JP2014209302A - 情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209302A
JP2014209302A JP2013167752A JP2013167752A JP2014209302A JP 2014209302 A JP2014209302 A JP 2014209302A JP 2013167752 A JP2013167752 A JP 2013167752A JP 2013167752 A JP2013167752 A JP 2013167752A JP 2014209302 A JP2014209302 A JP 2014209302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
display
housing
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201508B2 (ja
JP2014209302A5 (ja
Inventor
大輔 川本
Daisuke Kawamoto
大輔 川本
敏之 志和
Toshiyuki Shiwa
敏之 志和
正美 保坂
Masami Hosaka
正美 保坂
篁俊市郎
Shunichiro Takamura
俊市郎 篁
小野 賢一
Kenichi Ono
賢一 小野
武彦 水谷
Takehiko Mizutani
武彦 水谷
俊宏 川久保
Toshihiro Kawakubo
俊宏 川久保
信弘 隈江
Nobuhiro Kumae
信弘 隈江
泰良 銭
Tailiang Qian
泰良 銭
直樹 荻下
Naoki Ogishita
直樹 荻下
稔 清水
Minoru Shimizu
稔 清水
裕己 久保田
Hiromi Kubota
裕己 久保田
拓也 本石
Takuya Motoishi
拓也 本石
隆 曽根原
Takashi Sonehara
隆 曽根原
了介 飛山
Ryosuke Tobiyama
了介 飛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013167752A priority Critical patent/JP6201508B2/ja
Priority to EP14152498.3A priority patent/EP2784625A3/en
Priority to US14/183,930 priority patent/US9836116B2/en
Priority to CN201410100429.8A priority patent/CN104076919A/zh
Publication of JP2014209302A publication Critical patent/JP2014209302A/ja
Publication of JP2014209302A5 publication Critical patent/JP2014209302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201508B2 publication Critical patent/JP6201508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示部を有する筐体が4つの姿勢の間で遷移する際に、姿勢に応じて表示部の表示状態を適切に制御する方法を提案する。【解決手段】第1筐体と、情報を表示する表示部を有し、表示部が第1位置と第2位置との間で反転する第2筐体と、第2筐体を第1筐体に対して回動可能に連結する連結部と、第1位置に位置する表示部が第1筐体の主面と対向するように、第2筐体が第1筐体に対して閉じた第1姿勢、表示部が第1位置に位置する状態で、第2筐体が第1筐体に対して開いた第2姿勢、表示部が第2位置に位置する状態で、第2筐体が第1筐体に対して開いた第3姿勢、及び、第2位置に位置する表示部の反対側の部分が第1筐体の主面と対向するように、第2筐体が第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出する姿勢検出部と、姿勢検出部の検出結果に応じて、表示部の表示状態を制御する表示制御部と、を備える、情報処理装置。【選択図】図40

Description

本発明は、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
情報処理装置として、折りたたみ可能なノート型のパーソナルコンピュータ等の電子機器が普及している。係る電子機器においては、ヒンジである連結部が、操作部を有する第1筐体に対して、表示部を有する第2筐体を回動可能に連結する。
下記の引用文献1には、表示部が連結部を介して本体部に対して開閉可能に回動する電子機器が開示されている。また、引用文献1の表示部は、タッチパネルを有している。そして、ユーザは、表示部が開いた際には、表示部を見ながら本体部に設けられた操作キーを操作し、表示部が閉じた際には、表示部を見ながらタッチ操作する(いわゆるタブレット)。
特開2011−48536号公報
近年、電子機器の利用形態が多様化しており、ユーザによる様々な操作が可能となるように、表示部を有する第2筐体を第1筐体に対して複数の回動状態(姿勢)に遷移させる構成の実現が要請されている。そこで、表示部を有する第2筐体が第1筐体に対して4つの姿勢の間で遷移する構成が検討されている。
第2筐体が4つの姿勢の間で遷移する場合には、姿勢に応じてユースケースが異なるため、ユーザにとって望ましい表示部の表示形態が第2筐体の姿勢に応じて異なる場合がある。しかし、第2筐体が4つの姿勢の間で遷移する際の表示部の表示状態の制御については十分に検討されていない。
そこで、本開示は、表示部を有する筐体が4つの姿勢の間で遷移する際に、姿勢に応じて表示部の表示状態を適切に制御する方法を提案する。
本開示によれば、第1筐体と、情報を表示する表示部を有し、前記表示部が第1位置と第2位置との間で反転する第2筐体と、前記第2筐体を前記第1筐体に対して回動可能に連結する連結部と、前記第1位置に位置する前記表示部が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第1姿勢、前記表示部が前記第1位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第2姿勢、前記表示部が前記第2位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第3姿勢、及び、前記第2位置に位置する前記表示部の反対側の部分が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出する姿勢検出部と、前記姿勢検出部の検出結果に応じて、前記表示部の表示状態を制御する表示制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、表示部を有する筐体が4つの姿勢の間で遷移する際に、姿勢に応じて表示部の表示状態を適切に制御することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る電子機器100の開状態を示す斜視図である。 図1に示す電子機器100の側面図である。 閉状態の電子機器100を示す斜視図である。 図3に示す電子機器100の側面図である。 表示側筐体110がヒンジ機構部130により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。 図5に示す電子機器100の側面図である。 表示側筐体110が連結屈曲部117により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。 図7に示す電子機器100の側面図である。 表示側筐体110が連結屈曲部117により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。 図9に示す電子機器100の側面図である。 裏返し状態の電子機器100を示す斜視図である。 図11に示す電子機器100の側面図である。 裏返し状態の表示側筐体110がヒンジ機構部130により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。 図13に示す電子機器100の側面図である。 電子機器100に内蔵されたマグネットの位置を説明するための図である。 表示部112の駆動基板175の位置を説明するための図である。 連結屈曲部117の取付位置を説明するための図である。 連結屈曲部117の取付構造を説明するための断面図である。 連結屈曲部117の構成の一例を示す平面図である。 連結屈曲部117の構成の一例を示す断面図である。 表示側筐体110が閉状態である際のヒンジ機構部の状態を示す断面図である。 表示側筐体110が閉状態である際のヒンジ機構部の状態を示す斜視図である。 表示側筐体110が開状態である際のヒンジ機構部の状態を示す断面図である。 表示側筐体110が開状態である際のヒンジ機構部の状態を示す斜視図である。 ヒンジ機構部130の詳細構成を示す斜視図である。 ヒンジ機構部140の詳細構成を示す斜視図である。 ヒンジ機構部130の動作例を説明するための図である。 ヒンジ機構部140の動作例を説明するための図である。 表示側筐体110の回動位置と、ヒンジトルクとの関係を示すグラフである。 閉状態と裏返し状態の間の電子機器100の回動動作の流れを説明するための図である。 第2の実施形態に係る電子機器200の5つの姿勢間の遷移例を示す図である。 電子機器200が第1姿勢P1に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。 電子機器200が第2姿勢P2に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。 電子機器200が第3姿勢P3に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。 電子機器200が第4姿勢P4に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。 電子機器200が第5姿勢P5に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。 3つの検出センサ261〜263の検出結果と、電子機器200の5つの姿勢P1〜P5との関係を示すテーブルである。 5つの姿勢P1〜P5の間の遷移a〜遷移jを説明するための模式図である。 2つの検出センサ262、263の検出結果と、電子機器200の4つの姿勢P1〜P4との関係を示すテーブルである。 第2の実施形態に係る電子機器200の機能構成の一例を示すブロック図である。 電子機器200の姿勢検出に応じた表示制御の処理例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.電子機器の概略構成
1−2.連結屈曲部及び周辺構成
1−3.ヒンジ機構部の詳細構成
1−4.閉状態と裏返し状態の間の電子機器の回動動作
1−5.まとめ
2.第2の実施形態
2−1.情報処理装置の外観構成
2−2.情報処理装置の機能構成
2−3.動作例
2−4.表示部の画面の回転制御
2−5.まとめ
<1.第1の実施形態>
(1−1.電子機器の構成)
図1〜図14を参照しながら、本開示の一実施形態に係る電子機器100の構成の一例について説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る電子機器100の開状態を示す斜視図である。図2は、図1に示す電子機器100の側面図である。図3は、閉状態の電子機器100を示す斜視図である。図4は、図3に示す電子機器100の側面図である。図5は、表示側筐体110がヒンジ機構部130、140により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。図6は、図5に示す電子機器100の側面図である。図7は、表示側筐体110が連結屈曲部117により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。図8は、図7に示す電子機器100の側面図である。図9は、表示側筐体110が連結屈曲部117により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。図10は、図9に示す電子機器100の側面図である。図11は、裏返し状態の電子機器100を示す斜視図である。図12は、図11に示す電子機器100の側面図である。図13は、裏返し状態の表示側筐体110がヒンジ機構部130、140により回動する際の電子機器100を示す斜視図である。図14は、図13に示す電子機器100の側面図である。
電子機器100は、例えばノート型のパーソナルコンピュータである。電子機器100は、図1に示すように、表示側筐体110と、本体側筐体120と、表示側筐体110と本体側筐体120を回動可能に連結するヒンジ機構部130、140と、を有する。表示側筐体110及び本体側筐体120は、例えばそれぞれ平板形状となっており、同一サイズに形成されている。なお、本実施形態においては、本体側筐体120が第1筐体に該当し、表示側筐体110が第2筐体に該当し、ヒンジ機構部130、140が筐体連結部該当する。
表示側筐体110は、表示部112を有する。表示部112は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置により構成される。表示部112は、各種の情報を表示する表示画面を有する。なお、表示部112には、ユーザがタッチ操作可能なタッチパネルが重畳されている。これにより、ユーザは、表示側筐体110が裏返し状態(図13)である際に、タッチ操作が可能である。すなわち、電子機器100は、いわゆるタブレットとして利用可能である。
本体側筐体120は、ユーザの入力操作を受け付ける入力部122を有する。入力部122は、図1に示すようにキーボードやタッチパッド等を含む。入力部122は、ユーザの入力操作を検出し、入力操作に対応する電気信号を出力する。ユーザは、表示側筐体110が開状態(図1)である際に、入力部122により入力操作を行う。
ヒンジ機構部130、140は、表示側筐体110(具体的には、支持プレート114)を本体側筐体120に対して回動可能に連結する。ヒンジ機構部130、140は、本体側筐体120の長手方向(図1に示すX方向)の両側に設けられている。ヒンジ機構部130、140により、表示側筐体110は、本体側筐体120に対して開いた開状態(図1)と、本体側筐体120に対して閉じた閉状態(図3)との間で回動する。例えば、図1(図2)に示す開状態に位置する表示側筐体110は、回動することにより図5(図6)に示す回動状態を経て、図3(図4)に示す閉状態に位置する。なお、ヒンジ機構部130、140の詳細構成については、後述する。
ところで、表示側筐体110は、図1に示すように、表示部112の背面側にて表示部112を支持する支持部材の一例である支持プレート114を有する。支持プレート114の大きさは、表示部112の大きさと略同じである。本実施形態の支持プレート114は、図3に示すY方向において僅かな隙間を挟んで2分割された第1支持部115、及び第2支持部116を有する。第1支持部115と第2支持部116は、それぞれ大きさが略同じである支持板である。
第1支持部115は、図7に示すように、ヒンジ機構部130と連結している。第2支持部116は、表示部112の背面側にて表示部112を固定支持する。第1支持部115の厚みは、第2支持部116の厚みと同じ大きさである。これにより、表示側筐体110が閉状態である際に、図3に示すように、第1支持部115及び第2支持部116がフラットな天板を構成することになる。
第1支持部115と第2支持部116の間には、図8に示すように、第2支持部116を第1支持部115に対して回動可能に連結する屈曲性を有する支持連結部である連結屈曲部117が設けられている。連結屈曲部117は、更に柔軟性を有することで、折り曲げされ易い構成となっている。そして、連結屈曲部117が折り曲がることで、表示部112が固定支持された第2支持部116が第1支持部115に対して回動する。すなわち、本実施形態においては、ヒンジ機構部130、140と連結屈曲部117により、表示部112の回動形態が変化する。
例えば、図1に示す開状態の表示側筐体110は、第2支持部116が連結屈曲部117により第1支持部115に対して回動することにより、図7(図8)、図9(図10)に示す回動状態を経て、図11(図12)に示す表示部112がひっくり返った裏返し状態に位置する。裏返し状態では、図12に示すように、表示部112が本体側筐体120に対して傾斜しているので、ユーザは表示部112に表示された情報を見やすくなる。なお、連結屈曲部117の詳細構成については、後述する。
更に、電子機器100においては、表示部112が裏返し状態に位置した状態で、図13(図14)に示すように、表示側筐体110を回動させることができる。これにより、ユーザが、対面する人に表示部112を見せることができる。
ところで、電子機器100には、回動する表示側筐体110の状態を保持するために、複数のマグネットが内蔵されている。以下においては、図15を参照しながら、マグネットの磁力による表示側筐体110の状態保持について説明する。
図15は、電子機器100に内蔵されたマグネットの位置を説明するための図である。表示側筐体110は、筐体の四隅に内蔵されたマグネット171a、171b、171c、171dを有する。本体側筐体120は、表示側筐体110が閉状態(図1)である際にマグネット171a、171bに対応する位置に内蔵されたマグネット172a、172bを有する。支持プレート114の第1支持部115は、ヒンジ機構部130側の両隅に内蔵されたマグネット173a、173b(図22参照)を有する。
そして、表示側筐体110が閉状態に位置する際には、マグネット171a(171b)とマグネット172a(172b)の間に引力が作用し、マグネット171c(171d)とマグネット173a(173b)の間に引力が作用し、表示側筐体110の閉状態が保持されやすくなる。また、表示側筐体110が裏返し状態に位置する際には、マグネット171a(171b)とマグネット173a(173b)との間に引力が作用し、マグネット171c(171d)とマグネット172a(172b)の間に引力が作用し、表示側筐体110の裏返し状態が保持されやすくなる。
また、連結屈曲部117が屈曲していない状態(図6等)では、マグネット171c(171d)とマグネット173a(173b)の間に引力が作用して、表示部112が第1支持部115に保持される。これにより、第1支持部115が表示部112を保持した状態で、表示側筐体110が回動する。
また、電子機器100においては、表示部112の表示を制御する駆動基板が設けられている。本実施形態では、表示部112の駆動基板が、表示側筐体110と本体側筐体120のうちの表示側筐体110内に設けられている。
図16は、表示部112の駆動基板175の位置を説明するための図である。図16では、表示側筐体110において第2支持部116が取り外されている。駆動基板175は、表示部112の裏面で、かつ第2支持部116に対向する位置に設けられている。これにより、表示側筐体110の厚みが大きくなることを抑制しつつ、第1支持部115と第2支持部116が同一面となる。
また、電子機器100は、近距離の無線通信を行う無線通信部であるNFCアンテナ177を有する。NFCアンテナ177は、表示側筐体110の表示部112側に設けられている。具体的には、図11に示すように、NFCアンテナ177は、表示部112(表示画面)の横に配置されている。このようにNFCアンテナ177を配置させることで、表示側筐体110が開状態(図1)と裏返し状態(図11)のいずれの場合にも、NFCアンテナ177が外方を向くので、無線通信を適切に行うことができる。
(1−2.連結屈曲部117及び周辺構成)
図17〜図20を参照しながら、本実施形態に係る連結屈曲部117及び周辺構成の一例について説明する。
図17は、連結屈曲部117の取付位置を説明するための図である。図18は、連結屈曲部117の取付構造を説明するための断面図である。図19は、連結屈曲部117の構成の一例を示す平面図である。図20は、連結屈曲部117の構成の一例を示す断面図である。
連結屈曲部117は、表示部112が固定支持された第2支持部116が長手方向(図17に示すX方向)を軸として第1支持部115に対して回動可能に連結する。連結屈曲部117は、表示側筐体110の中央側で長手方向(図17に示すX方向)に沿って、表示側筐体110の幅相当の長さだけ設けられている。
連結屈曲部117は、例えば所定の厚みを有するシート状の部材である。これにより、連結屈曲部117の厚みを小さくできるので、連結屈曲部117を設けても電子機器100の厚みの増加を抑制できる。連結屈曲部117は、例えばゴム又はエラストマーで形成されている。これにより、連結屈曲部117の屈曲性を確保できるともに、連結屈曲部117の厚みを小さくできる。なお、連結屈曲部117の材料は、上記に限定されず、例えば合皮材であっても良い。
連結屈曲部117は、表示部112と、第1支持部115及び第2支持部116との間に挟まれている。そして、連結屈曲部117の短手方向(図17に示すY方向)の一端側は、支持プレート114の第1支持部115の背面にて固定されている。また、連結屈曲部117の短手方向の他端側は、第2支持部116の背面に固定されている。
具体的には、図18に示すように、連結屈曲部117の一端側は、テープ181を介して第1支持部115に固定されていると共に、テープ182を介してフレーム185に固定されている。同様に、連結屈曲部117の他端側は、テープ183を介して第2支持部116に固定されていると共に、テープ184を介して表示部112のフレーム186に固定されている。
第2支持部116が第1支持部115に対して回動する際に、連結屈曲部117の短手方向が折れ曲がる。これにより、ユーザは、第2支持部116に固定支持された表示部112を裏返すことができる。
上述した連結屈曲部117を設けることにより、連結屈曲部117が屈曲していない状態で、かつ表示側筐体110が本体側筐体120に対して閉状態となっている場合には、表示部112が本体側筐体120の主面である操作面121(図1)に対向する。一方で、連結屈曲部117が屈曲した状態で、かつ表示側筐体110が本体側筐体120に対して閉状態となっている場合には、支持プレート114が本体側筐体120の操作面121に対向する。
ところで、連結屈曲部117の内部には、図19、図20に示すように、本体側筐体120と表示側筐体110の間を結ぶ平面状の配線ケーブルであるフレキシブルケーブル118が通過する。フレキシブルケーブル118は、本体側筐体120内に設けられた基板と、表示側筐体110内に設けられた基板とを接続する。表示部112を固定支持する第2支持部116が第1支持部115に対して回動するのに伴い連結屈曲部117が折れ曲がると、フレキシブルケーブル118も連動して折れ曲がる。
フレキシブルケーブル118は、図19に示すように、連結屈曲部117の内部にて連結屈曲部117の短手方向に対して斜めになるように配置されている。このようにフレキシブルケーブル118を配置させることで、連結屈曲部117の短手方向と平行に配置させる場合に比べて、フレキシブルケーブル118の屈曲性を高められる。この結果、連結屈曲部117の折れ曲がりに伴いフレキシブルケーブル118が折れ曲がりを繰り返しても、フレキシブルケーブル118が破断することを抑制できる。
また、連結屈曲部117の長手方向の両端側の内部には、図19、図20に示すように、ワイヤ119が埋め込まれている。ワイヤ119は、連結屈曲部117に対して直交するように設けられている。このようにワイヤ119を設けることで、連結屈曲部117の折れ曲がりを繰り返すことによる伸びを抑制できる。
なお、フレキシブルケーブル118が連結屈曲部117の短手方向に対して斜めになるように配置されるものと説明したが、これに限定されない。例えば、フレキシブルケーブル118は、連結屈曲部117の短手方向と平行になるように配置されても良い。かかる場合には、フレキシブルケーブル118の剛性が高い材質を用いた方が良い。
また、上記では、連結屈曲部117の内部にワイヤ119が埋め込まれていることとしたが、これに限定されず、例えば、ワイヤ119が連結屈曲部117に埋め込まれていなくても良い。
(1−3.ヒンジ機構部130、140の詳細構成)
前述したように、本体側筐体120の長手方向(図1に示すX方向)の両側には、表示側筐体110を回動させるヒンジ機構部130、140が設けられている。以下においては、図21〜図28を参照しながら、ヒンジ機構部130、140の詳細構成について説明する。
図21は、表示側筐体110が閉状態である際のヒンジ機構部の状態を示す断面図である。図22は、表示側筐体110が閉状態である際のヒンジ機構部の状態を示す斜視図である。図23は、表示側筐体110が開状態である際のヒンジ機構部の状態を示す断面図である。図24は、表示側筐体110が開状態である際のヒンジ機構部の状態を示す斜視図である。図25は、ヒンジ機構部130の詳細構成を示す斜視図である。図26は、ヒンジ機構部140の詳細構成を示す斜視図である。図27は、ヒンジ機構部130の動作例を説明するための図である。図28は、ヒンジ機構部140の動作例を説明するための図である。
ヒンジ機構部130は、図22に示すように、本体側筐体120の長手方向の一端側に設けられている。ヒンジ機構部130は、図25に示すように、回転軸131と、固定部132と、カム133と、カム連動レバー134と、ロックフック135と、フックバネ136と、トルク可変部の一例である可変ヒンジブロック137を有する。
回転軸131は、表示側筐体110の回動に伴い回転する。固定部132は、回転軸131の先端を回動可能に支持すると共に、本体側筐体120に固定された部分である。カム133は、回転軸131に設けられ、略半円状の形状を成している。カム133は、回転軸131の回転に伴い回転する。カム連動レバー134は、カム133に接触した状態で、カム133の回転に連動して回転する。
ロックフック135は、リリース位置(図24、図27の状態301)とロック位置(図22、図27の状態302)との間で移動可能なフック部材である。表示側筐体110が閉位置に位置する際に、ロックフック135は、ロック位置に位置する。フックバネ136は、ロックフック135に所定の付勢力を作用し、ロックフック135をリリース位置に位置させる。なお、ロックフック135は、回動中のカム連動レバー134に押されて、ロックフック135の付勢力に抗いロック位置に位置する。
可変ヒンジブロック137は、表示側筐体110が本体側筐体120に対して回動する際に、回動角度に応じて回動トルク(ヒンジトルクとも呼ぶ)を変化させる。可変ヒンジブロック137は、ヒンジトルクを可変にするために、例えば、可変カム138と、皿バネ139とを有する。可変カム138は、回転軸131の回転に伴い回転する。可変カム138は、凹凸部138aを有し、回転軸131の回転に伴い凹凸部138aの回転位置が変動する。皿バネ139は、可変カム138に圧縮力(図25において矢印で示す方向)を作用する。圧縮力は、凹凸部138aの回転位置に応じて変動する。このように皿バネ139の圧縮力が変動することにより、ヒンジトルクが変動する。
ヒンジ機構部140は、図22に示すように、本体側筐体120の長手方向の他端側に設けられている。ヒンジ機構部140は、図26に示すように、回転軸141と、固定部142と、カム143と、カム連動レバー144と、ロックフック145と、フックバネ146と、可変ヒンジブロック147と、を有する。なお、回転軸141、固定部142、カム143、カム連動レバー144、ロックフック145、フックバネ146、可変ヒンジブロック147の構成及び動作は、ヒンジ機構部130の回転軸131、固定部132、カム133、カム連動レバー134、ロックフック135、フックバネ136、可変ヒンジブロック137と同様である(図28参照)ため、詳細な説明は省略する。
ここで、図29を参照しながら、表示側筐体110の回動位置と、ヒンジトルクとの関係について説明する。図29は、表示側筐体110の回動位置と、ヒンジトルクとの関係を示すグラフである。グラフの横軸は、表示側筐体110の回動状態を示す角度であり、縦軸は、トルクの大きさである。例えば、角度が0である場合には、表示側筐体110は図3に示す閉状態に位置し、角度が90度である場合には、表示側筐体110は図1に示す開状態に位置する。
図29のG1は、本実施形態に係るヒンジトルクの変動を示す。G2は、変形例に係るヒンジトルクの変動を示し、G3は、ヒンジトルクの変動が無い比較例を示す。G1から分かるように、表示側筐体110が閉状態から開状態へ移動する際に、ヒンジトルクが変動している。具体的には、回転角度の増加に比例するように、ヒンジトルクが大きくなっている。このため、ユーザは、表示側筐体110の回動角度が小さい場合には、小さい力で表示側筐体110を回動させ、回動角度が大きい場合には、大きい力で表示側筐体110を回動させる。なお、ヒンジトルクの変動が、上述したG1の代わりにG2となるように、設定されても良い。
(1−4.閉状態と裏返し状態の間の電子機器100の回動動作)
図30を参照しながら、閉状態と裏返し状態の間の電子機器100の回動動作を説明する。図30は、閉状態と裏返し状態の間の電子機器100の回動動作の流れを説明するための図である。
以下では、ユーザが電子機器100を閉状態から裏返し状態へ遷移させる際の電子機器100の回動動作について説明する。ここでは、表示側筐体110が閉状態に位置するものとする(状態311)。そして、ユーザが、表示側筐体110をヒンジ機構130、140を介して本体側筐体120に対して時計回りに回動させ(状態312)、開状態へ移行する(状態313)。この際、前述したように表示側筐体110の回動角度に応じて、ヒンジトルクが変化する。また、表示部112は、第1支持部115のマグネット173a、173b(図15)によって第1支持部115に保持された状態を維持する。また、連結屈曲部117は、屈曲してない。
次に、ユーザは、連結屈曲部117が折れ曲がるように、開状態に位置する表示側筐体100の第2支持部116を回動させる(状態314)。この際、マグネット173a、173bによる引力に抗い、表示部112が回動される。なお、連結屈曲部117は、柔軟性を有するので、小さな力を加えることで連結屈曲部117が折れ曲がって、第2支持部116が回動する。一方で、開状態では前述したようにヒンジトルクが大きいので、小さな力が加わっても、第1支持部115が回動しない。
その後、ユーザは、連結屈曲部117を更に折れ曲げつつ、表示側筐体110の第1支持部115が反時計方向に回動するように(状態315)、力を加える。その後、さらにユーザが力を加えると、表示側筐体110が裏返し状態に遷移する(状態316)。
なお、ユーザが電子機器100を裏返し状態から閉状態へ遷移させる際には、電子機器100は上述した回動動作と逆の動作を行う。
(1−5.まとめ)
上述したように、本体側筐体120にヒンジ機構部130、140を介して回動可能に連結された表示側筐体110は、表示部112を支持する支持プレート114を有する。そして、支持プレート114は、ヒンジ機構部130に連結される第1支持部115と、表示部112を支持する第2支持部116と、第2支持部116を第1支持部115に対して回動可能に連結する屈曲性を有する連結屈曲部117を具備する。
かかる構成によれば、ヒンジ機構部130、140と連結屈曲部117とを介して、表示側筐体110を複数の回動状態に回動させることができる。また、連結屈曲部117は、ヒンジ機構部130、140とは異なり構成が単純であり、厚みを小さくできるので、表示側筐体110の厚みの増加を抑制できる。
また、連結屈曲部117は、ヒンジ機構部130、140に比べて小さい力で曲がりやすいので、第1支持部115が開状態で停止した状態で、表示部112を固定支持する第2支持部116を回動できる。これにより、ユーザは、第1支持部115の回動を気にすることなく、簡易に所望の回動状態に表示部112を回動させることができる。
さらに、連結屈曲部117が第1支持部115と第2支持部116を連結することにより、第1支持部115と第2支持部116の厚みを同一にできるので、支持プレート114をフラットな天板にすることができる。
<2.第2の実施形態>
(2−1.情報処理装置の外観構成)
本開示に係る情報処理装置として、以下においては、図31に示す電子機器200を例に挙げて説明する。第2の実施形態に係る電子機器200の構成は、図1に示す電子機器100と同様であるので、以下においては、電子機器200の特徴的構成等について説明する。
図31は、第2の実施形態に係る電子機器200の5つの姿勢間の遷移例を示す図である。電子機器200の表示側筐体210は、情報を表示する表示部212を有し、連結部であるヒンジ機構部230、240を介して本体側筐体220に対して回動する。また、第2の実施形態でも、表示側筐体220は、ヒンジ機構部230、240に連結された第1支持部215と、表示部212を支持する第2支持部216と、第1支持部215と第2支持部216を連結する連結屈曲部217と、を有する。
第2支持部216が第1支持部215に対して回動する(すなわち、連結屈曲部217が折れ曲がる)ことで、表示部212が反転する。ここで、表示部212が反転する前の位置(図31の第1姿勢P1、第2姿勢P2の状態)を第1位置と呼び、表示部212が反転した位置(図31の第3姿勢P3、第4姿勢P4の状態)を第2位置と呼ぶ。そして、上述した構成の表示側筐体210は、図31に示すように、第1姿勢P1、第2姿勢P2、第3姿勢P3、第4姿勢P4、及び第5姿勢P5の間で遷移する。
第1姿勢P1は、第1位置に位置する表示部212が本体側筐体220の主面224と対向するように、表示側筐体210が本体側筐体220に対して閉じた姿勢である。表示側筐体210が第1姿勢P1に位置する際には、例えば電子機器200が利用されず、又はユーザが電子機器200を持ち運ぶ。第1姿勢P1の場合には、消費電力を削減するために、表示部212の画面がオフになり、またシステムがスタンバイ状態になる。
第2姿勢P2は、表示部212が第1位置に位置する状態で、表示側筐体210が本体側筐体220に対して開いた姿勢である。表示側筐体210が第2姿勢P2に位置する際に、ユーザは、例えば表示部212に表示された情報を見ながら、入力部222により入力操作を行う。第2姿勢P2の場合には、表示部212の画面がオンされ、画面が正方向に固定される。
第3姿勢P3は、表示部212が第2位置に位置する状態で、表示側筐体210が本体側筐体220に対して開いた姿勢である。表示側筐体210が第3姿勢P3に位置する際に、ユーザは、反転された表示部212で例えば動画を見たりや音楽を聞く。この際、音声出力部であるスピーカの左右出力を反転させることで、自然な音を聞くことができる。第3姿勢P3の場合には、表示部212の画面が逆方向に固定され、スピーカの左右出力が反転される。
第4姿勢P4は、第2位置に位置する表示部212の反対側の部分が本体側筐体220の主面224と対向するように、表示側筐体210が本体側筐体220に対して閉じた姿勢である。表示側筐体210が第4姿勢P4に位置する際に、ユーザは、電子機器200をいわゆるタブレットとして利用する。このため、ユーザは、電子機器200を縦横に自由に回転させながら利用するケースがある。第4の姿勢P4の場合には、加速度センサの検出した向きに応じて表示部212の画面が回転される。また、画面の向きに合わせて、スピーカの左右出力が制御される。
第5姿勢P5は、第3姿勢P3と第4姿勢P4の間で表示側筐体210が回動中の状態である。すなわち、第5姿勢P5は、第3姿勢P3と第4姿勢P4の間での遷移状態である。第5姿勢P5の場合には、遷移時にキーボードやタッチパッドの誤動作を防止するために、入力部222(キーボードやタッチパッド)の機能が無効化される。
第2の実施形態の電子機器200には、第1姿勢P1、第2姿勢P2、第3姿勢P3、第4姿勢P4、第5姿勢P5を検出するために、3つの磁石と3つの検出センサとが設けられている。3つの磁石は、表示側筐体筐体110と本体側筐体120の少なくともいずれか一方に設けられ、磁界を発生する。3つの検出センサは、3つの磁石の各々に対応して設けられ、磁石が発生させた磁界を検出する。具体的には、図32〜図36に示すように、3つの磁石251、252、253と3つの検出センサ261、262、263とが設けられている。磁石251、252、253と検出センサ261、262、263とが、電子機器200の姿勢を検出する姿勢検出部を構成する。
図32は、電子機器200が第1姿勢P1に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。図33は、電子機器200が第2姿勢P2に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。図34は、電子機器200が第3姿勢P3に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。図35は、電子機器200が第4姿勢P4に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。図36は、電子機器200が第5姿勢P5に位置する際の磁石と検出センサの関係を示す斜視図である。
第1検出センサ261は、図33に示すように、表示部212の短手方向(図33に示すY方向)の一端側に設けられている。第1検出センサ261は、第1位置(図32に示す位置)と第2位置(図33に示す位置)との間で回動する表示部212が第1位置に位置する際に、第1支持部215に設けられた第1磁石251と接近して、オンを出力する。例えば、第1検出センサ261は、第1磁石251が発生する磁界を検出すると、オンを出力する。第2の実施形態では、第1検出センサ261は、電子機器200が第1姿勢P1や第2姿勢P2に位置する際にオンを出力し、電子機器200が第3姿勢P3、第4姿勢P4、第5姿勢P5に位置する際にオフを出力する。
第2検出センサ262は、図33に示すように、本体側筐体220の長手方向(図33に示すX方向)の一端側に設けられている。第2検出センサ262は、表示部212に設けられた第2磁石252、第1支持部215に設けられた第3磁石253が近づくと、オンを出力する。第2の実施形態では、第2検出センサ262は、電子機器200が第1姿勢P1や第4姿勢P4に位置する際にオンを出力し、電子機器200が第2姿勢P2、第3姿勢P3、第5姿勢P5に位置する際にオフを出力する。
第3検出センサ263は、図33に示すように、表示部212の短手方向(図33に示すY方向)の他端側に設けられている。第3検出センサ261は、第1位置と第2位置との間で回動する表示部212が第2位置に位置する際に、第1支持部215に設けられた第1磁石251と接近して(図34)、オンを出力する。第2の実施形態では、第3検出センサ263は、電子機器200が第3姿勢P3や第4姿勢P4に位置する際にオンを出力し、電子機器200が第1姿勢P1、第2姿勢P2、第5姿勢P5に位置する際にオフを出力する。
なお、第1検出センサ261、第2検出センサ262、及び第3検出センサ263の配置は、各姿勢の検出距離、姿勢遷移時の回転軸からの距離、磁石251、252、253の強度、検出センサの感度で決まりやすい。ただし、一般的に使用される磁石や検出センサの感度を考慮した場合、3つのセンサ261、262、263の配置は、図32〜図36に示す位置が望ましい。
第2の実施形態では、図37に示すように、第1検出センサ261、第2検出センサ262、第3検出センサ263の検出結果を組み合わせて、電子機器200が検出される。これにより、電子機器200が第1姿勢P1、第2姿勢P2、第3姿勢P3、第4姿勢P4、及び第5姿勢P5のいずれかであるかを精度良く検出できる。
図37は、3つの検出センサ261〜263の検出結果と、電子機器200の5つの姿勢P1〜P5との関係を示すテーブルT1である。図37に示すように、第1検出センサ261及び第2検出センサ262がオンの場合に、第1姿勢P1が検出される。第1検出センサ261がオンで、第2検出センサ262がオフの場合に、第2姿勢P2が検出される。第1検出センサ261及び第2検出センサ262がオフで、第3検出センサ263がオンの場合に、第3姿勢P3が検出される。第1検出センサ261がオフで、第2検出センサ262及び第3検出センサ263がオンの場合に、第4姿勢P4が検出される。第1検出センサ261、第2検出センサ262、及び第3検出センサ263がオフの場合に、第5姿勢P5が検出される。
図38は、5つの姿勢P1〜P5の間の遷移a〜遷移jを説明するための模式図である。第2の実施形態では、電子機器200の5つの姿勢P1〜P5の間の遷移が、3つの検出センサ261、262、263の出力(オン・オフ)の変化に応じて、検出される。
すなわち、第1姿勢P1から第2姿勢P2への遷移aは、第2検出センサ262の出力がオンからオフに切り替わった際に検出され、第2姿勢P2から第1姿勢への遷移bは、第2検出センサ262の出力がオフからオンに切り替わった際に検出される。第2姿勢P2から第5姿勢P5への遷移cは、第1検出センサ261の出力がオンからオフに切り替わった際に検出され、第5姿勢P5から第2姿勢への遷移dは、第1検出センサ261の出力がオフからオンに切り替わった際に検出される。第5姿勢P5から第4姿勢P4への遷移eは、第2検出センサ262及び第3検出センサ263の出力がオフからオンに切り替わった際に検出され、第4姿勢P4から第5姿勢P5への遷移fは、第2検出センサ262及び第3検出センサ263の出力がオンからオフに切り替わった際に検出される。
また、第4姿勢P4から第3姿勢P3への遷移gは、第2検出センサ262の出力がオンからオフに切り替わった際に検出され、第3姿勢P3から第4姿勢P4への遷移hは、第2検出センサ262の出力がオフからオンに切り替わった際に検出される。第3姿勢P3から第5姿勢P5への遷移iは、第3検出センサ263の出力がオンからオフに切り替わった際に検出され、第5姿勢P5から第3姿勢P3への遷移jは、第3検出センサ263の出力がオフからオンに切り替わった際に検出される。
なお、上記では、3つの検出センサ261〜263を用いて、電子機器200の5つの姿勢P1〜P5を検出することとした。しかし、これに限定されず、例えば、図39に示すように、2つの検出センサ262、263を用いて、電子機器200の4つの姿勢P1〜P4を検出することとしても良い。かかる場合には、2つの検出センサ262、263の検出結果を組み合わせて、電子機器200の姿勢が検出される。これにより、電子機器200が第1姿勢P1、第2姿勢P2、第3姿勢P3、及び第4姿勢P4のいずれかであるかを精度良く検出できる。
図39は、2つの検出センサ262、263の検出結果と、電子機器200の4つの姿勢P1〜P4との関係を示すテーブルT2である。図39に示すように、第2検出センサ262がオンで、第3検出センサ263がオフの場合に、第1姿勢P1が検出される。第2検出センサ262及び第3検出センサ263がオフの場合に、第2姿勢P2が検出される。第2検出センサ262がオフで、第3検出センサ263がオンの場合に、第3姿勢P3が検出される。第2検出センサ262及び第3検出センサ263がオンの場合に、第4姿勢P4が検出される。
(2−2.情報処理装置の機能構成)
図40を参照しながら、第2の実施形態に係る電子機器200の機能構成について説明する。
図40は、第2の実施形態に係る電子機器200の機能構成の一例を示すブロック図である。図40に示すように、第2の実施形態に係る電子機器200は、制御装置の一例である制御ユニット270と、姿勢検出部280と、記憶部282と、を有する。
制御ユニット270は、電子機器200の動作全体を制御するプロセッサである。制御ユニット270は、表示制御部272と、入力制御部274と、音声制御部276と、を有する。
表示制御部272は、姿勢検出部280の検出結果に応じて、表示部212の表示状態を制御する。例えば、表示制御部272は、表示部212の表示状態として表示向きを制御する。具体的には、表示制御部272は、電子機器200が第1姿勢P1の場合には、表示部212の表示向きを図33に示す向き(正方向)に固定して表示させ、電子機器200が第3姿勢P3の場合には、表示部21の表示向きを図34に示す向き(逆向き)に固定して表示させる。これにより、電子機器200のユースケースに即した表示部212の表示を行うことができる。
入力制御部274は、姿勢検出部280の検出結果に応じて、入力部222の入力機能を制御する。例えば、入力制御部274は、電子機器200が第1姿勢P1の場合には、入力部222に入力機能を有効化し、電子機器200の姿勢の移行中である第5姿勢P5の場合には、入力部222(キーボードやタッチパッド)の入力機能を無効化させる。これにより、姿勢の移行中に入力部222の誤入力を防止できる。
音声制御部276は、姿勢検出部280の検出結果に応じて、音声出力部218の入力機能を制御する。音声出力部218は、例えばスピーカであり、表示側筐体210の表示部212の左右に一対で設けられている。例えば、電子機器200が第1姿勢P1の場合の音声出力部218の左右の音声出力に対して、電子機器200が第3姿勢P3の場合の左右の音声出力を反転させる。これにより、電子機器200の姿勢が変動しても、自然な音を出力できる。
姿勢検出部280は、電子機器200が第1姿勢P1、第2姿勢P2、第3姿勢P3、第4姿勢P4、及び第5姿勢P5のいずれかの姿勢であるかを検出する。姿勢検出部280は、前述した磁石251〜253と、検出センサ261〜263とを有する。姿勢検出部280は、3つの検出センサ261〜263の検出結果を組み合わせて、電子機器200の姿勢を検出する。
記憶部282は、制御ユニット270が処理する各種のプログラムやデータを記憶する。記憶部282は、姿勢検出部280の検出結果を記憶しても良い。
なお、ユーザによっては、電子機器200を第5姿勢P5から第4姿勢P4に移行させる場合と、電子機器200を第5姿勢P5から第3姿勢P3を経由して第4姿勢P4に移行させる場合とがある(図31参照)。そこで、第2の実施形態では、制御ユニット270は、すなわち、第5姿勢P5から第3姿勢P3への遷移移行を検出してから確定する迄に、遅延時間を設けている。これにより、ユーザが第5姿勢P5から第4姿勢P4へどのように移行させても、第4姿勢P4を適切に検出できる。
また、制御ユニット270は、姿勢検出部280が第4姿勢P4を検出した場合の実行可能な処理を、姿勢検出部280が他の姿勢P1、P2、P3、P5を検出した場合の実行可能な処理よりも、制限する。第4姿勢P4の場合には、本体側筐体220が表示側筐体210で覆われるために、放熱に不利である。そこで、第4姿勢P4の場合の制御ユニット270が実行可能な処理を制限する(消費電力を抑制する)ことで、放熱の問題を解消できる。
(2−3.動作例)
図41を参照しながら、電子機器200の姿勢検出に応じた表示制御の処理例について説明する。図41に示す処理は、電子機器200のCPUが、ROMに格納されているプログラムを実行することにより、実現される。実行されるプログラムは、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード等の記録媒体に記憶されても良く、インターネットを介してサーバ等からダウンロードされても良い。
図41は、電子機器200の姿勢検出に応じた表示制御の処理例を示すフローチャートである。図41のフローチャートは、姿勢検出部280が、表示側筐体210の回動に伴う電子機器200の姿勢を検出したところから開始される(ステップS102)。
次に、制御ユニット270は、検出した姿勢が、第5姿勢P5から遷移した第3姿勢P3であるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104で検出した姿勢が、第5姿勢P5から遷移した第3姿勢P3以外の姿勢(具体的には第4姿勢P4)である場合には(No)、制御ユニット270は、検出した姿勢を確定する(ステップS106)。次に、制御ユニット270は、確定した姿勢に応じた表示制御を行う(ステップS112)。
一方、ステップS104で検出した姿勢が、第5姿勢P5から遷移した第3姿勢P3である場合には(Yes)、制御ユニット270は、第3姿勢P3の検出から所定時間内に他の姿勢を検出したか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108で所定時間内に他の姿勢を検出しない場合には(No)、制御ユニット270は、電子機器200の姿勢を第3姿勢P3で確定し(ステップS106)、第3姿勢P3に応じた表示制御を行う(ステップS112)。
ステップS108で所定時間内に他の姿勢(具体的には第4姿勢P4)が検出された場合には(Yes)、制御ユニット270は、検出した他の姿勢(第4姿勢P4)に確定する(ステップS110)。次に、制御ユニット270は、確定した姿勢に応じた表示制御を行う(ステップS112)。
(2−4.表示部の画面の回転制御)
次に、第2の実施形態における表示部212の画面の回転制御について説明する。
前述したように、電子機器200が第2姿勢P2に位置する際には、表示部212の画面が正方向に固定され(図33)、電子機器200が第3姿勢P3に位置する際には、表示部212の画面が逆方向に固定される(図34)。一方で、電子機器200が第4姿勢P4に位置する際には、ユーザが電子機器200をタブレットとして縦横に自由に回転させながら利用するため、電子機器200の傾きに応じて表示部212の画面を自動で回転させることが可能である。
ところで、電子機器200においては、第4姿勢P4において電子機器200の傾きに応じ画面の自動回転の設定のオン・オフを、ユーザが切り替えることができる。例えば、前回の第4姿勢P4の際に画面の自動回転の設定がオフになった場合には、表示制御部272は、今回の第4姿勢P4においては画面の向きを固定させる。なお、固定される画面の向きは、自動回転がオフに設定された時の画面の向きである。一方で、前回に画面の自動回転の設定がオンになった場合には、表示制御部272は、今回の第4姿勢P4でも画面が電子機器200の傾きに応じて自動で回転する。これにより、電子機器200が第4姿勢P4の際に、ユーザの意向を反映した画面の向きに表示できる。
また、電子機器200の記憶部282(図40)は、第4姿勢P4の際の表示部212の画面の向き(表示向き)を記憶する。また、記憶部282は、上述した画面の自動回転の設定や、自動回転がオフに設定された際の画面の向きを記憶する。例えば、記憶部282は、電子機器200が第4姿勢P4に遷移する度に、画面の自動回転の設定や、自動回転がオフに設定された際の画面の向きを記憶しても良い。そして、表示制御部272は、第4姿勢P4に遷移した際に、記憶部282に記憶された画面の向きで表示部212に表示させる。これにより、電子機器200が第4姿勢P4に移行しても、ユーザが見たい画面の向きで表示される。
なお、電子機器200が第4姿勢P4に移行した後に、ユーザが誤って操作して記憶部282に記憶された画面の向きに戻ってしまうことを防止するために、以下の制御を行なっても良い。すなわち、ユーザが意図的に画面の向きを変えようとするまで、表示部212が表示中の画面の向きが保持されても良い。これにより、ユーザが意図しない画面の回転を防止できる。
(2−5.まとめ)
上述したように、姿勢検出部280は、第1姿勢P4〜第4姿勢P4のいずれかの姿勢を検出する。そして、表示制御部272は、検出した電子機器200の姿勢に応じて、表示部212の表示形態を制御する。
かかる構成によれば、例えば、検出した電子機器200の姿勢に応じて、表示部212の画面の向きを切り替え、又は画面のオン・オフを切り替えることができる。具体的には、第2姿勢P2で画面が正方向に固定され、第3姿勢P3で画面が逆方向に固定される。これにより、電子機器200のユースケースに即した表示部212の表示を行うことができるので、電子機器200のユーザビリティが向上する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記においては、電子機器としてノート型のパーソナルコンピュータを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、電子機器は、連結部を介して回動可能な筐体を有するゲーム機や電子辞書等であっても良い。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
本明細書において説明した情報処理装置による処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1筐体と、
情報を表示する表示部を有し、前記表示部が第1位置と第2位置との間で反転する第2筐体と、
前記第2筐体を前記第1筐体に対して回動可能に連結する連結部と、
前記第1位置に位置する前記表示部が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第1姿勢、
前記表示部が前記第1位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第2姿勢、
前記表示部が前記第2位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第3姿勢、
及び、前記第2位置に位置する前記表示部の反対側の部分が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出する姿勢検出部と、
前記姿勢検出部の検出結果に応じて、前記表示部の表示状態を制御する表示制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた入力部と、
前記姿勢検出部の検出結果に応じて、前記入力部の入力機能を制御する入力制御部と、
を更に備える、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記情報処理装置を制御する制御装置を更に備え、
前記制御装置は、前記姿勢検出部が前記第4姿勢を検出した場合の前記情報処理装置の制御を、前記姿勢検出部が前記第1姿勢、前記第2姿勢、前記第3姿勢を検出した場合の前記情報処理装置の制御よりも制限する、
前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記姿勢検出部は、前記第3姿勢と前記第4姿勢の間で前記第2筐体が回動中の状態である第5姿勢を更に検出する、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
前記姿勢検出部は、前記第5姿勢から前記第3姿勢への遷移移行を検出してから確定する迄に遅延時間を有する、
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記姿勢検出部は、
前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、磁界を発生する2つの磁石と、
前記2つの磁石の各々に対応して設けられ、前記磁界を検出する2つの検出センサと、を有し、
前記2つの検出センサの検出結果を組み合わせて、姿勢を検出する、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
前記姿勢検出部は、
前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、磁界を発生する3つの磁石と、
前記3つの磁石の各々に対応して設けられ、前記磁界を検出する3つの検出センサと、を有し、
前記3つの検出センサの検出結果を組み合わせて、姿勢を検出する、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、前記表示部の表示状態として表示向きを制御する、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記表示制御部は、前記第4姿勢の際に、前記表示向きの自動回転が設定されている場合には、前記表示部の傾きに応じて前記表示向きを回転させ、
前記第4姿勢の際の前記表示向きを記憶する記憶部を更に備える、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記表示制御部は、前記表示向きの自動回転が設定されていない場合には、前記表示部の表示向きを固定させる、
前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
第1筐体に対して回動可能に連結された第2筐体に設けられ第1位置と第2位置との間で反転する表示部が、前記第1位置に位置する状態で前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第1姿勢、
前記表示部が前記第1位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第2姿勢、
前記表示部が前記第2位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第3姿勢、
及び、前記第2位置に位置する前記表示部の反対側の部分が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出することと、
前記姿勢の検出結果に応じて、前記表示部の表示状態をプロセッサにより制御することと、
を有する、情報処理方法。
100 電子機器
110 表示側筐体
112 表示部
114 支持プレート
115 第1支持部
116 第2支持部
117 連結屈曲部
118 フレキシブルケーブル
119 ワイヤ
120 本体側筐体
121 操作面
130、140 ヒンジ機構部
137、147 可変ヒンジブロック
173a、173b マグネット
175 駆動基板
177 NFCアンテナ
200 電子機器
210 表示側筐体
212 表示部
220 本体側筐体
222 入力部
230、240 ヒンジ機構部
251〜253 磁石
261〜263 検出センサ
270 制御ユニット
272 表示制御部
274 入力制御部
280 姿勢検出部
282 記憶部
P1〜P5 姿勢

Claims (11)

  1. 第1筐体と、
    情報を表示する表示部を有し、前記表示部が第1位置と第2位置との間で反転する第2筐体と、
    前記第2筐体を前記第1筐体に対して回動可能に連結する連結部と、
    前記第1位置に位置する前記表示部が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第1姿勢、
    前記表示部が前記第1位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第2姿勢、
    前記表示部が前記第2位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第3姿勢、
    及び、前記第2位置に位置する前記表示部の反対側の部分が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記姿勢検出部の検出結果に応じて、前記表示部の表示状態を制御する表示制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられた入力部と、
    前記姿勢検出部の検出結果に応じて、前記入力部の入力機能を制御する入力制御部と、
    を更に備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置を制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記姿勢検出部が前記第4姿勢を検出した場合の前記情報処理装置の制御を、前記姿勢検出部が前記第1姿勢、前記第2姿勢、前記第3姿勢を検出した場合の前記情報処理装置の制御よりも制限する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記姿勢検出部は、前記第3姿勢と前記第4姿勢の間で前記第2筐体が回動中の状態である第5姿勢を更に検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記姿勢検出部は、前記第5姿勢から前記第3姿勢への遷移移行を検出してから確定する迄に遅延時間を有する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記姿勢検出部は、
    前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、磁界を発生する2つの磁石と、
    前記2つの磁石の各々に対応して設けられ、前記磁界を検出する2つの検出センサと、を有し、
    前記2つの検出センサの検出結果を組み合わせて、姿勢を検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記姿勢検出部は、
    前記第1筐体と前記第2筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、磁界を発生する3つの磁石と、
    前記3つの磁石の各々に対応して設けられ、前記磁界を検出する3つの検出センサと、を有し、
    前記3つの検出センサの検出結果を組み合わせて、姿勢を検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記表示部の表示状態として表示向きを制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記第4姿勢の際に、前記表示向きの自動回転が設定されている場合には、前記表示部の傾きに応じて前記表示向きを回転させ、
    前記第4姿勢の際の前記表示向きを記憶する記憶部を更に備える、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御部は、前記表示向きの自動回転が設定されていない場合には、前記表示部の表示向きを固定させる、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 第1筐体に対して回動可能に連結された第2筐体に設けられ第1位置と第2位置との間で反転する表示部が、前記第1位置に位置する状態で前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第1姿勢、
    前記表示部が前記第1位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第2姿勢、
    前記表示部が前記第2位置に位置する状態で、前記第2筐体が前記第1筐体に対して開いた第3姿勢、
    及び、前記第2位置に位置する前記表示部の反対側の部分が前記第1筐体の主面と対向するように、前記第2筐体が前記第1筐体に対して閉じた第4姿勢のいずれかの姿勢を検出することと、
    前記姿勢の検出結果に応じて、前記表示部の表示状態をプロセッサにより制御することと、
    を有する、情報処理方法。

JP2013167752A 2013-03-26 2013-08-12 情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP6201508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167752A JP6201508B2 (ja) 2013-03-26 2013-08-12 情報処理装置、及び情報処理方法
EP14152498.3A EP2784625A3 (en) 2013-03-26 2014-01-24 Information processing apparatus and information processing method
US14/183,930 US9836116B2 (en) 2013-03-26 2014-02-19 Information processing apparatus and information processing method that transitions between multiple postures for controlling a display state
CN201410100429.8A CN104076919A (zh) 2013-03-26 2014-03-18 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064122 2013-03-26
JP2013064122 2013-03-26
JP2013167752A JP6201508B2 (ja) 2013-03-26 2013-08-12 情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014209302A true JP2014209302A (ja) 2014-11-06
JP2014209302A5 JP2014209302A5 (ja) 2016-03-17
JP6201508B2 JP6201508B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49999780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167752A Active JP6201508B2 (ja) 2013-03-26 2013-08-12 情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836116B2 (ja)
EP (1) EP2784625A3 (ja)
JP (1) JP6201508B2 (ja)
CN (1) CN104076919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200898A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103186181B (zh) * 2011-12-31 2017-03-01 联想(北京)有限公司 终端设备
JP6155952B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 ソニー株式会社 電子機器
KR20150077667A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2015143660A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Intel Corporation Control mechanism and method for a hybrid hinge for electronic devices
US9513672B2 (en) 2015-05-05 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with dynamic hinge gap cover
JP6492197B2 (ja) 2015-05-05 2019-03-27 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マンドレルのフレックス回路のルーティング
CN106325369A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 联想(北京)有限公司 电子设备及模式切换方法
US10380951B2 (en) 2016-05-31 2019-08-13 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device for adjusting backlight brightness of input areas and method thereof
CN106097981B (zh) * 2016-06-07 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种背光控制方法及电子设备
CN107450660A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN106094983A (zh) * 2016-06-06 2016-11-09 联想(北京)有限公司 一种电子设备和键盘控制方法
US10712832B2 (en) * 2018-11-15 2020-07-14 Dell Products, L.P. On-screen keyboard detection for multi-form factor information handling systems (IHSs)
CN109525295A (zh) * 2018-12-12 2019-03-26 无锡睿勤科技有限公司 一种电子设备的天线控制方法及电子设备
TWM617297U (zh) * 2021-04-23 2021-09-21 宏碁股份有限公司 折疊式電子裝置
