JP2014191220A - パルス光源およびパルス光発生方法 - Google Patents

パルス光源およびパルス光発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191220A
JP2014191220A JP2013067263A JP2013067263A JP2014191220A JP 2014191220 A JP2014191220 A JP 2014191220A JP 2013067263 A JP2013067263 A JP 2013067263A JP 2013067263 A JP2013067263 A JP 2013067263A JP 2014191220 A JP2014191220 A JP 2014191220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
rectangular wave
pulse train
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013067263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Shimizu
薫 清水
Kiyoshi Tamaki
潔 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013067263A priority Critical patent/JP2014191220A/ja
Publication of JP2014191220A publication Critical patent/JP2014191220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光強度変調器を用いて、長い繰り返し周期で短い時間幅の光パルスを発生させる光パルス光源およびパルス光発生方法を提供すること。
【解決手段】2台の光強度変調器103、108を直列に配置し、光強度変調器103、108の各々に印加する駆動パルス電圧信号の波形とタイミングを適切に設定することによって、連続光波から、繰り返し周期Tが長く、パルス時間幅S(<<T)が短い光パルス列を生成するパルス光源である。第1の駆動信号発生器で、連続光波を周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第1の矩形波駆動信号にしたがって変調し、周期T、パルス幅T/2の第1の矩形波光パルス列を生成する。第2の駆動信号発生器で周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第2の矩形波駆動信号にしたがって変調し、周期T、パルス幅Sの第2の矩形波光パルス列を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、干渉性が高く、任意の周期で且つ任意のパルス幅をもつ光パルス列を、極めて長い時間に亘って安定に継続的に供給することを可能にするパルス光源およびパルス光発生方法に関する。
連続光波を、光強度変調器を用いて光パルス列に変換することは、光パルス列を得る手段として良く知られているものである。光強度変調器を一種の高速の光シャッターと見なせば、隣り合う二つの光パルスに挟まれた時間は光が遮断された状態にある。しかし実際には、シャッターを閉じている状態でもシャッターを透過して漏れ出してくる連続光波の強度は必ずしも零にはならない。そのため、従来の光強度変調器を用いて生成された光パルス列は、強い光パルス列に弱い連続光が重畳したものとなる。この強弱の比は、一般に光強度変調器の消光比と呼ばれており、光通信等も含めた通常の応用では高い消光比が要求されている。
この消光比は、光強度変調器における動作原点、すなわち入力パルス駆動信号電圧の大きさに対する出力光強度の関数を想定したときに、どこからどこまでの範囲で駆動信号電圧を変化させるかに関係している。印加する電圧は、時間変化する駆動信号成分と、時間的に一定なバイアス電圧との和で表され、バイアス電圧を調整することで、消光比が最大になるように動作原点を選ぶことができる。
しかしながら、数100時間以上に及ぶ長時間の連続駆動を行った場合、光強度変調器を構成する物質の状態変化や温度上昇などの原因によって、最初に設定した初期バイアス電圧の値が、時間の経過とともに最適値から外れてしまい、それに伴って光パルス列の消光比が劣化してしまうという課題があった。
この課題を解決するために、光出力強度の変動をモニタして、常に光出力強度が一定になるようにバイアス電圧の値をフィードバック制御する自動動作点補償の技術が良く知られている。
但し、従来の自動動作点補償が有効であるのは、光パルスの時間幅と周期の比(これをデューティ比と呼ぶ)が平均して1:2である、すなわち光パルスがオンの状態とオフの状態との割合がほぼ半々であるような場合に限られている。尤も、通常の高速光通信ではデューティ比は1:2に近いため、自動動作点補償は充分に機能する。
"LN変調器について"、[online]、住友大阪セメント株式会社 光電子事業部ホームページ公開資料 LN変調器アプリケーションノート2007、[平成25年3月14日検索]、インターネット<URL:http://www.socnb.com/product/hproduct/ln_appnote01.html>
しかしながら、光パルスの時間幅に比べて繰り返し周期が長い場合、例えばデューティ比が1:10になるような場合には、上記の自動動作点補償は機能しなくなるという課題がある。
この原因は、光パルスのオン・オフの時間の割合が極端に非対称な場合には、印加する駆動電圧の時間平均値が大きな値となり、長時間に亘って連続的に駆動していると、光強度変調器を構成する強誘電体物質中に強い内部電場が次第に固定されて、物質の性質が変化してしまうためである、と説明されている。元の状態に戻すためには、光強度変調器を高温に保ったまま、数時間放置する必要がある。
このように従来の技術には、光強度変調器によって連続光波から長い繰り返し周期で短い時間幅の光パルスを切り出すような場合、良好な消光比を長時間に亘って保ち続けることは困難であるという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光強度変調器を用いて、長い繰り返し周期で短い時間幅の光パルスを発生させる光パルス光源およびパルス光発生方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、パルス光源であって、連続光波を出力する光源と、前記光源から供給される連続光波を、デューティ比が1:2である第1の矩形波駆動信号に基づいて変調し、少なくとも第1の透過ポートから第1の矩形波光パルス列を出力する第1の光強度変調手段と、前記第1の光強度変調手段から出力される前記第1の矩形波光パルス列を、前記第1の矩形波駆動信号と周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2の第2の矩形波駆動信号に基づいて変調し、少なくとも第2の透過ポートから第2の矩形波光パルス列を出力する第2の光強度変調手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパルス光源において、前記第1の光強度変調手段は、前記第1の矩形波光パルス列の分岐光、もしくは前記第1の光強度変調手段の第1の反射ポートに出力された前記第1の矩形波光パルス列の光強度を測定する第1の光強度測定器と、前記第1の光強度測定器の出力信号に基づいて、前記第1の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第1の光強度変調手段の動作原点を調整する第1の動作原点調整器と、を備え、前記第2の光強度変調手段は、前記第2の光強度変調手段の反射ポートに出力された、前記第1の矩形波光パルス列から前記第2の矩形波光パルス列を引いた波形に相当する第3の矩形波光パルス列の光強度を測定する第2の光強度測定器と、前記第2の光強度測定器の出力信号に基づいて、前記第2の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第2の光強度変調手段の動作原点を調整し、完全には遮断されずに漏れ出てくる前記第1の矩形波光パルス列の強度を最小化して消光比を最大にする第2の動作原点調整器とを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、パルス光源であって、連続光波を出力する光源と、前記光源から供給される連続光波を、周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2である第1および第2の矩形波駆動信号に基づき変調し、少なくとも透過ポートから矩形波光パルス列を出力する二電極型強度変調手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のパルス光源において、前記二電極型光強度変調手段は、前記第1の矩形波光パルス列の分岐光、もしくは前記第1の光強度変調手段の第1の反射ポートに出力された前記矩形波光パルス列の光強度を測定する光強度測定器と、前記光強度測定器の出力信号に基づいて、前記二電極型光強度変調手段の消光比を最大化するように前記二電極型光強度変調手段の動作原点を調整する動作原点調整器と、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、パスル光発生方法であって、光源から供給される連続光波を、前記第1の光強度変調手段を用いて、デューティ比が1:2である第1の矩形波駆動信号に基づいて変調して第1の矩形波光パルス列を出力する第1の変調ステップと、前記第1の矩形波光パルス列を、前記第2の光強度変調手段を用いて、前記第1の矩形波駆動信号と周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2の第2の矩形波駆動信号に基づいて変調して第2の矩形波光パルス列を出力する第2の変調ステップと、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のパルス光発生方法において、前記第1の変調ステップは、前記第1の矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記第1の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第1の光強度変調手段の動作原点を調整する第1の調整ステップを含み、前記第2の変調ステップは、前記第1の矩形波光パルス列から前記第2の矩形波光パルス列を引いた波形に相当する第3の矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記第2の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第2の光強度変調手段の動作原点を調整する第2の調整ステップと含むことを特徴とすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、パルス光発生方法であって、光源から供給される連続光波を、二電極型強度変調手段を用いて、周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2である第1および第2の矩形波駆動信号に基づき変調して矩形波光パルス列を出力するステップを有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のパルス光発生方法において、前記矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記光強度変調手段の消光比を最大化するように前記光強度変調手段の動作原点を調整する調整ステップをさらに有することを特徴とする。
本発明は、光強度変調器を用いて、長い繰り返し周期で短い時間幅の光パルスを長期間発生させることができる。
本発明の実施形態1に係るパルス光源の構成を示す図である。 (a)〜(c)は、第1の矩形波駆動信号、第2の矩形波駆動信号、矩形波光パルス列を示す図である。 本発明の実施形態2に係るパルス光源の構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係るパルス光源における、図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の実施形態1に係るパルス光源の構成を示す。また、図2(a)〜(c)に、本発明の実施形態1に係るパルス光源における、第1の矩形波駆動信号、第1の矩形波光パルス列、第2の矩形波駆動信号、第2の矩形波光パルス列、第3の矩形波光パルス列を示す。実施形態1は、2台の光強度変調器103、108を直列に配置し、光強度変調器103、108の各々に印加する駆動パルス電圧信号の波形とタイミングを適切に設定することによって、連続光波から、繰り返し周期Tが長く、パルス時間幅S(<<T)が短い光パルス列を生成するパルス光源である。
101は光源であり、光周波数が安定した連続光波を出力する。102は第1の駆動信号発生器であり、周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第1の矩形波駆動信号(図2(a))を供給する。103は第1の光強度変調器であり、光源101から出力された連続光波の強度を、第1の駆動信号発生器102から供給された第1の矩形波駆動信号にしたがって変調し、周期T、パルス幅T/2の第1の矩形波光パルス列(図2(b))を透過ポート104aから出力する。
105は第1の光強度測定器であり、透過ポート104aより出力された第1の矩形波光パルス列の一部を分岐した光の強度、もしくは反射ポート104bより出力された第1の矩形波光パルス列の強度を測定し、時間変動を監視する。
106は第1の動作原点調整器であり、第1の光強度測定器105から供給される光強度監視信号に基づいて、第1の光強度変調器103の動作原点を調整し、完全には遮断されずに透過ポート104aから漏れ出てくる連続光波の強度を最小し、消光比を最大にする。
すなわち、第1の光強度変調器103の動作点を自動的に補償し、長期的な動作の安定性を保証するために、第1の光強度変調器103の透過ポート104aから出力される第1の矩形光パルス列の一部を分岐し、その光強度の変動を監視する。光強度が変化した場合には、変化を打ち消す方向にバイアス電圧の値を調整し、光強度が常に一定に保たれるようにフィードバック制御を施す。
ここで、透過ポート104aからの出力光を監視する代わりに、反射ポート104bから出力される矩形光パルス列の光強度の変動を監視しても、同様のことが可能である。駆動パルス電圧信号のデューティ比は1:2程度であるため、従来の自動動作点補償の技術をそのまま適用することが可能である。
107は第2の駆動信号発生器であり、周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第2の矩形波駆動信号(図2(c))を供給する。108は第2の光強度変調器であり、第1の光強度変調器103の透過ポート104aから出力された第1の矩形波光パルス列の強度、すなわち光パルス波形を、第2の駆動信号発生器107から供給された第2の矩形波駆動信号に基づいて再び変調し、周期T、パルス幅Sの第2の矩形波光パルス列(図2(d))を透過ポート109aから出力するとともに、第1の矩形波光パルス列から第2の矩形波光パルス列を引いた波形に相当する第3の矩形波光パルス列(図2(e))を、反射ポート109bから出力する。
第2の矩形波駆動信号は、オン期間が第1の矩形波駆動信号のオン期間と重なりを持つようにタイミングの差Dが設定されており、第2の矩形波光パルス列のパルス幅Sは、第1の矩形波駆動信号と第2の矩形波駆動信号とのタイミングの差Dによって決まる。
110は第2の光強度測定器であり、反射ポート109bより出力された第3の矩形波光パルス列の光強度を測定し、時間変動を監視する。
111は第2の動作原点調整器であり、第2の光強度測定器110から供給される光強度監視信号に基づいて、第2の光強度変調器108の動作原点を調整し、完全には遮断されずに透過ポート109a、反射ポート109bから漏れ出てくる連続光波の強度を最小にし、消光比を最大にする。
すなわち、第2の光強度変調器108の動作点を自動的に補償し、長期的な動作の安定性を保証するために、第2の光強度変調器108の反射ポート109bから出力される、繰り返し周期T、パルス時間幅Sをもつ光パルス列の光強度の変動を監視する。光強度が変化した場合には、変化を打ち消す方向にバイアス電圧の値を調整し、光強度が常に一定に保たれるようにフィードバック制御を施す。駆動パルス電圧信号のデューティ比は1:2程度であるため、第1の光強度変調器103と同様に従来の自動動作点補償の技術をそのまま適用することが可能である。
ここで、反射ポート109bからの出力光を監視する代わりに、透過ポート109aから出力される矩形光パルス列の光強度の変動を監視しても、同様のことは可能である。しかし光強度の値は反射ポート109bからの出力光を用いる場合よりも弱いため、特別な理由がない限り反射ポートからの出力光を監視することが望ましい。
そして、第2の光強度変調器108の透過ポート109aから出力される第2の矩形波光パルス列を外部出力光として使用する。
第1、第2の光強度変調器103、108として、光通信波長帯の場合、LiNob3(LN)光導波路の電界印加による屈折率の変化を利用した、LN強度変調器を利用することが一般的である。
第1、第2の光強度測定器105、110として、光の強度を電気信号の強度に変換するフォトダイオードを用いることができる。
ここで、図2に示すように、第1の光強度変調器103に対する第1の矩形波駆動信号の周期と、第2の光強度変調器108に対する第2の矩形波駆動信号の周期の両者を、生成したい光パルス列の周期Tに等しくなるように設定する。そして、その第1および第2の矩形波駆動信号のパルス幅を、ともに周期Tの半分の値T/2、もしくはそれに近い値〜T/2に設定する、すなわち、第1および第2の矩形波駆動信号のデューティ比を1:2程度に設定する。これにより、光強度変調器103、108に対し、従来の自動動作点補償の技術を長期間機能させられる形で適用可能となる。
次に、第1および第2の矩形波駆動信号のタイミングの差Dを、第2の光強度変調器108の透過ポート109aから出力される光パルスの時間幅が所望のパルス時間幅Sに等しくなるように設定する。これより、第1および第2の光強度変調器103、108をともにデューティ比1:2程度で駆動させながら、長い繰り返し周期Tと短いパルス時間幅Sをもつ光パルス列を長期間生成することができる。
(実施形態2)
図3に、本発明の実施形態2に係る光パルス光源の構成を示す。また、図4(a)〜(c)に、本発明の実施形態2に係るパルス光源における、第1の矩形波駆動信号、第2の矩形波駆動信号、矩形波光パルス列を示す。実施形態2は、図3に示すように、二電極型光強度変調器に印加する2つの駆動パルス電圧信号の波形とタイミングを適切に設定することによって、連続光波から、繰り返し周期T/2が長く、パルス時間幅S(<<T)が短い光パルス列を生成するパルス光源である。
201は光源であり、光周波数が安定した連続光波を出力する。202は第1の駆動信号発生器であり、周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第1の矩形波駆動信号(図4(a))を供給する。203は第2の駆動信号発生器であり、周期T、パルス幅T/2のパルス電圧信号である第2の矩形波駆動信号(図4(b))を供給する。
実施形態1と同様に、第2の矩形波駆動信号はオン期間が第1の矩形波駆動信号のオン期間と重なりを持つようにタイミングの差Sが設定されており、第2の矩形波駆動信号は、第1の矩形駆動信号に対してタイミングの差がSとなるよう設定する。
204は二電極型光強度変調器であり、光源201から出力された連続光波の強度を、第1および第2の駆動信号発生器202、203から供給された第1および第2の矩形波駆動信号にしたがって変調し、矩形波光パルス列を透過ポート205aに出力する。
206は光強度測定器であり、透過ポート205aより出力された矩形波光パルス列の一部を分岐した光の強度、もしくは反射ポート205bより出力された光の強度を測定し、時間変動を監視する。尚、光強度の値は反射ポートからの出力光を用いる場合よりも弱いため、特別な理由がない限り反射ポートからの出力光を監視することが望ましい。
207は動作原点調整器であり、光強度測定器206から供給される光強度監視信号に基づいて、二電極型光強度変調器204の動作原点を調整し、完全には遮断されずに透過ポート205aから漏れ出てくる連続光波の強度を最小にし、消光比を最大にする。すなわち、光強度が変化した場合には、変化を打ち消す方向に二電極型光強度変調器に組み込まれた位相変調器の片方若しくは両方のバイアス電圧の値を調整し、光強度が常に一定に保たれるようにフィードバック制御を施す。
そして、光強度変調器の透過ポート205aから出力される矩形波光パルス列を外部出力光として使用する。
光強度測定器206として、光の強度を電気信号の強度に変換するフォトダイオードを用いることができる。
以上のような構成により、本発明は、1ケ月以上の長い期間に亘って、任意のパルスデューティ比を有し、且つ充分に高い消光比をもつ光パルス列を、安定に継続供給することを可能にする。これにより、繰り返し周期は長いが、パルス幅自体は短い光パルス列を必要とするような、様々な光計測システムや光通信システムを、長期間に亘って安定に連続動作させることが可能になる。特に、本発明に関するパルス光源では、連続光源が良好な光の干渉性をもつ場合、その干渉性の程度はパルス化されても保持されるため、光の干渉性を利用するような応用において本発明は最も有用性を発揮する。
101、201 光源
102、107、202、203 駆動信号発生器
103、108 光強度変調器
104a、109a、205a 透過ポート
104b、109b、205b 反射ポート
105、110、206 光強度測定器
106、111、207 動作原点調整器
204 二電極型光強度変調器

Claims (8)

  1. 連続光波を出力する光源と、
    前記光源から供給される連続光波を、デューティ比が1:2である第1の矩形波駆動信号に基づいて変調し、少なくとも第1の透過ポートから第1の矩形波光パルス列を出力する第1の光強度変調手段と、
    前記第1の光強度変調手段から出力される前記第1の矩形波光パルス列を、前記第1の矩形波駆動信号と周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2の第2の矩形波駆動信号に基づいて変調し、少なくとも第2の透過ポートから第2の矩形波光パルス列を出力する第2の光強度変調手段と
    を備えたことを特徴とするパルス光源。
  2. 前記第1の光強度変調手段は、
    前記第1の矩形波光パルス列の分岐光、もしくは前記第1の光強度変調手段の第1の反射ポートに出力された前記第1の矩形波光パルス列の光強度を測定する第1の光強度測定器と、
    前記第1の光強度測定器の出力信号に基づいて、前記第1の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第1の光強度変調手段の動作原点を調整する第1の動作原点調整器と、
    を備え、前記第2の光強度変調手段は、
    前記第2の光強度変調手段の反射ポートに出力された、前記第1の矩形波光パルス列から前記第2の矩形波光パルス列を引いた波形に相当する第3の矩形波光パルス列の光強度を測定する第2の光強度測定器と、
    前記第2の光強度測定器の出力信号に基づいて、前記第2の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第2の光強度変調手段の動作原点を調整し、完全には遮断されずに漏れ出てくる前記第1の矩形波光パルス列の強度を最小化して消光比を最大にする第2の動作原点調整器と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のパルス光源。
  3. 連続光波を出力する光源と、
    前記光源から供給される連続光波を、周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2である第1および第2の矩形波駆動信号に基づき変調し、少なくとも透過ポートから矩形波光パルス列を出力する二電極型強度変調手段と、
    を備えたことを特徴とするパルス光源。
  4. 前記二電極型光強度変調手段は、
    前記第1の矩形波光パルス列の分岐光、もしくは前記第1の光強度変調手段の第1の反射ポートに出力された前記矩形波光パルス列の光強度を測定する光強度測定器と、
    前記光強度測定器の出力信号に基づいて、前記二電極型光強度変調手段の消光比を最大化するように前記二電極型光強度変調手段の動作原点を調整する動作原点調整器と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載のパルス光源。
  5. 光源から供給される連続光波を、前記第1の光強度変調手段を用いて、デューティ比が1:2である第1の矩形波駆動信号に基づいて変調して第1の矩形波光パルス列を出力する第1の変調ステップと、
    前記第1の矩形波光パルス列を、前記第2の光強度変調手段を用いて、前記第1の矩形波駆動信号と周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2の第2の矩形波駆動信号に基づいて変調して第2の矩形波光パルス列を出力する第2の変調ステップと、
    を有することを特徴とするパスル光発生方法。
  6. 前記第1の変調ステップは、前記第1の矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記第1の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第1の光強度変調手段の動作原点を調整する第1の調整ステップを含み、
    前記第2の変調ステップは、前記第1の矩形波光パルス列から前記第2の矩形波光パルス列を引いた波形に相当する第3の矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記第2の光強度変調手段の消光比を最大化するように前記第2の光強度変調手段の動作原点を調整する第2の調整ステップと含むことを特徴とすることを特徴とする請求項5に記載のパルス光発生方法。
  7. 光源から供給される連続光波を、二電極型強度変調手段を用いて、周期が等しく、且つ、オン期間に重なりを有するよう時間差を設けられた、デューティ比が1:2である第1および第2の矩形波駆動信号に基づき変調して矩形波光パルス列を出力するステップを有することを特徴とするパルス光発生方法。
  8. 前記矩形波光パルス列の光強度に基づいて、前記光強度変調手段の消光比を最大化するように前記光強度変調手段の動作原点を調整する調整ステップをさらに有することを特徴とする請求項7に記載のパルス光発生方法。
JP2013067263A 2013-03-27 2013-03-27 パルス光源およびパルス光発生方法 Pending JP2014191220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067263A JP2014191220A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 パルス光源およびパルス光発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067263A JP2014191220A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 パルス光源およびパルス光発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014191220A true JP2014191220A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51837495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067263A Pending JP2014191220A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 パルス光源およびパルス光発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014191220A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175344A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
WO2020246438A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 国立大学法人東京大学 レーザー光源及び光電子顕微鏡
JP2021110823A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 沖電気工業株式会社 光パルス列生成装置及び光パルス列生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230292A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Tera Tec:Kk 光変調器
JP2002077051A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
JP2003329989A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JP2008199369A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光時間ゲート装置及びocdm信号受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230292A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Tera Tec:Kk 光変調器
JP2002077051A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
JP2003329989A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JP2008199369A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光時間ゲート装置及びocdm信号受信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175344A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
WO2017175561A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
JPWO2017175561A1 (ja) * 2016-04-07 2019-02-14 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
US10374382B2 (en) 2016-04-07 2019-08-06 Gigaphoton Inc. Solid-state laser device, solid-state laser system, and laser device for exposure device
US10587089B2 (en) 2016-04-07 2020-03-10 Gigaphoton Inc. Solid-state laser device, solid-state laser system, and laser device for exposure device
JP7329577B2 (ja) 2016-04-07 2023-08-18 ギガフォトン株式会社 パルスレーザ光の生成方法
WO2020246438A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 国立大学法人東京大学 レーザー光源及び光電子顕微鏡
JP2021110823A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 沖電気工業株式会社 光パルス列生成装置及び光パルス列生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949496B2 (ja) 光周波数コム発生装置及びそれを用いた光パルス発生装置、並びに光周波数コム発生方法及びそれを用いた光パルス発生方法
WO2015163149A1 (ja) 波形計測装置およびパルス光生成装置
JP2014191220A (ja) パルス光源およびパルス光発生方法
JP5665038B2 (ja) 広帯域光コム発生装置
JPWO2008029455A1 (ja) 高速逓倍信号発生方法及び装置
US8792792B2 (en) Light source, optical signal generator, and electrical signal generator
CN103513491B (zh) 一种基于抛物线相位调制产生光学频率梳的方法和装置
WO2014141973A1 (ja) パルスレーザ装置
EP4026206A1 (en) Fiber amplifier system resistant to nonlinear spectral broadening and decoherence
Yuan et al. Research on photonic generation of quadrupling triangular-shaped waveform using external modulation
JP3524005B2 (ja) 光パルス発生装置
JP4026601B2 (ja) 光信号処理装置及び半導体相互変調素子の制御方法
JP2006126796A (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動方法及び光変調装置
US8712252B2 (en) Optical signal output apparatus, electrical signal output apparatus, and test apparatus
WO2023233528A1 (ja) 光短パルス生成装置、光短パルス生成方法、及びプログラム
JP4139831B2 (ja) 光信号発生装置
JP5986519B2 (ja) 光送信器
Bakos et al. Generation of frequency-chirped laser pulses by an electro-optic amplitude modulator
JPH077206A (ja) 光パルス発生方法及び光パルス発生装置
JP2008509620A (ja) 電気プログラム可能なパルスジェネレータ、特に高い分解能の位相プロファイルと強度プロファイルを有するジェネレータ
JP2007155931A (ja) 偏光方向変換装置及び偏光方向変換方法
JP2021110823A (ja) 光パルス列生成装置及び光パルス列生成方法
JP2007107917A (ja) 光パルス測定装置及び光パルス測定方法
van Howe et al. 0.5 GHz scanning rate optical delay line
CN114188813A (zh) 一种抑制激光强度起伏的激光发生器和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519