、第二拘束工程S18で拘束された状態の二次電池1をエージングする工程である。
エージング工程S19においては、二次電池1を50℃の環境下で15時間エージングを行う。その後、更に室温(25℃)で10日間エージングを行い、二次電池1の一日当たりの自己放電量を求める。
検査工程S20は、エージング工程S19でエージングが施された二次電池1の充放電効率を求める工程である。
検査工程S20においては、二次電池1を所定の電圧(例えば、3.0V)まで放電した後、再び同様に充放電を1サイクル行い、二次電池1の充放電効率を求める。
第二拘束解除工程S21は、第二拘束工程S18で拘束された状態の二次電池1の拘束を解除する工程である。
第二拘束解除工程S21においては、第一拘束解除工程S16と同様に、二次電池1から拘束装置30を取り外し、拘束装置30による二次電池1の拘束を解除する。
以上のように、収納工程S11、注液工程S12、第一拘束工程S13、初期充電工程S14、本封止工程S15、第一拘束解除工程S16、R部押圧工程S17、第二拘束工程S18、エージング工程S19、検査工程S20、及び第二拘束解除工程S21を順番に行う製造工程S1を経て、二次電池1が製造される。
なお、本実施形態においては、初期充電工程S14の後に、本封止工程S15、第一拘束解除工程S16、R部押圧工程S17の順で行っているが、電極体10のR部10a・10aを押圧することで、電極体10における正極11と負極12とセパレータ13との間に残留する気体(特に初期充電工程S14で発生したガス)を除去できればよいので、初期充電工程S14の後に、第一拘束解除工程S16、R部押圧工程S17、本封止工程S15の順で行う構成としてもよい。この場合、本封止工程S15の前に電極体10に残留する気体を更に良好に除去できる。
製造工程S1は、更に残留気体量計測工程S30を具備する。
残留気体量計測工程S30は、R部押圧工程S17で電極体10のR部10a・10aが押圧された後における電極体10に残留する気体の量を計測し、電極体10内に残留していた気体がR部押圧工程S17によって十分に除去されたか否かを判定する工程である。
なお、残留気体量計測工程S30は、公知のグローブボックスを用いて行われる。
図10に示すように、残留気体量計測工程S30においては、製造工程S1の収納工程S11〜R部押圧工程S17を経た複数の二次電池1の内の一つを抜き取り、抜き取った二次電池1を電極体10に残留する気体の量を計測するために使用する(S40)。
図11に示すように、残留気体量計測工程S30における電極体10に残留する気体の量の計測は、以下の(1)〜(5)の工程を経て行われる。なお、下記の工程は全て前記グローブボックス内で行われる。
(1)本封止工程S15で封止材25によって本封止した注液口23を開封し、二次電池1の密閉状態を開放する(S31)。
(2)真空状態(例えば、0〜0.01MPa)、つまり、約−0.10MPaの負圧となるように減圧する(S32)。
(3)アルゴンを置換気体として使用し、アルゴン雰囲気下で負圧から常圧に戻す(S33)。
(4)上記(2)及び(3)の工程を所定の回数(例えば、3回)繰り返すことで、アルゴンと二次電池1の内部の気体(空気やR部押圧工程S17で電極体10から除去された気体等)とを置換する(S34)。
(5)二次電池1の内部の置換された気体(置換気体として用いたアルゴン及び負圧によっても抜けきらなかった電極体10に残留する気体)を適宜の溶媒を用いて収集し、ガスクロマトグラフィー等による定量分析を行う(S35)。
なお、上記(3)で置換気体として用いたアルゴンの代わりに、ヘリウム、ネオン等の他の希ガスや窒素等を置換気体として用いてもよいが、初期充電工程S14で発生するガスである水素、一酸化炭素、二酸化炭素以外のものが好ましい。
また、上記(4)における「所定の回数」は、アルゴンと二次電池1の内部の気体(空気やR部押圧工程S17で電極体10から除去された気体等)とが十分に置換される回数である。
以上のように、本封止工程S15及びR部押圧工程S17の後であって、第二拘束工程S18の前に、残留気体量計測工程S30を行うことで、電極体10のR部10a・10aが押圧された後においても電極体10に残留する気体の量を定量的に計測することが可能となる。
したがって、計測用の二次電池1の電極体10に残留する気体の量が所定の量(例えば、7cc/m)を上回る場合には、計測用の二次電池1と同様に製造された他の複数の二次電池1を不良と判定する等して、R部押圧工程S17で電極体10のR部10a・10aを押圧する圧力等を明確に決定することができるため、良好な充放電特性を有する二次電池1を製造することができる。
1 二次電池
10 電極体
10a R部
10b 平坦部
11 正極
12 負極
13 セパレータ
20 容器
30 拘束装置
31 R部押圧装置

Claims (3)

  1. 正極と負極とをセパレータを介して積層し、扁平状に捲回してなる電極体を備え、
    前記電極体は、R部と、該R部と連続的に形成される平坦部とを有する二次電池の製造方法において、
    初期充電後に、前記電極体のR部を押圧するR部押圧工程を具備する二次電池の製造方法。
  2. 前記R部押圧工程で前記電極体のR部における、前記平坦部との境界部分を押圧する請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記R部押圧工程を経た後の二次電池の内部に残留する気体の量を計測する残留気体量計測工程を更に具備し、
    前記残留気体量計測工程は、
    前記二次電池の密閉を開放し、
    前記二次電池の内部を真空状態に減圧する工程と、前記二次電池の内部の気体と置換させる置換気体の雰囲気下で真空状態から常圧に戻す工程とを所定の回数繰り返した後、
    前記二次電池の内部に残留する気体を定量分析する工程である請求項1又は請求項2に記載の二次電池の製造方法。
JP2009113886A 2009-05-08 2009-05-08 二次電池の製造方法 Pending JP2010262867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113886A JP2010262867A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113886A JP2010262867A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262867A true JP2010262867A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43360781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113886A Pending JP2010262867A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262867A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988335A (zh) * 2012-02-07 2014-08-13 株式会社Lg化学 用于制造新颖结构的电池单元的方法
JP2014216128A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法及び電池の製造方法
JP2015065065A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2015090806A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2020072059A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP2020149802A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988335A (zh) * 2012-02-07 2014-08-13 株式会社Lg化学 用于制造新颖结构的电池单元的方法
JP2015507327A (ja) * 2012-02-07 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池セルの製造方法
JP2014216128A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法及び電池の製造方法
JP2015065065A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2015090806A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2020072059A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP7011782B2 (ja) 2018-11-02 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP2020149802A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP7161679B2 (ja) 2019-03-11 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541288B2 (ja) 二次電池の製造方法
US8277970B2 (en) Pouch-type secondary battery having an non-sealing residue portion
JP2010262867A (ja) 二次電池の製造方法
KR101254853B1 (ko) 이차전지
US9853294B2 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
US8524390B2 (en) Secondary battery
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20140013133A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2011192523A (ja) 二次電池の製造方法およびガス抜き装置
JP2010176989A (ja) 電池の製造方法及び電池
KR102180946B1 (ko) 균일한 sei 형성을 위한 버퍼 플레이트 및 이를 이용한 전지 제조방법
KR100782886B1 (ko) 이차전지의 제조 방법 및 이를 위한 충전장치
JP7202526B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5299434B2 (ja) 組電池の製造方法
JP7011782B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012169085A (ja) 電池および電池の製造方法
JP7325470B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2021068588A (ja) 非水電解液二次電池
US20220320594A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution secondary battery and manufacturing method of non-aqueous electrolyte solution secondary battery
EP4106066A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7025715B2 (ja) 非水電解液二次電池の再利用方法
JP2004134203A (ja) 組電池
CN116224100A (zh) 非水电解液二次电池的检查方法
JP2023096944A (ja) 非水電解液二次電池の検査方法