JP2014206400A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206400A
JP2014206400A JP2013082856A JP2013082856A JP2014206400A JP 2014206400 A JP2014206400 A JP 2014206400A JP 2013082856 A JP2013082856 A JP 2013082856A JP 2013082856 A JP2013082856 A JP 2013082856A JP 2014206400 A JP2014206400 A JP 2014206400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotation angle
output voltage
digital value
magnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839238B2 (ja
Inventor
赳人 水沼
Taketo Mizunuma
赳人 水沼
智之 滝口
Tomoyuki Takiguchi
智之 滝口
貴光 久保田
Takamitsu Kubota
久保田  貴光
河野 禎之
Sadayuki Kono
河野  禎之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013082856A priority Critical patent/JP5839238B2/ja
Priority to US14/190,626 priority patent/US9322670B2/en
Priority to DE102014206563.1A priority patent/DE102014206563A1/de
Priority to CN201410137439.9A priority patent/CN104101291B/zh
Priority to KR1020140041780A priority patent/KR101616613B1/ko
Publication of JP2014206400A publication Critical patent/JP2014206400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839238B2 publication Critical patent/JP5839238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、検出精度の高い回転角検出装置を提供する。
【解決手段】磁気検出素子31は、永久磁石51、52に対し相対回転可能に設けられ、磁束の垂直成分に対応する値である磁力のデジタル値を出力する。ホールIC30は、磁気検出素子31が出力する磁力のデジタル値に基づき、永久磁石51、52と磁気検出素子31との相対回転角に対応する電圧である出力電圧を算出し出力する。磁力のデジタル値をV1、出力電圧をV2、磁力のデジタル値の最大値をVM、ゲインをk、所定の値をα、所定のオフセット値をVoffsetとすると、ホールIC30は、V2=k・arcsin(V1/(VM+α))+Voffsetにより、出力電圧を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気発生手段との相対回転角を検出する回転角検出装置に関する。
従来、ステータ等の集磁部材を備えることなく、検出対象の回転角を検出する回転角検出装置が知られている。例えば特許文献1に記載された回転角検出装置では、集磁部材を備えないことにより、構成の簡略化およびコストの低減を図っている。
特許第3491577号公報
特許文献1の回転角検出装置では、磁気検出素子から出力される値である磁力のデジタル値に基づき、磁気発生手段と磁気検出素子との相対回転角に対応する電圧である出力電圧を算出している。特許文献1の回転角検出装置では、集磁部材を備えないため、磁気検出素子からは正弦波形または余弦波形の磁力のデジタル値が出力される。磁力のデジタル値は、磁力のデジタル値の最大値に対応する回転角付近で非リニアに変化するため、特にこの範囲で、回転角の検出精度が低下するおそれがある。そこで、特許文献1の回転角検出装置では、磁気検出素子からの磁力のデジタル値を逆正弦関数または逆余弦関数で演算することにより、出力電圧を、回転角に対しリニアに変化する値に変換している。
しかしながら、特許文献1の回転角検出装置では、磁気発生手段の減磁または位置ずれ等により、磁気検出素子からの磁力のデジタル値が変動すると、特に磁力のデジタル値の最大値に対応する回転角付近で、出力電圧が大きく変動するおそれがある。出力電圧が大きく変動すると回転角の検出精度が低下するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、検出精度の高い回転角検出装置を提供することにある。
本発明は、磁気検出素子と処理部とを備えている。磁気検出素子は、磁気発生手段に対し相対回転可能に設けられる。磁気検出素子は、磁束の垂直成分に対応する値である磁力のデジタル値を出力する。処理部は、磁気検出素子が出力する磁力のデジタル値に基づき、磁気発生手段と磁気検出素子との相対回転角に対応する電圧である出力電圧を算出し出力する。
本発明では、磁力のデジタル値をV1、出力電圧をV2、磁力のデジタル値の最大値をVM、ゲインをk、所定の値をα、所定のオフセット値をVoffsetとすると、処理部は、
V2=k・arcsin(V1/(VM+α))+Voffset
または
V2=k・arccos(V1/(VM+α))+Voffset
により、出力電圧を算出する。このように、逆正弦関数(arcsin)または逆余弦関数(arccos)で演算する値の分母をVMよりα大きくすることにより、V1が変動することによるV2の変動を抑えることができる。したがって、磁気発生手段の減磁または位置ずれ等により磁力のデジタル値V1に変動があっても、出力電圧V2への影響を小さくすることができる。よって、回転角を高精度に検出することができる。また、本発明では、ステータ等の集磁部材を備えていない。したがって、簡単な構成で、検出精度の高い回転角検出装置を実現することができる。
本発明の第1実施形態による回転角検出装置、および、これを適用した回転駆動装置を示す断面図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置の磁気検出素子、および、その近傍を示す模式図であって、(A)はスロットルバルブの回転角が0°のときの図、(B)はスロットルバルブの回転角が12°のときの図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置のホールICの構成を示す模式図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置の磁気検出素子が出力する電圧とスロットルバルブの回転角との関係を示す図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置のホールICから出力される出力電圧を示す図。 比較例による回転角検出装置のホールICから出力される出力電圧を示す図。 本発明の第2実施形態による回転角検出装置のホールICから出力される出力電圧を示す図。 (A)は本発明の第3実施形態による回転角検出装置の磁気検出素子、および、その近傍を示す図、(B)は本発明の第4実施形態による回転角検出装置の磁気検出素子、および、その近傍を示す図。
以下、本発明の複数の実施形態による回転角検出装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転角検出装置、および、これを適用した回転駆動装置を図1に示す。
回転駆動装置1は、例えば車両の吸気系に設けられるスロットルバルブ2を回転駆動するのに用いられる。回転駆動装置1は、ハウジング3、弁軸5、モータ6および回転角検出装置10等を備えている。
ハウジング3は、例えばアルミ等の金属により形成され、内側に略円筒状の通路4を有している。当該通路4は、吸気を内燃機関に導く吸気通路の一部を構成している。弁軸5は、棒状に形成され、通路4の通路軸に略直交するよう、ハウジング3に対し相対回転可能に設けられている。
スロットルバルブ2は、略円板状に形成され、例えばねじ部材等により弁軸5に取り付けられている。これにより、弁軸5が回転すると、スロットルバルブ2は、弁軸5とともに回転し、通路4を開閉する。その結果、内燃機関に導かれる吸気の量が調整される。
モータ6は、電力の供給により回転駆動する電動モータである。本実施形態では、モータ6は、例えばブラシ付きモータである。モータ6は、モータ軸7を有している。モータ6の回転、すなわち、トルクは、モータ軸7から出力される。モータ6は、モータ軸7が弁軸5に対し略平行となるようハウジング3に収容されている。
弁軸5の一端には、例えば樹脂により形成された筒状のホルダ8が設けられている。当該ホルダ8の内側には、磁気発生手段としての永久磁石51、52が設けられている。これにより、ホルダ8および永久磁石51、52は、弁軸5およびスロットルバルブ2とともに回転可能である。
回転角検出装置10は、弁軸5の一端側、すなわち、ホルダ8および永久磁石51、52、ならびに、モータ軸7の一端側を覆うようにしてハウジング3に取り付けられる。
ホルダ8の外壁の周方向の一部には、ギア11が形成されている。ハウジング3には、棒状のシャフト12が、弁軸5およびモータ軸7に対し略平行となるよう設けられている。シャフト12は、一端がハウジング3に対し回転不能となるよう設けられている。シャフト12の他端は、後述する回転角検出装置10のカバー20に支持される。
シャフト12には、シャフト12に対し相対回転可能となるようギア部材13が設けられている。ギア部材13は、例えば樹脂により形成され、ホルダ8のギア11に噛み合い可能な第1ギア14を有している。また、ギア部材13は、第1ギア14より外径の大きな第2ギア15を有している。モータ軸7の一端には、ギア部材13の第2ギア15に噛み合い可能なギア部材16が固定されている。
また、モータ6は、図示しないバッテリから電力を供給されることにより、回転駆動する。
上記構成により、モータ6が回転駆動すると、モータ6の回転(トルク)は、モータ軸7、ギア部材16、ギア部材13、ホルダ8および弁軸5を経由してスロットルバルブ2に伝達する。これにより、スロットルバルブ2が通路4内で回転し、通路4(吸気通路)が開閉される。回転角検出装置10は、スロットルバルブ2の回転角(開度)を検出するために設けられる。
回転角検出装置10は、図1に示すように、カバー20、支持部21、ホールIC30等を備えている。
カバー20は、例えば樹脂により皿状に形成され、弁軸5の一端側、すなわち、ホルダ8および永久磁石51、52、ならびに、モータ軸7の一端側を覆うようにしてハウジング3に取り付けられる。
支持部21は、例えば樹脂により形成され、カバー20と一体に形成されている。ここで、支持部21は、先端部がホルダ8の中央に位置するよう設けられている。支持部21の先端部には、後述するホールIC30がインサートモールドされている。これにより、支持部21は、ホールIC30を支持している。よって、永久磁石51、52とホールIC30とは、相対回転可能である。
図2に示すように、ホールIC30は、磁気検出素子31を有している。磁気検出素子31は、例えばホール素子であって、感磁面311を有し、磁束の垂直成分に対応する値であるデジタル値を出力電圧に変換し出力する。すなわち、磁気検出素子31は、感磁面311を通過する磁束の垂直成分の大きさに応じた磁力のデジタル値に対応する電圧を出力する。
本実施形態では、カバー20は、コネクタ22を有している(図1参照)。コネクタ22の内側には、図示しない端子が複数設けられている。当該端子は、それぞれ、モータ6またはホールIC30に接続されている。
本実施形態では、磁気発生手段としての永久磁石51、52は、弁軸5の軸に対し点対称となるようホルダ8に設けられている。また、ホルダ8には、永久磁石51、52を挟み込むようにして円弧状のヨーク17、18が設けられている。ヨーク17の両端部は、永久磁石51、52のN極に当接している。ヨーク18の両端部は、永久磁石51、52のS極に当接している。これにより、磁気回路が形成され、永久磁石51、52のN極から発生した磁束は、ヨーク17を流れ、ヨーク17の中央からヨーク18の中央へ飛び、ヨーク18を経由して永久磁石51、52のS極に流れる。
ここで、ホールIC30は、ヨーク17とヨーク18とにより形成される円の中央に位置するように設けられている。そのため、永久磁石51、52の回転位置、すなわち、弁軸5の回転位置にかかわらず、磁気検出素子31を磁束が通過する。
図2(A)は、スロットルバルブ2が全閉状態(開度0)のときのホールIC30およびその近傍の状態を示している。このとき、感磁面311とヨーク17からヨーク18へ飛ぶ磁束の方向との成す角は約12°である。図2(B)は、スロットルバルブ2が全閉位置から約12°開いた(回転した)ときのホールIC30およびその近傍の状態を示している。このとき、感磁面311とヨーク17からヨーク18へ飛ぶ磁束の方向との成す角は約0°である。よって、このとき、感磁面311を通過する磁束の垂直成分は0のため、磁気検出素子31から出力される磁力のデジタル値は0である。
図3に示すように、ホールIC30は、磁気検出素子31の他にAD変換器32、デジタルシグナルプロセッサ(以下、「DSP」という)33、メモリ34およびDA変換器35等を有している。
AD変換器32は、磁気検出素子31から出力されるアナログ値(電圧)をデジタル値に変換し、DSP33に出力する。ここで、磁気検出素子31から出力される電圧を磁力のデジタル値V1とする。
DSP33は、AD変換器32から出力される磁力のデジタル値V1に基づき、永久磁石51、52と磁気検出素子31との相対回転角に対応する電圧である出力電圧V2を算出し、DA変換器34に出力する。ここで、DSP33は、特許請求の範囲における「処理部」に対応している。
メモリ34は、例えばEEPROM等の記憶装置であって、DSP33で処理を行うためのプログラムやパラメータ等が格納されている。
DA変換器35は、DSP33から出力されるデジタル値(電圧)をアナログ値に変換し出力する。本実施形態では、DA変換器35から出力される出力電圧V2は、コネクタ22を経由して電子制御ユニット(以下、「ECU」という)40に伝達される。
ECU40は、CPU、ROM、RAM、I/O等を有する小型のコンピュータであり、車両の各部に設けられた各種センサからの信号等に基づき、車両の各種装置および機器等を制御することで車両を統合的に制御する。ECU40は、DA変換器35から出力される出力電圧V2に基づき、スロットルバルブ2の回転角、すなわち、開度を検出することができる。
また、ECU40は、バッテリからコネクタ22を経由してモータ6に供給する電力を調整することによりモータ6の回転駆動を制御可能である。これにより、ECU40は、例えば内燃機関の負荷状態等に基づき、モータ6の回転駆動を制御することによりスロットルバルブ2の開度を制御可能である。
次に、DSP33における出力電圧V2の算出の仕方について説明する。
磁力のデジタル値V1の最大値をVM、ゲインをk、所定の値をα、所定のオフセット値をVoffsetとすると、本実施形態では、DSP33は、下記式1により出力電圧V2を算出する。
V2=k・arcsin(V1/(VM+α))+Voffset ・・・式1
ここで、VMについて、図4に基づき説明する。図4に示すように、磁気検出素子31から出力されるデジタル値は、磁気検出素子31と永久磁石51、52との相対回転角、すなわち、スロットルバルブ2の回転角を横軸にとると、正弦波形状となる。図4に示す角度0°のときの電圧は、図2(A)に示す状態のとき、すなわち、スロットルバルブ2が全閉状態のとき磁気検出素子31から出力される磁力のデジタル値である。なお、図2(B)に示す状態のとき、すなわち、スロットルバルブ2が全閉位置から約12°開いた(回転した)とき磁気検出素子31から出力される磁力のデジタル値は、図4に示す角度12°のときの磁力のデジタル値(0)である。
図4に示すように、磁気検出素子31と永久磁石51、52とが360°相対回転する場合、磁気検出素子31から出力されるデジタル値(磁力のデジタル値V1)の最大値は、VM(角度102°のとき)である。すなわち、VMは、磁気検出素子31から出力されるデジタル値に対応する正弦波の振幅に等しい。
本実施形態では、ECU40によるスロットルバルブ2の開度の制御範囲は、0〜86°(全閉時0°、全開時86°)である。よって、スロットルバルブ2の制御範囲内では、磁力のデジタル値V1は、−Va〜Vb内の値を取り得る。
本実施形態では、回転駆動装置1の組み付け後、カバー20のコネクタ22に、図示しない測定書込装置を接続する。当該測定書込装置は、コネクタ22を経由しモータ6に電力を供給することによりスロットルバルブ2を回転させる。測定書込装置は、スロットルバルブ2が全閉のときにホールIC30(磁気検出素子31)から出力される磁力のデジタル値(−Va)と、スロットルバルブ2が全開のときにホールIC30から出力される磁力のデジタル値(Vb)とを測定する。測定書込装置は、測定した磁力のデジタル値(−Va、Vb)に基づき、磁力のデジタル値V1の最大値であるVMを推定する。そして、測定書込装置は、推定したVMをメモリ34に書き込む。これにより、DSP33は、式1でVMを用いることができる。
本実施形態では、式1のゲインkは、温度によって変化させる。また、式1の所定値αは、本実施形態では、VMの0.2〜0.25倍程度の値である。また、式1の所定のオフセット値Voffsetは、スロットルバルブ2の制御時にホールIC30から出力され得るデジタル値の最小値を考慮して設定する。
図5に、スロットルバルブ2の制御時にホールIC30から出力される出力電圧V2を実線L1で示す。
ここで、本実施形態の回転駆動装置1において、磁力のデジタル値V1が1%変動した場合の出力電圧V2を下記式2により算出する。
V2=k・arcsin(V1×0.99/(VM+α))+Voffset ・・・式2
上記式2により算出した出力電圧V2を図5に一点鎖線L2で示す。図5に示すように、スロットルバルブ2の全開(86°)時の磁力のデジタル値V1の変動前と変動後の出力電圧V2の差は、Δd1であり、比較的小さい。
なお、図5に破線L3で示すのは、回転角に対しリニアに変化する「理想センサ出力」である。当該理想センサ出力は、下記式3により算出される出力に等しい。
k・arcsin(V1/VM)+Voffset ・・・式3
図5に示すように、式1により算出した出力電圧V2(実線L1)は、スロットルバルブ2の回転角度(開度)が大きくなるほど、直線状の理想センサ出力(破線L3)から離れるよう曲線状を呈する。
次に、比較例を示すことにより、本実施形態の優位な点を明らかにする。比較例は、本実施形態と物理的な構成は同じものの、ホールIC30による出力電圧V2の算出の仕方が本実施形態と異なる。比較例では、ホールIC30は、下記式4により出力電圧V2を算出する。
V2=k・arcsin(V1/VM)+Voffset ・・・式4
すなわち、比較例は、上述の従来技術と同様の算出方法により出力電圧V2を算出する。図6に、スロットルバルブ2の制御時に比較例のホールIC30から出力される出力電圧V2を実線L4で示す。ここで、実線L4は、上述の理想センサ出力を示す破線L2(図5参照)に一致する。
次に、比較例の回転駆動装置において、磁力のデジタル値V1が1%変動した場合の出力電圧V2を下記式5により算出する。
V2=k・arcsin(V1×0.99/VM)+Voffset ・・・式5
上記式5により算出した出力電圧V2を図6に一点鎖線L5で示す。図6に示すように、スロットルバルブ2の全開(86°)時の磁力のデジタル値V1の変動前と変動後の出力電圧V2の差は、Δd2であり、比較的大きい。
このように、本実施形態では、特にスロットルバルブ2の全開付近の磁力のデジタル値V1の変動前と変動後の出力電圧V2の差が、比較例と比べて小さい。よって、本実施形態は、磁力のデジタル値V1の変動の出力電圧V2への影響が小さい点で、比較例に対し優位である。
以上説明したように、本実施形態では、磁気検出素子31は、永久磁石51、52に対し相対回転可能に設けられる。磁気検出素子31は、磁束の垂直成分に対応する磁力のデジタル値を出力する。DSP33は、磁気検出素子31が出力する磁力のデジタル値に基づき、永久磁石51、52と磁気検出素子31との相対回転角に対応する電圧である出力電圧を算出し出力する。
本実施形態では、磁力のデジタル値をV1、出力電圧をV2、磁力のデジタル値の最大値をVM、ゲインをk、所定の値をα、所定のオフセット値をVoffsetとすると、DSP33は、上記式1により、出力電圧V2を算出する。式1に示すように、逆正弦関数(arcsin)で演算する値の分母をVMよりα大きくすることにより、V1が変動することによるV2の変動を抑えることができる。したがって、永久磁石51、52の減磁または位置ずれ等により磁力のデジタル値V1に変動があっても、出力電圧V2への影響を小さくすることができる。よって、回転角を高精度に検出することができる。また、本実施形態では、ステータ等の集磁部材を備えていない。したがって、簡単な構成で、検出精度の高い回転角検出装置10を実現することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転角検出装置を図7に基づき説明する。第2実施形態は、物理的な構成は第1実施形態と同様であるものの、DSP33での処理が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、DSP33は、上記式1に基づき出力電圧V2を算出した後、算出した出力電圧V2を多点補正して出力する。具体的には、第1点がスロットルバルブ2全閉時の出力電圧V2に対応し第15点がスロットルバルブ2の全開時の出力電圧V2に対応するよう16点で多点補正を行い、出力電圧V2が理想センサ出力に近づくよう補正する。なお、多点補正を行うための各種パラメータおよびプログラム等はメモリ34に格納されている。
これにより、図7に示すように、式1により算出される出力電圧V2(実線L1)は、理想センサ出力(破線L3)に近づくように補正される。よって、磁力のデジタル値V1が1%変動した場合の出力電圧V2(一点鎖線L2)も理想センサ出力(破線L3)に近づくように補正される。
以上説明したように、本実施形態では、DSP33は、上記式1に基づき算出した出力電圧V2を多点補正により補正して出力する。これにより、第1実施形態と比べ、ホールIC30から出力される出力電圧V2の直線性(リニアリティ)が向上し、永久磁石51、52の減磁または位置ずれ等による磁力のデジタル値V1の変動に対しロバスト性を向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による回転角検出装置の一部を図8(A)に示す。
第3実施形態では、ホルダ8に略円筒状のヨーク19が設けられている。ここで、ヨーク19は、軸が弁軸5の軸に一致するよう設けられている。そのため、ヨーク19の軸は、ホールIC30の磁気検出素子31を通過する。
また、本実施形態では、磁気発生手段としての永久磁石53、54が、弁軸5の軸に対し点対称となるよう、すなわち、互いに向き合うようにしてヨーク19の内側に設けられている。永久磁石53は、ヨーク19の軸に対向する面がN極となるよう着磁されている。永久磁石54は、ヨーク19の軸に対向する面がS極となるよう着磁されている。これにより、磁気回路が形成され、永久磁石53のN極から発生した磁束は永久磁石53の中央から永久磁石54の中央へ飛び、永久磁石54のN極から発生した磁束はヨーク19を経由して永久磁石53のS極に流れる。
ここで、ホールIC30は、ヨーク19の中央に位置するように設けられている。そのため、永久磁石53、54の回転位置、すなわち、弁軸5の回転位置にかかわらず、磁気検出素子31を磁束が通過する。
図8(A)は、スロットルバルブ2が全閉状態(開度0)のときのホールIC30およびその近傍の状態を示している。このとき、感磁面311と永久磁石53から永久磁石54へ飛ぶ磁束の方向との成す角は約0°である。よって、このとき、感磁面311を通過する磁束の垂直成分は0のため、磁気検出素子31から出力される電圧は0である。
以上説明したように、本実施形態では、磁気発生手段としての永久磁石53、54を上述のように配置し磁気回路を形成している。また、ホールIC30と永久磁石53、54とは、スロットルバルブ2が全閉状態(開度0)のとき、感磁面311と永久磁石53から永久磁石54へ飛ぶ磁束の方向との成す角が約0°となるよう配置されている。このような構成であっても、DSP33により上記式1に基づき出力電圧V2を算出すれば、回転角を高精度に検出することができる。また、第3実施形態において、上記式1に基づき算出した出力電圧V2を多点補正して出力すれば、回転角をより高精度に検出することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による回転角検出装置の一部を図8(B)に示す。第4実施形態では、スロットルバルブ2が全閉状態のときのホールIC30と永久磁石53、54との位置関係、および、出力電圧V2の算出の仕方等が第3実施形態と異なる。
第4実施形態では、ホールIC30と永久磁石53、54とは、スロットルバルブ2が全閉状態(開度0)のとき、感磁面311と永久磁石53から永久磁石54へ飛ぶ磁束の方向との成す角が約90°となるよう配置されている。そのため、このとき、感磁面311を通過する磁束の垂直成分が最大となるため、磁気検出素子31から出力される電圧は最大値VMとなる。本実施形態では、磁気検出素子31から出力される電圧は、磁気検出素子31と永久磁石53、54との相対回転角を横軸にとると、余弦波形状となる。
本実施形態では、DSP33は、下記式6により出力電圧V2を算出する。
V2=k・arccos(V1/(VM+α))+Voffset ・・・式6
以上説明したように、本実施形態では、DSP33は、上記式6により、出力電圧V2を算出する。式6に示すように、逆余弦関数(arccos)で演算する値の分母をVMよりα大きくすることにより、第1実施形態と同様、V1が変動することによるV2の変動を抑えることができる。したがって、永久磁石53、54の減磁または位置ずれ等により磁力のデジタル値V1に変動があっても、出力電圧V2への影響を小さくすることができる。よって、回転角を高精度に検出することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、磁気検出素子をスロットルバルブの弁軸側に設け、永久磁石を回転角検出装置のカバー側に設けることとしてもよい。また、磁気発生手段として、永久磁石に限らず、電磁石等を用いることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、上記式1、6の所定値αは、VMの0.2〜0.25倍程度の値に限らず、VMの0.2〜0.25倍程度の値よりも小さい、または、大きい値であってもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ホールICは、DA変換器を経由せずDSPからアナログ値を出力することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、磁気検出素子として、ホール素子に限らず、磁気抵抗素子等を用いることとしてもよい。
また、本発明は、スロットルバルブの回転角(開度)を検出するのに限らず、例えばアクセルペダルの回転角(開度)やその他装置等の回転部の回転角を検出するのに用いることができる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 ・・・回転角検出装置
31 ・・・磁気検出素子
33 ・・・デジタルシグナルプロセッサ(DSP、処理部)
51、52、53、54 ・・・永久磁石(磁気発生手段)

Claims (2)

  1. 磁気発生手段(51、52、53、54)に対し相対回転可能に設けられ、磁束の垂直成分に対応する値である磁力のデジタル値を出力する磁気検出素子(31)と、
    前記磁気検出素子が出力する前記磁力のデジタル値に基づき、前記磁気発生手段と前記磁気検出素子との相対回転角に対応する電圧である出力電圧を算出し出力する処理部(33)と、を備え、
    前記磁力のデジタル値をV1、前記出力電圧をV2、前記磁力のデジタル値の最大値をVM、ゲインをk、所定の値をα、所定のオフセット値をVoffsetとすると、前記処理部は、
    V2=k・arcsin(V1/(VM+α))+Voffset
    または
    V2=k・arccos(V1/(VM+α))+Voffset
    により、前記出力電圧を算出することを特徴とする回転角検出装置(10)。
  2. 前記処理部は、前記出力電圧を多点補正により補正して出力することを特徴とする請求項1に記載の回転角検出装置。
JP2013082856A 2013-04-11 2013-04-11 回転角検出装置 Active JP5839238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082856A JP5839238B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 回転角検出装置
US14/190,626 US9322670B2 (en) 2013-04-11 2014-02-26 Rotation angle detecting device
DE102014206563.1A DE102014206563A1 (de) 2013-04-11 2014-04-04 Drehwinkelerfassungsvorrichtung
CN201410137439.9A CN104101291B (zh) 2013-04-11 2014-04-08 旋转角检测装置
KR1020140041780A KR101616613B1 (ko) 2013-04-11 2014-04-08 회전각 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082856A JP5839238B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206400A true JP2014206400A (ja) 2014-10-30
JP5839238B2 JP5839238B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51618576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082856A Active JP5839238B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 回転角検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9322670B2 (ja)
JP (1) JP5839238B2 (ja)
KR (1) KR101616613B1 (ja)
CN (1) CN104101291B (ja)
DE (1) DE102014206563A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183710A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Tsutomu Hino コ−ン貫入試験機
JPH085312A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 半導体回転角度センサ
JPH0861910A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 半導体角度センサ
JP2001091208A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Denso Corp 回転角検出装置
JP2001124511A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Denso Corp 回転角検出装置
JP2012013669A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2012112711A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Denso Corp 回転角検出装置
JP2013019829A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Denso Corp 物理量検出装置、および物理量検出装置の検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349157B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-20 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
US8729887B2 (en) * 2009-11-09 2014-05-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensor
JP5708986B2 (ja) 2010-12-27 2015-04-30 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183710A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Tsutomu Hino コ−ン貫入試験機
JPH085312A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 半導体回転角度センサ
JPH0861910A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 半導体角度センサ
JP2001091208A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Denso Corp 回転角検出装置
JP2001124511A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Denso Corp 回転角検出装置
JP2012013669A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2012112711A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Denso Corp 回転角検出装置
JP2013019829A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Denso Corp 物理量検出装置、および物理量検出装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104101291A (zh) 2014-10-15
KR20140123010A (ko) 2014-10-21
US20140306696A1 (en) 2014-10-16
CN104101291B (zh) 2017-11-14
US9322670B2 (en) 2016-04-26
JP5839238B2 (ja) 2016-01-06
KR101616613B1 (ko) 2016-04-28
DE102014206563A1 (de) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690514B2 (en) Rotation angle detection device and rotation angle detection method
JP5682798B2 (ja) 位置検出装置
JP5263024B2 (ja) 回転角検出装置および回転速度検出装置
CN102498367B (zh) 换向式电驱动装置和用于控制换向式电动机的方法
US9851221B2 (en) Hall sensor insensitive to external magnetic fields
JP4858837B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008116291A (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2018048874A (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP4756475B2 (ja) 磁気ロータ及び回転角度検出装置
US10302462B2 (en) Device and method to define and identify absolute mechanical position for a rotating element
JP2007078534A (ja) 磁気式エンコーダ装置
CN110260890B (zh) 用于确定旋转构件的至少一个旋转参数的系统
JP5839238B2 (ja) 回転角検出装置
JP5953941B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2010261738A (ja) 角度検出装置
JP6201910B2 (ja) 回転検出センサ及びその製造方法
JP2014013217A (ja) 位置検出装置、およびその製造方法
JP2020153980A (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するシステム
JP2006047228A (ja) 回転角度検出装置
JP4343585B2 (ja) 絶対角度センサ付軸受装置およびその使用方法
JP2020153981A (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するシステム
Delbaere et al. Magnetic Resolver: A Design-To-Cost Alternative to Conventional Variable Reluctance Resolvers for the Electric Drives Control
JP2000298036A (ja) 回転センサ
JP5071742B2 (ja) トルク検出装置
TW202137678A (zh) 轉子定位馬達及其偵測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250