JP2014195160A - 無線通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014195160A
JP2014195160A JP2013070457A JP2013070457A JP2014195160A JP 2014195160 A JP2014195160 A JP 2014195160A JP 2013070457 A JP2013070457 A JP 2013070457A JP 2013070457 A JP2013070457 A JP 2013070457A JP 2014195160 A JP2014195160 A JP 2014195160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct link
wireless communication
communication
communication device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013070457A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Hirose
崇俊 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013070457A priority Critical patent/JP2014195160A/ja
Publication of JP2014195160A publication Critical patent/JP2014195160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 新たな直接リンクでの通信の要求によって、すでに形成している直接リンクで通信を行っている無線通信装置の通信性能が劣化することを防止すること。
【解決手段】 無線通信装置は、他の装置との間で無線による直接リンクを形成し、相手装置との間で直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶し、相手装置との直接リンクによる通信が終了したことに応じて、他の無線通信装置の識別情報を用いて、当該他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は複数の無線通信装置間のリンク設定技術に関する。
無線LAN機能を有する無線LAN端末は、インフラストラクチャモードにおいて、無線LANのアクセスポイントと接続して通信を行う。例えば、同じアクセスポイントに接続する2つの無線LAN端末は、そのアクセスポイントを経由して通信を行う。このようにアクセスポイントを経由して通信する場合には、以下のような2つの問題点がある。
まず1つ目は、必ずアクセスポイントを経由して通信を行うため、(1)送信側端末−アクセスポイントと、(2)アクセスポイント−受信側端末という、2つの無線通信路を経る点である。この場合、無線LAN端末同士が直接リンクを形成して通信する場合に比べて、2倍の無線資源を使ってしまう。さらに、アクセスポイントを経由することにより、データの伝送遅延が発生するという問題もある。
2つ目は、通信がアクセスポイントの能力に限定されてしまう点である。すなわち、無線LAN端末が、最新の通信規格に対応していても、その通信規格にアクセスポイントが対応してなければ、アクセスポイントが対応できる古い通信規格でしか通信が行えないということである。例えば、無線LAN端末が、お互いにIEEE802.11nに対応可能な場合であっても、アクセスポイントがより低速な通信規格であるIEEE802.11gにしか対応していない場合は、IEEE802.11gの通信速度に限定されてしまう。
この課題を解決するために、非特許文献1では、アクセスポイントに接続している端末が直接リンク(ダイレクトリンク)を用いて通信するための技術として、Tunneled Direct Link Setup(TDLS)が提案されている。非特許文献1に記載の技術は、無線LAN端末間でアクセスポイントを介してTDLS設定用の制御データを送受信することによって、無線端末間の直接リンクを形成することを可能としている。直接リンクを介する通信によって、無線LAN端末が相手端末と直接通信するため、無線LANアクセスポイントの能力に縛られない通信が可能となる。またTDLS設定用の制御データがIPパケットで送受信されるため、無線LANアクセスポイントは、そのIPパケットをそのまま中継する。すなわち、TDLSに対応していない既存のアクセスポイントを介する場合でも、TDLSを設定することができる。
特許文献1には、Direct Link Setup(DLS)をサポートしないアクセスポイントを介するDLSの設定において、端末間で交換するデータに直接リンク通信を許可する情報を含めることで直接リンク通信を可能とする技術が記載されている。
特開2007−96862号公報
IEEE Std 802.11z(TM)−2010: IEEE Standard for Information Technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications Amendment 7: Extensions to Direct−Link Setup (DLS)
ここで、複数の無線通信装置(無線LAN端末)が、直接リンクを用いた通信を形成する場合について検討する。図3は、この場合のシステムの動作を示すシーケンス図である。図3において、初期状態として、アクセスポイントAPと、無線通信装置STA1〜STA3とが、インフラストラクチャモードで通信を行っているものとする。このとき、まず、無線通信装置STA2と、無線通信装置STA1とが直接リンクを形成して2台の通信装置間での直接リンクによる通信を行う(F301〜F310)。ここで、無線通信装置STA3が、無線通信装置STA1へ直接リンクによる通信を要求すると、無線通信装置STA1は、無線通信装置STA3とも直接リンク通信を行うこととなる(F311〜F320)。
しかしながら、このように3台以上の無線通信装置が直接リンクを形成して通信する場合は、無線資源の効率化のためにTDLSを使用していながら、無線通信装置1台あたりに割り当てられる無線資源が減少してしまい、通信速度が低下してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、直接リンクを用いた通信を行う通信装置において、通信性能が劣化することを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による無線通信装置は、他の装置との間で無線による直接リンクを形成する形成手段と、相手装置との間で前記形成手段によって直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶する記憶手段、を有し、前記形成手段は、前記相手装置との前記直接リンクによる通信が終了したことに応じて、前記他の無線通信装置の前記識別情報を用いて、当該他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、直接リンクでの通信を行う通信装置の通信性能が劣化することを防止することができる。
無線通信装置の機能構成を示すブロック図。 無線通信システムを示す図。 従来の3台の無線通信装置のTDLSによる直接リンクの設定動作を示すシーケンス図。 実施形態1における直接リンクの設定動作を示すシーケンス図。 実施形態1における無線通信装置の動作を示すフローチャート。 実施形態2における直接リンクの設定動作を示すシーケンス図。 実施形態2における無線通信装置の動作を示すフローチャート。 実施形態3における直接リンクの設定動作を示すシーケンス図。 実施形態3における無線通信装置の動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
本実施形態では、無線通信装置が通信の相手装置と無線による直接リンクを形成して通信している時に、他の装置が無線通信装置へ直接リンクでの通信を要求すると、無線通信装置は、すぐに当該他の装置との間で直接リンクを形成しない。すなわち、無線通信装置は、2台より多くの通信装置による直接リンクでの通信を認めない。一方で、無線通信装置は、他の装置からの要求に含まれる、当該他の装置を識別する識別情報を記憶しておき、既存の直接リンクでの相手装置との通信を終了すると、その識別情報を用いて、当該他の装置との間の直接リンクを形成する。これにより、直接リンクによる通信の通信性能を劣化させずに、かつ、直接リンクでの通信の要求に可能な限り対応することが可能となる。
なお、ここでは直接リンクによる通信方法として、IEEE802.11規格によるTunneled Direct Link Setup(TDLS)を用いるものとするが、これに限られない。すなわち、直接リンクによる通信方法は、無線通信装置が相手装置と直接通信可能な無線リンクを形成して通信する方法であれば、どのようなものであってもよい。また、以下では、無線通信装置、相手装置、及び他の装置が無線LAN端末(STA)であるとして説明するが、これらの装置は無線LAN端末である必要はなく、無線通信システムや無線通信端末の種別などはどのようなものであってもよい。また、以下の説明における無線LANのアクセスポイントは、無線通信システムの種類に応じて、インフラストラクチャモードと同様に端末間の通信を中継する任意の基地局であってもよい。
以下、技術の詳細について、図1、図2、図4及び図5を用いて説明する。
(無線通信装置の構成)
図1は、無線通信装置101の機能構成の一例を示すブロック図である。無線通信装置101は、例えば、無線送受信部102、直接リンク通信フレーム処理部103、直接リンク通信要求記憶部104、無線通信制御部106を有する。また、無線通信装置101は、任意的に、パラメータ変更問合せ部105、パラメータ比較部107、直接リンク加入判断部108、パラメータ変更要求部109を有していてもよい。
無線送受信部102は、802.11に準拠する無線LANシステムで無線データを送受信する。直接リンク通信フレーム処理部103は、直接リンクによる通信の形成手順および終了手順に用いる通信フレームを処理する。直接リンク通信要求記憶部104は、直接リンク通信要求を受けた場合、その要求の送信元アドレスを記憶する。無線通信制御部106は、無線送受信部102の送受信メッセージの制御を行うブロックであり、無線リンクの確立及び切断の指示、通信データの伝送制御を行う。
パラメータ変更問合せ部105は、無線LAN通信のパラメータの変更を相手無線通信装置に問い合わせる機能部で、この機能の詳細は実施形態3で説明する。パラメータ比較部107は、無線通信装置が行っている直接リンク通信で用いている通信パラメータと、新たに直接リンクによる通信の要求において通知される通信パラメータとを比較する機能部である。この機能についての詳細は、実施形態2及び実施形態3で説明する。なお、通信パラメータは、例えば、使用する通信規格(802.11a/b/g/nなど)や、使用する使用周波数帯域(2.4GHz又は5GHzなど)を含む。直接リンク加入判断部108は、パラメータ比較部107における比較結果を用いて、直接リンクの構成数を2台にするのか、3台以上にするのか判断する機能部である。この機能についての詳細は、実施形態2及び実施形態3で説明する。パラメータ変更要求部109は、無線LAN通信のパラメータの変更を相手無線通信装置に要求する機能部であり、この機能についての詳細は、実施形態3で説明する。
なお、全ての機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有する。また上記の機能ブロック構成は一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。図1に示す各機能ブロックがハードウェアとして構成される場合には、これらはCPUや各種のメモリ(ROM,RAM,HDD等)、無線通信インターフェース、操作部、表示部等によって構成される。また、図1に示す各機能ブロックがソフトウェアとして構成される場合には、これらはコンピュータプログラムとしてメモリに格納され、CPUにより実行されることで、無線通信装置101を動作させる。
(無線通信システム)
図2は、本実施形態における無線通信システムを示した図である。図2の無線通信システムは、アクセスポイント(AP)1台と無線通信装置(無線LAN端末、STA)4台とを含む例を示している。また、図2では、APは、領域201で示す範囲を通信可能エリアとして有し、APと、領域201の範囲内に位置するSTA1〜STA4は、インフラストラクチャモードで互いに通信可能であるものとする。また、STA1は、領域202で示す範囲を通信可能エリアとして有し、STA1、STA2及びSTA3は、直接リンクを形成して通信が可能であるものとする。なお、図2では、STA2、STA3、及びSTA4の通信可能エリアは省略しているが、STA1の通信可能エリアと同様に、それぞれが独自の通信可能エリアを有し、その範囲内に位置するSTAと直接リンクによる通信が可能である。なお、各STA(STA1〜STA4)は、図1の機能構成を有するものとする。
(直接リンクの設定処理)
図4は、本実施形態における、3台の無線通信装置(STA)が関連する直接リンクの設定動作の例を示すシーケンス図である。STA2およびSTA3が、それぞれSTA1との間で直接リンクによる通信を行う。また、図5は、図4のSTA1の動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートの各ステップは、STA1が備えるCPUが、メモリに格納されたプログラムを実行することによって実行される。なお、以下では、初期状態として、STA1、STA2及びSTA3は、インフラストラクチャモードにより、APに接続されており、通信可能な状態であるものとする。
STA2は、例えばSTA1に送信する大量データが発生したことにより、効率よくデータを送信するために、直接リンクを形成するための通信シーケンスを実行する。通信シーケンスは、STA1及びSTA2のそれぞれにおける直接リンク通信フレーム処理部103が実行する。まずSTA2は、STA1がTDLSに対応しているかどうかを確認するために、AP経由で、TDLS Discovery要求をSTA1へ送信する(F401、F402)。STA1は、TDLS Discovery要求を受信すると(S501でYES)、TDLSに対応している旨をSTA2へ通知するために、TDLS Discovery応答をSTA2へ送信する(F403、S502)。なお、このTDLS Discovery応答は、APを経由することなく直接送信される。STA2は、TDLS Discovery応答を受信すると、STA1がTDLSに対応していることを把握する。そして、続いて、STA2は、実際に直接リンクを形成するために、AP経由で、TDLS Setup要求をSTA1へ送信する(F404、F405)。STA1は、TDLS Setup要求を受信すると(S503でYES)、AP経由で、TDLS Setup応答をSTA2へ送信する(F406、F407、S504)。STA2は、TDLS Setup応答を受信すると、続いて、AP経由で、TDLS Setup確認をSTA1へ送信する(F408、F409)。STA1がTDLS Setup確認を受信すると(S505でYES)、直接リンクが形成される。そして、これ以降、STA1及びSTA2は、直接リンク(ダイレクトリンク、DL)での通信が可能となる(S506)。
ここで、STA1が、STA2との直接リンクによる通信を行っている状況で、STA3が、STA1に送信するデータが発生するなどにより、STA1との高効率な通信のために、直接リンクによる通信を行おうとする場合を検討する。すなわち、無線通信装置が、直接リンクを用いて通信の相手装置と通信中に、他の無線通信装置からも直接リンクによる通信を要求される場合を考える。
この場合、STA3は、上述のSTA2の場合と同様に、直接リンクを形成するための通信シーケンスを開始する。すなわち、STA3は、まず、STA1がTDLSに対応しているかどうかを確認するために、AP経由で、TDLS Discovery要求をSTA1へ送信する(F411、F412)。しかしながら、STA1は、この時点においてSTA2との間で直接リンクを形成している。このため、本実施形態では、STA1は、STA2との間の直接リンクによる通信性能を劣化させないために、STA3からのTDLS Discovery要求を受信しても(S507、S508)、TDLS discovery応答を送信しない。そして、STA1は、直接リンク通信要求記憶部104において、STA3からの直接リンク通信要求を受信したことを記憶する(F413、S509)。なお、STA1は、TDLS discovery要求に対して何も送信しないのではなく、直接リンクによる通信ができない旨を、STA3へ通知してもよい。
その後、STA1は、Teardown通知(F414、F415)などでSTA2との直接リンクでの通信を終了すると(S510でYES)、通信中に受信したTDLS discovery要求の送信元(STA3)との間の直接リンクの形成を開始する。すなわち、STA1は、まず、直接リンク通信要求記憶部104にアクセスし、送信元の情報が記憶されている場合、その送信元(ここではSTA3)に対してTDLS Setup要求を送信する(F416、F417、S511)。以降、STA1は、上述の直接リンクを形成するための通信シーケンスにおけるSTA2の処理(F408、F409)と同様の処理を、STA3との間で行い(F420、F421、S512、S513)、STA3との間で直接リンクを形成する。そして、STA1とSTA3は、形成した直接リンクでの通信に移行し(S514)、直接リンクによる通信を行う(F422)。なお、ここでは、STA1がTDLS Setup要求を送信した(F416、F417、S511)が、TDLS Discovery要求を送信するところから初めてもよい。
このように、直接リンクによる通信を、2台より多くの無線通信装置で同時に行うのではなく、2台ずつ順番に行うことにより、3台以上の無線通信装置が無線資源を取りあうことがなくなるため、効率的な通信を行うことが可能となる。
<<実施形態2>>
本実施形態では、無線通信装置は、通信の相手装置との間で直接リンクにより通信中に、直接リンクでの通信の要求を他の装置から受信すると、既存の直接リンクに加えて、当該他の装置との直接リンクによる通信を形成可能かを判定する。なお、その判定は、受信した通信の要求に含まれる情報に応じて実行される。例えば無線通信装置は、既存の直接リンクのための通信パラメータと、受信した要求に含まれ、他の装置との間での直接リンクが形成される場合に用いられる通信パラメータとに応じて、既存の直接リンクに加え、他の装置との直接リンクを形成可能かを判定する。より具体的には、無線通信装置は、既存の直接リンクの通信規格(例えば802.11a/b/g/n)が、他の装置から通知された通信規格と同じ場合に、既存の直接リンクを維持しながら、他の装置との直接リンクを確立できると判定する。また、無線通信装置は、例えば、既存の直接リンクでの通信を維持しながら、他の装置との直接リンクが形成されると品質が劣化すると考えられる場合は、当該他の装置の通信への加入を許可せず、既存の直接リンクでの通信が終了するまで待つ。これにより、2台より多くの無線通信装置が同時に直接リンクを用いて通信したとしても、通信品質の劣化を抑えることが可能となる。以下、具体的な動作について、図6及び図7を用いて説明する。なお、無線通信装置(STA)の構成や、無線通信システムの構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図6は、本実施形態における、3台の無線通信装置(STA)が関連する直接リンクの設定動作の例を示すシーケンス図である。STA2およびSTA3が、それぞれSTA1との間で直接リンクによる通信を行う。また、図7は、図6のSTA1の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、実施形態1と同様に、初期状態として、STA1、STA2及びSTA3は、インフラストラクチャモードにより、APに接続されており、通信可能な状態であるものとする。また、図6及び図7において、STA2とSTA1との間で直接リンクが形成され、直接リンクによる通信が実行されるまでの説明は、実施形態1と同様であるため説明を省略する(F601〜F610、S701〜S706)。
ここで、実施形態1と同様に、STA2との直接リンクによる通信を行っている状況で、STA3が、STA1に送信するデータが発生するなどにより、STA1との高効率な通信のために、直接リンクによる通信を行おうとする場合を検討する。この場合、STA3は、直接リンクを形成するための通信シーケンスを開始する。すなわち、STA3は、まず、STA1がTDLSに対応しているかどうかを確認するために、AP経由で、TDLS Discovery要求をSTA1へ送信する(F611、F612)。
本実施形態では、STA1は、STA2との直接リンクによる通信中にTDLS Discovery要求を受信する(S707、S708)と、その要求に含まれる通信パラメータを取得し、パラメータ比較部107で、既存の通信パラメータと比較する。そして、STA1は、その比較結果に応じて、STA2との間の直接リンクによる通信を維持しながら、STA3について新規に直接リンクを形成し、通信に加入させることが可能かを判定する。例えば、STA1は、パラメータ比較部107において、既に形成されている直接リンクによる通信の動作モードと、STA3からのTDLS Discovery要求により通信パラメータとして通知された動作モードとを比較する。なお、通信パラメータには、例えば、通信規格、使用周波数帯域、QoS、バンド幅や802.11nで用いるHT capabilityなどが含まれる。ここで、例えば、既存の直接リンクで使用されている通信規格が802.11nであり、STA3から通知された通信規格が802.11gであるとする。この場合、直接リンク加入判断部108は、既存の直接リンクの動作モードとSTA3から通知された動作モードとが異なるため、STA2との直接リンクを維持しながらのSTA3との直接リンクの形成はできないと判断する(F613、S709〜S710)。
