JP2014197276A - テストデータ表示装置 - Google Patents
テストデータ表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014197276A JP2014197276A JP2013072054A JP2013072054A JP2014197276A JP 2014197276 A JP2014197276 A JP 2014197276A JP 2013072054 A JP2013072054 A JP 2013072054A JP 2013072054 A JP2013072054 A JP 2013072054A JP 2014197276 A JP2014197276 A JP 2014197276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- target
- test data
- nodes
- child node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/36—Preventing errors by testing or debugging software
- G06F11/3668—Software testing
- G06F11/3672—Test management
- G06F11/3684—Test management for test design, e.g. generating new test cases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
テストデータを参照するためのユーザインターフェースを表示するために、
コンピュータを、
対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを、第1の表示領域に論理構造として表示する手段、
前記第1の表示領域が表示される同一画面上の第2の表示領域に、前記第1の表示領域の論理構造に対応するテストデータを表示する手段、
として機能させることを特徴とする。
第1の表示領域における論理構造の変更操作に基づいて、第2の表示領域におけるテストケースを再計算させること、を特徴とする。
第1の表示領域における入力操作に基づいて、第1の表示領域におけるノードを展開し、または折り畳んで表示することを特徴とする。
ノードにカーソルを移動させた際に、各ノードの情報が表示されること、を特徴とする。
テストケースにカーソルを移動させた際に、当該テストケースのバリューが全て表示されること、を特徴とする。
前記第2の表示領域において、パラメータのバリューが列項目に表示され、セル内に各バリュー選択の有無を表すマークを示したこと、特徴とする。
前記第2の表示領域において、パラメータのバリューがセル内に表示されること、特徴とする。
各テストデータを構成するパラメータのバリューの中に、異常値が含まれていること、を特徴とする装置またはプログラム。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
前記コンピュータが、下記(a)アンド・アンド階層平坦化処理と、(b)オア・オア階層平坦化処理と、(c)持上平坦化処理の少なくとも一つの処理を実行して、入力された特徴データの階層構造を平坦化する特徴データ処理方法であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化処理は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、(a2)前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替え、(a3)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加し、
(b)前記オア・オア階層平坦化処理は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだし、(b2)前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替え、(b3)前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替え、(b4)前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定し、(b5)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加し、
(c)前記持上平坦化処理は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、(c2)前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定し、(c3)前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定し、(c4)前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加することを特徴としている。
図1に、本発明のテストデータ表示装置100のブロック図を示す。なお、図1に示すテストデータ表示装置100の中には、テストデータ生成装置50(後述するパラメータデータ生成手段B02およびテストデータ生成手段B04に相当)が組み込まれている。
図2に、テストデータ表示装置のハードウエア構成を示す。CPU30には、メモリ32、ディスプレイ34、ハードディスク36、DVD−ROMドライブ38、キーボード/マウス46が接続されている。ハードディスク36には、WINDOWS(商標)などのオペレーティングシステム42、テストデータ表示DB43、テストデータ生成プログラム44、テストデータ表示プログラム45が記録されている。テストデータ生成プログラム44は、オペレーティングシステム42と協働してその機能を発揮するものである。テストデータ表示プログラム45も、オペレーティングシステム42と協働してその機能を発揮するものである。また、オペレーティングシステム42、テストデータ生成プログラム44、テストデータ表示プログラム45は、DVD−ROM40に記録されたものを、DVD−ROMドライブ38を介して、ハードディスク36にインストールしたものである。なお、テストデータ生成プログラム44は、図1に示すパラメータデータ生成手段B02およびテストデータ生成手段B04を備えている。
図4aは、テストデータ表示プログラム45によって生成したテストケースを表示した画面の例を示す。図4aに示す例では、左側の第1の表示領域R1に表示されている論理構造に基づいて、テストケースが17個生成されている。なお、左側の第1の表示領域R1の下方に表示されている、フィーチャー数は総ノード数を表し、制約数は、mutexまたはreqの総数(12/2=6)を表している。
上記実施例では、テストデータを構成するパラメータのバリューが全て正常値であることとしているが、テストデータを構成するパラメータのバリュー中に異常値が含まれるように構成してもよい。図4aに示す例の一部を異常値に設定した例を図9に示す。
なお、上記実施形態では、テストデータ表示装置100(図1)の中に、テストデータ生成装置50(パラメータデータ生成手段B02およびテストデータ生成手段B04に相当)を組み込むこととしたが、テストデータ表示装置100の中に、テストデータ生成装置50を組み込まないようにしてもよい。
図11に、この発明の一実施形態によるテストデータ生成装置50(図1に示すパラメータデータ生成手段B02およびテストデータ生成手段B04に相当)の全体構成を機能ブロック図にて示す。入力手段2は、論理構造にて表現された元パラメータデータ20を入力する。
図13に、テストデータ生成プログラム44のフローチャートを示す。
CPU30は、パラメータデータを入力し、ハードディスク36に記録する(ステップS1)。パラメータデータは、キーボード/マウス46から入力してもよいし、DVD−ROMドライブ38から入力するようにしてもよい。
次に、CPU30は、入力されたパラメータデータについて、アンド・アンド階層の平坦化処理を行う(ステップS2)。前述のように、AND関係が階層として連続している部分を探し出して平坦化を行う。図14に、アンド・アンド階層の平坦化処理の詳細を示す。
以上のようにして、アンド・アンド階層の平坦化処理を終了すると、CPU30は、次に、XOR・XOR階層の平坦化処理を実行する(図13、ステップS3)。XOR・XOR階層の平坦化処理の詳細を、図16〜図18に示す。
以上のようにして、XOR・XOR階層の平坦化処理を終了すると、CPU30は、次に、持ち上げによる平坦化処理を実行する(図13、ステップS4)。つまり、AND関係とXOR関係によって定義される3階層からなるパラメータデータに平坦化する。持ち上げによる平坦化処理の詳細を、図19、図20に示す。
次に、CPU30は、このようにして生成したパラメータデータに基づいて、テストデータの生成処理を行う(図13、ステップS5)。この実施形態では、オールペア法に基づいてテストデータの生成を行う。
(1)上記実施形態においては、テストデータの生成までを行っている。しかし、ステップS2〜S4の処理によって平坦化されたパラメータデータを出力するようにしてもよい。この場合、ユーザは、出力されたパラメータデータを、PICTなどのツールにこれを入力し、テストデータを得ることができる。
Claims (9)
- テストデータを参照するためのユーザインターフェースを表示するテストデータ表示装置であって、
対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを、第1の表示領域に論理構造として表示する手段、
前記第1の表示領域が表示される同一画面上の第2の表示領域に、前記第1の表示領域の論理構造に対応するテストデータを表示する手段、
を備えたこと、を特徴とする
として機能させることを特徴とするテストデータ表示装置。 - テストデータを参照するためのユーザインターフェースを表示するために、
コンピュータを、
対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを、第1の表示領域に論理構造として表示する手段、
前記第1の表示領域が表示される同一画面上の第2の表示領域に、前記第1の表示領域の論理構造に対応するテストデータを表示する手段、
として機能させることを特徴とするテストデータ表示プログラム。 - 請求項1または請求項2の装置またはプログラムにおいて、
第1の表示領域における論理構造の変更操作に基づいて、第2の表示領域におけるテストケースを再計算させること、を特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜3のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
第1の表示領域における入力操作に基づいて、第1の表示領域におけるノードを展開し、または折り畳んで表示することを特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜4のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
ノードにカーソルを移動させた際に、各ノードの情報が表示されること、を特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜5のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
テストケースにカーソルを移動させた際に、当該テストケースのバリューが全て表示されること、を特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜6のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
前記第2の表示領域において、パラメータのバリューが列項目に表示され、セル内に各バリュー選択の有無を表すマークを示したこと、特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜6のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
前記第2の表示領域において、パラメータのバリューがセル内に表示されること、特徴とする装置またはプログラム。 - 請求項1〜7のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
各テストデータを構成するパラメータのバリューの中に、異常値が含まれていること、を特徴とする装置またはプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072054A JP6037310B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | テストデータ表示装置 |
PCT/JP2014/000778 WO2014155941A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-02-14 | テストデータ表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072054A JP6037310B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | テストデータ表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197276A true JP2014197276A (ja) | 2014-10-16 |
JP6037310B2 JP6037310B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51622966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072054A Expired - Fee Related JP6037310B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | テストデータ表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6037310B2 (ja) |
WO (1) | WO2014155941A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282536A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | テスト項目抽出装置 |
JP2004220330A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toshiba Solutions Corp | テスト仕様作成支援装置、テスト仕様作成方法、データベースの構築方法、テスト仕様作成プログラム |
JP2008176793A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Suresoft Technologies Inc | ソフトウェアテストシステム、ソフトウェアのテスト方法、および、そのテスト方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072054A patent/JP6037310B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-14 WO PCT/JP2014/000778 patent/WO2014155941A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282536A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | テスト項目抽出装置 |
JP2004220330A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toshiba Solutions Corp | テスト仕様作成支援装置、テスト仕様作成方法、データベースの構築方法、テスト仕様作成プログラム |
JP2008176793A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Suresoft Technologies Inc | ソフトウェアテストシステム、ソフトウェアのテスト方法、および、そのテスト方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014155941A1 (ja) | 2014-10-02 |
JP6037310B2 (ja) | 2016-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9396241B2 (en) | User interface controls for specifying data hierarchies | |
US20140095972A1 (en) | Compressing tree diagrams | |
CN100533375C (zh) | 自动布置方法和自动布置装置 | |
WO2020151446A1 (zh) | 一种监控系统的模式设置方法和装置 | |
CN105930116B (zh) | 显示控制系统及图形显示方法 | |
JP2012083865A (ja) | 操作画面設計支援プログラム、操作画面設計支援装置および操作画面設計支援方法 | |
US9684738B2 (en) | Text-based command generation | |
JP2003140798A (ja) | 表示制御装置およびプログラム | |
JPWO2014061093A1 (ja) | 画面作成装置および画面作成方法 | |
JP6037310B2 (ja) | テストデータ表示装置 | |
US11061664B2 (en) | Code management system and code management method | |
JP5116906B1 (ja) | Plc設計装置 | |
JP6410965B2 (ja) | 計算機システムの管理システム及び管理方法 | |
JP6037307B2 (ja) | テストデータ生成装置 | |
JP5645897B2 (ja) | データベース可視化システム | |
US10078430B2 (en) | Providing batch operations with an auxiliary user interface | |
JP2019204373A (ja) | ビジュアルプログラミングツールを用いてプログラムを作成することを支援する装置および方法 | |
JP5801682B2 (ja) | 設定情報生成プログラム、設定情報生成装置および設定情報生成方法 | |
JP2012533137A (ja) | サブグリッドの統合トランザクション処理方法及びこれを記録した記録媒体 | |
JP2022012393A (ja) | ソフトウェア開発環境提供システム、ソフトウェア開発環境提供方法、及びソフトウェア開発環境提供プログラム | |
JP2021174316A (ja) | ソフトウェア開発環境提供システム、ソフトウェア開発環境提供方法、及びソフトウェア開発環境提供プログラム | |
JP6575611B2 (ja) | ロールバック処理制御プログラム、ロールバック処理制御方法及びロールバック処理制御装置 | |
JP2015162200A (ja) | ファイル管理装置 | |
JP5889135B2 (ja) | ユーザインタフェース設計装置 | |
JPH11338677A (ja) | システム構成の定義方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6037310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |