JP2014184998A - 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置 - Google Patents

板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184998A
JP2014184998A JP2013059727A JP2013059727A JP2014184998A JP 2014184998 A JP2014184998 A JP 2014184998A JP 2013059727 A JP2013059727 A JP 2013059727A JP 2013059727 A JP2013059727 A JP 2013059727A JP 2014184998 A JP2014184998 A JP 2014184998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
suction
blanket
holding means
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013059727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ueno
博之 上野
Mikio Masuichi
幹雄 増市
Michifumi Kawagoe
理史 川越
Yayoi Shibafuji
弥生 芝藤
Kazuhiro Shoji
和大 正司
Mika Ueno
美佳 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013059727A priority Critical patent/JP2014184998A/ja
Priority to CN201410058248.3A priority patent/CN104058278B/zh
Priority to KR1020140024280A priority patent/KR101574877B1/ko
Priority to TW103108862A priority patent/TWI545027B/zh
Publication of JP2014184998A publication Critical patent/JP2014184998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/10Reciprocating or oscillating grippers, e.g. suction or gripper tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、第1保持手段の上方で板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に良好に受け渡す。
【解決手段】第2保持手段に対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔から第1吸着部材を下降させて第1保持手段により保持された板状被搬送物の上面の第1吸着位置を吸着保持する第1吸着工程と、第2保持手段に対して第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔から第2吸着部材を下降させ、板状被搬送物の上面のうち第1吸着位置と異なる第2吸着位置を吸着保持する第2吸着工程と、板状被搬送物を保持した第1吸着部材および第2吸着部材を引き上げ、それぞれ第1貫通孔内および第2貫通孔内に後退させて板状被搬送物を第1保持手段から第2保持手段に移動させる移動工程とを備えている。
【選択図】図10

Description

この発明は、第1保持手段に保持された板状被搬送物を第2保持手段に受け渡す板状被搬送物の受渡方法および受渡装置、ならびに当該受渡装置を装備するパターン形成装置に関するものである。
電子部品を製造する発明として、例えば特許文献1に記載された発明が従来より知られている。この特許文献1に記載の発明では、平板ブランケットを下部ステージの上面に固定する一方、パターンが形成された面を下方に向けた状態、つまりフェースダウン状態で凸版を上部ステージにより吸着固定し、下部ステージの中心付近に設けられた開口部から圧縮気体を噴射させ、平板ブランケットを押し出す。こうして、凸版に対してブランケットを加圧接触させて凸版のパターンを平板ブランケットに転写している。
特開2010−158799号公報
このように凸版を上部ステージに保持させるためには、搬送ロボットなどの搬送手段は凸版をフェースダウン状態で上部ステージの直下に搬送し、上部ステージに受け渡す必要がある。そのため、搬送ロボットのハンドは凸版に形成されたパターンを避けて凸版を支持しなければならず、凸版の下面周縁部、例えば外周エッジ10[mm]以内の周縁領域を支持して凸版を保持する。その結果、凸版の中央部がすり鉢状に撓んだ状態となる。凸版サイズが比較的小さい間、その撓み量は小さく、搬送ロボットのハンドから上部ステージへの受渡に大きな障害は発生していなかったが、凸版サイズの増大にしたがって撓み量も大きくなり、搬送ロボットから上部ステージに凸版を良好に受け渡すことが困難となってきている。このような問題は、凸版を平板ブランケットに押し付けて凸版のパターンを平板ブランケットに転写する場合のみならず、凸版に変えて基板を上部ステージで吸着固定し、平板ブランケットを基板に押し付けて平板ブランケット上のパターンを基板に転写する場合にも生じる。つまり、凸版や基板などの板状被搬送物の大型化に伴って、搬送ロボットなどの第1保持手段から上部ステージなどの第2保持手段に板状被搬送物を受け渡す際に、板状被搬送物の撓みにより上記受渡を良好に行うことが難しくなっている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、第1保持手段の上方で板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に良好に受け渡すことができる技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる板状被搬送物の受渡方法は、第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、第1保持手段の上方で板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す板状被搬送物の受渡方法であって、第2保持手段に対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔から第1吸着部材を下降させて第1保持手段により保持された板状被搬送物の上面の第1吸着位置を吸着保持する第1吸着工程と、第2保持手段に対して第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔から第2吸着部材を下降させ、板状被搬送物の上面のうち第1吸着位置と異なる第2吸着位置を吸着保持する第2吸着工程と、板状被搬送物を保持した第1吸着部材および第2吸着部材を引き上げ、それぞれ第1貫通孔内および第2貫通孔内に後退させて板状被搬送物を第1保持手段から第2保持手段に移動させる移動工程とを備えることを特徴としている。
また、この発明にかかる板状被搬送物の受渡装置は、第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、第1保持手段の上方で板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す板状被搬送物の受渡装置であって、板状被搬送物の上面を吸着保持な第1吸着部材および第2吸着部材と、第2保持手段に対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔を通る第1移動経路に沿って第1吸着部材を昇降させるとともに、第2保持手段に対して第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔を通る第2移動経路に沿って第2吸着部材を昇降させる昇降機構とを備え、昇降機構は、第1吸着部材および第2吸着部材を下降させて第1保持手段により保持された板状被搬送物の上面のうち互いに異なる第1吸着位置および第2吸着位置をそれぞれ第1吸着部材および第2吸着部材で吸着保持させた後、第1吸着部材および第2吸着部材を上昇させることによって第1貫通孔内および第2貫通孔内に後退させて板状被搬送物を第1保持手段から第2保持手段に移動させることを特徴としている。
このように構成された発明(板状被搬送物の受渡方法および受渡装置)では、板状被搬送物が、その下面周縁部が支持された状態で第1保持手段により保持される。このため、板状被搬送物は撓んでおり、板状被搬送物の各部で撓みによる変位量は相違する。第1吸着部材および第2吸着部材はそれぞれ昇降可能となっており、第1吸着部材は板状被搬送物の上面の第1吸着位置を吸着保持し、第2吸着部材は板状被搬送物の上面の第2吸着位置を吸着保持する。したがって、板状被搬送物の第1吸着位置および第2吸着位置での撓みによる変位量が同じ場合はもちろんのこと、互いに異なっていたとしても、第1吸着部材および第2吸着部材により板状被搬送物を吸着保持することができる。そして、板状被搬送物は第1吸着部材および第2吸着部材により吸着された状態のまま第1保持手段から第2保持手段に移動され、第2保持手段により吸着保持される。こうして第1保持手段から第2保持手段への板状被搬送物の受渡しが実行される。
ここで、第1吸着部材および第2吸着部材で板状被搬送物の第1吸着位置および第2吸着位置をそれぞれ吸着保持するためには、第1吸着位置での撓みによる変位量に応じた距離だけ第1吸着部材が下降し、また第2吸着位置での撓みによる変位量に応じた距離だけ第2吸着部材が下降するように構成するのが望ましく、例えば第1吸着部材および第2吸着部材を昇降させる駆動機構部を次のように構成してもよい。
駆動機構部が、第1吸着部材および第2吸着部材を昇降させるための昇降機構と、昇降機構によって第1吸着部材および第2吸着部材の上方で上下方向に昇降する移動部材と、移動部材と第1吸着部材とを相互に連結して第1吸着部材を移動部材とともに昇降させるとともに、第1吸着部材が板状被搬送物の上面と当接した後に移動部材がさらに下降するときには移動部材に対する第1吸着部材の相対位置を変位させて第1吸着部材の高さ位置を維持させる位置調整機能を有する第1連結部材と、移動部材と第2吸着部材とを相互に連結して第2吸着部材を移動部材とともに昇降させるとともに、第2吸着部材が板状被搬送物の上面と当接した後に移動部材がさらに下降するときには移動部材に対する第2吸着部材の相対位置を変位させて第2吸着部材の高さ位置を維持させる位置調整機能を有する第2連結部材とを備えるように構成してもよい。
なお、上記のように構成された受渡装置については、下ステージの上面で保持されるブランケットと、下ステージの上方に配置される上ステージの下面で吸着保持される板状物体とを互いに押し付けてパターンを形成するパターン形成装置に適用することができる。つまり、パターン形成装置が、パターン形成前の板状物体の下面周縁部を支持した状態で上ステージと下ステージとの間に板状物体を搬送する搬送手段と、搬送手段から上ステージに板状物体を受け渡す受渡手段とを備え、受渡手段は、板状物体の上面を吸着保持する第1吸着部材および第2吸着部材と、上ステージに対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔を通る第1移動経路に沿って第1吸着部材を昇降させるとともに、上ステージに対して第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔を通る第2移動経路に沿って第2吸着部材を昇降させる昇降機構とを有し、昇降機構は、第1吸着部材および第2吸着部材を下降させて搬送手段により保持された板状物体の上面のうち互いに異なる第1吸着位置および第2吸着位置をそれぞれ第1吸着部材および第2吸着部材で吸着保持させた後、第1吸着部材および第2吸着部材を上昇させることによって第1貫通孔内および第2貫通孔内に後退させて板状物体を搬送手段から上ステージに移動させるように構成してもよい。これによって、搬送手段に保持されるパターン形成前の板状物体が撓んでいたとしても、当該搬送手段から板状物体を上ステージに受け渡して上ステージでパターン形成前の板状物体を良好に吸着保持することができ、パターン形成を良好に行うことができる。
以上のように、本発明によれば、板状被搬送物の上面の互いに異なる位置を第1吸着部材および第2吸着部材でそれぞれ吸着した後で、第1吸着部材および第2吸着部材を上昇させて板状被搬送物を第2保持手段に受け渡しているので、板状被搬送物の撓みにかかわらず板状被搬送物を第1保持手段から第2保持手段に良好に受け渡すことができる。
この発明にかかるパターン形成装置の一実施形態を示す斜視図である。 このパターン形成装置の制御系を示すブロック図である。 下ステージブロックの構造を示す斜視図である。 昇降ハンドユニットの構造を示す図である。 転写ローラユニットの構造を示す図である。 上ステージアセンブリの構造を示す図である。 上ステージの下面を示す図である。 吸着パッドを支持フレームに連結する連結部材の構成および動作を示す図である。 パターン形成処理を示すフローチャートである。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第1の図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第2の図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第3の図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第4の図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第5の図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第6の図である。 版または基板とブランケットとの位置関係を示す図である。 処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す第7の図である。
図1はこの発明にかかるパターン形成装置の一実施形態を示す斜視図である。また、図2はこのパターン形成装置の制御系を示すブロック図である。なお、図1では、装置の内部構成を示すために外部カバーを除いた状態を示している。各図における方向を統一的に示すために、図1右下に示すようにXYZ直交座標軸を設定する。ここでXY平面が水平面、Z軸が鉛直軸を表す。より詳しくは、(+Z)方向が鉛直上向き方向を表している。装置から見たときの正面方向は(−Y)方向であり、物品の搬入出を含む外部からの装置へのアクセスはY軸方向に沿ってなされる。
このパターン形成装置1は、メインフレーム2に上ステージブロック4および下ステージブロック6が取り付けられた構造を有している。図1では、各ブロックの区別を明示するために、上ステージブロック4には粗いピッチのドットを、また下ステージブロック6にはより細かいピッチのドットを付している。パターン形成装置1は上記以外に、予め記憶された処理プログラムに従い装置各部を制御して所定の動作を実行する制御ユニット8(図2)を有している。上ステージブロック4および下ステージブロック6の詳細な構成については後に説明することとし、まず装置1の全体構成を説明する。
パターン形成装置1は、下ステージブロック6により保持されたブランケットBLと、上ステージブロック4により保持された版PPまたは基板SBとを互いに当接させることでパターン形成を行う装置である。この装置1によるパターン形成プロセスは、より具体的には以下の通りである。まず、パターン形成材料が一様に塗布されたブランケットBLに対して、形成すべきパターンに対応して作成された版PPを当接させることにより、ブランケットBLに担持された塗布層をパターニングする(パターニング処理)。そして、こうしてパターニングされたブランケットBLと基板SBとを当接させることで、ブランケットBLに担持されたパターンを基板SBに転写する(転写処理)。これにより、基板SBに所望のパターンが形成される。
このように、このパターン形成装置1は基板SBに所定のパターンを形成するパターン形成プロセスにおけるパターニング処理および転写処理の両方に使用することが可能であるが、これらの処理の一方のみを受け持つ態様で用いられてもよい。
パターン形成装置1の下ステージブロック6は、メインフレーム2のベースフレーム21により支持されている。一方、上ステージブロック4は、下ステージブロック6をX方向から挟むようにベースフレーム21から立設されY方向に延びる1対の上ステージ支持フレーム22,23に取り付けられている。
また、メインフレーム2には、装置に搬入される基板SBとブランケットBLとの位置検出を行うためのプリアライメントカメラが取り付けられている。具体的には、Y軸方向に沿って装置に搬入される基板SBのエッジを異なる3か所で検出するための3基の基板用プリアライメントカメラ241,242,243が、上ステージ支持フレーム22,23から立設されたブームにそれぞれ取り付けられている。同様に、Y軸方向に沿って装置に搬入されるブランケットBLのエッジを異なる3か所で検出するための3基のブランケット用プリアライメントカメラ244,245,246が上ステージ支持フレーム22,23から立設されたブームにそれぞれ取り付けられている。なお図1では、上ステージブロック4の背後に位置する1基のブランケット用プリアライメントカメラ246が現れていない。また、図2では基板用プリアライメントカメラを「基板用PAカメラ」と、ブランケット用プリアライメントカメラを「ブランケット用PAカメラ」と、それぞれ略記している。
図3は下ステージブロックの構造を示す斜視図である。下ステージブロック6では、中央部が開口するプレート状のアライメントステージ601の四隅にそれぞれ支柱602が鉛直方向(Z方向)に立設されており、これらの支柱602により、ステージ支持プレート603が支持されている。図示を省略しているが、アライメントステージ601の下部には、鉛直方向Zに延びる回転軸を回転中心とする回転方向(以下、「θ方向」と称する)、X方向およびY方向の3自由度を有する例えばクロスローラベアリング等のアライメントステージ支持機構605(図2)が設けられており、該アライメントステージ支持機構605を介してアライメントステージ601はベースフレーム21に取り付けられている。したがって、アライメントステージ支持機構605の作動によって、アライメントステージ601はベースフレーム21に対してX方向、Y方向およびθ方向に所定の範囲で移動可能である。
ステージ支持プレート603の上部に、上面が略水平面と一致する平面となり中央部に開口窓611が形成された環状矩形の下ステージ61が配置されている。下ステージ61の上面にブランケットBLが載置され、下ステージ61がこれを保持する。
開口窓611の開口サイズについては、ブランケットBLの表面領域のうち、パターン形成領域として有効に機能する中央部の有効領域(図示せず)の平面サイズよりは大きいことが必要である。つまり、ブランケットBLが下ステージ61に載置されたとき、ブランケットBL下面のうち有効領域に対応する領域の全体が開口窓611に臨み、有効領域の下方が完全に開放された状態である必要がある。またパターン形成材料による塗布層は、少なくとも有効領域の全体を覆うように形成される。
下ステージ61の上面61aには、開口窓611の周縁各辺にそれぞれ沿うように複数の溝612が設けられており、各溝612は図示しない制御バルブを介して制御ユニット8の負圧供給部804に接続されている。各溝612は、ブランケットBLの平面サイズよりも小さい平面サイズの領域内に配置されている。そして、図において一点鎖線で示すように、ブランケットBLは、これらの溝612を全て覆うようにして下ステージ61に載置される。またこれを可能とするために、下ステージ上面61aにブランケットBLの位置規制用のストッパ部材613が適宜配置される。
各溝612に負圧が供給されることにより各溝612は真空吸着溝として機能し、こうしてブランケットBLの周縁部の四辺が下ステージ61の上面61aに吸着保持される。真空吸着溝を互いに独立した複数の溝612で構成することにより、何らかの原因で一部の溝において真空破壊が生じても他の溝によるブランケットBLの吸着が維持されるので、ブランケットBLを確実に保持することができる。また、単独の溝を設けた場合よりも強い吸着力でブランケットBLを吸着することができる。
下ステージ61の開口窓611の下方には、ブランケットBLをZ軸方向に上下動させるための昇降ハンドユニット62,63と、ブランケットBLに下方から当接して押し上げる転写ローラユニット64とが設けられている。
図4は昇降ハンドユニットの構造を示す図である。2つの昇降ハンドユニット62,63の構造は同一であるので、ここでは一方の昇降ハンドユニット62の構造について説明する。昇降ハンドユニット62は、ベースフレーム21からZ方向に立設された2本の支柱621,622を有しており、これらの支柱621,622に対してプレート状のスライドベース623が上下動可能に取り付けられている。より具体的には、2本の支柱621,622にはそれぞれ鉛直方向(Z方向)に延びるガイドレール6211,6221が取り付けられており、スライドベース623の背面、つまり(+Y)側主面に取り付けられた図示しないスライダがガイドレール6211,6221に摺動自在に取り付けられる。そして、例えばモータおよびボールねじ機構などの適宜の駆動機構を備える昇降機構624が、制御ユニット8からの制御指令に応じてスライドベース623を上下動させる。
スライドベース623には複数(この例では4本)のハンド625が上下動自在に取り付けられている。各ハンド625の構造は、配設位置に応じてベース部分の形状が異なる点を除いて基本的に同一である。各ハンド625は、スライドベース623の正面、つまり(−Y)側主面に鉛直方向(Z方向)に沿って取り付けられたガイドレール626に対して摺動自在に係合されたスライダ627に固定されている。スライダ627はスライドベース623の背面に取り付けられた例えばロッドレスシリンダなどの適宜の駆動機構を備える昇降機構628に連結されており、該昇降機構628の作動によりスライドベース623に対して上下方向に移動する。各ハンド625にはそれぞれ独立の昇降機構628が設けられており、各ハンド625を個別に上下動させることができる。
つまり、昇降ハンドユニット62では、昇降機構624がスライドベース623を上下動させることで各ハンド625を一体的に昇降させることができるとともに、各昇降機構628が独立して作動することで各ハンド625を個別に昇降させることが可能となっている。
ハンド625の上面625aはY方向を長手方向とする細長い平面状に仕上げられており、該上面625aをブランケットBLの下面に当接させてブランケットBLを支持することができる。また上面625aには、図示しない配管および制御バルブを介して制御ユニット8に設けられた負圧供給部804と連通する吸着孔625bが設けられている。これにより、吸着孔625bには必要に応じて負圧供給部804からの負圧が供給されて、ハンド625の上面625aにブランケットBLを吸着保持することができる。そのため、ハンド625でブランケットBLを支持する際の滑りを防止することができる。
また、吸着孔625bに対しては、図示しない配管および制御バルブを介して制御ユニット8のガス供給部806から適宜の気体、例えば乾燥空気や不活性ガスなどが必要に応じて供給される。すなわち、制御ユニット8により制御される各制御バルブの開閉によって、吸着孔625bには、負圧供給部804からの負圧およびガス供給部806からの気体が選択的に供給される。
ガス供給部806からの気体が吸着孔625bに供給されるとき、吸着孔625bからは少量の気体が吐出される。これによりブランケットBLの下面とハンド上面625aとの間に微小な隙間が形成され、ハンド625はブランケットBLを下方から支持しつつ、ブランケットBL下面からは離間した状態となる。そのため、各ハンド625によりブランケットBLを支持しながら、ブランケットBLを各ハンド625に対して摺擦させることなく水平方向に移動させることができる。なお、気体吐出孔を吸着孔625bとは別にハンド上面625aに設けてもよい。
図3に戻って、下ステージブロック6では、上記のような構成を有する昇降ハンドユニット62,63がハンド625を内向きにしてY方向に向かい合うように対向配置されている。各ハンド625が最も下降した状態では、ハンド上面625aは下ステージ上面61aよりも下方、つまり(−Z)方向に大きく後退した位置にある。一方、各ハンド625が最も上昇した状態では、各ハンド625の先端は下ステージ61の開口窓611から上方へ突き出した状態となり、ハンド上面625aは下ステージ上面61aよりも上方、つまり(+Z)方向に突出した位置まで到達する。
また、上方から見たとき、両昇降ハンドユニット62,63の互いに向かい合うハンド625の先端同士の間には一定の間隔が設けられており、これらが接触することはない。また次に述べるように、この隙間を利用して、転写ローラユニット64がX方向に移動する。
図5は転写ローラユニットの構造を示す図である。転写ローラユニット64は、Y方向に延びる円筒状のローラ部材である転写ローラ641と、該転写ローラ641の下方に沿ってY方向に延びその両端部で転写ローラ641を回転自在に支持する支持フレーム642と、適宜の駆動機構を有し支持フレーム642をZ方向に上下動させる昇降機構644とを有している。転写ローラ641は回転駆動機構と接続されておらず、自由回転する。また、支持フレーム642には、転写ローラ641の表面に下方から当接して転写ローラ641の撓みを防止するバックアップローラ643が設けられている。
Y方向における転写ローラ641の長さは、下ステージ61の開口窓611の四辺のうちY方向に沿った辺の長さ、つまり開口窓611のY方向における開口寸法よりは短く、かつ、後述する上ステージに保持されたときの版PPまたは基板SBのY方向に沿った長さよりは長い。ブランケットBLのうちパターン形成領域として有効な有効領域の長さは当然に版PPまたは基板SBの長さ以下であるから、Y方向において転写ローラ641は有効領域よりも長い。
昇降機構644は、ベース部644aと、該ベース部644aから上方に延びて支持フレーム642のY方向における中央付近に連結された支持脚644bを有している。支持脚644bはモータまたはシリンダ等の適宜の駆動機構によりベース部644aに対して上下動可能となっている。ベース部644aは、X方向に延設されたガイドレール646に対して摺動自在に取り付けられており、さらに例えばモータおよびボールねじ機構などの適宜の駆動機構を備える移動機構647に連結されている。そして、X方向に延設されてベースフレーム21に固定された下部フレーム645の上面に、ガイドレール646が取り付けられている。移動機構647が作動することにより、転写ローラ641、支持フレーム642および昇降機構644が一体的にX方向に走行する。
詳しくは後述するが、このパターン形成装置1では、下ステージ61に保持されたブランケットBLに転写ローラ641を当接させてブランケットBLを部分的に押し上げることにより、上ステージに保持されてブランケットBLに近接対向配置された版PPまたは基板SBにブランケットBLを当接させる。
昇降機構644は、昇降ハンドユニット62,63の互いに向かい合うハンド625が作る隙間を通って走行する。また各ハンド625は、その上面625aが転写ローラユニット64の支持フレーム642の下面より下方まで(−Z)方向に後退可能となっている。したがってこの状態で昇降機構644が走行することで、転写ローラユニット64の支持フレーム642が各ハンド625の上面625aの上方を通過し、転写ローラユニット64とハンド625とが衝突することが回避される。
次に上ステージブロック4の構造について説明する。図1に示すように、上ステージブロック4は、X方向に延びる構造体である上ステージアセンブリ40と、上ステージ支持フレーム22,23からそれぞれ立設されて上ステージアセンブリ40のX方向両端部をそれぞれ支持する1対の支持柱45,46と、例えばモータおよびボールねじ機構などの適宜の駆動機構を備え上ステージアセンブリ40全体をZ方向に昇降移動させる昇降機構47とを備えている。
図6は上ステージアセンブリの構造を示す図である。図7は上ステージの下面を示す図である。上ステージアセンブリ40は、下面に版PPまたは基板SBを保持する上ステージ41と、上ステージ41の上部に設けられた補強フレーム42と、補強フレーム42に結合されてX方向に沿って水平に延びる梁状構造体43と、上ステージ41に装着される上部吸着ユニット44とを備えている。図6に示すように、上ステージアセンブリ40はその外形上の中心を含むXZ平面およびYZ平面に対してそれぞれ概ね対称な形状を有している。
上ステージ41は、保持すべき版PPまたは基板SBの平面サイズより少し小さい平板状部材であり、水平姿勢に保持されたその下面41aが版PPまたは基板SBを当接させて保持する保持平面となっている。保持平面は高い平面度が要求されるので、その材料としては石英ガラスまたはステンレス板が好適である。また保持平面41aには、図7に示すように、版PPまたは基板SBの上面周縁部を吸着保持するための吸着溝41b、版PPまたは基板SBの上面中央部を吸着保持するための吸着孔41c、および後述する上部吸着ユニット44の吸着パッドの移動経路を確保するための貫通孔41dが設けられている。そして、吸着溝41bおよび吸着孔41cは図示しない制御バルブを介して制御ユニット8の負圧供給部804に接続されている。これにより、吸着溝41bおよび吸着孔41cには必要に応じて負圧供給部804からの負圧が供給されて、保持平面41aで版PPや基板SBを吸着保持することができる。
補強フレーム42は、上ステージ41の上面にZ方向に延設された補強リブの組み合わせからなっており、図に示すように、上ステージ41の撓みを防止してその下面(保持平面)41aの平面度を維持するために、YZ平面と平行な補強リブ421と、XZ平面と平行な補強リブ422とがそれぞれ複数適宜組み合わされている。補強リブ421,422は例えば金属板により構成することができる。
また、梁状構造体43は、複数の金属板を組み合わせて形成されたX方向を長手方向とする構造体であり、その両端部が支持柱45,46に支持されて上下動可能となっている。具体的には、支持柱45,46にはZ方向に延びるガイドレール451,461がそれぞれ設けられる一方、これと対向する梁状構造体43の(+Y)側主面に図示しないスライダが取り付けられており、これらが摺動自在に係合されている。そして、図1に示すように、梁状構造体43と支持柱46とは昇降機構47によって連結されており、昇降機構47が作動することにより、梁状構造体43が水平姿勢を維持したまま鉛直方向(Z方向)に移動する。上ステージ41は補強フレーム42を介して梁状構造体43と一体的に結合されているので、昇降機構47の作動により、上ステージ41が保持平面41aを水平に保ったまま上下動する。
なお、補強フレーム42および梁状構造体43の構造は図示したものに限定されない。ここではYZ平面と平行な板状部材とXZ平面と平行な板状部材とを組み合わせて必要な強度を得ているが、これ以外の形状に板金やアングル部材等を適宜組み合わせてもよい。このような構造とするのは上ステージアセンブリ40を軽量に構成するためである。各部の撓みを低減させるために、上ステージ41の厚みを増したり梁状構造体43を中実体とすることも考えられるが、そのようにすると上ステージアセンブリ40全体の質量が大きくなってしまう。
装置の上部に配置される構造物の重量が大きくなることは、これを支持したり移動させたりするための機構にさらなる強度および耐久性が必要となり、装置全体も非常に大きく重くなってしまう。板材等の組み合わせにより必要な強度を得つつ、構造物全体の軽量化を図ることがより現実的である。
また、補強フレーム42により囲まれた上ステージ41の上部には、1対の上部吸着ユニット44が装着される。一方の上部吸着ユニット44が上方へ取り出された状態が図6上部に示されている。この上部吸着ユニット44は、後述するように外部のハンドと上ステージ41との間で版PPや基板SBの受け渡しを行う受渡機能を果たすものであり、本発明の「板状被搬送物の受渡装置」および「受渡手段」の一例に相当している。上部吸着ユニット44では、支持フレーム441に対して複数の吸着パッド443がそれぞれ連結部材442を介して装着されている。より詳しくは、以下のように構成されている。
支持フレーム441では、図6に示すように、Y方向に延びる2本の支持アーム441aが互いにX方向に所定間隔だけ離間して設けられている。また、各支持アーム441aの(+Y)側端部および(−Y)側端部から支柱441bが(−Z)方向に垂設されており、合計4本の支柱441bが下方に延びている。そして、それらのうち(+Y)側の2本の支柱441bで支持プレート441cが水平支持されるとともに、(−Y)側の2本の支柱441bで別の支持プレート441cが水平支持されている。各支持プレート441cはX方向に延びており、X方向に配列された3つの貫通孔41dを上方から臨むように配置されている。このように構成される支持フレーム441は補強フレーム42を構成するリブ421、422と干渉しない形状とされている。
各支持プレート441cでは、貫通孔41dと1対1で対応するように、連結部材442を介して吸着パッド443が取り付けられている。このため、後述する昇降機構447により支持フレーム441が昇降すると、それに伴って支持フレーム441の支持プレート441cに連結された6個の吸着パッド443も一括して昇降する。例えば、外部のハンドで支持されながら上ステージ41の直下位置に搬送されてきた版PPや基板SBを上ステージ41に受け渡す場合、支持フレーム441の下降に伴って複数の吸着パッド443が一括して下降して版PPや基板SBの上面に当接して吸着する。この際に問題となるのが、ハンドに支持された版PPや基板SBの撓みである。というのも、これら版PPや基板SBはフェースダウン状態で上ステージ41の直下に搬送する必要があるため、ハンドは版PPや基板SBの下面周縁部を支持するしかなく、版PPや基板SBに撓みが生じている。したがって、吸着パッド443が版PPや基板SBの上面と当接するタイミングは吸着パッド443毎に異なることがある。そこで、本実施形態では、各吸着パッド443は連結部材442を介して支持フレーム441に連結されている。
図8は吸着パッドを支持フレームに連結する連結部材の構成および動作を示す図である。連結部材442はいずれも同一構成を有している。連結部材442は、開口を下方に向けた状態で支持フレーム441の支持プレート441cに取り付けられた円筒形状のキャップ442aを有しており、このキャップ442aが連結部材442の本体部として機能する。このキャップ442aの上端面には貫通孔(図示省略)が設けられており、当該貫通孔およびキャップ442aの内部を貫くように中空シャフト442bが上下方向Zに延設されている。中空シャフト442bの上端外周部には、貫通孔の内径よりも大きな外径(本実施形態ではキャップ442aの外径と同一径)を有するストッパ442cが固着されており、中空シャフト442bがキャップ442aから抜け落ちるのを防止している。また、中空シャフト442bの上端中空部には配管442dが接続され、さらに図示しない制御バルブを介して制御ユニット8の負圧供給部804に接続されている。
また、中空シャフト442bの下端側、つまり(−Z)側端部から圧縮バネ442eが外嵌され、キャップ442aの内部に収容されている。また、キャップ442aに収容された圧縮バネ442eの下端部を(−Z)側より係止するように係止プレート442fが中空シャフト442bの側面に固定されており、図6に示すように吸着パッド443がフリー状態となっているとき、あるいは図8(a)に示すように吸着パッド443が版PPや基板SBと当接した時点では、圧縮バネ442eは外力フリー状態となっている。この外力フリー状態では、中空シャフト442bの下端部に取り付けられる吸着パッド443と支持プレート441cとの距離は所定値に維持される。一方、吸着パッド443が版PPや基板SBと当接した後、図8(b)に示すように支持プレート441cがさらに下方、つまり(−Z)方向に距離Hだけ移動したとしても、その移動に伴って圧縮バネ442eが長さHだけ縮んで吸着パッド443を当接時点の位置に維持させる。すなわち、本実施形態では、吸着パッド433が版PPや基板SBの上面と当接した後に、支持フレーム441がさらに下降するときには支持フレーム441の支持プレート441cに対する吸着パッド433の相対位置を変位させて吸着パッド433の高さ位置を維持させる位置調整機能が発揮される。
この実施形態では、上記のように支持フレーム441を昇降させるために、次のような構成を有する駆動機構部440が設けられている。この駆動機構部440では、支持フレーム441が、1対のスライダ444とこれに係合する1対のガイドレール445を介して、ベースプレート446に対し鉛直方向に移動自在に支持されている。また、ベースプレート446と支持フレーム441とは、例えばモータおよびボールねじ機構などの適宜の機構を有する昇降機構447により結合されている。昇降機構447の作動により、ベースプレート446に対して支持フレーム441が昇降し、これと一体的に連結部材442および吸着パッド443が昇降する。
ベースプレート446が梁状構造体43の側面に固定されることで、上部吸着ユニット44が上ステージ41と一体化される。この状態では、各連結部材442の下端および吸着パッド443は、上ステージ41に設けられた図示しない貫通孔に挿通されている。そして、昇降機構447の作動により、吸着パッド443は、その下面が上ステージ41の下面(保持平面)41aよりも下方まで吐出した吸着位置と、下面が上ステージ41の貫通孔の内部(上方)に退避した退避位置との間で昇降移動する。また吸着パッド443の下面が上ステージ41の保持平面41aとほぼ同一高さに位置決めされたとき、上ステージ41と吸着パッド443とが協働して、版PPまたは基板SBを保持平面41aに保持することができる。
図1に戻って、上記のように構成された上ステージアセンブリ40はベースプレート481上に設けられている。より詳しくは、支持柱45,46がそれぞれベースプレート481に立設されており、該支持柱45,46に対して上ステージアセンブリ40が昇降可能に取り付けられている。ベースプレート481は、上ステージ支持フレーム22,23に取り付けられ例えばクロスローラベアリング等の適宜の可動機構を備える上ステージブロック支持機構482により支持されている。
このため、上ステージアセンブリ40全体が、メインフレーム2に対して水平移動可能となっている。具体的には、ベースプレート481が上ステージブロック支持機構482の作動により水平面、すなわちXY平面内で水平移動する。支持柱45,46のそれぞれに対応して設けられた1対のベースプレート481は互いに独立して移動可能となっており、これらの移動に伴って、上ステージアセンブリ40はメインフレーム2に対してX方向、Y方向およびθ方向に所定の範囲で移動可能である。
上記のように構成されたパターン形成装置1の各部は、制御ユニット8により制御される。図2に示すように、制御ユニット8は、装置全体の動作を司るCPU801と、各部に設けられたモータを制御するモータ制御部802と、各部に設けられた制御バルブ類を制御するバルブ制御部803と、各部に供給する負圧を発生する負圧供給部804とを備えている。なお、外部から供給される負圧を利用可能である場合には制御ユニット8が負圧供給部を備えていなくてもよい。
モータ制御部802は、各機能ブロックに設けられたモータ群を制御することで、装置各部の位置決めや移動を司る。また、バルブ制御部803は、負圧供給部804から各機能ブロックに接続される負圧の配管経路上およびガス供給部806からハンド625に接続される配管経路上に設けられたバルブ群を制御することで、負圧供給による真空吸着の実行およびその解除と、ハンド上面625aからのガス吐出とを司る。
また、この制御ユニット8は、カメラにより撮像された画像に対し画像処理を施す画像処理部805を備えている。画像処理部805は、メインフレーム2に取り付けられた基板用プリアライメントカメラ241〜243およびブランケット用プリアライメントカメラ244〜246により撮像された画像に対して所定の画像処理を行うことで、基板SBおよびブランケットBLの概略位置を検出する。また、後述する精密アライメント用のアライメントカメラ27により撮像された画像に対して所定の画像処理を行うことで、基板SBとブランケットBLとの位置関係をより精密に検出する。CPU801は、これらの位置検出結果に基づいて上ステージブロック支持機構482およびアライメント支持機構605を制御し、上ステージ41に保持された版PPまたは基板SBと下ステージ61に保持されたブランケットBLとの位置合わせ(プリアライメント処理および精密アライメント処理)を行う。
次に、上記のように構成されたパターン形成装置1におけるパターン形成処理について説明する。このパターン形成処理では、上ステージ41に保持された版PPまたは基板SBと、下ステージ61に保持されたブランケットBLとが微小なギャップを隔てて近接対向配置される。そして、転写ローラ641がブランケットBLの下面に当接してブランケットBLを局所的に上方へ押し上げながらブランケットBL下面に沿って移動する。押し上げられたブランケットBLは版PPまたは基板SBとまず局所的に当接し、ローラ移動に伴って当接部分が次第に拡大して最終的には版PPまたは基板SBの全体と当接する。これにより、版PPからブランケットBLへのパターニング、またはブランケットBLから基板SBへのパターン転写が行われる。
図9はパターン形成処理を示すフローチャートである。また、図10ないし図17は処理の各段階における装置各部の位置関係を模式的に示す図である。以下、パターン形成処理における各部の動作を図10ないし図17を参照しつつ説明する。なお、処理の各段階における各部の関係をわかりやすく示すために、当該段階の処理に直接に関係しない構成またはそれに付すべき符号の図示を省略することがある。また、上ステージ41に保持される処理対象物が版PPであるときと基板SBであるときとの間では一部を除いて動作が同じであるため、図を共通として版PPと基板SBとを適宜読み替えることとする。
このパターン形成処理では、初期化されたパターン形成装置1に対して、まず形成すべきパターンに対応する版PPを搬入して上ステージ41にセットし(ステップS101)、次いで、パターン形成材料による一様な塗布層が形成されたブランケットBLを搬入して下ステージ61にセットする(ステップS102)。版PPはパターンに対応する有効面を下向きにして、またブランケットBLは塗布層を上向きにして搬入される。
図10は、版PPまたは基板SBが装置に搬入され上ステージ41にセットされるまでの過程を示している。図10(a)に示すように、初期状態では、上ステージ41が上方に退避して下ステージ61との間隔が大きくなっており、両ステージの間に広い処理空間SPが形成されている。また、一対の上部吸着ユニット44は支持フレーム441を上方に引き上げて各吸着パッド443を上ステージ41よりも上方に位置させている。また、各ハンド625は下ステージ61の上面よりも下方に退避している。転写ローラ641は下ステージ61の開口窓611に臨む位置のうち最も(−X)方向に寄った位置で、かつ鉛直方向(Z方向)には下ステージ61の上面よりも下方に退避した位置にある。負圧供給部804に接続される各制御バルブは閉じられている。
この状態で、装置の正面側から、つまり(−Y)方向から(+Y)方向に向かって、外部の版用ハンドHPに載置された版PPが、予めその厚みが計測された上で処理空間SPに搬入される。版用ハンドHPは、オペレータにより手動操作される操作治具であってもよく、また外部の搬送ロボットのハンドであってもよい。ただし、版PPは、形成すべきパターンが下方を向いた状態、いわゆるフェースダウン状態で搬入する必要があるため、版用ハンドHPは版PPの下面外周縁を支持して保持している。このため、図10(a)に示すように版PPは撓んでおり、例えばいわゆるG4サイズ(680×880[mm])の版PPでは撓み量は数[mm]に達することもある。このため、版用ハンドHPで保持した版PPを上ステージ41の直下位置に搬入すると、版PPの上面と上ステージ41の下面との距離は、外周縁近傍では比較的短いのに対し、中央部付近で比較的長くなっている。
版用ハンドHPで版PPが搬入されるとき、ハンド625および転写ローラ641が下方に退避していることで、搬入作業を容易にすることができる。版PPが所定の位置に位置決めされると、矢印で示すように上ステージ41が降下してくる。
上ステージ41が版PPに近接した所定の位置まで降下すると、昇降機構447によって支持フレーム441が下降し、これによって各吸着パッド443が貫通孔41dを通って上下方向Zに延びる移動経路に沿って下降して貫通孔41dを介して上ステージ41の下面、つまり保持平面41aよりも下方にせり出してきて版PPの上面に当接する。ただし、版PPに撓みが生じており、しかも撓みにより下方に変位する変位量(本発明の「撓みによる変位量」に相当)は、版PPの各部で相違している。このため、上記したように版PPの各部における上ステージ41の下面41aまでの距離は吸着パッド43毎に異なることがある。よって、複数の吸着工程が生じる結果となる。例えば図10(a)に示すように版PPの撓みが生じている場合、版PPの外周縁に近い位置に当接する吸着パッド443は、版PPの中央部に近い位置に当接する吸着パッド443よりも早いタイミングで当接する。これが本発明の「第1吸着工程」の一例に相当する。それに続いて、支持フレーム441がさらに下降することで残りの吸着パッド443も版PPの上面に当接する。これが本発明の「第2吸着工程」の一例に相当する。このとき、先に当接した吸着パッド443に連結されている連結部材442では、図8(b)に示すように、圧縮バネ442eが収縮して支持プレート441cに対する吸着パッド443の相対位置を変位させて吸着パッド443の高さ位置を維持させる。この位置調整機能によって、支持フレーム441を一定の下降量だけ下方に移動させることで全ての吸着パッド443を版PPの上面に当接させることができる。そのためには、予め版PPの撓み量を計測しておき、その撓み量を考慮して支持フレーム441の下降量を設定するのが望ましい。
そして、図10(b)に示すように全吸着パッド443が版PPの上面に当接すると、各吸着パッド443につながる制御バルブが開かれ、吸着パッド443により版PPの上面が吸着されて版PPが保持される。これに続いて、吸着を継続したまま昇降機構447が作動して支持フレーム441を上昇させる。この上昇初期段階では、吸着パッド443の下降時に収縮した圧縮バネ442eが支持プレート441cの上昇に伴って伸びて元の初期状態に戻っていく。この間、吸着パッド443は静止したままとなっている。一方、いち早く圧縮バネ442eが初期状態に戻った連結部材442に連結された吸着パッド443は支持プレート441cの上昇に伴って版PPを吸着保持しながら上昇する。そして、全圧縮バネ442eが初期状態に戻ると、図10(c)に示すように、版PPの撓みは解消され、版PPは水平状態で支持されている。
さらに支持フレーム441の上昇が継続されることで、吸着パッド443に吸着保持された版PPは水平状態を維持したまま版PPから版用ハンドHPから持ち上げられる。この時点で版用ハンドHPは装置外へ移動する。
最終的には、図10(d)に示すように、吸着パッド443は貫通孔41dを介して上ステージ41の上方位置まで上昇する。この上昇途中で吸着切替が実行される。つまり、吸着パッド443の下面が保持平面41a(上ステージ41の下面)に達して版PPの上面が保持平面41aに密着すると、吸着溝41bおよび吸着孔41cにつながる制御バルブ(図示省略)が開かれ、吸着溝41bおよび吸着孔41cにより版PPの上面が吸着されて版PPの上ステージ41への受け渡しが完了する。また、これを確認した上で各吸着パッド443への負圧供給を停止され、各吸着パッド443が貫通孔41dを通って上ステージ41の上方に移動する。もちろん、上記受渡処理が完了した時点で各吸着パッド443を貫通孔41d内に位置させるように構成してもよい。こうして版PPの保持が完了するが、同様の手順により、基板用ハンドHSにより基板SBを搬入することができる。これが本発明の「移動工程」の一例に相当する。
図11および図12は、版PPの搬入後、ブランケットBLが搬入されて下ステージ61に保持されるまでの過程を示している。上ステージ41による版PPの保持が完了すると、図11(a)に示すように、上ステージ41を上昇させて再び広い処理空間SPを形成するとともに、各ハンド625を下ステージ61の上面61aよりも上方まで上昇させる。このとき、各ハンド625の上面625aが全て同一高さとなるようにする。
この状態で、図11(b)に示すように、上面にパターニング形成材料による塗布層PTが形成されたブランケットBLが外部のブランケット用ハンドHBに載置されて処理空間SPに搬入されるのを受け付ける。ブランケットBLは搬入に先立ってその厚みが計測される。ブランケット用ハンドHBは、ハンド625と干渉することなくそれらの隙間を通って進入することができるように、Y方向に延びるフィンガーを有するフォーク型のものであることが望ましい。
ブランケット用ハンドHBが進入後降下する、またはハンド625が上昇することによって、ハンド625の上面625aはブランケットBLの下面に当接し、図11(c)に示すように、それ以降ブランケットBLはハンド625により支持される。ハンド625に設けた吸着孔625b(図4)に負圧を供給することで、支持をより確実なものとすることができる。こうしてブランケットBLはブランケット用ハンドHBからハンド625に受け渡され、ブランケット用ハンドHBについては装置外へ排出することができる。
その後、図12(a)に示すように、各ハンド625の上面625aの高さを揃えたままハンド625を降下させ、最終的にはハンド上面625aを下ステージ61の上面61aと同じ高さとする。これにより、ブランケットBL四辺の周縁部が下ステージ61の上面61aに当接する。
このとき、図12(b)に示すように、下ステージ上面61aに設けた真空吸着溝612に負圧を供給して、ブランケットBLを吸着保持する。これに伴い、ハンド625での吸着は解除する。これにより、ブランケットBLは、その四辺の周縁部を下ステージ61により吸着保持された状態となる。図12(b)では、ハンド625による吸着保持を解除したことを明示するためにブランケットBLとハンド625とが離間しているが、実際にはブランケットBLの下面がハンド上面625aに当接した状態が維持される。
仮にこの状態でハンド625を離間させたとすると、ブランケットBLは自重によって中央部が下方へ撓み、全体として下に凸の形状になると考えられる。ハンド625を下ステージ上面61aと同じ高さに維持することによって、このような撓みを抑えてブランケットBLを平面状態に維持することができる。こうして、ブランケットBLはその周縁部が下ステージ61により吸着保持されつつ、中央部についてはハンド625により補助的に支持された状態となって、ブランケットBLの保持が完了する。
版PPとブランケットBLとの搬入順序は上記と逆であっても構わない。ただし、ブランケットBLを搬入した後に版PPを搬入する場合、版PPの搬入時にブランケットBL上に異物が落下してパターン形成材料による塗布層PTを汚染したり欠陥を発生させるおそれがある。上記のように版PPを上ステージ41にセットした後に下ステージ61にブランケットBLをセットすることで、そのような問題を未然に回避することが可能である。
図9に戻って、こうして上下ステージに版PPおよびブランケットBLがそれぞれセットされると、続いて版PPおよびブランケットBLのプリアライメント処理が行われる(ステップS103)。さらに、両者が予め設定されたギャップを隔てて対向するように、ギャップ調整が行われる(ステップS104)。
図13はギャップ調整処理およびアライメント処理の過程を示す図である。このうち図13(c)に示す精密アライメント処理は後述する転写処理のみにおいて必要な処理であるので、これについては後の転写処理の説明において述べる。上記のように版PP、基板SBまたはブランケットBLが外部から搬入されるが、その受け渡しの際に位置ずれが起こり得る。プリアライメント処理は、上ステージ41に保持された版PPまたは基板SBと、下ステージ61に保持されたブランケットBLとのそれぞれを、以後の処理に適した位置に概略位置決めするための処理である。
図13(a)はプリアライメントを実行するための構成の配置を模式的に示す側面図である。前述したように、この実施形態では、装置上部に全部で6基のプリアライメントカメラ241〜246が設けられている。このうち3基のカメラ241〜243は、上ステージ41に保持された版PP(または基板SB)の外縁を検出するための基板用プリアライメントカメラである。また、他の3基のカメラ244〜246は、ブランケットBLの外縁を検出するためのブランケット用プリアライメントカメラである。なお、ここではプリアライメントカメラ241〜243を便宜的に「基板用プリアライメントカメラ」と称しているが、これらは版PPの位置合わせおよび基板SBの位置合わせのいずれにも使用可能なものであり、またその処理内容も同じである。
図1および図13(a)に示すように、基板用プリアライメントカメラ241,242はX方向には略同位置でY方向に互いに位置を異ならせて設置されており、版PPまたは基板SBの(−X)側外縁部を上方からそれぞれ撮像する。上ステージ41は基板SBより少し小さい平面サイズに形成されているため、上ステージ41の端部よりも外側まで延びた版PP(または基板SB)の(−X)側外縁部を上方から撮像することができる。また、図には現れないが、図13(a)紙面の手前側にはもう1基の基板用プリアライメントカメラ243が設けられており、該カメラ243は版PP(または基板SB)の(−Y)側外縁部を上方から撮像する。
一方、ブランケット用プリアライメントカメラ244,246はX方向には略同位置でY方向に互いに位置を異ならせて設置されており、下ステージ61に載置されるブランケットBLの(+X)側外縁部を上方からそれぞれ撮像する。また、図13(a)紙面の手前側にもう1基のブランケット用プリアライメントカメラ245が設けられており、該カメラ245はブランケットBLの(−Y)側外縁部を上方から撮像する。
これらのプリアライメントカメラ241〜246による撮像結果から版PP(または基板SB)およびブランケットBLの位置がそれぞれ把握される。そして、必要に応じて上ステージブロック支持機構482およびアライメントステージ支持機構605が作動することにより、版PP(または基板SB)およびブランケットBLがそれぞれ予め設定された目標位置に位置決めされる。
なお、下ステージ61とともにブランケットBLを水平移動させるとき、図13(a)に示すように、各ハンド625の上面625aとブランケットBLの下面とは僅かに離間させておくことが好ましい。この目的のために、ガス供給部806から供給されるガスをハンド625の吸着孔625bから吐出させておくことができる。これは後述する精密アライメント処理においても同様である。
また、薄型あるいは大型で撓みが生じやすい基板SBについては、取り扱いを容易にするために例えば背面に板状の支持部材を当接させた状態で基板SBが処理に供する場合がある。このような場合、たとえ支持部材が基板SBよりも大型のものであっても、例えば支持部材を透明材料で構成したり、支持部材に部分的に透明な窓または貫通孔を設けるなど、基板SBの外縁部の位置を検出容易な構成としておけば、上記と同様のプリアライメント処理が可能である。
次いで、図13(b)に示すように、ブランケットBLを保持する下ステージ61に対して、版PPを保持する上ステージ41を降下させて、版PPとブランケットBLとの間隔Gを予め定められた設定値に合わせる。このとき、事前に計測された版PPおよびブランケットBLの厚みが考慮される。すなわち、版PPおよびブランケットBLの厚みを加味した上で両者のギャップが所定値になるように、上ステージ41と下ステージ61との間隔が調整される。ここでのギャップ値Gとしては、例えば300μm程度とすることができる。
版PPおよびブランケットBLの厚みについては、製造上の寸法ばらつきによる個体差があるほか、同一部品であっても例えば膨潤による厚みの変化が考えられるので、使用の都度計測されることが望ましい。また、ギャップGについては、版PPの下面とブランケットBLの上面との間で定義されてもよく、また版PPの下面と、ブランケットBLに担持されたパターン形成材料の塗布層PTの上面との間で定義されてもよい。塗布層PTの厚みが塗布段階で厳密に管理されている限り、技術的には等価である。
図9に戻って、こうして版PPとブランケットBLとがギャップGを隔てて対向配置されると、続いて転写ローラ641をブランケットBLの下面に当接させつつX方向に走行させることで、版PPとブランケットBLとを当接させる。これによりブランケットBL上のパターン形成材料の塗布層PTを版PPによりパターニングする(パターニング処理;ステップS105)。
図14はパターニング処理の過程を示している。具体的には、図14(a)に示すように、転写ローラ641をブランケットBLの直下位置まで上昇させるとともに、X方向には転写ローラ641の中心線が版PPの端部と略同じ位置、またはこれよりも(−X)方向に僅かに外れた位置に、転写ローラ641を配置する。この状態で、図14(b)に示すように、転写ローラ641をさらに上昇させてブランケットBLの下面に当接させ、該当接された位置のブランケットBLを局所的に上方に押し上げる。これにより、ブランケットBL(より厳密にはブランケットBLに担持されたパターン形成材料の塗布層PT)が所定の押圧力で版PPの下面に押圧される。転写ローラ641はY方向において版PP(および有効領域)より長いので、版PPの下面のうちY方向における一方端から他方端に至るY方向に沿った細長い領域がブランケットBLと当接する。
こうして転写ローラ641がブランケットBLを押圧した状態のまま昇降機構644が(+X)方向に向けて走行することで、ブランケットBLの押し上げ位置を(+X)方向に移動させる。このときハンド625が転写ローラ641と接触するのを防止するため、図14(c)に示すように、転写ローラ641とのX方向距離が所定値以下となったハンド625については少なくとも当該ハンド625の上面625aが支持フレーム642の下面より低い位置となるまで下方に退避させる。
ハンド625による吸着は既に解除されているので、ハンド625の降下とともにブランケットBLが下方へ引き下げられることはない。また、降下を開始するタイミングを転写ローラ641の走行に同期して適宜に管理することで、ハンド625による支持を失ったブランケットBLが自重で下方へ垂れ下がることも防止することが可能である。
図15は転写ローラ641の走行過程を示している。いったん当接した版PPとブランケットBLとはパターン形成材料の塗布層PTを介して密着した状態が維持されるので、図15(a)に示すように、転写ローラ641の走行に伴って版PPとブランケットBLとが密着した領域が次第に(+X)方向に拡大してゆく。この際、同図に示すように、転写ローラ641が接近するにつれてハンド625を順次降下させる。
こうして最終的には、図15(b)に示すように、全てのハンド625が降下し、転写ローラ641が下ステージ61下方の(+X)側端部近傍まで到達する。この時点で転写ローラ641は版PPの(+X)側端部の略直下またはこれより僅かに(+X)側の位置に到達しており、版PPの下面全てがブランケットBL上の塗布層PTに当接される。
転写ローラ641が一定の高さを維持して走行する間、ブランケットBL下面のうち転写ローラ641により押圧される領域の面積は一定である。したがって、昇降機構644が一定の荷重を与えながら転写ローラ641をブランケットBLに押し付けることによって、版PPとブランケットBLとは間にパターン形成材料の塗布層PTを挟みながら一定の押圧力で互いに押圧されることになる。これにより、版PPからブランケットBLへのパターニングを良好に行うことができる。
なお、パターニングに際しては、版PPの表面領域の全体が有効に利用できることが理想的であるが、版PPの周縁部には傷や搬送時のハンドとの接触等により有効利用できない領域が不可避的に生じる。図15(b)に示すように、版PPの端部領域を除外した中央部分を版として有効に機能する有効領域ARとしたとき、少なくとも有効領域AR内では転写ローラ641の押圧力および走行速度が一定であることが望ましい。このためには、転写ローラ641のY方向長さが同方向における有効領域ARの長さよりも長い必要がある。またX方向においては、(−X)方向における有効領域ARの端部よりも(−X)側位置から転写ローラ641の走行を開始し、少なくとも(+X)方向における有効領域ARの端部に到達するまでは一定速度を維持することが望ましい。版PPの有効領域ARと対向するブランケットBLの表面領域が、ブランケットBL側の有効領域となる。
図16は版または基板とブランケットとの位置関係を示している。より具体的には、この図は版PPまたは基板SBがブランケットBLに当接するときの位置関係を上方から見た平面図である。図に示すように、ブランケットBLは版PPまたは基板SBよりも大きな平面サイズを有している。ブランケットBLのうち図においてドットを付した周縁部に近い領域R1は、下ステージ61に保持されるときに下ステージ上面61aに当接する領域である。これより内側の領域については下面が開放された状態で、ブランケットBLは下ステージ61に保持される。
版PPと基板SBとはほぼ同じサイズであり、これらは下ステージ61の開口窓サイズよりも小さい。また、実際のパターン形成に有効に使用される有効領域ARは、版PPまたは基板SBのサイズよりも小さい。したがって、ブランケットBLのうち有効領域ARに対応する領域は下面が開放されて下ステージ61の開口窓611に臨んだ状態である。
ハッチングを付した領域R2は、ブランケットBL下面のうち転写ローラ641によって同時に押圧を受ける領域(押圧領域)を示している。押圧領域R2は、ローラ延設方向、つまりY方向に延びる細長い領域であり、そのY方向における両端部は版PPまたは基板SBの端部よりも外側までそれぞれ延びている。したがって、ブランケットBL下面と平行な状態で転写ローラ641がブランケットBLを押圧するとき、その押圧力は、Y方向における有効領域ARの一方端部から他方端部までの間でY方向に一様である。
こうしてY方向に一様な押圧力を有効領域ARに与えながら転写ローラ641がX方向に移動することで、有効領域AR内の全体で、版PPまたは基板SBとブランケットBLとが一様な押圧力で互いに押圧されることになる。これにより、不均一な押圧に起因するパターン損傷を防止して良質なパターンを形成することが可能となる。
こうして転写ローラ641が(+X)側端部まで到達すると、転写ローラ641の走行を停止するとともに、図15(c)に示すように転写ローラ641を下方へ退避させる。これにより、転写ローラ641はブランケットBL下面から離間してパターニング処理が終了する。
図9に戻って、こうしてパターニング処理が終了すると版PPおよびブランケットBLの搬出が行われる(ステップS106)。図17は版およびブランケットの搬出の過程を示している。まず、図17(a)に示すように、パターニング処理時に降下していた各ハンド625を再び上昇させて、上面625aが下ステージ61の上面61aと同一高さとなる位置に位置決めする。この状態で、上ステージ41の吸着溝41bおよび吸着孔41cによる版PPの吸着を解除する。これにより上ステージ41による版PPの保持が解除され、版PPとブランケットBLとがパターン形成材料の塗布層PTを介して一体化された積層体が下ステージ61上に残される。積層体の中央部についてはハンド625により支持される。
続いて、図17(b)に示すように、上ステージ41を上昇させて広い処理空間SPを形成し、下ステージ61の溝612による吸着を解除するとともに、ハンド625をさらに上昇させて下ステージ61よりも上方へ移動させる。このときハンド625により積層体を吸着保持することが好ましい。
こうすることで外部からのアクセスが可能となる。そこで、図17(c)に示すように、ブランケット用ハンドHBを外部から受け入れて、搬入時とは逆の動作をすることで、版PPを密着させた状態のブランケットBLが外部へ搬出される。こうして密着した版PPをブランケットBLから適宜の剥離手段によって剥離すれば、ブランケットBL上に所定のパターンが形成される。
次に、ブランケットBLに形成されたパターンをその最終的な目的物である基板SBに転写する場合について説明する。その工程は基本的にパターニング処理の場合と同じである。すなわち、図9に示すように、まず基板SBを上ステージ41にセットし(ステップS107)、次いでパターン形成済みのブランケットBLを下ステージ61にセットする(ステップS108)。そして、基板SBとブランケットBLとのプリアライメント処理およびギャップ調整を行った後(ステップS109、S110)、ブランケットBL下部で転写ローラ641を走行させることで、ブランケットBL上のパターンを基板SBに転写する(転写処理;ステップS112)。転写終了後は、一体化されたブランケットBLと基板SBとを搬出して処理は終了する(ステップS113)。これら一連の動作も、図10ないし図17に示したものと同じである。なお、これらの図において版PPを基板SBと読み替えるとき、符号PTはパターニング処理後のパターンを意味するものとする。
ただし、転写処理においては、基板SBの所定位置にパターンを適正に転写するために、基板SBとブランケットBLとを当接させる前に両者のより精密な位置合わせ(精密アライメント処理)を実行する(ステップS111)。図13(c)がその過程を示している。
図1では記載を省略したが、このパターン形成装置1には、ベースフレーム21から(+Z)方向に立設された支持柱に支持された精密アライメントカメラ27が設けられている。精密アライメントカメラ27は、下ステージ61の開口窓611を通して基板SBの四隅をそれぞれ撮像するように、その光軸を鉛直上向きにして計4基設けられている。
基板SBの四隅には予め位置基準となるアライメントマーク(基板側アライメントマーク)が形成される一方、ブランケットBLのこれと対応する位置には、版PPによりパターニングされるパターンの一部としてブランケット側アライメントマークが形成されている。これらを精密アライメントカメラ27の同一視野で撮像し、それらの位置関係を検出することで両者の位置ずれ量を求め、これを補正するようなブランケットBLの移動量を求める。アライメントステージ支持機構605により、求められた移動量だけアライメントステージ601を移動させることで、下ステージ61が水平面内で移動し、基板SBとブランケットBLとの位置ずれが補正される。
基板SBとブランケットBLとを微小なギャップGを隔てて対向させた状態で、かつそれぞれに形成されたアライメントマークを同一カメラで撮像することで、基板SBとブランケットBLとの高精度な位置合わせを行うことができる。この意味において、上記アライメント処理は、基板SBおよびブランケットBLを個別に撮像して位置調整を行う場合に比べてより高精度な精密アライメント処理ということができる。その状態から両者を当接させることで、この実施形態では、基板SBの所定位置に高精度に位置合わせされたパターンを形成することが可能である。そして、基板SBおよびブランケットBLのプリアライメント処理を予め行っておくことにより、基板SBおよびブランケットBLにそれぞれ形成されたアライメントマークを精密アライメントカメラ27の視野内に位置決めすることができる。
なお、版PPによるブランケットBLへのパターン形成の際には、必ずしもそのように精密なアライメント処理を要しない。というのは、ブランケット側アライメントマークがパターンと一緒に予め版PPに作り込まれることで、ブランケットBL上に形成されるパターンとブランケット側アライメントマークとの間での位置ずれが生じることはなく、ブランケット側アライメントマークと基板側アライメントマークとで精密アライメントがなされる限り、版PPとブランケットBLとの多少の位置ずれはパターン形成に影響しないからである。この点から、パターニング処理においてはプリアライメント処理のみが実行される。
以上のように、本実施形態では、フェースダウン状態の版PPを版用ハンドHPで搬入しているため、版用ハンドHPで保持されている版PPは撓んでいる。しかしながら、上記のように構成された上部吸着ユニット44の複数の吸着パッド443が互いに異なる版PPの上面位置で吸着保持して版用ハンドHPから版PPを受け取った後、各吸着パッド443が貫通孔41dを介して上ステージ41の上方に移動する間に、上ステージ41の下面(保持平面)41aに受け渡しているので、撓みの影響を受けることなく、版PPの上面全体を上ステージ41の下面(保持平面)41aに密着させ、上ステージ41の吸着溝41bおよび吸着孔41cによって版PPを良好に吸着保持することができる。
ここで、吸着パッド443の下面が保持平面41aに達した時点で版PPの上面が保持平面41aに密着することになるが、そのタイミングが吸着パッド443毎に多少ずれたとしても版PPの受渡は可能である。ただし、本実施形態では、連結部材442の位置調整機能を利用しているので、上記タイミングをほぼ一致させることができる。すなわち、図10(c)に示すように複数の吸着パッド443で版PPを吸着保持しながら版用ハンドHPから上ステージ41に受け渡す途中で版PPの撓みを解消させて水平姿勢に補正している。そして、水平姿勢を維持したまま全吸着パッド443が上昇する。したがって、このように水平姿勢に補正された状態で版PPは上ステージ41の下面41aに密着することになり、版PPの受渡および吸着保持を一層良好に行うことができる。
これらの作用効果は版用ハンドHPから上ステージ41への版PPの受渡に対してのみ奏せられるものではなく、基板用ハンドHSから上ステージ41への基板SBの受渡に対しても奏せられる。
なお、上記実施形態では、上ステージ41に貫通孔41dを複数個設けており、貫通孔41dが版PPや基板SBの上面に位置した状態でパターン形成(版PPによるブランケットへのパターンの転写、ブランケットBL上のパターンの基板SBへのパターン転写)を行っている。そのため、貫通孔41dの影響が懸念されることがあるが、貫通孔41dの位置におけるパターン形成の結果を観察したところ、貫通孔41dの位置でのパターン不良は認められず、全面にわたって良好なパターン形成が行われることを確認した。
このように、本実施形態では、版PPおよび基板SBが本発明の「板状被搬送物」および「板状物体」の一例に相当しており、版用ハンドHPおよび基板用ハンドHSが本発明の「第1保持手段」および「搬送手段」の一例に相当している。また、上ステージ41が本発明の「第2保持手段」の一例に相当している。また、一対の上部吸着ユニット44が本発明の「受渡装置」および「受渡手段」の一例に相当している。また、支持フレーム441が本発明の「移動部材」の一例に相当している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、X方向に吸着パッド443が3つ並んだパッド行をY方向に4列並べ、合計12個の吸着パッド443を用いているが、複数の吸着パッド443で版PPや基板SBの上面の互いに異なる位置を吸着する限り、吸着パッド443の個数および配列などについては任意である。
また、上記実施形態では、本発明にかかる板状被搬送物の受渡方法および受渡装置をパターン形成装置に適用しているが、その適用対象はこれに限定されるものではなく、第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、前記第1保持手段の上方で前記板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す装置全般に適用可能である。
この発明は、板状被搬送物を撓ませた状態で保持している第1保持手段から板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す技術、ならびに当該技術を用いてパターン形成を行うパターン形成装置全般に適用することができる。
1…パターン形成装置
41…上ステージ(第2保持手段)
41a…保持平面
41b…吸着溝
41c…吸着孔
41d…貫通孔
43…吸着ヘッド
44…上部吸着ユニット(受渡装置)
440…駆動機構部
441…支持フレーム(移動部材)
441a…支持アーム
441b…支柱
441c…支持プレート
442…連結部材
443…吸着パッド
447…昇降機構
BL…ブランケット
HP…版用ハンド(第1保持手段)
HS…基板用ハンド(第1保持手段)
PP…版(板状被搬送物、板状物体)
SB…基板(板状被搬送物、板状物体)
Z…上下方向

Claims (5)

  1. 第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、前記第1保持手段の上方で前記板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す板状被搬送物の受渡方法であって、
    前記第2保持手段に対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔から第1吸着部材を下降させて前記第1保持手段により保持された前記板状被搬送物の上面の第1吸着位置を吸着保持する第1吸着工程と、
    前記第2保持手段に対して前記第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔から第2吸着部材を下降させ、前記板状被搬送物の上面のうち前記第1吸着位置と異なる第2吸着位置を吸着保持する第2吸着工程と、
    前記板状被搬送物を保持した前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を引き上げ、それぞれ前記第1貫通孔内および前記第2貫通孔内に後退させて前記板状被搬送物を前記第1保持手段から前記第2保持手段に移動させる移動工程と
    を備えることを特徴とする板状被搬送物の受渡方法。
  2. 請求項1に記載の板状被搬送物の受渡方法であって、
    前記第1吸着工程は、前記第1保持手段により保持される前記板状被搬送物の前記第1吸着位置での撓みによる変位量に応じた距離だけ前記第1吸着部材を下降させる工程であり、
    前記第2吸着工程は、前記第1保持手段により保持される前記板状被搬送物の前記第2吸着位置での撓みによる変位量に応じた距離だけ前記第2吸着部材を下降させる工程である板状被搬送物の受渡方法。
  3. 第1保持手段により下面周縁部が支持された状態で保持される板状被搬送物を、前記第1保持手段の上方で前記板状被搬送物の上面を吸着保持する第2保持手段に受け渡す板状被搬送物の受渡装置であって、
    前記板状被搬送物の上面を吸着保持な第1吸着部材および第2吸着部材と、
    前記第2保持手段に対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔を通る第1移動経路に沿って前記第1吸着部材を昇降させるとともに、前記第2保持手段に対して前記第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔を通る第2移動経路に沿って前記第2吸着部材を昇降させる駆動機構部とを備え、
    前記駆動機構部は、
    前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を下降させて前記第1保持手段により保持された前記板状被搬送物の上面のうち互いに異なる第1吸着位置および第2吸着位置をそれぞれ前記第1吸着部材および前記第2吸着部材で吸着保持させた後、
    前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を上昇させることによって前記第1貫通孔内および前記第2貫通孔内に後退させて前記板状被搬送物を前記第1保持手段から前記第2保持手段に移動させることを特徴とする板状被搬送物の受渡装置。
  4. 請求項3に記載の板状被搬送物の受渡装置であって、
    前記駆動機構部は、
    前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を昇降させるための昇降機構と、
    前記昇降機構によって前記第1吸着部材および前記第2吸着部材の上方で上下方向に昇降する移動部材と、
    前記移動部材と前記第1吸着部材とを相互に連結して前記第1吸着部材を前記移動部材とともに昇降させるとともに、前記第1吸着部材が前記板状被搬送物の上面と当接した後に前記移動部材がさらに下降するときには前記移動部材に対する前記第1吸着部材の相対位置を変位させて前記第1吸着部材の高さ位置を維持させる位置調整機能を有する第1連結部材と、
    前記移動部材と前記第2吸着部材とを相互に連結して前記第2吸着部材を前記移動部材とともに昇降させるとともに、前記第2吸着部材が前記板状被搬送物の上面と当接した後に前記移動部材がさらに下降するときには前記移動部材に対する前記第2吸着部材の相対位置を変位させて前記第2吸着部材の高さ位置を維持させる位置調整機能を有する第2連結部材と
    を備える板状被搬送物の受渡装置。
  5. 下ステージの上面で保持されるブランケットと、前記下ステージの上方に配置される上ステージの下面で吸着保持される板状物体とを互いに押し付けてパターンを形成するパターン形成装置であって、
    パターン形成前の板状物体の下面周縁部を支持した状態で前記上ステージと前記下ステージとの間に前記板状物体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段から前記上ステージに前記板状物体を受け渡す受渡手段とを備え、
    前記受渡手段は、
    前記板状物体の上面を吸着保持する第1吸着部材および第2吸着部材と、
    前記上ステージに対して上下方向に貫通して設けられる第1貫通孔を通る第1移動経路に沿って前記第1吸着部材を昇降させるとともに、前記上ステージに対して前記第1貫通孔と異なる位置で上下方向に貫通して設けられる第2貫通孔を通る第2移動経路に沿って前記第2吸着部材を昇降させる駆動機構部とを有し、
    前記駆動機構部は、
    前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を下降させて前記搬送手段により保持された前記板状物体の上面のうち互いに異なる第1吸着位置および第2吸着位置をそれぞれ前記第1吸着部材および前記第2吸着部材で吸着保持させた後、
    前記第1吸着部材および前記第2吸着部材を上昇させることによって前記第1貫通孔内および前記第2貫通孔内に後退させて前記板状物体を前記搬送手段から前記上ステージに移動させる
    ことを特徴とするパターン形成装置。
JP2013059727A 2013-03-22 2013-03-22 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置 Pending JP2014184998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059727A JP2014184998A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置
CN201410058248.3A CN104058278B (zh) 2013-03-22 2014-02-20 板状被搬送物的传送方法、传送装置及图案形成装置
KR1020140024280A KR101574877B1 (ko) 2013-03-22 2014-02-28 판형상 피반송물의 수도 방법, 수도 장치 및 패턴 형성 장치
TW103108862A TWI545027B (zh) 2013-03-22 2014-03-13 板狀被搬送物的傳送方法、傳送裝置及圖案形成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059727A JP2014184998A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014184998A true JP2014184998A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51546264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059727A Pending JP2014184998A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014184998A (ja)
KR (1) KR101574877B1 (ja)
CN (1) CN104058278B (ja)
TW (1) TWI545027B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152562A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社アマダ 製品搬出装置及び製品搬出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105151845A (zh) * 2015-08-10 2015-12-16 苏州普京真空技术有限公司 一种薄板吸附装置
JP7500432B2 (ja) * 2018-04-26 2024-06-17 エクシス プリプレス エヌ.ブイ. レリーフプレート原版を処理する装置および方法
CN110730611B (zh) * 2019-09-30 2020-12-08 云谷(固安)科技有限公司 曲面显示屏绑定装置及曲面显示屏绑定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228370A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Takeshi Horikoshi シートの吸引吸着機構
JP2003270609A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
JP2010158799A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sony Corp 印刷方法および表示装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131164B2 (ja) * 2002-11-27 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 基板固定方法および表示装置製造方法
JP2005258152A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性板状部材吸着機構及び画像記録装置
KR100566324B1 (ko) * 2005-05-09 2006-03-31 주식회사 에이디피엔지니어링 평판표시소자 제조장치의 리프트 핀 모듈
JP4589198B2 (ja) * 2005-08-16 2010-12-01 富士フイルム株式会社 ワーク搬送装置とそれを備えた画像形成装置並びにワーク搬送方法
KR100852623B1 (ko) * 2007-03-30 2008-08-18 주식회사 케이씨텍 반도체 웨이퍼 이송용 진공흡착장치
KR100820328B1 (ko) * 2007-05-23 2008-04-08 (주)아이콘 픽 앤 플레이스 장치
KR20110135307A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 주식회사 이엑스티 리드 프레임용 간지 이송 장치
JP2012131622A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Kyocera Corp 板状体吸着装置および板状体吸着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228370A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Takeshi Horikoshi シートの吸引吸着機構
JP2003270609A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
JP2010158799A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sony Corp 印刷方法および表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152562A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社アマダ 製品搬出装置及び製品搬出方法
JP7158324B2 (ja) 2019-03-22 2022-10-21 株式会社アマダ 製品搬出装置及び製品搬出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104058278A (zh) 2014-09-24
KR101574877B1 (ko) 2015-12-04
TWI545027B (zh) 2016-08-11
TW201437052A (zh) 2014-10-01
CN104058278B (zh) 2016-09-21
KR20140115967A (ko) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207997B2 (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
KR101707278B1 (ko) 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법 및 얼라이먼트 장치 및 얼라이먼트 방법
JP6207843B2 (ja) アライメント装置およびアライメント方法
TWI556979B (zh) 轉印裝置及轉印方法
JP2014184998A (ja) 板状被搬送物の受渡方法、受渡装置およびパターン形成装置
JP2007112626A (ja) 基板搬送装置及び基板検査装置並びに基板搬送方法
JP6208000B2 (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
JP6013212B2 (ja) パターン形成装置
JP6066764B2 (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
KR101636119B1 (ko) 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
TW201615445A (zh) 除去方法、除去裝置及印刷系統
JP6178090B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP6322527B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および該印刷装置で用いる担持体
TWI507304B (zh) 圖案形成裝置
JP5977044B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5894466B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5826670B2 (ja) パターン転写装置
JP6131077B2 (ja) 転写剥離装置、転写剥離方法およびパターン形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801