JPH11338677A - システム構成の定義方法 - Google Patents

システム構成の定義方法

Info

Publication number
JPH11338677A
JPH11338677A JP14864998A JP14864998A JPH11338677A JP H11338677 A JPH11338677 A JP H11338677A JP 14864998 A JP14864998 A JP 14864998A JP 14864998 A JP14864998 A JP 14864998A JP H11338677 A JPH11338677 A JP H11338677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
hardware
displayed
screen
system configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14864998A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yoshihara
大助 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14864998A priority Critical patent/JPH11338677A/ja
Publication of JPH11338677A publication Critical patent/JPH11338677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システム構成の定義を、登録するハードウェア
と関連づけた分かり易い操作で行えるようにすることで
ある。 【解決手段】システム構成の登録画面で、モジュールの
一覧を表示させて10スロットベースに実装するモジュ
ールを選択すると、10スロットベースと選択されたモ
ジュールのオブジェクトが作成され、さらに、10スロ
ットベースのオブジェクト11と各オブジェクト12〜
13とをリンクさせる連結リスト15が作成される。こ
れにより、10スロットベースと選択したモジュールの
アイコンがツリー構造で表示される。そして、特定のモ
ジュールのアイコンをクリックすると、そのモジュール
の設定画面に切り替わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムのハード
ウェアの構成を定義するシステム構成の定義方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数のモジュールから構成されるシステ
ムでは、モジュールの構成をユーザが任意に設定できる
システム定義の機能を有しており、例えばCPU、PI
O等のモジュールをユーザが選択することができる。
【0003】上記のようなシステム定義を行う場合、従
来は、キー操作を何回も繰り返して目的とする設定画面
へ切り換える必要があった。図4は、従来のシステム構
成の登録画面を示す図である。システム登録を行う場合
には、図示しないシステム定義の選択画面において、特
定のキーを操作してシステム登録を選択し、同図(1)
に示すシステム登録の選択画面に切り換えた後、F1キ
ーを操作して機種コードの登録画面に切り換える。この
機種コードの登録画面では、同図(2)に示すように、
機種コードと、縮退対象運転の有無、すなわち故障発生
時にリソース(CPU)の軽故障要因とするI/Oモジ
ュールがあるか否かを設定する。この縮退運転の対象と
するモジュールの有無は、デフォルトの設定では「無
し」となっており、全てのモジュールの故障は重故障要
因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のシステ
ム定義の設定方法では、システム定義の表示画面を切り
換えるためにキーを順次操作する必要があるが、システ
ムが異なると、それぞれ操作するキーが異なるので、ユ
ーザはシステム定義を行うときに、どのキーを操作すれ
ばよいかが分かりにくかった。また、従来のシステム構
成の登録画面は、表示画面上で操作するキーと登録する
ハードウェアとが対応づけられていないので、どのハー
ドウェアに関する設定画面かを、表示画面から直感的に
把握することが難しかった。
【0005】本発明の課題は、システム構成の定義を、
登録するハードウェアと関連づけた分かり易い操作で行
えるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のシステム構成の
定義方法は、複数のハードウェアを実装可能なシステム
に実装するハードウェアを登録する際のシステム構成の
定義方法であって、ハードウェアを示すアイコンとハー
ドウェアの実装先との接続関係を表示し、複数のハード
ウェアのアイコンの中の任意のアイコンを選択したと
き、対応するハードウェアの階層化された設定画面に切
り換える。
【0007】本発明によれば、ハードウェアのその実装
先との接続関係が分かるように表示されたアイコンを選
択したときに、そのアイコンに対応するハードウェアの
階層化された設定画面に切り替わるので、特定のハード
ウェアの設定画面に切り換えるための操作が直感的に分
かり易い。また、ハードウェアとその実装先を、例えば
アイコンの接続をツリー構造で表示しているので、シス
テムに実装されているハードウェアの全体構成を一目で
把握することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態のプ
ログラマブルコントローラに実装するモジュール(ハー
ドウェア)の構成を定義するシステム構成の登録画面を
示す図である。
【0009】システム構成の登録を行う場合には、図1
の画面の上部に表示されている「編集」を選択し、さら
に「挿入」を選択する。すると、登録可能なモジュール
の一覧が表示されるので、それらのモジュールの中から
登録すべきモジュールを選択する。選択可能なモジュー
ルとしては、電源モジュール、CPU、P/PE、入出
力モジュール(PIO)、IOマスタ等がある。
【0010】同図は、10個のスロットを有するベース
に接続されているモジュールをツリー構造で示したもの
であり、電源モジュールPOWと、CPU−0と、DC
入力のパラレル入出力モジュールPIO−0、PIO−
1と、シンク出力のPIO−3〜PIO−5とが登録さ
れた状態を示している。
【0011】次に、本実施の形態のシステム構成の登録
のためのデータ構造について図2を参照して説明する。
システム登録画面で、上述したように「編集」の中の
「挿入」を選択して、モジュールの一覧を表示させて任
意のモジュールを選択すると、10スロットベースと選
択されたモジュールのオブジェクトが作成され、10ス
ロットベースのオブジェクト11とユーザが選択した電
源モジュール(POW)のオブジェクト12、高性能C
PU(HCPU)モジュールのオブジェクト13、CP
Uモジュールのオブジェクト14が、それぞれ作成され
る。さらに、10スロットベースのオブジェクト11と
各オブジェクト12〜13とをリンクさせる連結リスト
15が作成される。
【0012】10スロットベースのモジュール11に
は、この連結リスト15を指すポインタが格納され、連
結リスト15には、電源モジュールのオブジェクト12
と、HCPUモジュールのオブジェクト13と、CPU
モジュールのオブジェクト14とを指すポインタが格納
される。さらに、各モジュールのオブジェクト12〜1
4に対してそれぞれ連結リスト16、17、18が作成
される。各モジュールに連結する他のモジュールが存在
する場合には、連結リスト16〜18に連結先のモジュ
ールを指すポインタが格納され、連結するモジュールが
存在しない場合には、連結無しを示す情報が格納され
る。なお、各オブジェクト12〜14には、対応するモ
ジュールがどのようなモジュールであるかを示すハード
ウェアに関する情報が格納される。
【0013】次に、各モジュールのオブジェクト12〜
14のハードウェア情報に基づいてハードウェアに対応
するアイコンが作成される。そして、連結リスト15か
ら10スロットベースのオブジェクト11と各モジュー
ルのオブジェクト12〜14との接続関係が分かるの
で、システム登録画面上にユーザが選択したモジュール
とその実装先のベースのアイコンがツリー構造で表示さ
れる。なお、アイコンをツリー構造で表示することは、
例えばウィンドウズのOSで提供されるツリーエディタ
機能を利用して行うことができる。
【0014】これにより、システム登録画面において、
実装したいモジュールを選択すると、選択したモジュー
ルのアイコンが作成され、そのアイコンとベースとの接
続関係が分かるように表示されるので、ユーザはどのベ
ースにどのモジュールを登録したかを一目で把握するこ
ができる。
【0015】次に、モジュールの設定画面に切り換える
ときには、ツリー構造で表示された任意のモジュールの
アイコンをクリックする。すると、選択したモジュール
の階層化された設定画面に切り替わり、モジュールの条
件を設定することができる。このとき設定された条件は
対応するオブジェクトのデータとして保存される。
【0016】また、システムの起動時には、OSが実装
されたモジュールに現在の状況の報告を求めるコマンド
を送信し、各モジュールから送られてくるデータと、各
モジュールの設定画面で設定されたデータとの間に矛盾
が無いか否かを調べることで、モジュールが正常に動作
しているか否かを判断することができる。
【0017】さらに、OSが各モジュールの故障情報を
管理している場合には、定期的にハードウェアの状態の
報告を要求するコマンドを送信し、各モジュールからそ
のコマンドに対して返信されてくる情報に基づいて故障
の有無を判断する。故障と判断した場合には、該当する
モジュールのアイコンを故障であることが分かるように
表示する。これにより、ユーザはモジュールが正常か、
それとも故障しているかを表示されているアイコンから
知ることができる。
【0018】次に、複数のCPUを登録した場合に、各
CPUのタスクレベル毎に参照する入出力モジュール、
制御する出力モジュールを設定するI/Oグループ設定
について説明する。
【0019】この実施の形態では、CPUのタスクレベ
ル毎に、入力として参照するモジュールと、制御する出
力モジュールを設定できるようになっている。I/Oグ
ループを設定する場合には、I/Oグループの設定画面
に切り換える。すると、画面左側にシステム構成の定義
で登録されたI/Oモジュールが表示され、右上側にデ
フォルトで設定されている入出力モジュールが、右下側
に制御する出力モジュールが表示される。
【0020】CPUのタスクレベルとしては、デフォル
トレベルと0〜3のレベルがあり、最初はデフォルトレ
ベルが設定されている。デフォルトレベルでは、マルチ
CPUの場合、CPU−0と他のCPUに対して全ての
入力モジュールが参照する入力モジュールとして設定さ
れ、CPU−0に対してのみに全ての出力モジュールが
制御対象のモジュールとして設定される。
【0021】デフォルトレベルから他のレベルに設定を
変更する場合には、画面の左側に表示されている、シス
テムに登録されている入出力モジュールの中から所望の
入出力モジュールを選択し、追加ボタン21をクリック
すると、選択したモジュールが画面右上側に表示され、
そのモジュールがそのタスクレベルで参照するモジュー
ルとして設定される。なお、参照すべきモジュールとし
て設定され、画面右上側に表示されているモジュールを
選択し、削除ボタン22をクリックすれば、そのモジュ
ールを参照モジュールから削除することができる。
【0022】同様に、画面左側に表示されている出力モ
ジュールの中から所望の出力モジュールを選択して、追
加ボタン21をクリックすると、選択したモジュールが
画面右下側に表示され、そのモジュールが制御対象のモ
ジュールとして設定される。
【0023】このように各CPUのタスクレベル毎にI
/Oグループを設定することにより、I/Oの参照周
期、出力周期をタスク周期に同期させることができる。
上述した実施の形態では、ベース及びそのベースに実装
される各モジュールに対してそれぞれオブジェクトを作
成し、オブジェクト間の接続を連結リストで定義し、モ
ジュールの設定情報を各オブジェクトのデータとして保
持することで、ベースとそれに実装されるモジュールと
を対応づけ、それらの関係をツリー構造で表示させるこ
とができる。これにより、システムのハードウェア構成
がユーザに直感的に分かり易いように表示され、ユーザ
が表示されているモジュールのアイコンをクリックする
ことで、該当するモジュールの設定画面に切り換えるこ
とができるので、システム定義のための操作が簡単にな
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ハードウェアに対応す
るアイコンを選択することで、任意のモジュールの設定
画面に簡単に切り換えることができるので、システム定
義のための操作が簡単になる。また、登録したハードウ
ェアとその実装先をツリー構造で表示するようにしたの
で、視覚的に分かり易く、全体の構成を一度に把握する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】システム構成の登録画面を示す図である。
【図2】システム構成の登録のためのデータ構造を示す
図である。
【図3】I/Oグループ設定の設定画面を示す図であ
る。
【図4】従来のシステム構成の登録画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 10スロットベースのモジュールのオブジェ
クト 12 電源モジュールのオブジェクト 13 HCPUモジュールのオブジェクト 14 CPUモジュールのオブジェクト 15 連結リスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のハードウェアを実装可能なシステム
    に、実装するハードウェアを登録する際のシステム構成
    の定義方法であって、 前記複数のハードウェアと該複数のハードウェアの実装
    先との接続関係をアイコンの接続により表示し、 前記複数のハードウェアの複数のアイコンの中の任意の
    アイコンを選択したとき、対応するハードウェアの階層
    化された設定画面に切り換えることを特徴とするシステ
    ム構成の定義方法。
  2. 【請求項2】複数のハードウェアを実装可能なシステム
    に、実装するハードウェアを登録する際のシステム構成
    の定義方法であって、 ハードウェアの登録が行われた場合に、前記ハードウェ
    アに対応するオブジェクトと、前記ハードウェアの実装
    先に対応するオブジェクトと、前記オブジェクト間の接
    続関係を示す連結情報とを生成し、 前記複数のハードウェアとその実装先を前記連結情報に
    基づいてそれぞれの接続関係がわかるように表示し、 前記表示された複数のハードウェアの中の任意のハード
    ウェアが選択されたとき、対応するハードウェアの設定
    画面に切り換えることを特徴とするシステム構成の定義
    方法。
  3. 【請求項3】前記ハードウェアとその実装先との接続関
    係をアイコンを用いて表示し、前記ハードウェアの故障
    の有無を、該当するハードウェアのアイコンの情報とし
    て表示することを特徴とする請求項1または2記載のシ
    ステム構成の定義方法。
  4. 【請求項4】前記システムはプログラマブルコントロー
    ラを用いたシステムであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のシステム構成の定義方法。
JP14864998A 1998-05-29 1998-05-29 システム構成の定義方法 Withdrawn JPH11338677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864998A JPH11338677A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 システム構成の定義方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864998A JPH11338677A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 システム構成の定義方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338677A true JPH11338677A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15457536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864998A Withdrawn JPH11338677A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 システム構成の定義方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338677A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271237A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Eng Co Ltd プラント監視制御装置の監視画面装置及びその監視画面切替方法
JP2005276046A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Yokogawa Electric Corp アラーム表示装置
JP2009223591A (ja) * 2008-03-15 2009-10-01 Omron Corp Plcのプログラム開発支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271237A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Eng Co Ltd プラント監視制御装置の監視画面装置及びその監視画面切替方法
JP2005276046A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Yokogawa Electric Corp アラーム表示装置
JP2009223591A (ja) * 2008-03-15 2009-10-01 Omron Corp Plcのプログラム開発支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044283B2 (ja) ユーザーの選好度によるユーザーインターフェースを設定する装置及びその方法
CN100549879C (zh) 具有带可变突出补充信息的基本呈现信息的混合用户界面
US8863018B2 (en) System and method for filter creation and use for building automation systems
CN101460909A (zh) 系统管理人机界面
WO2008104459A1 (en) Method and system for generating a control system user interface
US7376898B1 (en) Methods and apparatus for managing resources
CN106716357A (zh) 多系统移动终端的控制方法、控制装置及电子设备
JP2000287388A (ja) グラフイックユーザインタフェース
JP2007226406A (ja) 監視制御システム
US20220011753A1 (en) Generating and distributing configuration data structures for control systems
US8595652B2 (en) System status visualization method and system
WO2007019285A2 (en) Methods and arrangements for performing desktop switching
CN113377318A (zh) 显示屏控制方法、装置及系统
JPH11338677A (ja) システム構成の定義方法
JPH1127285A (ja) ネットワーク管理システム及び記録媒体
US9075500B2 (en) Method and system for presenting and navigating embedded user interface elements
US20180232243A1 (en) Programmable display, display control method, and display control program
Cisco Sample Design Problem
Cisco Modeling a Simple Network
Cisco Modeling a Simple Network
Cisco Modeling a Simple Network
Cisco Modeling a Simple Network
Cisco Modeling a Simple Network
Cisco Modeling Simple Networks
JP4690960B2 (ja) 情報処理装置における表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802