JP2014198347A - 工具交換装置用のマスター装置 - Google Patents

工具交換装置用のマスター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198347A
JP2014198347A JP2013073760A JP2013073760A JP2014198347A JP 2014198347 A JP2014198347 A JP 2014198347A JP 2013073760 A JP2013073760 A JP 2013073760A JP 2013073760 A JP2013073760 A JP 2013073760A JP 2014198347 A JP2014198347 A JP 2014198347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
tool
master device
cover
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013073760A
Other languages
English (en)
Inventor
英一郎 池田
Eiichiro Ikeda
英一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BL Autotec Ltd
Original Assignee
BL Autotec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BL Autotec Ltd filed Critical BL Autotec Ltd
Priority to JP2013073760A priority Critical patent/JP2014198347A/ja
Priority to KR1020157024481A priority patent/KR102173420B1/ko
Priority to CN201480016346.9A priority patent/CN105189052A/zh
Priority to PCT/JP2014/055428 priority patent/WO2014156508A1/ja
Publication of JP2014198347A publication Critical patent/JP2014198347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 汎用性を確保しつつ、収容部にモジュールが配置されていない状態であっても装置本体の強度を低下させることを防止することができる工具交換装置を提供することを課題とする。【解決手段】 ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置であって、ロボットに連結可能なロボット連結部と、該ロボット連結部に連結されたフレームであって、少なくとも外周面上で開放する凹状の収容部を含むフレームとを有する装置本体と、前記収容部の開放部分を覆うカバーとを備え、前記収容部は、ツールに機能を発揮させるべく当該ツールに連結されるモジュールを収容可能に形成され、前記カバーは、収容部の開放部分を覆った状態で外面がフレームの外面と連続するように形成されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置用のマスター装置に関する。
従来から、ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置が提供されている。かかる工具交換装置は、ロボットに取り付けられるマスター装置と、ツールが取り付けられるツール接続装置とを備える。
マスター装置は、ロボットに連結可能なロボット連結部と、該ロボット連結部に連結されたフレームであって、上面及び外周面上で開放する凹状の収容部を含むフレームとを有する装置本体を備えている(例えば、特許文献1参照)。
そして、収容部は、ツールに機能を発揮させるべく当該ツールに連結されるモジュールを配置可能になっている。そのため、この種のマスター装置は、作業内容に応じて必要となるモジュールを収容部に配置したうえで使用されている。
特開2000−127072号公報
ところで、ロボットに取り付けるツールには、様々な種類のものがあり、ツールの種類によって必要となるモジュールの種類や数(有無)が異なる。そのため、工具交換装置用のマスター装置では、製造過程において、予めツールの種類毎に個別の装置本体を用意しておくことが考えられるが、製造コストの観点からすると、好ましくない。
このような事情から、マスター装置には、種々のモジュールを収容可能な少なくとも一つの収容部を有する装置本体が用いられている。
しかしながら、マスター装置では、上述のように、ツールの種類によって必要となるモジュールの数が異なるため、少なくとも一つの収容部にモジュールが収容されないことがある。このような場合、収容部内が空洞となり、モジュールを収容した場合に比して、マスター装置全体の強度が低下する。
すなわち、収容部にモジュールを収容した場合、モジュールがマスター装置の剛性の一部を負担しているため、上述のように、収容部内が空洞となると、強度が低下し、変形が生じる等の問題が起こる虞があった。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、汎用性を確保しつつ、収容部にモジュールが配置されていない状態であっても装置本体の強度を低下させることを防止することができる工具交換装置用のマスター装置を提供することを課題とする。
本発明の工具交換装置用のマスター装置は、ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置であって、ロボットに連結可能なロボット連結部と、該ロボット連結部に連結されたフレームであって、少なくとも外周面上で開放する凹状の収容部を含むフレームとを有する装置本体と、前記収容部の開放部分を覆うカバーとを備え、前記収容部は、ツールに機能を発揮させるべく当該ツールに連結されるモジュールを収容可能に形成され、前記カバーは、収容部の開放部分を覆った状態で外面がフレームの外面と連続するように形成されることを特徴とする。
上記構成の工具交換装置用のマスター装置によれば、ツールに連結するモジュールを収容可能な収容部を備えるため、ツールに応じたモジュールを当該収容部に収容することができる。また、収容部の開放部分を覆うカバーを備えるため、モジュールを収容していない収容部を当該カバーで覆うことができる。そして、カバーが収容部の開放部分を覆った状態になると、カバーの外周面がフレームの外周面と連続するようになっている。従って、装置本体の強度をカバーによって補うことができる。
ここで、本発明に係る工具交換装置用のマスター装置の一態様として、前記装置本体のフレームとカバーとの間を塞ぐシール部材を備え、前記カバーは、外周縁が装置本体と当接するように形成され、前記シール部材は、収容部の開放部分周りに配置され、収容部の開放部分を覆ったカバーと装置本体とによって挟み込まれるようにしてもよい。
このようにすれば、装置本体にカバーを取り付けると、当該カバーがシール部材に当接するため、収容部内に異物が侵入することも防止できる。
また、本発明に係る工具交換装置用のマスター装置の他態様として、ロボット連結部は、ロボットと対向する第一面と該第一面とは反対側の第二面とを有するベースプレートであって、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第一挿通穴と、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第二挿通穴であって、前記第一挿通穴よりも中心側に形成される複数の第二挿通穴とが形成されるベースプレートと、前記第一挿通穴のそれぞれ又は前記第二挿通穴のそれぞれに挿通された複数の雄螺子部材とを有し、該雄螺子部材は、第一面から延出し、ロボットに設けられるロボットフランジの螺子穴に螺合可能に構成されるようになっていてもよい。
このようにすれば、マスター装置をロボット(ロボットフランジ)に連結する際に、雄螺子部材を第一挿通穴に挿通させるか又は雄螺子部材を第二挿通穴に挿通させるかを選択することができる。従って、ロボットフランジの螺子穴の並びに応じて雄螺子部材の配置を変更できるようにすることによって、汎用性を高めることができる。
また、本発明に係る工具交換装置用のマスター装置の別態様として、ロボット連結部は、ロボットに設けられるロボットフランジの被嵌合部に嵌合可能な嵌合部材を有し、ベースプレートは、第一面側に外径の異なる嵌合部材を交換可能に着脱する着脱部を有するようになっていてもよい。
このようにすれば、着脱部によって、ベースプレートの第一面側に外径の異なる嵌合部材を交換可能に着脱することができるため、ロボットに設けられるロボットフランジの被嵌合部の大きさに応じて嵌合部材を交換することができる。また、嵌合部材を必要としない場合は、着脱部に嵌合部材を装着せずにロボット連結部をロボットフランジに連結することができるため、汎用性をさらに高めることができる。
以上のように、本発明の工具交換装置用のマスター装置によれば、汎用性を確保しつつ、収容部にモジュールが配置されていない状態であっても装置本体の強度を低下させることを防止することができるという優れた効果を奏し得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の上斜視図である。 図2は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の分解斜視図である。 図3は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の平面図である。 図4は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の断面図であって、図3のA−A線における断面図である。 図5は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の下斜視図である。 図6は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の断面図であって、図5におけるB−B線での断面図であるである。 図7は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の連結構造の斜視図である。 図8は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の受部材の斜視図である。 図9は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の受部材の天面図である。 図10は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の説明図であって、ツール接続装置に位置合わせしている状態の説明図である。 図11は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置の説明図であって、ツール接続装置に取り付けた状態の説明図である。 図12は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置に取り付けるツール接続装置の斜視図である。 図13は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置に取り付けるツール接続装置の平面図である。 図14は、同実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置に取り付けるツール接続装置の断面図であって、図13のC−C線における断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る工具交換装置用のマスター装置(以下、単にマスター装置とする)について、添付図面を参照しつつ説明を行うこととする。
本実施形態に係るマスター装置は、ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置用のものである。マスター装置は、ロボットに取り付けられるようになっている。また、マスター装置は、ツールが取り付けられるツール接続装置に連結可能に構成されている。
ここで、マスター装置の説明に先立ち、ツール接続装置の説明を行うこととする。図12及び図13に示すように、ツール接続装置8は、外面上で開放した凹状又は穴状の空洞部80を備えている。また、ツール接続装置8は、図14に示すように、該空洞部80の中心回りに配置され、空洞部80内に突出した係止部81を備えている。そして、ツール接続装置8は、凹状の被位置決部82を備えている。
より具体的に説明する。ツール接続装置8は、外観が円環状をなすように形成されている。そのため、空洞部80は、ツール接続装置8の内周部に取り囲まれている空間によって構成されている。
また、ツール接続装置8は、ツールTが取り付けられる側の第一端面と、該第一端面とは反対側の第二端面(すなわち、マスター装置が取り付けられる側の面)とを有する。そして、ツール接続装置8の内径は、中央部側から第二端面側になるにつれて小さくなるように設定されている。そのため、係止部81は、ツール接続装置8の第二端側の内周部によって構成されている。
被位置決部82は、ツール接続装置8の第二面側に開放するようになっている。また、被位置決部82は、ツール接続装置8の周方向で間隔をあけて複数(本実施形態では、二つ)設けられている。そして、被位置決部の底部には、後述する位置検知センサが検知可能な被検知体82aが設置されている。
なお、図12、図13、図14において図示していないが、ツール接続装置8は、ツールに連結されるモジュールを収容可能な凹状のツール側収容部を有する。ツール側収容部は、ツール接続装置8の第二面側及び外周側面側に開放するように形成されている。これに伴い、ツール接続装置8は、図12に示すように、ツール側収容部の開放部分を覆うツール側カバー83を有する。
なお、モジュールは、例えば、ツールTへの流体(空気や水等)や、電力の供給等を行うためのものである。また、本実施形態に係るツール接続装置8では、ツール側カバー83を取り付けるための構成(例えば、ツール側カバー83を配置するための切欠きや、ツール側カバー83に挿通させたボルトを螺合させる螺子穴等)を係止部81に形成することで小型化を図っている。
図1、図2に示すように、マスター装置1は、ロボットRに連結可能なロボット連結部20と、該ロボット連結部20に連結されるフレーム21であって、少なくとも外周面上で開放する凹状の収容部210を含むフレーム21とを有する装置本体2とを備えている。また、マスター装置1は、収容部210の開放部分を覆うカバー3を備えている。
そして、マスター装置1は、装置本体2とカバー3との間を塞ぐシール部材4を備えている。さらに、マスター装置1は、装置本体2に連結される連結部5を備えている。さらに、図3に示すように、マスター装置1は、ツール接続装置8に設けられる被位置決部82に嵌合可能な位置決部6と、該位置決部6内に配置される位置検知センサ7とを備えている。
図2、図4に示すように、ロボット連結部20は、平面視形状が円形状をなす板状に形成されている。そして、ロボット連結部20は、ロボットRと対向する第一面と該第一面とは反対側の第二面とを有する。
そして、ロボット連結部20は、図5,6に示すように、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第一挿通穴200a,…と(図6参照)、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第二挿通穴200b,…であって、前記第一挿通穴よりも中心側に形成される複数の第二挿通穴200b,…とが形成されるベースプレート200と、前記複数の第一挿通穴200a,…のそれぞれ又は前記複数の第二挿通穴200b,…のそれぞれに挿通されるとともに第一面から延出する複数の雄螺子部材201,…とを有する。さらに、図6に示すように、ロボット連結部20は、ロボットRに設けられるロボットフランジRfの被嵌合部Rf2に嵌合可能な嵌合部材202を有する。
なお、図6には、一例として、ロボット連結部20の第一挿通穴200aに対応する位置に形成される螺子穴Rf1と、嵌合部材202を嵌め込み可能な凹状の被嵌合部Rf2とを有するロボットフランジRfを介してマスター装置1がロボットRに取り付けられている状態を示している。
第二挿通穴200bは、フレーム21の当該第二挿通穴200bに対応する位置に形成されている連通穴212と連通するようになっている。
雄螺子部材201は、第一挿通穴200aに挿し込まれる第一螺子部材201aと、第二挿通穴200bに螺合する第二螺子部材201bとで構成されている。
第一螺子部材201aは、第一挿通穴200aを通じてロボット連結部20の第一面側に延出するようになっている。そして、第二螺子部材201bは、フレーム21の連通穴212に挿通される、さらに、第二挿通穴200bに螺合される。そのため、マスター装置1では、第二螺子部材201bによってロボット連結部20とフレーム21とが連結されている。そして、第二螺子部材201bは、第二挿通穴200bに螺合されている状態において、ロボット連結部20の第一面側に延出しないようになっている。
ベースプレート200は、連結部5(後述する切替機構53のシリンダ部530)を嵌め込む嵌込部200cを有する。嵌込部200cは、ロボット連結部20の第二面から第一面側に向けて凹状に形成されている。すなわち、嵌込部200cは、第二面上で開放する凹みによって構成されている。
また、ベースプレート200は、第一面側に外径の異なる嵌合部材202を交換可能に着脱する着脱部200dを有する。なお、着脱部200dは、螺子穴が形成されており、当該螺子穴に嵌合部材202に挿通させた雄螺子を螺合させることでベースプレート200の第一面側に嵌合部材202を装着できるようになっている。
これにより、マスター装置1では、第二螺子部材201bがロボットフランジRfの螺子穴Rf1に螺合され、着脱部203に装着されている嵌合部材202を被嵌合部Rf2に嵌め込むことでロボット連結部20がロボットフランジRfに取り付けられる。従って、マスター装置1がロボットRに連結される。
なお、本実施形態に係るロボット連結部20は、第一螺子部材201aによってロボットフランジRfに連結されるようになっているが、ロボットフランジRfの螺子穴Rf1の位置によっては、第二螺子部材201bをロボット連結部20の第一面側に延出させるようにしてもよい。すなわち、ロボット連結部20は、第二螺子部材201bによってロボットフランジRfに連結されるようになっていてもよい。
また、本実施形態に係るロボット連結部20では、着脱部203が当該ロボット連結部20の第一面側に外径の異なる嵌合部材202を交換可能に着脱できるようになっているため、ロボットフランジRfの被嵌合部Rf2のサイズに対応する外径の嵌合部材202を選定した上で、着脱部203に装着することができる。
さらに、嵌合部材202を必要としない場合(例えば、ロボットフランジRfに被嵌合部Rf2が無い場合)、ロボット連結部20は、着脱部203から嵌合部材202を取り外したうえで、ロボットR(ロボットフランジRf)に連結させるようにすることもできる。
