JP2014192668A - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192668A
JP2014192668A JP2013065625A JP2013065625A JP2014192668A JP 2014192668 A JP2014192668 A JP 2014192668A JP 2013065625 A JP2013065625 A JP 2013065625A JP 2013065625 A JP2013065625 A JP 2013065625A JP 2014192668 A JP2014192668 A JP 2014192668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
unit
output
speaker
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013065625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192668A5 (ja
Inventor
Takeshi Mochizuki
望月  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP2013065625A priority Critical patent/JP2014192668A/ja
Publication of JP2014192668A publication Critical patent/JP2014192668A/ja
Publication of JP2014192668A5 publication Critical patent/JP2014192668A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 チャンネル毎に割り当てられたスピーカを各出力端子と正確に接続設定を行うことができる増幅装置を提供する。
【解決手段】 入力部が入力した信号を複数チャンネルのオーディオ信号に拡張するチャンネル拡張部と、複数チャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するチャンネル切換部と、携帯端末装置と情報通信を行う通信部と、複数の出力端子からそれぞれ出力されるオーディオ信号のチャンネルの設定を行う制御部とを備え、制御部は、スピーカの接続設定を行う場合、複数の出力端子から順にテスト信号を出力し、記録部に記録されたテスト信号を出力した出力端子の情報と携帯端末装置から受信したテスト信号が出力されたスピーカの位置の情報に基づいて複数のチャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するようチャンネル切換部を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、再生装置により再生した音声信号を増幅する増幅装置に関する。
近年、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録されたマルチチャンネルのデジタル音声信号を再生する再生装置と接続し、当該再生装置から出力されたマルチチャンネルのデジタル信号をチャンネル毎に増幅するAVサラウンドアンプ等の増幅装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前述したマルチチャンネルのデジタル信号は、一般的に、フロント左チャンネル(以下、Lチャンネルという。)、センターチャンネル(以下、Cチャンネルという)、フロント右チャンネル(以下、Rチャンネルという)、サラウンド左チャンネル(以下、Lsチャンネルという。)、サラウンド右チャンネル(以下、Rsチャンネルという。)及びサブウーハー用チャンネル(以下、LFEチャンネルという。)で構成される5.1チャンネル用のデジタル音声信号が広く知られ、また、その他にもこれらのチャンネルに2つ以上のチャンネルを加えた7.1チャンネル、9.1チャンネル等のデジタル信号が知られている。
このようなマルチチャンネル用のデジタル信号を再生する場合は、増幅装置が再生装置から出力されたデジタル信号を複数チャンネルのアナログ信号に変換すると共に当該複数チャンネルのアナログ信号をチャンネル毎に増幅し、当該増幅した各チャンネルのアナログ信号を各スピーカに出力するシステム構成となっている。このため、増幅装置は、予め、各チャンネルのオーディオ信号をチャンネル毎に割り当てられたスピーカに出力するための複数の出力端子を装置の後面等に備え、これらの複数の出力端子とチャンネル毎に割り当てられたスピーカとを接続ケーブルによって接続し、当該接続ケーブルを介して各チャンネルに対応したそれぞれのスピーカに音声信号を出力することによって、マルチチャンネル再生を行うことができる。
特開2002一367290号公報
前述したようなマルチチャンネル再生を良好な音質で楽しむためには、予めチャンネル毎に割り当てられた各スピーカを正しい位置に配設すると共に、増幅装置に備える複数の出力端子とチャンネル毎に割り当てられた各スピーカとを接続ケーブルによって正確に接続しておく必要がある。
しかしながら、マルチチャンネル再生を行う場合、例えば、5.1チャンネルのマルチチャンネル再生のためには、サブウーハー用チャンネルを除いても、合計で5つのスピーカを増幅装置に備える各出力端子と正確に接続する必要があるため、この接続作業が非常に煩わしいものとなる。また、これらの接続作業を行う場合、各出力端子は増幅装置の後面に備えられていることが多いため、チャンネル毎に割り当てられた各出力端子と各スピーカを接続ケーブルで接続しようとする場合、増幅装置の後面の各チャンネル表示を正確に確認することが困難となる。このため、チャンネル毎に割り当てられた出力端子とスピーカを誤って接続してしまうことがあり、それぞれの出力端子とそれぞれのスピーカを誤って接続してしまうと、各チャンネルの音声信号が正しいスピーカから出力されなくなるため、スピーカから放音されるオーディオ信号が劣化した音質となってしまい、良好なサラウンドオーディオを聴取することができない。
また、マルチチャンネル再生を行う場合、各チャンネルのオーディオ信号をそれぞれ放音するためのスピーカを全て備えることができない場合、限られたスピーカのみの構成でマルチチャンネル再生を行う場合がある。例えば、5.1チャンネルのマルチチャンネル再生を行う場合、Cチャンネル用のスピーカを備えない代わりに、Cチャンネルのオーディオ信号をLチャンネルとRチャンネルのオーディオ信号にダウンミックスして出力させることがある。この場合は、予め、増幅装置の設定において、Cチャンネルのオーディオ信号をLチャンネルとRチャンネルのオーディオ信号にダウンミックスするように設定しておくことで実現することが可能となる。しかしながら、前述したようにCチャンネル用のスピーカを備えない構成としたのにも拘わらず、このダウンミックスの設定を怠ってしまうと、Cチャンネルのオーディオ信号がどのスピーカからも出力されなくなってしまい、良好なサラウンドオーディオを聴取することができない。
本発明は、マルチチャンネルのオーディオ信号を増幅して各スピーカに出力する増幅装置において、チャンネル毎に割り当てられたスピーカを各出力端子と正確に接続する煩わしさを解消して容易に設定を行うことができると共に、特定チャンネルのスピーカを備えない構成とした場合でも当該特定チャンネルのオーディオ信号が出力されなくなってしまうことを防止することができる増幅装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1記載の発明は、再生装置により再生した音声信号を増幅する増幅装置において、デジタル信号を入力する入力部と、前記入力部が入力したデジタル信号を複数のチャンネルのオーディオ信号に拡張するチャンネル拡張部と、前記チャンネル拡張部によって拡張された複数のチャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するチャンネル切換部と、携帯端末装置と情報通信を行う通信部と、前記通信部が受信した前記携帯端末装置からの情報を記録する記録部と、前記複数の出力端子からそれぞれ出力されるオーディオ信号のチャンネルの設定を行うよう前記チャンネル切換部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記複数の出力端子にそれぞれ接続されたスピーカの接続設定を行う場合、前記複数の出力端子から順にテスト信号を出力し、テスト信号を出力した出力端子の情報を前記通信部を介して前記携帯端末装置から受信したテスト信号が出力されたスピーカの位置の情報と共に前記記録部に記録し、前記記録部に記録されたテスト信号を出力した出力端子の情報と前記携帯端末装置から受信したテスト信号が出力されたスピーカの位置の情報に基づいて前記チャンネル拡張部によって拡張された複数のチャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するよう前記チャンネル切換部を制御することを特徴とする。
本願の請求項2記載の発明は、請求項1記載の増幅装置において、前記通信部は、無線通信手段によって前記携帯端末装置と情報通信を行うことを特徴とする。
本願の請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の増幅装置において、前記携帯端末装置は、予めダウンロードした前記増幅装置の設定に関するアプリケーションソフトウェアによって画面に表示されたスピーカの位置を示す選択キーが選択されることによってスピーカの位置の情報を前記通信部に送信することを特徴とする。
本発明によれば、マルチチャンネルのオーディオ信号を増幅して各スピーカに出力する増幅装置において、チャンネル毎に割り当てられたスピーカを各出力端子と正確に接続する煩わしさを解消して容易に設定を行うことができると共に、特定チャンネルのスピーカを備えない構成とした場合でも当該特定チャンネルのオーディオ信号が出力されなくなってしまうことを防止することができる増幅装置を提供することができる。
本発明の一実施例である増幅装置の構成を示すブロック図。 本実施例の携帯端末装置2において、増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを起動した場合の表示選択部25による画面表示の一例を示す図。 本実施例の増幅装置1において、ユーザがLチャンネル用スピーカ、Cチャンネル用スピーカ、Rチャンネル用スピーカ、Lsチャンネル用スピーカ及びRsチャンネル用スピーカの5つのスピーカによって5.1チャンネル構成のマルチチャンネル再生を行う状態を示す図。 本実施例の増幅装置1によってマルチチャンネル再生を行う場合において、各スピーカに各チャンネルを割り当てる接続設定の動作を示すフローチャート図。 本実施例の増幅装置1において、ユーザがLチャンネル用スピーカ、Rチャンネル用スピーカ、Lsチャンネル用スピーカ及びRsチャンネル用スピーカの4つのスピーカによって5.1チャンネル構成のマルチチャンネル再生を行う状態を示す図。
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例である増幅装置の構成を示すブロック図である。
本実施例の増幅装置1は、図1に示すように、携帯端末装置2と通信可能に成される。携帯端末装置2は、スマートフォンや携帯型パーソナルコンピュータ等から成る汎用の携帯情報端末である。
先ず、増幅装置1の構成について説明する。
図1に示すように、増幅装置1は、入力部11、チャンネル拡張部12、チャンネル切換部13、操作部14、制御部15、記録部16、表示部17、通信部18、第1のD/A変換部19a〜第5のD/A変換部19e、第1の増幅部20a〜第5の増幅部20e及び第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eを備える。
入力部11は、再生装置(図示しない)から5.1チャンネルのマルチチャンネルデジタル信号を入力する。チャンネル拡張部12は、入力部11が入力したマルチチャンネルデジタル信号をLチャンネル、Cチャンネル、Rチャンネル、Lsチャンネル及びRsチャンネルの5つのチャンネルのデジタル信号に拡張する。なお、通常の5.1チャンネルのマルチチャンネルの場合、サブウーハ(Sub woofer)スピーカによって放音を行うためのLFEチャンネルのデジタル信号も含まれるが、本実施例においては、このLFEチャンネルのデジタル信号及びサブウーハスピーカの説明は省略するものとする。
チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、チャンネル拡張部12によって拡張された5つのチャンネルのデジタル信号を第1のD/A変換部19a〜第5のD/A変換部19eにそれぞれ振り分けて出力する。第1のD/A変換部19a〜第5のD/A変換部19eは、それぞれ入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号をそれぞれ第1のD/A変換部19a〜第5のD/A変換部19eに出力する。第1の増幅部20a〜第5の増幅部20eは、それぞれ入力されたアナログ信号を増幅し、増幅したアナログ信号をそれぞれ第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eに出力する。
第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eは、それぞれLチャンネル用スピーカ、Cチャンネル用スピーカ、Rチャンネル用スピーカ、Lsチャンネル用スピーカ及びRsチャンネル用スピーカのいずれかのスピーカに任意に接続されている。
操作部14は、音量ボリューム、再生ソース選択キー等を備え、それらが操作されることによって制御部15に指示信号を出力する。制御部15は、操作部14からの指示信号に応じて第1の増幅部20a〜第5の増幅部20eによるアナログ信号の増幅度を変更したり、図示しないが前述した再生装置以外の装置から入力したデジタル信号の処理を行うように再生ソースの切換え等を行う。表示部17は、増幅装置1の動作状態の表示や、再生するソースの表示等を行う。
通信部18は、制御部15の制御に応じて、Wi-Fi(ワイファイ、Wireless Fidelity)の無線手段によって携帯端末装置2などの他の装置と相互に情報通信を行う。記録部16は、制御部15の制御に基づいて、通信部18による相互情報通信よって携帯端末装置2から入力した情報データを記録する。また、記録部16は、予め、テスト音のデータ信号から成るテスト信号が記録されている。制御部15は、携帯端末装置2から入力され記録部16に記録された情報データ記録部16に基づいて、チャンネル拡張部12によって拡張された5つのチャンネルのデジタル信号を第1のD/A変換部19a〜第5のD/A変換部19eにそれぞれ振り分けて出力するようチャンネル切換部13を制御する。制御部15は、後述するスピーカの接続設定を行う場合、記録部16に記録したテスト信号を第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eのいずれかの出力端子から出力するようチャンネル切換部13を制御する。
次に、携帯端末装置2の構成について説明する。
携帯端末装置2は、通信部22、制御部23、アプリケーション記録部24及び表示選択部25を備える。
通信部22は、Wi-Fi(ワイファイ、Wireless Fidelity)の無線手段によって増幅装置1などの他の装置と相互に情報通信を行う。制御部23は、通信部22、アプリケーション記録部24及び表示選択部25等の携帯端末装置2の全体を制御する。アプリケーション記録部24は、通信部22による通信手段や図示しない信号入力部を介して入力したアプリケーションソフトウェア(Application software)を記録する。
表示選択部25は、タッチパネルから成り、アプリケーション記録部24に記録されたアプリーションソフトウェアが起動された場合、起動されたソフトウェアに応じた情報表示や各種選択キーの表示を行い、また、表示した各種選択キーがタッチされると、当該選択キーが選択されたことを検知し、各種選択信号を制御部23に出力する。
図2は、本実施例の携帯端末装置2において、増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを起動した場合の表示選択部25による画面表示の一例を示す図である。
なお、本実施例においては、携帯端末装置2のアプリケーション記録部24には、通信部22または図示しない信号入力によって、増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアが予め記録されているものとする。
携帯端末装置2において、予めアプリケーション記録部24に記録されている増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを起動すると、図2に示すように、表示選択部25には、ユーザ位置表示210、Cチャンネル選択キー211、Lチャンネル選択キー212、Rチャンネル選択キー213、Lsチャンネル選択キー214、Rsチャンネル選択キー215、スピーカ無し選択キー216及び設定スタートキー217が表示される。
図2に示すように、ユーザ位置表示210は表示選択部25の中央部分に配置され、Cチャンネル選択キー211は表示選択部25の上方の中央部分、Lチャンネル選択キー212は表示選択部25の左側上方部分、Rチャンネル選択キー213は表示選択部25の右側上方部分、Lsチャンネル選択キー214は表示選択部25の左側下方部分、Rsチャンネル選択キー215は表示選択部25の右側下方部分にそれぞれ配置される。スピーカ無し選択キー216及び設定スタートキー217は、表示選択部25の任意の位置に配置される。
図3は、本実施例の増幅装置1において、ユーザがLチャンネル用スピーカ、Cチャンネル用スピーカ、Rチャンネル用スピーカ、Lsチャンネル用スピーカ及びRsチャンネル用スピーカの5つのスピーカによって5.1チャンネル構成のマルチチャンネル再生を行う状態を示す図である。
本実施例においては、上方向をユーザの前方とし、右方向及び左方向をそれぞれユーザの右側及び左側とする。
通常、増幅装置1と接続された5つのスピーカによって5.1チャンネルのマルチチャンネル再生を行う場合は、図3に示すように、ユーザ10の前方中央の位置にCチャンネルスピーカ101を配置し、また、ユーザ10の左側前方の位置にLチャンネルスピーカ102、ユーザ10の右側前方の位置にRチャンネルスピーカ103、ユーザ10の左側後方の位置にLsチャンネルスピーカ104、ユーザ10の右側後方の位置にRsチャンネルスピーカ105をそれぞれ配置する。
図4は、本実施例の増幅装置1によってマルチチャンネル再生を行う場合において、各スピーカに各チャンネルを割り当てる接続設定の動作を示すフローチャート図である。
本実施例においては、前述したように、図1に示す第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eは、それぞれ図3に示すCチャンネルスピーカ101、Lチャンネルスピーカ102、Rチャンネルスピーカ103、Lsチャンネルスピーカ104及びRsチャンネルスピーカ105のいずれかのスピーカに任意に接続されているものとし、また、図3に示すように、携帯端末装置2はユーザ10が手で保持しているものとする。
先ず、携帯端末装置2によって、アプリケーション記録部24に記録されている増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを起動し、図3に示す表示を表示選択部25に表示する。
次に、図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置された状態において、表示選択部25の設定スタートキー217が選択されると(スタート)、表示選択部25は、設定スタートキー217が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25から設定スタートキー217が選択されたことを示す信号が出力されると、設定スタートを示す信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じて設定スタートを示す信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22から設定スタートを示す信号を受信すると、設定スタートを示す信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から設定スタートを示す信号が出力されると、記録部16に記録されているテスト信号を第1の出力端子21aから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第1の出力端子21aから出力する(ステップS1)。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS2)。
図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第1の出力端子21aと接続されたスピーカからテスト信号が出力されると、ユーザ10は、図2に示すように表示選択部25に表示された画面を目視しながら、Cチャンネルスピーカ101〜Rsチャンネルスピーカ105の内、どの方向のスピーカからテスト信号が出力されているかを確認し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の内、当該テスト信号が出力された方向のスピーカに該当するスピーカの選択キーをタッチして選択する。
本実施例においては、図1に示す第1の出力端子21aと図3に示すRsチャンネルスピーカ105が接続されているものとし、このとき、Rsチャンネルスピーカ105からテスト信号が出力され、ユーザ10によってRsチャンネル選択キー215が選択されたものとする。
表示選択部25は、Rsチャンネル選択キー215が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からRsチャンネル選択キー215が選択されたことを示す信号が出力されると、Rsチャンネルを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてRsチャンネルを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からRsチャンネルを示す情報信号を受信すると、このRsチャンネルを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたRsチャンネルを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第1の出力端子21aの情報と共に、通信部18から出力されたRsチャンネルを示す情報を記録部16に記録し(ステップS3)、ステップS4に移行する。
ステップS4において、制御部15は、通記録部16に記録されているテスト信号を第2の出力端子21bから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第2の出力端子21bから出力する。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS5)。
図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第2の出力端子21bと接続されたスピーカからテスト信号が出力されると、ユーザ10は、図2に示すように表示選択部25に表示された画面を目視しながら、Cチャンネルスピーカ101〜Rsチャンネルスピーカ105の内、どの方向のスピーカからテスト信号が出力されているかを確認し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の内、当該テスト信号が出力された方向のスピーカに該当するスピーカの選択キーをタッチして選択する。
本実施例においては、図1に示す第2の出力端子21bと図3に示すLsチャンネルスピーカ104が接続されているものとし、このとき、Lsチャンネルスピーカ104からテスト信号が出力され、ユーザ10によってLsチャンネル選択キー214が選択されたものとする。
表示選択部25は、Lsチャンネル選択キー214が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からLsチャンネル選択キー214が選択されたことを示す信号が出力されると、Lsチャンネルを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてLsチャンネルを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からLsチャンネルを示す情報信号を受信すると、このLsチャンネルを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたLsチャンネルを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第2の出力端子21bの情報と共に、通信部18から出力されたLsチャンネルを示す情報を記録部16に記録し(ステップS6)、ステップS7に移行する。
ステップS7において、制御部15は、通記録部16に記録されているテスト信号を第3の出力端子21cから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第3の出力端子21cから出力する。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS8)。
図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第3の出力端子21cと接続されたスピーカからテスト信号が出力されると、ユーザ10は、図2に示すように表示選択部25に表示された画面を目視しながら、Cチャンネルスピーカ101〜Rsチャンネルスピーカ105の内、どの方向のスピーカからテスト信号が出力されているかを確認し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の内、当該テスト信号が出力された方向のスピーカに該当するスピーカの選択キーをタッチして選択する。
本実施例においては、図1に示す第3の出力端子21cと図3に示すRチャンネルスピーカ103が接続されているものとし、このとき、Rチャンネルスピーカ103からテスト信号が出力され、ユーザ10によってRチャンネル選択キー213が選択されたものとする。
表示選択部25は、Rチャンネル選択キー213が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からRチャンネル選択キー213が選択されたことを示す信号が出力されると、Rチャンネルを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてRチャンネルを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からRチャンネルを示す情報信号を受信すると、このRチャンネルを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたRチャンネルを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第3の出力端子21cの情報と共に、通信部18から出力されたRチャンネルを示す情報を記録部16に記録し(ステップS9)、ステップS10に移行する。
ステップS10において、制御部15は、通記録部16に記録されているテスト信号を第4の出力端子21dから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第4の出力端子21dから出力する。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS11)。
図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第4の出力端子21dと接続されたスピーカからテスト信号が出力されると、ユーザ10は、図2に示すように表示選択部25に表示された画面を目視しながら、Cチャンネルスピーカ101〜Rsチャンネルスピーカ105の内、どの方向のスピーカからテスト信号が出力されているかを確認し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の内、当該テスト信号が出力された方向のスピーカに該当するスピーカの選択キーをタッチして選択する。
本実施例においては、図1に示す第4の出力端子21dと図3に示すLチャンネルスピーカ102が接続されているものとし、このとき、Lチャンネルスピーカ102からテスト信号が出力され、ユーザ10によってLチャンネル選択キー212が選択されたものとする。
表示選択部25は、Lチャンネル選択キー212が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からLチャンネル選択キー212が選択されたことを示す信号が出力されると、Lチャンネルを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてLチャンネルを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からLチャンネルを示す情報信号を受信すると、このLチャンネルを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたLチャンネルを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第4の出力端子21dの情報と共に、通信部18から出力されたLチャンネルを示す情報を記録部16に記録し(ステップS12)、ステップS13に移行する。
ステップS13において、制御部15は、通記録部16に記録されているテスト信号を第5の出力端子21eから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第5の出力端子21eから出力する。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS14)。
図3に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第5の出力端子21eと接続されたスピーカからテスト信号が出力されると、ユーザ10は、図2に示すように表示選択部25に表示された画面を目視しながら、Cチャンネルスピーカ101〜Rsチャンネルスピーカ105の内、どの方向のスピーカからテスト信号が出力されているかを確認し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の内、当該テスト信号が出力された方向のスピーカに該当するスピーカの選択キーをタッチして選択する。
本実施例においては、図1に示す第5の出力端子21eと図3に示すCチャンネルスピーカ101が接続されているものとし、このとき、Cチャンネルスピーカ101からテスト信号が出力され、ユーザ10によってCチャンネル選択キー211が選択されたものとする。
表示選択部25は、Cチャンネル選択キー211が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からCチャンネル選択キー211が選択されたことを示す信号が出力されると、Cチャンネルを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてCチャンネルを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からCチャンネルを示す情報信号を受信すると、このCチャンネルを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたCチャンネルを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第5の出力端子21eの情報と共に、通信部18から出力されたCチャンネルを示す情報を記録部16に記録し(ステップS15)、ステップS16に移行する。
次に、制御部15は、記録部16に記録した各チャンネルを示す情報と、当該各チャンネルを示す情報と共に記録した出力端子の情報に基づいて、第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eの各出力端子から出力するチャンネルを配置する。
本実施例においては、ステップS3において、第1の出力端子21aの情報と共にRsチャンネルを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第1の出力端子21aからRsチャンネルの信号が出力されるようにチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、第1の出力端子21aからRsチャンネルが出力されるように、第1のD/A変換部19aにRsチャンネルのデジタル信号を出力するよう出力チャンネルを設定する。
また、本実施例においては、ステップS6において、第2の出力端子21bの情報と共にLsチャンネルを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第2の出力端子21bからLsチャンネルの信号が出力されるようにチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、第2の出力端子21bからLsチャンネルが出力されるように、第2のD/A変換部19bにLsチャンネルのデジタル信号を出力するよう出力チャンネルを設定する。
また、本実施例においては、ステップS9において、第3の出力端子21cの情報と共にRチャンネルを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第3の出力端子21cからRチャンネルの信号が出力されるようにチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、第3の出力端子21cからRチャンネルが出力されるように、第3のD/A変換部19cにRチャンネルのデジタル信号を出力するよう出力チャンネルを設定する。
また、本実施例においては、ステップS12において、第4の出力端子21dの情報と共にLチャンネルを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第4の出力端子21dからLチャンネルの信号が出力されるようにチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、第4の出力端子21dからLチャンネルが出力されるように、第4のD/A変換部19dにLチャンネルのデジタル信号を出力するよう出力チャンネルを設定する。
また、本実施例においては、ステップS15において、第5の出力端子21eの情報と共にCチャンネルを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第5の出力端子21eからCチャンネルの信号が出力されるようにチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて、第5の出力端子21eからCチャンネルが出力されるように、第5のD/A変換部19eにCチャンネルのデジタル信号を出力するよう出力チャンネルを設定する。
以上のように、本実施例の増幅装置1は、第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eの各出力端子から順番にテスト信号を出力し、このときテスト信号が出力されたスピーカがどのスピーカだったのかをユーザが確認し、図2に示すように表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の中からテスト信号が出力されたスピーカに該当する方向のスピーカを選択することによって、各チャンネルのオーディオ信号を正確に各スピーカに出力するよう設定することができる。
このことにより、本実施例の増幅装置1は、チャンネル毎に割り当てられたスピーカを各出力端子と正確に接続しておかなくても、各出力端子と各スピーカをランダムに接続した後、前述したように、表示選択部25に表示された設定スタートキー217を選択し、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の中からテスト信号が出力されたスピーカに該当する方向のスピーカを選択するだけで各スピーカのチャンネルを容易かつ正確に自動設定することができる。
図5は、本実施例の増幅装置1において、ユーザがLチャンネル用スピーカ、Rチャンネル用スピーカ、Lsチャンネル用スピーカ及びRsチャンネル用スピーカの4つのスピーカによって5.1チャンネル構成のマルチチャンネル再生を行う状態を示す図である。
本実施例においては、上方向をユーザの前方とし、右方向及び左方向をそれぞれユーザの右側及び左側とする。
通常、増幅装置1と接続された4つのスピーカによって5.1チャンネル構成のマルチチャンネル再生を行う場合は、図5に示すように、ユーザ10の左側前方の位置にLチャンネルスピーカ102を配設し、ユーザ10の右側前方の位置にRチャンネルスピーカ103、ユーザ10の左側後方の位置にLsチャンネルスピーカ104、ユーザ10の右側後方の位置にRsチャンネルスピーカ105をそれぞれ配置する。
この場合、図4のフローチャート図に沿って前述して説明したのと同様に、ステップS1〜ステップS16までの動作によって各スピーカに各チャンネルを割り当てる接続設定を行うが、図5に示すようにCチャンネルのスピーカが省略され、例えば、Cチャンネル用スピーカを除く4つのスピーカが第1の出力端子21a〜第4の出力端子21dの4つの出力端子に任意に接続され、第5の出力端子21eにスピーカが接続されていない場合、図4のフローチャート図のステップS13〜ステップS15における動作が次のようになる。
ステップS13において、制御部15は、通記録部16に記録されているテスト信号を第5の出力端子21eから出力するようチャンネル切換部13を制御する。チャンネル切換部13は、制御部15の制御に応じて記録部16に記録されたテスト信号を第5の出力端子21eから出力する。次に、制御部15は、通信部22及び通信部18を介して携帯端末装置2からチャンネルに関する情報信号が受信されるまで待機する(ステップS14)。
図5に示すように、ユーザ10の周囲に各スピーカが配置されている状態において、第5の出力端子21eにスピーカが接続されていない場合であって、図5に示す各スピーカの中のどのスピーカからもテスト信号が出力されない場合、ユーザ10は、図2に示す表示選択部25に表示されたスピーカ無し選択キー216をタッチして選択する。
表示選択部25は、スピーカ無し選択キー216が選択されたことを示す信号を制御部23に出力する。制御部23は、表示選択部25からスピーカ無し選択キー216が選択されたことを示す信号が出力されると、スピーカが無いことを示す情報信号を増幅装置1の通信部18に送信するよう通信部22を制御する。通信部22は、制御部23の制御に応じてスピーカが無いことを示す情報信号を通信部18に送信する。
通信部18は、通信部22からスピーカが無いことを示す情報信号を受信すると、このスピーカが無いことを示す情報信号を制御部15に出力する。制御部15は、通信部18から出力されたスピーカが無いことを示す情報信号が出力されると、このときにテスト信号を出力した第5の出力端子21eの情報と共に、通信部18から出力されたスピーカが無いことを示す情報を記録部16に記録し(ステップS15)、ステップS16に移行する。
次に、制御部15は、記録部16に記録した各チャンネルを示す情報と、当該各チャンネルを示す情報と共に記録した出力端子の情報に基づいて、第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eの各出力端子から出力するチャンネルを配置する。
本実施例においては、ステップS15において、第5の出力端子21eの情報と共にスピーカが無いことを示す情報が記録部16に記録されていることにより、制御部15は、第5の出力端子21eにスピーカが接続されていない情報を検出すると共に、ステップS3、ステップS6、ステップS9及びステップS12において記録部16に記録した各出力端子の情報と共に記録されている各チャンネルを示す情報に基づいて、Cチャンネル選択キー211が選択されていないことを検出する。制御部15は、検出した第5の出力端子21eにスピーカが接続されていない情報と、Cチャンネル選択キー211が選択されていない情報に基づいて、Lチャンネルを示す情報と共に記録部16に記録されている出力端子と、Rチャンネルを示す情報と共に記録部16に記録されている出力端子からそれぞれCチャンネルの信号がダウンミックスして出力されるように制御する。
つまり、前述したように、第3の出力端子21cからRチャンネルが出力され、また、第4の出力端子21dからLチャンネルの信号が出力されるように設定を行う場合において、Cチャンネルを出力する出力端子が無いことを検出した場合、制御部15は、第3の出力端子21c及び第4の出力端子21dからそれぞれCチャンネルの信号がダウンミックスされて出力されるようにするため、第3のD/A変換部19c及び第4のD/A変換部19dからCチャンネルのデジタル信号がダウンミックスして出力するよう出力チャンネルを設定する。
以上のように、本実施例の増幅装置1は、第1の出力端子21a〜第5の出力端子21eの各出力端子から順番にテスト信号を出力する際、テスト信号がどのスピーカからも出力されなかった場合にユーザが表示選択部25に表示されたスピーカ無し選択キー216を選択することによって、特定チャンネルのスピーカを備えない構成とした場合でも、当該特定チャンネルの信号を他のチャンネルにダウンミックスして出力させるため、当該特定チャンネルのオーディオ信号がどのスピーカからも出力されなくなってしまうことを防止することができる。
なお、これまでの説明においては、Cチャンネル用スピーカを備えていない場合についてのみ説明したが、その他にも、例えば、Lsチャンネル及びRsチャンネルを備えない場合は、図4のフローチャート図で説明したのと同様の動作により、Lsチャンネル及びRsチャンネルを出力するスピーカが無いことを検出し、例えば、Lsチャンネルの信号をLチャンネルにダウンミックスすると共にRsチャンネルの信号をRチャンネルにダウンミックスするように制御部15が制御するようにすれば良いし、また、例えば、Lチャンネル及びRチャンネルを備えない場合は、例えば、Lチャンネルの信号及びRチャンネルの信号をCチャンネルにダウンミックスするように制御部15が制御するようにすれば良い。
以上により、本実施例の増幅装置1は、チャンネル毎に割り当てられたスピーカを各出力端子と正確に接続しておかなくても、各出力端子と各スピーカをランダムに接続した後、表示選択部25に表示された設定スタートキー217を選択した後、表示選択部25に表示されたCチャンネル選択キー211〜Rsチャンネル選択キー215の中からテスト信号が出力されたスピーカに該当する方向のスピーカを選択すると共に、どのスピーカからもテスト信号が出力されなかった際にスピーカ無し選択キー216を選択することによって、各スピーカのチャンネルを容易かつ正確に自動設定することができると共に、特定チャンネルのスピーカを備えない構成とした場合でも当該特定チャンネルのオーディオ信号が出力されなくなってしまうことを防止することができる。
本実施例の増幅装置1は、各スピーカに各チャンネルを割り当てる接続設定を行う場合、増幅装置1と相互通信を行う携帯端末装置2としてスマートフォンや携帯型パーソナルコンピュータ等から成る汎用の携帯情報端末装置を用い、携帯端末装置2に増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを予めダウンロードしておくことによって、容易にスピーカの接続設定を自動的に行うことができるので、専用の通信装置やリモコン装置を備える必要がないため、増幅装置1の製造コストを低減させることができると共に、ユーザが所有している携帯端末装置を用いて手軽にスピーカの接続設定を行うことができる。
本実施例の増幅装置1は、通常の5.1チャンネルのマルチチャンネル構成の場合、サブウーハスピーカによって放音を行うためのLFEチャンネルのデジタル信号について説明を省略したが、スピーカの接続設定を行う場合に当該サブウーハスピーカの接続設定も行うことができるようにしても良いことは勿論である。本実施例の増幅装置1において、前述したLチャンネル、Cチャンネル、Rチャンネル、Lsチャンネル、Rsチャンネル用スピーカの接続設定に加えてLFEチャンネルを出力するサブウーハスピーカの接続設定も行えるようにすることによって、更にユーザが容易かつ正確に全てのスピーカの接続設定をすることができるので、ユーザの利便性に資することができる。
本実施例の増幅装置1は、5.1チャンネル構成のマルチチャンネルのオーディオ信号についてスピーカの接続設定を行うものとして説明したが、例えば、7.1チャンネル構成や9.1チャンネル構成のマルチチャンネルオーディオ信号についてスピーカの接続設定を行う構成としても良いし、また、4チャンネル以下のマルチチャンネルオーディオ信号や2チャンネル構成のステレオオーディオ信号についてスピーカの接続設定を行う構成としても良い。この場合、例えば、携帯端末装置2の表示選択部25に表示する選択キーとしてチャンネル数を予め設定できるチャンネル数選択キーを備えるようにし、設定開始前に当該チャンネル数選択キーによって選択されたチャンネルについて接続設定することができるようにする。このことにより、多様なチャンネル構成のオーディオ信号についてスピーカの接続設定をすることができ、一層ユーザの利便性を向上させることができる。
本実施例の増幅装置1は、携帯端末装置2と相互通信を行う手段として、Wi-Fiの無線手段を用いる構成としたが、増幅装置1と携帯端末装置2の間で相互通信が行えるのであれば、例えば、その他の無線通信、赤外線による通信、LANケーブルを用いての通信、USBケーブルを用いての通信、光ケーブルを用いての通信等、様々な通信手段を用いて増幅装置1と携帯端末装置2の間で相互通信する構成としても良い。
本実施例の増幅装置1は、携帯端末装置2の表示選択部25に図2に示したような画面を表示する構成としたが、スピーカの接続設定の際にユーザがテスト信号が出力されたスピーカを選択できるのであれば、図2に示した画面以外のどのような画面表示をする構成としても良い。例えば、ユーザが携帯端末装置に内蔵されているカメラ機能によって予め各スピーカの配置状態を撮影しておき、増幅装置1の設定に関するアプリケーションソフトウェアを起動した場合に当該撮影した画面が表示されるようにし、当該撮影した画面を用いてテスト信号が出力されたスピーカを選択できるようにしても良い。
本発明は、本発明は、再生装置により再生した音声信号を増幅する増幅装置に有用に用いることができる。
1 増幅装置、11 入力部、12 チャンネル拡張部、13 チャンネル切換部、
14 操作部、15 制御部、16 記録部、17 表示部、18 通信部、
19 D/A変換部 20 増幅部、21 出力端子、
2 携帯端末装置、22 通信部、23 制御部、
24 アプリケーション記録部、25 表示選択部、
210 ユーザ位置表示、
211 Cチャンネル選択キー、212 Lチャンネル選択キー、
213 Rチャンネル選択キー、214 Lsチャンネル選択キー、
215 Rsチャンネル選択キー、216 スピーカ無し選択キー、
217 設定スタートキー、
101 Cチャンネルスピーカ、102 Lチャンネルスピーカ、
103 Rチャンネルスピーカ、104 Lsチャンネルスピーカ、
105 Rsチャンネルスピーカ、
10 ユーザ

Claims (3)

  1. 再生装置により再生した音声信号を増幅する増幅装置において、
    デジタル信号を入力する入力部と、
    前記入力部が入力したデジタル信号を複数のチャンネルのオーディオ信号に拡張するチャンネル拡張部と、
    前記チャンネル拡張部によって拡張された複数のチャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するチャンネル切換部と、
    携帯端末装置と情報通信を行う通信部と、
    前記通信部が受信した前記携帯端末装置からの情報を記録する記録部と、
    前記複数の出力端子からそれぞれ出力されるオーディオ信号のチャンネルの設定を行うよう前記チャンネル切換部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数の出力端子にそれぞれ接続されたスピーカの接続設定を行う場合、前記複数の出力端子から順にテスト信号を出力し、テスト信号を出力した出力端子の情報を前記通信部を介して前記携帯端末装置から受信したテスト信号が出力されたスピーカの位置の情報と共に前記記録部に記録し、前記記録部に記録されたテスト信号を出力した出力端子の情報と前記携帯端末装置から受信したテスト信号が出力されたスピーカの位置の情報に基づいて前記チャンネル拡張部によって拡張された複数のチャンネルのオーディオ信号を複数の出力端子にそれぞれ振り分けて出力するよう前記チャンネル切換部を制御することを特徴とする増幅装置。
  2. 請求項1記載の増幅装置において、
    前記通信部は、無線通信手段によって前記携帯端末装置と情報通信を行うことを特徴とする増幅装置。
  3. 請求項1または2記載の増幅装置において、
    前記携帯端末装置は、予めダウンロードした前記増幅装置の設定に関するアプリケーションソフトウェアによって画面に表示されたスピーカの位置を示す選択キーが選択されることによってスピーカの位置の情報を前記通信部に送信することを特徴とする増幅装置。
JP2013065625A 2013-03-27 2013-03-27 増幅装置 Pending JP2014192668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065625A JP2014192668A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065625A JP2014192668A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192668A true JP2014192668A (ja) 2014-10-06
JP2014192668A5 JP2014192668A5 (ja) 2015-11-12

Family

ID=51838575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065625A Pending JP2014192668A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014192668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173191A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ヤマハ株式会社 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359200A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yamaha Corp 無線オーディオ機器
JP2010252134A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp スピーカーシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359200A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Yamaha Corp 無線オーディオ機器
JP2010252134A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp スピーカーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173191A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ヤマハ株式会社 情報処理装置、チャンネル配信システム、チャンネル配信方法、及びチャンネル配信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102144410B (zh) 增强多个音频通道的再现的方法和设备
KR102081336B1 (ko) 오디오 시스템, 오디오 장치 및 오디오 장치의 채널 맵핑 방법
JP5942864B2 (ja) 端末装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラムおよびコンテンツ再生システム
JP2011176581A (ja) スピーカ装置、スピーカシステム、および音響システム
EP2672729A1 (en) Audio output apparatus and method for outputting audio
US7978865B2 (en) Audio processing apparatus
US20180288556A1 (en) Audio output device, and method for controlling audio output device
US11399233B2 (en) Signal processing device
JP4081768B2 (ja) 複数音声再生装置、複数音声再生方法及び複数音声再生システム
JP2014192668A (ja) 増幅装置
JP4961813B2 (ja) オーディオ再生装置
US8494183B2 (en) Audio processing apparatus
JPWO2018168200A1 (ja) 端末装置及び通信方法
JP4496981B2 (ja) 音響再生装置
JP6555395B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法およびプログラム
JP5023396B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ無線中継システム及びコンテンツ再生方法
JP2003274497A (ja) マルチチャンネルオーディオ再生装置
JP2016174226A (ja) 音声無線伝送システム、スピーカ機器、及びソース機器
US20230093582A1 (en) Av amplifier
JP6365742B2 (ja) 車載装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
JP6176360B2 (ja) 車載装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラムおよびコンテンツ再生システム。
JP2023007870A (ja) 表示装置および音声出力方法
KR101782980B1 (ko) 모바일 기기와 채널 스피커간 무선 송수신 시스템 및 그 방법
JP2017046042A (ja) 音響システム、音響機器、及び端末装置
JP2016178422A (ja) 音声無線伝送システム、スピーカ機器、及びソース機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117