JP2014182000A - 放射線画像検出装置 - Google Patents
放射線画像検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182000A JP2014182000A JP2013056552A JP2013056552A JP2014182000A JP 2014182000 A JP2014182000 A JP 2014182000A JP 2013056552 A JP2013056552 A JP 2013056552A JP 2013056552 A JP2013056552 A JP 2013056552A JP 2014182000 A JP2014182000 A JP 2014182000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- photoelectric conversion
- conversion panel
- detection apparatus
- image detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 177
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 126
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 28
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- -1 quinacridone organic compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003081 coactivator Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009607 mammography Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dione;diazide Chemical compound [N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】製造コスト、耐衝撃性、分解能に優れ、感度の低下を防止することを可能とする放射線画像検出装置を提供する。
【解決手段】X線画像検出装置10は、光電変換パネル21、蛍光体層20、蛍光体支持基板25を備える。光電変換パネル21は、光電変換を行うフォトダイオード(PD)43を含む画素41が2次元マトリクス状に配列されている。蛍光体層20は、各PD43に対応した位置に開口部23aが形成された隔壁23と、各開口部23aに充填され、X線を可視光に変換する蛍光体24とを有する。蛍光体支持基板25は、蛍光体層20の光電変換パネル21とは反対側に配置されて、蛍光体層20を支持する。蛍光体支持基板25には、第1のアライメントマーク27が形成されている。光電変換パネル21には、第1のアライメントマーク27に対向する位置に、第2のアライメントマーク28が設けられている。
【選択図】図4
【解決手段】X線画像検出装置10は、光電変換パネル21、蛍光体層20、蛍光体支持基板25を備える。光電変換パネル21は、光電変換を行うフォトダイオード(PD)43を含む画素41が2次元マトリクス状に配列されている。蛍光体層20は、各PD43に対応した位置に開口部23aが形成された隔壁23と、各開口部23aに充填され、X線を可視光に変換する蛍光体24とを有する。蛍光体支持基板25は、蛍光体層20の光電変換パネル21とは反対側に配置されて、蛍光体層20を支持する。蛍光体支持基板25には、第1のアライメントマーク27が形成されている。光電変換パネル21には、第1のアライメントマーク27に対向する位置に、第2のアライメントマーク28が設けられている。
【選択図】図4
Description
本発明は、間接変換方式の放射線画像検出装置に関する。
医療分野などにおいて、体内を観察するための放射線画像撮影システムが普及している。この放射線画像撮影システムは、放射線源から被写体に向けてX線などの放射線を放射する放射線源と、被写体を透過した放射線を検出して電荷に変換し、この電荷を電圧に変換して、被写体の放射線画像を表す画像データを生成する放射線画像検出装置とを備えている。
放射線画像検出装置には、放射線を直接電荷に変換する直接変換方式と、放射線を一旦可視光に変換し、この可視光を電荷に変換する間接変換方式がある。間接変換方式の放射線画像検出装置は、放射線を可視光に変換する蛍光体層(シンチレータ)と、この蛍光体層により生成された可視光を電荷に変換する光電変換パネルとを有する。光電変換パネルには、フォトダイオードを含む画素が2次元マトリクス状に複数配列されており、この上に蛍光体層が積層されている。
蛍光体層には、GOS(Gd2O2S:Tb)等の粒子状の蛍光体材料(粒状結晶)を有する粒状タイプと、CsI:Tlなどの柱状の蛍光体材料(柱状結晶)を有する柱状タイプとが知られている。
粒状タイプの蛍光体層は、GOS等の蛍光体粒子を樹脂などのバインダ(結合剤)に分散させて形成されるため、可撓性を有し、耐衝撃性に優れるといった利点がある。特に、GOSを有する蛍光体層は、GOSに含まれる重金属原子のGdが、CsIに含まれる重金属原子のCsより原子番号が大きいため、耐衝撃性に加えて、放射線の吸収率が高い。しかし、粒状タイプの蛍光体層では、蛍光体粒子から可視光が等方的に放射され、光ガイド効果を有さないため、画像の分解能が低い。放射線の変換効率を高めるには、蛍光体層の膜厚を大きくすればよいが、膜厚が大きいほど、可視光が光電変換パネルに到達するまでの間での拡散が大きく、分解能が低下する。
これに対して、柱状タイプの蛍光体層は、基板上に蛍光体材料を結晶成長させて柱状結晶としたものであり、各柱状結晶が光ガイド効果を有するため、画像の分解能が高い。しかし、柱状タイプの蛍光体層では、厚膜化を図ろうとすると、一部の柱状結晶が異常成長して突起が生じたり、隣接する柱状結晶同士が融着するといった欠陥が生じやすいため、厚膜化には限界がある。また、柱状タイプの蛍光体層は、柱状結晶を有することにより耐衝撃性が低い。さらに、柱状タイプの蛍光体層は、材料が高価であり、製造コストが嵩む。
そこで、粒状タイプの蛍光体層を有する放射線画像検出装置において、蛍光体層を各フォトダイオードに対応して分離する隔壁を設けることが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。この隔壁には、各フォトダイオードに対応して開口部が設けられている。各開口部内の蛍光体で発生した可視光は、隔壁により拡散が防止され、対応するフォトダイオードに効率よく導かれるため、分解能が向上する。このような隔壁を有する粒状タイプの蛍光体層は、製造コスト、耐衝撃性、かつ分解能に優れる。
しかしながら、蛍光体層中に隔壁を設ける場合には、隔壁の開口部とフォトダイオードとの間で位置ズレが生じると、開口部内の蛍光体で発生した可視光の一部がフォトダイオード外に漏れ出て、フォトダイオードへの可視光の入射効率が低下する(放射線画像検出装置の感度が低下する)ため、開口部とフォトダイオードとの間の正確な位置合わせが必要である。
特許文献1には、光電変換パネルにアライメントマークを設け、このアライメントマークを観察しながら光電変換パネルに蛍光体層を貼り合わせることが記載されているが、アライメントマークが光電変換パネル側にしか設けられておらず、位置合わせ精度が不十分であり、感度の低下が生じる可能性がある。
本発明は、製造コスト、耐衝撃性、分解能に優れ、感度の低下を防止することを可能とする放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の放射線画像検出装置は、光電変換を行うフォトダイオードを含む画素が2次元配列された光電変換パネルと、各フォトダイオードに対応した位置に開口部が形成された隔壁と、各開口部に充填され、放射線を可視光に変換する蛍光体とを有する蛍光体層と、蛍光体層の光電変換パネルとは反対側に配置されて、蛍光体層を支持する蛍光体支持基板と、蛍光体支持基板に形成された第1のアライメントマークと、光電変換パネルに形成された第2のアライメントマークと、を備える。
蛍光体は、バインダと、このバインダに分散された蛍光体粒子とを含むことが好ましい。
第1及び第2のアライメントマークは、同一形状であり、互いに対応する位置に形成されていることが好ましい。
一方向に隣接する2つの開口部の間の隔壁の幅は、一方向に隣接する2つのフォトダイオードの間隔より大きいことが好ましい。第1及び第2のアライメントマークの一方向への最小線幅は、隔壁の幅とフォトダイオードの間隔との差より小さいことが好ましい。
第1のアライメントマークは、蛍光体支持基板の光電変換パネルに対向する面に設けられており、第2のアライメントマークは、光電変換パネルの蛍光体支持基板に対向する面に設けられており、蛍光体支持基板は透光性を有することが好ましい。
蛍光体層と蛍光体支持基板との間に光反射層が形成されていることが好ましい。第1のアライメントマークは、光反射層と同一の製造工程で形成されたものであることが好ましい。
各画素は、スイッチング素子を有し、第2のアライメントマークは、スイッチング素子の一部と同一の製造工程で形成されたものであることが好ましい。
隔壁は、蛍光体より屈折率が低いことが好ましい。
蛍光体層は、粘着層を介して光電変換パネルに貼り合わされていることが好ましい。
各蛍光体は、開口部からフォトダイオードに向けて突出し、球面状の表面を有する凸部を有することが好ましい。
光電変換パネル、蛍光体層、蛍光体支持基板は、撮影時に放射線が入射する側から、光電変換パネル、蛍光体層、蛍光体支持基板の順番に配置されていることが好ましい。
また、本発明の放射線画像検出装置は、光電変換を行うフォトダイオードを含む画素が2次元配列された光電変換パネルと、各フォトダイオードに対応した位置に開口部が形成された隔壁と、各開口部に充填され、放射線を可視光に変換する蛍光体とを有する蛍光体層と、蛍光体層の光電変換パネルとは反対側に配置されて、蛍光体層を支持する蛍光体支持基板と、光電変換パネルに形成されたアライメントマークと、を備えた放射線画像検出装置において、一方向に隣接する2つの開口部の間の隔壁の幅は、一方向に隣接する2つのフォトダイオードの間隔より大きく、アライメントマークの一方向への最小線幅は、隔壁の幅とフォトダイオードの間隔との差より小さい。
本発明の放射線画像検出装置によれば、蛍光体支持基板に形成された第1のアライメントマークと、光電変換パネルに形成された第2のアライメントマークとを設けることにより、蛍光体とフォトダイオードとの位置合わせ精度が向上するので、感度の低下を防止することができる。
図1において、X線画像検出装置10は、フラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)11と、回路支持基板12と、制御ユニット13と、これらを収容する筐体14により構成されている。筐体14は、X線XRの透過性が高く、軽量で耐久性の高い炭素繊維強化樹脂(カーボンファイバー)により一体形成されたモノコック構造である。X線画像検出装置10は、可搬型の電子カセッテである。
筐体14の1つの側面には、開口部(図示せず)と、この開口部を塞ぐ蓋部材(図示せず)とが設けられている。X線画像検出装置10の製造時には、開口部からFPD11や制御ユニット13が筐体14内に挿入される。
筐体14には、撮影時にX線源80(図9参照)から放射され、被写体(患者)81(図9参照)を透過したX線XRが照射される照射面14aが設けられている。この照射面14aには、被写体81の撮像可能領域とその中心位置とを示すガイド線15が形成されている。ガイド線15の外枠が、撮影可能領域に対応し、ガイド線15が十字状に交差する交点が撮影可能領域の中心位置に対応する。
筐体14内には、照射面14a側から順に、FPD11、回路支持基板12が配置されている。回路支持基板12は、回路基板30(図2参照)を支持しており、筐体14に固定されている。制御ユニット13は、筐体14内の短手方向に沿った一端側に配置されている。
制御ユニット13は、マイクロコンピュータやバッテリ(いずれも図示せず)を収容している。このマイクロコンピュータは、有線または無線により、X線源80に接続されたコンソール(図示せず)と通信して、FPD11の動作を制御する。
図2において、FPD11は、X線XRを可視光に変換する蛍光体層(シンチレータ)20と、この可視光を電荷に変換する光電変換パネル21を有している。X線画像検出装置10は、ISS(Irradiation Side Sampling)型であり、光電変換パネル21は、蛍光体層20よりX線XRの入射側に配置されている。蛍光体層20は、光電変換パネル21を透過したX線XRを可視光に変換して放出する。光電変換パネル21は、蛍光体層20から放出された可視光を光電変換して電荷に変換する。
光電変換パネル21は、筐体14の照射面14a側の内面に、エポキシ樹脂等からなる接着層22を介して貼り付けられている。光電変換パネル21の表面21aには、図3に示すように、光電変換を行うフォトダイオード(PD)43が、XY方向に沿って2次元マトリクス状に形成されている。
蛍光体層20は、図3に示すように平面形状が正方格子状で、かつ光電変換パネル21の各PD43に対応して開口部23aが設けられた隔壁23と、各開口部23a内に充填された蛍光体24とで構成されている。隔壁23は、ガラス微粒子とバインダとを主成分とするガラスペーストにより形成されている。隔壁23は、蛍光体24より屈折率が低く、蛍光体24から隔壁23に入射する可視光は、入射角が所定以上の場合に全反射する。また、隔壁23に、ガラス微粒子以外に、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどのフィラー粒子を添加することにより、反射率を高めてもよい。
蛍光体層20は、蛍光体支持基板25により支持されており、蛍光体層20と蛍光体支持基板25との間には、光反射膜26が形成されている。蛍光体支持基板25は、ガラス等の透明な絶縁性材料で形成されている。光反射膜26は、アルミニウム等の金属薄膜により形成されている。
蛍光体支持基板25の蛍光体層20を支持する側の表面25aには、蛍光体層20及び光反射膜26の形成領域外に、2つの第1のアライメントマーク27が形成されている。各第1のアライメントマーク27は、アルミニウムやニッケル等の金属薄膜で形成されている。各第1のアライメントマーク27の平面形状は、図3に示すように、十字状である。
蛍光体層20は、光反射膜26が形成された面とは反対側が、アクリル系接合剤等からなる粘着層28を介して光電変換パネル21の表面21aに貼り合わされている。光電変換パネル21の表面21aには、第1のアライメントマーク27に対向する位置に、第2のアライメントマーク29が形成されている。各第2のアライメントマーク29は、アルミニウム等の金属薄膜により形成され、第1のアライメントマーク27と同一形状でかつ同一サイズである。第1及び第2のアライメントマーク27,29は、蛍光体層20を光電変換パネル21に貼り合わせる際に、PD43と隔壁23とを位置合わせするために用いられる。
回路支持基板12は、蛍光体支持基板25のX線XRの入射側とは反対側に配置されている。回路支持基板12と蛍光体支持基板25とは、空気層を介して対向している。回路支持基板12は、筐体14の側部14bにビス等で固着されている。回路支持基板12の蛍光体支持基板25とは反対側の下面12aには、回路基板30が接着剤等を介して固定されている。
回路基板30と光電変換パネル21とは、フレキシブルプリント基板31を介して電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板31は、いわゆるTAB(Tape Automated Bonding)ボンディング法により、光電変換パネル21の端部に設けられた外部端子21bに接続されている。
フレキシブルプリント基板31には、光電変換パネル21を駆動するためのゲートドライバ31aや、光電変換パネル21から出力された電荷を電圧信号に変換するチャージアンプ31bが搭載されている。回路基板30には、チャージアンプ31bにより変換された電圧信号に基づいて画像データを生成する信号処理部30aや、画像データを記憶する画像メモリ30bが搭載されている。信号処理部30aには、相関二重サンプリング回路、電圧アンプ、マルチプレクサ、A/D変換器等が含まれている。ゲートドライバ31a、チャージアンプ31b、信号処理部30a、画像メモリ30bは、それぞれ集積回路として構成されている。
回路支持基板12は、X線XRから回路基板30、信号処理部30a、及び画像メモリ30bを保護するために、鉛等のX線遮蔽材料を含むことが好ましい。
図3において、各PD43の平面形状はほぼ正方形状(例えば、100μm×100μmの正方形状)であり、X方向に間隔Dxだけ離して配置されており、Y方向に間隔Dyだけ離して配置されている。間隔Dx,Dyは、5〜10μm程度である。隔壁23の各開口部23aは、平面形状がほぼ正方形状であり、その中心が各PD43の中心とほぼ一致している。開口部23aは、PD43よりサイズが小さい。このため、X方向及びY方向への隔壁23の幅(開口部23aの間隔)Wx,Wyは、それぞれPD43の間隔Dx,Dyより大きい。
第1及び第2のアライメントマーク27,29のX方向への最小線幅Sxは、PD43のX方向への間隔Dxと、隔壁23のX方向への幅Wxとの差(Wx−Dx)より小さい。同様に、第1及び第2のアライメントマーク27,29のY方向への最小線幅Syは、PD43のY方向への間隔Dyと、隔壁23のY方向への幅Wyとの差(Wy−Dy)より小さい。
図4において、蛍光体24は、樹脂等からなるバインダ(結合剤)24aと、このバインダ24aに分散された複数の蛍光体粒子24bとで構成されている。蛍光体粒子24bは、GOS(Gd2O2S:Tb)等の粒状結晶であり、X線XRを吸収して可視光を発生する。
光電変換パネル21は、無アルカリガラス等からなる絶縁性基板40と、この上に配列された複数の画素41とを有する。絶縁性基板40は、X線XRの透過性を向上させるために、厚みが0.5mm以下であることが好ましい。
各画素41は、薄膜トランジスタ(TFT)42と、このTFT42に接続されたPD43とを有する。PD43は、蛍光体層20により生成された可視光を光電変換して電荷を発生し、これを蓄積する。TFT42は、PD43に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチング素子である。
TFT42は、逆スタガ型であり、ゲート電極42g、ソース電極42s、ドレイン電極42d、及び活性層42aを有する。ゲート電極42gは、絶縁性基板40上に形成されている。また、絶縁性基板40上には、各画素41の電荷蓄積容量を増加させるために、電荷蓄積用電極44が形成されている。さらに、絶縁性基板40上には、第2のアライメントマーク29が形成されている。第2のアライメントマーク29は、ゲート電極42g及び電荷蓄積用電極44とともに、同一の製造工程で形成されることが好ましい。
絶縁性基板40上には、ゲート電極42g及び電荷蓄積用電極44を覆うように、窒化シリコン(SiNX)等からなる絶縁膜45が形成されている。この絶縁膜45上には、ゲート電極42gに対向するように、活性層42aが配置されている。ソース電極42s及びドレイン電極42dは、活性層42a上に所定間隔だけ離して配置されている。ドレイン電極42dは、その一部が絶縁膜45上に延在し、絶縁膜45を介して電荷蓄積用電極44と対向して、キャパシタ44aを構成している。
ゲート電極42g、ソース電極42s、ドレイン電極42d、電荷蓄積用電極44は、アルミニウムや銅で形成されている。活性層42aは、アモルファスシリコンで形成されている。そして、ソース電極42s、ドレイン電極42d、及び活性層42aを覆うように、絶縁膜45上には、窒化シリコン(SiNX)等からなるTFT保護膜46が形成されている。
このTFT保護膜46上には、TFT42による凹凸構造をなくすように、表面が平坦な第1の平坦化膜47が形成されている。この第1の平坦化膜47は、低誘電率(比誘電率εr=2〜4)の感光性の有機材料(例えば、ポジ型感光性アクリル系樹脂:メタクリル酸とグリシジルメタクリレートとの共重合体からなるベースポリマーに、ナフトキノンジアジド系ポジ型感光剤を混合した材料など)を塗布し、1〜4μmの膜厚に形成したものである。
この第1の平坦化膜47及びTFT保護膜46には、ドレイン電極42dを露出させるコンタクトホール48が形成されている。PD43は、コンタクトホール48を介してTFT42のドレイン電極42dに接続している。PD43は、下部電極43a、半導体層43b、上部電極43cにより形成されている。
下部電極43aは、コンタクトホール48内を覆い、かつTFT42上を覆うように、第1の平坦化膜47上に形成されており、ドレイン電極42dに接続されている。この下部電極43aは、アルミニウムや酸化スズインジウムで形成されている。半導体層43bは、下部電極43a上に積層されている。半導体層43bは、PIN型のアモルファスシリコンであり、下から順にn+層、i層、p+層が積層されたものである。上部電極43cは、半導体層43b上に形成されている。この上部電極43cは、酸化スズインジウムや酸化亜鉛インジウムなどの透光性の高い材料で形成されている。
このPD43及び第1の平坦化膜47上には、PD43による凹凸構造をなくすように、表面が平坦な第2の平坦化膜49が形成されている。この第2の平坦化膜49は、第1の平坦化膜47と同様の感光性の有機材料を塗布し、1〜4μmの膜厚に形成したものである。
第2の平坦化膜49には、上部電極43cを露呈させるコンタクトホール50が形成されている。そして、このコンタクトホール50を介して上部電極43cに共通電極配線51が接続されている。共通電極配線51は、各PD43の上部電極43cに共通に接続されており、バイアス電圧を各上部電極43cに印加するために用いられる。共通電極配線51は、アルミニウムや銅で形成されている。
第2の平坦化膜49及び共通電極配線51上には、保護絶縁膜52が形成されている。保護絶縁膜52は、TFT保護膜46と同様に、窒化シリコン(SiNX)等で形成されている。この保護絶縁膜52上に、粘着層28を介して蛍光体層20が貼り合わされている。
図5において、画素41は、絶縁性基板40上に2次元マトリクス状に配列されている。各画素41には、前述のように、TFT42、PD43、及びキャパシタ44aが含まれている。各画素41は、TFT42を介してゲート配線60とデータ配線61とに接続されている。ゲート配線60は、X方向に延在し、Y方向に複数配列されている。データ配線61は、Y方向に延在し、ゲート配線60と交わるように、X方向に複数配列されている。ゲート配線60は、TFT42のゲート電極42gに接続されている。データ配線61は、TFT42のドレイン電極42dに接続されている。
ゲート配線60の一端は、ゲートドライバ31aに接続されている。データ配線61の一端は、チャージアンプ31bに接続されている。ゲートドライバ31aは、各ゲート配線60に順にゲート駆動電圧を与え、各ゲート配線60に接続されたTFT42をオンさせる。TFT42がオンすると、PD43及びキャパシタ44aに蓄積された電荷がデータ配線61に出力される。
チャージアンプ31bは、データ配線61に出力された電荷を積算して電圧信号に変換する。信号処理部30aは、チャージアンプ31bから出力された電圧信号にA/D変換やゲイン補正処理等を施して画像データを生成する。画像メモリ30bは、フラッシュメモリなどからなり、信号処理部30aにより生成された画像データを記憶する。画像メモリ30bに記憶された画像データは、有線や無線の通信部(図示せず)を介して外部に読み出し可能である。
次に、X線画像検出装置10の製造方法を説明する。まず、図6(A)に示すように、ガラス等で形成された蛍光体支持基板25の表面25a上に、周知のフォトリソグラフィやスクリーン印刷等の技術を用いて、アルミニウム等の金属薄膜からなる光反射膜26及び第1のアライメントマーク27を形成する。光反射膜26と第1のアライメントマーク27とは、それぞれ別の製造工程で形成してもよいが、工程数の削減のために、同一の製造工程で形成することも好ましい。
図6(B)に示すように、蛍光体支持基板25の表面25a上に、光反射膜26及び第1のアライメントマーク27を覆うように感光性ペースト70を塗布し、これを乾燥した後、フォトマスク71を介して感光性ペースト70を露光する。
感光性ペースト70としては、例えば、特開2009−231280号公報に記載された無機微粒子と感光性有機成分を主成分とする材料を用いることができる。この無機微粒子としては、ガラス、セラミック(アルミナやコーディライト)などが好ましく、特に、ガラスが好ましい。前述のように、感光性ペースト70には、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの粒子を添加することが好ましい。
フォトマスク71には、前述の隔壁23の平面形状に対応した開口部71aが形成されており、この開口部71aを通過した露光光EL(例えば、紫外線)が感光性ペースト70に照射される。本実施形態では、感光性ペースト70は、ネガ型である。この感光性ペースト70を、現像することにより感光した部分が残存し、これを焼成することにより、図6(C)に示すように、隔壁23が形成される。隔壁23には、フォトマスク71の開口部71aに対応する位置に開口部23aが形成される。露光時のフォトマスク71の位置は、第1のアライメントマーク27を用いて設定される。このため、隔壁23は、第1のアライメントマーク27に対して、高精度に形成される。
そして、バインダ24aの溶液(結合剤溶液)に、GOS等で形成された蛍光体粒子24bを分散させた蛍光体塗布液を隔壁23上に塗布して、蛍光体塗布液を各開口部23aに充填させ、これを乾燥させることにより、図6(D)に示すように、蛍光体24が形成される。
結合剤溶液は、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ウレタン樹脂脂および可塑剤の混合物を、トルエン、2−ブタノールおよびキシレンの混合溶剤に溶解して撹拌することにより作成される。蛍光体粒子24bは、例えば、平均粒子径が約5μmのGOS粒子であり、蛍光体塗布液に混合し、ボールミルで分散処理される。この結合剤溶液は、例えば、ドクターブレードを用いて塗布される。
以上の工程により、蛍光体層20が完成する。この後、図7に示すように、蛍光体層20上に、アクリル系接合剤等からなる粘着層28を形成し、蛍光体層20を、粘着層28を介して光電変換パネル21の表面21aに貼り合わせる。この貼り合わせは、例えば、光電変換パネル21の裏面21cからローラ(図示)で光電変換パネル21を蛍光体層20に対して押圧することにより行う。光電変換パネル21は、周知の半導体プロセスにより製造されたものである。
蛍光体層20と光電変換パネル21との貼り合わせ時には、例えば、蛍光体支持基板25の蛍光体層20とは反対側から、カメラ72を用いて、蛍光体支持基板25を介して第1及び第2のアライメントマーク27,29を撮像し、第1及び第2のアライメントマーク27,29との重なり度合いが最も高い位置に蛍光体層20と光電変換パネル21とを位置決めした上で、両者を貼り合わせる。この重なり度合いとは、例えば、図8に示すように、カメラ72により撮像される第1及び第2のアライメントマーク27,29の重なり画像(図8の斜線によるハッチング部分)の面積であり、その面積が小さいほど重なり度が高い。
以上の工程によりFPD11が完成する。この後、FPD11を筐体14内に接着層22を介して取り付けるとともに、信号処理部30aや画像メモリ30bを実装した回路支持基板12、ゲートドライバ31aやチャージアンプ31bを実装したフレキシブルプリント基板31、制御ユニット13を取り付けることにより、X線画像検出装置10が完成する。
本実施形態では、第1及び第2のアライメントマーク27,29の最小線幅Sx,Syは、前述のように、「Sx<Wx−Dx」及び「Sy<Wy−Dy」の関係を満たしているため、蛍光体層20と光電変換パネル21との位置合わせを高精度に行うことができ、隔壁23の各開口部23aに充填された蛍光体24は、各PD43のほぼ中央に位置する(図3におけるδ1〜δ4が、δ1≒δ2、δ3≒δ4となる)。
仮に、蛍光体層20と光電変換パネル21との間で位置ずれが生じ、隔壁23がPD43の間を覆わない場合(δ1〜δ4のいずれかが負となる場合)には、蛍光体24の一部がPD43外にはみ出て、蛍光体24で生成された可視光がPD43外に漏れ出るため、PD43への可視光の入射効率が低下する(X線画像検出装置10の感度が低下する)。本実施形態では、少なくとも隔壁23がPD43の間を覆い、各蛍光体24が各PD43に完全に対向するように配置されるため、PD43への可視光の入射効率の低下(感度の低下)は防止される。
次に、X線画像検出装置10の作用を説明する。X線画像検出装置10を用いて撮影を行うには、図9に示すように、撮影者(医師や放射線技師)は、X線画像検出装置10上に被写体81を載置し、被写体81に対向するようにX線源80を配置する。
撮影者がコンソールを操作してX線源80及びX線画像検出装置10に撮影開始を指示すると、X線源80からX線XRが射出され、被写体81を透過したX線XRがX線画像検出装置10の照射面14aに照射される。照射面14aに照射されたX線XRは、筐体14、接着層22、光電変換パネル21、粘着層28を順に通過して、蛍光体層20に入射する。
蛍光体層20では、蛍光体24に含まれる複数の蛍光体粒子24bが、入射したX線XRを吸収して可視光を発生する。蛍光体粒子24bにより発生された可視光は、隔壁23の開口部23a内を伝播する。具体的には、蛍光体粒子24bでの発光は、等方的であり、PD43の方向に伝播する可視光は、粘着層28を透過して光電変換パネル21に入射する。逆に、光反射膜26の方向に伝播する可視光は、光反射膜26で反射された後、PD43の方向に伝播し、同様に光電変換パネル21に入射する。また、横方向に伝播する可視光は、隔壁23の表面で反射され、その反射方向に応じて光電変換パネル21または光反射膜26の方向へ伝播を行い、最終的に光電変換パネル21に入射する。このように、各蛍光体24で発生した可視光は、隔壁23により拡散が抑えられ、各蛍光体24に対応するPD43に効率よく入射する。
光電変換パネル21に入射した可視光は、保護絶縁膜52及び第2の平坦化膜49を透過して、PD43に入射する。可視光は、PD43により電荷に変換され、変換された電荷は、PD43及びキャパシタ44aに蓄積される。X線源80からのX線照射が終了すると、ゲートドライバ31aにより、ゲート配線60を介してTFT42のゲート電極42gに順にゲート駆動電圧が印加される。これにより、行方向に並んだTFT42が列方向に順にオンとなり、オンとなったTFT42を介して、PD43及びキャパシタ44aに蓄積された電荷がデータ配線61に出力される。
データ配線61に出力された電荷は、チャージアンプ31bにより電圧信号に変換されて信号処理部30aに入力される。信号処理部30aにより、全画素41分の電圧信号に基づいて画像データが生成され、画像メモリ30bに記憶される。
なお、上記実施形態では、第1及び第2のアライメントマーク27,29の形状を十字状としている。この十字状のアライメントマークに代えて、特開2012−14040号公報(第21頁、図12(a)〜(e))に記載された各種アライメントマークを用いてもよい。これらのアライメントマークは、十字状を構成する複数の直線に加えて、それらの直線より短い直線や曲線を含むものであり、視認性が向上する。
また、上記実施形態では、第1及び第2のアライメントマーク27,29をそれぞれ2個ずつ蛍光体支持基板25及び光電変換パネル21に設けているが、個数は2個に限られず、例えば4個としてもよい。この場合には、第1及び第2のアライメントマーク27,29をそれぞれ蛍光体支持基板25及び光電変換パネル21の四隅に1つずつ設けることが好ましい。
また、上記実施形態では、隔壁23は、X方向及びY方向への幅Wx,Wyが、XY平面に直交する方向に均一であるが、特開2011−232197号公報等に記載されているように、隔壁23を、蛍光体支持基板25側から光電変換パネル21に向けて幅Wx,Wyが次第に減少するように、テーパ状としてもよい。
また、上記実施形態では、図3に示すような正方格子状の隔壁23を用いているが、X方向またはY方向に平行な溝を有するストライプ状の隔壁を用いてもよい。正方格子状の隔壁23の場合には、複数の孤立した開口部23aを有するため、蛍光体塗布液を充填する際に、塗布ムラが生じると、蛍光体塗布液が十分に充填されない開口部23aが生じる恐れがあるが、ストライプ状の隔壁の場合には、蛍光体塗布液を塗布する際に各溝に蛍光体塗布液が流動して一様に満たされるため、充填不良が生じにくいという利点がある。
また、上記実施形態では、隔壁23を、感光性ペーストを用いてフォトリソグラフィ(感光性ペースト法)により形成しているが、特開2009−231280号公報に記載されているように、サンドブラスト法やスクリーン印刷法を用いて形成することも可能である。また、隔壁23は、ガラスペーストに限られず、レジスト材等の他の材料で形成してもよい。さらに、隔壁23の側面に、金属等で反射膜を形成してもよい。
また、上記実施形態では、図6(D)に示すように、隔壁23の各開口部23a内を蛍光体塗布液で満たすことにより、各開口部23a内を蛍光体24で完全に埋めているが、図10(A)に示すように、隔壁23の各開口部23a内を蛍光体24で完全には埋めずに、一部に空隙23bを残しておき、図10(B)に示すように、この空隙23bを、粘着層28の一部で埋めてもよい。空隙23bの深さは、例えば、10〜20μm程度である。これにより、粘着層28と蛍光体層20との密着性が向上し、蛍光体層20を光電変換パネル21に貼り合わせる際のズレ等が防止される。
また、図10(A)に示すように空隙23bを形成した後、図11(A)に示すように、空隙23bを埋めるように樹脂層90を形成することにより、蛍光体層20の表面を平坦化し、図11(B)に示すように、樹脂層90の表面上に粘着層28を形成してもよい。この樹脂層90の材料としては、蛍光体24より粘度が低い熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、蛍光体24から光電変換パネル21側への可視光の射出効率を高める(樹脂層90の表面での反射を抑える)ために、樹脂層90の屈折率は、蛍光体24の屈折率に近く、かつ蛍光体24の屈折率より低いことが好ましい。具体的には、蛍光体25の屈折率は、バインダ25aの屈折率が支配的であるため、樹脂層90の屈折率は、バインダ24aの屈折率に近く、かつバインダ24aの屈折率より低いことが好ましい。これにより、蛍光体24から樹脂層90への可視光の入射効率が向上する。
このように樹脂層90を設ける場合には、粘着層28を設けず、樹脂層90を光電変換パネル21に直接当接させてもよい。粘着層28を設けない場合には、蛍光体層20と光電変換パネル21との間の接合力が弱いため、蛍光体支持基板25と光電変換パネル21との間に端部封止部(図示せず)を設け、この端部封止部を介して両者を接合することが好ましい。この端部封止部は、蛍光体層20の外周を囲うように、アクリル樹脂等からなる紫外線硬化性樹脂で形成する。
また、図10(A)に示すように空隙23bを形成した後、図12(A)に示すように、蛍光体支持基板25の表面25aからの高さが蛍光体層20より高い壁部91を、蛍光体層20の外周を囲うように形成し、図12(B)に示すように、壁部91で囲われた蛍光体層20上の空間を埋めるように、前述の樹脂層90を形成してもよい。これにより、樹脂層90の表面の平坦性が向上する。
この場合、樹脂層90の表面上に粘着層28を形成し、蛍光体層20を、樹脂層90及び粘着層28を介して光電変換パネル21に貼り合わせてもよいが、粘着層28を設けず、樹脂層90の表面を光電変換パネル21に直接接触させてもよい。このように粘着層28を設けない場合には、蛍光体支持基板25と光電変換パネル21との間に、前述の端部封止部を設けることが好ましい。
また、図13(A)に示すように、隔壁23の開口部23aのうち、最も外側に位置する開口部23aに樹脂を充填することにより、蛍光体層20の外周を囲う壁部92を形成し、図13(B)に示すように、壁部92で囲われた蛍光体層20上の空間を埋めるように、前述の樹脂層90を形成してもよい。この場合も同様に、樹脂層90の表面上に粘着層28を形成してもよいし、粘着層28を形成せずに、樹脂層90を光電変換パネル21に直接当接させてもよい。
また、図10(A)に示すように空隙23bを形成した後、図14に示すように、熱により塑性変形するシート状の樹脂層93を蛍光体層20の表面に押し当て、熱を加えて樹脂層93を変形させることにより、樹脂層93の一部で空隙23bを埋めてもよい。この場合も同様に、樹脂層93の表面上に粘着層28を形成してもよいし、粘着層28を形成せずに、樹脂層93を光電変換パネル21に直接当接させてもよい。樹脂層93は、樹脂層90と同様に、その屈折率は、バインダ24aの屈折率に近いことが好ましい。
また、図10〜図14の例では、隔壁23の各開口部23a内を蛍光体24で完全に埋めずに空隙23bを形成しているが、図15(A)に示すように、蛍光体塗布液を塗布する際に、蛍光体塗布液を各開口部23aから溢れさせ、その表面張力により、開口部23aから突出した凸部24cを蛍光体24に形成することも好ましい。この場合、凸部24cの表面は、ほぼ球面状となる。図15(B)に示すように、各凸部24cを覆うように前述の粘着層28を形成し、この粘着層28を介して蛍光体層20を光電変換パネル21に貼り合わせればよい。なお、粘着層28に代えて、樹脂層90と同様な樹脂層(図示せず)で凸部24cの表面を覆ってもよい。この場合には、樹脂層の表面上に粘着層28を形成してもよいし、粘着層28を形成せずに、樹脂層を光電変換パネル21に直接当接させてもよい。
このように蛍光体24に球面状の表面を有する凸部24cを設けた場合には、蛍光体24から光電変換パネル21側への可視光の射出効率が高まる(樹脂層90の表面での反射が減少する)。これは、例えば、図16(A)に示すように、蛍光体24の表面が平坦な場合に、その表面に、臨界角より大きな入射角θ1で入射する可視光LTは反射されるが、図16(B)に示すように、蛍光体24の表面が球面状の場合には、凸部24cの表面に対する可視光LTの入射角θ2が臨界角より低下し、可視光LTは表面で反射されずに射出されるためである。
また、上記実施形態では、蛍光体粒子24bとしてGOS粒子を用いているが、蛍光体粒子24bとして、A2O2S:X(ただし、Aは、Y,La,Gd,Luのうちいずれか1つ、Xは、Eu,Tb,Prのうちのいずれか1つ)で表される粒子を用いることが可能である。また、蛍光体粒子24bとして、A2O2S:Xに共付活剤としてセリウム(Ce)またはサマリウム(Sm)を含めたものを用いてもよい。
また、上記実施形態では、TFT42の活性層42aをアモルファスシリコンにより形成しているが、これに代えて、非晶質酸化物(例えば、In−O系)、有機半導体材料、カーボンナノチューブなどにより形成してもよい。
また、上記実施形態では、PD43の半導体層43bをアモルファスシリコンにより形成しているが、これに代えて、有機光電変換材料(例えば、キナクリドン系有機化合物やフタロシアニン系有機化合物)により形成してもよい。アモルファスシリコンは、幅広い吸収スペクトルを持つが、有機光電変換材料は、可視域にシャープな吸収スペクトルを持つため、蛍光体層20で生成された可視光以外の電磁波を吸収することが殆どなく、ノイズを抑制することができる。
また、上記実施形態では、放射線としてX線を用いているが、γ線やα線等、X線以外の放射線を用いてもよい。さらに、上記実施形態では、可搬型の放射線画像検出装置である電子カセッテを例に挙げて本発明を説明しているが、本発明は、立位型や臥位型の放射線画像検出装置や、マンモグラフィ装置等にも適用可能である。
10 X線画像検出装置
12 回路支持基板
20 蛍光体層
21 光電変換パネル
23 隔壁
23a 開口部
23b 空隙
24 蛍光体
24a バインダ
24b 蛍光体粒子
24c 凸部
25 蛍光体支持基板
26 光反射膜
27 アライメントマーク
28 粘着層
29 アライメントマーク
30 回路基板
40 絶縁性基板
41 画素
43 フォトダイオード
12 回路支持基板
20 蛍光体層
21 光電変換パネル
23 隔壁
23a 開口部
23b 空隙
24 蛍光体
24a バインダ
24b 蛍光体粒子
24c 凸部
25 蛍光体支持基板
26 光反射膜
27 アライメントマーク
28 粘着層
29 アライメントマーク
30 回路基板
40 絶縁性基板
41 画素
43 フォトダイオード
Claims (14)
- 光電変換を行うフォトダイオードを含む画素が2次元配列された光電変換パネルと、
前記各フォトダイオードに対応した位置に開口部が形成された隔壁と、前記各開口部に充填され、放射線を可視光に変換する蛍光体とを有する蛍光体層と、
前記蛍光体層の前記光電変換パネルとは反対側に配置されて、前記蛍光体層を支持する蛍光体支持基板と、
前記蛍光体支持基板に形成された第1のアライメントマークと、
前記光電変換パネルに形成された第2のアライメントマークと、
を備えることを特徴とする放射線画像検出装置。 - 前記蛍光体は、バインダと、このバインダに分散された蛍光体粒子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
- 前記第1及び第2のアライメントマークは、同一形状であり、互いに対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。
- 一方向に隣接する2つの前記開口部の間の前記隔壁の幅は、前記一方向に隣接する2つの前記フォトダイオードの間隔より大きいことを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
- 前記第1及び第2のアライメントマークの前記一方向への最小線幅は、前記隔壁の幅と前記フォトダイオードの間隔との差より小さいことを特徴とする請求項4に記載の放射線画像検出装置。
- 前記第1のアライメントマークは、前記蛍光体支持基板の前記光電変換パネルに対向する面に設けられており、前記第2のアライメントマークは、前記光電変換パネルの前記蛍光体支持基板に対向する面に設けられており、前記蛍光体支持基板は透光性を有することを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
- 前記蛍光体層と前記蛍光体支持基板との間に光反射層が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像検出装置。
- 前記第1のアライメントマークは、前記光反射層と同一の製造工程で形成されたものであることを特徴とする請求項7に記載の放射線画像検出装置。
- 前記各画素は、スイッチング素子を有し、前記第2のアライメントマークは、前記スイッチング素子の一部と同一の製造工程で形成されたものであることを特徴とする請求項8に記載の放射線画像検出装置。
- 前記隔壁は、前記蛍光体より屈折率が低いことを特徴とする請求項1から9いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
- 前記蛍光体層は、粘着層を介して前記光電変換パネルに貼り合わされていることを特徴とする請求項1から10いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
- 前記各蛍光体は、前記開口部から前記フォトダイオードに向けて突出し、球面状の表面を有する凸部を有することを特徴とする請求項1から11いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
- 前記光電変換パネル、前記蛍光体層、前記蛍光体支持基板は、撮影時に放射線が入射する側から、前記光電変換パネル、前記蛍光体層、前記蛍光体支持基板の順番に配置されていることを特徴とする請求項1から12いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
- 光電変換を行うフォトダイオードを含む画素が2次元配列された光電変換パネルと、
前記各フォトダイオードに対応した位置に開口部が形成された隔壁と、前記各開口部に充填され、放射線を可視光に変換する蛍光体とを有する蛍光体層と、
前記蛍光体層の前記光電変換パネルとは反対側に配置されて、前記蛍光体層を支持する蛍光体支持基板と、
前記光電変換パネルに形成されたアライメントマークと、
を備えた放射線画像検出装置において、
一方向に隣接する2つの前記開口部の間の前記隔壁の幅は、前記一方向に隣接する2つの前記フォトダイオードの間隔より大きく、
前記アライメントマークの前記一方向への最小線幅は、前記隔壁の幅と前記フォトダイオードの間隔との差より小さい
ことを特徴とする放射線画像検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056552A JP2014182000A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 放射線画像検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056552A JP2014182000A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 放射線画像検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182000A true JP2014182000A (ja) | 2014-09-29 |
Family
ID=51700851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056552A Pending JP2014182000A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 放射線画像検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014182000A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112510015A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-16 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板以及电子设备 |
CN112928128A (zh) * | 2019-12-05 | 2021-06-08 | 乐金显示有限公司 | 用于数字x射线检测器装置的薄膜晶体管阵列基板、数字x射线检测器装置及其制造方法 |
JP2022135295A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP2023027806A (ja) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP7560327B2 (ja) | 2020-11-11 | 2024-10-02 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線検出器 |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056552A patent/JP2014182000A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112928128A (zh) * | 2019-12-05 | 2021-06-08 | 乐金显示有限公司 | 用于数字x射线检测器装置的薄膜晶体管阵列基板、数字x射线检测器装置及其制造方法 |
JP7560327B2 (ja) | 2020-11-11 | 2024-10-02 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線検出器 |
CN112510015A (zh) * | 2020-11-30 | 2021-03-16 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板以及电子设备 |
CN112510015B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-02-20 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板以及电子设备 |
JP2022135295A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP2023027806A (ja) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP7449264B2 (ja) | 2021-08-18 | 2024-03-13 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
US12092775B2 (en) | 2021-08-18 | 2024-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radiation detector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2902807B1 (en) | Radiograph detection device | |
JP4921180B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線撮像システム | |
US20020159563A1 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using the same | |
JP5693173B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線検出システム | |
JP6184916B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2001074847A (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像システム | |
JP5906162B2 (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP2014182000A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
US20130168559A1 (en) | Radiation detection apparatus | |
JP2005526961A (ja) | X線撮像素子 | |
JP5624447B2 (ja) | 放射線検出装置及びシンチレータパネルの製造方法 | |
JP2016128779A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
US9006662B2 (en) | Radiological image detection device | |
JP5317675B2 (ja) | 放射線検出器およびその製造方法 | |
JP2004317300A (ja) | 放射線平面検出器及びその製造方法 | |
JP2014182002A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP2014182001A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
WO2013002087A1 (ja) | 放射線画像撮影装置及び方法、並びにシステム | |
CN111868567A (zh) | 放射线检测面板、放射线检测器和放射线检测面板的制造方法 | |
JP2016136160A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP2014066671A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
WO2012165156A1 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
US20120145908A1 (en) | Radiographic image capture device, radiographic image capture method, and radiographic image capture program storage medium | |
JP7199332B2 (ja) | 放射線検出モジュールの製造方法 | |
JP2006052985A (ja) | 放射線検出装置の製造方法と放射線検出システム |