JP2014187252A - 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール - Google Patents

接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014187252A
JP2014187252A JP2013061763A JP2013061763A JP2014187252A JP 2014187252 A JP2014187252 A JP 2014187252A JP 2013061763 A JP2013061763 A JP 2013061763A JP 2013061763 A JP2013061763 A JP 2013061763A JP 2014187252 A JP2014187252 A JP 2014187252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
joining
bonding
base material
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941006B2 (ja
Inventor
Kazumune Kodama
一宗 児玉
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
Takashi Naito
内藤  孝
Tadashi Fujieda
藤枝  正
Yuichi Sawai
裕一 沢井
Takuya Aoyagi
拓也 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2013061763A priority Critical patent/JP5941006B2/ja
Publication of JP2014187252A publication Critical patent/JP2014187252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941006B2 publication Critical patent/JP5941006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス基板と金属板を接合する従来の接合方法では、セラミックス基板に取り付けられている放熱体の耐熱温度よりも低温であり、その接合された接合構造体の熱抵抗を低くすることができない。
【解決手段】接合構造体は、セラミックス基板と金属板とを、金属と、SbまたはBaの少なくとも一方の元素とPとVとを含む酸化物と、を有する接合材層を介して接合し、接合材層を構成する金属とセラミックス基板との間の少なくとも一部にSbまたはBaの少なくとも一方の元素とPとVとを含有する酸化物が存在している。
【選択図】図10

Description

本発明は、接合構造体に関し、例えば放熱性と絶縁性に優れた半導体モジュールに適用可能である。
半導体モジュールは、一般に、半導体チップ、電気回路、電気回路とは絶縁された放熱構造体(ヒートシンク)を備えたデバイスである。特に、電力、鉄道、自動車用の半導体モジュールは、高い動作電流密度と高い耐電圧が要求される。耐電圧が要求される半導体モジュールでは、放熱構造体と半導体チップが貼られた電気回路用金属板がセラミックス絶縁基板により隔てられた構造をとることになる。このとき、高い動作電流密度とするには、半導体チップにおける発熱を放熱構造体にいかに効率よく伝えて放熱構造体から逃すかが重要であり、各素材の熱伝導率とともに、接合箇所の熱抵抗を抑制することが重要である。
放熱構造体には、セラミックスと金属の複合材料が用いられることがある。例として、SiC(炭化ケイ素)のプリフォームにアルミニウムを含浸させたAl−SiC(アルミニウム炭化ケイ素)などが挙げられる(特許文献1)。Cu(銅)やAl(アルミニウム)などの高熱伝導金属ではなくAl−SiCを用いることの利点は次の通りである。熱膨張係数が小さくセラミックス基板と近いため、接合時の応力を低減できて接合の信頼性が高まる。また、溶湯接合によるAl−SiCへのセラミックス絶縁基板の直貼が可能である(特許文献2)。はんだ材などを介さない接合のため、信頼性の高い接合となるとともに、接合箇所の熱抵抗が抑制される。
一方、セラミックス絶縁基板と電気回路用金属板の接合には、活性金属ろう材が用いられることが多い。活性金属ろう材は、典型的にはAg−Cu−Ti(銀−銅−チタン)から成り、800℃程度でセラミックス絶縁基板と電気回路用金属板とを強固に接合することが可能である。一般的なろう材は、セラミックス絶縁基板に前処理を施すことなく接合することは難しいが、活性金属ろう材では含有するTiが多くのセラミックスに対して活性であることによって、セラミックス絶縁基板の前処理なしの接合を可能にする(特許文献3)。
特開2003−268478号公報 特開2003−318316号公報 国際公開第2012/161148号
放熱用部材であるAl−SiCに絶縁基板を直に貼り付けた部材は、半導体モジュールの熱抵抗の低減への寄与が期待される。しかしながら、Al−SiCは少なくともAlの融点(660℃)よりも高温では強度が著しく低下するため、セラミックス基板(絶縁基板)と電気回路用金属板との接合に、800℃程度の高温を必要とする活性金属ろう材による接合は採用できない。
一方、セラミックス基板(絶縁基板)にメタライズ処理をして、はんだ材によって電気回路用金属板と接合する方法もあるが、はんだ材は一般的には60W/mKと熱伝導率が他の構成部材と比較して低く、信頼性のある接合とするにはある程度の厚みが必要であるため、熱抵抗の観点から好ましくはない。また、工程も複雑となる。
本発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、接合構造体は、セラミックス基板と金属板とを、金属と、SbまたはBaの少なくとも一方の元素とPとVとを含む酸化物と、を有する接合材層を介して接合し、接合材層を構成する金属とセラミックス基板との間の少なくとも一部にSbまたはBaの少なくとも一方の元素とPとVとを含有する酸化物が存在している。
本発明によれば、セラミックスと金属の複合材料を放熱構造体とし、それに接合されたセラミックス基板に対して、放熱構造体の耐熱温度より低温で金属板を接合することができる。
また、極めて低い熱抵抗の放熱構造体とセラミックス絶縁基板と電気回路用金属板の接合構造体を提供することが可能になる。
ガラス組成物の代表的なDTA曲線を示す図である。 接合性の評価用試料を示す図である。 実施例1に係る接合構造体の接合強度試験結果を示す図である。 実施例1に係る接合構造体の断面図である。 変形例1に係る接合構造体の接合強度試験結果を示す図である。 変形例1に係る接合構造体の断面図である。 実施例2に係る接合構造体の断面模式図である。 実施例3に係る半導体モジュール用基板の断面図である。 実施例3に係る半導体モジュール用基板を用いた半導体モジュールの断面図である。 実施の形態に係る接合構造体の断面図である。
以下、実施の形態、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
<実施の形態>
図10は実施の形態に係る接合構造体の断面図である。接合構造体100は第一の基材101と第二の基材102を接合したものである。第一の基材101は20℃における熱伝導率が10W/mKより高い高熱伝導セラミックス基板とする。例としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素などが挙げられる。第二の基材102は20℃における電気抵抗率が4μΩcmより低い金属板とする。例としては、Cu、Alなどが挙げられる。第一の基材と第二の基材は接合材層103を介して接合される。接合材層103とは、接合のために基材の間に挟んだ基材とは異なる材料のことである。接合材層103は、金属104と酸化物105から構成され、酸化物105にはV(バナジウム)、P(リン)とともに、Sb(アンチモン)またはBa(バリウム)の少なくともいずれかが含まれる。また、接合材層103内の金属104とセラミックス基板101との間には、少なくとも一部に上述した成分の酸化物105が存在する。
また、第一の基材101が窒化物の場合には、基材表面を酸化させると高い接合強度が得られる場合があり、この場合の第一の基材には、表面酸化膜も含まれるものとする。他のいかなる表面処理をした場合も同様に、改質された表面層も基材に含まれるものとする。
また、接合材層103を構成する金属104と酸化物105との界面はそれほど強固ではないので、酸化物が凝集すると脆くなる。したがって、接合材層103内では金属104中に酸化物105が分散した形態となるのが好ましい。
さらに、第一の基材(セラミックス基板)101と第二の基材(金属板)102とは熱膨張係数が大きく異なるので、熱サイクルにより剥離の問題が生じることがある。この場合には、接合材層103内に空隙を分散させることで、熱応力が緩和して熱サイクルに対する耐性を高めることが可能である。
接合材層103の形成は、はV(バナジウム)、P(リン)とともに、Sb(アンチモン)またはBa(バリウム)を少なくとも含むガラス粒子と金属粒子に適宜溶媒を加えてペースト化したものを、第一の基材101に塗布して加熱することによって得られる。金属104中に酸化物105が分散した構造とすることで高強度になるとともに接合材層103の熱伝導率も良くなるが、このような接合材層103が形成されるためのガラス粒子の添加量は、ガラス粒子と金属粒子の総体積に対して1〜30vol%であるのが好ましい。
接合材層103の組成物は400〜500℃にて良好な軟化流動性を有し、Al−SiCの耐熱温度より低温でセラミックス基板との接合性が生じるとともに、400℃以下では機械的に強固であり、はんだ材を用いた後の実装工程にも耐えられる、利便性の高い接合構造体が得られる。
また、金属粒子はAg、Cu、Alとして400〜500℃程度で固相焼結させることで、熱伝導率が高く耐熱性に優れた接合材層が生じる。
接合材層103にはガラス状態(ガラス組成物)の粒子を用いているが、接合後にもガラス状態である必要はなく、ガラスの自己結晶化、基材や接合材層103内の金属104との反応により他の物質への変化を伴っても構わない。このとき、結晶化や変化後の物質の融点が高ければ、接合の耐熱性が向上する。
一方で、変化後の物質が脆く、接合強度を低下させるような場合も生じる。このときには、上述したガラス組成物に、Mn(マンガン)、W(タングステン)、Zn(亜鉛)、Fe(鉄)、アルカリ金属を適宜含有させることで、ガラス構造がより安定に保たれ、接合強度の低下を防止できるようになる。
なお、上述したガラス組成物はいずれも環境への配慮から無鉛とする。本開示でいう無鉛とは、RоHS指令(Restriction of Hazardous Substances:2006年7月1日施行)における禁止物質を指定値以下の範囲で含有することを容認するものとする。
<ガラス組成物>
接合材に用いるガラス組成物の作製方法について説明する。出発原料を所定の重量比となるように評量した。出発原料としては、(株)高純度化学研究所製の酸化物粉末(純度99.9%)を用いた。一部の試料においては、Ba源およびP源としてラサエ業(株)製のBa(PO(バリウム・メタリン酸塩)を用いた。出発原料を混合して白金るつぼに入れた。混合にあたっては、原料粉末への余分な吸湿を避けることを考慮して、金属製スプーンを用いて、るつぼ内で混合した。原料混合粉末が入ったるつぼをガラス溶融炉内に設置し、加熱・融解した。10℃/minの昇温速度で昇温し、設定温度(1100〜1150℃)で融解しているガラスを撹拌しながら1時間保持した。その後、るつぼをガラス溶融炉から取り出し、あらかじめ150℃に加熱しておいた黒鉛鋳型にガラスを鋳込んだ(溶かして流し込んだ)。
次に、鋳込まれたガラスを、あらかじめ歪取り温度に加熱しておいた歪取り炉に移動し、1時間保持により歪を除去した後、1℃/minの速度で室温まで冷却した。室温まで冷却したガラスを粗粉砕し、ガラス組成物のフリットを作製した。ガラス組成物のフリットは平均体積粒径が20μm以下であり、DTA(Differential Thermal Analysis)によりガラス転移温度を測定した。DTAは試料及び基準物質の温度を一定のプログラムによって変化させながら、その試料と基準物質との温度差を温度の関数として測定する方法である。
表1に本実施例に係るガラス組成物の特性を示す。表中にはガラス軟化点(T)が示されているが、この測定方法は次の通りである。作成したガラスは体積平均粒子径が20μm以下になるまで粉砕し、5℃/minの昇温速度で550℃まで示唆熱分析(DTA)を行うことによって、ガラス転移点(T)を測定した。標準試料としてアルミナ粉末を、試料容器としてAlを用いた。図1にガラス組成物の代表的なDTA曲線を示す。図中に示すように、ガラス転移点(T)は第一吸熱ピークの開始温度とした。この他に、第一吸熱ピーク温度として屈伏点(T)、第二吸熱ピーク温度として軟化点(T)、結晶化温度として発熱ピークの開始温度(T)が求められる。接合温度は、ガラスの粒径、接合時の加圧条件と保持時間などの様々な因子に依存するため一概には規定できないが、少なくとも粘度=107.65 poiseに相当する軟化点(T)よりは高い温度に加熱する必要がある。
各ガラス組成物の組成と軟化点(T)を表1に示す。表中に示すように、組成を変えることにより軟化点(T)を380〜450℃の広い範囲で制御可能である。接合温度、必要な耐熱性に適合したガラス組成を用いるとよい。
Figure 2014187252
<ペースト>
接合構造体を作製するにあたり、上記方法で作製したガラス組成物のフリット(粉末ガラス)と金属粒子と溶媒から成るペーストの作製方法を説明する。まず、ガラス組成物のフリットをジェットミルで平均体積粒径が2μm以下に粉砕した。続いて、ガラス組成物と金属粒子とを所定の配合比で混合した。混合にはメノウ乳鉢を用いた。4%の樹脂バインダーを添加した溶剤を混合してペースト化した。ここで、樹脂バインダーにはエチルセルロース、溶剤にはブチルカルビトールアセテートを用いた。エチルセルロースは300℃程度に加熱することで揮発させることが可能であり、表1のガラスNo.1〜7のガラス組成物を軟化流動させることなく除去可能である。すなわち、No.1〜7のガラス組成物を用いたペーストは、接合基材に塗布した後、300℃程度に加熱して溶剤と樹脂バインダーを除去して用いる。
<試料および評価方法>
接合性の簡易的な評価のため、図2に示すような試料を用いた。図2(a)は評価用試料の外観の斜視図であり、図2(b)は評価用試料の断面図である。この試料は、セラミックス基板1に、上記方法実で作製した接合用ペーストを用いて円柱状金属基材2を接合したものである。ペーストの塗布膜は加熱によって接合材層3となる。
強度試験は、円柱状金属基材2の側面からツールを当てて、試料が破壊されるのに要する最大の力を測定した。また、この力を接合面積である20mmで除した値を、せん断接合強度として定義した。
接合構造は、図2(b)に示すような断面試料を作製し、走査型電子顕微鏡で微細組織を観察した。試料断面は、耐水研磨紙を用いて湿式で研磨した後、アルミナ粉末によるバフ研磨を施し、アルゴンイオンミリングにより平滑に仕上げた。
<接合構造体>
本実施例に係る接合構造体では、セラミックス基板1の一例である酸化アルミニウム基材1aと金属基材2の一例である無酸素銅基材2aとを用いた。接合材の材料にはガラス組成物として表1のNo.6を、金属粒子として粒径1μmのAg粒子を用いた。以下に、本実施例に係る接合構造体の作製方法について説明する。
金属粒子とガラス組成物の総体積に対するガラス組成物の割合をガラス添加量xと定義する。x=0、5、10、20、30、50vol%の粉末混合体を各比率で混合した後、ブチルカルビトールアセテートと4wt%のエチルセルロースの混合体を適量加えてペースト化した。得られたペーストを、酸化アルミニウム基材1aに塗布した。ホットプレート上で150℃に加熱してブチルカルビトールアセテートを揮発させて除去した後、大気中で350℃に加熱してエチルセルロースを揮発させて除去した。500℃に加熱して、ガラスを軟化流動させて、酸化アルミニウム基板状1aに接合材層3aを形成した。接合材の層の上に無酸素銅基材2aを乗せて、窒素中で500℃に加熱することで、接合させた。なお、加熱中には無酸素銅基材2aの上に錘をのせ、1MPaで加圧した。ここで、加圧力の定義は、錘の重量を接合面積である20mmで除した値として定義した。
上記作製方法により得られた接合構造体に対して、せん断接合強度を評価した。図3は実施例1に係る接合構造体の接合強度試験結果を示す図である。図3にはペーストへのガラス組成物の添加量xとせん断接合強度Pとの関係が示されている。x=0vol%のときはP〜0であり、強度試験前に試料は剥離してしまった。x=5、10vol%では20MPaを超える高いせん断接合強度が得られた。なお、評価装置の制約からP>20MPaとなる試料の破壊前に試験を止めた。このような場合には、図中に上向の矢印で示している。x≧20vol%ではxの増加にともないPは減少する傾向があり、x=50vol%で再び強度試験前に試料は剥離した。なお、接合が起きなかったx=0、50vol%のときは、いずれも接合材層3aと酸化アルミニウム基材1aの間で剥離が起きた。
図4は実施例1に係る接合構造体の断面図である。図4には、x=5vol%、30vol%、50vol%のときの試料に対して電子顕微鏡により観察した断面組織が示されている。x=5vol%のときは、図4(a)のように、接合材層3a5は金属粒子同士が強固に結合することで緻密な金属焼結体4が形成されており、金属焼結体4と酸化アルミニウム基材1aの間は、多くの部分が厚さ100nm以下の薄い酸化物の層51を介して接合されていた。また、金属焼結体4の中に酸化物52や空隙6が分散した構造となっていた。SEM−EDXにより、酸化物51、52の元素分析をすると、V、P、Sb、Ba、K、Wが検出され、この部分はガラス組成物に由来すると考えられる。SEM−EDXとは、電子顕微鏡(SEM)付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)で、SEMで像観察を行いながら、その視野に対して元素分析を行う装置で、試料に電子線を照射して得られるX線から、元素の種類を特定する。ただし、必ずしもガラス(非晶質)構造を保っている必要はなく、単一の組成である必要はない。実際、酸化物51、52は場所ごとにコントラストが異なり、一部結晶と考えられる角張った組織が観察された。x=30vol%のときは、図4(b)に示すように、接合材層3a30は金属焼結体6の内部に分散する酸化物のサイズが大きくなり、また、金属焼結体4と酸化物5の界面付近で亀裂(クラック)7が観察されるようになった。さらに、ガラスが多いx=50vol%のときは、図4(c)に示すように、接合材層3a50は金属粒子41が酸化物5のマトリックスの内部に分散する形態となっていた。
高い強度が得られるxの範囲は、使用するガラス組成物の成分、金属粒子の材質や粒径、接合時の温度条件や加圧力など、多数のパラメータの影響を受けるため一概には規定できないが、これらの結果は、高い接合強度を得られるときは、接合構造に次の特徴があることを示唆している。
(1)金属粒子同士が十分に結合して金属焼結体になっている。
(2)金属バルク体は酸化アルミニウム基板と極薄い酸化物の層によって接合されており、酸化物はガラス組成物の成分を含む。
(3)接合材層中の酸化物や空隙は、金属焼結体内で分散した状態で存在する。
接合材層中の酸化物や空隙は、存在した方が良い場合と、存在しない方が良い場合がある。
本実施例ではガラス組成物は表1のNo.6を用いたが、表1の他のガラス組成物を用いることができることはいうまでもない。
<変形例1>
本変形例に係る接合構造体では、セラミックス基板1の一例である窒化アルミニウム基材1bと無酸素銅基材2aとを用いた。しかし、接合材の材料および接合構造体の作製方法は実施例1と同じである。ペーストへのガラス組成物の添加量xは5vol%である。ここでは、実施例1と全く同様の検討をした。
図5は変形例1に係る接合構造体の接合強度試験結果を示す図である。図6は変形例1に係る接合構造体の断面図である。強度試験の結果、図5の白丸に示すように、いずれのxに対しても、実施例1に係る接合構造体よりもせん断接合強度は低下した。剥離は窒化アルミニウム基材と接合材層との間で起きていた。そこで、大気中1100℃1hrの熱処理により窒化アルミニウム基材1bの表面に厚さ約1μmの酸化アルミニウム層8を形成して、無酸素銅基材2aと接合した。その結果、図5の黒丸に示すように、実施例1に係る接合構造体と同等の高い強度が得られた。このときの接合構造体の断面が図6に模式的に示されている。
したがって、窒化物基材の場合には接合強度が低下するが、表面を酸化物にすることによって、酸化物基材と同等の接合強度が得られるようになる。今回の熱処理のような前処理によって、あらかじめ基材の表面に別の物質の層を形成した場合、本開示では、別の物質の層も含めて基材と呼ぶことにする。酸化物の厚さは約1μmに限定されるものではなく、表面に0.1から5μmの範囲の主成分が酸化物となっていればよい。
<熱伝導率>
実施例1および変形例1に係る接合構造体に用いた接合材層の熱伝導率について、以下に説明する。
粒径1μmのAg粉末に表1のNo.6のガラス粒子をx=10vol%の添加量で添加して、混合した。金型に混合粉末を充填してハンドプレス機で加圧することで、直径10mm、厚み1mmのペレットを成形した。ペレットを大気中500℃10minで加熱することで、ペレットを焼結させた。キセノンフラッシュ法により、出来上がったペレットの熱伝導率を測定したところ、180W/mKであり、はんだ材の40〜60W/mKと比較して極めて高い熱伝導率を得られることがわかった。
本実施例に係る接合構造体は、溶湯接合法によってセラミックスと金属の複合材料(Al−SiC)に貼りつけられたセラミックス基板(窒化アルミニウム基板)に対して、金属板(無酸素銅の板)を貼り付けたものである。以下に、本実施例に係る接合構造体の作製方法について説明する。
図7は実施例2に係る接合構造体の断面模式図である。図7(a)に示すような、厚さ10mm、40mm×40mmのAl−SiC基材10に溶湯接合法で窒化アルミニウム基板11が貼り付けられている。窒化アルミニウム基板11の厚みは0.64mmのものを用いた。また、窒化アルミニウム基板11の表面には厚さ約1μmの酸化膜を事前に形成されている。
ガラスは表1のNo.6を、金属粒子には粒径1μmのAgを用いて、ガラス添加量x=5、10vol%のペーストを作製した。それぞれのペーストを窒化アルミニウム基板11上に塗布し、ホットプレート上で150℃に加熱してブチルカルビトールアセテートを揮発させて除去した後、大気中で350℃に加熱してエチルセルロースを揮発させて除去した。500℃に加熱して、ガラスを軟化流動させて、窒化アルミニウム基板11上に接合材層12を形成した。
図7(b)に示すように、接合材層12の上に、厚さ0.3mmの無酸素銅板13を乗せて、窒素中で500℃に加熱することで接合させた。なお、ホットプレス装置により500℃に昇温後に1MPaで加圧した。
<接合構造体の評価>
本実施例で作製した接合構造体において、無酸素銅板13をはんだごてで加熱しながらSn−3.0Ag−0.5Cuの組成のはんだ材を供給し、無酸素銅板13の全面をはんだ材によって濡らした。このときの無酸素銅板13の温度は300〜400℃まで上昇したと推定されるが、この加熱によって、窒化アルミニウム基板11と無酸素銅板13との接合は特に問題なかった。また、接合前後で超音波探傷法により剥離箇所の有無を調べたが、とくに変化はないことがわかった。この結果から、無酸素銅板13に対して半導体チップをはんだ材によって実装することが可能であることがわかった。
上記評価後に、−40℃〜150℃のヒートサイクルを1000回繰り返した。ヒートサイクル後に超音波探傷法によって剥離箇所の有無を調べた。その結果、x=5vol%のときよりもx=10vol%のときの方が剥離の進展が少ないことがわかった。
=5vol%とx=10vol%の断面構造を走査型電子顕微鏡によって観察すると、接合材層12中に含まれる空隙の量がx=10vol%の方が多く、均一に分散していることがわかった。なお、ここで言う空隙は、接合材層の厚み20μmと比較しても十分小さい大きさであり、超音波探傷法では同定できない程度である。接合材層における微細な空隙の分散は、ヒートサイクルにより生じる熱応力の緩和材となると考えられ、このことがx=10vol%の方がヒートサイクル後の剥離が起こりにくかった原因と考えられる。なお、空隙量は接合強度を低下させない範囲でガラス添加量を増加させることにより、意図的に増やすことができる。
<変形例2>
これまでの実施例1、変形例1および実施例2では、ペーストに用いる金属粒子をAgとしたが、これは、大気中でも酸化することなく、400〜500℃で良好に焼結が進むためである。真空中、不活性雰囲気(窒素、アルゴン)中でのみ加熱するのであれば、粒子にCuやAlを用いても良い。また、セラミックス基板(絶縁基板)には窒化アルミニウムを用いたが、これは20℃における熱伝導率が180W/mKと、酸化アルミニウムの30W/mK、窒化珪素の30W/mKと比較して高いためである。ただし、基板の強度が必要な場合には、酸化アルミニウムや窒化珪素の方が良く、用途に応じて使い分けられるべきものである。電気回路用金属板には無酸素銅を用いたが、これは半導体チップの実装にはんだ材を用いることを想定したためであり、電気回路用金属板はアルミニウムであっても接合は可能である。
本実施例によれば、セラミックスと金属の複合材料を放熱構造体とし、それに溶湯接合によって直に貼り付けたセラミックス基板に対して、放熱構造体の耐熱温度より低温で金属板の接合することができる。また、極めて低い熱抵抗の放熱構造体とセラミックス基板と電気回路用金属板の接合構造体を提供することができる。
図8は実施例3に係る半導体モジュール用基板の断面図である。これまでの実施例1、変形例1、実施例2および変形例2を組合せると、図8に示すような半導体モジュール用の基板を製造することが可能になる。本実施例に係る半導体モジュール用の基板110は、放熱用部材14とセラミックス基板15と接合材層16と電気回路用金属板17とを有する。放熱用部材14は下側に放熱用のフィンを備えたフィン付の放熱構造体である。放熱用部材14の材質は金属とセラミックスの複合材料であり、例えばAl−SiCである。セラミックス基板15とAl−SiC部材14とは、溶湯法によって接合材を介することなく接合されている。セラミックス基板15の材質は、例えば実施例1、変形例1、実施例2および変形例2のいずれかのセラミックス基板の材質である。電気回路用金属板17とセラミックス基板15とは、Sb、Baの少なくとも一方と、V、Pを含有する酸化物と金属とからなる接合材層16によって接合されている。接合材層16の材質は、例えば実施例1、変形例1、実施例2および変形例2のいずれかの接合材層の材質である。電気回路用金属板17の材質は、例えば、実施例2および変形例2のいずれかの電気回路用金属板の材質である。
この半導体モジュール用の基板は熱抵抗に優れ、高絶縁耐圧を必要とする電力、鉄道、自動車などの半導体モジュールに適用することで、高い電流密度での運転を可能とし、半導体モジュールの小型化にも有効である。
図9に実施例3に係る半導体モジュール用基板を用いた半導体モジュールの断面図である。半導体モジュール111においては、実施例3の半導体モジュール用の基板110の電気回路用金属板17に珪素チップ22を接合材21で接合する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
1、101・・・第一の基材(セラミックス絶縁基板)
2、102・・・第二の基材(金属)
3、103・・・接合材層
4・・・金属焼結体
41・・・金属粒子
5、105・・・酸化物
51・・・酸化物
52・・・酸化物
6・・・空隙
7・・・クラック
8・・・酸化物層
10・・・金属とセラミックスとの複合材料
11・・・セラミックス絶縁基板
12・・・接合材層
13・・・電気回路用金属板
14・・・フィン付の放熱構造体
15・・・セラミックス絶縁基板
16・・・接合材層
17・・・電気回路用金属板
21・・・接合材
22・・・珪素チップ
100・・・接合構造体
104・・・金属
110・・・半導体モジュール用の基板
111・・・半導体モジュール

Claims (15)

  1. 第一の基材と、第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材を接合する接合材層と、を具備し、
    前記第一の基材は20℃における熱伝導率が10W/mKより高いセラミックスであり、
    前記第二の基材は20℃における電気抵抗率が4μΩcmより低い金属であり、
    前記接合材層は金属と酸化物を含み、
    前記酸化物はSbまたはBaの少なくとも一方の元素とPとVとを含み、
    前記第一の基材と前記接合材層に含まれる金属との間の少なくとも一部に前記酸化物が存在している接合構造体。
  2. 前記金属中には前記酸化物が分散している請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記金属中には空隙が分散している請求項2に記載の接合構造体。
  4. 前記酸化物はMn、W、Zn、Fe、アルカリ金属の少なくとも一種類の元素を成分に含む請求項1に記載の接合構造体。
  5. 前記第一の基材が酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素のいずれかであり、前記第二の基材が銅またはアルミニウムである請求項1に記載の接合構造体。
  6. 前記第一の基材と第三の基材とが接合され、
    前記第三の基材はアルミニウムとセラミックスの複合材料である請求項1に記載の接合構造体。
  7. 前記第三の基材はアルミニウムとシリコンカーバイドとの複合材料である請求項6に記載の接合構造体。
  8. 請求項7に記載の接合構造体と半導体チップを有する半導体モジュール。
  9. 前記接合材層に含まれる金属が、AgまたはCuまたはAlである請求項1に記載の接合構造体。
  10. 前記第一の基材の少なくとも一部が窒化アルミニウム、または窒化珪素であって、表面に0.1から5μmの範囲の主成分が酸化物となっている請求項1に記載の接合構造体。
  11. BaまたはSbのいずれかと、V、Pを成分に含むガラス粒子と金属粒子と溶媒とを含む請求項1に記載の接合構造体を製造するための接合材。
  12. 前記ガラス粒子と前記金属粒子の総体積に対する金属粒子の体積比率が1〜30vol%である請求項11に記載の接合材。
  13. (a)請求項11または12のいずれかの接合材を準備する工程と、
    (b)セラミックス基板上に前記接合用ペーストを塗布する工程と、
    (c)加熱することによって、前記セラミックス基板上に接合材層を形成する工程と、
    (d)加熱することによって、前記接合材層上に金属部材を接合する工程と、
    を具備する接合構造体の製造方法。
  14. 前記(b)工程の前に、金属とセラミックスの複合材料と、前記セラミックスとは溶湯接合法、または接合基材を用いることにない接合方法によって接合する工程を具備する請求項13の接合構造体の製造方法。
  15. 前記(b)工程および(c)工程の加熱温度は、前記金属とセラミックスの複合材料の耐熱温度より低温である請求項14の接合構造体の製造方法。
JP2013061763A 2013-03-25 2013-03-25 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール Active JP5941006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061763A JP5941006B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061763A JP5941006B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187252A true JP2014187252A (ja) 2014-10-02
JP5941006B2 JP5941006B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51834497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061763A Active JP5941006B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3154081A3 (de) * 2015-09-16 2017-06-07 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum herstellen von elektronischen modulen mit anbindung eines metallischen bauteils zu keramischer oberfläche eines substrats mittels metallpulverbasierter paste
WO2018135755A3 (ko) * 2017-01-17 2018-09-27 주식회사 케이씨씨 세라믹 회로기판 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945071A (en) * 1989-04-19 1990-07-31 National Starch And Chemical Investment Holding Company Low softening point metallic oxide glasses suitable for use in electronic applications
JPH1065292A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Toshiba Corp 複合回路基板
JP2000277953A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板
WO2010109541A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立製作所 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
JP2012138541A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 半導体モジュール用回路基板
WO2012102267A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日立製作所 回路基板、及びそれを用いた半導体装置
JP2013032255A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Hitachi Ltd ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945071A (en) * 1989-04-19 1990-07-31 National Starch And Chemical Investment Holding Company Low softening point metallic oxide glasses suitable for use in electronic applications
JPH02293344A (ja) * 1989-04-19 1990-12-04 Natl Starch & Chem Corp 電子的用途に使用するのに好適な低軟化点金属酸化物ガラス
JPH1065292A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Toshiba Corp 複合回路基板
JP2000277953A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板
WO2010109541A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立製作所 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
US20110315937A1 (en) * 2009-03-27 2011-12-29 Hitachi, Ltd. Conductive paste and electronic part equipped with electrode wiring formed from same
JP2012138541A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 半導体モジュール用回路基板
WO2012102267A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日立製作所 回路基板、及びそれを用いた半導体装置
JP2013032255A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Hitachi Ltd ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3154081A3 (de) * 2015-09-16 2017-06-07 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum herstellen von elektronischen modulen mit anbindung eines metallischen bauteils zu keramischer oberfläche eines substrats mittels metallpulverbasierter paste
WO2018135755A3 (ko) * 2017-01-17 2018-09-27 주식회사 케이씨씨 세라믹 회로기판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941006B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757359B2 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
CN104704618B (zh) 半导体装置、陶瓷电路基板及半导体装置的制造方法
CN104067386B (zh) 功率模块用基板的制造方法
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
WO2013122126A1 (ja) はんだ接合構造、パワーモジュール、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びそれらの製造方法、並びにはんだ下地層形成用ペースト
JP5844299B2 (ja) 接合材、接合構造体
JPH0261539B2 (ja)
JP2013041884A (ja) 半導体装置
TW201347102A (zh) 接合體及半導體模組
JP5915233B2 (ja) はんだ接合構造、パワーモジュール、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びそれらの製造方法
CN109075081B (zh) 半导体装置
CN108780784B (zh) 带Ag基底层的金属部件、带Ag基底层的绝缘电路基板、半导体装置、带散热器的绝缘电路基板及带Ag基底层的金属部件的制造方法
JP7317397B2 (ja) 酸化銅ペースト及び電子部品の製造方法
JP5941006B2 (ja) 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール
JP4624222B2 (ja) 導電部形成用粒子
JP5966504B2 (ja) はんだ接合構造、パワーモジュール、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、並びに、はんだ接合構造の製造方法、パワーモジュールの製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR102373095B1 (ko) 소결접합용 구리 페이스트 조성물 및 이의 용도
JP2006120973A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
TWI789698B (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法
JP2013168240A (ja) はんだ下地層形成用ペースト
WO2020021853A1 (ja) 半導体デバイス
JP2015106648A (ja) 半導体デバイス用基板、半導体デバイス、半導体デバイス用基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150