JP2014208771A - ゴム系樹脂独立気泡発泡体 - Google Patents

ゴム系樹脂独立気泡発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208771A
JP2014208771A JP2014046624A JP2014046624A JP2014208771A JP 2014208771 A JP2014208771 A JP 2014208771A JP 2014046624 A JP2014046624 A JP 2014046624A JP 2014046624 A JP2014046624 A JP 2014046624A JP 2014208771 A JP2014208771 A JP 2014208771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
based resin
mass
closed cell
cell foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014046624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225048B2 (ja
Inventor
浩一 足立
Koichi Adachi
浩一 足立
康司 谷内
Koji Yachi
康司 谷内
平池 宏至
Hiroyuki Hiraike
宏至 平池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014046624A priority Critical patent/JP6225048B2/ja
Publication of JP2014208771A publication Critical patent/JP2014208771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225048B2 publication Critical patent/JP6225048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】被着面との密着力が高く、止水性に優れるゴム系樹脂独立気泡発泡体を提供する。【解決手段】アクリロニトリル−ブタジエンゴムを70質量%以上含有するゴム系樹脂100質量部に対して、水酸基価が30mgKOH/g以上である粘着付与樹脂を1〜20質量部含有し、独立気泡率が70%以上である、ゴム系樹脂独立気泡発泡体。【選択図】なし

Description

本発明は、止水シール材として使用されるゴム系樹脂独立気泡発泡体に関する。
現在、建築、エレクトロニクス、及び車輌等の各種分野において、各種構造物の間隙を埋めて水の浸入を防止するために、発泡体からなる止水シール材が広く使用されている。このような止水シール材は、圧縮された状態で被着部分に配置され、その圧縮状態から形状回復しようとする反発応力によって、被着部分の界面に隙間なく密着するように構成されている。したがって、止水シール材の圧縮柔軟性が低いと、止水シール材の反発応力が強くなり過ぎて被シール部分が変形し、止水シール材の被シール部分への密着性が低下するため止水性が不十分になるという問題が生じる。
そこで、圧縮柔軟性に優れる連続気泡発泡体をシール材として使用することが考えられるが、連続気泡発泡体は気泡間が連通しているため水が発泡体内を透過し易く、十分な止水性を得ることができないという問題があった。
この問題を解決するシール材として、例えば、独立気泡を有するゴム系樹脂独立気泡発泡シートを用いた止水シール材が特許文献1、2に記載されている。
国際公開第2007/072885号 国際公開第2011/039877号
特許文献1,2に記載されるゴム系樹脂独立気泡発泡シートは、ある程度の止水性を有するものであるが、更に止水性が高い材料の開発が望まれている。
本発明は、上記従来の課題を鑑みてなされたものであり、被着面との密着力が高く、止水性に優れるゴム系樹脂独立気泡発泡体を提供する。
本発明は、アクリロニトリル−ブタジエンゴムを70質量%以上含有するゴム系樹脂100質量部に対して、水酸基価が30mgKOH/g以上である粘着付与樹脂を1〜20質量部含有し、独立気泡率が70%以上であるゴム系樹脂独立気泡発泡体、を要旨とするものである。
本発明によれば、被着面との密着力が高く、止水性に優れるゴム系樹脂独立気泡発泡体を提供することができる。
本発明のゴム系樹脂独立気泡発泡体は、アクリロニトリル−ブタジエンゴムを70質量%以上含有するゴム系樹脂100質量部に対して、水酸基価が30mgKOH/g以上である粘着付与樹脂を1〜20質量部含有し、独立気泡率が70%以上であるものである。なお、本明細書においては、「ゴム系樹脂独立気泡発泡体」を単に「発泡体」という場合がある。
<ゴム系樹脂>
本発明に用いるゴム系樹脂は、アクリロニトリル−ブタジエンゴムを70質量%以上含有するものである。アクリロニトリル−ブタジエンゴムの含有量が70質量%未満であると、発泡体の密着性が不十分になり、止水性を確保することができない。
ゴム系樹脂中のアクリロニトリル−ブタジエンゴムの含有量は、発泡体の止水性を向上させる観点から、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
アクリロニトリル−ブタジエンゴム中のアクリロニトリル成分の含有量は、30〜50質量%が好ましく、35〜50質量%がより好ましく、40〜45質量%が更に好ましい。アクリロニトリル成分の含有量が前記下限値以上であると発泡体の被着面に対する密着性が向上し、止水性が優れたものになり、前記上限値以下であると後述の粘着付与樹脂との相溶性が向上する。なお、複数種アクリロニトリル−ブタジエンゴムを用いる場合は、その重量平均値をアクリロニトリル成分の含有量とする。
ゴム系樹脂を構成するアクリロニトリル−ブタジエンゴム以外のゴムとしては、室温(25℃)でゴム弾性(rubber elasticity)を有するものであれば特に制限はなく、例えば、クロロプレンゴム(CR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、及びシリコーンゴム等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明におけるゴム系樹脂は、20℃、1気圧(1.01×10-1MPa)の条件下において液状の合成ゴム(以下、「液状ゴム」ともいう)を含有してもよい。
ゴム系樹脂が液状ゴムを含有する場合、製造時の混練負荷を低減させることができる。
液状ゴムとは、20℃、1気圧(1.01×10-1MPa)の条件下にて流動性を有する合成ゴムをいい、例えば、液状アクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状NBR)、液状の水素化されたアクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状HNBR)、液状のカルボキシル化されたアクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状XNBR)、液状アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレンゴム(液状NBIR)、液状アクリロニトリル−イソプレンゴム(液状NIR)、及びアクリロニトリルとブタジエンと老化防止機能等を有する機能性モノマーとの液状三元共重合体等の液状アクリロニトリル系ゴム;液状イソプレンゴム(液状IR)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中では、発泡体の被着面に対する密着性、圧縮柔軟性、及び耐久性を向上させる観点から、液状アクリロニトリル系ゴムが好ましく、液状アクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状NBR)がより好ましい。なお、液状アクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状NBR)中のアクリロニトリル成分の含有量に制限はない。
<粘着付与樹脂>
粘着付与樹脂としては、水酸基価が30mgKOH/g以上であるものを用いる。水酸基価が30mgKOH/g未満であると、発泡体の被着面に対する密着性が不十分になり、十分な止水性を確保することができない。
粘着付与樹脂の水酸基価は、発泡体の止水性を向上させる観点から、35mgKOH/g以上が好ましく、40mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上が更に好ましく、100mgKOH/g以上がより更に好ましく、110mgKOH/g以上がより更に好ましく、そして、150mgKOH/g以下が好ましく、140mgKOH/g以下がより好ましく、130mgKOH/g以下が更に好ましく、120mgKOH/g以下がより更に好ましい。なお、粘着付与樹脂の水酸基が150mgKOH/gを超えるとゴム系樹脂との相溶性が悪くなり、均一な発泡体を得ることができない場合がある。
粘着付与樹脂としては、例えば、石油樹脂系粘着付与樹脂、水添石油樹脂系粘着付与樹脂、ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンジオール系粘着付与樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、及びこれらの変性樹脂等が挙げられる。これらの中では、アクリロニトリル−ブタジエンゴムとの相溶性の観点、及び発泡体の止水性を向上させる観点から、ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンジオール系粘着付与樹脂が好ましく、ロジンジオール系粘着付与樹脂がより好ましい。
ロジンエステル系粘着付与樹脂としては、不均化ロジンエステル、重合ロジンエステル、水添ロジンエステル、ロジンフェノール系等が挙げられる。
ゴム系樹脂100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、1〜20質量部である。ゴム系樹脂100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量が1質量部未満であると、密着性が不十分になり、止水性が確保できない。また、20質量部を超えると、柔軟性が向上し過ぎるため水圧に耐えることができなくなり、止水性が低下する。
ゴム系樹脂100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、止水性を確保する観点から、2〜18質量部が好ましく、3〜18質量部がより好ましく、5〜18質量部が更に好ましく、6〜17質量部がより更に好ましく、8〜15質量部がより更に好ましく、10〜15質量部がより更に好ましい。
<発泡体の見掛け密度>
発泡体の見掛け密度は、発泡体の柔軟性を向上させる観点から、20〜100kg/m3が好ましく、20〜75kg/m3がより好ましく、25〜75kg/m3が更に好ましく、25〜55kg/m3がより好ましく、30〜55kg/m3がより更に好ましく、30〜40kg/m3がより更に好ましい。発泡体の見掛け密度が20kg/m3未満であると発泡体の膨らみが不十分であり、柔らかすぎて取り扱い性が低下する場合がある。また、100kg/m3を超えると発泡体の柔軟性が低下する場合がある。
<発泡体の厚さ>
発泡体シートの厚さは、使用用途によって適宜選択され、特に限定されないが、通常1〜15mmが好ましく、2〜10mmがより好ましく、3〜8mmが更に好ましい。1mm未満になると発泡体が柔らかすぎて、取り扱いができず、また15mmを超えると重量的に重くなり、変形が生じやすくなる。
<発泡体の独立気泡>
本発明のゴム系樹脂独立気泡発泡体は、独立気泡率が70%以上であればよく、気泡の一部に連続気泡が含まれていてもよい。本発明においては、発泡体の独立気泡率が好ましくは80〜100%、より好ましくは85〜100%、更に好ましくは90〜100%であれば、十分な止水性を得ることができる。
なお、本発明における独立気泡率は、下記の要領で測定されたものをいう。
まず、発泡体から一辺が5cmの平面正方形状で且つ一定厚みの試験片を切り出す。そして、試験片の厚みを測定して試験片の見掛け体積V1を算出すると共に、試験片の重量W1を測定する。
次に、気泡の占める体積V2を下記式に基づいて算出する。なお、試験片を構成している樹脂の密度はρg/cm3とする。
気泡の占める体積V2=V1−W1/ρ
続いて、試験片を23℃の蒸留水中に水面から100mmの深さに沈めて、試験片に15kPaの圧力を3分間に亘って加える。しかる後、試験片を水中から取り出して試験片の表面に付着した水分を除去して試験片の重量W2を測定し、下記式に基づいて連続気泡率F1及び独立気泡率F2を算出する。
連続気泡率F1(%)=100×(W2−W1)/V2
独立気泡率F2(%)=100−F1
<添加剤>
ゴム系樹脂独立気泡発泡体は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、難燃剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、防カビ剤、発泡助剤、及び難燃助剤等が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物の他に、デカブロモジフェニルエーテル等の臭素系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム等のリン系難燃剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
充填剤としては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、ベントナイト、カーボンブラック、フュームドシリカ、アルミニウムシリケート、アセチレンブラック、アルミニウム粉等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<ゴム系樹脂独立気泡発泡体の製造方法>
本発明のゴム系樹脂独立気泡発泡体の製造方法に特に制限はないが、ゴム系樹脂、粘着付与樹脂、添加剤及び発泡剤を混練することにより得られた発泡性樹脂組成物をシート状に成形することにより発泡性樹脂シートを準備し、次いで電離放射線等により架橋した後、加熱炉に通して発泡させる方法により製造することが好ましい。
〔発泡性樹脂シートの製造方法〕
発泡性樹脂シートの製造方法としては、例えば、発泡性樹脂組成物をバンバリーミキサーや加圧ニーダ等の混練り機を用いて混練した後、押出機、カレンダ、コンベアベルトキャスティング等により連続的に押し出すことにより発泡性樹脂シートを製造する方法が挙げられる。
〔発泡性樹脂シートの架橋方法〕
次に、発泡性樹脂シートの架橋方法としては、電離性放射線による架橋、硫黄又は硫黄化合物による架橋、有機過酸化物による架橋等が挙げられる。
電離性放射線により架橋する場合、電離性放射線としては、例えば、光、γ線、電子線等が挙げられる。電離性放射線の照射量は、0.5〜10Mradが好ましく、0.7〜5.0Mradがより好ましい。
電離性放射線により架橋を行った場合、径が小さく均一な気泡を有するゴム系樹脂独立気泡発泡体のシートを得ることができる。このような径が小さく均一な気泡を有するゴム系樹脂独立気泡発泡体のシートは、その表面が平滑であって被着面に対する接触面積が大きくなり密着性が向上するため止水性に優れている。
有機過酸化物により架橋する場合、有機過酸化物としては、例えば、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、クミルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシクメン等が挙げられる。
有機過酸化物の配合量は、ゴム系樹脂100質量部に対して0.05〜10質量部が好ましく、0.1〜7質量部がより好ましい。
〔発泡性樹脂シートの発泡方法〕
発泡性樹脂シートを発泡させる方法としては、オーブンのようなバッチ方式や、発泡性樹脂シートを長尺のシート状とし、連続的に加熱炉内を通す連続発泡方式を挙げることができる。
発泡剤としては、熱により分解してガスを発生する熱分解型発泡剤が好ましい。熱分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱分解型発泡剤の配合量は、ゴム系樹脂100質量部に対して1〜30質量部が好ましく、3〜25質量部がより好ましく、5〜20質量部が更に好ましい。熱分解型発泡剤の配合量が少なすぎると、発泡倍率が上がらずに見掛け密度が高くなってしまい、反発力が高くなることがある。また、熱分解型発泡剤の配合量が多すぎると、見掛け密度の低下により圧縮永久歪みが大きくなり、架橋発泡ゴムの形状回復性が低下し、結果として長期間にわたる止水性を維持することができない場合がある。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例で使用した材料は以下のとおりである。
(1)アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)
日本ゼオン社製商品名「Nipol DL101L」、
密度:1.00g/cm3(固体)
アクリロニトリル成分の含有量:42.5質量%
(2)液状アクリロニトリル−ブタジエンゴム(液状NBR)
日本ゼオン社製商品名「Nipol 1312」
密度:0.98g/cm3、中高ニトリルタイプ
(3)エチレンプロピレンゴム(EPDM)
JSR(株)製「EP24」
(4)粘着付与樹脂1
ロジンエステル系粘着付与樹脂
荒川化学工業(株)製「KE359」
水酸基価:40mgKOH/g
(5)粘着付与樹脂2
ロジンジオール系の粘着付与樹脂
荒川化学工業(株)製「パインクリスタル;D−6011」
水酸基価:115mgKOH/g
(6)粘着付与樹脂3
ロジンエステル系粘着付与樹脂
荒川化学工業(株)製「KE100」水酸基なし
(7)発泡剤
アゾジカルボンアミド
大塚化学(株)製商品名「SO−L」、分解温度:197℃
(8)フェノール系酸化防止剤(粉体状)
チバ・ジャパン(株)製、商品名「イルガノックス1010」
(9)硫黄系酸化防止剤
大内新興化学工業(株)製「ノクラック400」
(10)カーボンブラック
旭カーボン(株)製「#60」
<実施例1〜6、比較例1〜4>
実施例1
表1の記載にしたがって各成分を配合し、加圧ニーダにより混練した。次に、この発泡性樹脂組成物を、押出機に供給して溶融混練した後、押出機から溶融状態の発泡性樹脂組成物を押出速度50kg/時間にて押出すことにより、厚み1.6mmの発泡性樹脂シートを製造した。続いて、発泡性樹脂シートの両面に加速電圧450keVにて電離性放射線を1.8Mrad照射することにより、発泡性樹脂シートを架橋した。
そして、発泡性樹脂シートを発泡炉中に供給し、270℃にて加熱することにより発泡させ、厚さ5mmのゴム系樹脂独立気泡発泡体を得た。このゴム系樹脂独立気泡発泡体に対して、下記評価を行った。結果を表1に示す。
実施例2〜6、比較例1〜4
配合を表1に記載のとおり変更したこと以外は、実施例1と同様にゴム系樹脂独立気泡発泡体を製造し、下記評価を行った。結果を表1に示す。
<評価>
(1)見掛け密度
JIS K 7222に準拠して測定した。
(2)独立気泡率
前述の方法に基づいて独立気泡率を測定した。
(3)密着性試験
得られた発泡体を幅25mm、長さ300mmにカットし、アクリル板に貼り付けた後、ステンレス板にて30%圧縮し、23℃にて24時間放置した。24時間後、圧縮を開放し、180°方向のピール粘着力を測定した。
(4)止水性試験
得られた発泡体を内径40mm、外径60mm(シール巾10mm)のリング状に加工し、10mm厚みのアクリル板にて30%圧縮し、23℃にて24時間放置した。24時間後、圧縮率を保持した状態でリング状シール材の内側に水道水を満たし、リング状シール材の内側に水圧をかけて漏水の有無を判断した。水圧は、5kPaにて5分間維持した後、5kPaずつ圧力を上昇させ、各圧力ごとに5分間維持し、リング状シール材の内側の水が漏水するまで圧力を上昇させ、圧力の最大値を求めた。
Figure 2014208771
表1の結果から明らかなように、本発明のゴム系樹脂独立気泡発泡体は、被着面に対する密着力が高く、止水性に優れていることが分かる。

Claims (5)

  1. アクリロニトリル−ブタジエンゴムを70質量%以上含有するゴム系樹脂100質量部に対して、水酸基価が30mgKOH/g以上である粘着付与樹脂を1〜20質量部含有し、独立気泡率が70%以上である、ゴム系樹脂独立気泡発泡体。
  2. アクリロニトリル−ブタジエンゴムのアクリロニトリル成分の含有量が30〜50質量%である、請求項1に記載のゴム系樹脂独立気泡発泡体。
  3. 粘着付与樹脂がロジンジオール系粘着付与樹脂である、請求項1又は2に記載のゴム系樹脂独立気泡発泡体。
  4. 見掛け密度が20〜100kg/cm3である、請求項1〜3のいずれかに記載のゴム系樹脂独立気泡発泡体。
  5. 独立気泡率が80〜100%である、請求項1〜4のいずれかに記載のゴム系樹脂独立気泡発泡体。
JP2014046624A 2013-03-29 2014-03-10 ゴム系樹脂独立気泡発泡体 Expired - Fee Related JP6225048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046624A JP6225048B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-10 ゴム系樹脂独立気泡発泡体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074000 2013-03-29
JP2013074000 2013-03-29
JP2014046624A JP6225048B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-10 ゴム系樹脂独立気泡発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208771A true JP2014208771A (ja) 2014-11-06
JP6225048B2 JP6225048B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51903201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046624A Expired - Fee Related JP6225048B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-10 ゴム系樹脂独立気泡発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225048B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164341A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 積水化学工業株式会社 ゴム系樹脂独立気泡発泡シート
JP2019065104A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JP2020164707A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP2020164706A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307079A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 極性ゴム組成物およびその架橋物
WO2007072885A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. 独立気泡発泡ゴムシート、積層体及びそれらを用いた止水・水密シール材
JP2012214624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体、該発泡体を用いたシール材、及び該発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307079A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 極性ゴム組成物およびその架橋物
WO2007072885A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. 独立気泡発泡ゴムシート、積層体及びそれらを用いた止水・水密シール材
JP2012214624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体、該発泡体を用いたシール材、及び該発泡体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164341A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 積水化学工業株式会社 ゴム系樹脂独立気泡発泡シート
JP2019065104A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JP2020164707A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP2020164706A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP7405515B2 (ja) 2019-03-29 2023-12-26 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP7405516B2 (ja) 2019-03-29 2023-12-26 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225048B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491598B2 (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP6225048B2 (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡体
JP2009190195A (ja) 発泡シート又は積層発泡シートの製造方法
KR101501302B1 (ko) 독립 기포 발포 고무 시트 및 그의 제조 방법
US8835520B2 (en) Rubber-based resin closed-cell foam sheet and process for producing the same
JP2017043651A (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP2010031137A (ja) 独立気泡発泡シート
WO2017164341A1 (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート
JP2018168311A (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JP2009242618A (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JP5231845B2 (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JP2018053006A (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡体
JP2019065104A (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡シート及びその製造方法
JPWO2014156902A1 (ja) ゴム系樹脂独立気泡発泡体
JP2009242623A (ja) シール材
JP2017043920A (ja) サッシ用止水材
JP2017177538A (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP2010083908A (ja) 架橋ゴム発泡シートの製造方法
JP2018053184A (ja) ゴム系発泡性樹脂組成物、ゴム系樹脂独立気泡発泡体、止水シール材、及びゴム系樹脂独立気泡発泡体の製造方法
JP2009242622A (ja) シール材の製造方法
JP2017042932A (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP2017043675A (ja) 液晶パネル用固定材
JP2017042931A (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JPWO2017170827A1 (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP2010001406A (ja) 発泡ゴムシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees