JP2014199343A5 - 信号処理装置及び方法 - Google Patents

信号処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199343A5
JP2014199343A5 JP2013074855A JP2013074855A JP2014199343A5 JP 2014199343 A5 JP2014199343 A5 JP 2014199343A5 JP 2013074855 A JP2013074855 A JP 2013074855A JP 2013074855 A JP2013074855 A JP 2013074855A JP 2014199343 A5 JP2014199343 A5 JP 2014199343A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
section
audio signal
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144945B2 (ja
JP2014199343A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013074855A priority Critical patent/JP6144945B2/ja
Priority claimed from JP2013074855A external-priority patent/JP6144945B2/ja
Priority to US14/220,588 priority patent/US9294835B2/en
Priority to CN201410125519.2A priority patent/CN104079822B/zh
Publication of JP2014199343A publication Critical patent/JP2014199343A/ja
Publication of JP2014199343A5 publication Critical patent/JP2014199343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144945B2 publication Critical patent/JP6144945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一側面によれば、受信した音声信号のうち雑音が混入した雑音混入区間を検出する検出手段と、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とが同じかなるかを判定する判定手段と、前記雑音混入区間の前方の音声信号と後方の音声信号を用いて前記雑音混入区間のための補間信号を生成し、前記雑音混入区間の音声信号を前記補間信号によりることで雑音を低減させる雑音低減手段とを有し、前記雑音低減手段は、前記判定手段の判定結果に応じて前記補間信号を生成することを特徴とする信号処理装置が提供される。
一方、図7を用いて雑音混入区間の前後で音素が異なる場合について説明する。上述したように、図7は、発音「おだ」における音素/d/を含む部分に雑音が混入した例であり、雑音混入区間の前の音素は/o/であるのに対し、雑音混入区間の後の音素は/a/に変化している。この場合、図7(e)に示すように、co_rfとco_rrとの間に大きな差はないが、図7(c)に示すように、cor_ffとcor_frとの間では値が大きく異なっている。S1007で、上式(1)及び(2)を満たさない場合、雑音混入区間の前後で音素が異なると判断され、処理はS1012に進む。
<実施形態3>
図15は、実施形態における、デジタル一眼レフカメラと情報処理装置を含むシステムを示した図であり、デジタル一眼レフカメラ100と情報処理装置170とが通信ケーブル151によって接続されていることを示している。図16は、デジタル一眼レフカメラ100及び情報処理装置170のブロック図である。本実施形態におけるデジタル一眼レフカメラ100のカメラボディ101には、外部装置との通信を行うための通信コネクタ141が設けられている。この通信コネクタ141は、情報処理装置170の通信コネクタ174と、通信ケーブル151を介して接続されている。図13及び図14において、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。

Claims (11)

  1. 受信した音声信号のうち雑音が混入した雑音混入区間を検出する検出手段と、
    前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とが同じかなるかを判定する判定手段と、
    前記雑音混入区間の前方の音声信号と後方の音声信号を用いて前記雑音混入区間のための補間信号を生成し、前記雑音混入区間の音声信号を前記補間信号によりることで雑音を低減させる雑音低減手段と、
    を有し、
    前記雑音低減手段は、前記判定手段の判定結果に応じて前記補間信号を生成することを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記雑音低減手段は、
    前記雑音混入区間の前方の音声信号を複製することにより第1の予測信号を生成し、
    前記雑音混入区間の後方の音声信号を複製することにより第2の予測信号を生成し、
    前記第1の予測信号と前記第2の予測信号とをクロスフェードさせて前記補間信号を生成し、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記クロスフェードにおける前記第1の予測信号と前記第2の予測信号と重複させる時間長を調整することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記雑音低減手段は、前記第1の予測信号と前記第2の予測信号それぞれに対して窓関数をかけることにより前記補間信号を生成し、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とが異なると判定された場合、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とが同じであると判定された場合よりも前記第1の予測信号と前記第2の予測信号とを重複させる時間長が短くなるように、前記窓関数を調節することを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記雑音低減手段は、前記雑音混入区間の時間長が所定の時間長を超える場合、前記クロスフェードによって前記第1の予測信号と前記第2の予測信号とが重複しないように前記窓関数を調節することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記雑音低減手段は、前記第1の予測信号と前記第2の予測信号とが重複しないように前記窓関数を調節したことにより、前記第1の予測信号と前記第2の予測信号との間に無音区間ができた場合、前記無音区間にコンフォートノイズを加えることを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記判定手段は、
    前記前方における第1参照区間の音声信号に対する前記前方における第1算出区間の音声信号の相関の最大値である第1最大値を算出し、
    前記後方における第2参照区間の音声信号に対する前記後方における第2算出区間の音声信号の相関の最大値である第2最大値を算出し、
    前記第1参照区間の音声信号に対する前記第2算出区間の音声信号の相関の最大値である第3最大値を算出し、
    前記第2参照区間の音声信号に対する前記第1算出区間の音声信号の相関の最大値である第4最大値を算出し、
    前記第3最大値に対する前記第1最大値の比と、前記第4最大値に対する前記第2最大値の比とがそれぞれ所定範囲内にある場合に、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とがであると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記判定手段による判定の前に、前記雑音混入区間の前後で音圧レベルを正規化する手段を更に有することを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記雑音低減手段は、前記雑音混入区間の時間長が所定の時間長以上である場合、前記判定手段の判定結果に基づいて前記補間信号の生成処理を変更し、前記雑音混入区間の時間長が前記所定の時間より短い場合、前記判定手段の判定結果に基づく前記補間信号の生成処理の変更を行わないことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  9. 前記判定手段は、前記雑音混入区間の前後の音圧レベルの差が所定範囲内である場合に、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素が同であると判定することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  10. 撮像手段を備え、
    前記検出手段は、前記受信した音声信号のうち、前記撮像手段の駆動によって発生した雑音が混入した区間を、前記雑音混入区間として検出することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  11. 検出手段が、受信した音声信号のうち雑音が混入した雑音混入区間を検出する検出ステップと、
    判定手段が、前記雑音混入区間の前の音素と後の音素とが同じかなるかを判定する判定ステップと、
    雑音低減手段が、前記雑音混入区間の前方の音声信号と後方の音声信号を用いて前記雑音混入区間のための補間信号を生成し、前記雑音混入区間の音声信号を前記補間信号によりることで雑音を低減させる雑音低減ステップと、
    を有し、
    前記雑音低減ステップにおいて、前記雑音低減手段は、前記判定ステップでの判定結果に応じて前記補間信号を生成することを特徴とする信号処理方法。
JP2013074855A 2013-03-29 2013-03-29 信号処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP6144945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074855A JP6144945B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 信号処理装置及び方法
US14/220,588 US9294835B2 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Image capturing apparatus, signal processing apparatus and method
CN201410125519.2A CN104079822B (zh) 2013-03-29 2014-03-28 摄像装置、信号处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074855A JP6144945B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 信号処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014199343A JP2014199343A (ja) 2014-10-23
JP2014199343A5 true JP2014199343A5 (ja) 2016-05-19
JP6144945B2 JP6144945B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51600841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074855A Expired - Fee Related JP6144945B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 信号処理装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9294835B2 (ja)
JP (1) JP6144945B2 (ja)
CN (1) CN104079822B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017019674A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio discontinuity detection and correction
CN116699795A (zh) * 2022-12-15 2023-09-05 荣耀终端有限公司 一种镜头组件、控制方法、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244808A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号補間装置
US20040032509A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Owens James W. Camera having audio noise attenuation capability
JP2007150737A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 音声信号ノイズ低減装置及び方法
JP2008077707A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Sony Corp 記録装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去装置
US8645131B2 (en) * 2008-10-17 2014-02-04 Ashwin P. Rao Detecting segments of speech from an audio stream
JP2010249940A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ低減方法
JP5351644B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-27 キヤノン株式会社 音声記録装置及び方法、ならびに撮像装置
JP5529635B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 キヤノン株式会社 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP5656586B2 (ja) * 2010-11-26 2015-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法並びに音声処理装置及び方法
JP5839795B2 (ja) * 2010-12-01 2016-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置および情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431884B2 (ja) シングルチャンネル音声残響除去方法及びその装置
JP6703525B2 (ja) 音源を強調するための方法及び機器
JP6279181B2 (ja) 音響信号強調装置
EP1774517B1 (en) Audio signal dereverberation
US9947338B1 (en) Echo latency estimation
JP5375400B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP2006163231A (ja) 雑音除去装置、雑音除去プログラム、及び雑音除去方法
WO2009117084A2 (en) System and method for envelope-based acoustic echo cancellation
US10755728B1 (en) Multichannel noise cancellation using frequency domain spectrum masking
TW202117706A (zh) 具多麥克風之語音增強裝置及方法
JP4448464B2 (ja) 雑音低減方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP5034734B2 (ja) 音処理装置およびプログラム
US11380312B1 (en) Residual echo suppression for keyword detection
JP5251808B2 (ja) 雑音除去装置
JP2007047427A (ja) 音声処理装置
JP2000330597A (ja) 雑音抑圧装置
JP2014199343A5 (ja) 信号処理装置及び方法
JP2006323230A (ja) ノイズレベル推定方法及びその装置
CN113035223A (zh) 音频处理方法、装置、设备及存储介质
Tsilfidis et al. Signal-dependent constraints for perceptually motivated suppression of late reverberation
US20180158447A1 (en) Acoustic environment understanding in machine-human speech communication
JP4395105B2 (ja) 音響結合量推定方法、音響結合量推定装置、プログラム、記録媒体
JP6369192B2 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム、エコー抑圧方法及び通信端末
JP4933975B2 (ja) 信号抽出装置、その方法、およびそのプログラム
CN110931038B (zh) 一种语音增强方法、装置、设备及存储介质