JP2014203564A - 蓄電池の冷却装置 - Google Patents

蓄電池の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203564A
JP2014203564A JP2013076740A JP2013076740A JP2014203564A JP 2014203564 A JP2014203564 A JP 2014203564A JP 2013076740 A JP2013076740 A JP 2013076740A JP 2013076740 A JP2013076740 A JP 2013076740A JP 2014203564 A JP2014203564 A JP 2014203564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
cooling device
cooling
unit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075631B2 (ja
Inventor
達生 川口
Tatsuo Kawaguchi
達生 川口
大塚 隆
Takashi Otsuka
隆 大塚
季之 本橋
Toshiyuki Motohashi
季之 本橋
哲 佐久間
Satoru Sakuma
哲 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013076740A priority Critical patent/JP6075631B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058874 priority patent/WO2014162978A1/ja
Publication of JP2014203564A publication Critical patent/JP2014203564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075631B2 publication Critical patent/JP6075631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の端子部付近を集中して冷却する蓄電池の冷却装置を提供する。【解決手段】蓄電池6を冷却する蓄電池6の冷却装置1であって、蓄電池6の壁面に沿って延設され、内部に冷媒が流れる流路23a〜23dが並列して形成され、壁面側から蓄電池6を冷却する冷却部2と、流路23a〜23dの並列方向に沿って延設され、壁面と直交する方向に沿って冷却部に冷媒を供給する供給部3とを備え、冷却部2には、蓄電池6の端子部8からの距離が短い箇所に設けた流路23aにおける冷媒の流速が、端子部8からの距離が長い箇所に設けた流路23dにおける冷媒の流速よりも高くなるように供給孔31が形成される。【選択図】図2

Description

本発明は蓄電池の冷却装置に関するものである。
従来、冷却部材の両端面の中央付近に、冷媒の流入口、または冷媒の流出口を形成し、流入口を形成した端面から流出口を設けた端面に向けて冷媒を流し、単電池を冷却するものが特許文献1に開示されている。
特開2012−156124号公報
しかし、上記の技術では、流入口に冷媒を導入する導入管を接続し、流出口から冷媒を排出する排出管を接続すると、冷媒の流れ方向における冷却装置の長さが長くなる、といった問題点がある。
これに対して、端面と直交する側面に流入口と流出口とを形成することも考えられる。この場合、流入口を介して冷却部材に供給された冷媒の多くは、流入口が形成された側面と向かい合う側面に向けて流れ、流入口が形成された側面側を流れる冷媒の流速は低い。そのため、発熱量が多くなる単電池の端子部が流入口を設けた側面側に配置された場合に、端子部付近を十分に冷却することができない。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、冷媒の流れ方向における冷却装置の長さを短くし、単電池の端子部付近を集中して冷却可能にする。
本発明のある態様に係る蓄電池の冷却装置は、蓄電池を冷却する蓄電池の冷却装置であって、蓄電池の壁面に沿って延設され、内部に冷媒が流れる流路が並列して形成され、壁面側から蓄電池を冷却する冷却部と、流路の並列方向に沿って延設され、壁面と直交する方向に沿って冷却部に冷媒を供給する供給部とを備え、冷却部には、蓄電池の端子部からの距離が短い箇所に設けた第1流路における冷媒の流速が、端子部からの距離が長い箇所に設けた第2流路における冷媒の流速よりも高くなるように供給孔が形成される。
この態様によると、供給部を流路の並列方向に沿って延設し、蓄電池の端子部からの距離が短い第1流路における冷媒の流速が、蓄電池からの距離が長い第2流路における冷媒の流速よりも高くなるように供給孔を設けることで、流路を流れる冷媒の流れ方向における長さを短くし、かつ蓄電池の端子部付近を集中して冷却することができる。
第1実施形態の蓄電池、及び冷却装置の正面図である。 第1実施形態の蓄電池、及び冷却装置の上面図である。 図2のIII−III断面図である。 冷却装置の上面図である。 図4のV−V断面図である。 第2実施形態における蓄電池の端子部の位置を示す図である。 第2実施形態の冷却装置の上面図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 第3実施形態における蓄電池の端子部の位置を示す図である。 第3実施形態の冷却装置の上面図である。 図10のXI−XI断面図である。 本実施形態の変形例を示す図である。
本発明の第1実施形態の構成について図1〜図3を用いて説明する。図1は蓄電池6、及び冷却装置1の正面図である。図2は蓄電池6、及び冷却装置1の上面図である。図3は図2のIII−III断面図である。
冷却装置1は、蓄電池6と共にケース9に収容され、ケース9に取り付けられる。冷却装置1の上に蓄電池6が設けられる。ここでは、冷却装置1が水平方向に沿って置かれているものとする。なお、蓄電池6は複数の単電池7を並べて構成される組電池であり、単電池7の端子部8が単電池7の側面7bに形成され、端子部8は同じ方向を向くように配置される。
次に冷却装置1について図4、図5をさらに用いて説明する。図4は冷却装置1の上面図である。図5は図4のV−V断面図である。
冷却装置1は、冷却部2と、供給部3と、排出部4とを備える。冷却装置1は、蓄電池6の下面6a(単電池7の下面)に当接し、蓄電池6を蓄電池6の下面6a側から冷却する。
冷却部2は、単電池7の並び方向、つまり蓄電池6の下面6aに沿って延設される。冷却部2は、蓄電池6の下面6aと当接する上面部20と、上面部20と加締め加工、ロウ付けなどにより接合し、上面部20との間に冷媒が流れる隙間を形成する下面部21と、上面部20と下面部21とによって形成された隙間を複数の流路23a〜23dに仕切る仕切部22とを備える。なお、蓄電池6と冷却部2との間に伝熱部材を設けてもよい。
仕切部22は、単電池7の並び方向(冷却部2の長手方向)に平行して複数形成される。これにより、上面部20、下面部21、及び仕切部22によって冷却部2に単電池7の並び方向に沿った複数の流路23a〜23dが形成され、流路23a〜23dを冷媒が流れる。なお、仕切部22は、下面部21、または上面部20の一部を変形させて形成してもよく、また下面部21、及び上面部20と異なる部材によって形成してもよい。
下面部21には、供給部3から冷却部2に冷媒を供給する第1供給孔24と、冷却部2の冷媒を排出部4に排出する第1排出孔25とが形成される。第1供給孔24と第1排出孔25とは、端子部8からの距離が短い流路23aにおける冷媒の流速が、端子部8からの距離が長い流路23dにおける冷媒の流速よりも高くなるように形成される。具体的には、図2に示すように、第1供給孔24と第1排出孔25とは、端子部8からの距離が短い流路23aの延長上に形成され、端子部8との距離が短い流路23aを挟むように流路23aの両端側に形成される。
供給部3は、流路23a〜23dの並列方向に沿って延設される。供給部3は、円筒状の管の先端側を鉛直方向に押圧して形成される第1扁平部30を備える。
第1扁平部30は、鉛直方向の長さが冷却部2の長手方向の長さよりも短く、第1供給孔24の位置、形状に合わせて第2供給孔31が下面部21側に形成される。第2供給孔31は、端子部8からの距離が短い流路23aの延長上に形成される。第1扁平部30は下面部21に接合される。第1扁平部30の先端は閉塞されている。
供給部3は、ケース9の外部に設けた配管(図示せず)に連結しており、第1扁平部30、及び第2供給孔31を介して冷媒を冷却部2に供給する。冷媒は、第2供給孔31から鉛直方向上向きに冷却部2に供給される。
排出部4は、供給部3と同様に第2扁平部40が形成されており、詳しい説明は省略するが、第1排出孔25の位置、形状に合わせて第2排出孔41が形成されている。排出部4は、ケース9の外部に設けた配管(図示せず)に連結しており、第2排出孔41を介して冷却部2から冷媒を排出する。
本実施形態では、第1供給孔24、及び第2供給孔31と、第1排出孔25、及び第2供給孔41とが端子部8からの距離が短い流路23aの両端を挟むように形成されている。
次に本実施形態の作用について説明する。
単電池7は端子部8の発熱量が大きいことが知られており、端子部8側の温度が高くなる。そのため、端子部8側の流路23aに冷媒を多く流すことが望ましい。
本実施形態では、流路23a〜23dの並列方向に沿って供給部3、及び排出部4を設け、供給部3により第1供給孔24(第2供給孔31)を介して鉛直方向上向きに冷媒を冷却部2に供給する。冷却部2に供給された冷媒は、流路23a〜23dを流れ、蓄電池6を下面6a側から冷却し、第2排出孔41を介して冷却部2から排出される。端子部8からの距離が短い流路23aの延長上に、第1供給孔24(第2供給孔31)と、第1排出孔25(第2排出孔41)とを設けることで、第1供給孔24を介して冷却部2に供給された冷媒は、端子部8からの距離が長い流路23dよりも端子部8からの距離が短い流路23aを流れ易くなる。そのため、端子部8からの距離が短い流路23aにおける冷媒の流速が、端子部8からの距離が長い流路23dにおける冷媒の流速よりも高くなり、端子部8側の蓄電池6が集中して冷却される。
本実施形態の効果について説明する。
流路23a〜23dに沿って延設される供給部3を設け、供給部3から鉛直方向上向きに冷媒を冷却部2に供給する。そして、蓄電池6の端子部8からの距離が短い流路23aにおける冷媒の流速が、端子部8からの距離が長い流路23dにおける冷媒の流速よりも高くなるように下面部21に第1供給孔24を形成する。これにより、発熱量が多い端子部8付近を冷媒によって集中して冷却し、端子部8付近の蓄電池6の温度が高くなることを抑制することができる。また、冷媒の流れ方向における冷却装置1の長さを短くすることができる。
供給部3は、円筒状の管の先端部を鉛直方向に押圧して形成され、鉛直方向の長さが冷却部2の長手方向の長さよりも短い第1扁平部30を備え、第1扁平部30に形成した第2供給孔31を介して、供給部3から鉛直方向上向きに冷媒を冷却部2に供給する。また、排出部4も供給部3と同様に第2扁平部40を備え、冷却部2から冷媒を排出する。これらにより、鉛直方向の冷却装置1の長さを短くすることができる。また、第1扁平部30によって流速が高くなった冷媒を冷却部2に供給することができ、蓄電池6を素早く冷却することができる。
第1供給孔24を端子部8からの距離が短い流路23aの延長上に形成することで、流路23aにおける冷媒の流速を高くすることができ、端子部8付近の蓄電池6の温度が高くなることを抑制することができる。さらに、第1排出孔25を端子部8からの距離が短い流路23aの延長上に形成することで、流路23aにおける冷媒の流速を高くすることができ、端子部8付近の蓄電池6の温度が高くなることを抑制することができる。
隣接する流路23a〜23dが仕切部22によって仕切られて形成されるので、端子部8からの距離が短い流路23aを流れる冷媒が他の流路23b〜23dに流入することを防止し、端子部8側の蓄電池6を集中して冷却することができる。
端子部8が多く、発熱量が多い組電池においても、端子部8側を冷媒によって集中して冷却することができる。
次に本発明の第2実施形態について図6〜図8を用いて説明する。
図6は、本実施形態における単電池7の端子部8の位置を示す図である。図7は本実施形態の冷却装置1の上面図である。図8は図7のVIII−VIII断面図である。
本実施形態では、端子部8が単電池7の上面7cに形成され、端子部8の位置に合わせて、第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、第2排出孔41の位置が第1実施形態に比較して変更されている。
端子部8が単電池7の上面7cの中央付近に設けられると、中央側に形成された流路23b、23cに冷媒が多く流れるように第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41が形成される。具体的には、流路23bと流路23cとの間に形成された仕切部22の延長上に第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41が形成される。なお、流路23b、23cの延長上に第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41をそれぞれ形成してもよい。
本実施形態の効果について説明する。
単電池7の端子部8が単電池7の上面7cの中央付近に設けられた場合には、端子部8の位置に合わせて、第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41を形成することで、端子部8からの距離が短い流路23b、23cにおける冷媒の流速を高くすることができ、第1実施形態と同様に端子部8付近を集中して冷却し、端子部8付近の蓄電池6の温度が高くなることを抑制することができる。
次に本発明の第3実施形態について図9〜図11を用いて説明する。
図9は、本実施形態における単電池7の端子部8の位置を示す図である。図10は、本実施形態の冷却装置1の上面図である。図11は、図10のXI−XI断面図である。
本実施形態では、端子部8が単電池7の側面7b、7dにそれぞれ1つ形成された単電池7であり、端子部8の位置に合わせて、第1供給孔24、及び第2供給孔31の数、第1排出孔25、及び第2排出孔41の位置が第1実施形態に比較して変更されている。
端子部8が単電池7の側面7b、7dにそれぞれ1つ形成されると、両端側に形成された流路23a、23dにおける冷媒の流速が高くなるように第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、第2排出孔41が形成される。具体的には、流路23aの延長上、及び流路23dの延長上に第1供給孔24、及び第2供給孔31がそれぞれ1つ形成され、流路23bと流路23cとの間に形成された仕切部22の延長上に第1排出孔25、及び第2排出孔41が形成される。なお、流路23bの延長上、及び流路23cの延長上に第1排出孔25、及び第2排出孔41がそれぞれ1つ形成されてもよい。
本実施形態の効果について説明する。
単電池7の端子部8が単電池7の側面7b、7dに1つ設けられた場合には、端子部8の位置に合わせて、第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41を形成することで、端子部8からの距離が短い流路23a、23dにおける冷媒の流速を高くすることができ、第1実施形態と同様に端子部8付近を集中して冷却し、端子部8付近の蓄電池6の温度が高くなることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41を図12に示すように流路23a〜23dの延長上にそれぞれ設け、各孔の大きさを変更して端子部8からの距離が短い流路における冷媒の流速が高くなるようにしてもよい。例えば第1実施形態と同じ位置に蓄電池6の端子部8が設けられている場合には、図12に示すように流路23a側になるにつれて第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41が大きくなる。このように、複数の第1供給孔24、第2供給孔31、第1排出孔25、及び第2排出孔41を設けた場合でも、孔の大きさを変更することで、本実施形態の効果を得ることができる。
1 冷却装置
2 冷却部
3 供給部
4 排出部
6 蓄電池
7 端子部
22 仕切部
23a 流路
23b 流路
23c 流路
23d 流路
30 第1扁平部(接合部)
31 第2供給孔(供給孔)
40 第2扁平部(接合部)
41 第2排出孔(排出孔)

Claims (8)

  1. 蓄電池を冷却する蓄電池の冷却装置であって、
    前記蓄電池の壁面に沿って延設され、内部に冷媒が流れる流路が並列して形成され、前記壁面側から前記蓄電池を冷却する冷却部と、
    前記流路の並列方向に沿って延設され、前記壁面と直交する方向に沿って前記冷却部に前記冷媒を供給する供給部とを備え、
    前記冷却部には、前記蓄電池の端子部からの距離が短い箇所に設けた第1流路おける前記冷媒の流速が、前記端子部からの距離が長い箇所に設けた第2流路における前記冷媒の流速よりも高くなるように供給孔が形成されることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記供給孔は、前記第1流路の延長上に形成されることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記冷却部には、前記第1流路の延長上に前記冷却部から前記冷媒を排出する排出孔が形成されることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記流路の並列方向に沿って延設された排出部を備え、
    前記供給部、及び前記排出部は、前記壁面の面方向と直交する方向の長さが前記冷却部の長手方向の長さよりも短く、前記冷却部に接合する接合部を備えることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記冷却部には前記供給孔が複数形成され、
    前記供給孔は、前記端子部からの距離が短くなるほど大きくなることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記冷却部には前記冷却部から前記冷媒を排出する排出孔が複数形成され、
    前記排出孔は、前記端子部からの距離が短くなるほど大きくなることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の蓄電池の冷却装置であって、
    隣接する流路は、仕切部によって仕切られることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の蓄電池の冷却装置であって、
    前記蓄電池は組電池であることを特徴とする蓄電池の冷却装置。
JP2013076740A 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の冷却装置 Active JP6075631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076740A JP6075631B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の冷却装置
PCT/JP2014/058874 WO2014162978A1 (ja) 2013-04-02 2014-03-27 蓄電池の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076740A JP6075631B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203564A true JP2014203564A (ja) 2014-10-27
JP6075631B2 JP6075631B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51658276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076740A Active JP6075631B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075631B2 (ja)
WO (1) WO2014162978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3273526A4 (en) * 2015-03-19 2018-01-24 AutoNetworks Technologies, Ltd. Electrical storage module
JP2020518944A (ja) * 2017-10-17 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017107878U1 (de) * 2017-12-22 2019-03-25 Reinz-Dichtungs-Gmbh Plattenartiger Fluidbehälter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093484A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合型密閉二次電池
JP2006156382A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2008159440A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2008204763A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009252473A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の冷却構造及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093484A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合型密閉二次電池
JP2006156382A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2008159440A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2008204763A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009252473A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の冷却構造及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3273526A4 (en) * 2015-03-19 2018-01-24 AutoNetworks Technologies, Ltd. Electrical storage module
JP2020518944A (ja) * 2017-10-17 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック
JP7038950B2 (ja) 2017-10-17 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック
US11398655B2 (en) 2017-10-17 2022-07-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack having function of preventing inflow of leaking coolant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162978A1 (ja) 2014-10-09
JP6075631B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103383171B (zh) 热交换器
JP5983565B2 (ja) 冷却器
JP5764365B2 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JP6477276B2 (ja) クーリングプレート及びクーリングプレートを備える情報処理装置
JP4845912B2 (ja) 液冷式冷却装置
US20180142968A1 (en) Double-sided cooler
JP6075631B2 (ja) 蓄電池の冷却装置
JP2015090905A (ja) 放熱装置
JP5078630B2 (ja) 液冷式冷却装置
JPWO2014038038A1 (ja) 空気熱交換器
CN103427136A (zh) 电池模块冷却装置
JP5740119B2 (ja) 冷却装置
JP2015092120A (ja) 凝縮器
JP6385741B2 (ja) 電子部品のための冷却パッケージ
JP2018163741A (ja) バッテリー用冷却装置
JP6915463B2 (ja) 冷却器
JP2015149361A (ja) 冷却器
JP2019079908A (ja) 冷却装置及びこれを備えた半導体モジュール
KR20160069740A (ko) 기액분리를 위한 기화공간이 형성된 판형 열교환기
JP2016096272A (ja) 冷却器
JP2007273755A (ja) ヒートシンク並びにパワーモジュール用部材およびパワーモジュール
JP2014150020A (ja) 冷却装置
JP2011043317A (ja) 熱交換器
WO2014162980A1 (ja) 蓄電池の温度調整装置
JP6608158B2 (ja) 複数部品同時冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250