図1、図2に戻り、フレーム21は、ロボット連結部20と並ぶ方向(以下、第一方向とする)で厚みを有する。また、フレーム21は、ロボット連結部20の第二面と対向する第一面と、該第一面とは反対側の第二面とを有する。そして、フレーム21は、第一面と第二面とに繋がる外周面を有する。
さらに、図4に示すように、フレーム21は、当該フレーム21の中央部に形成されるとともに、第一面から第二面に亘って貫通する配置穴211を有する。なお、以下の説明において、フレーム21の第二面には「21a」を付し、フレーム21の外周面には「21b」を付すこととする。
図2に戻り、収容部210は、フレーム21の中心部周りで間隔をあけて複数形成されている。すなわち、フレーム21は、複数(本実施形態では、3つの)の収容部210,…を有する。
また、複数の収容部210,…のそれぞれは、ツールTに連結される(ツール側収容部に収容されるモジュールを介してツールTに連結される)モジュール(図示しない)を収容可能に形成されている。なお、収容部210に収容されるモジュールも、例えば、ツールTへの流体(空気や水等)や、電力の供給等を行うためのものである。
収容部210は、第一方向及び第一方向と直交する方向に向けて開放するようになっている。すなわち、収容部210は、フレーム21の第一面上と、フレーム21の第二面21a上と、フレーム21の外周面21b上とに向けて開放するようになっている。
装置本体2では、フレーム21の第一面は、ロボット連結部20の第二面と対向するようになっているため、収容部210は、フレーム21の第一面上で開放している部分がロボット連結部20によって塞がれている。従って、装置本体2では、収容部210がフレーム21の第二面21a上及びフレーム21の外周面21b上で開放するようになっている。
そして、収容部210における、フレーム21の第二面21a側の開放端(以下、第一の開放端210aとする)は、フレーム21の第二面21a側よりもフレーム21の第一面側に位置している。また、収容部210における、フレーム21の外周面21b側の開放端(以下、第二の開放端210bとする)は、フレーム21の外周面21bよりもフレーム21の内側に位置している。
配置穴211は、図4に示すように、フレーム21の第一面側の穴径よりも、フレーム21の第二面21a側の穴径の方が小さくなるように形成されている。
図2に戻り、カバー3は、収容部210の開放部分を覆った状態で外面がフレーム21の外面(本実施形態では、フレーム21の第二面21a、及びフレーム21の外周面21b)と連続するようになっている。また、カバー3は、収容部210の開放部分を覆った状態で、外縁部が収容部210の第一の開放端210a及び収容部210の第二の開放端210bと当接するようになっている。
より具体的に説明すると、カバー3は、収容部210の開放部分を覆った状態でフレーム21の外周面21bと連続する外面を有する側面部30と、該側面部30に直交し且つ収容部210の開放部分を覆った状態でフレーム21の第二面21aと連続する外面を有する上面部31とを有する。
側面部30は、円弧状に形成されており、周方向で第一端と該第一端とは反対側の第二端とを有する。また、側面部30は、周方向と直交する方向で上端と該上端とは反対側の下端とを有する。なお、以下の説明において、側面部30の第一端には「30a」を付し、側面部30の第二端には「30b」を付し、側面部30の下端には「30c」を付すこととする。
そして、側面部30は、第一端30a及び第二端30bのそれぞれがフレーム21の第一の開放端210aに当接するようになっている。さらに、側面部30は、下端30cがロボット連結部20の第二面における外縁部上に配置されるようになっている。
上面部31は、側面部30の上端に設けられる第一端と、該第一端とは反対側の第二端とを有する。また、上面部31は、当該上面部31の第一端と第二端とが並ぶ方向と直交する方向に一対の側端を有する。なお、以下の説明において、上面部31の第二端には「31a」を付し、上面部31の一方の側端には「31b」を付し、上面部31の他方の側端には「31c」を付すこととする。
そして、上面部31の第二端31aは、収容部210の第一の開放端210aに当接するようになっている。また、上面部31の一方の側端31b及び上面部31の他方の側端31cは、収容部210の第二の開放端210bと当接するようになっている。
シール部材4は、環状に形成されており、ロボット連結部20の第二面上に配置されている。これにより、シール部材4は、ロボット連結部20の第二面上における外周縁部全周に渡って配置されている。
そのため、シール部材4は、カバー3で収容部210を覆ったときに、フレーム21(フレーム21の第二面21a)と、カバー3(カバー3における側面部30の下端30c)とによって挟み込まれるようになっている。従って、シール部材4は、フレーム21(フレーム21の第二面21a)と、カバー3(カバー3における側面部30の下端30c)との間を塞ぐようになっている。
図7に示すように、連結部5は、ツール接続装置8の空洞部80に挿込可能な筒状の挿込部50であって、周方向で間隔を空けて形成される複数の貫通穴500,…を有する挿込部50と、該挿込部50の貫通穴500のそれぞれに嵌め込まれる環状の受部材51と、該受部材51のそれぞれに嵌め込まれるボール部材52であって、一部が挿込部50の外部に突出可能なボール部材52,…と、該ボール部材52の一部を挿込部50の外部に突出させて当該ボール部材52をツール接続装置8の係止部81に係止可能にした状態と、ボール部材52の一部を挿込部50内に退避させて当該ボール部材52をツール接続装置8の係止部81に係止不能にした状態とに切替可能な切替機構53とを有する。
挿込部50は、軽金属(例えば、アルミ、マグネシウム、チタン等)や、樹脂(例えば、繊維強化プラスチック、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、カーボン繊維強化プラスチック等)で構成することができる(本実施形態における挿込部50は、軽金属であるアルミによって構成されている)。
なお、挿込部50を軽金属で構成する場合、アルミを採用することが好ましい。また、挿込部50を樹脂で構成する場合、繊維強化プラスチックを採用することが好ましく、より好ましくは、カーボン繊維強化プラスチックであり、さらに好ましくは、フェノール系樹脂を含むカーボン繊維強化プラスチックである。
また、挿込部50は、ロボット連結部20側の第一端と、該第一端とは反対側の第二端とを有する。そして、挿込部50は、前記貫通穴500に連続する凹状の嵌合凹部501を有する。さらに、挿込部50は、第一端から貫通穴500に繋がるように形成される螺子穴502と、該螺子穴502に螺合させる雄螺子部材503とを有する。また、挿込部50は、第一端側の開口に設けられる仕切部504を有する(図4参照)。
嵌合凹部501は、挿込部50の第二端側に向けて凹状に形成されている。螺子穴502は、挿込部50の第一端から嵌合凹部501に繋がるように形成されている。
図4に示すように、仕切部504は、中央部に貫通穴504aが形成されている。さらに、仕切部504における貫通穴504aを画定する部分には、環状のシール部材S1が配置されている。
受部材51は、金属(例えば、焼結金属、ステンレス、鉄系の金属等)で構成されている。なお、受部材51は、焼結金属が採用されることが好ましい。また、本実施形態に係る受部材51は、焼結金属で構成されている。
受部材51は、図7、図8、図9に示すように、環状の受部材本体510と、該受部材本体510の外面から挿込部50の第二端側に向けて突出する突出部511とを有する。
受部材本体510は、軸心方向で第一端と該第一端とは反対側の第二端とを有する。 なお、本実施形態に係る受部材本体510は、挿込部50の貫通穴504aに嵌め込まれた状態において、第一端が挿込部50の外周面上に位置し、第二端が挿込部50の内周面上に位置するようになっている。また、受部材本体510は、挿込部50の貫通穴500に嵌め込まれた状態において、第一端が挿込部50の外周面と面一となり、第二端が挿込部50の内周面と面一となるように形成されている。
そして、図8に示すように、受部材本体510は、第一端側の内周面から周方向内側に向けて突出する返り部510aを有する。なお、本実施形態に係る受部材本体510は、一対の返り部510a,510aを有するようになっている。
突出部511は、受部材51を挿込部50の貫通穴500に嵌合させたときに挿込部50の螺子穴502と対応する位置で凹状に形成される螺子止部511aを有する。そのため、連結部5では、挿込部50の貫通穴500に受部材51を嵌め込むとともに突出部511を嵌合凹部501に嵌め込み、螺子穴502に螺合させた雄螺子部材503を突出部511の螺子止部511aに当接させることで、挿込部50に受部材51を固定することができるようになる。
切替機構53は、図4に示すように、挿込部50の第一端に繋がる筒状のシリンダ部530と、仕切部504に第一方向でスライド可能に挿通される軸部材531であって、軸心方向で第一端と該第一端とは反対側の第二端とを有する軸部材531と、該軸部材531の第一端に連結されるカム体532と、前記軸部材531の第二端に連結される受圧部533と、受圧部533に外力を作用させて軸部材531を第一方向でスライドさせる駆動源(図示しない)とを有する。
シリンダ部530は、挿込部50と一体的に形成されている。そのため、シリンダ部530も、挿込部50と同様の軽金属又は樹脂によって構成されている。また、シリンダ部530は、外径が挿込部50の外径よりも大きくなるように形成されている。なお、以下の説明において、シリンダ部530と挿込部50とが一体的になっている部材を筒状部とする。
そのため、マスター装置1では、ロボット連結部20上に配置した挿込部50にフレーム21を外嵌させると、挿込部50の外面にフレーム21の第一面側の内周面(配置穴211)が当接し、切替機構53のシリンダ部530の外面にフレーム21の第二面21a側の内周面(配置穴211)が当接する。そして、フレーム21をロボット連結部20上に固定することによって、連結部5が装置本体2に連結されるようになっている。
軸部材531は、仕切部504のシール部材S1に圧接するようになっている。これにより、軸部材531と仕切部504との間の隙間が塞がれるようになっている。
カム体532は、仕切部504を境とする一方側に配置されている。そして、カム体532は、仕切部504側の第一端と該第一端とは反対側の第二端とを有する。さらに、カム体532は、第一端側の外径が挿込部50の内径と略同等となるように設定されるとともに、第二端側になるにつれて外径が徐々に小さくなるように形成されている。
そのため、カム体532は、仕切部504から離間する方向に移動することで複数のボール部材52,…のそれぞれを挿込部50の外部に押し出し、仕切部504に接近する方向に移動することで複数のボール部材52,…のそれぞれに対する押し出しを解除するようになっている。
受圧部533は、厚みを有する板状に形成されており、平面視形状が円形状となっている。そして、受圧部533は、仕切部504を境とする他方側に配置されている。また、受圧部533の外周面と挿込部50の内周面との間には、環状のシール部材S2が配置されている。
そのため、切替機構53は、挿込部50の内周面と、仕切部504と、ロボット連結部20の第二面とによって画定されている内部空間を受圧部533を境とする一方の空間(以下、第一の空間D1とする)と、受圧部533を境とする他方の空間(以下、第二の空間D2とする)とに区画するようになっている。
駆動源は、一方の空間D1に気体を流入させる第一の流路(図示しない)と、他方の空間D2に空気を流入させる第二の流路(図示しない)とに繋がっている。なお、駆動源には、例えば、エアコンプレッサ等を採用することができる。
位置決部6は、装置本体2(フレーム21の第二面21a)から外方に向けて延出するピン状に形成されている。
そして、位置決部6は、装置本体2の中心部周りで間隔をあけて複数(本実施形態では、二つ)配置されている。また、一対の位置決部6,6は、装置本体2の中心部を介して対称となる位置から互いにずれた位置に配置されている。
位置検知センサ7は、一対の位置決部6,6のそれぞれに内装されている。そのため、本実施形態に係るマスター装置1は、一対の位置検知センサ7を備えるようになっている。また、位置検知センサ7は、位置決部6,6に内装されているため、位置決部6の先端部からツール接続装置8の被位置決部82の底部に設置された被検知体82aまでの距離を検知するようになっている。
本実施形態に係るマスター装置1は、以上の通りである。続いて、本実施形態に係るマスター装置1の動作について添付図面を参照しつつ説明を行う。
まず、マスター装置1でツールTをロボットRに取り付けるには、図10に示すように、カム体532を仕切部504側に移動させた状態にする。すなわち、ボール部材52の一部を挿込部50内に退避させて当該ボール部材52を前記係止部81に係止不能な状態にする。
そして、マスター装置1の位置決部6の位置をツール接続装置8の被位置決部82の位置に対応させ、さらに、各位置検知センサ7が検知する位置決部6の先端部からツール接続装置8の被位置決部82の底部までの距離を確認しつつ、マスター装置1をツール接続装置8に連結可能な姿勢に調整する。そして、マスター装置1の挿込部50をツール接続装置8の空洞部80に挿し込んだ状態にする。
そして、図11に示すように、第二の空間D2に空気を送り込むことで、カム体532を仕切部504から離間する方向に移動させ、各ボール部材52を該カム体532によって挿込部50の外部に押し出す。これにより、ボール部材52の一部を挿込部50の外部に突出させ、当該ボール部材52をツール接続装置8の係止部81に係止させる。
そして、ロボットRからツールTを取り外すには、第二の空間D2に空気を送り込み、カム体532を仕切部504に接近する方向に移動させる。このようにして、ボール部材52の一部を挿込部50内に退避させ、当該ボール部材52を前記係止部81に係止不能な状態に切り替える。これにより、カム体532のボール部材52に対する押し出しを解除する。
そして、マスター装置1の挿込部50をツール接続装置8の空洞部80から引き抜くことで、ロボットRからツールTを取り外すことができる。
以上のように、本実施形態に係るマスター装置1によれば、ツールTに連結するモジュールを収容可能な収容部210を備えるため、ツールTに応じたモジュールを当該収容部210に収容することができ、また、収容部210の開放部分を覆うカバー3を備えるため、モジュールを収容していない収容部210を当該カバー3で覆うことができる。そして、カバー3が収容部210の開放部分を覆った状態になると、カバー3の外周面がフレーム21の外周面と連続するようになっている。従って、装置本体2の強度をカバー3によって補うことができる。
従って、汎用性を確保しつつ、収容部210にモジュールが配置されていない状態であっても装置本体2の強度を低下させることを防止することができるという優れた効果を奏し得る。
また、前記シール部材4が収容部210の開放部分周りに配置されており、収容部210の開放部分を覆ったカバー3と装置本体2とによって挟み込まれるようになっているため、装置本体2にカバー3を取り付けると、当該カバー3がシール部材4に当接するため、収容部210内に異物が侵入することを防止することもできる。
そして、ロボット連結部20では、マスター装置1をロボットR(ロボットフランジRf)に連結する際に、ベースプレート200の第一面側から延出させる雄螺子部材201を第一挿通穴200aに挿通させるか又は第二挿通穴200bに挿通させるかを選択することができる。従って、ロボットフランジRfの螺子穴Rf1の並びに応じて雄螺子部材201の配置を変更できる。
換言すると、ロボットフランジRfの螺子穴Rf1の並びに応じて、第一螺子部材201aを第一挿通穴200aからベースプレート200の第一面側に延出させるか又は第二螺子部材201bを第二挿通穴200bからベースプレート200の第一面側に延出させるかを選択することができるため、汎用性が高まる。
また、ロボット連結部20では、着脱部200dによって、ベースプレート200の第一面側に外径の異なる嵌合部材202を交換可能に着脱することができるため、ロボットRに設けられるロボットフランジRfの被嵌合部Rf2の大きさに応じて嵌合部材202を交換することができる。また、嵌合部材202を必要としない場合は、着脱部200dに嵌合部材202を装着せずにロボット連結部20をロボットフランジRfに連結することができるため、汎用性をさらに高めることができる。
尚、本発明に係る工具交換装置用のマスター装置は、上記一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
また、上記実施形態において、特に言及しなかったが、カバー3は、モジュールが収容されていない収容部210の開放部分を覆うことができることはもちろんであるが、モジュールを収容した収容部210の開放部分を覆うこともできる。
このようにする場合、カバー3は、収容部210に収容されているモジュールと協働して収容部210の開放部分を覆うようにしてもよい。より具体的に説明すると、例えば、収容部210に収容されているモジュールが外部の機器との接続を行うためのコネクタを備えている場合、カバー3が当該コネクタと協働して収容部210の開放部分を覆うことができるようにしてもよい。
また、上記実施形態において、シール部材4は、フレーム21の第二面21aとカバー3における側面部30の下端との間を塞ぐようになっていたが、これに限定されるものではなく、例えば、シール部材4は、フレーム21の第一の開放端210aとカバー3の第二端との間や、フレーム21の第一の開放端210aとカバー3の各側端との間も塞ぐようになっていてもよい。
また、上記実施形態において、マスター装置1は、一対の位置決部6を備えるようになっていたが、これに限定されるものではなく、例えば、二つ以上の位置決部6を備えるようにしてもよい。また、このようにする場合、位置検知センサ7は、全ての位置決部6に内装されていてもよいし、一部の位置決部6に内装されていてもよい。
また、上記実施形態において、位置決部6は、装置本体2(フレーム21の第二面21a)から外方に向けて延出するピン状に形成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、装置本体2の外方(フレーム21の第二面21a上)で開放する凹状になっていてもよい。
このようにする場合、位置決部6の底部に位置検知センサ7を設けるとともに、ツール接続装置8の被位置決部82を位置決部6に嵌合可能なピン状に形成する必要がある。
また、上記実施形態において、ツール接続装置8の被位置決部82は、非貫通の穴によって構成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、被位置決部82は、ツール接続装置8の第一面からツール接続装置8の第二面に亘って貫通する穴によって構成されていてもよい。
このようにする場合、マスター装置1の位置検知センサ7には、位置決部6の先端部からツールT(ツールTにおける貫通穴に取り囲まれている部分)までの距離を検知させることになる。
また、上記実施形態において、シリンダ部530は、挿込部50と一体的に形成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、挿込部50とは別体で構成したシリンダ部530を挿込部50の第一端に固定するようにしてもよい。このようにする場合、シリンダ部530は、挿込部50と同一の材料(本実施形態では、軽金属であるアルミ)ではなく、挿込部50を構成する材料とは別の材料で構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、受部材51は、突出部511を有するようになっていたが、これに限定されるものではなく、受部材51は、突出部511を有しないようにすることもできる。
1…マスター装置、2…装置本体、3…カバー、4…シール部材、5…連結部、6…位置決部、7…位置検知センサ、8…ツール接続装置、20…ロボット連結部、21…フレーム、21a…フレームの第二面、21b…フレームの外周面、30…側面部、30a…側面部の第一端、30b…側面部の第二端、30c…側面部の下端、31…上面部、31a…上面部の第二端、31b…上面部の側端、31c…上面部の側端、50…挿込部、51…受部材、52…ボール部材、53…切替機構、80…空洞部、81…係止部、82…被位置決部、82a…被検知体、83…ツール側カバー、200…ベースプレート、200a…第一挿通穴、200b…第二挿通穴、200c…嵌込部、200d…着脱部、201…雄螺子部材、201a…第一螺子部材、201b…第二螺子部材、202…嵌合部材、203…着脱部、210…収容部、210a…第一の開放端、210b…第二の開放端、211…配置穴、212…連通穴、500…貫通穴、501…嵌合凹部、502…螺子穴、503…雄螺子部材、504…仕切部、504a…貫通穴、510…受部材本体、510a…返り部、511…突出部、511a…螺子止部、530…シリンダ部、531…軸部材、532…カム体、533…受圧部、D1…空間、D2…空間、R…ロボット、Rf…ロボットフランジ、Rf1…螺子穴、Rf2…被嵌合部、S1…シール部材、S2…シール部材、T…ツール

Claims (4)

  1. ツールをロボットに交換可能に取り付ける工具交換装置であって、前記ロボットに連結可能なロボット連結部と、該ロボット連結部に連結されたフレームであって、少なくとも外周面上で開放する凹状の収容部を含むフレームとを有する装置本体と、前記収容部の開放部分を覆うカバーとを備え、前記収容部は、前記ツールに機能を発揮させるべく当該ツールに連結されるモジュールを収容可能に形成され、前記カバーは、収容部の開放部分を覆った状態で外面が前記フレームの外面と連続するように形成されることを特徴とする工具交換装置用のマスター装置。
  2. 前記装置本体のフレームと前記カバーとの間を塞ぐシール部材を備え、前記カバーは、外周縁が前記装置本体と当接するように形成され、前記シール部材は、前記収容部の開放部分周りに配置され、前記収容部の開放部分を覆ったカバーと前記装置本体とによって挟み込まれる請求項1に記載の工具交換装置用のマスター装置。
  3. 前記ロボット連結部は、前記ロボットと対向する第一面と該第一面とは反対側の第二面とを有するベースプレートであって、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第一挿通穴と、中心部周りに間隔をあけて形成される複数の第二挿通穴であって、前記第一挿通穴よりも中心側に形成される複数の第二挿通穴とが形成されるベースプレートと、前記第一挿通穴のそれぞれ又は前記第二挿通穴のそれぞれに挿通された複数の雄螺子部材とを有し、該雄螺子部材は、第一面から延出し、前記ロボットに設けられるロボットフランジの螺子穴に螺合可能に構成される請求項1又は請求項2に記載の工具交換装置用のマスター装置。
  4. 前記ロボット連結部は、前記ロボットに設けられるロボットフランジの被嵌合部に嵌合可能な嵌合部材を有し、前記ベースプレートは、第一面側に外径の異なる嵌合部材を交換可能に着脱する着脱部を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の工具交換装置用のマスター装置。
JP2013073760A 2013-03-29 2013-03-29 工具交換装置用のマスター装置 Pending JP2014198347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073760A JP2014198347A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 工具交換装置用のマスター装置
KR1020157024481A KR102173420B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-04 공구 교환 장치용의 마스터 장치
CN201480016346.9A CN105189052A (zh) 2013-03-29 2014-03-04 工具更换装置用的主装置
PCT/JP2014/055428 WO2014156508A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-04 工具交換装置用のマスター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073760A JP2014198347A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 工具交換装置用のマスター装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154358A Division JP6518995B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 工具交換装置用のマスター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014198347A true JP2014198347A (ja) 2014-10-23

Family

ID=52355611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073760A Pending JP2014198347A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 工具交換装置用のマスター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014198347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667221B1 (ko) * 2016-05-30 2016-10-18 (주)중원기계 다관절 로봇의 자동 공구 교환 장치
WO2023233859A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ニッタ株式会社 工具交換装置、連結ユニット及びモジュールユニット
DE112022000266T5 (de) 2021-02-19 2023-12-14 Fanuc Corporation Verbindungsstruktur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121777A (ja) * 1988-10-24 1990-05-09 Applied Robotics Inc 自動工具交換装置用の結合装置
JPH0792901A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Omron Corp センサユニット、モジュール及びコンソール
JPH07124872A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Omron Corp モジュール取外し治具
JPH09223879A (ja) * 1995-06-26 1997-08-26 Aeg Schneider Autom 電子機器用モジュール型サブラック
WO2000027596A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Pascal Kabushiki Kaisha Dispositif de fixation de l'outil pour main de robot
JP2001162578A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Denso Corp ロボット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121777A (ja) * 1988-10-24 1990-05-09 Applied Robotics Inc 自動工具交換装置用の結合装置
JPH0792901A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Omron Corp センサユニット、モジュール及びコンソール
JPH07124872A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Omron Corp モジュール取外し治具
JPH09223879A (ja) * 1995-06-26 1997-08-26 Aeg Schneider Autom 電子機器用モジュール型サブラック
WO2000027596A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Pascal Kabushiki Kaisha Dispositif de fixation de l'outil pour main de robot
JP2001162578A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Denso Corp ロボット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667221B1 (ko) * 2016-05-30 2016-10-18 (주)중원기계 다관절 로봇의 자동 공구 교환 장치
DE112022000266T5 (de) 2021-02-19 2023-12-14 Fanuc Corporation Verbindungsstruktur
WO2023233859A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ニッタ株式会社 工具交換装置、連結ユニット及びモジュールユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102173420B1 (ko) 공구 교환 장치용의 마스터 장치
JP2014217909A (ja) 工具交換装置用のマスター装置
JP4892668B2 (ja) クランプ装置
EP3318757B1 (en) Air compressor
US8308179B2 (en) Bicycle with internal storage system
EP2811223B1 (en) Bicycle light
JP2014198347A (ja) 工具交換装置用のマスター装置
KR20140034941A (ko) 클램프 장치
WO2007059238A3 (en) Liquid filter arrangement and filter member
KR102045344B1 (ko) 유체압 실린더
JP6026960B2 (ja) 工具交換装置用のマスター装置
CN218338525U (zh) 无菌罩及包括其的手术系统
WO2018092646A1 (ja) 充電用インレット
KR20170141338A (ko) 가스실린더 연결장치
JP6518995B2 (ja) 工具交換装置用のマスター装置
JP6175646B2 (ja) 工具交換装置用のマスター装置
JP6150042B2 (ja) 工具交換装置用のマスター装置
CN103625922B (zh) 夹取装置
KR101488113B1 (ko) 몸체패널의 회전식 조립치구 및 이를 구비한 시험용 위성체
CN103477091B (zh) 模块化切换阀装置和具有这种切换阀装置的开关柜
CN102556490A (zh) 一种锁扣及工具箱
CN103628527A (zh) 一种插入式安装墙座结构
CN203578097U (zh) 一种可快速安装的花洒滑座结构
JP2007053830A (ja) フロアコンセント装置
CN104075767A (zh) 一种具有密封腔体的分体式水表

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170512