JP2014191388A - データ生成装置、データ生成方法及びプログラム - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014191388A
JP2014191388A JP2013063636A JP2013063636A JP2014191388A JP 2014191388 A JP2014191388 A JP 2014191388A JP 2013063636 A JP2013063636 A JP 2013063636A JP 2013063636 A JP2013063636 A JP 2013063636A JP 2014191388 A JP2014191388 A JP 2014191388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imposition
unit
information
data
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911818B2 (ja
Inventor
Masashi Kuranoshita
正志 藏之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013063636A priority Critical patent/JP5911818B2/ja
Priority to EP20140160929 priority patent/EP2784659A1/en
Priority to US14/224,177 priority patent/US20140298166A1/en
Priority to CN201410113835.8A priority patent/CN104077086A/zh
Publication of JP2014191388A publication Critical patent/JP2014191388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911818B2 publication Critical patent/JP5911818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】実際の印刷物及び最終生産物に近い形で仮想印刷物を画面上に表示し、印刷物及び最終生産物の形態を考慮して、仮想印刷物に対する面付け作業を行う。
【解決手段】データ生成装置(10)は、最終生産物及び印刷物の形態に関わる形態情報を選択する形態情報選択部(30)と、選択した形態情報を取得する情報取得部(42、52、62、64)と、取得した形態情報に基づいて印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを行って面付けデータを生成する面付け処理部(54)と、仮想印刷物に対する面付けの過程を三次元表示する表示部(28)とを有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数のページ領域を有する少なくとも1枚の印刷物に対して面付けを行うための面付けデータを生成するデータ生成装置及びデータ生成方法、並びに、前記面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるプログラムに関する。
近時、印刷製版の分野において、中間成果物を生成せずに電子データから刷版を直接形成するCTP(Computer To Plate)が普及している。この場合、電子データを作成する工程として、複数のページを印刷物に面付けするための面付けデータを生成する工程がある。
例えば、特許文献1には、印刷物を模擬した仮想印刷物を表示部の画面上に二次元表示しつつ、当該仮想印刷物に対する面付けを行うことが開示されている。この場合、ユーザは、二次元表示された仮想印刷物を見ながら操作部を操作することにより、当該仮想印刷物に対する面付けを行い、面付けデータを作成する。この結果、面付け後の仮想印刷物は、画面上に三次元表示される。
特開2011−242977号公報
ところで、面付けデータを用いて面付けされた印刷物に後加工処理を施すことにより最終生産物(例えば、本)が得られる場合、最終生産物を構成する紙の材質、紙厚、光沢等の違いによって、ページを捲ったときの紙の曲がり具合や、本の外観が異なってくる。また、本の綴じ方向や綴じ方によっても、本の外観が異なってくる場合がある。
従って、面付けを容易に且つ効率よく行うためには、印刷物及び最終生産物の形態も考慮して、仮想印刷物に対する面付けを行うことが望ましい。
しかしながら、特許文献1の技術では、表示部の画面上に仮想印刷物を二次元表示した状態で、平面的に面付けを行っている。そのため、実際の印刷物及び最終生産物に近い立体的な形で面付けが行われていない。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、実際の印刷物及び最終生産物に近い形で仮想印刷物を画面上に表示し、前記印刷物及び前記最終生産物の形態を考慮して、当該仮想印刷物に対する面付けを行うことができるデータ生成装置、データ生成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、複数のページ領域を有する少なくとも1枚の印刷物に対して面付けを行うための面付けデータを生成するデータ生成装置及びデータ生成方法、並びに、前記面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関するものである。
そして、本発明は、上記の目的を達成するために、下記の構成を有する。
すなわち、本発明に係るデータ生成装置は、印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を選択する形態情報選択部と、前記形態情報選択部が選択した形態情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを行うことにより面付けデータを生成する面付け処理部と、前記面付け処理部での前記仮想印刷物に対する面付けの過程を三次元表示する表示部とを有する。
また、本発明に係るデータ生成方法は、印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を形態情報選択部で選択し、前記形態情報選択部が選択した形態情報を情報取得部で取得し、前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを面付け処理部で行うことにより面付けデータを生成し、前記面付け処理部による前記仮想印刷物に対する面付けの過程を表示部で三次元表示する。
さらに、本発明に係るプログラムは、印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を選択する形態情報選択部と、前記形態情報選択部が選択した形態情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを行うことにより面付けデータを生成する面付け処理部と、前記面付け処理部による前記仮想印刷物に対する面付けの過程を三次元表示する表示部としてコンピュータを機能させる。
このように、本発明では、仮想印刷物に対する面付けの過程を表示部に三次元表示させる。また、本発明では、実際の印刷物及び最終生産物の形態に関わる形態情報を考慮して、前記仮想印刷物に対する面付けを行い、面付けデータを生成する。この場合、形態情報選択部で選択された形態情報に基づいて面付けデータが生成される。すなわち、前記形態情報選択部で選択される形態情報と、面付けの過程で前記表示部に三次元表示される前記面付けデータとは、一意に対応付けられている。
これにより、前記印刷物及び前記最終生産物の形態に近い形で、前記仮想印刷物を前記表示部に三次元表示させ、当該仮想印刷物に対する面付けを行うことができる。そのため、ユーザは、表示部に表示された三次元モデルである仮想印刷物を操作して、所望の面付けデータを生成することができる。従って、本発明では、前記仮想印刷物に対する面付けを容易に且つ効率よく行うことが可能となる。
なお、前記データ生成装置を上記のように機能させるためには、例えば、前記データ生成装置がGUI(Graphical User Interface)の機能を具備することが好ましい。これにより、ユーザは、前記表示部の画面上に三次元表示された前記仮想印刷物を見ながら、前記形態情報選択部を操作して所望の形態情報を選択することができる。この結果、選択した前記形態情報に応じて前記仮想印刷物の見え方を変化させることができる。つまり、実際の印刷物及び最終生産物により近い形で前記仮想印刷物を表示させることが可能となる。
また、上記のように、形態情報は、印刷物及び最終生産物の形態に関するものであればよい。このような情報には、例えば、前記印刷物の素材、後加工処理で前記印刷物を折って折り丁を形成する際の前記折り丁の綴じ方向及び綴じ方、並びに、前記印刷物でのページのレイアウトがある。また、前記印刷物の素材に関する情報には、前記印刷物を構成する紙の種類、サイズ、材質、坪量、剛性及び光沢を含む紙情報がある。
そして、データ生成装置は、複数種類の紙の紙情報が蓄積された紙情報蓄積部をさらに有することが好ましい。
この場合、形態情報選択部は、前記紙情報蓄積部に蓄積された前記各紙情報のうち、いずれか1つの紙情報を選択する。また、情報取得部は、紙厚情報取得部が形態情報選択部で選択した1つの紙情報に応じた紙厚を取得する。さらに、クリープ量算出部は、前記印刷物に面付けされるページ数及び前記紙厚に基づいて、最終生産物のクリープ量を算出する。
これにより、面付け処理部は、前記紙厚、前記クリープ量、折り丁の綴じ方向及び綴じ方、並びに、ページのレイアウトに基づいて、面付けデータを生成することができる。
従って、ユーザが前記形態情報選択部を操作して1つの紙情報を選択すると、前記データ生成装置内では、前記紙厚を自動的に取得し、前記クリープ量を自動的に算出する。これにより、前記紙厚及び前記クリープ量も含めて前記面付けデータに反映することができる。この結果、実際の印刷物により近い形態で前記仮想印刷物を三次元表示させることが可能となり、面付けを一層容易に行うことができる。
本発明によれば、仮想印刷物に対する面付けの過程を表示部に三次元表示させる。また、本発明では、実際の印刷物及び最終生産物の形態に関わる形態情報を考慮して、前記仮想印刷物に対する面付けを行い、面付けデータを生成する。この場合、形態情報選択部で選択された形態情報に基づいて面付けデータが生成される。すなわち、前記形態情報選択部で選択される形態情報と、面付けの過程で前記表示部に三次元表示される前記面付けデータとは、一意に対応付けられている。
これにより、前記印刷物及び前記最終生産物の形態に近い形で、前記仮想印刷物を前記表示部に三次元表示させ、当該仮想印刷物に対する面付けを行うことができる。そのため、ユーザは、表示部に表示された三次元モデルである仮想印刷物を操作して、所望の面付けデータを生成することができる。従って、本発明では、前記仮想印刷物に対する面付けを容易に且つ効率よく行うことが可能となる。
本実施形態に係るデータ生成装置が組み込まれた印刷システムの概略説明図である。 図1のデータ生成装置の機能ブロック図である。 面付け作業のフローチャートである。 3Dビュー画面を起動した状態を示す説明図である。 3Dビュー画面に表示された紙に所望のページをドラッグさせた状態を示す説明図である。 1枚の紙に2ページ分を面付けした状態を示す説明図である。 3Dビュー画面に仮想印刷物と綴じ方向及び綴じ方とを表示させた状態を示す説明図である。 紙情報を表示させた状態を示す説明図である。 図9Aは、所定のクリープ量がある仮想印刷物を三次元表示させた状態を示す説明図であり、図9Bは、クリープ量が略0の仮想印刷物を三次元表示させた状態を示す説明図である。 3Dビュー画面上で仮想印刷物のページをめくる状態を三次元表示させた場合を示す説明図である。 面付け後の仮想印刷物を二次元表示させた状態を示す説明図である。
本発明に係るデータ生成装置について、それを実施するデータ生成方法及びプログラムとの関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[本実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係るデータ生成装置10が組み込まれた印刷システム12の概略説明図である。印刷システム12は、製版サイト14、印刷サイト16、製本サイト18、データベースサーバ20、及び、LAN22を基本的に備える。製版サイト14は、データ生成装置10及び校正機24を備える。
データ生成装置10は、ページ記述言語(以下、PDLという。)によるページ単位の編集データ(ページ記述データ)、例えば、4色(CMYK)や3色(RGB)のカラーチャンネルからなるPDL形式のデータを生成する。
ここで、PDLとは、印刷や表示等の出力単位である「ページ」内で文字、図形等の書式情報、位置情報、色情報(濃度情報を含む)等の画像情報を記述する言語である。例えば、PDF(Portable Document Formatの略で、ISO32000−1:2008に規定)、AdobeSystems社のPostScript(登録商標)やXPS(XML Paper Specification)等が知られている。
データ生成装置10は、ページ単位の編集データに対して、所望の画像処理、例えば、プレフライト処理、色変換処理、又は、配置処理等を行った後、ラスタ形式のデータ(例えば、ビットマップやTIFF)に変換し、印刷データを校正機24に送信する各機能を有している。
データ生成装置10は、本体部26、表示部28並びに入力部30(キーボード32及びマウス34)を備える。ポインティングデバイスとしてのマウス34に代替し、トラックパッドやトラックボールを用いてもよい。
校正機24は、校正するための校正刷り36を得る出力装置である。校正機24として、オフセット印刷機と同等の印刷性能を備えるDDCP(Direct Digital Color Proofer)、インクジェットカラープルーファ、低解像度のカラーレーザプリンタ(電子写真方式)やインクジェットプリンタ等が用いられる。
データベースサーバ20は、最終印刷物40(最終生産物)の生産に必要な各種データファイルを保存、更新、削除等する。各種データファイルには、図示しない制作会社からの素材データ(コンテンツ)、校正データ、刷版用データ、ジョブチケット(例えば、JDF(Job Definition Format)ファイル)、ICC(International Color Consortium)プロファイル、色見本データ等が含まれる。
LAN22は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に基づいて構築されている。そして、LAN22を介して、製版サイト14、印刷サイト16及びデータベースサーバ20が相互に接続されている。例えば、製版サイト14と印刷サイト16とが地理的に離れている場合、LAN22を介して、刷版用データは、製版サイト14と印刷サイト16との間で授受される。
印刷サイト16には、刷版用データを用いて所望の画像処理を行う画像処理装置、刷版を作成するためのプレートセッタ、所望の画像を各種メディアに印刷して印刷物(複数の端物38)を得るオフセット印刷機等が配置されている。なお、プレートセッタ及びオフセット印刷機に代替して、刷版用データから直接印刷可能なデジタル印刷機を設けてもよい。
製本サイト18には、印刷サイト16側から供給された複数の端物38に対して、表面処理、紙折り、丁合い、綴じ、断裁、表紙貼り等の生産工程(後加工処理)を実行する各種装置が配置されている。そして、前記生産工程が順次実行されることで、最終印刷物40(本図例では上製本)が生産される。
図2は、図1に示すデータ生成装置10の機能ブロック図である。本体部26は、制御部42(情報取得部)、通信I/F44、表示制御部46、印刷I/F48及びメモリ50を備える。
通信I/F44は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。例えば、図示しない制作会社から提供された素材データを取得可能である。また、データベースサーバ20で管理・保存された刷版用データ、ICCプロファイル等の各種情報を取得可能である。
表示制御部46は、制御部42の制御に従って、表示部28を駆動制御する制御回路である。表示制御部46が、図示しないI/Fを介して、表示制御信号を表示部28に出力することで、表示部28が駆動する。これにより、表示部28は、各種画像を表示することができる。
印刷I/F48は、印刷データとしての電気信号を送信するインターフェースである。印刷I/F48を介して、校正機24は、所望の校正刷り36を印刷することができる。
メモリ50は、制御部42が各部を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。また、メモリ50には、紙情報蓄積部66が設けられている。紙情報蓄積部66は、端物36及び最終印刷物40として印刷可能な複数種類の紙の情報(紙情報)が蓄積されている。具体的に、紙情報は、端物38を構成する紙の種類、サイズ、材質、坪量、剛性及び光沢を含む。すなわち、紙情報は、端物38を構成する紙の素材に関する情報である。
制御部42は、CPU等のプロセッサによって構成されている。制御部42は、メモリ50に格納されたプログラムを読み出し実行することで、サイズ設定部52、面付け処理部54、RIP処理部56、形状モデル決定部58、3Dデータ作成部60、紙厚情報取得部62、クリープ量算出部64の機能を実現可能である。また、表示部28の表示内容を見たユーザが、入力部30(形態情報選択部)を操作して所定の指示を行った場合に、制御部42の各部は、当該指示に応じた処理を行う。すなわち、データ生成装置10は、表示部28の表示内容を見たユーザによる入力部30の操作に応じて、所定の処理を行うGUIの機能を具備する。
具体的に、サイズ設定部52(情報取得部)は、端物38に対して面付けを行うための面付けデータを面付け処理部54が生成する場合に、紙情報蓄積部66に蓄積された複数の紙情報に含まれる紙のサイズのうち、ユーザが入力部30を操作して指定した紙のサイズを、印刷サイト16から出力される端物38の紙サイズとして設定する。
また、ユーザが入力部30を操作して、紙情報蓄積部66に蓄積された複数の紙情報のうち、所望の紙に応じた紙情報を選択した場合、紙厚情報取得部62(情報取得部)は、選択された紙情報を用いて、当該紙情報に応じた紙厚を算出する。また、クリープ量算出部64(情報取得部)は、端物38に面付けされるページ数及び紙厚に基づいて、最終印刷物40のクリープ量を算出する。
面付け処理部54は、端物38を模擬した仮想印刷物に面付けを行うことにより、端物38に対して面付けを行うための面付けデータを生成する。この場合、面付け処理部54は、紙サイズ、紙厚、クリープ量、紙情報等の端物38及び最終印刷物40の形態に関わる形態情報に基づいて、面付けデータを作成する。
すなわち、面付け処理部54は、端物38及び最終印刷物40の形態情報を考慮しつつ、文字、図形、絵柄や写真等から構成される素材データから、ページ単位の編集データを作成する。そして、面付け処理部54は、指定された綴じ方法、綴じ方、紙折り方法等の形態情報に基づいて、設定された紙サイズの紙(仮想印刷物)上に、ページ単位で面付けするための面付けデータ(例えば、ジョブチケット)を作成する。
なお、以下の説明において、仮想印刷物とは、端物38を模擬した仮想の印刷物に加え、折り丁や最終印刷物40を模擬した仮想の印刷物の意味で用いられる場合がある。
そして、面付け処理部54は、面付け前の紙の状態から、仮想印刷物に面付けを行って面付けデータを生成するまでの当該面付けデータの生成過程において、当該生成過程の工程毎に、紙を含めた各種のデータをRIP処理部56に出力する。
なお、面付けデータには、フォールドデータやグリッドデータがある。フォールドデータは、製本サイト18で端物38を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折り線に沿って端物38を折る方向(折りの方向)、及び、折りの順番で定義されるデータである。グリッドデータは、端物38に面付けされた複数のページの位置、各ページのページ番号、及び、各ページの向きで定義されるデータである。
RIP処理部56は、面付け処理部54から紙を含めたデータが入力される毎に、RIP処理を行ってラスタ形式データに変換する。例えば、RIP処理部56は、面付けされた紙を示すデータが入力された場合、ページ単位の編集データを所定のデータ領域内にそれぞれ配置し、トンボ等のマーク情報を付加して、ラスタライズ処理を行うことにより、RIP処理後の面付けデータを得る。
形状モデル決定部58は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物の画像について、三次元の形状モデル、又は、二次元の形状モデルのどちらのモデルで表示部28の画面上に表示させるのかを決定する。この場合、三次元の形状モデルとしては、例えば、上製本の外観、又は、上製本を開いてページを捲る状態を示す形状モデルがある。二次元の形状モデルとしては、例えば、端物38にページを割り付けた状態を平面的に示した形状モデルがある。この場合、ユーザは、入力部30を操作して、所望の形状モデルを形状モデル決定部58に予め指示してもよいし、又は、上記の工程毎に、入力部30を操作して所望の形状モデルを指示してもよい。
3Dデータ作成部60は、形状モデル決定部58が決定した形状モデルに従って、仮想印刷物の三次元画像(3Dプレビューデータ)を作成する。
従って、表示制御部46は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物の画像については、3Dデータ作成部60で作成された3Dプレビューデータに応じた表示制御信号を表示部28に出力する。また、表示制御部46は、仮想印刷物の画像以外のデータについては、該ラスタ形式データに応じた表示制御信号を表示部28に出力する。この結果、表示部28の画面上に、仮想印刷物を三次元表示させることができる。
なお、ユーザの入力部30の操作に起因して、形状モデル決定部58が二次元の形状モデルによる仮想印刷物の表示を決定した場合、3Dデータ作成部60は、3Dプレビューデータの作成を停止する。この結果、表示制御部46は、ラスタ形式データに応じた表示制御信号を表示部28に出力し、二次元表示の仮想印刷物の画像を表示部28の画面上に表示させる。
[本実施形態の動作]
本実施形態に係るデータ生成装置10は、基本的には、以上のように構成される。次に、データ生成装置10の動作(データ生成方法)について、図3〜図11を参照しながら説明する。
ここでは、仮想印刷物への面付けによる面付けデータの生成過程に関して、表示部28の画面上に、仮想印刷物の画像を三次元表示させる場合(3Dプレビューデータを表示する場合)について説明する。また、この動作説明では、一例として、SRA3サイズの紙にA4サイズのページを割り当てて面付けを行う場合について説明する。さらに、この動作では、必要に応じて、図1及び図2も参照しながら説明する。
先ず、図3のステップS1において、ユーザは、入力部30を操作し、表示部28への紙サイズのリストの表示を指示する。これにより、制御部42は、マウス34からの指示内容に従って、紙情報蓄積部66から紙サイズの情報を読み出す。RIP処理部56は、紙サイズの情報に応じたラスタ形式データを作成し、表示制御部46は、ラスタ形式データの表示制御信号を表示部28に出力する。この結果、表示部28の画面92には、紙情報蓄積部66に蓄積された紙サイズのリストが表示される。
ユーザは、マウス34を操作し、所望の端物38の紙サイズ(SRA3サイズ)を選択する。これにより、サイズ設定部52は、入力部30からの指示内容に応じた紙サイズを、端物38の紙サイズとして設定する。このように、表示部28に表示された紙サイズのリストから所望の紙サイズを予め選択して設定することにより、ユーザは、ステップS2以降の三次元表示での面付け作業において、紙サイズを意識することなく、作業を行うことができる。
ステップS2において、ユーザは、入力部30を操作し、予め設定した紙サイズの紙に対して面付けを行うための画面(3Dビュー画面)の起動を指示する。これにより、RIP処理部56は、入力部30からの指示内容に基づいて、サイズ設定部52で設定された紙サイズの紙を含むラスタ形式データを生成する。また、形状モデル決定部58は、前記指示内容に基づいて、前記紙を三次元の形状モデルにより表示部28の画面上に表示させることを決定する。3Dデータ作成部60は、形状モデル決定部58での決定内容に従って、ラスタ形式データのうち、紙の画像を三次元画像(3Dプレビューデータ)として生成する。
この結果、表示制御部46は、ラスタ形式データのうち、紙の画像については、前記3Dプレビューデータに応じた表示制御信号として表示部28に出力し、一方で、3Dプレビューデータ以外のデータについては、該ラスタ形式データに応じた表示制御信号を表示部28に出力する。これにより、図4に示すように、表示部28の画面上に、3Dビュー画面70が表示(起動)される。
図4は、3Dビュー画面70の起動時の表示内容を図示している。3Dビュー画面70は、相対的に広い表示領域72と、右側に表示される相対的に狭い表示領域74と、アイコン群76の表示領域とで構成されている。表示領域72には、面付け前の紙78(3Dプレビューデータ)を上方から俯瞰した画像が三次元表示されている。また、表示領域74には、各ページ80(A4サイズ)が上から順に表示されている。
次のステップS3において、ユーザは、マウス34を操作して、例えば、表示領域74に表示された第1ページ(ページ80)をクリックし、表示領域74の紙78までドラッグする。これにより、図5に示すように、表示領域72には、第1ページ(ページ82)が三次元表示される。なお、図4及び図5において、表示領域74中、マウス34でクリックされた第1ページの箇所は、網掛け表示されている。
また、ステップS3においても、ステップS2と同様に、ユーザによるマウス34の操作に起因して、3Dデータ作成部60は、ページ82に応じた3Dプレビューデータを作成する。また、表示制御部46は、3Dプレビューデータに応じた表示制御信号を表示部28に出力して、表示領域72にページ82を三次元表示させる。
図5では、第1ページをドラッグした場合を図示しているが、他のページをドラッグした場合でも、同様に三次元表示させることができる。つまり、ユーザは、表示部28の表示内容(3Dプレビューデータ)を見ながら、マウス34を操作して、紙78に対する所望のページ80の割り当て作業を行うことができる。
一方、ステップS4において、面付け処理部54は、紙78のサイズ及びページ80のサイズから、1枚の紙78に割り当てることができるページ数を計算する。前述のように、紙78のサイズがSRA3であり、ページ80のサイズがA4であるため、面付け処理部54は、図6に示すように、1枚の紙78の一面に2ページ分だけ割り当てることを決定する。
次のステップS5において、ユーザは、マウス34を操作して、アイコン群76中の所望のアイコンをクリックし、折り丁又は最終印刷物40の形態(例えば、折り丁の外観)に応じた三次元表示を行うよう、制御部42に指示する。
これにより、RIP処理部56は、入力部30からの指示内容に従って、折り丁を模擬した仮想印刷物を含むラスタ形式データを生成する。また、形状モデル決定部58は、前記指示内容に従って、折り丁の外観を示す三次元の形状モデルにより、仮想印刷物を表示部28の3Dビュー画面70に表示させることを決定する。3Dデータ作成部60は、形状モデル決定部58で決定された形状モデルに従って、仮想印刷物の画像を三次元画像(3Dプレビューデータ)として生成する。
この結果、表示制御部46は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物の画像については、前記3Dプレビューデータに応じた表示制御信号として表示部28に出力する。また、表示制御部46は、3Dプレビューデータ以外のデータについては、該ラスタ形式データに応じた表示制御信号を表示部28に出力する。これにより、図7に示すように、表示領域72には、折り丁を模擬した仮想印刷物84の外観が三次元表示される。
ここで、ユーザがマウス34を操作して仮想印刷物84の背86をダブルクリックすると、仮想印刷物84の綴じ方向及び綴じ方を示す表示領域88が表示領域72に表示される。従って、ユーザは、マウス34を操作して、左綴じを示す記号(綴じ方向の左側の記号)又は右綴じを示す記号(綴じ方向の右側の記号)をクリックすることで、綴じ方向を制御部42に指示することができる。また、ユーザは、マウス34を操作して、中綴じを示す記号(綴じ方の左側の記号)又は平綴じを示す記号(綴じ方の右側の記号)をクリックすることで、綴じ方を制御部42に指示することができる。
この結果、面付け処理部54は、マウス34からの指示内容に示す綴じ方向及び綴じ方を面付けデータに反映することができる。また、表示部28は、ユーザが指示した綴じ方向及び綴じ方に応じた仮想印刷物84の三次元表示を行うことができる。なお、図7は、仮想印刷物84として上製本を表示した場合を示している。従って、仮想印刷物84には、上製本の各ページ90や小口94も図示されている。
また、ステップS5においても、ステップS2〜S4と同様に、ユーザによるマウス34の操作に応じて、面付け処理部54、RIP処理部56、形状モデル決定部58、3Dデータ作成部60、表示制御部46及び表示部28は、仮想印刷物84を三次元表示させるための所定の処理をそれぞれ行うことは勿論である。
次のステップS6において、ユーザは、マウス34を操作して、アイコン群76中の所望のアイコンをクリックすることにより、表示部28への紙情報の表示を指示する。これにより、制御部42は、マウス34からの指示内容に従って、紙情報蓄積部66から紙情報を読み出す。また、RIP処理部56は、紙情報のラスタ形式データを作成し、表示制御部46は、ラスタ形式データの表示制御信号を表示部28に出力する。この結果、図8に示すように、表示部28の画面92には、紙情報蓄積部66に蓄積された紙情報の一覧が表示される。
なお、図8に示す紙情報は、端物38及び最終印刷物40に使用可能な紙の情報である。従って、画面92には、紙毎に、ダイレクトプリント用のコート紙(Coated Paper)又は非コート紙(Uncoated Paper)の種別、紙の材質、坪量、表面及び裏面の加工形態(コーティング有り又は無し)の各種の情報が表示されている。
そして、ユーザは、マウス34を操作し、画面92に表示された紙情報のリストから、端物38及び最終印刷物40として出力したい紙の紙情報を選択する。図8では、ユーザがマウス34を操作して選択した紙情報を網掛け表示している。
従って、面付け処理部54は、マウス34からの指示内容に示す紙情報を面付けデータに反映する。RIP処理部56は、反映後の面付けデータに応じたラスタ形式データを作成する。3Dデータ作成部60は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物84の画像について、3Dプレビューデータを作成する。この結果、表示部28は、ユーザが選択した紙情報に応じた形態の仮想印刷物84を三次元表示させることができる。
次のステップS7において、紙厚情報取得部62は、ユーザが選択した紙情報中の坪量及び表面加工の形態から、当該紙情報に応じた紙の紙厚を特定する。また、ステップS8において、クリープ量算出部64は、紙厚情報取得部62が取得した紙厚と仮想印刷物84のページ数とを用いて、小口94でのクリープ量を算出する。従って、面付け処理部54は、紙厚及びクリープ量も面付けデータに反映する。
この結果、RIP処理部56は、反映後の面付けデータに応じたラスタ形式データを作成する。3Dデータ作成部60は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物84の画像について、3Dプレビューデータを作成する。これにより、表示部28は、図9A及び図9Bに示すように、紙厚及びクリープ量に応じた形態の仮想印刷物84を三次元表示させることができる。なお、図9Aは、所定のクリープ量を有する仮想印刷物84を示し、図9Bは、クリープ量が略0の仮想印刷物84を示している。
次のステップS9において、ユーザは、3Dビュー画面70に表示された仮想印刷物84の三次元表示を見て、面付けデータの作成が完了したか(仮想印刷物84に対する面付け作業が終了したか)否かを確認する。
この場合、ユーザは、図7、図9A及び図9Bに示す上製本の外観に加え、図10に示すように、上製本を開いてページ90を捲る状態から、面付けデータの作成完了を確認してもよい。
ページ90を捲る状態を三次元表示させる場合、ユーザは、マウス34を操作して、アイコン群76中の所望のアイコンをクリックする。これにより、形状モデル決定部58は、仮想印刷物84の形状モデルを、ページ90を捲る状態に応じた三次元モデルに変更することを決定する。3Dデータ作成部60は、RIP処理部56で作成されたラスタ形式データ中、仮想印刷物84の画像について、変更後の三次元モデルに基づく3Dプレビューデータとして生成する。
これにより、表示制御部46は、3Dプレビューデータの表示制御信号を含む各種の表示制御信号を表示部28に出力する。表示部28は、表示制御信号に従って、仮想印刷物84の三次元表示を、図10に示すページ90を捲る状態の三次元表示に変更する。
従って、ユーザは、図7、図9A及び図9Bの仮想印刷物84の外観の三次元表示を見て、紙厚及びクリープ量が適切であるか否かを判断する。また、ユーザは、図10に示すページ90を捲る状態を見て、紙の種類及びページの割り当て等が適切であるか否かを判断する。
そして、ステップS9において、面付け作業が完了していなければ(ステップS9:NO)、完了していない工程に応じて、ステップS1、S3、S5、S6のいずれかのステップに戻り、面付け作業を再度行う。また、ステップS1に戻って作業を行う場合には、3Dビュー画面70が既に立ち上がっているため、ステップS2の処理を省略してもよい。
このように、ユーザは、3Dビュー画面70の表示内容を見ながら、仮想印刷物84の仕上がり結果を確認し、面付けデータの作成を行うことができる。
面付け作業の完了を確認した場合(ステップS10:YES)、ユーザは、マウス34を操作して、アイコン群76中の所望のアイコンをクリックすることにより、設定された面付けデータの内容を表示部28に表示させるように指示する。面付け処理部54は、マウス34からの指示によって面付け作業が完了したことを認識し、次に、面付けデータをメモリ50に記憶すると共に、RIP処理部56に出力する。RIP処理部56は、入力された面付けデータについて、ラスタ形式データを作成する。
形状モデル決定部58は、マウス34からの指示内容に従って、仮想印刷物84の画像については、二次元モデルに応じた画像にすることを決定する。3Dデータ作成部60は、形状モデル決定部58での決定結果に基づいて、3Dプレビューデータの作成を行わず、ラスタ形式データを表示制御部46に出力する。
表示制御部46は、ラスタ形式データのうち、仮想印刷物84の画像については、二次元表示に応じた表示制御信号を表示部28に出力し、一方で、仮想印刷物84以外のデータについては、該ラスタ形式データに応じた表示制御信号を表示部28に出力する。
図11は、設定後の面付けデータを表示部28に表示した設定完了画面100を示したものである。
設定完了画面100は、左側に表示された表示領域102、104と、右側に表示された表示領域106と、アイコン群108を表示する表示領域とから構成される。
表示領域102には、紙78に2ページ分だけ割り当てられた仮想印刷物84が二次元表示されている。この場合、仮想印刷物84には、仮想印刷物84の画像(レンダリングされたビットマップ)を切り取るための領域110、版面112、及び、複数のトンボ114、116が割り当てられている。
また、表示領域104には、複数の表示領域118、120が設けられている。各表示領域118、120には、1枚の紙78の表面及び裏面で複数のページ80(82)を割り当てた状態が二次元表示されている。
さらに、表示領域106には、設定された面付けデータの具体的内容が表示されている。なお、「F4−1」は、面付けデータがフォールドデータであって、シート数が4枚、折り丁の先頭ページが1ページであることを示している。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態では、仮想印刷物84に対する面付けの過程を表示部28に三次元表示させる。また、本実施形態では、実際の端物38及び最終印刷物40の形態に関わる形態情報を考慮して、仮想印刷物84に対する面付けを行い、面付けデータを生成する。この場合、ユーザが入力部30を操作して選択(指示)した形態情報に基づいて面付けデータが生成される。すなわち、選択された形態情報と、面付けの過程で表示部28に三次元表示される面付けデータとは、一意に対応付けられている。
これにより、端物38及び最終印刷物40の形態に近い形で、仮想印刷物84を表示部28に三次元表示させ、当該仮想印刷物84に対する面付けを行うことができる。そのため、ユーザは、表示部28に表示された三次元モデルである仮想印刷物84を操作して、所望の面付けデータを生成することができる。従って、本実施形態では、仮想印刷物84に対する面付けを容易に且つ効率よく行うことが可能となる。
すなわち、データ生成装置10がGUIの機能を具備するため、ユーザは、表示部28の3Dビュー画面70に三次元表示された仮想印刷物84を見ながら、マウス34を操作することができる。これにより、選択した形態情報に応じて仮想印刷物84の見え方を変化させることができる。この結果、実際の端物38及び最終印刷物40により近い形で仮想印刷物84を表示させることが可能となる。
なお、本実施形態において、形態情報としては、端物38及び最終印刷物40の形態に関わる情報であればよい。従って、形態情報には、上述した情報に限定されることはなく、ブリードや仕上がりサイズ等、種々の情報も形態情報として含めてもよい。
また、ユーザは、マウス34を操作することにより、紙情報蓄積部66に蓄積された複数種類の紙の紙情報のうち、所望の紙情報を選択することができる。これにより、紙厚情報取得部62は、選択した紙情報に応じた紙厚を取得し、クリープ量算出部64は、面付けされるページ数及び紙厚に基づいて、最終印刷物40のクリープ量を算出することができる。この結果、面付け処理部54は、紙厚、クリープ量、折り丁の綴じ方向及び綴じ方、並びに、ページのレイアウトに基づいて、面付けデータを生成することができる。
つまり、ユーザがマウス34を操作して紙情報を選択すると、データ生成装置10内では、紙厚及びクリープ量を自動的に特定し、特定した結果も含めて面付けデータに反映することができる。これにより、実際の最終印刷物40により近い形態で仮想印刷物84を三次元表示させることが可能となり、面付けを一層容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記の説明に限定されることはなく、種々の改変が可能であることは勿論である。
10…データ生成装置 12…印刷システム
14…製版サイト 28…表示部
30…入力部 32…キーボード
34…マウス 38…端物
40…最終印刷物 42…制御部
46…表示制御部 50…メモリ
52…サイズ設定部 54…面付け処理部
56…RIP処理部 58…形状モデル決定部
60…3Dデータ作成部 62…紙厚情報取得部
64…クリープ量算出部 66…紙情報蓄積部
70…3Dビュー画面
72、74、102〜106…表示領域 76、108…アイコン群
78…紙 80、82、90…ページ
84…仮想印刷物 92…画面
100…設定完了画面

Claims (6)

  1. 複数のページ領域を有する少なくとも1枚の印刷物に対して面付けを行うための面付けデータを生成するデータ生成装置であって、
    前記印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を選択する形態情報選択部と、
    前記形態情報選択部が選択した形態情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを行うことにより、前記面付けデータを生成する面付け処理部と、
    前記面付け処理部での前記仮想印刷物に対する面付けの過程を三次元表示する表示部と、
    を有することを特徴とするデータ生成装置。
  2. 請求項1記載のデータ生成装置において、
    前記形態情報は、前記印刷物の素材、前記後加工処理で前記印刷物を折って折り丁を形成する際の前記折り丁の綴じ方向及び綴じ方、並びに、前記印刷物でのページのレイアウトに関する情報であることを特徴とするデータ生成装置。
  3. 請求項2記載のデータ生成装置において、
    前記印刷物の素材に関する情報とは、前記印刷物を構成する紙の種類、サイズ、材質、坪量、剛性及び光沢を含む紙情報であることを特徴とするデータ生成装置。
  4. 請求項3記載のデータ生成装置において、
    複数種類の紙の紙情報が蓄積された紙情報蓄積部をさらに有し、
    前記形態情報選択部は、前記紙情報蓄積部に蓄積された前記各紙情報のうち、いずれか1つの紙情報を選択し、
    前記情報取得部は、前記形態情報選択部が選択した前記1つの紙情報に応じた紙厚を取得する紙厚情報取得部と、前記印刷物に面付けされるページ数及び前記紙厚に基づいて前記最終生産物のクリープ量を算出するクリープ量算出部とを含み、
    前記面付け処理部は、前記紙厚、前記クリープ量、前記折り丁の綴じ方向及び綴じ方、並びに、前記ページのレイアウトに基づいて、前記面付けデータを生成することを特徴とするデータ生成装置。
  5. 複数のページ領域を有する少なくとも1枚の印刷物に対して面付けを行うための面付けデータを生成するデータ生成方法であって、
    前記印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を形態情報選択部で選択し、
    前記形態情報選択部が選択した形態情報を情報取得部で取得し、
    前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを面付け処理部で行うことにより、前記面付けデータを生成し、
    前記面付け処理部による前記仮想印刷物に対する面付けの過程を表示部で三次元表示することを特徴とするデータ生成方法。
  6. 複数のページ領域を有する少なくとも1枚の印刷物に対して面付けを行うための面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記印刷物に後加工処理を施すことにより得られる最終生産物及び前記印刷物の形態に関わる形態情報を選択する形態情報選択部と、
    前記形態情報選択部が選択した形態情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記形態情報に基づいて、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する面付けを行うことにより、前記面付けデータを生成する面付け処理部と、
    前記面付け処理部による前記仮想印刷物に対する面付けの過程を三次元表示する表示部と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013063636A 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム Active JP5911818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063636A JP5911818B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
EP20140160929 EP2784659A1 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Data generation apparatus, data generation method, and program
US14/224,177 US20140298166A1 (en) 2013-03-26 2014-03-25 Data generation apparatus, data generation method, and non-transitory computer readable recording medium
CN201410113835.8A CN104077086A (zh) 2013-03-26 2014-03-25 数据生成装置、数据生成方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063636A JP5911818B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191388A true JP2014191388A (ja) 2014-10-06
JP5911818B2 JP5911818B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50389241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063636A Active JP5911818B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140298166A1 (ja)
EP (1) EP2784659A1 (ja)
JP (1) JP5911818B2 (ja)
CN (1) CN104077086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647934A1 (en) 2018-10-31 2020-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661474B2 (ja) * 2015-08-06 2020-03-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
CN109460540A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 北京国双科技有限公司 一种表格分页显示方法及装置
EP3521997A1 (en) 2018-02-05 2019-08-07 OCE Holding B.V. Method for establishing a realistic preview of sheets of a print job
CN108984511A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 云南运成制版有限公司 一种自动拼版方法
JP2020149447A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 表示情報生成装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335047A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法及び情報処理装置並びに情報処理方法
JP2007156631A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc プリンタドライバ
JP2009003859A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
WO2009024734A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Fujifilm Corporation Document verification system
JP2011070449A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 面付け情報生成装置およびプログラム
JP2011242977A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204051B2 (ja) * 2009-07-09 2013-06-05 富士フイルム株式会社 画像データ生成方法、画像データ生成装置および画像データ生成プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335047A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法及び情報処理装置並びに情報処理方法
JP2007156631A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc プリンタドライバ
JP2009003859A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
WO2009024734A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Fujifilm Corporation Document verification system
JP2010537298A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 富士フイルム株式会社 文書検証システム
JP2011070449A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 面付け情報生成装置およびプログラム
JP2011242977A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647934A1 (en) 2018-10-31 2020-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same
US11500599B2 (en) 2018-10-31 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784659A1 (en) 2014-10-01
CN104077086A (zh) 2014-10-01
JP5911818B2 (ja) 2016-04-27
US20140298166A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592161B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP5911818B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
US9390350B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and non transitory computer readable recording medium for previewing image data
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
JP6882548B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5367016B2 (ja) データ作成装置、データ作成方法及びプログラム
JP6424678B2 (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP5802698B2 (ja) データ編集装置、データ編集方法及びプログラム
JP6638458B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP6455457B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
JP6503974B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6413846B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム、画像形成出力制御装置
JP2016511868A (ja) 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム
JP2006209398A (ja) 画像出力システム、画像出力制御装置、プレビュー表示プログラム、及び記憶媒体
JP5802706B2 (ja) データ作成装置、方法及びプログラム
JP2020071722A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6795051B2 (ja) 処理実行制御装置、処理実行制御方法及び制御プログラム
JP6414099B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
JP2005228232A (ja) 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP5714425B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250