JP2014182263A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014182263A
JP2014182263A JP2013056418A JP2013056418A JP2014182263A JP 2014182263 A JP2014182263 A JP 2014182263A JP 2013056418 A JP2013056418 A JP 2013056418A JP 2013056418 A JP2013056418 A JP 2013056418A JP 2014182263 A JP2014182263 A JP 2014182263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheet
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983480B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kuroda
光昭 黒田
Shiro Suzuki
史郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013056418A priority Critical patent/JP5983480B2/ja
Publication of JP2014182263A publication Critical patent/JP2014182263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983480B2 publication Critical patent/JP5983480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】画像形成部に用紙を送り込む段階において画像形成部まで用紙を搬送する距離を長くすることで、用紙の姿勢を安定させる。
【解決手段】本発明の画像形成装置1は、画像を形成する画像形成部40と画像形成部40の下方に設けられ、画像形成部40へ供給される用紙Pが収容される用紙収容部41と、用紙収容部41から給紙される用紙Pを、湾曲部C1を介して画像形成部40へ搬送する第1用紙搬送経路R1とを備える。この用紙収容部41は、第1用紙搬送経路R1へ給紙する側の端部が画像形成部40の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、本体給紙トレイから給紙されたシートは本体検知センサにより片寄り、幅、白色度等が検知され、その検知結果に基づいて画像処理部が画像データを補正する画像形成装置が開示されている。また、この本体検知センサと転写部との搬送距離を稼ぐため、本体給紙トレイから給紙されたシートを一旦、本体搬送路からからオプション搬送路に搬送し、その後でシートを転写部へ搬送する。
特開2009−98609号公報
本発明の目的は、画像形成部に用紙を送り込む段階において画像形成部まで用紙を搬送する距離を長くすることで、用紙の姿勢を安定させることにある。
請求項1に記載の発明は、画像を形成する画像形成部と前記画像形成部の下方に設けられ、当該画像形成部へ供給される用紙が収容される収容部と、前記収容部から給紙される用紙を、湾曲路を介して前記画像形成部へ搬送する搬送路とを備え、前記収容部は、前記搬送路へ給紙する側の端部が前記画像形成部の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記搬送路における前記湾曲路と前記画像形成部によって用紙に画像が形成される箇所との間に設けられ、用紙搬送方向と交差する方向における用紙の位置を調整する位置調整部を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記搬送路は、前記湾曲路と前記画像形成部によって用紙に画像が形成される箇所との間で、水平方向に沿って延びることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成部は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、当該トナー像形成手段により形成された当該トナー像が転写され当該トナー像を保持する中間転写体と、当該中間転写体の下方にて当該中間転写体が保持する当該トナー像を用紙に転写する転写手段とを備え、前記収容部は、前記搬送路へと給紙する側の端部が前記中間転写体の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、用紙が収容される収容部を備える用紙供給装置、および前記用紙供給装置の前記収容部から搬送される用紙を受ける受け部と、前記受け部により受け取られた用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の下方に設けられ、前記画像形成部へと供給される用紙が収容される他の収容部と、前記他の収容部から給紙される用紙を、湾曲路を介して前記画像形成部へと搬送する搬送路とを備え、前記収容部が、前記搬送路へと給紙する側の端部が当該画像形成部の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられる画像形成装置を備えることを特徴とする画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像形成部に用紙を送り込む段階において画像形成部まで用紙を搬送する距離を長くすることで、用紙の姿勢を安定させることができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像形成部に到達する用紙の位置を安定させることができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像形成部に到達する用紙の位置をさらに安定させることができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、用紙の搬送経路を短くすることができる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像形成部に用紙を送り込む段階において画像形成部まで用紙を搬送する距離を長くすることで、用紙の姿勢を安定させることができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 画像形成装置の全体構成を示した図である。 用紙供給装置の全体構成を示した図である。 用紙処理装置の全体構成を示した図である。 位置調整部の構成を示した図である。 位置調整部の位置調整動作を示した図である。 位置調整部周辺の構成を示した図である。 総合制御部の機能構成を示す図である。 供給制御部の機能構成を示す図である。 画像形成装置の支持構造を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム100の全体構成を示した図である。
図1に示す画像形成システム100は、例えば電子写真方式によって用紙Pに対してカラーのトナー像を形成する画像形成装置(トナー像形成部)1と、大量枚数の用紙Pを保持するとともに用紙Pを1枚ずつ画像形成装置1に供給する用紙供給装置3と、画像形成装置1によってトナー像が形成された用紙Pに対して予め定められた処理を施す用紙処理装置5を備えている。
ここで、本実施形態では、電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置1を例示するが、画像形成装置1は、例えばインクジェットプリンタで構成するようにしてもよい。
また、用紙Pに冷却等を施す用紙処理装置5を例示するが、画像が形成された用紙Pに予め定めた処理を施すものであれば、例えば、画像が形成された用紙Pを束ねて綴じ処理を施す綴じ装置や、穿孔処理を施す穿孔装置を備える構成にしてもよい。
なお、画像形成装置1は、単体で使用することもできるが、本実施の形態においては、画像形成装置1に対して、別体(所謂オプション)として構成される用紙供給装置3、用紙処理装置5を接続する。なお、ここでは例示として図示のような用紙供給装置3および用紙処理装置5を接続することを説明するが、用紙供給装置3および用紙処理装置5のいずれか一方を接続してもよい。さらに、画像形成装置1には、用紙供給装置3および用紙処理装置5以外の装置も接続し得る。
また、図1に示す画像形成システム100の紙面手前側を「フロント側」とよび、紙面奥側を「リア側」とよぶことがある。
<画像形成装置1>
図2を参照しながら画像形成装置1について説明をする。図2は、画像形成装置1の全体構成を示した図である。
図2に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型の構成を有するものであって、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)を備えている。また、画像形成装置1には、画像形成装置1にネットワークなどを介して接続される例えばPC(パーソナルコンピュータ、図示せず)などから、画像形成のための画像データや印刷指示を受け付けるとともに、画像形成装置1を構成する各装置および各部の動作を制御する総合制御部80(後述)が設けられている。また、画像形成装置1には、表示パネルにより構成され、ユーザから受けた指示を総合制御部80に出力するとともに総合制御部80からの情報をユーザに提示するユーザインタフェース(UI)90が設けられている。
また、画像形成装置1は、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)されトナー像を保持する中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上のトナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写装置30とを備えている。ここで、画像形成ユニット10、中間転写ベルト20および二次転写装置30を画像形成部40として捉えることができる。また、画像形成ユニット10をトナー像形成手段として捉えることができ、中間転写ベルト20を中間転写体として捉えることができ、二次転写装置30を転写手段として捉えることができる。
また、画像形成装置1には、二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが通過する第1用紙搬送経路R1、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが通過する第2用紙搬送経路R3、用紙処理装置5と対峙する面である端面100Aから延び第1用紙搬送経路R1に接続される第3用紙搬送経路R7、用紙供給装置3と対峙する面である端面100Bから延び第1用紙搬送経路R1に接続される第4用紙搬送経路R9が設けられている。
また、画像形成装置1においては、第1用紙搬送経路R1において二次転写装置30へ搬送される用紙Pの位置を調整する位置調整部60(詳細は後述)が設けられている。また、第1用紙搬送経路R1、第2用紙搬送経路R3、および第3用紙搬送経路R7には、用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。
また、筐体101の端面100Aには、開口102が形成され、筐体101の端面100Bには開口104が形成されている。ここで、第2用紙搬送経路R3に沿って搬送されてきた用紙Pは、開口102を通じて筐体101の外部に排出される。また、用紙供給装置3から搬送されてくる用紙Pは、開口104を通じて筐体101の内部へと受け入れられる。なお、筐体101における開口102が形成されている端面100Aには、位置決め孔103が形成されている。
また、画像形成装置1には、第1用紙搬送経路R1にそれぞれ用紙Pを供給する第1用紙供給装置410、第2用紙供給装置420、第3用紙供給装置430が設けられている。なお、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430は同様に構成されており、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430の各々には、用紙Pを収容する用紙収容部(収容部、他の収容部)41、この用紙収容部41上であって用紙Pの搬送方向下流側(図中用紙収容部41の左側)に設けられ、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42が設けられている。
また、第2用紙搬送経路R3上には、二次転写装置30により用紙P上に二次転写された画像をこの用紙Pに定着させる定着装置50が設けられている。この定着装置50には、内蔵されたヒータ(不図示)により加熱される加熱ベルト50Aと、加熱ベルト50Aを押圧する押圧ロール50Bとが設けられている。そして、これらの加熱ベルト50Aと押圧ロール50Bとが互いに押圧するニップ部Nを用紙Pが通過する際に、用紙Pが加圧および加熱されることで、用紙P上の画像が用紙Pに定着される。
また、二次転写装置30と定着装置50との間には、二次転写装置30を通過した用紙Pを定着装置50へ搬送する搬送装置51が設けられている。ここで、この搬送装置51は、周回移動するベルト51Aを有しており、このベルト51A上に用紙Pを載せて用紙Pの搬送を行う。
また、第2用紙搬送経路R3上に、定着装置50により画像が定着した用紙Pの曲がり(カール)を矯正するカール矯正装置52が設けられている。ここで、このカール矯正装置52は、剛性ロール52Aと、この剛性ロール52Aを押圧しながら用紙Pを駆動する弾性ロール52Bとを含むロール対を第2用紙搬送経路R3上に2組持つ。第2用紙搬送経路R3を挟んで設けられる剛性ロール52Aおよび弾性ロール52Bの第2用紙搬送経路R3に対する位置は、一方の組と他方の組とで反対となるように配置されている。
さて、画像形成ユニット10の各々は、回転可能に取り付けられた感光体ドラム11を備えている。また、感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14が設けられている。さらに、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16が設けられている。
中間転写ベルト20は、3本のロール部材21〜23に掛け渡され、回転するように設けられている。これら3本のロール部材21〜23のうち、ロール部材22は、中間転写ベルト20を駆動するようになっている。また、ロール部材23は、中間転写ベルト20の下方に位置する二次転写ロール31に中間転写ベルト20を挟んで対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成されている。この二次転写装置30を画像形成部によって用紙Pに画像が形成される箇所の一例として捉えることができる。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
<用紙供給装置3>
図3を参照しながら用紙供給装置3について説明をする。図3は、用紙供給装置3の全体構成を示した図である。
図3に示す用紙供給装置3は、所謂大容量用紙供給装置(High Capacity Feeder:HCF)であり、画像形成装置1に対して高速で用紙Pを供給することができる。用紙供給装置3は、例えばコート紙や厚紙に画像形成を行う場合に所謂オプションとして用いることで、用紙Pを補給する頻度が抑制される。
この用紙供給装置3には、画像形成装置1に向けて搬送される用紙Pが通過する第1用紙供給経路R30、この第1用紙供給経路R30とそれぞれ接続される第2用紙供給経路R31、第3用紙供給経路R35および第4用紙供給経路R37が設けられている。また、第1用紙供給経路R30乃至第4用紙供給経路R37には、用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。
また、用紙供給装置3には、用紙供給装置3を構成する各装置および各部の動作を制御する供給制御部380(後述)が設けられている。
さらに、用紙供給装置3は筐体301を備え、この筐体301の端面300Aには、開口302が形成されている。第1用紙供給経路R30に沿って搬送されてきた用紙Pは、この開口302を通じて画像形成装置1に向けて排出される。
ここで、用紙供給装置3には、第2用紙供給経路R31、第3用紙供給経路R35、および第4用紙供給経路R37にそれぞれ用紙Pを供給する第4用紙供給装置440、第5用紙供給装置450、および第6用紙供給装置460が設けられている。なお、第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460の各々には、用紙Pを搭載する用紙搭載部(収容部)43、この用紙搭載部43上であって用紙Pの搬送方向下流側(図中用紙搭載部43の右側)に設けられ、用紙搭載部43に搭載された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール44が設けられている。
なお、図示の例においては、第4用紙供給装置440の用紙搭載部43は、用紙Pを積載する傾斜部を備える構成であり、第5用紙供給装置450および第6用紙供給装置460の用紙搭載部43は、用紙Pを内部に収容する筐体を備える構成であるが、他の構成であってももちろんよい。
<用紙処理装置5>
図4を参照しながら用紙処理装置5について説明をする。図4は、用紙処理装置5の全体構成を示した図である。
用紙処理装置5は、画像形成装置1の定着装置50にて定着画像が形成された用紙Pを受け取る受け取りロール67と、受け取りロール67によって受け取られた用紙Pをさらに搬送するとともに移動可能に設けられた可動搬送ロール69と、受け取りロール67と可動搬送ロール69との間に設けられ第5用紙搬送経路R11の一部を形成するとともに、受け取りロール67を通過した用紙Pを可動搬送ロール69へ案内する案内部材(所謂シュート)68とが設けられている。
また、用紙処理装置5は、上の各色トナー像を冷却し、用紙P上への各色トナー像の定着を促進する冷却装置71と、用紙Pに定着されたトナー像の濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等を光学的に検出するインラインセンサ73と、インラインセンサ73を通過した用紙Pを用紙処理装置5の装置外へと排出する排出ロール53と、用紙処理装置5を構成する各装置および各部の動作を制御する処理制御部580(後述)とを備える。
また、用紙処理装置5には、画像形成装置1から排出され搬送される用紙Pが通過する第5用紙搬送経路R11、インラインセンサ73よりも下流側にて第5用紙搬送経路R11から分岐する反転搬送経路R13と、反転搬送経路R13から分岐し画像形成装置1の第3搬送経路R7と接続される第2再搬送経路R15と、反転搬送経路R13から分岐し第5用紙搬送経路R11に接続される第6用紙搬送経路R17とが設けられている。
また、これらの第5用紙搬送経路R11、反転搬送経路R13、第2再搬送経路R15および第6用紙搬送経路R17には、用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。
また、用紙処理装置5の筐体201には、開口202が形成されている。ここで、第5用紙搬送経路R11に沿って搬送されてきた用紙Pは、排出ロール53によってこの開口202から筐体201の外部に排出される。
また、筐体201における画像形成装置1と対峙する面である端面200Aであって、画像形成装置1の位置決め孔103に対応する位置には、筐体201の外側に向けて突出する位置決めピン203を備える。ここで、画像形成装置1に用紙処理装置5を接続する際に、位置決めピン203を位置決め孔103へ挿入することにより、画像形成装置1に対する用紙処理装置5の位置が定められる。
なお、図示は省略するが、画像形成装置1と用紙供給装置3とが対峙する部分において、画像形成装置1が位置決め孔を備え、用紙供給装置3が位置決めピンを備える。この用紙供給装置3の位置決めピンを画像形成装置1の位置決め孔に挿入することで、画像形成装置1に対する用紙供給装置3の位置が定められる。また、画像形成装置1を単体で使用する際に、画像形成装置1の側面A、Bから位置決めピンが突出することが回避される。
冷却装置71は、第5用紙搬送経路R11上の用紙Pの上下面を挟みながら搬送する搬送ベルト71A、71Bと、外部に設けられたファン(図示せず)からの送風を受けて搬送ベルト71A、71Bを冷却する複数のフィンからなるヒートシンク71Cと、さらには搬送ベルト71A、71Bそれぞれを張架しながら回転移動させる複数の張架ロール等とを備える。
ヒートシンク71Cは、搬送ベルト71Aの内周面に接して搬送ベルト71Aの熱を吸収する。これにより、定着装置50にて加熱された用紙Pが冷却され、用紙Pの表面のトナーが平滑性を維持したまま固化する。
インラインセンサ73は、白熱灯や白色発光ダイオードなどにより構成される光源73Aと、CCD(Charge Coupled Device)などにより構成される受光素子73Bとを有する。
ここで、受光素子73Bは、光源73Aから照射され、第5用紙搬送経路R11上の用紙Pで反射された光を受光する。そして、この受光した光の強度に基づいて、画像形成装置1の総合制御部80に信号を出力する。総合制御部80は、インラインセンサ73からの信号に基づいて、画像形成ユニット10において形成される画像を補正する。例えば、露光装置13による照射光の強度や、画像形成の位置等がインラインセンサ73からの信号に基づいて補正される。
さて、本実施形態の用紙処理装置5においては、一方の面に対して画像が形成された用紙Pが、必要に応じて、反転搬送経路R13により切り返される。そして、切り返されて搬送方向の先端と後端とが入れ替わった用紙Pは、第6用紙搬送経路R17あるいは第2再搬送経路R15へと搬送される。
ここで、反転搬送経路R13から第6用紙搬送経路R17へ搬送される用紙Pは、表裏が反転した状態で、第6用紙搬送経路R17および第5用紙搬送経路R11上を搬送され、用紙処理装置5の装置外へと排出される。
一方、反転搬送経路R13から第2再搬送経路R15へと搬送される用紙Pは、表裏が反転した状態で、第3用紙搬送経路R7および第1用紙搬送経路R1を介して、再び二次転写装置30へと搬送される。このことにより、表裏が反転した状態の用紙Pは、二次転写装置30にて他方の面に画像が形成される。すなわち、用紙Pの両面に対して画像が形成される。なお、反転搬送経路R13は、スイッチバックパスあるいは両面印刷パスとして捉えることができる。
<画像形成システム100の動作>
続いて、図1乃至図4を参照しながら、本実施の形態における画像形成システム100の画像形成動作について説明する。
なお、画像形成システム100における用紙供給装置3の第1用紙供給経路R30は、画像形成装置1の第4用紙搬送経路R9と接続され、画像形成装置1の第2用紙搬送経路R3は、第5用紙搬送経路R11と接続され、画像形成装置1の第3用紙搬送経路R7は、第2再搬送経路R15と接続される。
なお、用紙Pを搬送する経路上に配置される搬送ロール48等の搬送機構は、画像形成システム100における最小の用紙P等、用紙Pの搬送方向長さが短い場合であっても、用紙Pを落下させずに受け渡しを確実に行うことが必要である。そこで、この最小用紙の搬送方向長さよりも搬送機構間の距離が短くなるように各搬送機構が配置されている。さらに説明をすると、画像形成装置1、用紙供給装置3、および用紙処理装置5の間で用紙Pの受け渡しを行う搬送機構間の距離も、最小用紙の搬送方向長さよりも短くなるように各搬送機構が配置されている。
不図示のPC等にて形成された画像データが画像形成装置1の総合制御部80にて受け付けられると、総合制御部80では、画像データに対して画像処理を施す。画像処理が施された画像データは、露光装置13に出力される。画像データを取得した露光装置13は、帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光することで感光体ドラム11上に静電潜像を形成する。感光体ドラム11に形成された静電潜像は、現像装置14により例えば黒(K)のトナー像として現像される。
一方、画像形成のタイミングに合わせて、第1用紙供給装置410乃至第6用紙供給装置460のいずれかから第1用紙搬送経路R1へと用紙Pが供給される。この用紙Pは、中間転写ベルト20の回転タイミングに合わせて、二次転写装置30へと搬送される。そして、二次転写装置30において、感光体ドラム11に形成されたトナー像が用紙Pに転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、第2用紙搬送経路R3上を搬送されながら、定着装置50にて定着処理を受ける。そして、定着画像が形成された用紙Pは、カール矯正装置52にて用紙Pの曲がりが矯正される。その後、カール矯正装置52を通過した用紙Pは、筐体101に設けられた開口102から排出される。
画像形成装置1の開口102から排出された用紙Pは、用紙処理装置5の第5用紙搬送経路R11上を搬送されながら、冷却装置71にて冷却され、インラインセンサ73によってトナー像の検知が行われる。そして、用紙Pは第5用紙搬送経路R11上を搬送されながら、筐体201の開口202から排出され、用紙積載部(不図示)へと積載される。
なお、画像形成ユニット10において画像形成を行い、感光体ドラム11のトナー像を用紙Pに転写した後に、感光体ドラム11上に残留トナーが付着している場合がある。この感光体ドラム11上の残留トナーは、ドラム清掃装置16によって除去される。同様に、中間転写ベルト20上の残留トナーは、ベルト清掃装置24によって除去される。
一方、両面印刷が施される場合には、上述した過程によって用紙Pの一方の面上に定着画像が形成されインラインセンサ73を通過した用紙Pは、第5用紙搬送経路R11から反転搬送経路R13へと導かれる。その後、反転搬送経路R13により切り返された用紙Pは、第2再搬送経路R15、第3用紙搬送経路R7および第1用紙搬送経路R1を介して、再び二次転写装置30へと搬送される。
そして、他方の面上にトナー像が形成された用紙Pは、二次転写装置30およびカール矯正装置52を再び通過する。その後、用紙Pは、開口102から排出される。画像形成装置1の開口102から排出された用紙Pは、用紙処理装置5の第5用紙搬送経路R11上を搬送されながら、冷却装置71、インラインセンサ73および開口202を経て、用紙積載部(不図示)へと積載される。
さて、上述のように、冷却装置71によって用紙Pを冷却することにより、用紙積載部において積載された用紙Pのトナーが、予め定めた温度以下まで冷却されないまま重なって、用紙P同士が張り付くことが抑制される。例えば、用紙Pにコート紙や厚紙を用いると、普通紙を用いる場合と比較して用紙Pの冷却に、より長い時間を要するが、上記のように冷却装置71を設けることにより、用紙Pを短時間で冷却可能となる。
また、本実施の形態においては、第2用紙搬送経路R3および第5用紙搬送経路R11上を搬送される用紙Pは、定着装置50、カール矯正装置52、および冷却装置71をこの順で通過する。
ここで、用紙Pの画像形成に用いられるトナーは、熱可塑性の性質をもつ。本実施の形態においては、定着装置50においてトナー(定着画像)が加熱された直後に、カール矯正装置52を通過させることで、トナーの温度が高く、変形が容易な状態で用紙Pのカールの矯正を行う。このことにより、本実施の形態とは異なり、冷却装置71をカール矯正装置52よりも用紙Pの搬送方向上流側に配置し、冷却装置71によって用紙Pを冷却後にカールを矯正する場合と比較して、カールをより確実に取り除き得る。すなわち、本実施の形態は、より効果的にカールの矯正を行い得る。
また、本実施の形態においては、カールが矯正された用紙Pを、冷却装置71の搬送ベルト71A、71Bによって挟み込みながら冷却する。このことにより、カール矯正装置52で一旦カールが矯正された用紙Pを冷却することにともない、この用紙Pにカールが再び発生することを抑制し得る。
なお、カール矯正装置52においてカールが矯正された用紙Pを、冷却装置71まで搬送する搬送ロール48あるいは図示しない所謂V−tra等の搬送機構を、用紙Pの全面と接触する構成とすることで、搬送ロール48が接触することによる所謂ロールマークや傷等が発生することが抑制される。
<位置調整部60>
次に、図5を参照しながら画像形成装置1に設けられる位置調整部60の構成について説明をする。図5は、位置調整部60の構成を示した図である。より詳細には、図5(a)は位置調整部60の上面図であり、図5(b)は位置調整部60の側面図である。
図5(a)に示すように、位置調整部60は、トナー像が形成された中間転写ベルト20の移動タイミングに合わせて二次転写装置30へと用紙Pを搬送するレジロール61と、第1用紙搬送経路R1におけるレジロール61の上流側に位置しレジロール61へと用紙Pを搬送するプレレジロール63と、第1用紙搬送経路R1におけるプレレジロール63の上流側に位置しゲートGT(後述)へと用紙Pを搬送するゲートロール65とを備える。これらのロールは、一対のロール状部材により構成されており、この一対のロール状部材が用紙Pを挟みながら回転し、用紙Pの搬送を行う。
また、位置調整部60は、第1用紙搬送経路R1におけるレジロール61とプレレジロール63との間に、用紙Pの先端が突き当てられる板状部材であるゲートGTを備える。本実施の形態においては、このゲートGTに対して用紙Pの先端が突き当てられることで、用紙Pのスキュー(斜行)が補正されるようになっている。
また、位置調整部60は、第1用紙搬送経路R1におけるレジロール61の下流側に位置し用紙Pにおける搬送方向と交差する方向の端部を検知するラインセンサLSと、第1用紙搬送経路R1におけるレジロール61の下流側に位置し用紙Pにおける搬送方向下流側の端部(先端)を検知する通過センサPSとを備える。
ここで、レジロール61は、モータおよびラックアンドピニオン等既存の技術により構成される移動機構(図示せず)を備える。そして、レジロール61は、移動機構が作動することにより、用紙Pの搬送方向と交差する方向において移動可能である(図5(a)の矢印E参照)。
また、プレレジロール63およびゲートロール65は、モータやカム等既存の技術により構成される離間機構(図示せず)をそれぞれ備える。そして、プレレジロール63およびゲートロール65は、それぞれが備える離間機構により、一対のロール状部材のうち、一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間可能である(図5(b)の矢印F参照)。
ゲートGTは、モータおよびクランク等既存の技術により構成される待避機構(図示せず)を備える。そして、ゲートGTは、待避機構により、第1用紙搬送経路R1から退避可能である(図5(b)の矢印G参照)。
次に、図6を参照しながら位置調整部60の位置調整動作について説明をする。図6は、位置調整部60の位置調整動作を示した図である。
まず、位置調整部60へ用紙Pが搬送されてくる際、ゲートGTは第1用紙搬送経路R1内において用紙Pが突き当たる位置に配置され、プレレジロール63は一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間し、ゲートロール65は一対のロール状部材が互いに接触する状態である。
次に、図6(a)に示すように、上流から搬送されてくる用紙Pを、ゲートロール65が受け、さらにゲートGTに向けて搬送する。
その後、図6(b)に示すように、ゲートロール65によって搬送される用紙Pの先端がゲートGTに突き当てられるとともに、ループ(撓み)が発生し、用紙Pのスキューが補正される。
そして、ゲートロール65の一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間するとともに、プレレジロール63は一対のロール状部材が互いに近接する状態となる。また、ゲートGTは、第1用紙搬送経路R1から退避する。この状態においてプレレジロール63が回転することで、スキューが補正された用紙Pがレジロール61へと搬送される。
次に、レジロール61が用紙Pを受け取ると、プレレジロール63の一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間する。そして、レジロール61は、ラインセンサLSが検知した用紙Pの端部の位置に応じて、用紙Pの搬送方向と交差する方向に移動しながら(図6(c)の矢印E参照)、用紙Pの位置を調整するとともに、通過センサPSが用紙Pの端部(先端)を検知するタイミングに応じて、用紙Pの搬送を一旦停止する。
その後、レジロール61が、トナー像が形成された中間転写ベルト20の移動タイミングに合わせて回転することによって、用紙Pが二次転写装置30へと搬送される。
上記のように位置調整部60が動作することにより、二次転写装置30へ搬送される用紙Pの位置が調整され、二次転写装置30で転写される画像に対して用紙Pの位置を合わせることができる。さらに説明をすると、用紙Pの両面に対して画像が形成される場合に、用紙Pの表面と裏面とに形成される画像の位置(表裏レジ)を互いに合わせることができる。
なお、上記のように、ゲートGTを設けることにより、図示の例とは異なる所謂サイドガイドを用いる構成において、サイドガイドに用紙Pを突き当てる際に生じ得る用紙Pの座屈によるジャム(紙詰まり)が抑制される。
<位置調整部60周辺の構成>
次に、図7を参照しながら位置調整部60周辺の構成について説明をする。図7は、位置調整部60周辺の構成を示した図である。
図7に示すように、位置調整部60は、第1用紙搬送経路R1上であって、第1用紙搬送経路R1と第4用紙搬送経路R9との接続点S1から二次転写装置30に向けて延びる部分に設けられる。
さらに説明をすると、画像形成装置1の第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430からの用紙Pが搬送される第1用紙搬送経路(搬送路)R1が二次転写装置30に向けて曲がる湾曲部(湾曲路)C1と二次転写装置30とを結ぶ直線(一方向)に沿って設けられる。ここで、直線に沿って設けられるとは、必ずしも直線である必要はなく、湾曲部C1よりも曲がりが緩い(曲率半径が大きい)湾曲を有してもよい。また、図示の例においては、湾曲部C1が取り出しロール42から離間した位置に設けられるが、取り出しロール42の外周に沿って第1用紙搬送経路R1を形成し、この取り出しロール42の外周に沿う部分を湾曲部C1として構成してもよい。
ここで、一般的に、用紙Pを搬送する経路が湾曲している場合と、湾曲していない場合とでは、湾曲している場合の方が、用紙Pと用紙Pを搬送する経路との間で生じる抵抗が大きい。このように、用紙Pと用紙Pを搬送する経路との間で生じる抵抗が大きい場合において、上記のように位置調整部60が用紙Pの位置を調整すると、用紙Pを予め定めた位置まで移動させることができず、結果として位置調整の精度が悪化する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、上記のように第1用紙搬送経路R1における接続点S1から二次転写装置30に向けて略直線状に延びる部分において、位置調整部60が用紙Pの位置調整を行う。このことにより、位置調整の精度が悪化することが抑制される。
なお、図示の例においては湾曲部C1と二次転写装置30とを結ぶ略直線状に延びる部分が、水平方向に沿って設けられている。水平方向に沿って設けることにより、位置調整部60が用紙Pの位置調整を行う際の用紙Pの移動抵抗が抑制される。しかしながら、図示の構成は、単なる例示であり、傾斜する構成を排除するものではない。
さて、上記のように第1用紙搬送経路R1における位置調整部60を湾曲部C1と二次転写装置30とを結ぶ略直線上に設けているが、例えば画像形成システム100における最大の用紙Pを用いた場合等、用紙Pの搬送方向長さが長い場合、用紙Pの先端が位置調整部60に到達していながら、用紙Pの後端が第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430内に残った状態となる場合がある。この場合において、位置調整部60のレジロール61が用紙Pの位置調整を行うと、用紙Pが搬送方向に対して斜めになることや用紙Pに損傷を与え得る。
さらに、用紙Pの後端が湾曲部C1にある状態で位置調整部60が調整を行うと、例えば用紙Pの曲げこわさが大きな厚紙等では搬送抵抗が大きくなり、用紙Pの後端を予め定めた位置まで移動させることができず、結果として用紙Pが搬送方向に対して斜めとなり得る。そこで、本実施の形態においては、最大用紙のサイズと、湾曲部C1と位置調整部60との搬送経路上の距離とに基づいて、各部材の配置が定められる。このことにより、搬送方向長さが長い用紙Pを用いた場合や厚紙を用紙Pに用いた場合であっても、位置調整部60による位置調整精度が悪化することが抑制される。
具体的に説明をすると、本実施の形態においては、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430の用紙搬送方向における下流側の端部(図中左側の端部)が、画像形成部40の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出するように配置される(図7の矢印L参照)。また、図示の例においては、第1用紙搬送経路R1の湾曲部C1も画像形成部40の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出するように配置される。
さらに、図示の例においては、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430の取り出しロール42は、画像形成部40において第1用紙搬送経路R1の上流側に位置する部分、すなわち中間転写ベルト20のロール部材22よりも、第1用紙搬送経路R1の上流側(図中左側)に位置する。また、第1用紙搬送経路R1の湾曲部C1は、中間転写ベルト20のロール部材22よりも、第1用紙搬送経路R1の上流側(図中左側)に位置する。
上記構成により、湾曲部C1から位置調整部60までの距離を長くとることが可能となる。具体的に説明をすると、湾曲部C1から位置調整部60における用紙Pを用紙搬送方向と交差する方向に移動させる構成(図示の例においては、ゲートGTおよびレジロール61)までの距離が長く取り得る。
その結果、位置調整部60による位置調整の精度の悪化が抑制される。さらに説明をすると、用紙Pの搬送方向後端が湾曲部C1にある状態で位置調整部60が位置調整を行うことで、用紙Pの搬送抵抗が増加し、位置調整の精度が悪化する(用紙Pの斜行が位置調整部60によって取り除かれない、用紙Pの搬送方向の交差方向における位置が乱れる)ことが抑制される。
なお、図示の例においては、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430から供給される用紙Pの搬送経路を切り替える動作を必要としていないことから、切り替え制御により生産性が下がることは回避される。
さて、第1用紙搬送経路R1における湾曲部C1と位置調整部60との間の距離を長くすることにより、画像形成装置1に接続される用紙供給装置3からの用紙Pに対する、位置調整部60による位置調整の精度も向上し得る。
すなわち、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430の位置を、画像形成部40の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出するように配置することで、第1用紙供給経路R30上であって、第3用紙供給経路R35(あるいは第4用紙供給経路R37)との接続点S2から位置調整部60までの距離がより長くなる。
さらに説明をすると、用紙供給装置3の第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460からの用紙Pが搬送される第3用紙供給経路R35(あるいは第4用紙供給経路R37)が二次転写装置30に向けて曲がる湾曲部C2と、二次転写装置30とを結ぶ直線部分の長さが長くなる。その結果、位置調整部60による位置調整の精度の悪化が抑制される。
また、上記構成により、第1用紙搬送経路R1における湾曲部C1と二次転写装置30とを離間させることが可能となる。このことにより、例えば湾曲部C1を通過することにより用紙Pに曲がり(カール)が生じた場合であっても、第1用紙搬送経路R1を搬送させる距離が長くなることで、用紙Pの姿勢が安定し、結果として二次転写装置30において転写される画像の画像品質の悪化を抑制し得る。
なお、図示の例においては、第1用紙搬送経路R1の湾曲部C1とともに、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430を中間転写ベルト20のロール部材22よりも、湾曲部C1側に配置することで、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430からの用紙Pの搬送経路が短縮される。
さて、上記では説明を省略したが、位置調整部60の搬送方向上流側に位置する搬送ロール48の一部(図示の例においては、画像形成装置1の第1搬送ロール481、用紙供給装置3の第2搬送ロール483)は、モータやカム等既存の技術により構成される離間機構(図示せず)をそれぞれ備える。そして、この離間機構により、一対のロール状部材のうち、一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間可能である(図中矢印H参照)。
そして、この第1搬送ロール481および第2搬送ロール483を、ゲートロール65に対応するタイミングに対応させて離間させることで、位置調整部60が用紙Pの位置調整を行う際に、第1搬送ロール481あるいは第2搬送ロール483が用紙Pを抑え込むことで、用紙Pの位置調整を阻害することが抑制される。
また、画像形成システム100によってプロダクション商品として用紙Pの両面に画像を形成する場合、生産財としてのプリント品質の一つである用紙Pの表裏の印字ズレを小さくすることが求められる。また、一般的には、所謂カラー機では、イメージパスより用紙パスの方が長いことから、用紙Pに対して画像をずらすことはできず、画像に対して用紙Pの位置を合わせる必要がある。そこで、図示の例においては、位置調整部60を用いることにより、二次転写装置30による転写時に用紙Pの位置を毎回合わせる構成としている。
また、上記のように、位置調整部60におけるレジロール61が用紙Pの搬送方向と交差する方向に移動する(図6(c)の矢印E参照)際に、第1搬送ロール481、用紙供給装置3の第2搬送ロール483を離間させる。このことにより、レジロール61が用紙Pの搬送方向と交差する方向に移動する(図6(c)の矢印E参照)ことにともない、用紙Pが搬送方向に対して斜め(スキューした状態)となることが抑制される。
ここで、仮に画像形成システム100で画像形成を行う最大用紙を用いた場合に、用紙Pの後端が第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430内に残った状態で、レジロール61が位置調整を行うと、用紙Pが搬送方向に対して斜めになることや用紙Pに損傷を与え得る。さらに、用紙Pの搬送方向後端が湾曲部C1にある状態で位置調整部60が調整を行うと、特に用紙Pの曲げこわさが大きな厚紙では搬送抵抗が大きくなり用紙Pが搬送方向に対して斜めとなり得るが、本実施の形態においては、最大用紙のサイズと、湾曲部C1と位置調整部60との搬送経路上の距離とに基づいて、各部材の配置が定められる。このことにより、厚紙を用紙Pに用いた場合や、搬送方向長さが長い用紙Pを用いた場合であっても、位置調整部60の位置調整部60による位置調整精度が悪化することが抑制される。
<制御部>
次に、総合制御部80、供給制御部380、および処理制御部580の構成について詳細に説明をする。
まず、図8を参照しながら、総合制御部80について説明をする。なお、図8は、総合制御部80の機能構成を示す図である。
この総合制御部80は、例えば、プログラム制御により機能するプロセッサと、プロセッサを制御するプログラムを格納した不揮発性メモリと、プロセッサによるデータ処理等に使用される揮発性メモリにより実現される。
この総合制御部80は、供給制御部380および処理制御部580とデータ交換を行うための送受信制御部81と、供給制御部380および処理制御部580の情報を保持するための処理装置情報取得部82および処理装置情報格納部83と、用紙供給装置3および用紙処理装置5により実行すべき処理を指示する処理指示部84と、画像形成装置1を構成する各装置等の動作を制御するためのジョブ制御部85とを備える。
送受信制御部81は、予め定められた物理インターフェイスを介して供給制御部380および処理制御部580に接続され、予め定められた通信プロトコルに従って、供給制御部380および処理制御部580との間でデータ交換を行う。
処理装置情報取得部82は、送受信制御部81を介して供給制御部380および処理制御部580から取得した用紙供給装置3および用紙処理装置5に関する情報を受け付けて、処理装置情報格納部83に格納する。ここで受信される情報は、用紙供給装置3および用紙処理装置5の識別情報や機能に関する情報である。また、処理装置情報取得部82は、予め定めたタイミングで供給制御部380および処理制御部580に対して、用紙供給装置3および用紙処理装置5に関する情報の取得要求を送信する。
処理装置情報格納部83は、例えばRAM(Radom Access Memory)で実現され、処理装置情報取得部82により受け付けられた情報を保持する。
処理指示部84は、用紙供給装置3および用紙処理装置5に対して画像形成装置1の制御に必要な情報を要求する等の指示を行う。また、処理装置情報格納部83に格納されている情報に基づき、必要に応じて、供給制御部380および処理制御部580に対して用紙供給装置3および用紙処理装置5が実行すべき動作を指示することもできる。
ジョブ制御部85は、通常の画像形成における動作の制御を行うが、処理装置情報格納部83に格納されている情報および処理指示部84の内容に応じて、実行される処理に応じた制御を行うことができる。
次に、図9を参照しながら、供給制御部380について説明をする。なお、図9は、供給制御部380の機能構成を示す図である。
この供給制御部380は、例えば、プログラム制御により機能するプロセッサと、プロセッサを制御するプログラムを格納した不揮発性メモリと、プロセッサによるデータ処理等に使用される揮発性メモリにより実現される。
この供給制御部380は、総合制御部80とデータ交換を行うための送受信制御部181と、用紙供給装置3の機能に関する情報を、画像形成装置1の総合制御部80に提供するための、情報保持部182および情報提供部183とを備える。
送受信制御部181は、予め定められた物理インターフェイスを介して総合制御部80に接続され、予め定められた通信プロトコルに従って、総合制御部80との間でデータ交換を行う。
情報保持部182は、用紙供給装置3の識別情報(ID)および用紙供給装置3がどのような機能を持っているかについての情報を保持する。
情報提供部183は、送受信制御部181を介して、総合制御部80から受信した情報の取得要求に応じて、情報保持部182から用紙供給装置3の識別情報および機能に関する情報を取得し、総合制御部80に返送する。
さて、詳細な説明は省略するが、処理制御部580は、供給制御部380と同様に構成されており、総合制御部80から受信した情報の取得要求に応じて、用紙処理装置5の識別情報や機能に関する情報を総合制御部80に返送する。
上記のように構成された、総合制御部80、供給制御部380、および処理制御部580は、例えば、画像形成システム100に電源が投入された際に、総合制御部80と供給制御部380との間、および総合制御部80と処理制御部580との間で通信を確立する。そして、総合制御部80が、供給制御部380から識別情報を受けることにより、画像形成装置1に対して用紙供給装置3が接続されていることを認識することができる。同様に、総合制御部80は、処理制御部580からの識別情報を受け、用紙処理装置5が接続されていることを認識する。
ここで、総合制御部80が、画像形成装置100に対して用紙供給装置3が接続されていることを認識することにともない、画像を形成する用紙Pを、画像形成装置1の第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430と、用紙供給装置3の第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460のいずれかから用紙Pを供給することが可能であることを認識する。
そして、総合制御部80は、PC(図示せず)やUI90等を介してジョブを受け付けると、受け付けたジョブに基づいて、第1用紙供給装置410乃至第6用紙供給装置460のいずれから用紙Pを供給するかを判断する。この用紙Pをいずれから供給するかの判断は、第1用紙供給装置410乃至第6用紙供給装置460のうち、受け付けたジョブにおいて指定されたサイズの用紙Pを保持するか否かによって判断される。
さて、画像形成装置1に設けられる第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430のいずれかと、用紙供給装置3の第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460のいずれかが、同一サイズを有する場合には、例えば用紙供給装置3の第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460から用紙Pを供給するようにしてもよい。このことにより、大容量の用紙Pを保持できる用紙供給装置3の第4用紙供給装置440乃至第6用紙供給装置460を用いることで、用紙Pを補給する頻度が低減される。また、湾曲部C1と二次転写装置30との間よりも、湾曲部C2と二次転写装置30との間が長い搬送経路を用いることにより、位置調整部60による位置調整の精度が悪化することが抑制される。
なお、ここでは、総合制御部80が、供給制御部380から識別情報を受けることにより用紙供給装置3あるいは用紙処理装置5が接続されていることを認識することを説明したが、例えば用紙供給装置3や用紙処理装置5を接続した際に、UI90等を介して用紙供給装置3および用紙処理装置5の識別についてのユーザによる指定を受け付けてももちろんよい。また、用紙供給装置3および用紙処理装置5にそれぞれ供給制御部380および処理制御部580を設けず、総合制御部80が画像形成システム100の全体の制御を行う構成であってももちろんよい。
<画像形成装置1の支持構造>
次に、図1および図10を参照しながら、画像形成装置1を支持する構成、具体的には筺体101について説明をする。なお、図10は、画像形成装置1の支持構造を示す図である。
まず、図10に示すように、画像形成装置1における第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430の配置は、2つの態様を取り得る。具体的に説明をすると、図10(a)に示すように、第1の配置は、上記で説明をした配置、すなわち第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430が、画像形成部40の示す空間の鉛直方向下方から側方に突出する配置である。また、図10(b)に示すように、第2の配置は、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430が、画像形成部40の示す空間の鉛直方向下方に位置する配置である。
ここで、図10(a)と図10(b)とに示す2つの態様を実現するため、筺体101は分割して形成されている。具体的に説明をすると、図10(b)に示すように、筐体101は、筺体101における上方側に配置される支持部材であり、画像形成部40等を支持する上方支持部101Fと、筺体101における下方側に配置される支持部材であり、第1用紙供給装置410乃至第3用紙供給装置430等を支持する下方支持部101Gとを有する。この上方支持部101Fおよび下方支持部101Gは、それぞれ一枚の板状部材として形成される。
そして、図10(b)に示すように、第2の配置とする場合には、上方支持部101Fおよび下方支持部101Gを上下に並べて配置する。一方、図10(a)に示すように、第1の配置とする場合には、上方支持部101Fおよび下方支持部101Gをずらして配置する(図中距離S参照)。そして、この上方支持部101Fおよび下方支持部101Gがずれた部分であって、筐体101の上側に配置される上方補助支持部101Tと、筐体101の下側に配置される下方補助支持部101Aとを配置する。つまり、上方補助支持部101Tおよび下方補助支持部101Aを追加あるいは撤去することにより、第1の配置と第2の配置とで相互に変更し得る。したがって、第1の配置および第2の配置の画像形成システム100をそれぞれ製造する際に、画像形成部40等の構成を共通化し、製造コストを抑制することが可能となる。
1…画像形成装置、3…用紙供給装置、5…用紙処理装置、10…画像形成ユニット、20…中間転写ベルト、22…ロール部材、30…二次転写装置、40…画像形成部、42…取り出しロール、50…定着装置、60…調整部、100…画像形成システム、410…第1用紙供給装置、420…第2用紙供給装置、430…第3用紙供給装置、C1,C2…湾曲部、R1…第1用紙搬送経路、R3…第2用紙搬送経路、S1,S2…接続点

Claims (5)

  1. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の下方に設けられ、前記画像形成部へ供給される用紙が収容される収容部と、
    前記収容部から給紙される用紙を、湾曲路を介して前記画像形成部へ搬送する搬送路とを備え、
    前記収容部は、前記搬送路へ給紙する側の端部が前記画像形成部の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送路における前記湾曲路と前記画像形成部によって用紙に画像が形成される箇所との間に設けられ、用紙搬送方向と交差する方向における用紙の位置を調整する位置調整部を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送路は、前記湾曲路と前記画像形成部によって用紙に画像が形成される箇所との間で、水平方向に沿って延びることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、当該トナー像形成手段により形成された当該トナー像が転写され当該トナー像を保持する中間転写体と、当該中間転写体の下方にて当該中間転写体が保持する当該トナー像を用紙に転写する転写手段とを備え、
    前記収容部は、前記搬送路へと給紙する側の端部が前記中間転写体の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 用紙が収容される収容部を備える用紙供給装置、および
    前記用紙供給装置の前記収容部から搬送される用紙を受ける受け部と、
    前記受け部により受け取られた用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の下方に設けられ、前記画像形成部へと供給される用紙が収容される他の収容部と、
    前記他の収容部から給紙される用紙を、湾曲路を介して前記画像形成部へと搬送する搬送路とを備え、
    前記収容部が、前記搬送路へと給紙する側の端部が当該画像形成部の占める空間の鉛直方向下方よりも側方に突出する位置に設けられる画像形成装置
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2013056418A 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置および画像形成システム Active JP5983480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056418A JP5983480B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056418A JP5983480B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182263A true JP2014182263A (ja) 2014-09-29
JP5983480B2 JP5983480B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51701026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056418A Active JP5983480B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983480B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054759A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Canon Inc シート搬送装置
JPH06263260A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
US20060120781A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Registration device, image forming apparatus having the same, and aligning method therefor
US20070126176A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Registration device and image forming apparatus having the same
JP2012189672A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054759A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Canon Inc シート搬送装置
JPH06263260A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
US20060120781A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Registration device, image forming apparatus having the same, and aligning method therefor
US20070126176A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Registration device and image forming apparatus having the same
JP2012189672A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983480B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225621B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
JP4474295B2 (ja) 画像形成装置
US11713204B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2012254833A (ja) 画像形成装置
JP2023165857A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019052031A (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP5962557B2 (ja) 画像形成システム
JP5949619B2 (ja) 画像形成システム
JP5983480B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6307951B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20150356382A1 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP5772383B2 (ja) 給紙装置、画像読取り装置及び画像形成装置
JP2002347986A (ja) シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20140320929A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP6638289B2 (ja) 画像形成装置
JP2020073406A (ja) 画像形成装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US9393812B2 (en) Image forming apparatus
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP2018203386A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2014182273A (ja) 画像形成システムおよび用紙処理装置
JP6672924B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2013035688A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350