CN116045798A (zh) * 2022-07-30 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种角度检测装置、电子设备及角度检测方法
US20240103585A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Display device and input device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284700A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2008294375A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Softbank Mobile Corp 携帯端末
JP2011516974A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エル・アイ・ティー・エル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複数のディスプレイ構成を有する携帯型コンピュータ
JP2011182338A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2012008932A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sharp Corp 電子機器
JP2013017661A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Konami Digital Entertainment Co Ltd ビデオゲーム装置およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571954A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Nippondenso Co Ltd 日射センサ
JPH0719186B2 (ja) 1991-12-18 1995-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JP3301774B2 (ja) 1992-03-12 2002-07-15 株式会社日立製作所 電子機器の収容筐体とその成形方法及び金型
JP2000315132A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp 情報処理装置及びその方法並びに媒体
US6845005B2 (en) * 2001-12-17 2005-01-18 Toshiba America Information Systems, Inc. Portable computer usable in a laptop and tablet configurations
US6775129B1 (en) 2003-02-14 2004-08-10 Intel Corporation Convertible and detachable laptops
US6961234B2 (en) * 2003-09-04 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display support mechanism
US6980423B2 (en) * 2003-11-18 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tablet interlocking mechanism
JP2008021171A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Dialogue Technology Corp ノート型パーソナルコンピュータ
JP2008250835A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 情報処理装置
US8520377B2 (en) 2007-05-01 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device adjustable display member
JP5333054B2 (ja) 2009-08-26 2013-11-06 ソニー株式会社 電子機器
JP4892051B2 (ja) 2009-11-30 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器、及び機能設定データ設定方法
JP4810601B2 (ja) 2009-11-30 2011-11-09 株式会社東芝 情報処理装置および制御方法
JP2011233064A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp 情報処理装置及び表示画面操作方法
JP2012008929A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sharp Corp 電子機器、動作制御方法
TWI525263B (zh) * 2013-08-15 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 具有分段旋轉功能之樞軸機構及其電子裝置
US9857831B2 (en) * 2013-11-15 2018-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible hinges for computing devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284700A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2008294375A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Softbank Mobile Corp 携帯端末
JP2011516974A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エル・アイ・ティー・エル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複数のディスプレイ構成を有する携帯型コンピュータ
JP2011182338A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2012008932A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sharp Corp 電子機器
JP2013017661A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Konami Digital Entertainment Co Ltd ビデオゲーム装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200898A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104076919A (zh) 2014-10-01
JP6201508B2 (ja) 2017-09-27
US9836116B2 (en) 2017-12-05
US20140292646A1 (en) 2014-10-02
EP2784625A3 (en) 2014-11-19
EP2784625A2 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201508B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP6155952B2 (ja) 電子機器
US10627868B2 (en) Flexible device
JP6516813B2 (ja) 感圧キーの基準化
CA2939831C (en) Input device attachment
JP6339660B2 (ja) 回転可能な部品取付けのためのヒンジ機構
US9268373B2 (en) Flexible hinge spine
US9176538B2 (en) Input device configurations
US9436229B2 (en) Foldable computing apparatus and method of erecting display unit
US9031621B2 (en) Support structure for electronic device
US9921610B2 (en) Portable electronic device having supporter
US11528352B1 (en) Hinged electronic device with displacement altering hinge and corresponding systems
US9207712B1 (en) Notebook computer with improved display positioning
JP2005092864A (ja) 電子機器
US20100164886A1 (en) Electronic apparatus and input control method
JP2019190518A (ja) ヒンジ装置および電子機器
JP2017054353A (ja) 携帯用情報機器
JP2011154304A (ja) 電子機器
KR20100030134A (ko) 모바일 기기
JP2012204873A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250