なお、無線通信装置は、通信パラメータが同じであるか否かにより判断するのではなく、新たな直接リンクを形成することで通信品質の劣化が生じる場合に、既存の直接リンクを維持しながら新たな直接リンクを形成することができないと判断してもよい。例えば、既存の直接リンクの動作モードが802.11gであり、STA3から通知された新規の直接リンクでの動作モードが802.11nであった場合、STA3は802.11gでも動作可能であると考えられ、品質劣化は生じないと考えられる。したがって、この場合は、STA1は、STA3を通信に加入させることができると判断してもよい。また、使用周波数帯域が、既存の直接リンクと、新規の直接リンクとで異なる場合で、STA1が異なる周波数帯域の信号を同時に処理することが可能な場合は、品質劣化が生じないと考えられるため、STA3の加入が可能と判断されてもよい。ただし、使用周波数帯域が、既存の直接リンクと、新規の直接リンクとで異なる場合は、STA1に異なる周波数帯域の信号を同時に処理する能力がなければ通信品質の劣化が生じうるため、この場合は、STA3の加入はできないと判断されてもよい。
STA1は、STA3が直接リンクで通信へ加入できないと判断した場合(S710でNO)、実施形態1と同様に、順番に直接リンクによる通信を行う。具体的には、STA1は、TDLS discovery応答をSTA3へ送信せずに、直接リンク通信要求記憶部104に、STA3からの直接リンク通信要求を受信したことを記憶する(F614、S711)。以降、STA1は実施形態1と同様の動作を実行する(F615〜F623、S711〜S716)。なお、この動作については説明の重複を避けるため省略する。
一方、STA1は、STA2との間の直接リンクを維持しながら、STA3との間の直接リンクを形成することが可能と判断した場合(S710でYES)は、現在の直接リンク通信の終了を待たずに新たな直接リンクを形成して通信を行う。すなわち、STA1がTDLS Discovery応答をSTA3に送信し(S717)、以降、直接リンクを形成するための通信シーケンスに従って処理を進める(S718〜S722)。
このように、通信パラメータの比較により同時に直接リンクを形成することが可能な場合は2台より多くの無線通信装置が同時に直接リンクを用いて通信することで、各無線通信装置の通信の要求を公平に満たすことが可能となる。また、2台より多くの無線通信装置が同時に直接リンクによる通信を行うことができない場合に、直接リンク通信を順番に行うことで、無線資源を取りあうことなく効率的な通信が行うことが可能となる。
<<実施形態3>>
本実施形態では、無線通信装置は、通信の相手装置との間で直接リンクにより通信中に、直接リンクでの通信の要求を他の装置から受信すると、既存の直接リンクのための通信パラメータと、他の装置との直接リンクの形成のための通信パラメータとを比較する。そして、これらの通信パラメータが互いに異なる場合、既存の直接リンクで通信を行っている相手装置へ通信パラメータを変更するように要求する。これにより、既存の直接リンクのための通信パラメータを変更可能である場合に、新規の直接リンクを同時に形成することができる蓋然性が高まり、複数の無線通信装置が公平に直接リンクによる通信を行うことが可能となる。以下、具体的な動作について、図8及び図9を用いて説明する。なお、無線通信装置(STA)の構成や、無線通信システムの構成は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図8は、本実施形態における、3台の無線通信装置(STA)が関連する直接リンクの設定動作の例を示すシーケンス図である。STA2およびSTA3が、それぞれSTA1との間で直接リンクによる通信を行う。また、図9は、図8のSTA1の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、実施形態1と同様に、初期状態として、STA1、STA2及びSTA3は、インフラストラクチャモードにより、APに接続されており、通信可能な状態であるものとする。また、図8及び図9において、STA2とSTA1との間で直接リンクが形成され、直接リンクによる通信が実行されるまでの説明は、実施形態1及び実施形態2と同様であるため説明を省略する(F801〜F810、S901〜S906)。
ここで、実施形態1と同様に、STA2との直接リンクによる通信を行っている状況で、STA3が、STA1に送信するデータが発生するなどにより、STA1との高効率な通信のために、直接リンクによる通信を行おうとする場合を検討する。この場合、STA3は、直接リンクを形成するための通信シーケンスを開始する。すなわち、STA3は、まず、STA1がTDLSに対応しているかどうかを確認するために、AP経由で、TDLS Discovery要求をSTA1へ送信する(F811、F812)。
本実施形態では、STA1は、STA2との直接リンクによる通信中にTDLS Discovery要求を受信する(S907、S908)と、その要求に含まれる通信パラメータを取得し、パラメータ比較部107で、既存の通信パラメータと比較する。例えば、STA1は、パラメータ比較部107において、既存の直接リンクの使用周波数帯域(例えば5GHz)と、STA3からのTDLS Discovery要求により通信パラメータとして通知された使用周波数帯域(例えば2.4GHz)とを比較する。なお、STA1は、使用周波数帯域を変更可能であるものとする。
この場合、STA1の直接リンク加入判断部108は、使用周波数帯域が異なっているがSTA1は使用周波数帯域を変更可能であるため、通信パラメータを変更することを要求するパラメータ変更要求をSTA2へ送信する(F814、S910)。パラメータ変更要求を受信したSTA2は、通信パラメータの変更を受け入れた旨をパラメータ変更応答で通知する(F815、S911)。その後、STA1とSTA2は、互いに通信パラメータを変更し、直接リンクが再び構築される(F816)。STA1の直接リンク加入判断部108は、直接リンクが再び構築されたのを監視して、既存の直接リンクによる通信を維持しながら、新規の直接リンクを形成してSTA3を通信に加入させることが可能であると判断する(S912)。一方、F815で、STA2がパラメータ変更要求に対してパラメータ変更を拒否する旨をパラメータ変更応答で通知した場合は、STA1の直接リンク加入判断部108は、STA3の通信への加入はできないと判断する(S912)。その後は、直接リンク加入判断部108の判断に従い、実施形態2と同様の制御を行う。すなわち、STA3による直接リンクでの通信への加入が可能な場合は、S919〜S923の処理を、可能でない場合はS913〜S918の処理を、それぞれ行う。
なお、F814では、STA1は、STA2に対して、パラメータ変更要求ではなく、通信パラメータを変更可能かを問い合わせるメッセージを送信してもよい。その場合は、STA1は、通信パラメータの変更許可をSTA2から受信してから、STA2へパラメータ変更要求を送信する。
なお、上述の説明では、通信パラメータが使用周波数帯域である場合について説明したが、動作モード、QoS、バンド幅、又は802.11nで用いるHT capabilityなどの場合にも同様の処理が可能である。
また、STA2との直接リンク通信の際、直接リンク通信シーケンス中のメッセージ内に、2台より多くの無線通信装置による直接リンクでの通信を許可する情報要素が含まれる場合、STA3による直接リンクへの加入が可能であると判断されてもよい。
このように、本実施形態の無線通信装置は、既存の直接リンクのための通信パラメータと、他の装置との直接リンクの形成のための通信パラメータとが互いに異なる場合、既存の直接リンクで通信を行っている相手装置へ通信パラメータの変更を要求する。これにより、既存の直接リンクのための通信パラメータを変更可能である場合に、新規の直接リンクを同時に形成することができる蓋然性が高まり、複数の無線通信装置が公平に直接リンクによる通信を行うことが可能となる。また、2台より多くの無線通信装置が同時に直接リンクによる通信を行うことができない場合に、直接リンク通信を順番に行うことで、無線資源を取りあうことなく効率的な通信が行うことが可能となる。
<<その他の実施形態>>
上記の各実施形態は、本発明を実施するための一例を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変更が可能である。また、上記実施形態1〜3は適宜組み合わせることができる。このとき、各通信装置が、実施形態1〜3のいずれに従って動作するかをユーザが任意に選択できるようにしてもよい。
上記の各実施形態の無線通信装置は、PCやタブレット端末等の情報処理装置、携帯電話やスマートフォン等のモバイル端末、プリンタや複写機、複合機等の画像処理装置、デジタルカメラ等の撮像装置、テレビやレコーダー等のデジタル家電に含まれてもよい。
また、上記の各実施形態はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee(登録商標)等の他の無線通信において実施されてもよい。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 無線通信装置であって、
    他の装置との間で無線による直接リンクを形成する形成手段と、
    相手装置との間で前記形成手段によって直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶する記憶手段、を有し、
    前記形成手段は、前記相手装置との前記直接リンクによる通信が終了したことに応じて、前記他の無線通信装置の前記識別情報を用いて、当該他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記相手装置との間で前記形成手段によって直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合、前記要求に含まれる情報に基づいて、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との直接リンクを形成することが可能かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記記憶手段は、前記判定手段が前記他の無線通信装置との直接リンクを形成することができないと判定した場合に、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶し、
    前記形成手段は、前記判定手段が前記他の無線通信装置との直接リンクを形成することが可能と判定した場合に、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記要求に含まれる情報は、前記他の無線通信装置との間で直接リンクが形成される場合に用いられる通信パラメータを含み、
    前記判定手段は、相手装置との直接リンクによる通信のための通信パラメータと、前記情報に含まれる通信パラメータとの比較に基づいて、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することが可能かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記判定手段は、前記相手装置との直接リンクによる通信での使用周波数帯域と、前記情報に含まれる通信パラメータよって通知された使用周波数帯域とが同じである場合に、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することが可能であると判定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記判定手段は、前記相手装置との直接リンクによる通信で用いる通信規格と、前記情報に含まれる通信パラメータよって通知された通信規格とが同じである場合に、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することが可能であると判定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記相手装置との間での前記直接リンクを形成する際に前記相手装置から受信したメッセージに、2台より多くの通信装置による直接リンクでの通信が可能である旨を示す情報が含まれているかに応じて、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することが可能であるかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記記憶手段は、前記相手装置との間で前記形成手段によって直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合であって、前記判定手段が前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することができないと判定した場合、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶し、
    前記形成手段は、前記判定手段が前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成することが可能と判断した場合に、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記相手装置との間で前記形成手段によって直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合に、前記相手装置との直接リンクによる通信のための通信パラメータと、前記他の無線通信装置と直接リンクが形成される場合に用いられる通信パラメータとを比較する比較手段と、
    前記相手装置との直接リンクによる通信のための通信パラメータと、前記他の通信装置との直接リンクの形成のための通信パラメータとが異なる場合に、前記相手装置へ通信パラメータの変更を要求する要求手段と、
    をさらに有し、
    前記形成手段は、前記相手装置が通信パラメータを変更した場合に、前記相手装置との直接リンクに加えて、前記他の無線通信装置との間に直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記相手装置への通信パラメータの変更の要求の前に、通信パラメータの変更が可能かを当該相手装置へ問い合わせる問合せ手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記形成手段は、前記相手装置との前記直接リンクによる通信が終了したことに応じて前記他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する場合、当該他の無線通信装置の前記識別情報を用いて、直接リンクによる通信の要求を当該他の無線通信装置へ送信することにより、当該他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  10. 前記形成手段は、IEEE802.11規格に基づくTunneled Direct Link Setupに基づいて、直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  11. 無線通信装置の制御方法であって、
    形成手段が、他の装置との間で無線による直接リンクを形成する形成工程と、
    記憶手段が、相手装置との間で前記形成工程において直接リンクを形成している際に、直接リンクによる通信の要求を他の無線通信装置から受信した場合、当該他の無線通信装置の識別情報を記憶する記憶工程、を有し、
    前記形成工程では、前記相手装置との前記直接リンクによる通信が終了したことに応じて、前記他の無線通信装置の前記識別情報を用いて、当該他の無線通信装置との間の直接リンクを形成する、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 請求項11に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013070457A 2013-03-28 2013-03-28 無線通信装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2014195160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070457A JP2014195160A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無線通信装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070457A JP2014195160A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無線通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195160A true JP2014195160A (ja) 2014-10-09

Family

ID=51840133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070457A Pending JP2014195160A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 無線通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014195160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059868A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022550636A (ja) * 2019-12-11 2022-12-02 サイプレス セミコンダクター コーポレーション RSDBを使用したオフチャネル5GHz帯域における専用TDLSリンク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059868A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016082367A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US10165435B2 (en) 2014-10-16 2018-12-25 Sony Corporation Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP2022550636A (ja) * 2019-12-11 2022-12-02 サイプレス セミコンダクター コーポレーション RSDBを使用したオフチャネル5GHz帯域における専用TDLSリンク
JP7234466B2 (ja) 2019-12-11 2023-03-07 サイプレス セミコンダクター コーポレーション RSDBを使用したオフチャネル5GHz帯域における専用TDLSリンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585235B2 (ja) アクセサリデバイスのための最適化されたBluetoothスケジューリング
KR102297138B1 (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
JP6141006B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2020517187A (ja) 指向性送信を用いた無線メッシュネットワークにおける近隣ノードの発見
JP5279693B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2010500846A (ja) 無線ネットワークにおける通信方法
KR20170060161A (ko) 블루투스 세션 이후 어그리게이션을 리-인에이블링하기 위한 방법
Wang et al. A novel D2D data offloading scheme for LTE networks
KR20090077595A (ko) 메쉬 네트워크에서의 규제 클래스 스위치 방법
JP6271839B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016541163A (ja) ワイヤレスデバイスのリレー動作を変更するためのシステム、方法およびデバイス
JP2018046436A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2014195160A (ja) 無線通信装置、制御方法、及びプログラム
US11064003B2 (en) Method and apparatus for receiving streaming via transport protocol in wireless communication system
KR20130046748A (ko) 근거리 무선 통신 시스템에서의 신호 송수신 장치 및 방법
WO2014115610A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6499397B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2020164636A1 (zh) 设备发现方法、装置及系统
JP2014160319A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2014115612A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6457630B2 (ja) 映像通信システム、映像送信端末、映像受信端末、通信方法、およびプログラム
US20230388117A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP7423323B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6512798B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2013158028A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム