JP2014201366A - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201366A
JP2014201366A JP2013075662A JP2013075662A JP2014201366A JP 2014201366 A JP2014201366 A JP 2014201366A JP 2013075662 A JP2013075662 A JP 2013075662A JP 2013075662 A JP2013075662 A JP 2013075662A JP 2014201366 A JP2014201366 A JP 2014201366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
light
guided
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013075662A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 山村
Akira Yamamura
晃 山村
大木 誠
Makoto Oki
誠 大木
英生 植村
Hideo Uemura
英生 植村
崇 黒澤
Takashi Kurosawa
崇 黒澤
昌彦 高橋
Masahiko Takahashi
昌彦 高橋
和樹 池田
Kazuki Ikeda
和樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013075662A priority Critical patent/JP2014201366A/ja
Publication of JP2014201366A publication Critical patent/JP2014201366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 用紙を送り部材により順々に分離搬送手段に導き、この分離搬送手段により1枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置において、先の用紙と後の用紙との間における隙間を、単一の受光部で構成された光検知手段を用いた簡単な構成により適切に検知できるようにする。
【解決手段】 用紙Pを送り部材31により順々に分離搬送手段32に導き、分離搬送手段により重送された用紙を分離させて一枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置30において、用紙が送り部材から分離搬送手段にかかる位置に光を照射する照明手段33を設けると共に、この照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間sを通して導かれた光を、光学手段34により単一の受光部で構成された光検知手段35に導いて隙間を検知するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、用紙を送り部材により用紙搬送経路を通して用紙を順々に分離搬送手段に導き、分離搬送手段に導かれた用紙が重送されている場合に、前記の分離搬送手段により重送された用紙を分離させて1枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置及びこのような用紙搬送装置を用いた画像形成装置に関するものである。特に、前記の用紙搬送装置において、先の用紙と後の用紙との間における隙間を、単一の受光部で構成された光検知手段を用いた簡単な構成により適切に検知できるようにした点に特徴を有するものである。
複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機からなる画像形成装置等においては、一般に、用紙を積層させて収容させた給紙カセットなどの用紙積載部から用紙をピックアップローラーにより給紙し、給紙された用紙を給紙ローラーと捌きローラー等で構成される分離搬送手段に導き、用紙が複数枚重送されてきた場合には、重送された用紙をこの分離搬送手段により分離させ、先の1枚の用紙だけをこの分離搬送手段を通して搬送させるようにした用紙搬送装置が使用されている。
また、前記のような用紙搬送装置により用紙を順々に搬送させて画像形成を行うにあたり、画像形成を効率よく行うために、先の用紙と次の用紙との隙間を少なくして、用紙を順々に効率よく搬送させることが行われている。
ここで、前記のように先の用紙と次の用紙との隙間を少なくして、用紙を効率よく順々に搬送させるため、従来においては、用紙搬送経路に設けたセンサーにより用紙が通過するタイミングを検知し、この検知結果に基づいて、用紙を搬送させる搬送ローラーの回転速度を制御して、先の用紙と次の用紙との隙間を少することが行われている。
しかし、この場合、前記の搬送ローラーを回転させる専用のモーターが必要になると共に、用紙の通過のタイミングに基づいて減速時間を計算し、これに基づいて前記のモーターの回転速度を変更させるPMW制御が必要になって、構成が複雑になると共にコストが高く付くという問題があった。
また、近年においては、特許文献1に示されるように、複数の受光部が配列されたラインセンサーからなる用紙位置ズレ検出センサーを、用紙の搬送方向に対して傾斜させて設け、この用紙位置ズレ検出センサーにより、用紙の側端と前端及び後端を検出して、用紙の位置ずれや、連続して搬送される先の用紙と後の用紙との間隔を検出させるようにしたものが提案されている。
しかし、複数の受光部が配列されたラインセンサーからなる用紙位置ズレ検出センサーは高価でコストが高く付くと共に、用紙位置ズレ検出センサーに配列された複数の受光部において先の用紙の後端と後の用紙の先端とを検出して、先の用紙と後の用紙との間隔を検出するため、先の用紙と後の用紙との間隔を検出する動作が複雑になる等の問題があった。
特開2007−55733号公報
本発明は、用紙を送り部材により順々に分離搬送手段に導き、分離搬送手段に導かれた用紙が重送されている場合に、前記の分離搬送手段により重送された用紙を分離させて1枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置において、先の用紙と後の用紙との間における隙間を、単一の受光部で構成された光検知手段を用いた簡単な構成により適切に検知できるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る用紙搬送装置においては、前記の課題を解決するため、用紙を送り部材により用紙搬送経路を通して順々に分離搬送手段に導き、分離搬送手段に導かれた用紙が重送されている場合に、前記の分離搬送手段により重送された用紙を分離させて一枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置において、用紙が送り部材から分離搬送手段にかかる位置に光を照射する照明手段を設けると共に、この照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、光学手段により単一の受光部で構成された光検知手段に導き、先の用紙と次の用紙との隙間を検知するようにした。
ここで、前記の用紙搬送装置においては、前記の送り部材として、回転駆動されて用紙が積層された用紙積載部から用紙を送り出すピックアップローラーを用い、また前記の分離搬送手段として、回転駆動される給紙ローラーと、この給紙ローラーとの間で重送された用紙を分離させる捌き部材とで構成されたものを用いることができる。
また、前記の用紙搬送装置において、照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、光学手段により単一の受光部で構成された光検知手段に導いて、先の用紙と次の用紙との隙間を検知するにあたっては様々な構成を採用することができる。
例えば、前記の光学手段に集光部材を用い、前記の照明手段に対して、この集光部材と前記の光検知手段とを用紙搬送経路を介して反対側の位置に設け、照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、この集光部材によって前記の光検知手段に集光させることができる。この場合、先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光が、集光部材によって光検知手段に適切に集光されるようにするため、前記の照明手段として、用紙の搬送方向に伸びた線状光源を用いると共に、前記の光検知手段を前記の集光部材の焦点位置に設けることが好ましい。
また、前記の光学手段として反射部材を用い、この反射部材を、用紙搬送経路を介して前記の照明手段と反対側の位置に設け、照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、この反射部材により反射させて前記の光検知手段に導くようにすることができる。
ここで、このように照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、反射部材により反射させて前記の光検知手段に導くにあたっては、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の反射部材と反対側で、前記の照明手段と同じ側の位置に設けるようにする他、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の照明手段と反対側で、前記の反射部材と同じ側の位置に設けるようにすることができる。
また、前記の照明手段に点光源を用い、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の反射部材と反対側で、前記の照明手段と同じ側の位置に設けるようにした場合において、前記の点光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して反射部材に導かれて反射された光が、前記の隙間を通して反射部材と反対側に設けられた前記の光検知手段に適切に導かれるようにするためには、前記の反射部材に凹面鏡を用い、前記の点光源と前記の光検知手段とを凹面鏡の曲率中心位置に設けるようにし、或いは、前記の反射部材に再帰反射材を用い、前記の光検知手段を点光源に近接した位置に設けるようにすることが好ましい。
そして、この場合、前記の点光源から照射された光が、用紙搬送経路における用紙において反射されて前記の光検知手段に導かれるのを抑制するために、用紙搬送経路に沿った開口部を有する遮光部材を設けることが好ましい。さらに、用紙の色彩により、用紙において反射される光の量が変化するのを抑制するために、前記の点光源として、用紙の色彩による反射率の変化が少ない赤外域の波長の光を照射するものを用いることが好ましい。
また、前記の照明手段に点光源を用い、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の照明手段と反対側で、前記の反射部材と同じ側の位置に設けるようにした場合において、前記の点光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して反射部材に導かれて反射された光が、反射部材と同じ側に設けられた前記の光検知手段に適切に導かれるようにするためには、前記の反射部材に楕円面鏡を用い、この楕円面鏡の第1焦点位置に前記の光検知手段を設けると共に、第2焦点位置に前記の点光源を設けることが好ましい。
そして、前記のような用紙搬送装置を用いて用紙を搬送させるにあたっては、用紙を搬送させるタイミングを制御する制御装置を設け、前記の光検知手段によって検知された先の用紙と次の用紙との隙間に基づいて、制御装置により前記の送り部材及び分離搬送手段によって用紙を搬送させるタイミングを制御させるようにすることができる。例えば、前記の制御装置により、ピックアップローラーを回転駆動させて、用紙を用紙積載部から用紙搬送経路を通して給紙ローラーと捌き部材との間に導くと共に、給紙ローラーを回転駆動させ、先の用紙が給紙ローラーと捌き部材との間を通して搬送された場合に、前記のピックアップローラーを従動回転させるようにし、前記の光検知手段によって先の用紙と次の用紙との隙間が検知された場合に、前記のピックアップローラーを回転駆動させて、次の用紙を給紙ローラーと捌き部材との間に導くようにすることができる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記のような用紙搬送装置を用いて用紙を搬送させるようにした。
本発明の用紙搬送装置においては、用紙が送り部材から分離搬送手段にかかる位置に光を照射する照明手段を設け、この照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、光学手段により単一の受光部で構成された光検知手段に導くようにしたため、従来のように、複数の受光部が配列されたラインセンサーからなる用紙位置ズレ検出センサーを用紙の搬送方向に対して傾斜させて設け、この用紙位置ズレ検出センサーにより、用紙の側端と前端及び後端を検出して、用紙の位置ずれや、連続して搬送される先の用紙と後の用紙との間隔を検出させる場合に比べて、単一の受光部で構成された光検知手段を用いた簡単な構成により、先の用紙と後の用紙との間における隙間を適切に検知して、用紙の送りを適切に制御できるようになると共に、光検知手段に要するコスト等も低減される。
本発明の実施形態に係る用紙搬送装置を使用する画像形成装置の例を示した概略説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る用紙搬送装置を示した概略説明図である。 第1の実施形態に係る用紙搬送装置において、線状光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光が、集光レンズにより光センサーに導かれる状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る用紙搬送装置において、制御装置によりピックアップローラーと給紙ローラーの回転を制御して、用紙を搬送させるタイミングを制御する構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源から照射されて凹面鏡において反射された光が、光センサーに集光される状態を示した概略説明図である。 第2の実施形態に係る用紙搬送装置を示した概略平面図である。 第2の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光が、凹面鏡において反射されて光センサーに導かれる状態を示した概略説明図である。 第2の実施形態に係る用紙搬送装置において、凹面鏡において反射された光が光センサーに導かれる一方、用紙において反射された光が光センサーからずれた位置に導かれる状態を示した概略説明図である。 第2の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源及び光センサーと用紙搬送経路に導かれる用紙との間に、用紙搬送経路に沿った開口部を有する遮光部材を設けた状態を示した概略平面図である。 本発明の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源から照射される光の波長に対する用紙の反射率が、用紙の色彩(白、黄、マゼンタ、シアン)によって異なることを示した図である。 第2の実施形態に係る用紙搬送装置において、凹面鏡に代えて再帰反射部材を用いた変更例を示し、点光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光が、再帰反射部材において反射されて光センサーに導かれる状態を示した概略説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源から照射されて楕円面鏡において反射された光が、光センサーに集光される状態を示した概略説明図である。 第3の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源から先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光が、楕円面鏡において反射されて光センサーに導かれる状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る用紙搬送装置において、点光源と、先の用紙と次の用紙との隙間との位置関係に基づいて、点光源の好ましい指向特性を求める状態を示した概略説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置及びこの画像形成装置に使用する用紙搬送装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置及び用紙搬送装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態の画像形成装置1においては、図1に示すように、その内部に4つのイメージングカートリッジ10A〜10Dを装着させている。
ここで、前記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおいては、感光体11と、この感光体11の表面を帯電させる帯電装置12と、帯電された感光体11の表面に画像情報に応じた露光を行って感光体11の表面に静電潜像を形成する露光装置13と、感光体11の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置14と、感光体11の表面に形成されたトナー画像を後述する中間転写ベルト21に転写させた後に感光体11の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置15とを設けている。
また、前記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおける各現像装置14においては、それぞれ収容させるトナーの色彩を異ならせ、黒色、黄色、マゼンタ色、シアン色のトナーを収容させている。
そして、この画像形成装置1においては、前記の各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおいて、それぞれ感光体11の表面を帯電装置12によって帯電させ、このように帯電された各感光体11の表面にそれぞれ露光装置13によって画像情報に応じた露光を行い、各感光体11の表面にそれぞれ画像情報に応じた静電潜像を形成し、各感光体11の表面に形成された静電潜像に、前記の各現像装置14からそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体11の表面にそれぞれの色彩のトナー画像を形成するようにしている。
次いで、このような各イメージングカートリッジ10A〜10Dにおける各感光体11の表面に形成された各色彩のトナー画像を、回転ローラー21aに架け渡されて回転駆動される中間転写ベルト21の上に一次転写ローラー22により順々に転写させて、この中間転写ベルト21の上に合成されたトナー画像を形成し、このように中間転写ベルト21の上に形成されたトナー画像を二次転写ローラー23と対向する位置に導くようにしている。また、中間転写ベルト21に転写されずに各感光体11の表面に残留するトナーを、それぞれ前記のクリーニング装置15によって各感光体11の表面から除去させるようにする。
そして、この画像形成装置1においては、用紙Pを積層させて収容させた給紙カセット(用紙積載部)24に設けられた押上板24aを押し上げて、この押上板24aに積層された用紙Pを、後述する実施形態の用紙搬送装置30により給紙させて、この用紙搬送装置30の下流側に設けられた送りローラー25に搬送し、この送りローラー25によって用紙Pを前記の中間転写ベルト21と二次転写ローラー24との間に導き、中間転写ベルト21上に形成された前記のトナー像を、この用紙Pに転写させるようにしている。また、用紙Pに転写されずに中間転写ベルト21上に残ったトナーを、第2クリーニング装置26によって中間転写ベルト21から除去するようにしている。
また、前記のようにトナー画像が転写された用紙Pを定着装置27に導き、この定着装置27において、前記のトナー画像を用紙Pに定着させ、その後、トナー画像が定着された用紙Pを排紙ローラー28によって排紙させるようにしている。
ここで、前記の用紙搬送装置30においては、図1に示すように、ピックアップローラー(送り部材)31を回転駆動させて、給紙カセット24の押上板24aに積層された用紙Pを、給紙カセット24から用紙搬送経路を通して、分離搬送手段32を構成する給紙ローラー32aと捌きローラー(捌き部材)32bとの間に導くようにしている。
そして、前記のピックアップローラー31によって複数枚の用紙Pが給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間に重送された場合には、回転駆動される給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間で重送された用紙Pを分離させて、一枚の用紙Pを回転駆動される給紙ローラー32aによって前記の送りローラー25に向けて送るようにしている。
ここで、第1の実施形態に係る用紙搬送装置30においては、図2に示すように、前記のピックアップローラー31から用紙Pが給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間に導かれる位置に光を照射する照明手段33に、用紙Pの搬送方向に伸びた線状光源33aを用い、また光学手段34に集光レンズ(集光部材)34aを用いている。
そして、この集光レンズ34aを、前記の線状光源33aに対して前記の用紙搬送経路を介して反対側の位置に設けると共に、単一の受光部で構成された光センサー(光検知手段)35を、集光レンズ34aと同じ側であって、この集光レンズ34aの焦点位置に設けている。このようにすると、前記の線状光源33aから集光レンズ34aの光軸に平行に導かれた光が、この集光レンズ34aにより焦点位置に設けられた光センサー35に集光されるようになる。
そして、この用紙搬送装置30において、前記の線状光源33aから用紙Pが導かれる用紙搬送経路に光を照射させ、前記のように先の用紙P1を回転駆動される給紙ローラー32aによって前記の送りローラー25に向けて送り、図3に示すように、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じた場合には、線状光源33aからこの隙間sを通して集光レンズ34aに導かれた光が、この集光レンズ34aによって焦点位置に設けられた前記の光センサー35に導かれるようになり、この光センサー35により先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを検知できるようになる。
ここで、この実施形態においては、前記のように光センサー35を集光レンズ34aの焦点位置に設けているため、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じる隙間sの位置が変化した場合においても、線状光源33aから隙間sを通して集光レンズ34aの光軸に平行に導かれた光は、集光レンズ34aによりその焦点位置に設けられた光センサー35に適切に導かれ、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを適切に検知できる。なお、幅の異なる様々な用紙Pを用いた場合においても、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じる隙間sを適切に検知できるようにするため、前記の照明手段33となる線状光源33aから、最も幅の狭い用紙Pが搬送される部分にも光が照射されるように、この線状光源33aを用紙Pの幅方向中央部に設けている。
また、この実施形態においては、図4に示すように、回転装置41の回転を、クラッチ機構等が設けられた第1伝達機構42によって前記のピックアップローラー31に伝達させるようにすると共に、クラッチ機構等が設けられた第2伝達機構43によって前記の給紙ローラー32aに伝達させるようにし、制御装置40により、前記の回転装置41と第1伝達機構42と第2伝達機構43とを制御し、給紙カセット24の押上板24aに積層された用紙Pを適当なタイミングで給紙して搬送させるようにしている。
ここで、前記の制御装置40においては、前記の第1伝達機構42を介して回転装置41によりピックアップローラー31を回転駆動させ、給紙カセット24の押上板24aに積層された用紙Pを、給紙カセット24から用紙搬送経路を通して給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間に導くようにすると共に、前記の第2伝達機構43を介して回転装置41により給紙ローラー32aを回転駆動させ、用紙Pが重送されている場合には、この給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間で重送された用紙Pを分離させて、1枚の先の用紙P1を、この給紙ローラー32aにより給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間を通して前記の送りローラー25に向けて送るようにする。
そして、このように回転駆動される給紙ローラー32aによって先の用紙P1が搬送されると、前記の制御装置40により、前記の第1伝達機構42による回転装置41からピックアップローラー31への回転の伝達を解除し、給紙ローラー32aによって搬送される先の用紙P1の移動に伴ってピックアップローラー31を従動回転させるようにする。
また、給紙ローラー32aによって下流側の送りローラー25に送られた先の用紙P1が、前記の送りローラー25によって搬送されると、前記の制御装置40により、前記の第2伝達機構43による回転装置41から給紙ローラー32aへの回転の伝達を解除し、送りローラー25によって搬送される先の用紙P1の移動に伴って給紙ローラー32aを従動回転させるようにする。
そして、このように先の用紙P1が送られて、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことが、前記の光センサー35によって検知された場合には、前記の制御装置40により、前記の第1伝達機構42を介して回転装置41によりピックアップローラー31を回転駆動させ、次の用紙P2を、給紙カセット24から用紙搬送経路を通して給紙ローラー32aと捌きローラー32bとの間に導き、前記のような操作を繰り返して、給紙カセット24の押上板24aに積層された用紙Pを順々に搬送させて画像形成を行うようにする。
このようにすると、先の用紙P1と次の用紙P2との間の隙間sを少なくし、用紙Pを効率よく順々に搬送させて画像形成を行うことができ、画像形成効率を高めることができる。
なお、第1の実施形態に係る用紙搬送装置30においては、照明手段33に用紙Pの搬送方向に伸びた線状光源33aを用いると共に、光学手段34に集光レンズ34aを用いるようにしたが、使用する照明手段33や光学手段34は前記のものに限られない。
第2の実施形態の用紙搬送装置30においては、図5及び図6に示すように、前記の照明手段33に点光源33bを用い、また前記の光学手段34に反射部材である凹面鏡34bを用いている。
そして、この凹面鏡34bを、前記の点光源33bに対して用紙搬送経路を介して反対側の位置に設ける一方、単一の受光部で構成された光センサー35を、凹面鏡34bとは反対側で、前記の点光源33bと同じ側に設けるようにすると共に、前記の点光源33bと光センサー35とをそれぞれ前記の凹面鏡34bの曲率中心位置であって、用紙Pの搬送方向と交差する方向にずれた位置に設けている。このようにすると、図5に示すように、凹面鏡34bの曲率中心位置における点光源33bから凹面鏡34bに向けて照射された光は、この凹面鏡34bにおいて反射されて、曲率中心位置に設けられた光センサー35に集光されるようになる。
そして、前記の点光源33bから用紙Pが導かれる用紙搬送経路に光を照射させ、前記のように先の用紙P1を回転駆動される給紙ローラー32aによって前記の送りローラー25に向けて送り、図7に示すように、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じた場合には、点光源33bからの光が、この隙間sを通して凹面鏡34bに導かれ、この凹面鏡34bにおいて反射された光が前記の隙間sを通して前記の光センサー35に導かれるようになり、この光センサー35によって先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを検知できるようになる。
ここで、この実施形態においては、前記のように点光源33bと光センサー35とをそれぞれ前記の凹面鏡34bの曲率中心位置に設けているため、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じる隙間sの位置が変化した場合においても、点光源33bから隙間sを通して凹面鏡34bに導かれた光は、凹面鏡34bにより前記の光センサー35に適切に導かれ、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを適切に検知できるようになる。
また、図6に示すように、前記の点光源33bと光センサー35とを、それぞれ前記の凹面鏡34bの曲率中心位置であって、用紙Pの搬送方向と交差する方向にずれた位置に設けると、図8に示すように、点光源33bから隙間sを通して凹面鏡34bに導かれた光は、この凹面鏡34bにより反射されて前記の光センサー35に導かれるようになるが、点光源33bと凹面鏡34bとの間に用紙Pが存在している場合、この用紙Pが光沢のある反射性の高いものであっても、この用紙Pによって反射された光は前記の光センサー35からずれた位置に導かれて検知されず、先の用紙P1と次の用紙P2との間における隙間sが生じたことを、前記の光センサー35によって適切に検知できるようになる。
また、この実施形態においては、用紙Pにおいて反射された光が前記の光センサー35によって検知されるのを少なくするため、図9に示すように、点光源33b及び光センサー35と用紙搬送経路に導かれる用紙Pとの間に、用紙Pの搬送方向に沿った開口部36aを有する遮光部材36を設け、凹面鏡34bにおいて反射された光を前記の開口部36aを通して光センサー35に導くようにする一方、用紙Pにおいて反射された光が光センサー35に導かれるのを、この遮光部材36によって抑制することが好ましい。
また、図10に示すように、点光源33bから照射される光の波長に対する用紙Pの反射率が、用紙Pの色彩(白、黄、マゼンタ、シアン)によって異なり、波長が800nm以下の光の場合には、用紙Pの色彩による反射率の差が大きくなる。このため、用紙Pにおいて反射されて光センサー35に導かれる光の光量が、用紙Pの色彩によって変化して、光センサー35に導かれる光量の誤差が大きくなるのを防止するためには、前記の点光源33bとしては、波長が800nm以上の赤外域の波長の光を照射するものを用いることが好ましい。
また、この実施形態においては、点光源33bから先の用紙P1と次の用紙P2との隙間sを通して導かれた光を反射させて、前記の隙間sを通して光センサー35に導く光学手段34として凹面鏡34bを用いるようにしたが、図11に示すように、凹面鏡34bに代えて、再帰反射部材34cを用いると共に、前記の光センサー35を点光源33bの近傍に設け、この再帰反射部材34cにおいて入射方向と同方向に反射された光を、光センサー35に導くようにすることもできる。
第3の実施形態の用紙搬送装置30においては、図12に示すように、前記の照明手段33に点光源33bを用い、また前記の光学手段34に反射部材である楕円面鏡34dを用いている。そして、この楕円面鏡34dを、前記の点光源33bに対して用紙搬送経路を介して反対側の位置に設けると共に、単一の受光部で構成された光センサー35を、楕円面鏡34dと同じ側であって、楕円面鏡34dの第1焦点位置に設ける一方、前記の点光源33bを楕円面鏡34dの第2焦点位置に設けている。このようにすると、楕円面鏡34dの第2焦点位置に設けられた点光源33bから楕円面鏡34dに向けて照射された光は、この楕円面鏡34dにおいて反射されて、楕円面鏡34dの第1焦点位置に設けられた光センサー35に集光されるようになる。
そして、前記の点光源33bから用紙Pが導かれる用紙搬送経路に光を照射させ、前記のように先の用紙P1を回転駆動される給紙ローラー32aによって前記の送りローラー25に向けて送り、図13に示すように、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じた場合には、点光源33bからの光がこの隙間sを通して楕円面鏡34dに導かれ、この楕円面鏡34dにおいて反射された光が第1焦点位置に設けられた前記の光センサー35に導かれて、この光センサー35により先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを検知できるようになる。
ここで、この実施形態においては、前記のように点光源33bを楕円面鏡34dの第2焦点位置に設けると共に、光センサー35を楕円面鏡34dの第1焦点位置に設けているため、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じる隙間sの位置が変化した場合においても、点光源33bから隙間sを通して楕円面鏡34dに導かれた光は、楕円面鏡34dにより前記の光センサー35に適切に導かれ、先の用紙P1と次の用紙P2との間に隙間sが生じたことを適切に検知できるようになる。
なお、前記の第2及び第3の実施形態に示す用紙搬送装置30のように、点光源33bから照射された光を、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じた隙間sを通して凹面鏡34bや再帰反射部材34cや楕円面鏡34dに導くようにした場合、先の用紙P1と次の用紙P2との間に生じる隙間sの位置により、点光源33bと隙間sとの角度が変化して、隙間sを通過する光の光量が変化するようになる。
ここで、図14に示すように、点光源33bから用紙Pに至る垂線の長さをd、点光源33bと先の用紙P1の後端とを結ぶ線と前記の垂線との間の角度をθ1、点光源33bと次の用紙P2の先端とを結ぶ線と前記の垂線との間の角度をθ2、前記の垂線と用紙Pとが交差する点から先の用紙P1の後端までの距離をx、隙間sの長さをaとした場合、
θ1=tan-1x/d、θ2=tan-1(x+a)/d
となる。そして、前記のように隙間sの位置によって、隙間sを通過する光の光量が変化するのを抑制するためには、指向特性が1/(θ2−θ1)の点光源33bを用いることが好ましい。
1 画像形成装置
10A〜10D イメージングカートリッジ
11 感光体
12 帯電装置
13 露光装置
14 現像装置
15 クリーニング装置
21 中間転写ベルト、21a 回転ローラー
22 一次転写ローラー
23 二次転写ローラー
24 給紙カセット(用紙積載部)、24a 押上板
25 送りローラー
26 第2クリーニング装置
27 定着装置
28 排紙ローラー
30 用紙搬送装置
31 ピックアップローラー(送り部材)
32 分離搬送手段、32a 給紙ローラー、32b 捌きローラー(捌き部材)
33 照明手段、33a 線状光源、33b 点光源
34 光学手段、34a 集光レンズ(集光部材)、34b 凹面鏡(反射部材)、34c 再帰反射部材(反射部材)、34d 楕円面鏡(反射部材)
35 光センサー(光検知手段)
36 遮光部材、36a 開口部
P 用紙、P1 先の用紙、P2 次の用紙
s 隙間

Claims (15)

  1. 用紙を送り部材により用紙搬送経路を通して順々に分離搬送手段に導き、分離搬送手段に導かれた用紙が重送されている場合に、前記の分離搬送手段により重送された用紙を分離させて一枚の用紙を搬送させる用紙搬送装置において、用紙が送り部材から分離搬送手段にかかる位置に光を照射する照明手段を設けると共に、この照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、光学手段により単一の受光部で構成された光検知手段に導き、先の用紙と次の用紙との隙間を検知することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置において、前記の送り部材が、回転駆動されて用紙が積層された用紙積載部から用紙を送り出すピックアップローラーであり、前記の分離搬送手段が、回転駆動される給紙ローラーと、この給紙ローラーとの間で重送された用紙を分離させる捌き部材とで構成されることを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の用紙搬送装置において、前記の光学手段に集光部材を用い、前記の照明手段に対して、この集光部材と前記の光検知手段とを用紙搬送経路を介して反対側の位置に設け、照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、この集光部材によって前記の光検知手段に集光させることを特徴とする用紙搬送装置。
  4. 請求項3に記載の用紙搬送装置において、前記の照明手段に用紙の搬送方向に伸びた線状光源を用いると共に、前記の光検知手段を前記の集光部材の焦点位置に設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の用紙搬送装置において、前記の光学手段として反射部材を用い、この反射部材を、用紙搬送経路を介して前記の照明手段と反対側の位置に設け、照明手段から照射されて先の用紙と次の用紙との隙間を通して導かれた光を、この反射部材により反射させて前記の光検知手段に導くことを特徴とする用紙搬送装置。
  6. 請求項5に記載の用紙搬送装置において、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の反射部材と反対側で、前記の照明手段と同じ側の位置に設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  7. 請求項6に記載の用紙搬送装置において、前記の照明手段に点光源を用いると共に、前記の反射部材に凹面鏡を用い、前記の点光源と前記の光検知手段とを凹面鏡の曲率中心位置に設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  8. 請求項6に記載の用紙搬送装置において、前記の照明手段に点光源を用いると共に、前記の反射部材に再帰反射材を用い、前記の光検知手段を前記の点光源に近接した位置に設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の用紙搬送装置において、前記の点光源と用紙搬送経路との間に、用紙搬送経路に沿った開口部を有する遮光部材を設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  10. 請求項7〜請求項9の何れか1項に記載の用紙搬送装置において、前記の点光源が赤外域の波長の光を照射することを特徴とする用紙搬送装置。
  11. 請求項5に記載の用紙搬送装置において、前記の光検知手段を、用紙搬送経路を介して前記の照明手段と反対側で、前記の反射部材と同じ側の位置に設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  12. 請求項11に記載の用紙搬送装置において、前記の照明手段に点光源を用いると共に、前記の反射部材に楕円面鏡を用い、この楕円面鏡の第1焦点位置に前記の光検知手段を設けると共に、第2焦点位置に前記の点光源を設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  13. 請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の用紙搬送装置において、用紙を搬送させるタイミングを制御する制御装置を設け、前記の光検知手段によって検知された先の用紙と次の用紙との隙間に基づいて、前記の制御装置により、前記の送り部材及び分離搬送手段によって用紙を搬送させるタイミングを制御することを特徴とする用紙搬送装置。
  14. 請求項13に記載の用紙搬送装置において、前記の制御装置は、ピックアップローラーを回転駆動させて、用紙を用紙積載部から用紙搬送経路を通して給紙ローラーと捌き部材との間に導くと共に、前記の給紙ローラーを回転駆動させ、先の用紙が給紙ローラーと捌き部材との間を通して搬送された場合に、前記のピックアップローラーを従動回転させるようにし、前記の光検知手段によって先の用紙と次の用紙との隙間が検知された場合に、前記のピックアップローラーを回転駆動させて、次の用紙を給紙ローラーと捌き部材との間に導くことを特徴とする用紙搬送装置。
  15. 請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の用紙搬送装置を用いて用紙を搬送させることを特徴とする画像形成装置。
JP2013075662A 2013-04-01 2013-04-01 用紙搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2014201366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075662A JP2014201366A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 用紙搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075662A JP2014201366A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201366A true JP2014201366A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52352165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075662A Pending JP2014201366A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014201366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024875A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024875A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
US10081508B2 (en) 2013-07-24 2018-09-25 Konica Minolta, Inc. Sheet feeder, document reader, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551493B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置および画像形成装置の周辺装置
US11102375B2 (en) Sheet reading apparatus for detecting the shadow of a conveyed sheet to determine an inclination
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
JP5804735B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5753870B2 (ja) カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4798768B2 (ja) 用紙位置検出装置、該用紙位置検出装置を有する用紙搬送装置、及び該用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2008065307A (ja) 画像形成装置
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US8346153B2 (en) Image forming apparatus
JP4614243B2 (ja) 画像形成装置
JP5268545B2 (ja) 画像形成装置
JP2010271405A (ja) 画像形成装置
JP2019023134A (ja) シート搬送装置
JP2019023135A (ja) シート搬送装置
JP5919677B2 (ja) 画像形成装置
JP6862976B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10207883B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2014201366A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7293686B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4836881B2 (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2011136803A (ja) 画像形成装置
US9393812B2 (en) Image forming apparatus
JP4738361B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7099083B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2011158496A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置