JP2014203842A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203842A
JP2014203842A JP2013076056A JP2013076056A JP2014203842A JP 2014203842 A JP2014203842 A JP 2014203842A JP 2013076056 A JP2013076056 A JP 2013076056A JP 2013076056 A JP2013076056 A JP 2013076056A JP 2014203842 A JP2014203842 A JP 2014203842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth magnet
sintered body
state
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704186B2 (ja
Inventor
彰 加納
Akira Kano
彰 加納
大 小淵
Masaru Kobuchi
大 小淵
栄介 保科
Eisuke Hoshina
栄介 保科
山下 修
Osamu Yamashita
修 山下
宮本 典孝
Noritaka Miyamoto
典孝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013076056A priority Critical patent/JP5704186B2/ja
Priority to US14/781,425 priority patent/US9847169B2/en
Priority to PCT/IB2014/000450 priority patent/WO2014162189A1/en
Priority to CN201480018806.1A priority patent/CN105103246B/zh
Priority to EP14719074.8A priority patent/EP2981977B1/en
Priority to KR1020157026970A priority patent/KR101733335B1/ko
Publication of JP2014203842A publication Critical patent/JP2014203842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704186B2 publication Critical patent/JP5704186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/1211Rapid solidification; Thin strip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】歪分布を均一化して残留磁化を向上させることができる希土類磁石の製造方法を提供する。
【解決手段】次のステップからなる製造方法。焼結体の押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち一方の側面を拘束状態として変形を抑制し、他方の側面を非拘束状態として変形を許容する1回目の熱間塑性加工により希土類磁石前駆体を製造する第1のステップ。前記希土類磁石前駆体S’の押圧方向と平行な2つの側面S’1,S’2のうち第1のステップで非拘束状態であった側面S’2を拘束状態として変形を抑制し、第1のステップで拘束状態であった側面S’1を非拘束状態として変形を許容する2回目の熱間加工により希土類磁石Mを製造する第2のステップ。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱間塑性加工によって配向磁石となっている希土類磁石の製造方法に関するものである。
ランタノイド等の希土類元素を用いた希土類磁石は永久磁石とも称され、その用途は、ハードディスクやMRIを構成するモータのほか、ハイブリッド車や電気自動車等の駆動用モータなどに用いられている。
この希土類磁石の磁石性能の指標として残留磁化(残留磁束密度)と保磁力を挙げることができるが、モータの小型化や高電流密度化による発熱量の増大に対し、使用される希土類磁石にも耐熱性に対する要求は一層高まっており、高温使用下で磁石の磁気特性を如何に保持できるかが重要である。
ここで、従来の希土類磁石の製造方法の一例について図8、9を参照して概説する。なお、図8は、従来の熱間塑性加工を示す図であり、(a)は加工前の焼結体、(b)は加工後の希土類磁石の概略的な斜視図である。図9は、従来の熱間塑性加工の説明図であり、(a)は加工時の焼結体に作用する摩擦力と塑性流動との関係を示す縦断面図であり、(b)は図8(b)に示す従来の希土類磁石の縦断面CSにおける歪分布を示す図である。
まず、例えばNd−Fe−B系の金属溶湯を急冷凝固して得られた微粉末を加圧成形して図8(a)に示す焼結体Zを製造する。次に、焼結体Zに熱間塑性加工を施して図8(b)に示す希土類磁石Xを製造する。このような従来の希土類磁石Xの製造方法では、焼結体Zの熱間塑性加工の際、上面Z3と下面Z4に圧力を加えることで焼結体Zを押圧方向である上下方向に圧縮し、その押圧方向と垂直な水平方向に塑性流動を生じさせて塑性変形させている。
この際、焼結体Zの左右の側面Z1,Z2が非拘束状態とされ、焼結体Zの前後の側面Z5,Z6が拘束状態とされていると、焼結体Zはその中心から左右方向に塑性流動を生じて左右の側面Z1,Z2が変形する。このとき、焼結体Zの上面Z3および下面Z4は、これらに圧力を加えるパンチによって拘束されている。このようにパンチにより圧力が加えられて上面Z3および下面Z4が拘束された状態の焼結体Zが左右方向に変形する際には、拘束された上面Z3および下面Z4に摩擦力が作用する。
図9(a)に示すように、焼結体Zの上面Z3および下面Z4に作用する摩擦力Fは、焼結体Zが変形する左右方向の中央部CPが最も大きく、焼結体Zの左右の側面Z1,Z2に近づくにつれて小さくなる。この摩擦力Fは、焼結体Zの左右方向の塑性流動PFを妨げるように作用する。したがって、焼結体Zの左右の側面Z1,Z2から中央部CPに近づくにつれて塑性流動PFが生じにくくなる。
また、焼結体Zの拘束された上面Z3および下面Z4から離れ、焼結体Zの内部の押圧方向の中心すなわち上面Z3および下面Z4の中間に近づくほど、塑性流動PFに対する摩擦力Fの影響は小さくなる。したがって、焼結体Zの拘束された上下面Z3,Z4から離れ、焼結体Zの内部の加圧方向の中心に近づくほど、塑性流動PFが生じやすくなる。
そのため、図8(a)および(b)に示すように、焼結体Zの左右の側面Z1,Z2を非拘束状態としたまま、焼結体Zの上面Z3および下面Z4に圧力を加えて上下方向に圧縮すると、左右方向および押圧方向に平行な断面CS内において塑性流動に差が生じる。その結果、図9(b)に示すように、製造される希土類磁石Xの上記断面CS内の歪が不均一になる。このような不均一な歪分布は、製造される希土類磁石Xの磁化特性を低下させる要因となる。したがって、熱間塑性加工によって希土類磁石を製造する際に不均一な歪分布が生じるのを解消することが課題となっている。
ここで、特許文献1には、希土類磁石の製造工程における熱間塑性加工の一例として、磁石の鋳造合金をカプセル内に装入し、500℃以上1100℃以下の温度で型鍛造を行うことにより、該合金を磁気的に異方性化する技術が開示されている。特許文献1では、上記カプセルを鍛造機にて熱間塑性加工する際、2種類以上の型に入れて多段階にわたって加工している。これにより、鋳造合金に自由鍛造と同様の塑性変形をおこしながら、薄肉のカプセルであっても鍛造合金内部に静水圧的な圧力を加えることができ、磁石の割れを防止できるとしている。
特許文献1のように焼結体の側面がダイスによって拘束されていない場合、上下面の中央部において上記の摩擦力が最も大きくなる。また、焼結体の上下面の間の中心部は、焼結体の上下面の近傍よりも上記摩擦力の影響が小さいため、焼結体の上下面の近傍よりも比較的自由に塑性流動する。
その結果、焼結体の横方向と押圧方向で材料流動性の相違に起因した歪量の差が生じ、焼結体の押圧方向に平行な断面内では磁石の歪分布が不均一になる。磁石の表面近傍と内部の歪量の差は焼結体の加工度(圧縮率)が大きいほど大きくなるため、たとえば焼結体の圧縮率が10%程度以上である強加工を行うと、磁石断面方向の歪分布が著しく不均一になる。このような不均一な歪分布は、磁石の残留磁化を低下させる要因となる。
一方、特許文献2には、希土類合金鋳塊を金属カプセル内に封入し、圧延温度を750℃以上1150℃以下として上記合金鋳塊が液相を含む状態として熱間圧延を行い、かつ総加工率が30%以上となるように2パス以上の熱間圧延を施す技術が開示されている。特許文献2では、金属カプセルの幅方向の両側から拘束を加えつつ圧延している。これにより、合金鋳塊の圧延時に幅方向の展延が抑制され、圧延によって得られる長尺板材の幅方向および長手方向において良好な結晶軸配向が得られるとしている。
しかし、特許文献2では、金属カプセルの長手方向が拘束されず、金属鋳塊の圧下による体積減少分の殆ど全てを長手方向に展延する形で逃がしていることから、圧延によって得られる板材が連続した帯板でなく、所定の長さの板材である場合には板材の長手方向に沿う断面において上記のような不均一な歪分布が生じるおそれがある。以上のことより、特許文献1、2で開示された技術をもってしても熱間塑性加工を経て希土類磁石を製造する際に不均一な歪分布が生じるのを解消することができない。
特開平4−134804号公報 特開平2−250922号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、熱間塑性加工を経て希土類磁石を製造する方法に関し、歪分布を均一化して残留磁化を向上させることができる希土類磁石の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の希土類磁石の製造方法は次のステップからなる。上下のパンチとダイスとから構成され、ダイスの中空内で上下のパンチの少なくとも一方が摺動自在な成形型に希土類磁石材料を焼結してできた焼結体を収容し、上下のパンチで焼結体の上下面を押圧する際に、焼結体において押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち一方の側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、他方の側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態として変形を許容する1回目の熱間塑性加工により希土類磁石前駆体を製造する第1のステップ。成形型内で希土類磁石前駆体を移動させ、上下のパンチで希土類磁石前駆体の上下面を押圧する際に、希土類磁石前駆体において押圧方向と平行な側面のうち第1のステップで非拘束状態であった側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、第1のステップで拘束状態であった側面を非拘束状態として変形を許容する2回目の熱間加工により希土類磁石を製造する第2のステップ。
本発明の希土類磁石の製造方法は、例えば液体急冷法により製造された磁石粉末などの希土類磁石材料を焼結して固化させた焼結体を所望の形状に熱間塑性加工して磁気的異方性を付与するものである。
焼結体の形状は特に限定されないが、例えば立方体や直方体等の6面体が好適に用いられる。焼結体の平面形状は矩形以外の多角形であってもよく、円形あるいは楕円形であってもよい。焼結体の平面形状が円形あるいは楕円形であっても、例えば焼結体の押圧方向と平行な断面において対向する2つの側面が存在している。また、焼結体は6面体以外の多面体であってもよく、角や稜線が丸められたものや横方向に膨らんだ曲面状の側面を有するものであってもよい。
焼結体を熱間塑性加工する際に上下のパンチによって上下面を押圧すると、焼結体は押圧方向に圧縮され、その押圧方向と垂直な方向に塑性流動が生じて塑性変形する。このとき、上下の押圧方向に平行でかつ対向する2つの側面がダイスの内面と接触せずに非拘束状態とされていると、これら2つの側面は焼結体の外側へ向けて横方向に変形する。このとき、焼結体の上下面はこれらを押圧するパンチとの接触によって拘束されている。このように上下面が拘束された状態の焼結体が横方向に変形する際には拘束された上下面に横方向の摩擦力が作用する。
なお、本発明の「上下」は各構成の位置関係を明確にするための便宜的な方向付けであって、必ずしも鉛直方向の上下を意味するものではない。また、「横方向」あるいは「左右」についても本発明の「上下」との関係における方向付けであって、必ずしも水平方向を意味するものではない。したがって、本発明は上下のパンチを例えば水平方向に配置する構成を除外するものではない。
焼結体の上下面に作用する横方向の摩擦力は、焼結体の上下面の中央部において最も大きく、焼結体の非拘束状態の両側面に近づくにつれて小さくなる。この摩擦力は、焼結体の横方向の塑性流動を妨げるように作用する。したがって、焼結体の非拘束状態の両側面から離れて焼結体の中央部に近づくにつれて塑性流動が生じ難くなる。
また、焼結体の押圧方向においては、焼結体の拘束された上下面から離れて焼結体の内部中心すなわち上下面の中間に近づくほど焼結体の塑性流動に対する上記摩擦力の影響は小さくなる。したがって、焼結体の拘束された上下面から離れて焼結体の内部中心に近づくほど、焼結体の塑性流動が生じやすくなる。
したがって、焼結体の押圧方向に平行でかつ対向する2つの側面を非拘束状態としたまま焼結体の上下面を押圧すると、焼結体の押圧方向と平行でかつ上記2つの側面の対向する方向と平行な焼結体の断面内において上記摩擦力の影響の大小による塑性流動の差が生じる。その結果、上記断面内の歪分布が不均一になる。このような不均一な歪分布は製造される希土類磁石の磁化特性を低下させる要因となる。
そのため、本発明の希土類磁石の製造方法は、第1のステップで1回目の熱間塑性加工を行い、第2のステップにおいて2回目の熱間塑性加工を行う2段階の熱間塑性加工により希土類磁石の歪分布を均一化している。なお、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工で使用する成形型は同一のものを使用することも異なるものを使用することもできる。
第1のステップでは、上下のパンチで焼結体の上下面を押圧する際に、焼結体における押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち、一方の側面をダイスの内面に接触させて拘束状態とし、他方の側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態としている。
例えば焼結体が直方体である場合に側面の拘束状態には以下の4つの場合がある。1つの側面が拘束状態で他の3つの側面が非拘束状態である第1の場合、3つの側面が拘束状態で他の1つの側面が非拘束状態である第2の場合、隣接する2つの側面が拘束状態で他の隣接する2つの側面が非拘束状態である第3の場合、および、一対の対向する側面が拘束状態で他の一対の対向する側面が非拘束状態である第4の場合である。
焼結体が直方体であり、側面の拘束状態が上記第1から第3の場合であるとき、焼結体の押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち一方の側面が拘束状態とされ、他方の側面が非拘束状態とされている関係が成立している。例えば上記第1の場合および第2の場合は一対の対向する側面が上記の関係を満たしている。上記第3の場合は二対の対向する側面が上記の関係を満たしている。しかし、上記第4の場合は上記の関係を満たす側面は存在しない。
上記対向する2つの側面が上記関係を満たすように半拘束状態とされた焼結体の上下面を第1のステップにおいて上下のパンチによって押圧する。すると、焼結体は上下の押圧方向に圧縮され、塑性流動により側面が焼結体の外側へ向けて横方向に変形しようとする。このとき、焼結体の上記対向する2つの側面のうち一方の側面は横方向の変形が抑制され、非拘束状態とされた他方の側面は横方向の変形が許容される。
また、焼結体の上記対向する2つの側面のうち一方の側面が拘束されることで、焼結体の上下面に作用する摩擦力は拘束状態の側面に近づくほど大きく、拘束状態の側面から離れて非拘束状態の側面に近づくほど小さくなる。そのため、拘束状態の側面に近づくほど上記摩擦力によって塑性流動が阻害される。加えて、焼結体の拘束状態の側面近傍はダイスとの接触により焼結体の外側へ向かう横方向の塑性流動が抑制された状態で圧縮される。そのため、焼結体の拘束状態の側面近傍は押圧方向に均一に圧縮され、製造される希土類磁石前駆体の歪分布が従来よりも均一になる。
第2のステップでは、成形型内で希土類磁石前駆体を相対的に移動させ、上下のパンチで希土類磁石前駆体の上下面を押圧する。その際、希土類磁石前駆体において押圧方向と平行な2つの側面のうち、第1のステップで非拘束状態であった側面をダイスの内面に接触させて拘束状態とし、第1のステップで拘束状態であった側面をダイスの内面に接触させず非拘束状態としている。
例えば焼結体および希土類磁石前駆体が直方体であり、第1のステップで焼結体の1つの側面が拘束状態で他の3つの側面が非拘束状態であった場合、拘束状態であった希土類磁石前駆体の1つの側面を非拘束状態として、非拘束状態であった他の3つの側面のうち第1のステップで拘束状態であった側面と180°反対側の側面を拘束状態とする。
同様に、第1のステップで焼結体の3つの側面が拘束状態で1つの側面が非拘束状態であった場合、拘束状態であった希土類磁石前駆体の3つの側面のうち第1のステップで非拘束状態であった側面と180°反対側の側面を非拘束状態とし、非拘束状態であった1つの側面を拘束状態とする。
同様に、第1のステップで焼結体の隣接する2つの側面が拘束状態で他の隣接する2つの側面が非拘束状態であった場合、拘束状態であった希土類磁石前駆体の2つの側面のうち少なくとも1つの側面を非拘束状態とし、非拘束状態であった2つの側面のうち新たに非拘束状態とした側面と180°反対側の側面を拘束状態とする。
上記のように対向する2つの側面の拘束状態を変更した後、第2のステップにおいて希土類焼結体の上下面を上下のパンチによって押圧する。すると、希土類磁石前駆体は上下の押圧方向に圧縮され、塑性流動により側面が希土類磁石前駆体の外側へ向けて横方向に変形しようとする。このとき、希土類磁石前駆体は第1のステップで変形が許容された側面が拘束状態とされて横方向の変形が抑制される。また、第1のステップで変形が抑制された側面が非拘束状態とされて横方向の変形が許容される。
そのため、上記断面内で希土類磁石前駆体に作用する摩擦力は、第1のステップで変形が許容された拘束状態の側面に近づくほど大きく、拘束状態の側面から離れて第1のステップで変形が抑制された非拘束状態の側面に近づくほど小さくなっている。加えて、希土類磁石前駆体の拘束状態の側面近傍はダイスとの接触により横方向の塑性流動が抑制された状態で圧縮される。そのため、第1のステップで変形が許容された希土類磁石前駆体の拘束状態の側面近傍は押圧方向に均一に圧縮され、製造される希土類磁石の歪分布が従来よりも均一になる。
このように、第1のステップと第2のステップは、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで、焼結体および希土類磁石前駆体の上記対向する2つの側面のうち拘束状態とする側面を変更している。これにより、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで、焼結体および希土類磁石前駆体が塑性変形する際に最も塑性流動が生じにくい領域を変更することができる。逆に、焼結体および希土類磁石前駆体が塑性変形する際に最も最も塑性流動しやすい領域を1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで変更することができる。
これにより、第1のステップと第2のステップを通して焼結体および希土類磁石前駆体の塑性流動が従来よりも均一化され、希土類磁石の断面における歪分布が従来よりも均一化される。このように、製造される希土類磁石の歪が均一化されることにより、希土類磁石の表面付近の磁化特性が向上し、全体の磁化特性が向上する。その結果、希土類磁石の低磁化部位が減少し、希土類磁石の歩留まりも向上する。
なお、焼結体と希土類磁石前駆体のそれぞれの拘束状態とされる側面を押圧の開始から終了まで拘束状態に維持することができる。この場合、焼結体または希土類磁石前駆体の上記断面内で最も塑性流動が生じにくい領域がこれらの押圧の過程でそれぞれ一定とされる。そして、上記のように1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで焼結体および希土類磁石が塑性変形する際に最も塑性流動が生じにくい領域が反転し、上記摩擦力のベクトルの大きさと向きの関係を反転させることができる。したがって、第1のステップと第2のステップを通した材料流動がより均一化され、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工の歪分布を打ち消しあい、希土類磁石の歪分布がより一層均一化される。
また、焼結体と希土類磁石前駆体のそれぞれの拘束状態とされる側面を押圧の当初はダイスの内面に接触させずに非拘束状態とし、押圧の過程でダイスの内面に接触させて拘束状態とすることもできる。この場合、焼結体または希土類磁石前駆体の上記断面内で最も塑性流動が生じにくい領域を押圧の過程で変更することができる。
焼結体と希土類磁石前駆体の押圧の当初すなわち押圧を開始してからこれらが塑性変形して拘束状態とすべき側面がダイスに接触するまでの間は、これらの上記対向する2つの側面が非拘束状態とされている。そのため、焼結体と希土類磁石前駆体の押圧の当初は焼結体と希土類磁石前駆体の最も塑性流動が生じにくい領域が上下面の中央部およびその近傍となる。
焼結体と希土類磁石前駆体をさらに押圧することでこれらがさらに塑性変形し、これらの拘束状態とすべき側面がダイスに接触することでその側面が拘束状態とされる。この側面の接触後、焼結体と希土類磁石前駆体において最も塑性流動が生じにくい領域は拘束状態とされた側面の近傍となる。このように、焼結体と希土類磁石前駆体において最も塑性流動が生じにくい領域を押圧の過程で変更することも、希土類磁石の歪分布の均一化に寄与する。
以上の説明から理解できるように、本発明の希土類磁石の製造方法によれば、焼結体における押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち一方の側面を拘束状態として変形を抑制し、他方の側面を非拘束状態として変形を許容する1回目の熱間塑性加工により希土類磁石前駆体を製造し、希土類磁石前駆体における押圧方向と平行な2つの側面のうち1回目の熱間塑性加工で非拘束状態であった側面を拘束状態として変形を抑制し、1回目の熱間塑性加工で拘束状態であった側面を非拘束状態として変形を許容する2回目の熱間塑性加工により希土類磁石を製造することで、希土類磁石に所望の磁気的異方性を付与しながら歪分布を均一化することができ、表面付近の磁化特性および全体の磁化特性に優れ、歩留まりの高い希土類磁石を製造することができる。
(a)および(b)は本発明の希土類磁石の製造方法の実施形態1に係る第1のステップの説明図であり、(c)は第1のステップを経た後の希土類磁石前駆体の歪み分布を示す図である。 (a)および(b)は実施形態1に係る第2のステップの説明図であり、(c)は第2のステップを経た後の希土類磁石の歪み分布を示す図である。 (a)〜(c)は本発明の希土類磁石の製造方法の実施形態2に係る第1のステップの説明図である。 (a)〜(c)は実施形態2に係る第2のステップの説明図である。 実施例および比較例の希土類磁石の幅方向および長さ方向中央における厚さ方向の残留磁化を示すグラフである。 実施例および比較例の希土類磁石の上面の幅方向中央における長さ方向の残留磁化を示すグラフである。 実施例および比較例の希土類磁石の幅方向および厚さ方向中央における長さ方向の残留磁化を示すグラフである。 (a)は加工前の焼結体を示す斜視図であり、(b)は成形後の希土類磁石を示す斜視図である。 (a)は図8(b)に示す断面CSにおける摩擦力と塑性流動との関係の説明図であり、(b)は同断面における従来の希土類磁石の歪み分布を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の希土類磁石の製造方法の実施形態を説明する。以下の実施形態はナノ結晶磁石である希土類磁石の製造方法を説明したものである。しかし、本発明の希土類磁石の製造方法はナノ結晶磁石の製造に限定されず、結晶粒の相対的に大きな焼結磁石(たとえば1μm程度の粒径のもの)等の製造に適用できることは勿論のことである。
<希土類磁石の製造方法の実施形態1>
本実施形態の希土類磁石の製造方法では、例えば液体急冷法により製造された磁石粉末などの希土類磁石材料を焼結して固化させた焼結体を所望の形状に熱間塑性加工して磁気的異方性を付与する。
本実施形態において熱間塑性加工を施す焼結体は、例えば以下のように製作される。まず、例えば50kPa以下に減圧したArガス雰囲気の不図示の炉中で、単ロールによるメルトスピニング法により合金インゴットを高周波溶解し、希土類磁石を与える組成の溶湯を銅ロールに噴射して急冷薄帯(急冷リボン)を製作し、これを粗粉砕する。
次に、粗粉砕された急冷薄帯を超硬ダイスとこの中空内を摺動する超硬パンチで画成されたキャビティ内に充填し、超硬パンチで加圧しながら加圧方向に電流を流して通電加熱することにより、ナノ結晶組織のNd−Fe−B系の主相(50nm〜200nm程度の結晶粒径)と、主相の周りにあるNd−X合金(X:金属元素)の粒界相からなる成形体を製作する。
生成された成形体を超硬ダイスとこの中空内を摺動する超硬パンチで画成されたキャビティ内に充填し、超硬パンチで加圧しながら加圧方向に電流を流して通電加熱することにより、ナノ結晶組織のRE−Fe−B系の主相(RE:Nd、Pr、Yの少なくとも一種)(20nm〜200nm程度の結晶粒径)と、主相の周りにあるNd−X合金(X:金属元素)の粒界相からなる焼結体を熱間プレス加工にて製作する。
粒界相を構成するNd−X合金は、Ndと、Co、Fe、Ga等のうちの少なくとも1種以上の合金からなり、例えば、Nd−Co、Nd−Fe、Nd−Ga、Nd−Co−Fe、Nd−Co−Fe−Gaのうちのいずれか一種、もしくはこれらの二種以上が混在したものであって、Ndリッチな状態となっている。
焼結体はナノ結晶粒(主相)間を粒界相が充満する等方性の結晶組織を呈している。そこで、この焼結体に異方性を与えるべく熱間塑性加工を施す。本実施形態では、以下に説明する第1のステップにおいて1回目の熱間塑性加工を実施し、続く第2のステップにおいて2回目の熱間塑性加工を実施する2段階の熱間塑性加工を行う。
(第1のステップ)
第1のステップでは、焼結体に1回目の熱間塑性加工を施して希土類磁石前駆体を製造する。図1(a)および(b)は第1のステップの工程図であり、焼結体の押圧方向と平行な断面図である。図1(c)は、図1(b)に示す希土類磁石前駆体の断面内の歪分布を示す図である。なお、図1(a)〜(c)は、焼結体および希土類磁石前駆体の前後の側面に平行な中心線に沿う断面を示している。
図1(a)に示すように、第1のステップでは、まず焼結体Sを成形型1のキャビティC内に収容する。焼結体Sの形状は例えば立方体あるいは直方体等の6面体である。成形型1は、上下に対向して配置された一対の超硬パンチ2,3と、その周囲に配置された超硬ダイス4とから構成されている。成形型1のキャビティCは、一対のパンチ2,3とダイス4によって画成された空間である。一対のパンチ2,3の少なくとも一方は、ダイス4の中空内を摺動可能に構成されている。本実施形態では、上のパンチ2がダイス4の中空内を上下に摺動することで、下のパンチ3に載置された焼結体Sの上面S3および下面S4を押圧するようになっている。
焼結体Sを成形型1のキャビティC内に収容する際には、図1(a)に示すように、焼結体Sの押圧方向に平行でかつ対向する2つの側面S1,S2のうち一方の側面S1をダイス4の内面に接触させて拘束状態とし、他方の側面S2をダイス4の内面と接触させず非拘束状態とする。本実施形態においては、図1(a)に示される左右の側面S1,S2と垂直な前後の側面はダイス4の内面と接触させて拘束状態とする。これにより、焼結体Sの拘束状態とする左の側面S1および前後の側面を焼結体Sの押圧の過程でダイス4の内面に終始接触させて拘束状態とする。
次に、図1(b)に示すように、上のパンチ2を下のパンチ3に向けて下降させて上下のパンチ2,3で焼結体Sの上下面S3,S4を押圧して上下の押圧方向に圧縮する。すると、焼結体Sは塑性流動により左の側面S1が焼結体Sの外側へ向けて左方向に変形しようとし、右の側面S2が焼結体の外側へ向けて右方向に変形しようとする。しかし、ダイス4の内面と接触して拘束状態とされた左の側面S1の近傍は左方向への塑性流動が規制される。したがって、焼結体Sは拘束状態とされた左の側面S1の左方向への変形が抑制され、非拘束状態とされた右の側面S2の右方向へ変形が許容される。また、拘束状態とされた前後の側面の変形は抑制される。
このとき、焼結体Sの上面S3および下面S4と上下のパンチ2,3との間に作用する摩擦力は、拘束状態とされた焼結体Sの左の側面S1に近づくほど大きく、左の側面S1から右方向へ向かうにつれて、すなわち非拘束状態とされた右の側面S2に近づくほど小さくなる。そのため、拘束状態の左の側面S1に近づくほど上記摩擦力によって塑性流動が阻害される。加えて、焼結体Sの左の側面S1が拘束状態とされることで、左の側面S1の近傍はダイス4の内面との接触により左方向の塑性流動が抑制された状態で圧縮される。そのため、焼結体Sの拘束状態とされた左の側面S1の近傍は押圧方向に均一に圧縮されて希土類磁石前駆体S’が製造される。
図1(c)に示すように、第1のステップを経て製造された希土類磁石前駆体S’の歪分布は後述する従来の希土類磁石の歪分布よりも均一になる。図1(c)では、拘束状態とされた希土類磁石前駆体S’の左の側面S’1の近傍の歪みよりも、非拘束状態とされた右の側面S’2の歪みの方が大きくなっている。
(第2のステップ)
第2のステップでは、第1のステップで製造した希土類磁石前駆体S’に2回目の熱間塑性加工を施して希土類磁石を製造する。図2(a)および(b)は第2のステップの工程図であり、希土類磁石の押圧方向と平行な断面図である。図2(c)は、図2(b)に示す希土類磁石の断面内の歪分布を示す図である。なお、図2(a)〜(c)は、図1(a)〜(c)と同様、希土類磁石前駆体S’および希土類磁石の前後の側面に平行な中心線に沿う断面を示している。
図2(a)に示すように、第2のステップでは、まず成形型1のキャビティC内で希土類磁石前駆体S’を移動させる。このとき、第1のステップの押圧の過程で拘束状態とされていた左の側面S’1をダイス4の内面と接触させずに非拘束状態とし、第1のステップの押圧の過程で非拘束状態とされていた右の側面S’2をダイス4の内面と接触させて拘束状態とする。図2(a)の左右の側面S’1,S’2と垂直な前後の側面は、第1のステップに引き続きダイス4の内面と接触させて拘束状態とする。なお、本実施形態では第2のステップにおいて第1のステップと同一の成形型1を用いるが、第2のステップにおいて第1のステップと異なる成形型を用いることもできる。
次に、図2(b)に示すように、上のパンチ2を下のパンチ3に向けて下降させて上下のパンチ2,3で希土類磁石前駆体S’の上面S’3および下面S’4を押圧して上下の押圧方向に圧縮する。すると、希土類磁石前駆体S’は塑性流動により左の側面S’1が焼結体Sの外側へ向けて左方向に変形しようとし、右の側面S’2が焼結体Sの外側へ向けて右方向に変形しようとする。しかし、ダイス4の内面と接触して拘束状態とされた右の側面S’2の近傍は右方向への塑性流動が規制される。したがって、希土類磁石前駆体S’は拘束状態とされた右の側面S’2の右方向への変形が抑制され、非拘束状態とされた左の側面S’1の左方向へ変形が許容される。また、拘束状態とされた前後の側面の変形は抑制される。
このように、第1のステップにおいて非拘束状態とされて変形が許容された右の側面S’2が、第2のステップでは拘束状態とされて変形が抑制される。同様に第1のステップにおいて拘束状態とされて変形が抑制された左の側面S’1が、第2のステップでは非拘束状態とされて変形が許容される。
そのため、第2のステップにおいて希土類磁石前駆体S’の上面S’3および下面S’4に作用する摩擦力は、第1のステップとは逆に、拘束状態とされた右の側面S’2に近づくほど大きく、右の側面S’2から左方向へ向かうにつれて、すなわち非拘束状態とされた左の側面S’1に近づくほど小さくなっている。そのため、拘束状態の右の側面S’2に近づくほど上記摩擦力によって塑性流動が阻害される。加えて、希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2が拘束状態とされることで、右の側面S’2の近傍は右方向の塑性流動が抑制された状態で圧縮される。これにより、希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2の近傍は押圧方向に均一に圧縮されて希土類磁石Mが製造される。
以上のように、本実施形態の希土類磁石の製造方法は、第1のステップで1回目の熱間塑性加工を行い、第2のステップにおいて2回目の熱間塑性加工を行う2段階の熱間塑性加工により希土類磁石Mの歪分布を均一化している。すなわち、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで、焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’の拘束状態とする側面を変更している。
これにより、焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’が塑性変形する際に最も塑性流動が生じにくい領域を一方の端部から他方の端部へ、すなわち左の側面S1の近傍から右の側面S’2の近傍へと変更することができる。逆に、焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’が塑性変形する際に最も塑性流動しやすい領域を、右の側面S2の近傍から左の側面S’1の近傍へと変更することができる。また、希土類磁石Mは、焼結体Sの側面S1または希土類磁石前駆体S’の側面S’2の横方向の変形が少なくとも1回はダイス4との接触により抑制された状態で、焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’を押圧方向に圧縮することで製造されている。
そのため、第1のステップと第2のステップとを通して、材料流動が従来よりも均一化される。したがって、図2(c)に示すように、製造される希土類磁石Mの断面の歪分布が、図9(b)に示す従来の希土類磁石Xの断面の歪分布よりも均一化される。このように、希土類磁石Mの断面の歪分布が従来よりも均一化されることにより、希土類磁石Mの表面付近の磁化特性が向上し、全体の磁化特性が向上する。その結果、希土類磁石Mの低磁化部位が減少し、希土類磁石Mの歩留まりも向上する。
また、焼結体Sの拘束状態とする側面S1および希土類磁石前駆体S’の拘束状態とする側面S’2はこれらの押圧の開始から終了までダイス4の内面の接触が維持されて拘束状態が維持されている。そのため、1回目の熱間塑性加工において焼結体Sの最も塑性流動が生じにくい領域は、押圧の過程で変更されることなく一定とされる。その後、希土類磁石前駆体S’の移動により塑性流動が生じにくい領域が変更され、2回目の熱間塑性加工においては希土類磁石前駆体S’で最も塑性流動が生じにくい領域が押圧の開始から終了まで変更されることなく一定とされる。
これにより、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工とで、上記摩擦力のベクトルの大きさと向きの関係を180°反転させることができる。そのため焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’の最も塑性流動が生じにくい領域を反転させることができ、工程全体を通しての材料流動がより均一化され、1回目の熱間塑性加工と2回目の熱間塑性加工の歪分布を打ち消しあい、希土類磁石Mの同断内の歪分布がより一層均一化される。
以上説明したように、上記実施形態1に係る希土類磁石の製造方法によれば、熱間塑性加工を多段化し、その都度材料の塑性流動を阻害する力が最大になる部位を変えることにより、熱間塑性加工の際に焼結体Sに所望の磁気的異方性を付与しながら、製造される希土類磁石Mの歪分布を均一化して希土類磁石Mの残留磁化を向上させることができる。よって、表面付近の磁化特性および全体の磁化特性に優れ、歩留まりの高い希土類磁石Mを製造することができる。
<希土類磁石の製造方法の実施形態2>
以下、図面を参照して本発明の希土類磁石の製造方法の実施形態2を説明する。本実施形態の希土類磁石の製造方法は、焼結体および希土類磁石前駆体の拘束状態とする側面をこれらの押圧の当初はダイスの内面に接触させずに非拘束状態とし、押圧の過程でダイスの内面に接触させて拘束状態とする点で上述の実施形態1と異なっている。その他の点は実施形態1と同様であるので同一の構成については同一の符号を付して説明は省略する。
図3(a)〜(c)は本実施形態の第1のステップの工程図であり、焼結体の押圧方向と平行な断面図である。なお、図3(a)〜(c)は、焼結体および希土類磁石前駆体の前後の側面に平行な中心線に沿う断面を示している。
(第1のステップ)
図3(a)に示すように、第1のステップでは、まず焼結体Sを成形型1のキャビティC内に収容する。その際、焼結体Sの拘束状態とすべき左の側面S1が、押圧の過程で左方向へ変形してダイス4の内面に接触するように、焼結体Sの左の側面S1とダイス4の内面との間に所定の間隔D1を空けて焼結体Sを配置する。すなわち、焼結体Sの左の側面S1は焼結体Sの押圧の当初はダイス4の内面と接触しない非拘束状態とされる。焼結体Sの右の側面S2は実施形態1と同様に第1のステップの押圧の開始から終了まで非拘束状態が維持され、前後の側面も実施形態1と同様に第1のステップの押圧の開始から終了まで拘束状態が維持される。
なお、焼結体Sの左の側面S1とダイス4の内面との間隔D1は、例えば第1のステップにおける焼結体Sの左右の側面S1,S2が対向する方向における変形量の2分の1よりも小さくされる。換言すると、第1のステップにおける1回目の熱間塑性加工により製造される希土類磁石前駆体S’の左右の側面S’1,S’2間の距離と、加工前の焼結体Sの左右の側面S1,S2間の距離との差の2分の1よりも小さくされる。
次に、図3(b)に示すように、上のパンチ2を下のパンチ3に向けて下降させて上下のパンチ2,3で焼結体Sの上下面S3,S4を押圧して上下の押圧方向に圧縮する。すると、焼結体Sは塑性流動により左の側面S1が焼結体Sの外側へ向けて左方向に変形し、右の側面S2が焼結体Sの外側へ向けて右方向に変形する。このとき、非拘束状態とされていた左の側面S1は左方向に変形し、押圧の過程でダイス4の内面に接触して拘束状態となる。
このように、焼結体Sの押圧を開始してから左の側面S1が変形してダイス4の内面に接触するまでの間は、焼結体Sの左右の側面S1,S2は非拘束状態とされている。そのため、図3(b)に示すように、焼結体Sの左の側面S1は左方向へ変形し、右の側面S2は右方向へ変形する。
このとき焼結体Sの上面S3および下面S4に作用する摩擦力は、焼結体Sの上下面S3,S4の左右方向における中央部において最も大きく、焼結体Sの対向する2つの側面S1,S2に近づくにつれて小さくなる。したがって、焼結体Sの押圧の開始から左の側面S1が拘束状態とされるまでは、焼結体Sの上下面S3,S4の中央部において最も塑性流動が生じにくくなっている。
焼結体Sの押圧の過程で左の側面S1がダイス4の内面と接触して拘束状態とされた後、上下のパンチ2,3で焼結体Sの上下面S3,S4をさらに押圧すると、図3(c)に示すように、実施形態1の第1のステップと同様に、焼結体Sは拘束状態とされた左の側面S1の左方向への変形が抑制され、非拘束状態とされた右の側面S2の右方向への変形が許容されて押圧方向に圧縮される。また、拘束状態とされた前後の側面の変形は抑制される。
このとき、実施形態1と同様に、焼結体Sの上面S3および下面S4に作用する摩擦力は、拘束状態とされた焼結体Sの左の側面S1に近づくほど大きく、非拘束状態とされた右の側面S2に近づくほど小さくなる。したがって、焼結体Sの押圧の過程で左の側面S1が拘束状態とされた後は、拘束状態の左の側面S1の近傍において最も塑性流動が生じにくくなっている。
すなわち本実施形態では、第1のステップの1回目の熱間塑性加工における焼結体Sの押圧の過程で、焼結体Sの最も塑性流動が生じにくい領域を変更することができる。これにより、実施形態1と同様に第1のステップを経て製造された希土類磁石前駆体S’の歪分布が上記従来の希土類磁石Xの歪分布よりも均一になる。
(第2のステップ)
第2のステップでは、第1のステップで製造した希土類磁石前駆体S’に2回目の熱間塑性加工を施して希土類磁石Mを製造する。図4(a)〜(c)は第2のステップの工程図であり、希土類磁石前駆体S’の押圧方向と平行な断面図である。なお、図4(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)と同様、希土類磁石前駆体S’および希土類磁石Mの前後の側面に平行な中心線に沿う断面を示している。
図4(a)に示すように、第2のステップでは、まず成形型1のキャビティC内で希土類磁石前駆体S’を移動させる。その際、希土類磁石前駆体S’の拘束状態とすべき右の側面S’2が押圧の過程で右方向へ変形してダイス4の内面に接触するように、希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2とダイス4の内面との間に所定の間隔D2を空けて希土類磁石前駆体S’を配置する。すなわち、希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2は希土類磁石前駆体S’の押圧の当初はダイス4の内面と接触しない非拘束状態とされる。希土類磁石前駆体S’の左の側面S’1は実施形態1と同様に第2のステップの押圧の開始から終了まで非拘束状態が維持され、前後の側面も実施形態1と同様に第1のステップの押圧の開始から終了まで拘束状態が維持される。
なお、希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2とダイス4の内面との間隔D2は、例えば第2のステップにおいて希土類磁石前駆体S’の左右の側面S’1,S’2が対向する方向の変形量の2分の1よりも小さくされる。換言すると、第2のステップにおける2回目の熱間塑性加工により製造される希土類磁石Mの左右の側面M1,M2間の距離と、加工前の希土類磁石前駆体S’の左右の側面S’1,S’2間の距離との差の2分の1よりも小さくされる。
次に、図4(b)に示すように、上のパンチ2を下のパンチ3に向けて下降させて上下のパンチ2,3で希土類磁石前駆体S’の上下面S’3,S’4を押圧して上下の押圧方向に圧縮する。すると、希土類磁石前駆体S’は塑性流動により右の側面S’2が希土類磁石前駆体S’の外側へ向けて右方向に変形し、左の側面S’1が希土類磁石前駆体S’の外側へ向けて左方向に変形する。このとき、非拘束状態とされていた右の側面S’2は右方向に変形し、押圧の過程でダイス4の内面に接触して拘束状態となる。
このように、希土類磁石前駆体S’の押圧を開始してから右の側面S’2が変形してダイス4の内面に接触するまでの間は、希土類磁石前駆体S’の左右の側面S’1,S’2は非拘束状態とされている。そのため、図4(b)に示すように、希土類磁石前駆体S’の左の側面S’1は左方向へ変形し、右の側面S’2は右方向へ変形する。したがって、第1のステップにおける焼結体Sの場合と同様に、希土類磁石前駆体S’の押圧の開始から右の側面S’2が拘束状態とされるまでは希土類磁石前駆体S’の上下面S’3,S’4に作用する摩擦力の影響により上下面S’3,S’4の中央部において最も塑性流動が生じにくくなっている。
希土類磁石前駆体S’の押圧の過程で右の側面S’2がダイス4の内面と接触して拘束状態とされた後、上下のパンチ2,3で希土類磁石前駆体S’の上下面S’3,S’4をさらに押圧すると、図4(c)に示すように実施形態1の第2のステップと同様に、希土類磁石前駆体S’は拘束状態とされた右の側面S’2の右方向への変形が抑制され、非拘束状態とされた左の側面S’1の左方向への変形が許容されて押圧方向に圧縮される。また、拘束状態とされた前後の側面の変形は抑制される。
このとき、実施形態1と同様に、希土類磁石前駆体S’の上面S’3および下面S’4に作用する摩擦力は、拘束状態とされた希土類磁石前駆体S’の右の側面S’2に近づくほど大きく、非拘束状態とされた左の側面S’1に近づくほど小さくなる。したがって、第1にステップにおける焼結体Sの場合と同様に、希土類磁石前駆体S’の押圧の過程で右の側面S’2が拘束状態とされた後は、拘束状態の右の側面S’2の近傍において最も塑性流動が生じにくくなっている。
すなわち本実施形態では、実施形態1と同様に第1のステップと第2のステップとで焼結体Sおよび希土類磁石前駆体S’が塑性変形する際に最も塑性流動が生じにくい領域を変更するだけではなく、さらに第1のステップの押圧の過程と第2のステップの押圧の過程で上記領域を変更することができる。これにより、実施形態1と同様に第1のステップと第2のステップとを通して材料流動が従来よりも均一化される。
したがって、実施形態1と同様に、製造される希土類磁石Mの断面の歪分布が従来の希土類磁石Xの断面の歪分布よりも均一化される。このように、希土類磁石Mの断面の歪分布が従来よりも均一化されることにより、希土類磁石Mの表面付近の磁化特性が向上し、全体の磁化特性が向上する。その結果、希土類磁石のM低磁化部位が減少し、希土類磁石Mの歩留まりも向上する。
以上説明したように、上記実施形態2に係る希土類磁石の製造方法によれば、熱間塑性加工を多段化し、その都度材料の塑性流動を阻害する力が最大になる部位を変えることにより、熱間塑性加工の際に焼結体Sに所望の磁気的異方性を付与しながら製造される希土類磁石Mの歪分布を均一化して残留磁化を向上させることができる。よって、表面付近の磁化特性および全体の磁化特性に優れ、歩留まりの高い希土類磁石Mを製造することができる。
<実施例および比較例>
次に、上述の実施形態1に係る希土類磁石の製造方法により製造した実施例の希土類磁石と、従来の製造方法により製造した比較例の希土類磁石の磁化特性を比較した。
希土類磁石の製造に用いた焼結体の合金組成は、質量%でNd:14.6%、Fe:74.2%、Co:4.5%、Ga:0.5%、B:6.2%に対応する割合で配合した原料を用いて調製した。焼結体の形状は直方体であった。焼結体の寸法は、図1(a)に示す側面S1,S2の奥行き方向の幅をW、左右方向の長さをL、押圧方向の高さをHとして、(W)15mm×(L)14mm×(H)20mmであった。焼結体に強加工を施した後の実施例および比較例の希土類磁石の寸法は(W)15mm×(L)70mm×(H)4mmであった。なお、熱間塑性加工による加工度(圧下率)が大きい場合、たとえば圧下率が10%程度以上の場合を強加工と称することができる。
熱間塑性加工の加工条件は、実施例、比較例ともに、歪速度1.0/sec、摩擦係数0.2とし、1回目の熱間塑性加工の圧下率を60%、2回目の熱間塑性加工の圧下率を80%とした。
実施例の希土類磁石を製造する際には、1回目の熱間塑性加工において、焼結体の長さ方向(L方向)において対向する2つの側面のうち一方の側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、他方の側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態として変形を許容した。また、2回目の熱間塑性加工において、希土類磁石前駆体のL方向において対向する2つの側面のうち1回目の熱間塑性加工で非拘束状態であった側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、1回目の熱間塑性加工で拘束状態であった側面を非拘束状態として変形を許容した。なお、焼結体および希土類磁石前駆体の幅方向(W方向)において対向する2つの側面は、1回目の組成加工および2回目の組成加工においてダイスの内面と接触させて拘束状態とした。
比較例の希土類磁石を製造する際には、1回目の熱間塑性加工において、焼結体のL方向において対向する2つの側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態として変形を許容した。同様に、2回目の熱間塑性加工においても、希土類磁石前駆体のL方向において対向する2つの側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態として変形を許容した。なお、焼結体および希土類磁石前駆体のW方向において対向する2つの側面は、1回目の組成加工および2回目の組成加工においてダイスの内面と接触させて拘束状態とした。
次に、製造した実施例と比較例の希土類磁石を切断するなどして、W方向およびL方向中央における押圧方向すなわち厚さ方向(H方向)の磁化特性、上面のW方向中央におけるL方向の磁化特性、W方向およびH方向中央におけるL方向の磁化特性を測定した。
図5は、実施例および比較例の希土類磁石のW方向およびL方向中央における厚さ方向の磁化特性を示すグラフである。グラフの横軸は希土類磁石の表面からの厚さ方向距離(mm)であり、縦軸は厚さ方向の残留磁化(T)を、比較例の最大値を1としたときの相対値で表したものである。図中、黒塗りの丸印は実施例の希土類磁石の測定結果を示し、白抜きの三角印が比較例の希土類磁石の測定結果を示している。
図5に示すように、比較例の希土類磁石は厚さ方向距離が増加すると残留磁化が急速に低下するのに対し、実施例の希土類磁石は厚さ方向距離によらず残留磁化が一定であった。すなわち、実施例の希土類磁石は比較例の希土類磁石よりも厚さ方向の残留磁化の分布が均一化された。
図6は、実施例および比較例の希土類磁石の上面のW方向中央におけるL方向の磁化特性を示すグラフである。グラフの横軸は希土類磁石のL方向の一方の側面からのL方向距離(mm)であり、縦軸は希土類磁石の上面の残留磁化(T)を、比較例の最大値を1としたときの相対値で表したものである。図中、黒塗りの丸印は実施例の希土類磁石の測定結果を示し、白抜きの三角印が比較例の希土類磁石の測定結果を示している。
図6に示すように、比較例の希土類磁石はL方向両端部において急激な残留磁化の低下が見られ、L方向中央部においても残留磁化の低下が見られた。これに対し、実施例の希土類磁石はL方向両端部の残留磁化の低下が抑制され、L方向中央部における残留磁化の低下も防止された。すなわち、実施例の希土類磁石は表面付近の残留磁化が向上する。
図7は、実施例および比較例の希土類磁石のW方向およびH方向中央におけるL方向の磁化特性を示すグラフである。グラフの横軸は希土類磁石のL方向の一方の側面からのL方向距離(mm)であり、縦軸はW方向およびH方向中央における残留磁化(T)を、比較例の最大値を1としたときの相対値で表したものである。図中、黒塗りの丸印は実施例の希土類磁石の測定結果を示し、白抜きの三角印が比較例の希土類磁石の測定結果を示している。
図7に示すように、L方向中央部においては実施例と比較例の希土類磁石の残留磁化に大きな違いは見られなかったが、L方向両端部において比較例の希土類磁石よりも実施例の希土類磁石の残留磁化の低下が少なかった。
以上の測定結果から、実施例の希土類磁石において比較例の希土類磁石よりも厚さ方向の残留磁化が均一化し、表面付近の残留磁化が向上し、希土類磁石全体の磁化特性が向上することが確認された。この結果から、磁化特性が1.4T以上の範囲として算出した歩留まりは比較例の希土類磁石が86%であるのに対し、実施例の希土類磁石は91%であった。したがって、実施例の希土類磁石は比較例の希土類磁石よりも歩留まりが向上することが確認された。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
例えば、焼結体の形状は方体や直方体等の6面体でなくてもよい。また、焼結体の平面形状は矩形以外の多角形であってもよく、円形あるいは楕円形であってもよい。また、焼結体は6面体以外の多面体であってもよく、角や稜線が丸められたものや側面が曲面のものであってもよい。
また、第1のステップおよび第2のステップを経て製造した希土類磁石に対して改質合金を粒界拡散させて保磁力を高めてもよいことは勿論である。
1…成形型、2,3…パンチ、4…ダイス、S…焼結体、S1,S2…側面、S3…上面、S4…下面、S’…希土類磁石前駆体、S’1,S’2…側面、S’3…上面、S’4…下面、M…希土類磁石

Claims (4)

  1. 上下のパンチとダイスとから構成され、ダイスの中空内で上下のパンチの少なくとも一方が摺動自在な成形型に希土類磁石材料を焼結してできた焼結体を収容し、上下のパンチで焼結体の上下面を押圧する際に、焼結体において押圧方向と平行でかつ対向する2つの側面のうち一方の側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、他方の側面をダイスの内面と接触させずに非拘束状態として変形を許容する1回目の熱間塑性加工により希土類磁石前駆体を製造する第1のステップ、
    成形型内で希土類磁石前駆体を移動させ、上下のパンチで希土類磁石前駆体の上下面を押圧する際に、希土類磁石前駆体において押圧方向と平行な側面のうち第1のステップで非拘束状態であった側面をダイスの内面に接触させて拘束状態として変形を抑制し、第1のステップで拘束状態であった側面を非拘束状態として変形を許容する2回目の熱間加工により希土類磁石を製造する第2のステップ、
    からなる希土類磁石の製造方法。
  2. 焼結体と希土類磁石前駆体のそれぞれの拘束状態とされる側面を押圧の開始から終了まで拘束状態に維持する
    請求項1記載の希土類磁石の製造方法。
  3. 焼結体と希土類磁石前駆体のそれぞれの拘束状態とされる側面を押圧の当初はダイスの内面に接触させずに非拘束状態とし、押圧の過程でダイスの内面に接触させて拘束状態とする
    請求項1記載の希土類磁石の製造方法。
  4. 前記焼結体の形状が直方体である
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
JP2013076056A 2013-04-01 2013-04-01 希土類磁石の製造方法 Active JP5704186B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076056A JP5704186B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 希土類磁石の製造方法
US14/781,425 US9847169B2 (en) 2013-04-01 2014-03-31 Method of production rare-earth magnet
PCT/IB2014/000450 WO2014162189A1 (en) 2013-04-01 2014-03-31 Method of production rare-earth magnet
CN201480018806.1A CN105103246B (zh) 2013-04-01 2014-03-31 制造稀土磁体的方法
EP14719074.8A EP2981977B1 (en) 2013-04-01 2014-03-31 Method of production rare-earth magnet
KR1020157026970A KR101733335B1 (ko) 2013-04-01 2014-03-31 희토류 자석의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076056A JP5704186B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203842A true JP2014203842A (ja) 2014-10-27
JP5704186B2 JP5704186B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=50543625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076056A Active JP5704186B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 希土類磁石の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9847169B2 (ja)
EP (1) EP2981977B1 (ja)
JP (1) JP5704186B2 (ja)
KR (1) KR101733335B1 (ja)
CN (1) CN105103246B (ja)
WO (1) WO2014162189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110244A (ja) * 2013-11-11 2015-06-18 善治 堀田 相当ひずみ付与方法及び相当ひずみ付与装置
CN106975752A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 罗伯特·博世有限公司 用于制造磁体的方法、磁体和电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182206A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH09276972A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Nippon Steel Corp 平面ひずみ往復加工法
JP2012138507A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 異方性永久磁石の製造方法
JP2012174986A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710239A (en) * 1984-09-14 1987-12-01 General Motors Corporation Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions
US4859410A (en) * 1988-03-24 1989-08-22 General Motors Corporation Die-upset manufacture to produce high volume fractions of RE-Fe-B type magnetically aligned material
JP2794755B2 (ja) 1989-03-25 1998-09-10 セイコーエプソン株式会社 希土類元素―遷移元素―b系磁石の製造方法
JPH04134804A (ja) 1990-09-27 1992-05-08 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石の製造方法
EP1180772B1 (en) * 2000-08-11 2011-01-12 Nissan Motor Company Limited Anisotropic magnet and process of producing the same
JP3618647B2 (ja) * 2000-08-11 2005-02-09 日産自動車株式会社 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
WO2006004998A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 University Of Dayton Anisotropic nanocomposite rare earth permanent magnets and method of making
JP2009225608A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nitto Denko Corp モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法
JP2012044021A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 異方性磁石の製造方法
RU2538272C2 (ru) 2010-09-15 2015-01-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Способ производства магнитов из редкоземельных металлов
JP5786708B2 (ja) 2011-12-28 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182206A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法
JPH09276972A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Nippon Steel Corp 平面ひずみ往復加工法
JP2012138507A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 異方性永久磁石の製造方法
JP2012174986A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
US20130321112A1 (en) * 2011-02-23 2013-12-05 Noritaka Miyamoto Method producing rare earth magnet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110244A (ja) * 2013-11-11 2015-06-18 善治 堀田 相当ひずみ付与方法及び相当ひずみ付与装置
CN106975752A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 罗伯特·博世有限公司 用于制造磁体的方法、磁体和电机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162189A1 (en) 2014-10-09
US20160055968A1 (en) 2016-02-25
JP5704186B2 (ja) 2015-04-22
CN105103246A (zh) 2015-11-25
KR20150124987A (ko) 2015-11-06
US9847169B2 (en) 2017-12-19
EP2981977B1 (en) 2017-02-01
CN105103246B (zh) 2017-10-24
KR101733335B1 (ko) 2017-05-08
EP2981977A1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2913831B1 (en) Rare-earth-magnet production method
US9859055B2 (en) Manufacturing method for rare-earth magnet
KR101513824B1 (ko) 희토류 자석 제조 방법
WO2013073486A1 (ja) 希土類磁石とその製造方法
JP5704186B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5983598B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
WO2014080852A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2015093312A (ja) 前方押出し鍛造装置および前方押出し鍛造方法
JP6112084B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
KR20160041790A (ko) 희토류 자석의 제조 방법
JP6354684B2 (ja) 塑性加工方法
JP6036648B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6287684B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6604321B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2015123463A (ja) 前方押出し鍛造装置と前方押出し鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151