JP2014194846A - リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194846A
JP2014194846A JP2013069927A JP2013069927A JP2014194846A JP 2014194846 A JP2014194846 A JP 2014194846A JP 2013069927 A JP2013069927 A JP 2013069927A JP 2013069927 A JP2013069927 A JP 2013069927A JP 2014194846 A JP2014194846 A JP 2014194846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372972B2 (ja
Inventor
Akihiko Kato
彰彦 加藤
Shinzo Fujii
信三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2013069927A priority Critical patent/JP6372972B2/ja
Publication of JP2014194846A publication Critical patent/JP2014194846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372972B2 publication Critical patent/JP6372972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】多電子反応によって作動するリチウム二次電池用の正極活物質を提供する。
【解決手段】化学式LiFe(1−x)で表されるリチウム二次電池用正極活物質であって、前記化学式中の前記Mは、Ni、Co、Ti、V、Crのいずれか1種類の遷移金属であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質としている。また、前記化学式中の前記MがNiあるいはCoであるリチウム二次電池用正極活物質とすれば好適であり、さらに好適には、前記化学式中のMがNiあるいはCoであるとともに、前記化学式中のxが0.3≦x≦1となるリチウム二次電池用正極活物質である。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウム二次電池用の正極活物質とその活物質を備えたリチウム二次電池に関する。
電気自動車、携帯情報端末、定置型蓄電設備などでは、高容量の二次電池が利用される。現在、その二次電池の主流は、リチウム二次電池である。そして、リチウム二次電池用の正極活物質としては、LiCoO、LiMnなどが知られている。これらの正極材料は、一つの遷移金属に対して一つのLiが関与する。しかし、より高容量のリチウム二次電池を達成するためには、一つの遷移金属に対して複数のLiが関与する、所謂「多電子反応」を示す材料を開発することが必要となる。
そして近年、「多電子反応」が期待できるリチウム二次電池用の電極活物質として、LiFePの化学式で表される化合物(ピロリン酸鉄リチウム)が注目されている。この化合物は、化学式の上では一つのFeに対して2個のLiがレドックス反応に寄与することが可能であり、2個のLiがレドックス反応に寄与すると理論上では220mAh/gの容量となる。また、2個目のLiは高電位(5.3V vs Li/Li)で動作することが理論的に示されているため、高エネルギー密度も期待できる。なお、以下の非特許文献1や2には、ピロリン酸鉄リチウムの特性などについて記載されている。
Shin-ichi Nishimura,Megumi Nakamura,Ryuichi Natsui,and AtsuoYamada、「New Lithium Iron Pyrophosphate as 3.5V Class Cathode Material for Lithium Ion Battery」、J.Am.Chem.Soc.、2010,132(39),pp13596-13597 Hui Zhou,Shailesh Upreti,Natasha A.Chernova,Geoffroy Hautier,Gerbrand Ceder,and M. Stanley Whittingham、「Iron and Manganese Pyrophosphates as Cathodes for Lithium-Ion Batteries」、Chem. Mater.、2011,23(2),pp293-300
上述したように、ピロリン酸鉄リチウムは、理論的には高い容量とエネルギー密度を備えている。しかし、上記非特許文献1や2にも記載されているように、1個分のLiに相当する容量(110mAh/g)に近い容量は確認されたものの、それ以上の容量を発現させるには至っていない。また、FeをMnに置換することによって2個目のLiに相当する多電子反応を実現しようとする試みはあるが、置換するほど容量が低下してしまうのが現状である。
したがって本発明は、多電子反応によって作動するリチウム二次電池用の正極活物質と、その正極活物質を用いたリチウム二次電池を提供することを主な目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、化学式LiFe(1−x)で表されるリチウム二次電池用正極活物質であって、前記化学式中の前記Mは、Ni、Co、Ti、V、Crのいずれか1種類の遷移金属であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質としている。
また、前記化学式中の前記MがNiあるいはCoであるリチウム二次電池用正極活物質とすれば好適であり、さらに好適には、前記化学式中のMがNiあるいはCoであるとともに、前記化学式中のxが0.3≦x≦1となるリチウム二次電池用正極活物質である。 なお本発明の範囲には、上記いずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質を備えたリチウム二次電池も含まれている。
本発明によれば、多電子反応に基づく高容量特性と高エネルギー密度特性を備えたリチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池を提供することが可能となる。
第一原理計算により求めたLiFePの状態密度を示す図である。 図1に示した状態密度曲線において、フェルミエネルギー直下の電子状態を空間分布として示した図である。 図1に示した状態密度曲線において、上記LiFePの2個目のLiの離脱と挿入に伴う電子状態を空間分布として示した図である。 第一原理計算により求めたLiFe(1−x)Niの状態密度を示す図である。 図4に示した状態密度曲線において、上記LiFe(1−x)Niの2個目のLiの離脱と挿入に伴う電子状態を空間分布として示した図である。
===本発明に想到する過程===
<第一原理計算について>
近年、スーパーコンピュータを用いた第一原理計算により、ある種の材料開発の現場では、実際に材料を製造することなく、材料の物性や特性をほぼ正確に特定することができるようになってきた。本発明が対象とするリチウム二次電池の正極活物質についても、第一原理計算によりその特性を計算により得ることができるようになった。なお、第一原理計算に際しては、例えば、以下の文献に記載されている解析プログラムを用いることができる。
Akihiko Kato,Takeshi Yagi and Naoto Fukusako、「First-principles studies of intrinsic point defects in magnesium silicide」、JOURNAL OF PHYSICS:CONDENSED MATTER 21 (2009) 205801
<ピロリン酸鉄リチウムについて>
本発明は、多電子反応によって作動するリチウム二次電池用の正極活物質を対象としている。そしてピロリン酸鉄リチウム(LiFePO)は、遷移金属である1個のFeに対して2個のLiを含む。したがって、全てのLiがレドックス反応に関与すれば、220mAh/gの高いエネルギー密度を示すことになる。しかし2個目のLiがレドックス反応に寄与するためには、Feが+4価の状態を取らなければならない。
よく知られているように、Feが+4価の状態となるのは稀であり、第一原理計算を駆使した本発明者らの研究によれば、LiFePOにおけるFeが+3価から+4価に酸化される前にP−Oのポリアニオンの骨格が酸化され、LiFePOは多電子反応によって作動させることが極めて難しいことがわかった。そこで本発明者は、ピロリン酸鉄リチウムの組成を参考にしつつ、P−Oのポリアニオンの骨格の酸化を抑制し、2個目のLiをレドックス反応に寄与させるための組成を求めるために鋭意研究を重ねた。また当該研究の一つの目標として、ピロリン酸鉄リチウムに近似するリチウムイオン二次電池用正極材料として知られるオリビン酸鉄リチウムLiFePOよりも優れた特性を有する正極活物質を得ることを挙げた。具体的には、LiFePOは平均作動電位3.4V で約160mAh/gの容量、すなわち約540Wh/gのエネルギー密度を示すため、540Wh/gよりも大きなエネルギー密度を得られる組成を規定することを目標とした。そして本発明は、この目標に到達する過程で得た研究結果や知見に基づいてなされたものである。
===本発明の実施例===
本発明者は、ピロリン酸鉄リチウムの化学式LiFePにおけるFeをNiやCoなどの遷移金属に置換すれば、その遷移金属が+4価になり、2個目のLiが動作することを第一原理計算によって確認した。そして以下では、具体的に一般式LiFe(1−x)Niで表される化合物からなるリチウム二次電池用正極活物質を挙げ、この正極活物質についての特性を検討することで、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質の組成を規定した。
<第一原理計算の信頼性>
本実施例のリチウム二次電池用正極活物質(以下、正極活物質とも言う)の組成を規定する前に、第一原理計算による正極活物質の開発手法自体が妥当であるか否かを検証した。当該検証に際しては、まず、LiFePの状態密度を第一原理計算により求め、その計算結果から判定されるフェルミエネルギーの直下にある電子状態を特定した。さらに、その電子状態を視覚化するために、当該電子状態についての状態密度分布、すなわち波動関数の絶対値の2乗に対応する空間分布を求めた。
図1に第一原理計算により求めたLiFePの状態密度を示した。この図では電子エネルギー(eV)に対する状態密度(相対値)をグラフにして示した。このグラフからは、まずレドックス反応により化学式LiFePにおいてLiが一つ減ったときの電子状態が読み取れる。具体的には、化学式LiFeP中のLiが一つ減ることは、その一つのLiに相当する電子が結晶中から減ることであり、このときの電子状態は、図1に示したグラフ曲線100において、フェルミエネルギーすなわち電子エネルギーの原点(0eV)101の直下における電子状態102に対応する。
図2は当該電子状態102を波動関数の絶対値の2乗に対応する空間分布(以下、空間分布とも言う)として表現したものである。なお図2では電子の状態をより認識しやすいようにLiFeP中の各元素(Li、Fe、P、O)と電子eを異なるハッチングによって示した。この図2より、図1における上記電子状態102がFeのd電子であることがわかる。すなわち、1個目のLiが離脱する際にフェルミエネルギー101直下の上記電子状態102を占有しているFeの1個の電子が奪われるため、Liの脱離と挿入に伴ってFeが+2価か+3価となることが示されている。
さらに、図1に示したグラフ曲線100において、−0.8eV近辺にピーク103がある電子状態104がLiFeP中の二個目のLiの脱離と挿入に伴って増減するときの状態に対応する。図3に、この電子状態104に対応する空間分布を示した。図3より図1における電子状態104が酸素(O)の2p電子状態であることがわかる。すなわち、LiFeP中の2個目のLiの脱離と挿入に伴って増減する電子がOの2p電子であることを示している。言い換えれば、二個目のLiが脱離すると酸素が酸化されることを示している。そして、Oの2p電子が離脱するとP−Oの骨格が壊れる可能性が高い。これは、充放電を行う二次電池としては、2個目のLiがレドックス反応に寄与できない(2個目のLiが離脱し難い)ことを示しており、LiFePは、1個のLiがレドックス反応に寄与したときの110mAh/g以上の容量を発現しないことがわかる。そして、この第一原理計算に基づくLiFePにおける容量の限界については、上記非特許文献1や2に記載されている内容と合致する。すなわち、第一原理計算の信頼性が確認できた。
<実施例>
上述したように、図1における状態密度曲線100においてLiFeP中の二個目のLiの脱離と挿入に伴って増減するときの電子状態104では2個目のLiが離脱できないことがわかった。言い換えれば、LiFeP中のFeを、この電子状態104よりも高いエネルギーに2個分の3d電子の状態を持つ遷移金属に置換すれば2個目のLiが離脱できるようになる。そこで、本発明の一実施例として、化学式LiFePにおけるFeの一部あるいは全部をNiに置換したLiFe(1−x)Niを挙げる。
図4は第一原理計算により求めたLiFe(1−x)Niの化学式で表される化合物(以下、本実施例に係る正極活物質とも言う)の状態密度を示すグラフである。なおここでは、x=0.125として計算した結果を示した。この図4における状態密度曲線110において、フェルミエネルギー111直下の電子状態112は、充放電に伴って上記化学式について1個目のLiが脱離あるいは挿入される場合に増減する状態に対応する。この状態112は図1に示したフェルミエネルギー101直下の電子状態102と同じである。そして、当該状態密度曲線110において、−0.6eV近辺にピーク113がある電子状態114が化学式LiFe(1−x)Ni当たり2個目の中の二個目のLiの脱離と挿入に伴って増減するときの電子状態に対応する。
図5は当該電子状態114に対応する空間分布を示したものである。ここでも電子状態をより認識しやすいように、本実施例に係る正極活物質を示す化学式LiFe(1−x)Ni中の各元素(Li、Fe、Ni、P、O)と電子eを異なるハッチングによって示した。この図5より、2個目のLiの脱離と挿入に際して増減する電子がNiの3d電子であることがわかる。これは、Niが可逆的に+3価と+4価になり得ることを示しており、言い換えれば、本実施例に係る正極活物質における結晶格子の骨格構造(ホスト骨格)となるP−Oに2個目のLiが脱離あるいは挿入する際に電子状態が変化しないことを示している。したがって、化学式LiFe(1−x)Niで表される本実施例に係る正極活物質は、可逆的に二個目のLiを充放電に関与させることが可能となり、高容量となる。また、図4より上記電子状態114は、フェルミエネルギー直下の状態112より0.6eVほど深い準位であることから、2個目のLiが関与する充放電の作動電位が1個目のLiが関与する充放電の作動電位よりも0.6Vほど高いことになる。すなわち、より高エネルギー密度化も達成できる。
<その他の実施例>
本実施例に係る正極活物質において、2個目のLiがレドックス反応に寄与する際の電子状態(図2、符号114)は、Niの+2価の状態がロースピン状態であることに由来している。そのため、LiFePのFeの一部を同じ+2価でロースピン状態をとるCoに置換したLiFe(1−x)Coをリチウム二次電池用の正極活物質として利用すれば、高容量特性と高エネルギー密度特性が確実に期待できる。さらには、LiFePのFeの一部をNiやCoと同じ遷移金属であるTi、V、Crのいずれかに置換した化学式LiFe(1−x)で表される化合物(Mは遷移金属)も多電子反応によって作動するリチウム二次電池用の正極活物質として利用できることが期待できる。
なお、化学式LiFe(1−x)で表される化合物のエネルギー密度(mWh/g)は、ファラデー定数をFとして以下の式
[3.5×(1−x)+4.1×2x]×F×1000/[分子量×3600]
で表されるため、化学式中でMに対応する遷移金属の原子量から、MをNiあるいはCoとすると、x≧0.3で、LiFePOのエネルギー密度である約540mWh/gを超える。
100 LiFePの状態密度、
110 LiFe(1−x)Niの状態密度

Claims (4)

  1. 化学式LiFe(1−x)で表されるリチウム二次電池用正極活物質であって、前記化学式中の前記Mは、Ni、Co、Ti、V、Crのいずれか1種類の遷移金属であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1において、前記化学式中の前記MがNiあるいはCoであることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 請求項2において、前記化学式中のxは、0.3≦x≦1であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質を備えたリチウム二次電池。
JP2013069927A 2013-03-28 2013-03-28 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 Active JP6372972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069927A JP6372972B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069927A JP6372972B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194846A true JP2014194846A (ja) 2014-10-09
JP6372972B2 JP6372972B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=51839951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069927A Active JP6372972B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372972B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073367A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2018116776A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 Fdk株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2018125181A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2019163448A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池
CN111699582A (zh) * 2018-02-20 2020-09-22 Fdk株式会社 全固体电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246025A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2005183395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Commissariat A L'energie Atomique 高電位および高リチウム挿入容量の両方を示すリチウム貯蔵電池
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
WO2011068255A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
WO2013035572A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 国立大学法人 東京大学 リチウムもしくはナトリウム含有酸素酸塩化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246025A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
JP2005183395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Commissariat A L'energie Atomique 高電位および高リチウム挿入容量の両方を示すリチウム貯蔵電池
WO2011068255A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
WO2013035572A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 国立大学法人 東京大学 リチウムもしくはナトリウム含有酸素酸塩化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SANGHUM LEE ET AL.: "Structure, Defect Chemistry, and Lithium Transport Pathway of Lithium Transition Metal Pyrophosphate", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 24, no. 18, JPN6017030702, 25 September 2012 (2012-09-25), US, pages 3550 - 3557, ISSN: 0003619963 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073367A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2018116776A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 Fdk株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7002199B2 (ja) 2017-01-16 2022-01-20 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法
JP2018125181A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2019163448A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池
CN111699582A (zh) * 2018-02-20 2020-09-22 Fdk株式会社 全固体电池
KR20200121303A (ko) 2018-02-20 2020-10-23 에프디케이 가부시키가이샤 전고체 전지
CN111699582B (zh) * 2018-02-20 2024-04-19 Fdk株式会社 全固体电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372972B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Rechargeable aqueous Zn–V2O5 battery with high energy density and long cycle life
Lee et al. High-performance sodium–organic battery by realizing four-sodium storage in disodium rhodizonate
Zeng et al. Kinetic study of parasitic reactions in lithium-ion batteries: a case study on LiNi0. 6Mn0. 2Co0. 2O2
Fang et al. Mechanism of lithium storage in MoS2 and the feasibility of using Li2S/Mo nanocomposites as cathode materials for lithium–sulfur batteries
Wu et al. Multifunctional AlPO4 coating for improving electrochemical properties of low-cost Li [Li0. 2Fe0. 1Ni0. 15Mn0. 55] O2 cathode materials for lithium-ion batteries
Buchholz et al. Toward Na-ion Batteries Synthesis and Characterization of a Novel High Capacity Na Ion Intercalation Material
Viswanathan et al. Effect of entropy change of lithium intercalation in cathodes and anodes on Li-ion battery thermal management
Liu et al. Enhanced electrochemical performance of Zn/VO x batteries by a carbon-encapsulation strategy
Li et al. Constructing three-dimensional structured V2O5/conductive polymer composite with fast ion/electron transfer kinetics for aqueous zinc-ion battery
JP6143945B2 (ja) 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
Wu et al. Investigation on Li 4 Ti 5 O 12 batteries developed for hybrid electric vehicle
Choi et al. Unraveling the role of earth-abundant Fe in the suppression of Jahn–Teller distortion of P′ 2-Type Na2/3MnO2: experimental and theoretical studies
JP6241480B2 (ja) 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極
Dong et al. In situ electrochemical transformation reaction of ammonium-anchored heptavanadate cathode for long-life aqueous zinc-ion batteries
US20150050522A1 (en) Lithium-rich layered oxide cathodes and rechargeable batteries containing lithium-rich layered oxides
JP6372972B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP6389688B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
Huynh et al. Carbon-coated LiFePO 4–carbon nanotube electrodes for high-rate Li-ion battery
Zhao et al. High cyclic performance of V 2 O 5@ PPy composite as cathode of recharged lithium batteries
Wang et al. Low-Cost Orthorhombic Na x [FeTi] O4 (x= 1 and 4/3) Compounds as Anode Materials for Sodium-Ion Batteries
Arteaga et al. Overview of lithium-ion grid-scale energy storage systems
Pandit et al. Carbon-coated FePO4 nanoparticles as stable cathode for Na-ion batteries: a promising full cell with a Na15Pb4 anode
Yang et al. Realizing the performance of LiCoPO4 cathodes by Fe substitution with off-stoichiometry
Duan et al. Excellent rate capability and cycling stability of novel H2V3O8 doped with graphene materials used in new aqueous zinc-ion batteries
JP2015118939A (ja) リチウムセル用の電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250