JP2014198958A - 軌道検測方法及び装置 - Google Patents

軌道検測方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198958A
JP2014198958A JP2013074721A JP2013074721A JP2014198958A JP 2014198958 A JP2014198958 A JP 2014198958A JP 2013074721 A JP2013074721 A JP 2013074721A JP 2013074721 A JP2013074721 A JP 2013074721A JP 2014198958 A JP2014198958 A JP 2014198958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
target means
laser displacement
slope
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027480B2 (ja
Inventor
淳 大曽根
Atsushi Osone
淳 大曽根
猛 伊賀
Takeshi Iga
猛 伊賀
真太郎 河合
Shintaro Kawai
真太郎 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013074721A priority Critical patent/JP6027480B2/ja
Publication of JP2014198958A publication Critical patent/JP2014198958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027480B2 publication Critical patent/JP6027480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】変位検出器の取り付けられる枠の撓みを正確に検出し、変位検出器よる測定精度を向上する。【解決手段】2次元レーザ変位検出器21,23,25の取り付けられている枠体23Lの上下方向における撓みを、その枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット43,44と、このターゲットの斜面までの距離を測定するレーザ変位計41,42とを用いて算出する。ターゲットを枠体の上面又は下面に取り付けることによって、ターゲットの斜面が枠体の上面又は下面に対して所定の角度で傾斜することになる。枠体に上下方向の撓みが発生すると、ターゲットも上下方向に移動する。この移動に伴ってレーザ変位計からターゲットの斜面までの距離が変化するので、変化した距離と斜面の角度とに基づいて上下方向の撓みを算出する。算出した撓みによる影響をレールの変位等から除去することによって、2次元レーザ変位検出器による測定精度を向上させる。【選択図】 図4

Description

本発明は、レーザ光を用いてレールの変位を測定する軌道検測方法及び装置に係り、特に測定器を搭載した梁の撓みによる測定精度低下を有効に防止することのできる軌道検測方法及び装置に関する。
鉄道の安定輸送には車両の軌道、架線、電気供給用サードレール等のような車両の運行に関する周辺構造物である電車線路設備等の測定管理が必要である。電車線路設備のうち、主に軌道(レール)の形状を測定する場合は、軌道検測車に配置されたレーザ変位計から測定光をレールに照射することによって、レールの形状を測定している。レーザ変位計として2次元レーザ変位検出器を使用し、車体枠の左右及び前中後に2次元レーザ変位検出器を設置し、各左右レールの通り、高低狂い等を測定する軌道検測装置として、引用文献1に記載のものが知られている。
特開2011−169610号公報
2次元レーザ変位検出器による測定精度を向上するためには、基準となる車体枠の剛性を保ち、その変位を抑えることが必要である。車体枠の剛性を保つために補強などを行った場合、自重の増加に伴って垂直方向の撓みが減少しないことが判明している。従って、車体剛性を高めた専用モーターカー又は専用牽引式台車を用いていた。一方、特許文献1に記載の軌道検測装置には、車両端にレーザ投光部、中央部及び反対車端に受光部を設けることによって車体の撓みを検出する方法が記載されている。特許文献1に記載された撓み検出方法は、レーザ投光部近傍のみが撓むとレーザ光が傾くため受光部での撓み変位量が実際の撓みと異なる可能性があった。
本発明は、変位検出器の取り付けられる枠の撓みを正確に検出し、変位検出器よる測定精度を向上することのできる軌道検測方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明に係る軌道検測方法の第1の特徴は、レールに沿って走行する車両を構成する枠体又は前記車両に別途設けられる枠体に取り付けられた2次元レーザ変位検出器を用いて、前記レールの変位等を検出する軌道検測方法において、斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット手段に対して、前記枠体の側面に設けられたレーザ変位計手段を用いて前記斜面にレーザ光を照射することによって、前記斜面までの距離を測定し、前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することにある。
これは、2次元レーザ変位検出器の取り付けられている枠体の上下方向における撓みを、その枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット手段と、このターゲット手段の斜面までの距離を測定するレーザ変位計手段とを用いて算出するようにしたものである。ターゲット手段を枠体の上面又は下面に取り付けることによって、ターゲット手段の斜面が枠体の上面又は下面に対して所定の角度で傾斜することになる。枠体に上下方向の撓みが発生すると、ターゲット手段も上下方向に移動する。この移動に伴ってレーザ変位計手段からターゲット手段の斜面までの距離が変化するので、変化した距離と斜面の角度とに基づいて上下方向の撓みを算出している。算出した撓みによる影響をレールの変位等から除去することによって、2次元レーザ変位検出器による測定精度を向上させることができる。
本発明に係る軌道検測方法の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の軌道検測方法において、前記2次元レーザ変位検出器が前記枠体の両端部及び中央部の3箇所に設けられ、前記ターゲット手段が前記枠体の前記両端部にそれぞれ設けられ、前記レーザ変位計手段が前記枠体の前記中央部の側面であって、前記両端部のターゲット手段の前記斜面にそれぞれレーザ光を照射するように2個設けられ、前記枠体の前記両端部の前記ターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記両端部の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することにある。これは、2次元レーザ変位検出器を枠体の両端部及び中央部の3箇所に設けている。ターゲット手段を枠体の両端部に設けられた2次元レーザ変位検出器に、レーザ変位計手段を枠体の中央部に設けられた2次元レーザ変位検出器に、それぞれ対応付けて設けている。従って、レーザ変位計手段及びターゲット手段を用いて算出した枠体の両端部の上下方向の撓みがそのまま2次元レーザ変位検出器における上下方向に撓みとなるので、その撓みに基づいてレールの変位等を補正することによって2次元レーザ変位検出器の測定精度を向上させることができる。
本発明に係る軌道検測方法の第3の特徴は、前記第1又は第2の特徴に記載の軌道検測方法において、斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の側面に設けられた第2のターゲット手段に対して、前記枠体の上面又は下面に設けられた第2のレーザ変位計手段を用いて前記第2のターゲット手段の前記斜面にレーザ光を照射することによって、前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離を測定し、前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記上下方向に垂直な左右方向の撓みを算出し、前記左右方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することにある。これは、前記第1又は第2の特徴に記載した軌道検測方法におけるターゲット手段及びレーザ変位計手段と同じ構成のものを枠体の長手方向から見て右回り又は左回りに約90度回転させて配置することによって、上下方向に垂直な左右方向の撓みを算出するようにしたものである。これによって、2次元レーザ変位検出器の取り付けられた枠体の上下左右の撓みによる影響を有効に除去して、2次元レーザ変位検出器の測定精度を飛躍的に向上させることができる。
本発明に係る軌道検測方法の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載の軌道検測方法において、前記ターゲット手段及び前記第2のターゲット手段が直角二等辺三角形状をしていることにある。これは、ターゲット手段が直角二等辺三角形状をしているので、枠体の上面若しくは下面又は側面に取り付けられた場合、その斜面が45度となるので、レーザ変位計手段からターゲット手段の斜面までの距離がそのまま上下方向の撓みとして算出できるようになり、演算処理を簡略化することができる。
本発明に係る軌道検測装置の第1の特徴は、レールに沿って走行する車両を構成する枠体又は前記車両に別途設けられる枠体に取り付けられた2次元レーザ変位検出器を用いて、前記レールの変位等を検出する軌道検測装置において、斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット手段と、前記枠体の側面に設けられ、前記ターゲット手段に対してレーザ光を照射することによって、前記斜面までの距離を測定するレーザ変位計手段と、前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去する制御手段とを備えたことにある。これは、前記軌道検測方法の第1の特徴に対応した軌道検測装置の発明である。
本発明に係る軌道検測装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の軌道検測装置において、前記2次元レーザ変位検出器が前記枠体の両端部及び中央部の3箇所に設けられ、前記ターゲット手段が前記枠体の前記両端部にそれぞれ設けられ、前記レーザ変位計手段が前記枠体の前記中央部の側面であって、前記両端部のターゲット手段の前記斜面にそれぞれレーザ光を照射するように2個設けられ、前記制御手段が前記枠体の前記両端部の前記ターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記両端部の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することにある。これは、前記軌道検測方法の第2の特徴に対応した軌道検測装置の発明である。
本発明に係る軌道検測装置の第3の特徴は、前記第1又は第2の特徴に記載の軌道検測装置において、斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の側面に設けられた第2のターゲット手段と、前記枠体の上面又は下面に設けられ、前記第2のターゲット手段に対してレーザ光を照射することによって、前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離を測定する第2のレーザ変位計手段とを設け、前記制御手段が前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記上下方向に垂直な左右方向の撓みを算出し、前記左右方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することにある。これは、前記軌道検測方法の第3の特徴に対応した軌道検測装置の発明である。
本発明に係る軌道検測装置の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載の軌道検測装置において、前記ターゲット手段及び前記第2のターゲット手段が直角二等辺三角形状をしていることにある。これは、前記軌道検測方法の第4の特徴に対応した軌道検測装置の発明である。
本発明によれば、変位検出器の取り付けられる枠の撓みを正確に検出し、レーザ変位計よる測定精度を向上することができるという効果がある。
本発明に係る軌道検測装置を搭載した車両全体の概略を上側から見て示す図である。 図1の軌道検測装置を搭載した車両を紙面下側から見た側面図である。 図1の軌道検測装置を搭載した牽引台車を紙面右側から見た前方図である。 本発明の軌道検測装置において車体枠等の撓みを検出する撓み測定装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の軌道検測方法及び装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る軌道検測装置を搭載した車両全体の概略を上側から見て示す図である。図2は、図1の軌道検測装置を搭載した車両を紙面下側から見た側面図である。図3は、図1の軌道検測装置を搭載した牽引台車を紙面右側から見た前方図である。図1では、車両本体を点線で示し、車両の下側の構成を図示してある。
車両10は、平行する2本の走行レール3L,3R上を2つの車軸81,82の両端に設けられた4つの車輪71R,71L,72R,72Lを介して走行するように構成されている。車両10には、摩耗、左右高低、左右通り、軌間、水準、平面性の各演算を行う軌道検測装置4と、車両10の傾きを測定するジャイロ装置5とが搭載されている。距離パルス発生器6は、車軸82に端部に設けられ、車両10の移動距離に応じたパルスを発生し、それを軌道検測装置4に出力する。
車両10の2本のフレーム枠23R,23L間には、図示していないが、梁等によって結合されている。フレーム枠23R,23Lの下側には、2次元レーザ変位検出器21〜26が設置されている。すなわち、車両10は、左右高低、左右通りを算出するために2次元レーザ変位検出器21〜26を車両10の左右前中後のそれぞれ6箇所に配置している。2次元レーザ変位検出器21〜26は、内軌側及び外軌側のそれぞれ上方から所定角度θだけ傾斜した斜めに設置され、走行レール3R,3Lの測定を行う。軌道検測装置4は、2次元レーザ変位検出器21〜26からの出力に基づいてレール断面形状のプロファイルを作成する。このとき、軌道検測装置4は、ジャイロ装置5からの信号に応じて摩耗、左右高低、左右通り、軌間、水準、平面性の各演算を行う。なお、上述の各種データは、図示していない記憶装置等に保存される。
図4は、本発明の軌道検測装置において車体枠等の撓みを検出する撓み測定装置の概略構成を示す図である。車体枠23Lは、車両10の下側に設置されるものであり、中空角材から構成され、梁として機能するものである。撓み測定装置は、車体枠23L,23Rの中空角材の空洞内に設けられている。図4では、車体枠23Lのみを示す。車体枠23Lの下側には、図2及び図4に示す通り、レールの高さと通り変位を測定する2次元レーザ変位検出器21,23,25が取れ付けられている。車体枠23Lの内部には、梁としての車体枠23Lの垂直方向の撓みを測定するレーザ変位計41,42と、そのターゲット43,44とが設けられている。
車体枠23Lは、車両10の全長とほぼ同じ長さで構成される。車体枠23Lのほぼ中央にレーザ変位計41,42が設置されている。車体枠23L内であって、レーザ変位計41の左側端部にターゲット43が設置されている。車体枠23L内であって、レーザ変位計42の右側端部にターゲット44が設置されている。2次元レーザ変位検出器21,23,25は、レール3Lの両側面と上面の垂直水平位置を測定する。2次元レーザ変位検出器21,23,25のうち、両端の2次元レーザ変位検出器21,25を基準に2次元レーザ変位検出器23の値を演算し、レールの高さと通り狂いを測定する。
レーザ変位計41,42は、車両枠23L内のほぼ中央付近に剛体板40を介して取り付けられている。従って、レーザ変位計41,42は、この剛体板40によって撓みの影響を受けることはない。レーザ変位計41,42は、各々ターゲット43,44までの距離を測定する。ターゲット43,44は、車両枠23Lの両端部付近に各々配置し、レーザ変位計41,42からの光軸に対して約45度の角度の平面を有する。
図4において、レーザ変位計41,42を用いた車両枠23Lの垂直方向の撓み測定の一例を説明する。図4の右側のターゲット44における垂直撓み量が下方向にAとなると、ターゲット44は点線に示すように下方向に移動し、右側のレーザ変位計42からターゲット44までの距離は値aだけ伸びることになる。このときの水平方向の値aと垂直方向の値Aとは、互いに等しくなる。同様に図4の左側のターゲット43における垂直撓み量が下方向にBとなると、ターゲット43は点線に示すように下方向に移動し、左側のレーザ変位計41からターゲット43までの距離は値bだけ伸びることになる。このときの水平方向の値bと垂直方向の値Bとは、互いに等しくなる。これは、ターゲット43,44が共に45度の角度の平面を有するためである。
このように車両枠23Lに高低狂が発生した場合の演算方法について説明する。このときの2次元レーザ変位検出器21の高さを値dとし、2次元レーザ変位検出器計23の高さを値fとし、2次元レーザ変位検出器25の高さを値eとする。撓みの無い場合の高低狂いは((d+e)/2)−fとなる。
一方、垂直方向に上述のようなA及びBの撓みが存在する場合、このときの2次元レーザ変位検出器21の高さを値Dとし、2次元レーザ変位検出器計23の高さを値Fとし、2次元レーザ変位検出器25の高さを値Eとすると、高低狂いは(((D+A)+(E+B))/2)−Fとなる。これによって、車体枠23Lの撓みを正確に検出し、2次元レーザ変位検出器21,23,25よる測定精度を飛躍的に向上することができる。
上述の実施の形態では、口の字型の箱状の構造である車両枠内に撓みを検出するためにレーザ変位計及びターゲットを設ける場合について説明したが、車両枠をI字型断面構造のもので構成し、その側面にレーザ変位計及びターゲットを設けるようにしてもよい。また、上述の実施の形態では、車両枠内に垂直方向の撓みを検出するためにレーザ変位計及びターゲットを設ける場合について説明したが、レーザ変位計を車両枠の下面又は上面に、ターゲットを車両枠の側面に設ける、すなわちこれらの約90度回転させて設置することによって、車両枠の水平方向における撓みを検出するようにしてもよい。また、車両枠の垂直方向及び水平方向における撓みを同時に検出するようにしてもよい。上述の実施の形態では、車両枠に2次元レーザ変位検出器を設け、車両枠内にレーザ変位計及びターゲットからなる撓み検出器を設ける場合について説明したが、図4に示すような2次元レーザ変位検出器、レーザ変位計及びターゲットを搭載した枠を別途車両や専用モーターカー又は専用牽引式台車等の下面側に設けるようにしてもよい。
3R,3L…走行レール
10…牽引台車
101…リニアガイド制御部
102…変位計制御部
103…A/D変換部
104…速度補正部
105…データ位置決め部
106…座標変換部
107…プロファイル作成部
108…演算部
109…保存部
11〜16…リニアガイド
111…垂直線
21〜26…2次元レーザ変位検出器
23R,23L…フレーム枠
4…軌道検測装置
41…レール頭頂面内軌側端部
42…上首部
5…ジャイロ装置
6…距離パルス発生器
71R,71L,72R,72L…車輪
81,82…車軸
91〜93…梁

Claims (8)

  1. レールに沿って走行する車両を構成する枠体又は前記車両に別途設けられる枠体に取り付けられた2次元レーザ変位検出器を用いて、前記レールの変位等を検出する軌道検測方法において、
    斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット手段に対して、前記枠体の側面に設けられたレーザ変位計手段を用いて前記斜面にレーザ光を照射することによって、前記斜面までの距離を測定し、
    前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の上下方向の撓みを算出し、
    前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することを特徴とする軌道検測方法。
  2. 請求項1に記載の軌道検測方法において、
    前記2次元レーザ変位検出器が前記枠体の両端部及び中央部の3箇所に設けられ、
    前記ターゲット手段が前記枠体の前記両端部にそれぞれ設けられ、
    前記レーザ変位計手段が前記枠体の前記中央部の側面であって、前記両端部のターゲット手段の前記斜面にそれぞれレーザ光を照射するように2個設けられ、
    前記枠体の前記両端部の前記ターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記両端部の上下方向の撓みを算出し、
    前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することを特徴とする軌道検測方法。
  3. 請求項1又は2に記載の軌道検測方法において、
    斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の側面に設けられた第2のターゲット手段に対して、前記枠体の上面又は下面に設けられた第2のレーザ変位計手段を用いて前記第2のターゲット手段の前記斜面にレーザ光を照射することによって、前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離を測定し、
    前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記上下方向に垂直な左右方向の撓みを算出し、
    前記左右方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することを特徴とする軌道検測方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の軌道検測方法において、前記ターゲット手段及び前記第2のターゲット手段が直角二等辺三角形状をしていることを特徴とする軌道検測方法。
  5. レールに沿って走行する車両を構成する枠体又は前記車両に別途設けられる枠体に取り付けられた2次元レーザ変位検出器を用いて、前記レールの変位等を検出する軌道検測装置において、
    斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の上面又は下面に設けられたターゲット手段と、
    前記枠体の側面に設けられ、前記ターゲット手段に対してレーザ光を照射することによって、前記斜面までの距離を測定するレーザ変位計手段と、
    前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去する制御手段と
    を備えたことを特徴とする軌道検測装置。
  6. 請求項5に記載の軌道検測装置において、
    前記2次元レーザ変位検出器が前記枠体の両端部及び中央部の3箇所に設けられ、
    前記ターゲット手段が前記枠体の前記両端部にそれぞれ設けられ、
    前記レーザ変位計手段が前記枠体の前記中央部の側面であって、前記両端部のターゲット手段の前記斜面にそれぞれレーザ光を照射するように2個設けられ、
    前記制御手段が前記枠体の前記両端部の前記ターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記両端部の上下方向の撓みを算出し、前記上下方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することを特徴とする軌道検測装置。
  7. 請求項5又は6に記載の軌道検測装置において、
    斜面が前記枠体の中央を向くように前記枠体の端部の側面に設けられた第2のターゲット手段と、
    前記枠体の上面又は下面に設けられ、前記第2のターゲット手段に対してレーザ光を照射することによって、前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離を測定する第2のレーザ変位計手段とを設け、
    前記制御手段が前記第2のターゲット手段の前記斜面までの距離に基づいて前記枠体の前記上下方向に垂直な左右方向の撓みを算出し、前記左右方向の撓みによる影響を前記レールの変位等から除去することを特徴とする軌道検測装置。
  8. 請求項5、6又は7に記載の軌道検測装置において、前記ターゲット手段及び前記第2のターゲット手段が直角二等辺三角形状をしていることを特徴とする軌道検測装置。
JP2013074721A 2013-03-29 2013-03-29 軌道検測方法及び装置 Expired - Fee Related JP6027480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074721A JP6027480B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 軌道検測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074721A JP6027480B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 軌道検測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198958A true JP2014198958A (ja) 2014-10-23
JP6027480B2 JP6027480B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52356024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074721A Expired - Fee Related JP6027480B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 軌道検測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027480B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160130920A (ko) * 2015-05-04 2016-11-15 한국철도기술연구원 궤도 선형 측정 동기화 시스템 및 방법
CN114719776A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆车体轮廓检测系统的标定工装和标定方法
CN116182737A (zh) * 2023-02-10 2023-05-30 同济大学 一种基于激光轮廓传感器的轮轨动态位置监测方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107401979B (zh) * 2017-08-01 2020-06-05 中国铁道科学研究院集团有限公司 一种用于接触网检测的车体振动位移补偿装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201103A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 軌道検測車用基準機構
JPH0278905A (ja) * 1988-07-27 1990-03-19 J M Voith Gmbh 長く延びた構成部材のたわみ測定装置
US5753808A (en) * 1995-09-11 1998-05-19 Quest Integrated, Inc. Self-compensating rolling weight deflectometer
JP2000097626A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toyota Motor Corp 相対位置測定装置及び測定方法
JP2001033247A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 不陸測定装置及び不陸測定方法
JP2001114104A (ja) * 1999-09-09 2001-04-24 Matisa Materiel Industriel Sa 鉄道軌道の幾何学的状態を測定する車両
WO2006011386A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kyoto University 変位計測方法、変位計測装置、変位計測用ターゲット及び構造物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201103A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 軌道検測車用基準機構
JPH0278905A (ja) * 1988-07-27 1990-03-19 J M Voith Gmbh 長く延びた構成部材のたわみ測定装置
US5753808A (en) * 1995-09-11 1998-05-19 Quest Integrated, Inc. Self-compensating rolling weight deflectometer
JP2000097626A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toyota Motor Corp 相対位置測定装置及び測定方法
JP2001033247A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 不陸測定装置及び不陸測定方法
JP2001114104A (ja) * 1999-09-09 2001-04-24 Matisa Materiel Industriel Sa 鉄道軌道の幾何学的状態を測定する車両
WO2006011386A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kyoto University 変位計測方法、変位計測装置、変位計測用ターゲット及び構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160130920A (ko) * 2015-05-04 2016-11-15 한국철도기술연구원 궤도 선형 측정 동기화 시스템 및 방법
KR101703568B1 (ko) * 2015-05-04 2017-02-09 한국철도기술연구원 궤도 선형 측정 동기화 시스템 및 방법
CN114719776A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆车体轮廓检测系统的标定工装和标定方法
CN116182737A (zh) * 2023-02-10 2023-05-30 同济大学 一种基于激光轮廓传感器的轮轨动态位置监测方法及系统
CN116182737B (zh) * 2023-02-10 2023-11-03 同济大学 一种基于激光轮廓传感器的轮轨动态位置监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027480B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9205850B2 (en) Displacement detecting apparatus for railroad rails
JP5453130B2 (ja) アタック角測定装置及び測定方法
JP6096424B2 (ja) 軌道状態監視装置
JP6027480B2 (ja) 軌道検測方法及び装置
CN103644843B (zh) 轨道交通车辆运动姿态的检测方法及其应用
CN105517874B (zh) 使用运营车辆测定轨道的状态的方法以及测定轨道的状态的运营车辆
JP2014240262A (ja) 軌道検測装置
CN201745588U (zh) 隧道断面扫描系统专用轨道车
JP2017053773A (ja) 軌道変位測定装置及び軌道変位の測定方法
JP7146814B2 (ja) 軌道検測車および鉛直方向の軌道位置を検出する方法
JP5498633B2 (ja) 検測方法及び装置
CN104859682A (zh) 一种磁浮列车轨道检测车
CN106537084A (zh) 轨道位置测量装置
JP2012192759A (ja) 検測車動揺補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
JP5901557B2 (ja) 走行体速度計測方法及び装置
JP5749496B2 (ja) 鉄道車両アタック角測定装置および方法
JP6644598B2 (ja) 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置
RU2256575C1 (ru) Способ измерения геометрии рельсового пути и устройство для его осуществления
JP6899758B2 (ja) 計測車両用搬送装置
JP5931535B2 (ja) 検測車動揺状態補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
JP7207148B2 (ja) 鉄道車両用軌道の状態評価方法及び鉄道車両用台車
RU2635813C2 (ru) Способ центрирования следяще-стабилизирующего устройства скоростного дефектоскопа и устройство для его осуществления
JP2014194366A (ja) 軌道形状測定方法及び装置
JP2016128830A (ja) 走行体速度計測方法及び装置
JP2019189158A (ja) 軌道狂い測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees