JP6037307B2 - テストデータ生成装置 - Google Patents
テストデータ生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6037307B2 JP6037307B2 JP2013027744A JP2013027744A JP6037307B2 JP 6037307 B2 JP6037307 B2 JP 6037307B2 JP 2013027744 A JP2013027744 A JP 2013027744A JP 2013027744 A JP2013027744 A JP 2013027744A JP 6037307 B2 JP6037307 B2 JP 6037307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- target
- child node
- relationship
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/36—Preventing errors by testing or debugging software
- G06F11/3668—Software testing
- G06F11/3672—Test management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴としている。
前記コンピュータが、下記(a)アンド・アンド階層平坦化処理と、(b)オア・オア階層平坦化処理と、(c)持上平坦化処理の少なくとも一つの処理を実行して、入力された特徴データの階層構造を平坦化する特徴データ処理方法であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化処理は、(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、(a2)前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替え、(a3)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加し、
(b)前記オア・オア階層平坦化処理は、(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだし、(b2)前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替え、(b3)前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替え、(b4)前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定し、(b5)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加し、
(c)前記持上平坦化処理は、(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、(c2)前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定し、(c3)前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定し、(c4)前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加することを特徴としている。
図12に、ある事象の論理構造をツリー形式にて示す。このツリー構造では、PICTのようなツールに入力することはできない。
図1に、この発明の一実施形態によるテストデータ生成装置の全体構成を機能ブロック図にて示す。入力手段2は、論理構造にて表現されたパラメータデータ20を入力する。
図2に、テストデータ生成装置のハードウエア構成を示す。CPU30には、メモリ32、ディスプレイ34、ハードディスク36、DVD−ROMドライブ38、キーボード/マウス46が接続されている。ハードディスク36には、WINDOWS(商標)などのオペレーティングシステム42、テストデータ生成プログラム44が記録されている。テストデータ生成プログラム44は、オペレーティングシステム42と協働してその機能を発揮するものである。また、オペレーティングシステム42、テストデータ生成プログラム44は、DVD−ROM40に記録されたものを、DVD−ROMドライブ38を介して、ハードディスク36にインストールしたものである。
図3に、テストデータ生成プログラム44のフローチャートを示す。
CPU30は、パラメータデータを入力し、ハードディスク36に記録する(ステップS1)。パラメータデータは、キーボード/マウス46から入力してもよいし、DVD−ROMドライブ38から入力するようにしてもよい。
次に、CPU30は、入力されたパラメータデータについて、アンド・アンド階層の平坦化処理を行う(ステップS2)。前述のように、AND関係が階層として連続している部分を探し出して平坦化を行う。図4に、アンド・アンド階層の平坦化処理の詳細を示す。
以上のようにして、アンド・アンド階層の平坦化処理を終了すると、CPU30は、次に、XOR・XOR階層の平坦化処理を実行する(図3、ステップS3)。XOR・XOR階層の平坦化処理の詳細を、図6〜図8に示す。
以上のようにして、XOR・XOR階層の平坦化処理を終了すると、CPU30は、次に、持ち上げによる平坦化処理を実行する(図3、ステップS4)。つまり、AND関係とXOR関係によって定義される3階層からなるパラメータデータに平坦化する。持ち上げによる平坦化処理の詳細を、図9、図10に示す。
次に、CPU30は、このようにして生成したパラメータデータに基づいて、テストデータの生成処理を行う(図3、ステップS5)。この実施形態では、オールペア法に基づいてテストデータの生成を行う。
(1)上記実施形態においては、テストデータの生成までを行っている。しかし、ステップS2〜S4の処理によって平坦化されたパラメータデータを出力するようにしてもよい。この場合、ユーザは、出力されたパラメータデータを、PICTなどのツールにこれを入力し、テストデータを得ることができる。
Claims (12)
- 対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを入力するための入力手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、入力された特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段と、
前記平坦化された特徴データに基づいて、特徴の組合せによるテストデータを生成するテストデータ生成手段と、
を備えたテストデータ生成装置であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とするテストデータ生成装置。 - コンピュータによってテストデータ生成装置を実現するためのテストデータ生成プログラムであって、コンピュータを、
対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを入力するための入力手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、入力された特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段と、
前記平坦化された特徴データに基づいて、特徴の組合せによるテストデータを生成するテストデータ生成手段として機能させるためのテストデータ生成プログラムであって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とするテストデータ生成プログラム。 - 対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを入力するための入力手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、入力された特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段と、
を備えた特徴データ処理装置であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とする特徴データ処理装置。 - コンピュータによって特徴データ処理装置を実現するための特徴データ処理プログラムであって、コンピュータを、
対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを入力するための入力手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、入力された特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段として機能させるための特徴データ処理プログラムであって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とする特徴データ処理プログラム。 - 対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを端末装置から受け取るための受信手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、受信した特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段と、
前記平坦化された特徴データに基づいて、特徴の組合せによるテストデータを生成するテストデータ生成手段と、
生成したテストデータを前記端末装置に送信する送信手段と、
を備えたテストデータ生成サーバ装置であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とするテストデータ生成サーバ装置。 - 対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを端末装置から受け取るための受信手段と、
下記(a)アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)オア・オア階層平坦化手段と、(c)持上平坦化手段の少なくとも一つを備え、入力された特徴データの階層構造を平坦化する平坦化手段と、
前記平坦化された特徴データを端末装置に送信する送信手段と、
を備えた特徴データ処理サーバ装置であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・アンド関係抽出手段と、
(a2)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替える要求・排他条件付替手段と、
(a3)前記アンド・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(b)前記オア・オア階層平坦化手段は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだすオア・オア関係抽出手段と、
(b2)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替える排他条件付替手段と、
(b3)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替える要求条件付替手段と、
(b4)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定する排他条件設定手段と、
(b5)前記オア・オア関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加する対象子ノード削除手段とを備えており、
(c)前記持上平坦化手段は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだすアンド・オア・アンド関係抽出手段と、
(c2)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定する要求条件設定手段と、
(c3)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定するノード追加手段と、
(c4)前記アンド・オア・アンド関係抽出手段によって見いだされた箇所において、前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加する対象子ノード移動手段とを備えていることを特徴とする特徴データ処理サーバ装置。 - 請求項2または4のいずれかのプログラムにおいて、
前記平坦化手段は、(a)前記アンド・アンド階層平坦化手段と、(b)前記オア・オア階層平坦化手段と、(c)前記持上平坦化手段とを備え、前記アンド・アンド階層平坦化手段および前記オア・オア階層平坦化手段によって処理された特徴データを、前記持上平坦化手段が処理するよう構成されていることを特徴とするプログラム。 - 請求項2、4、7のいずれかのプログラムにおいて、
前記要求条件は、要求元ノードが成立するときには、要求先ノードも成立することを定めるものであることを特徴とするプログラム。 - 請求項2、4、7、8のいずれかのプログラムにおいて、
前記排他条件は、一方のノードが成立すると、他方のノードが成立しないことを定めるものであることを特徴とするプログラム。 - 請求項2、4、7〜9のいずれかのプログラムにおいて、
前記アンド関係は、全てのノードが成立しなければならないことを示すものであることを特徴とするプログラム。 - 請求項2、4、7〜10のいずれかのプログラムにおいて、
前記オア関係は、いずれか一つのノードのみが成立することを示すものであることを特徴とするプログラム。 - コンピュータによって特徴データを処理する方法であって、
前記コンピュータが、対象の特徴を示す上位ノードと、当該上位ノードの特徴の下位の特徴を示す下位ノードとを有する複数階層に配置されたノードを備えて構成され、上位ノードに対して下位ノードが全て成立しなければならないアンド関係、上位ノードに対して下位ノードのいずれかが成立すればよいオア関係にて上位ノードと下位ノードが結合され、ノード間において一方のノードの成立・不成立が他方のノードの成立・不成立を決定する要求条件と、ノード間において双方ノードの同時の成立・不成立を決定する排他条件との少なくとも一方が定義された特徴データを入力し、
前記コンピュータが、下記(a)アンド・アンド階層平坦化処理と、(b)オア・オア階層平坦化処理と、(c)持上平坦化処理の少なくとも一つの処理を実行して、入力された特徴データの階層構造を平坦化する特徴データ処理方法であって、
(a)前記アンド・アンド階層平坦化処理は、
(a1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、
(a2)前記対象子ノードに要求条件または排他条件が付されていれば、当該要求条件または排他条件を、前記対象ノードに付け替え、
(a3)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてアンド関係に追加し、
(b)前記オア・オア階層平坦化処理は、
(b1)前記特徴データにおいて、対象ノードがオア関係を定めており、対象ノードの子ノードを対象子ノードとして、当該対象子ノードがオア関係を定めている箇所を見いだし、
(b2)前記対象子ノードに排他条件が付されていれば、当該排他条件を、前記対象ノードに付け替え、
(b3)前記対象子ノードに要求条件が付されていれば、当該要求条件を、前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードに付け替え、
(b4)前記対象子ノードに、当該対象子ノードが要求先である要求条件が付されていれば、前記対象ノードにおける前記対象子ノード以外の子ノードと、当該要求条件の要求元ノードとの間に、排他条件を設定し、
(b5)前記対象子ノードを削除し、当該対象子ノードの子ノードである対象孫ノードを、前記対象ノードの子ノードとしてオア関係に追加し、
(c)前記持上平坦化処理は、
(c1)前記特徴データにおいて、対象ノードがアンド関係を定めており、対象ノードの子ノードである対象子ノードがオア関係を定めており、対象ノードの親ノードの親ノードである対象親親ノードがアンド関係を定めている箇所を見いだし、
(c2)前記対象子ノードの子ノードである対象孫ノードから、前記対象ノードに対して要求条件を設定し、
(c3)前記対象子ノードの子ノードとして、「前記対象孫ノードのいずれでもない」という特徴を示すノードを追加し、前記対象ノードと当該追加されたノードとの間に、排他条件を設定し、
(c4)前記対象子ノードを、前記対象親親ノードの子ノードとしてアンド関係に追加することを特徴とする特徴データ処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027744A JP6037307B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | テストデータ生成装置 |
PCT/JP2014/000777 WO2014125836A1 (ja) | 2013-02-15 | 2014-02-14 | テストデータ生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027744A JP6037307B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | テストデータ生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014157473A JP2014157473A (ja) | 2014-08-28 |
JP6037307B2 true JP6037307B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51353847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027744A Active JP6037307B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | テストデータ生成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6037307B2 (ja) |
WO (1) | WO2014125836A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017035812A1 (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Replicating chain of agents |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5338359B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-11-13 | 富士通株式会社 | プログラムモデル検査におけるデータ生成プログラム、データ生成方法およびデータ生成装置 |
JP5690657B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-03-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | プログラムテスト支援装置、プログラムテスト支援方法、プログラムテスト支援プログラム |
JP5672165B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | テストデータ生成プログラム、テストデータ生成方法、テストデータ生成装置 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027744A patent/JP6037307B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-14 WO PCT/JP2014/000777 patent/WO2014125836A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014157473A (ja) | 2014-08-28 |
WO2014125836A1 (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509204B2 (ja) | シャードのオンライン追加によるナイーブなクライアント側シャーディング | |
EP3852335B1 (en) | Method and system for modifying blockchain network configuration | |
JP6011479B2 (ja) | アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システムおよびプログラム | |
CN103020089A (zh) | 一种将excel文件中的数据导入数据库的方法及装置 | |
JP2017529593A (ja) | コンピューティングリソースの配置ポリシーベースの割当て | |
JP2010129028A (ja) | ゲートウェイサーバ、ファイル管理システム、ファイル管理方法とプログラム | |
CN108345496B (zh) | 一种运行应用程序的方法及装置 | |
US9684738B2 (en) | Text-based command generation | |
JP6037307B2 (ja) | テストデータ生成装置 | |
JP7305898B2 (ja) | 操作応答方法、操作応答装置、電子機器及び記憶媒体 | |
CN112559127B (zh) | 虚拟机创建方法、装置、主机及存储介质 | |
JP2011154496A (ja) | アクセス権設定プログラム、アクセス権設定装置及びアクセス権管理システム | |
US11061664B2 (en) | Code management system and code management method | |
KR101513393B1 (ko) | 프로그램 작성 장치 및 프로그래머블 로직 컨트롤러 | |
JP7018356B2 (ja) | ビジュアルプログラミングツールを用いてプログラムを作成することを支援する装置および方法 | |
JP6037310B2 (ja) | テストデータ表示装置 | |
WO2021077862A1 (zh) | 文件同步方法及装置 | |
JP2018173954A (ja) | クラウド−ローカル間切り替え並びに医療画像及びデータの同期 | |
JP5884925B2 (ja) | 管理支援装置、管理支援方法及び管理支援プログラム | |
CN113126928A (zh) | 文件移动方法及装置、电子设备和介质 | |
CN106445522A (zh) | 一种基于浮动窗口的存储界面显示方法 | |
CN113220631A (zh) | 文件管理装置、文件管理方法以及计算机可读介质 | |
JP2017037586A (ja) | アクセス制御装置及びプログラム | |
US11924340B2 (en) | Cryptographically secure shuffle with multi-layer randomness | |
JP5797994B2 (ja) | ジョブ管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6037307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |