JP2014201973A - 太陽電池パネル設置装置 - Google Patents

太陽電池パネル設置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201973A
JP2014201973A JP2013079243A JP2013079243A JP2014201973A JP 2014201973 A JP2014201973 A JP 2014201973A JP 2013079243 A JP2013079243 A JP 2013079243A JP 2013079243 A JP2013079243 A JP 2013079243A JP 2014201973 A JP2014201973 A JP 2014201973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
solar cell
cell panel
roof
rail member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320516B1 (ja
Inventor
三幸 加藤
Miyuki Kato
三幸 加藤
一政 加藤
Kazumasa Kato
一政 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PASSPORT KK
Original Assignee
PASSPORT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PASSPORT KK filed Critical PASSPORT KK
Priority to JP2013079243A priority Critical patent/JP5320516B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320516B1 publication Critical patent/JP5320516B1/ja
Publication of JP2014201973A publication Critical patent/JP2014201973A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】施工者及び施工対象の屋根への負荷が小さく、仕様の異なる様々な太陽電池パネルに加工を加えることなく容易に適用することができる汎用性の高い太陽電池パネル設置装置を提供する。【解決手段】折板屋根38上に太陽電池を設置するための装置であって、Cの字型の断面形状を成し、屋根が成す山40の部位を横切る方向に、開口部を屋根の直上方向に向けて設置されるレール部材2と、コの字型の断面形状を成し、レール部材2の内側で滑り動くことが可能な状態に設置されるランナー部材と、ランナー部材に係止され、太陽電池をレール部材2に当接させた状態で押止するためのパネル押止部材16と、レール部材2を、屋根上の所定位置に定着させるレール定着部材と、を有し、太陽電池の対向する両端部がレール部材2で保持され、レール部材2の高さが、屋根から突出するボルト42の高さより高い。【選択図】図2

Description

重ね式折板屋根上に太陽電池パネルを設置するための装置の技術に関する。
近年、建物の屋上に太陽電池パネルを敷設し、当該太陽電池パネルが発電した電力を設置の建物で使用したり外部(電力会社など)に売電したりする取り組みが盛んに行われている。
そのような環境下、太陽電池パネルそのものの技術開発は勿論のことであるが、太陽電池パネルを建物の屋上に設置するための装置についても盛んに技術開発が行われ、様々な提案がなされている。
その中でも、工場・カーポート・車庫などの鉄骨の建物に多く使用される金属屋根である折板屋根については、形状が独特であり物件数も多いため、太陽電池パネルを敷設するための装置の技術開発が盛んに行われているという現状が有る。例えば、特許文献1乃至4では、折板屋根上に太陽電池パネルを敷設するものであって、レール状部材を使用した技術に関する提案がなされている。特に、特許文献1では、多数の固定方法が存在する折板屋根の中でも最もオーソドックスな方法であるということができる重ね式折板屋根を対象とした技術について提案がなされている。
特開2005−155040号公報 特開2011−236611号公報 特開2012−167455号公報 特開2001−040845号公報
しかしながら、上記従来技術においては、太陽電池パネルを敷設する装置の構成が大掛かり、かつ、複雑で、部品点数も多く、施工方法が煩雑であるという問題点があった。
また、上記従来技術においては、装置の構成部品一つひとつが複雑な形状をしており、敷設する太陽電池パネルの大きさ・形状等の仕様や敷設する屋根の仕様に合わせて、各構成部品を加工する必要があるという問題点もあった。
また、上記従来技術においては、装置が大掛かりであるため、装置全体の重さが重くなり、屋根に掛かる負荷が大きいという問題点もあった。
また、上記従来技術においては、敷設する太陽電池パネルへの加工が必要になるという問題点もあった。例えば、特許文献1の段落0034などには、敷設する太陽電池パネルに固定用ボルトやナットを螺着する旨の記載がある。
そこで本発明では、上記従来技術の問題点に鑑み、施工者及び施工対象の屋根への負荷が小さく、仕様が異なる場合でも太陽電池パネルには加工を加えずに、容易に適用することができる汎用性の高い太陽電池パネル設置装置を提案することを目的とする。
開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、重ね式折板屋根上に、タイトフレームボルトを利用せずに、1つ以上の太陽電池パネルを設置するための太陽電池パネル設置装置であって、Cの字型の断面形状を成し、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位を横切る方向に、前記重ね式折板屋根上に直に、前記Cの字の開口部を前記重ね式折板屋根の直上方向に向けて設置されるレール部材と、コの字型の断面形状を成し、前記レール部材の内側で滑り動くことが可能な状態に、前記コの字の開口部を前記レール部材底面に向けて設置されるランナー部材と、前記ランナー部材に係止され、前記太陽電池パネルを前記レール部材に当接させた状態で押止するためのパネル押止部材と、前記レール部材を、前記重ね式折板屋根上の所定位置に定着させるレール定着部材と、を有し、一の前記太陽電池パネルの対向する両端部が前記レール部材で保持され、前記レール部材の高さが、前記重ね式折板屋根上に突出している前記タイトフレームボルトの高さより高いことを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、前記パネル押止部材が、前記太陽電池パネルを敷設する領域の端部において1つの前記太陽電池パネルを押止する片側押止部材と、前記太陽電池パネルを敷設する領域の内部において左右両側に2つの前記太陽電池パネルを押止する前記両側押止部材と、を含むことを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、前記片側押止部材が、前記太陽電池パネルを上から押さえる第一部位、該第一部位より低い位置にあり前記片側押止部材を前記ランナー部材にボルト止めする第二部位及び該第二部位より低い位置にあり前記レール部材に接する第三部位から成る三段の階段形状であり、前記両側押止部材が、前記太陽電池パネルを上から押さえる第四部位、前記両側押止部材を前記ランナー部材にボルト止めする第五部位から成る二段の階段形状であることを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、レール定着部材が、ターンナット部材を含み、前記レール部材底面には、該レール部材長手方向に、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の間隔に合わせた所定の間隔で開口部が設けられ、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の頂上部に穴を開け、該穴に前記ターンナット部材を挿入し、漏水防止用パッキン部材と共に、前記レール部材底面に備わる前記開口部に通したボルト部材で締め付けることによって、前記レール部材を前記重ね式折板屋根上に定着させることを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状における1つ以上の山を隔てた所定の間隔で、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の頂上部に穴が開けられることを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、前記レール部材が、異なる長さのレール構成部材どうしを、該各レール構成部材の側面に設けた開口部を利用して連結することで形成されることを特徴とする。
さらに、開示する太陽電池パネル設置装置の一形態は、上記構成に加え、前記太陽電池パネルが備えるケーブルを前記重ね式折板屋根から離した状態で拘持するケーブルガイド部材を有し、前記ケーブルガイド部材が、前記レール部材底面に備わる開口部にボルト止めされ、前記ケーブルガイド部材が備える穴に通した結束バンドによって、前記ケーブルが該ケーブルガイド部材に括り付けられることを特徴とする。
開示する太陽電池パネル設置装置は、施工者及び施工対象の屋根への負荷が小さく、仕様が異なる場合でも太陽電池パネルには加工を加えずに、容易に適用することができ汎用性が高い。
一般的な重ね式折板屋根の概要を示す図である。 本実施の形態に係る太陽電池パネル設置装置を使用し、太陽電池パネルを敷設した重ね式折板屋根を示す図である。 (a)本実施の形態に係るレール部材(レール構成部材)の正面斜視図である。(b)本実施の形態に係るレール部材(レール構成部材)の側面斜視図である。 本実施の形態に係るレール部材を重ね式折板屋根上に設置する際の態様を示す図である。 本実施の形態に係るレール定着部材の態様を示す図である。 (a)本実施の形態に係るランナー部材及び片側押止部材の正面図である。(b)本実施の形態に係るランナー部材及び片側押止部材の側面図である。 本実施の形態に係るレール部材並びにレール部材に装着したランナー部材及び片側押止部材の正面図である。 本実施の形態に係る片側押止部材によって太陽電池パネルをレール部材上に押止する態様を示す図である。 (a)本実施の形態に係るランナー部材及び両側押止部材の正面図である。(b)本実施の形態に係るランナー部材及び両側押止部材の側面図である。 本実施の形態に係るレール部材並びにレール部材に装着したランナー部材及び両側押止部材の正面図である。 本実施の形態に係る両側押止部材によって太陽電池パネルをレール部材上に押止する態様を示す図である。 本実施の形態に係る両側押止部材によって太陽電池パネルをレール部材上に押止する態様の別例を示す図である。 本実施の形態に係るケーブルガイド部材の態様を説明する図である。
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係る太陽電池パネル設置装置の構造)
図1乃至13を用いて、本実施の形態に掛かる太陽電池パネル設置装置(以下、単に「設置装置」という。)1の構造について説明する。
図1で示すように、設置装置1は、折板屋根の固定方法の中でも、最もオーソドックスな方法であるということができる重ね式折板屋根(以下、単に「屋根」という。)38を施工対象としている。つまり、図2で示すように、設置装置1は、屋根38の上に、1つ以上の太陽電池パネル(以下、単に「パネル」という。)44を敷設する場合に、屋根38の上にパネル44を固定的に設置するための装置である。
図1及び図2で示すように、屋根38は、材質は金属製であり、高くなった山部位40と低くなった谷部位とが交互に現れる外形状をしている。そして、屋根38の山40の頂上は、少し平らになっており、屋根38の断面は所謂台形形状となっている。また、屋根38の下には、タイトフレームと呼ばれる部材が埋設されており、そのタイトフレームから延びるタイトフレームボルト42及びナットによって、屋根38とタイトフレームとが固定される。そのような理由から、図1及び図2で示すように、屋根38上には所定間隔でタイトフレームボルト42が突出した状態となっている。
また、設置装置1が敷設するパネル44は、製造メーカーが多数存在し、一つの製造メーカー内でも様々な種類・仕様のものが存在するが、設置装置1は、パネル44の種類・仕様を問わず、パネル44に何らの加工を加えなくても、屋根38上への敷設が可能である。
設置装置1は、レール部材2、ランナー部材12、パネル押止部材18、レール定着部材32、ケーブルガイド部材50を有する。
図3で示すように、レール部材2は、長手方向の断面形状がCの字型を成している部材である。また、図4で示すように、レール部材2は、屋根38の連なる山40を直角に横切る方向に設置され、かつ、Cの字の開口部6を屋根38と反対方向(屋根38の直上方向)に向けて設置される。さらに、レール部材2は、屋根38上に突出しているタイトフレームボルト42と接触しないように配置され、かつ、屋根38上に直に設置される。
また、レール部材2は、屋根38上に直に設置されると共に、レール部材2上にパネル44が載置される構成であるため、レール部材2の高さは、屋根38上に突出しているタイトフレームボルト42の高さより高いことが必要である。
図3(a)で示すように、レール部材2は、底面に、屋根38の山40の間隔に合わせて、屋根38上に固定するためのボルト等を通す開口部8が1つ以上設けられている。図5で示すように、レール部材2は、屋根38の山40頂上に穴を開け、その穴に挿入されたターンナット部材34、漏水防止用パッキン部材36などを開口部8に通したボルトで締め付けることによって、屋根38上に固定される。
ここで、レール部材2が成すCの字の開口部6が屋根38の直上方向に向いているため、開口部6から充電インパクトドライバーなどの工具をレール部材2底面まで差し込むなど、屋根38への設置のためのボルト締め作業を容易に行うことができる。
なお、屋根38の山40頂上の穴は、漏水のリスクを軽減させるために、全ての山40に開けるのではなく、1つ以上の山40を隔て、例えば、1メートルの間隔で施工することが好適である。
また、レール部材2は、種々の長さを備える1つ以上のレール構成部材4どうしを連結して構成される。図3(b)で示すように、レール構成部材4は、側面、かつ、長手方向両端部に開口部10を備えている。そして、レール部材2は、隣り合う2つのレール構成部材4の開口部10をジョイント部材によって連結していくことによって、適切な長さを備えた1本のレール部材2となる。このように、レール構成部材4は、例えば、3メートル、2メートル、1.5メートル、1メートルなど長さの異なるものを複数種類用意することによって、パネル44の敷設領域の大きさ、屋根38・パネル44の仕様に柔軟に対応することができる。また、このような構成にすることによって、設計・施工の手間が軽減されるため、作業の効率化を図ることができ、さらには施工期間の短縮も期待することができる。
また、レール部材2は、コスト的なメリット及び防錆の観点を考慮し、市販のC形鋼材を外形状そのままに、溶融亜鉛メッキ加工を施して利用することが好適である。
図6で示すように、ランナー部材12は、コの字型の断面形状を成す部材である。また、図4及び図7で示すように、ランナー部材12は、レール部材2内部に、コの字の開口部14をレール部材2底面に向け、レール部材2長手方向に滑り動くことが可能な状態に設置される。パネル44の種類・仕様によりランナー部材12の位置を自在に変更することで、設置装置1は、パネル44の仕様に柔軟に対応することができる。
パネル押止部材16は、ランナー部材12に係止され、パネル44をレール部材2に当接させた状態で上からに押さえ付けることによって、パネル44の位置を固定する部材である。パネル押止部材16は、パネル44を片側でのみレール部材2上に押さえ付ける機能を有する片側押止部材18、パネル44を左右両側でレール部材2上に押さえ付ける機能を有する両側押止部材26を有する。片側押止部材16は、屋根38上における太陽電池パネル敷設領域の端部46で使用するものであり、両側押止部材26は、屋根38上における太陽電池パネル敷設領域の端部46以外、つまり当該領域の内部48で使用するものである。
図6及び図7で示すように、片側押止部材18は、3つの高さを有する階段状の部材である。片側押止部材18は、高い段の方から、パネル44端部を上方向から押さえる機能を担う第一部位20、ランナー部材12とボルトによって係止させる機能を担う第二部位22及びレール部材2と当接し片側押止部材18の姿勢を支持する役割を担う第三部位24を有する。
図8で示すように、設置装置1では、パネル44を設置するにあたり、ランナー部材12をレール部材2内で適切な位置へ移動させ、その位置において、片側押止部材18でパネル44端部を上から押さえ、第一部位20とレール部材2とで挟み込んでパネル44を固定する。このようにすることで、設置装置1は、種類・仕様によるパネル44の広さに関するバラツキは、レール部材2の設置位置及びランナー部材12の設置位置の変更で、問題なく対応することができる。なお、種類・仕様によるパネル44の高さに関するバラツキについては、第一部位20及び第三部位24の高低差を調整することによって容易に対応することができる。
図9及び図10で示すように、両側押止部材26は、それぞれの機能を有する2つの部位を有する部材である。両側押止部材26は、パネル44端部を上方向から押さえる機能を担う第四部位28及びランナー部材12とボルトによって係止させる機能を担う第五部位30を有する。
図11で示すように、設置装置1では、パネル44を設置するにあたり、ランナー部材12をレール部材2内で適切な位置へ移動させ、その位置において、両側押止部材26で左右両側にあるパネル44の両端部を上から押さえ、第四部位28とレール部材2とで挟み込んでパネル44を固定する。
図12で示すように、両側押止部材26は、第五部位30(中央部)が凹んでおり、第四部位28(両端部)が盛り上がっている形状であっても良い。図12で示すように、設置装置1では、パネル44を設置するにあたり、ランナー部材12をレール部材2内で適切な位置へ移動させ、その位置において、両側押止部材26で左右両側にあるパネル44の両端部を上から押さえ、第四部位28とレール部材2とで挟み込んでパネル44を固定する。
図11及び図12で示すように、設置装置1は、種類・仕様によるパネル44の広さに関するバラツキは、レール部材2の設置位置及びランナー部材12の設置位置の変更で、問題なく対応することができる。なお、種類・仕様によるパネル44の高さに関するバラツキについても、ランナー部材12と両側押止部材26とを係止するボルトの締める高さを調整することによって容易に対応することができる。
ケーブルガイド部材50は、パネル44に付属するケーブル類58を屋根38に着かないように離した状態で、拘持するための部材である。ケーブル類58が屋根38に着いた状態で放置された場合、屋根38が腐食する恐れがあるため、ケーブル類58を屋根38から離した状態に保つことで、屋根38の腐食を防ぐ。
図13で示すように、ケーブルガイド部材50は、2段の階段形状をしており、各段中央部には開口部が設けられている。ケーブルガイド部材50の下段の開口部52は、レール部材2底面の開口部8にボルト止めするためのものである。ケーブルガイド部材50の上段の開口部54は、そこに通した結束バンド52でケーブル類54を束ね、開口部54付近にケーブル類58を括り付けるためのものである。
ここで、設置装置1を用いてパネル44を屋根38に敷設するとき、1つのパネル44は、片側3つ程度のパネル押止部材16を用いて固定されることが好適である。また、屋根38に敷設されるパネル44は、対向する両端をパネル押止部材16によって固定されるため、1つのパネル44につき6つ程度のパネル押止部材16を用いて固定されることが好適である。
また、レール部材2は、屋根38の山40を横切る方向にのみ設置されるため、設置装置1は、パネル44の対向する端部2組のうち1組の端部をパネル押止部材16で固定する。そして、複数のパネル44を敷設する場合、一のパネル44の上記固定されない1組の端部と、一のパネル44とレール部材2長手方向で隣り合う他のパネル44の上記固定されない1組の端部とは、原則的に、何らの器具も隔てずに隣接することとなる。
(本実施の形態に係る太陽電池パネル設置装置の使用方法)
設置装置1の使用方法(施工方法)について順番に説明する。ただし、必ずしも、以下で説明する施工方法を採用しなければならないわけではなく、各工程の順番を入れ替えたり、任意の工程を挿入したりしても良い。
(工程1)平行に配置されるレール部材2間の間隔など、レール構成部材4(レール部材2)の全体の配置を検討し、レール構成部材4を屋根38上に仮置きする。このとき、レール構成部材4が既存のタイトフレームボルト42と接触しないように、全体の配置構成を検討する。また、レール構成部材4、屋根38の山40を横切る方向に仮置きされる。
(工程2)レール部材2の全体の配置構成が定まったら、両端のレール部材2に糸を張り、レール部材2の長手方向に方向を揃える。
(工程3)レール部材2について、屋根38の山40と同じ方向の墨出しを行う。
(工程4)工程1で仮置きしたレール部材2に基準列を決め、その基準列となるレール部材2に、パネル押止部材16を設置する位置の墨出しを行う。この作業によって、パネル44を固定するために必要なパネル押止部材16(ランナー部材12)の必要個数が分かる。
(工程5)ランナー部材12にボルト部材(M8ボルト)を取り付ける。
(工程6)工程1で仮置きしたレール構成部材4に、工程5でボルト部材を取り付けたランナー部材12を必要個数(パネル44を固定するために必要な個数)だけ挿入する。このとき、挿入するランナー部材12の個数を間違えないように注意する必要がある。
(工程7)レール部材2の固定位置を決定し、屋根38の山40頂上に、ターンナット部材34の取付位置(山40に穴を開ける位置)の墨出しを行う。ターンナット部材34の取付位置は、雨漏りリスク軽減のため、約1メートルの間隔を取ることが好適である。
(工程8)工程7で墨出しを行った位置に、ルーフドリルなどを使用して穴開け作業を行う。このとき、折板どうしが重なっている部分には穴を開けないよう注意する。
(工程9)工程8で開けた穴に、ターンナット部材34を挿入しボルト部材を立てる。ボルト部材をターンナット部材34に入れるときは、半回転ほど左回転させた後、右回転させることに注意する。無理に始めから右回転を行うと、ターンナット部材34のナット部分が外れて、屋38根裏へ落ちる可能性があるからである。
(工程10)工程9で立てたボルト部材にパッキン部材36を挿入する。
(工程11)工程9で立てたボルト部材に傘座金を挿入する。
(工程12)レール構成部材4の開口部8に工程9で立てたボルト部材を通し、レール構成部材4を工程11で挿入した傘座金の上に設置する。
(工程13)工程9で立てたボルト部材にワッシャー及びスプリングワッシャーを挿入する。
(工程14)工程9で立てたボルト部材に袋ナットを取り付けた後、締め付ける。
(工程15)隣り合うレール構成部材4の側面開口部10どうしをL型部材などのジョイント部材によって内側から連結していく。こうすることによって、1本のレール部材2が構成される。ここまでの作業によって、複数本のレール部材2が屋根38上に平行に配置され、パネル44固定に適切な位置にランナー部材も配置されている。
(工程16)パネル44を敷設する領域の端部46から、レール部2上にパネル44を配置して糸を張り、パネル44の端部の並びを揃える。そして、ランナー部材12に取り付けられたボルト部材に片側押止部材18を取り付けた後、片側押止部材18でパネル44を固定する。
(工程17)ケーブルガイド部材50をレール部材2の裏側に当て、下段開口部52とレール部材2の底面開口部8の余った部位とをボルト止めする。そして、ケーブルガイド部材50の上段開口部54に結束バンド52を通し、ケーブル類54を束ね開口部54付近に括り付ける。
(工程18)パネル44を敷設する領域の端部46にパネル44を固定した後、内部48にもパネル44を並置させ、両側押止部材26でパネル44を固定していく。このとき、一列毎にパネル44の並びが揃っているかを確認した後、次列の作業に進むようにする。
(工程19)工程16に対応する一方の端部46まで作業が進んだら、ランナー部材12に取り付けられたボルト部材に片側押止部材18を取り付けた後、片側押止部材18でパネル44を固定する。これで、パネル44の設置作業は終了する。
(総括)
設置装置1は、レール部材2を直に屋根38上に固定し、レール部材2とパネル押止部材16とでパネル44を挟み込むことによって、パネル44を屋根38上に固定する構成であるため、部品点数が少なく軽量であるため、屋根38に掛ける負担が小さい。
設置装置1は、レール部材2を直に屋根38上に固定し、レール部材2とパネル押止部材16とでパネル44を挟み込むことによって、パネル44を屋根38上に固定する構成であるため、引き抜き強度が高く、強風によりパネル44が飛ばされるリスクが小さい。
設置装置1は、タイトフレームボルト42を全く使用せずに、パネル44を屋根38上に固定する構成であるため、特に、ボルト42が錆びている場合が多い既存の屋根38への適用が好適である。錆びているボルト42の取り外しを無理に行うと雨漏りに繋がるリスクが大きいため、設置装置1は、雨漏りリスクの軽減に有効である。
設置装置1は、パネル44の種類・仕様によらず、パネル44には何らの加工を施すことなく、屋根38上へのパネル44の設置が可能である。
設置装置1は、パネル44の広さに関する仕様によらず、構成部品に何らの加工を施すことなく、屋根38上へのパネル44の設置が可能である。
設置装置1は、パネル44、屋根38に関する種類・仕様の多様性に対する汎用性が高いため、パネル44の施工を行う販売店などは、設置装置1の在庫を抱えるリスクが小さくなり、パネル44の販売促進の観点から非常に有利である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
1 太陽電池パネル設置装置
2 レール部材
4 レール構成部材
6 レール部材が成すCの字の開口部
8 レール部材底面の開口部
10 レール部材側面の開口部
12 ランナー部材
14 ランナー部材が成すコの字の開口部
16 パネル押止部材
18 片側押止部材
20 片側押止部材の第一部位
22 片側押止部材の第二部位
24 片側押止部材の第三部位
26 両側押止部材
28 両側押止部材の第四部位
30 両側押止部材の第五部位
32 レール定着部材
34 ターンナット部材
36 漏水防止用パッキン部材
38 重ね式折板屋根
40 重ね式折板屋根の山
42 タイトフレームボルト
44 太陽電池パネル
46 太陽電池パネルを敷設する領域の端部
48 太陽電池パネルを敷設する領域の内部
50 ケーブルガイド部材
52 ケーブルガイド部材の下段開口部
54 ケーブルガイド部材の上段開口部
56 結束バンド
58 太陽電池パネルに付属するケーブル類

Claims (7)

  1. 重ね式折板屋根上に、タイトフレームボルトを利用せずに、1つ以上の太陽電池パネルを設置するための太陽電池パネル設置装置であって、
    Cの字型の断面形状を成し、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位を横切る方向に、前記重ね式折板屋根上に直に、前記Cの字の開口部を前記重ね式折板屋根の直上方向に向けて設置されるレール部材と、
    コの字型の断面形状を成し、前記レール部材の内側で滑り動くことが可能な状態に、前記コの字の開口部を前記レール部材底面に向けて設置されるランナー部材と、
    前記ランナー部材に係止され、前記太陽電池パネルを前記レール部材に当接させた状態で押止するためのパネル押止部材と、
    前記レール部材を、前記重ね式折板屋根上の所定位置に定着させるレール定着部材と、を有し、
    一の前記太陽電池パネルの対向する両端部が前記レール部材で保持され、
    前記レール部材の高さが、前記重ね式折板屋根上に突出している前記タイトフレームボルトの高さより高いことを特徴とする太陽電池パネル設置装置。
  2. 前記パネル押止部材が、前記太陽電池パネルを敷設する領域の端部において1つの前記太陽電池パネルを押止する片側押止部材と、前記太陽電池パネルを敷設する領域の内部において左右両側に2つの前記太陽電池パネルを押止する前記両側押止部材と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池パネル設置装置。
  3. 前記片側押止部材が、前記太陽電池パネルを上から押さえる第一部位、該第一部位より低い位置にあり前記片側押止部材を前記ランナー部材にボルト止めする第二部位及び該第二部位より低い位置にあり前記レール部材に接する第三部位から成る三段の階段形状であり、
    前記両側押止部材が、前記太陽電池パネルを上から押さえる第四部位及び前記両側押止部材を前記ランナー部材にボルト止めする第五部位から成る二段の階段形状であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池パネル設置装置。
  4. レール定着部材が、ターンナット部材を含み、
    前記レール部材底面には、該レール部材長手方向に、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の間隔に合わせた所定の間隔で開口部が設けられ、
    前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の頂上部に穴を開け、該穴に前記ターンナット部材を挿入し、漏水防止用パッキン部材と共に、前記レール部材底面に備わる前記開口部に通したボルト部材で締め付けることによって、前記レール部材を前記重ね式折板屋根上に定着させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の太陽電池パネル設置装置。
  5. 前記重ね式折板屋根が成す山谷形状における1つ以上の山を隔てた所定の間隔で、前記重ね式折板屋根が成す山谷形状の山の部位の頂上部に穴が開けられることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池パネル設置装置。
  6. 前記レール部材が、異なる長さのレール構成部材どうしを、該各レール構成部材の側面に設けた開口部を利用して連結することで形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載の太陽電池パネル設置装置。
  7. 前記太陽電池パネルが備えるケーブルを前記重ね式折板屋根から離した状態で拘持するケーブルガイド部材を有し、
    前記ケーブルガイド部材が、前記レール部材底面に備わる開口部にボルト止めされ、
    前記ケーブルガイド部材が備える穴に通した結束バンドによって、前記ケーブルが該ケーブルガイド部材に括り付けられることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池パネル設置装置。


JP2013079243A 2013-04-05 2013-04-05 太陽電池パネル設置装置 Expired - Fee Related JP5320516B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079243A JP5320516B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 太陽電池パネル設置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079243A JP5320516B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 太陽電池パネル設置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5320516B1 JP5320516B1 (ja) 2013-10-23
JP2014201973A true JP2014201973A (ja) 2014-10-27

Family

ID=49595832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079243A Expired - Fee Related JP5320516B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 太陽電池パネル設置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320516B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117901A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 Wwb株式会社 太陽光発電パネル用架台、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置の設置方法
KR102355305B1 (ko) * 2021-09-18 2022-02-08 채기원 태양광 발전을 겸한 주차장 구조물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649751B1 (ja) * 2014-03-19 2015-01-07 株式会社パスポート 太陽電池パネル設置装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147422A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nifco Inc 留め具
JP4001876B2 (ja) * 2003-06-12 2007-10-31 スカイテック株式会社 屋根作業用命綱取り付け装置
JP3748445B2 (ja) * 2003-11-20 2006-02-22 株式会社ブレスト工業研究所 太陽電池モジュール取付け用ベースレール固定装置
JP5205249B2 (ja) * 2008-12-12 2013-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池モジュールの取付構造及び取付方法
JP5560389B2 (ja) * 2009-04-01 2014-07-23 丸一株式会社 槽体と排水装置の取付構造
JP5498815B2 (ja) * 2010-01-12 2014-05-21 株式会社Lixil アルミ製改装フェンス
JP5432054B2 (ja) * 2010-05-10 2014-03-05 Jfe鋼板株式会社 太陽電池モジュールの設置方法およびその設置構造
JP2011246928A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Otis co ltd 屋根上取付具の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117901A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 Wwb株式会社 太陽光発電パネル用架台、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置の設置方法
JP7384557B2 (ja) 2019-01-22 2023-11-21 Wwb株式会社 太陽光発電パネル用架台、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置の設置方法
KR102355305B1 (ko) * 2021-09-18 2022-02-08 채기원 태양광 발전을 겸한 주차장 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5320516B1 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660567B2 (en) System for mounting and supporting photovoltaic modules
US8935893B2 (en) Direct rooftop mounting apparatus for solar panels
EP3128098B1 (en) Solar cell apparatus
JP5172039B2 (ja) 架台の取り付け固定方法
KR101928534B1 (ko) 건물 일체형 태양광 발전 지붕 시스템 및 이의 시공방법
JP5320516B1 (ja) 太陽電池パネル設置装置
JP6558632B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3155587U (ja) 太陽電池装置用架台
US20200266614A1 (en) Clickable cable trays
KR20130142993A (ko) 태양광 에너지 수집 설비
JP6060372B2 (ja) 太陽エネルギー利用設備取付け架台及び太陽光発電装置
JPWO2012081697A1 (ja) コンテナと、コンテナ用の連結治具
KR20200008833A (ko) 조립식 지붕의 태양광 모듈 고정 장치
JP6366171B2 (ja) 屋根用支持装置
CN204326303U (zh) 阴角连接装置及包括该装置的建筑单元阴角和建筑单元
KR102425939B1 (ko) 태양광 발전 모듈 거치대의 고정 장치
JP6474185B2 (ja) 太陽光発電パネルの施工方法
JP2009007796A (ja) 折板屋根上の歩廊
JP2017040065A (ja) 太陽光発電パネル取付金具
JP6875067B2 (ja) 機能パネルの設置構造
JP6364673B2 (ja) 波板用固定金具および屋根取付け構造
JP2015074903A (ja) 建築用板材及び建築用板材を用いた太陽電池モジュールの固定構造
CN202434899U (zh) 一种地埋式变压器低压电缆固定结构
JP5712437B2 (ja) 太陽光パネル設置構造
JP5975780B2 (ja) 建物の屋根補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees